JP2014203955A - 開閉制御システム、および開閉制御装置 - Google Patents

開閉制御システム、および開閉制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014203955A
JP2014203955A JP2013078677A JP2013078677A JP2014203955A JP 2014203955 A JP2014203955 A JP 2014203955A JP 2013078677 A JP2013078677 A JP 2013078677A JP 2013078677 A JP2013078677 A JP 2013078677A JP 2014203955 A JP2014203955 A JP 2014203955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
housing
control system
external environment
closing control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013078677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6212913B2 (ja
Inventor
宏治 今井
Koji Imai
宏治 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013078677A priority Critical patent/JP6212913B2/ja
Priority to PCT/JP2014/059552 priority patent/WO2014163053A1/ja
Priority to US14/782,290 priority patent/US10149404B2/en
Publication of JP2014203955A publication Critical patent/JP2014203955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212913B2 publication Critical patent/JP6212913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/71Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to temperature changes, rain, wind or noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20209Thermal management, e.g. fan control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】導入口の作動を制御する開閉制御システムにおいて、外部環境をより正確に検出し、導入口をより良好に開閉できるようにする。【解決手段】通気制御システム1において、内部環境センサ22は筐体10の内部の環境を検出し、外部環境センサ21は、筐体10とは接することなく筐体10から離して配置され、内部の環境に対応する筐体10の外部の環境を検出する。そして、演算部31は、内部環境センサ22および外部環境センサ21にて検出された内部の環境および外部の環境を取得し、内部の環境および外部の環境の差に応じて通気口40の開閉を制御する。このような通気制御システム1によれば、外部環境センサ21が外部の環境を検出する際に筐体10の存在による影響を受けにくくすることができ、精度よく外部の環境を検出することができる。よって、より適切に通気口40の開閉を制御することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、導入口の作動を制御する開閉制御システム、および開閉制御装置に関する。
上記の開閉制御装置として、電子装置(電子部品を備えた装置)を収納する筐体の内外の温度差に応じて導入口を開閉する構成を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照))。
実開平04−004797号公報
しかしながら、上記開閉制御装置では、筐体の外部温度を検出するセンサが筐体に接していることで筐体自体の熱の影響を受け、外部の温度が正確に測定できないため虞がある。このため導入口を良好に開閉することができない可能性がある。
このような問題は温度を検出するセンサに限らず、外部環境を検出する構成であれば起こり得る。そこでこのような問題点を鑑み、導入口の作動を制御する開閉制御システム、開閉制御装置において、外部環境をより正確に検出し、導入口をより良好に開閉できるようにすることを本発明の目的とする。
かかる目的を達成するために成された本発明の開閉制御システムにおいて、内部環境検出部は筐体の内部の環境を検出し、外部環境検出部は、筐体とは接することなく筐体から離して配置され、内部の環境に対応する筐体の外部の環境を検出する。そして、環境取得手段は、内部環境検出部および外部環境検出部にて検出された内部の環境および外部の環境を取得し、開閉制御手段は、内部の環境および外部の環境の差に応じて導入口の開閉を制御する。
このような開閉制御システムによれば、外部環境検出部が外部の環境を検出する際に筐体の存在による影響を受けにくくすることができるので、精度よく外部の環境を検出することができる。よって、より適切に導入口の開閉を制御することができる。
なお、上記目的を達成するためには、コンピュータを、開閉制御システムを構成する各手段として実現するための開閉制御プログラムとしてもよい。また、各請求項の記載は、可能な限りにおいて任意に組み合わせることができる。この際、発明の目的を達成できる範囲内において一部構成を除外してもよい。
通気制御システム1の概略構成を示すブロック図である。 閉じた状態の通気口40の平面図(a)、および断面図(b)である。 開いた状態の通気口40の平面図(a)、および断面図(b)である。 通気口40の構成や配置を示す説明図である。 演算部31が実行する第1実施形態の開閉制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の通気制御システムにおいて温度変化の一例を示すグラフである。 演算部31が実行する第2実施形態の開閉制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の通気制御システムにおいて結露状態変化の一例を示すグラフである。
以下に本発明にかかる実施の形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
[本実施形態の構成]
本発明が適用された第1実施形態の通気制御システム1は、図1に示すように、筐体10に設けられた通気口40を適切に開閉することで筐体10の内部に配置された電子装置15を適切な温度で作動できるようにする機能を備えている。
詳細には、通気制御システム1は、電子装置15と、外部環境センサ21と、内部環境センサ22と、冷却部25と、人工気孔部30と、を備えている。そして、電子装置15、内部環境センサ22、および人工気孔部30は、例えば樹脂製の筐体10の内部に収納されている。
筐体10は、例えば乗用車等の車両や、温室の内部等、日射による温度上昇の影響を受ける場所に配置される。そして、電子装置15は、例えば、カメラによる撮像画像についての処理を行う機能や、室内の照明やエアコン等の各種機器を制御する機能を備えている。
また、電子装置15は、電子装置15に対する熱による悪影響を抑制するため、自身の温度が所定の保証温度以下のときに作動し、保証温度を超える場合には作動を停止するよう構成されている。
外部環境センサ21は、筐体10とは接することなく筐体10から離して配置されており、外部の環境として筐体10外部の気温を検出する。外部環境センサ21は、検出結果を無線(電波通信や赤外線通信)で人工気孔部30の内部の演算部31に送る。
内部環境センサ22は、筐体10の内部に配置されており、外部環境センサ21が検出する環境と同様の環境(本実施形態では気温)を検出する。内部環境センサ22は、外部環境センサ21と同様に、検出結果を無線で人工気孔部30の内部の演算部31に送る。
冷却部25は、冷風を生成し、この冷風を筐体10(通気口40)に向けて送出する。本実施形態の場合、冷却部25は除湿を行いつつ冷風を生成するエアコンとして構成されている。
人工気孔部30は、筐体10において複数設けられており、各人工気孔部30には、演算部31と通気口40とを備えている。演算部31および通気口40は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)として構成されており、演算部31は各環境センサ21,22から送信された環境(気温)の情報を受信する機能、環境の情報を比較する機能、比較の結果に応じて通気口40を開閉する機能、を電子回路によって実現する。
通気口40は、図2(a)に示すように、保持部43、素子部44、開閉部45を備えている。保持部43は素子部44を保持し、素子部44は配線48から電力の供給を受けて開閉部45を駆動する。
開閉部45が閉じた状態のときには、図2(a)および図2(b)に示すように、素子部44にて囲まれる空間を開閉部45が閉ざすことで筐体10の内外を遮断する。また、開閉部45が開いた状態のときには、図3(a)および図3(b)に示すように、素子部44にて囲まれる空間が閉ざされることなく、筐体10の内外が繋がった状態(連通した状態)となる。
開閉部45の具体的な構成としては、例えば図4に示すように、開き戸方式(図4(a)参照)、引き戸方式(図4(b)参照)、折れ戸方式(図4(c)参照)、ロータリ方式(図4(d)参照)等の種々の方式を採用することができる。
[本実施形態の処理]
このように構成された通気制御システム1において演算部31は、図5に示す開閉制御処理を実施する。開閉制御処理は、例えば通気制御システム1の電源が投入されると開始され、筐体10の内外の温度差に応じて通気口40の開閉を制御する処理である。なお、通気制御システム1の電源がオフであるときには、通気口40は閉じるよう設定されている。
開閉制御処理の詳細は、図5に示すように、まず、電子装置15の電源がオンか否かを判定する(S110)。なお、演算部31は、電子装置15と有線または無線で接続されており、電子装置15の作動状態を監視できるよう構成されている。
電子装置15の電源がオフであれば(S110:NO)、人工気孔部30(開閉部45)を閉じたままの状態とし(S120)、開閉制御処理を終了する。また、電子装置15の電源がオンであれば(S110:YES)、内部環境センサ22および外部環境センサ21から温度の情報を取得する(S130)。
続いて、これらの温度を比較する(S140)。筐体10外の温度(外部環境センサ21にて検出された温度)が筐体内の温度(内部環境センサ22にて検出された温度)よりも高ければ(S140:YES)、人工気孔部30を閉じるよう指令を送る(S150)。この指令によって人工気孔部30(開閉部45)が閉じられる。
また、筐体10外の温度が筐体内の温度よりも低ければ(S140:NO)、人工気孔部30を開くよう指令を送る(S160)。この指令によって人工気孔部30(開閉部45)が開かれる。なお、このとき、冷却部25によって生成された冷風が筐体10に当てられ、この冷風が通気口40を介して筐体10の内部に導入される。
このように人工気孔部30が開かれ、冷風が通気口40を介して筐体10の内部に導入されると、例えば図6に示すように筐体10内の温度が変化すると考えられる。すなわち、炎天下の中放置される車両において筐体10の内部の温度(筐体内雰囲気温度)は、時間とともに上昇する。
そして、通気制御システム1や電子装置15の電源が投入されると、これらの機器による発熱によって一時的にさらに筐体10の内部の温度が上昇するが、その後、冷風が通気口40を介して筐体10の内部に導入されることで速やかに温度が抑制される(図6の実線[A]参照)。本実施形態の構成では、本実施形態の構成を採用することなく筐体10を金属製とした場合(図6の実線[C]参照)や、本実施形態の構成を採用することなく筐体10を樹脂製とした場合(図6の実線[D]参照)等と比較して、速やかに温度が低下し、保証温度以下の温度にできることが分かる。
なお、本実施形態は筐体10を樹脂製としたが、筐体10を金属製とする場合には、筐体10の表面からの放熱量を増加させることができるので、より早期に筐体10の内部の温度を抑制することが期待できる(図6の破線[B]参照)。
上記のような処理が終了すると開閉制御処理を終了する。
[本実施形態による効果]
以上のように詳述した通気制御システム1において、内部環境センサ22は筐体10の内部の環境を検出し、外部環境センサ21は、筐体10とは接することなく筐体10から離して配置され、内部の環境に対応する筐体10の外部の環境を検出する。そして、演算部31は、内部環境センサ22および外部環境センサ21にて検出された内部の環境および外部の環境を取得し(S130、S210)、内部の環境および外部の環境の差に応じて通気口40の開閉を制御する(S140〜S160、S220)。なお、筐体内外の「環境」とは、例えば、温度、湿度、結露状態(水滴の有無)等が該当する。
このような通気制御システム1によれば、外部環境センサ21が外部の環境を検出する際に筐体10の存在による影響を受けにくくすることができ、精度よく外部の環境を検出することができる。よって、より適切に通気口40の開閉を制御することができる。
また、上記通気制御システム1においては、外部環境センサ21の周囲の全体が通気口40を介して筐体10の内部に導入される空気に覆われている。
このような通気制御システム1によれば、外部環境センサ21が筐体10の表面からの熱伝導や輻射熱の影響を受けにくくすることができる。つまり、外部環境センサ21と内部環境センサ22とにおいて環境の独立性を持たせることができ、環境の検出精度を向上させることができる。よって、通気口40を適切に開閉することができ、筐体10の内部の電子装置15が位置する環境を、電子装置15の作動に適切な環境とすることができる。
また、上記通気制御システム1において演算部31は、内部環境センサ22および外部環境センサ21から無線通信で外部の環境を取得する。
このような通気制御システム1によれば、ケーブルを通じて温度や水滴等の環境が伝達することを抑制できるので、有線通信を行う場合よりも各環境センサ21,22がより正確に環境を検出することができる。
さらに、通気制御システム1において、内部環境センサ22および外部環境センサ21は、筐体10の内部および外部のそれぞれの温度を検出し、演算部31は、筐体10の外部の温度が筐体10の内部の温度よりも低い場合に通気口40を開けるよう制御し、筐体10の外部の温度が筐体10の内部の温度よりも高い場合に通気口40を閉めるよう制御する。
このような通気制御システム1によれば、筐体10の内部の温度上昇を抑制することができる。
さらに、上記通気制御システム1においては、筐体10に対して送風することによって冷却する冷却部25を備えている。
このような通気制御システム1によれば、通気口40が開いているときは筐体10の内部に風を入れることができるので、筐体10の内部を良好に冷却や除湿することができる。
[第2実施形態]
次に、別形態の通気制御システムについて説明する。本実施形態(第2実施形態)では、第1実施形態の通気制御システム1と異なる箇所のみを詳述し、第1実施形態の通気制御システム1と同様の箇所については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の通気制御システムでは、図1に示す外部環境センサ21および内部環境センサ22は、結露状態を検出する結露センサとして構成されている。なお、結露センサは、周知のセンサによって構成することができ、湿度センサ等を代用することもできる。
次に、開閉制御処理では、図7に示すように、S110の処理にて電子装置15の電源がオンである場合(S110:YES)、S130の処理に換えて、外部環境センサ21および内部環境センサ22から結露状態を取得する(S210)。続いて、S140の処理に換えて、結露状態を比較する(S220)。筐体10外の結露状態(外部環境センサ21からの結露状態)が筐体内の結露状態(内部環境センサ22からの結露状態)よりも結露量が多い状態であれば(S220:YES)、S150の処理に移行する。また、筐体10外の結露状態が筐体10内の結露状態よりも結露量が少ない状態であれば(S220:NO)、S160の処理に移行する。
S160の処理において人工気孔部30が開かれ、より結露状態が低い空気(湿度が低い空気)が通気口40を介して筐体10の内部に導入されると、例えば図8に示すように筐体10内の結露状態が変化すると考えられる。すなわち、冬季や梅雨時において駐車中の車両では、筐体10の内部の結露状態(結露の量)は、高い状態となる。
ここで、通気制御システム1や電子装置15の電源が投入されると、除湿された風が通気口40を介して筐体10の内部に導入されることで速やかに結露状態が抑制される(図8の実線[A]参照)。本実施形態の構成では、本実施形態の構成を採用することなく筐体10を金属製とした場合(図8の実線[C]参照)や、本実施形態の構成を採用することなく筐体10を樹脂製とした場合(図8の実線[D]参照)等と比較して、速やかに結露状態が低下し、保証結露状態以下の結露状態にできることが分かる。
なお、本実施形態は筐体10を樹脂製としたが、筐体10を金属製としてもほぼ同様の効果が期待できる(図8の破線[B]参照)。
上記のような処理が終了すると開閉制御処理を終了する。
上記のような第2実施形態の通気制御システムにおいて、内部環境センサ22および外部環境センサ21は、筐体10の内部および外部のそれぞれの結露状態を検出し、演算部31は、筐体10の内外の結露状態の差に応じて通気口40を開閉させる。
特に、演算部31は、筐体10の内部が結露状態であって筐体10の外部が結露状態でないときに通気口40を開けるよう制御し、筐体10の内部が結露状態でなく筐体10の外部が結露状態であるとき通気口40を閉めるよう制御する。
このような通気制御システム1によれば、筐体10の内部が結露することを抑制しつつ、筐体10の内部が結露した場合には除湿することができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上記の実施形態によって何ら限定して解釈されない。また、上記の実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、上記の複数の実施形態を適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。また、上記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、各請求項に係る発明の理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
例えば、上記実施形態において、人工気孔部30の配置については任意であるが、例えば、図4(e)に示すように、縦横に整列したアレイ配置としてもよい。このようにすると、通気口40の面積を大きくすることができるので、より効率的に筐体10外部の流体を内部に導入することができる。
また、通気制御システム1を構成する各部間の通信は有線通信や無線通信等の任意の通信手法を選択することができる。特に、演算部31と通気口40との間の通信を無線で行ってもよい。さらに、上記実施形態において、外部環境センサ21と演算部31との通信、および内部環境センサ22と演算部31との通信は、無線通信としたが、有線通信としてもよい。
このように有線接続とする場合、外部環境センサ21を車両において既存のエアコンシステムにおいて通常用いられている車室内気温センサを流用することができる。また、この外部環境センサ21と演算部31との通信等を、CANやFlexRay等の既存の車内LANを流用することができる。このような構成によって既存システムに通気制御システム1を追加する際のコストを抑制することができる。
また、演算部31は、筐体10の外部等、人工気孔部30の外部に配置されていてもよい。この場合、演算部31は通気口40の数よりも少なく設けられており、1つの演算部31が複数の通気口40の作動を制御してもよい。
加えて、上記実施形態において筐体10は樹脂製としたが、金属製等、任意の素材から構成することができる。さらに、演算部31は回路として構成されていてもよいが、CPUやメモリを備えたコンピュータとして構成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、外部環境センサ21が空気に囲われ、空気を筐体10内に導入する構成としたが、空気に限らず、水等の流体を筐体10内に導入するようにしてもよい。ただし、導入する流体によっては電子装置15等の防水処理等が別途必要となる。
さらに、上記実施形態においては、結露状態(結露するに至った状態)を検出したが、結露に至り易い状態(例えば湿度の高低など)を検出し、この結果に応じて同様に通気口40の開閉を制御してもよい。
また、上記実施形態のS120の処理では、電子装置15の電源がオフであるときに人工気孔部30を閉じるようにしたが、この処理では反対に人工気孔部30を開くようにしてもよい。
このようにしても電子装置15をより良好な環境に置くことができる。
[実施形態の構成と本発明の構成との対応関係]
上記実施形態の通気制御システム1は、上記実施形態の開閉制御システムに相当する。上記実施形態の外部環境センサ21は本発明でいう外部環境検出部に相当し、上記実施形態の内部環境センサ22は本発明でいう内部環境検出部に相当する。また、上記実施形態の演算部31は本発明でいう開閉制御装置に相当し、上記実施形態の冷却部25は本発明でいう送風手段に相当する。
さらに、上記実施形態において演算部31が実施する処理のうちのS130、S210の処理は、本発明でいう環境取得手段に相当し、S140〜S160、S220の処理は本発明でいう開閉制御手段に相当する。
1…通気制御システム、10…筐体、15…電子装置、21…外部環境センサ、21…環境センサ、22…内部環境センサ、25…冷却部、30…人工気孔部、31…演算部、40…通気口、43…保持部、44…素子部、45…開閉部、48…配線。

Claims (8)

  1. 筐体(10)に設けられ開閉可能な導入口(40)、の作動を制御する開閉制御システム(1)であって、
    前記筐体の内部の環境を検出する内部環境検出部(22)と、
    前記筐体とは接することなく前記筐体から離して配置され、前記内部の環境に対応する前記筐体の外部の環境を検出する外部環境検出部(21)と、
    前記内部環境検出部および前記外部環境検出部にて検出された前記内部の環境および前記外部の環境を取得する環境取得手段(S130、S210)と、
    前記内部の環境および前記外部の環境の差に応じて前記導入口の開閉を制御する開閉制御手段(S140〜S160、S220)と、
    を備えたことを特徴とする開閉制御システム。
  2. 請求項1に記載の開閉制御システムにおいて、
    前記外部環境検出部は、前記導入口から前記筐体の内部に導入される流体に周囲の全体を囲われていること
    を特徴とする開閉制御システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の開閉制御システムにおいて、
    前記環境取得手段は、少なくとも外部環境検出部から無線通信で外部の環境を取得すること
    を特徴とする開閉制御システム。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の開閉制御システムにおいて、
    前記内部環境検出部および前記外部環境検出部は、前記筐体の内部および外部のそれぞれの温度を検出し、
    前記開閉制御手段は、筐体の外部の温度が筐体の内部の温度よりも低い場合に前記導入口を開けるよう制御し、筐体の外部の温度が筐体の内部の温度よりも高い場合に前記導入口を閉めるよう制御すること
    を特徴とする開閉制御システム。
  5. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の開閉制御システムにおいて、
    前記内部環境検出部および前記外部環境検出部は、前記筐体の内部および外部のそれぞれの結露状態を検出し、
    前記開閉制御手段は、筐体の内外の結露状態の差に応じて前記導入口を開閉させること
    を特徴とする開閉制御システム。
  6. 請求項5に記載の開閉制御システムにおいて、
    前記開閉制御手段は、筐体の内部が結露状態であって筐体の外部が結露状態でないときに前記導入口を開けるよう制御し、筐体の内部が結露状態でなく筐体の外部が結露状態であるとき前記導入口を閉めるよう制御すること
    を特徴とする開閉制御システム。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の開閉制御システムにおいて、
    前記筐体に対して送風する送風手段(25)を備えたこと
    を特徴とする開閉制御システム。
  8. 筐体に設けられ開閉可能な導入口の作動を制御する開閉制御装置(31)であって、
    請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の開閉制御システムを構成する各手段を備えたこと
    を特徴とする開閉制御装置。
JP2013078677A 2013-04-04 2013-04-04 開閉制御システム、および開閉制御装置 Active JP6212913B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078677A JP6212913B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 開閉制御システム、および開閉制御装置
PCT/JP2014/059552 WO2014163053A1 (ja) 2013-04-04 2014-03-31 開閉制御システム、および開閉制御装置
US14/782,290 US10149404B2 (en) 2013-04-04 2014-03-31 Opening and closing control system and opening and closing control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078677A JP6212913B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 開閉制御システム、および開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203955A true JP2014203955A (ja) 2014-10-27
JP6212913B2 JP6212913B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51658349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078677A Active JP6212913B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 開閉制御システム、および開閉制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10149404B2 (ja)
JP (1) JP6212913B2 (ja)
WO (1) WO2014163053A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210077881A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 충남대학교산학협력단 퍼지 제어기를 이용한 스마트 온실 환기 제어 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6212913B2 (ja) 2013-04-04 2017-10-18 株式会社デンソー 開閉制御システム、および開閉制御装置
CN117319532A (zh) * 2022-06-24 2023-12-29 北京小米移动软件有限公司 电子设备及其控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699898U (ja) * 1979-12-26 1981-08-06
JPS60113429U (ja) * 1984-01-09 1985-07-31 日本電気株式会社 結露防止装置
JPH047898A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Tokyo Electric Co Ltd 電子機器の空冷装置
JP2007321986A (ja) * 2000-09-14 2007-12-13 Research Triangle Inst マイクロ電気機械システムバルブ及びその製造方法
JP2009117474A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Pioneer Electronic Corp 電子機器の空調装置及びその空調方法等
JP2009122483A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Seiko Epson Corp 画像投写装置
JP2010026838A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toshiba Lighting & Technology Corp ワイヤレスセンサ
JP2010085507A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Orc Mfg Co Ltd 露光装置
JP2011199016A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Ltd アクチュエータ及び電子機器
JP2012018584A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Flower Communications Co Ltd 空調システム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699898A (en) 1980-01-07 1981-08-11 Shin Meiwa Ind Co Ltd Boarding bridge provided with passenger conveyor
JPH044797U (ja) 1990-04-24 1992-01-16
JPH0736483U (ja) 1993-12-17 1995-07-04 沖電気工業株式会社 電子機器の通風孔開閉機構
JPH08222864A (ja) 1995-02-17 1996-08-30 Matsushita Electric Works Ltd 電気装置
JPH11214879A (ja) 1998-01-20 1999-08-06 Funai Electric Co Ltd 電気機器の異物侵入防止装置
JP2003163477A (ja) 2001-11-29 2003-06-06 Seiko Epson Corp 電源冷却構造及びプロジェクタ
JP2004090875A (ja) 2002-09-03 2004-03-25 Denso Corp 車載用電子制御装置
JP2004130999A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004310238A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Sony Corp 電子機器
JP2005194392A (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Denso Corp コーティング材ならびにその塗布方法および塗布装置
US7573713B2 (en) * 2005-09-13 2009-08-11 Pacific Star Communications High velocity air cooling for electronic equipment
JP2008055981A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Ltd 電子制御装置
US7965180B2 (en) * 2006-09-28 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless sensor device
JP5040375B2 (ja) * 2007-03-08 2012-10-03 ブラザー工業株式会社 駆動装置及び液滴吐出装置
US20090020280A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Supplemental Automotive Heating Systems, Llc Passenger compartment heating
TW200915970A (en) * 2007-09-27 2009-04-01 Sanyo Electric Co Circuit device, circuit module and outdoor equipment
JP5211631B2 (ja) * 2007-10-16 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置及びその製造方法
JP4657329B2 (ja) * 2008-07-29 2011-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
CN102112938A (zh) * 2008-07-31 2011-06-29 惠普开发有限公司 具有多个风扇的散热器
US8209059B2 (en) * 2009-03-13 2012-06-26 Zeta Communites, Zero Energy Technology & Architecture Thermostatic controller
US8369090B2 (en) * 2009-05-12 2013-02-05 Iceotope Limited Cooled electronic system
US20110114297A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Alex Horng Heat-dissipating device
JP2012000217A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Panasonic Corp 炊飯器
JP2012087967A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Yamatake Corp 空調制御システムおよび方法
US20130312429A1 (en) * 2011-02-25 2013-11-28 Noki Corporation Method and apparatus for thermoacoustic cooling
US20130098593A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 International Business Machines Corporation Independent computer system zone cooling responsive to zone power consumption
KR101918261B1 (ko) * 2011-11-28 2018-11-14 삼성전자주식회사 모바일 장치용 반도체 패키지
US9709291B2 (en) * 2012-01-10 2017-07-18 La Crosse Technology, Ltd. Humidity monitoring and adjustment system
US9541299B2 (en) * 2012-12-14 2017-01-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Setting-independent climate regulator control
US9671839B2 (en) * 2013-03-15 2017-06-06 Dell Products L.P. Information handling system dynamic acoustical management
JP6212913B2 (ja) 2013-04-04 2017-10-18 株式会社デンソー 開閉制御システム、および開閉制御装置
US20140360696A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 International Business Machines Corporation Dynamic surface area expansion in a rear door heat exchanger
US9690340B2 (en) * 2014-09-25 2017-06-27 Intel Corporation System and method for adaptive thermal and performance management in electronic devices
US9870037B2 (en) * 2015-04-01 2018-01-16 Dell Products, L.P. Method and apparatus for collaborative power and thermal control of fan run time average power limiting
JP6082780B2 (ja) * 2015-07-03 2017-02-15 上銀科技股▲分▼有限公司 多軸コントローラに適用する放熱方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699898U (ja) * 1979-12-26 1981-08-06
JPS60113429U (ja) * 1984-01-09 1985-07-31 日本電気株式会社 結露防止装置
JPH047898A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Tokyo Electric Co Ltd 電子機器の空冷装置
JP2007321986A (ja) * 2000-09-14 2007-12-13 Research Triangle Inst マイクロ電気機械システムバルブ及びその製造方法
JP2009117474A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Pioneer Electronic Corp 電子機器の空調装置及びその空調方法等
JP2009122483A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Seiko Epson Corp 画像投写装置
JP2010026838A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toshiba Lighting & Technology Corp ワイヤレスセンサ
JP2010085507A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Orc Mfg Co Ltd 露光装置
JP2011199016A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Ltd アクチュエータ及び電子機器
JP2012018584A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Flower Communications Co Ltd 空調システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210077881A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 충남대학교산학협력단 퍼지 제어기를 이용한 스마트 온실 환기 제어 방법
KR102346667B1 (ko) * 2019-12-18 2022-01-03 충남대학교산학협력단 퍼지 제어기를 이용한 스마트 온실 환기 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014163053A1 (ja) 2014-10-09
US10149404B2 (en) 2018-12-04
US20160044822A1 (en) 2016-02-11
JP6212913B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9910343B2 (en) Moderation of a driver assist camera environment by cooling fan
BR102015019764A2 (pt) sistema de desembaçamento de para-brisas e método
JP6212913B2 (ja) 開閉制御システム、および開閉制御装置
US20160236537A1 (en) System and method of controlling ventilation of a passenger compartment of a vehicle
US20150306940A1 (en) Vehicle hyperthermia avoidance
US20190309968A1 (en) Thermal management system with thermographic sensing
US20150273975A1 (en) Reverse flow automotive ventilation system
JP2006250407A (ja) 室内温度制御システム
US20170182952A1 (en) Moderation of a driver assist camera environment by headliner air duct
JP2018197095A5 (ja)
JP2009133858A (ja) センサ装置
CN103398570A (zh) 设备除湿的方法、凝露检测装置和设备
CN108859672A (zh) 减少车辆内挥发性有机化合物的系统和方法
CN109783872B (zh) 实时获取车内空气温度的方法、装置和系统
TW201515562A (zh) 伺服器溫度調整裝置及其溫度調整方法
JP2013238351A (ja) 空調制御装置、温度センサの劣化判定方法及びプログラム
US20060001546A1 (en) Sensor for determining measured variables which are suitable for controlling an air-conditioning system and other apparatuses which influence the climate of an area
US20150292751A1 (en) Air handling vent control
KR101821625B1 (ko) 루버 시스템
KR20130055817A (ko) 함체 내부 결로 방지장치 및 결로 방지방법
JP4821327B2 (ja) 発汗判定装置および発汗状態を判定するための方法
KR20090059974A (ko) 차량용 습도 제어시스템 및 그 제어방법
US20160348930A1 (en) HVAC Vent Control
JP2002061893A (ja) 発熱機器収納室の換気冷房システム
JP2018090083A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6212913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250