JP2014203695A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014203695A
JP2014203695A JP2013079438A JP2013079438A JP2014203695A JP 2014203695 A JP2014203695 A JP 2014203695A JP 2013079438 A JP2013079438 A JP 2013079438A JP 2013079438 A JP2013079438 A JP 2013079438A JP 2014203695 A JP2014203695 A JP 2014203695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal accommodating
connector
holding member
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013079438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203695A5 (ja
JP5907390B2 (ja
Inventor
克司 宮▲崎▼
Katsushi Miyazaki
克司 宮▲崎▼
宏芳 前岨
Hiroyoshi Maeso
宏芳 前岨
怜也 岡本
Ryoya Okamoto
怜也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013079438A priority Critical patent/JP5907390B2/ja
Priority to PCT/JP2014/057737 priority patent/WO2014162890A1/ja
Publication of JP2014203695A publication Critical patent/JP2014203695A/ja
Publication of JP2014203695A5 publication Critical patent/JP2014203695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907390B2 publication Critical patent/JP5907390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】コネクタの構成を簡素化する。
【解決手段】機器11A〜11D側に備えられる機器側コネクタ10Aと接続されるコネクタ20であって、電線Wの端末部に接続される複数の端子21と、複数の端子21を収容する複数の端子収容部材22A〜22Dと、複数の端子収容部材22A〜22Dが挿入されて並んで保持される保持部材41と、を備え、端子収容部材22B〜22Dは、保持部材41に挿入された際に端子収容部材22A〜22Dの並び方向の隣りに位置する他の端子収容部材22A〜22Cに係止して保持部材41に対する挿入方向の位置を保持する第1係止部33を有する。
【選択図】図20

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、電線の端末部に取り付けられた複数の端子が並んで収容され、機器側に設けられる機器側コネクタに嵌合して接続されるコネクタが知られている。
この種のコネクタには、複数の端子のぞれぞれを収容する複数の端子収容部材を保持部材内に移動可能に保持することで、機器側コネクタの公差をコネクタ側で吸収して両コネクタを嵌合できるようになっているものがある。
特許文献1では、複数の端子のそれぞれを収容する複数のキャビティが、キャビティとは別体に構成されたホルダに収容されたコネクタが記載されている。
このコネクタのホルダには、隣り合うキャビティ間が収容室の壁で仕切られており、ホルダの収容室に挿入された複数のキャビティは、個別のキャビティごとに収容室内に保持される。
特開2012−226882号公報
ところで、上記構成では、ホルダに各キャビティを収容する複数の収容室が設けられており、各キャビティは、壁で仕切られた収容室に保持されている。このように、キャビティを保持するために収容室間に壁を設けると、この壁を設ける分だけコネクタの構成が大きくなるという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、コネクタの構成を簡素化することを目的とする。
本発明は、機器側に備えられる相手側コネクタと接続されるコネクタであって、電線の端末部に接続される複数の端子と、前記複数の端子を収容する複数の端子収容部材と、前記複数の端子収容部材が挿入されて並んで保持される保持部材と、を備え、前記端子収容部材は、前記保持部材に挿入された際に前記端子収容部材の並び方向の隣りに位置する他の前記端子収容部材に係止して前記保持部材に対する挿入方向の位置を保持する第1係止部を有する。
本構成によれば、端子収容部材が保持部材に挿入された際に第1係止部が端子収容部材の並び方向における隣りに位置する端子収容部材に係止して保持部材に対する端子収容部材の挿入方向の位置が保持されるため、保持部材における隣り合う端子収容部材間に、端子収容部材を係止するための壁等を設けなくても端子収容部材の挿入方向の位置を保持することが可能になる。よって、コネクタの構成を簡素化することができる。
上記構成の実施態様として以下の構成を有すれば好ましい。
・前記第1係止部は、前記他の端子収容部材側に突出している。
このようにすれば、簡素な構成で端子収容部材を隣の端子収容部材に係止することができる。
・前記端子収容部材の第1係止部に係止された前記他の端子収容部材のうち、前記並び方向の端部に位置する前記端子収容部材は、前記保持部材における前記端子収容部材と前記並び方向に対向する側に係止する保持部材係止部を備える。
前記端子収容部材の第1係止部に係止された前記他の端子収容部材のうち、前記並び方向の端部に位置する前記端子収容部材については、第1係止部が係止する側の隣に端子収容部材がないが、本構成によれば、当該端部に位置する端子収容部材については、保持部材係止部により並び方向について保持部材に係止させることができる。
・前記端子収容部材は、前記保持部材への挿入方向に沿う方向に延びるガイド突部と、前記隣の端子収容部材における前記ガイド突部に嵌め入れられて前記端子収容部材を案内するガイド溝部とを備える。
このようにすれば、端子収容部材の保持部材への挿入を容易にすることが可能になる。
・前記第1係止部は、前記端子収容部材への挿入方向の後端部に配されている。
このようにすれば、端子収容部材の挿入の際に第1係止部が邪魔になりにくい。
・前記保持部材は、前記端子収容部材の両側に前記端子収容部材の並び方向に沿って延びる一対の側壁部を有し、前記端子収容部材は、前記一対の側壁部に係止する一対の第2係止部を備える。
このようにすれば、端子収容部材を保持部材に安定した姿勢で保持することができる。
・前記相手側コネクタは、複数の扁平な機器を積み重ねて構成された機器ユニットに備えられるものである。
複数の扁平な機器を積み重ねたために端子間に公差が生じやすい構成の相手側コネクタと接続されるコネクタについて、端子収容部材を保持部材とは別に設けることで端子間の公差を吸収することができる。そして、このように公差を吸収できる構成において、第1係止部が隣りに位置する端子収容部材に係止して保持部材に保持できるため、コネクタの構成を簡素化することが可能になる。
本発明によれば、コネクタの構成を簡素化することが可能になる。
実施形態1のコネクタが機器側コネクタと嵌合した状態を示す斜視図 コネクタが機器側コネクタとの嵌合状態から離脱した状態を示す斜視図 機器ユニットのケースが外された状態を示す斜視図 機器側コネクタを示す斜視図 図4とは異なる方向から機器側コネクタを示す斜視図 機器側コネクタを示す平面図 機器ユニットの複数の機器が分離された状態を示す斜視図 コネクタを示す平面図 図8のA−A断面図 図8のB−B断面図 コネクタの平断面図 端子収容部材を示す斜視図 図12とは異なる方向から端子収容部材を示す斜視図 端子収容部材を示す正面図 端子収容部材を示す背面図 端子収容部材を示す平面図 保持部材を示す斜視図 保持部材を示す平面図 複数の端子収容部材の保持部材への組み付けを説明するための斜視図 複数の端子収容部材が保持部材に挿入される順番を説明するための図
<実施形態>
本発明の一実施形態を図1ないし図20を参照しつつ説明する。
本実施形態におけるコネクタ20は、機器11A〜11D側に設けられる機器側コネクタ10A(「相手側コネクタ」の一例)と嵌合するものである。以下では、前後方向については、図8の下方を前方、上方を後方とし、上下方向については、図9の方向を基準として説明する。
機器側コネクタ10Aは、図2に示すように、バッテリや基板などの扁平な機器11A〜11Dからなる機器ユニット10に設けられたコネクタである。
(機器ユニット10)
機器ユニット10は、図7に示すように、複数(本実施形態では4個)の機器11A〜11Dを積層して構成されている。
機器11A〜11Dは、扁平な形状の扁平本体12と、扁平本体12の端面から突出し、機器側コネクタ10Aが4個に分割された形状の分割コネクタ部13とを備えている。
分割コネクタ部13は、タブ状をなす雄端子14と、雄端子14を外部と隔てる隔壁15と、隔壁15の下端を閉塞する奥壁13Aとを備える。
隔壁15は、扁平本体12の上端面に沿う上面を有する奥壁13Aの縁部から上方に垂直に起立している。
機器11A〜11Dのうち、前端(並び方向の一端)の機器11Aの隔壁15は、図6に示すように、雄端子14の四方を包囲する角筒状をなしており、互いに対向する前壁16A及び後壁16Cが一対の側壁16B,16Dで連結されている。
前端以外の機器11B〜11Dの隔壁15は、一方側が開放された略U字状をなしており、前壁16Aを備えておらず、他の後壁16C及び一対の側壁16B,16Dを備えている。
これにより、機器11A〜11Dが積層されると、各機器11A〜11Cについては、後壁16Cが後方側に隣り合う機器11B〜11Dの隔壁15における側壁16B,16Dの前端部の開放された空間を塞ぐ。これにより、複数の機器11A〜11Dが積層されると、全ての雄端子14について、四方が隔壁15で包囲され、この隔壁15により雄端子14が外部から絶縁された状態となる。
隔壁15の上端部には、その内面側が傾斜状に切欠かれた案内面15Aが形成されている。
案内面15Aは、コネクタ20を機器側コネクタ10Aと嵌合させる際に、端子収容部材22A〜22Dの先端部が当接することで、端子収容部材22A〜22Dの先端部を位置ずれさせて隔壁15の内側に案内する。
複数の機器11A〜11Dは、扁平な面が重なる方向に積層されており、複数の分割コネクタ部13が纏まって、複数(本実施形態では4個)の雄端子14がハウジングに保持されてなる機器側コネクタ10Aが形成されている。この機器側コネクタ10Aは、機器11A〜11D(機器ユニット10)の端面から扁平な面に沿う方向に突出する。
機器ユニット10は、図2に示すように、ケース19で覆われている。
このケース19は、機器側コネクタ10Aの外周壁を形成するフード部19Bを有しており、フード部19Bの外面には、コネクタ20が嵌合した際にロック状態とするロック突部19Aが形成されている。
コネクタ20を機器側コネクタ10Aに嵌合させると、図1に示すように、コネクタ20側のロック受け部41Bのロック孔にロック突部19Aが嵌まり込んで係止することで両コネクタ10A,20が嵌合状態でロックされる。
(コネクタ20)
コネクタ20は、電圧検知線や電力線などの電線Wの端末部に接続されるものであり、図10に示すように、電線Wの端末部に接続される複数(本実施形態では4個)の端子21(図10では、1個のみを概略的に図示し、他の端子は図示を省略している)と、複数の端子21を個別に収容する複数(本実施形態では4個)の端子収容部材22A〜22Dと、複数の端子収容部材22A〜22Dが挿入されて並んで保持される1個の保持部材41とを備える。
端子21は、雌形であって、雄端子14が挿通されて接続される箱形の端子接続部と、電線Wが接続される電線接続部とを備える。
(端子収容部材22A〜22D)
複数の端子収容部材22A〜22Dは、共に合成樹脂製で同一形状であって、図12,図13に示すように、端子21が収容されて内側に保持される角筒状の筒状部23と、筒状部23の上端部から外方に張り出す複数(本実施形態では3個)の係止部32を備える。
筒状部23は、互いに対向配置された板状の前壁24及び後壁25と、前壁24と後壁25とを連ねる板状の一対の側壁26,27とを備える。
筒状部23の上端には、端子21を挿入可能な開口部23Aが形成されている。
筒状部23の下端部には、両側壁26,27側を傾斜状に切欠いた形状の切欠部23Bが形成されている。
筒状部23の側壁26,27には、段差状の抜け止め部28A,29Aが形成されている。
一方の抜け止め部28Aは一方の側壁26の外面を切欠いた薄肉部28を設けることで形成されている。他方の抜け止め部29Aは、他方の側壁27の外面に前後方向に延びる凸条29を設けることで形成されている。
係止部32は、筒状部23の上端面と面一に外方に張り出して形成されている。
端子収容部材22A(並び方向における第1係止部33が係止する側の端部に位置する端子収容部材)の係止部32は、筒状部23の上端部から前方に突出して保持部材41に係止する保持部材係止部37と、筒状部23の上端部から左右に突出する一対の第2係止部38,38とを備える。
端子収容部材22B〜22Dの係止部32は、筒状部23の上端部から前方に突出して端子収容部材22A〜22Cに係止する第1係止部33と、筒状部23の上端部から左右に突出する一対の第2係止部38,38とを備える。
保持部材係止部37及び第1係止部33は、左右方向に長い長方形の板状であって、筒状部23の上端部における幅方向の中間部に設けられている。
保持部材係止部37は、端子収容部材22Aが保持部材41に対して正規位置まで挿入されると保持部材41に係止して下方(挿入方向)への移動が規制される。
保持部材係止部37の下方には、端部ガイド突部37Aが保持部材係止部37の一方の端部から下方に延びている。
第1係止部33は、端子収容部材22B〜22Dが保持部材41に対して正規位置まで挿入されると端子収容部材22B〜22Dの前方(並び方向の隣り)に位置する他の端子収容部材22A〜22Cに係止して端子収容部材22B〜22Dの下方(挿入方向)への移動が規制される。
第1係止部33の下方には、第1ガイド突部34(「ガイド突部」の一例)が第1係止部33の一方の端部から下方に延びている。
後壁25の上端には、後方側に隣り合う端子収容部材22B〜22Dの第1係止部33が載置される第1載置部35が凹設されている。
第1載置部35は、筒状部23の上端部を第1係止部33の厚み(保持部材係止部37の厚み)分だけ切欠いた形状で窪んでいる。
第1載置部35の幅寸法は、第1載置部35に後方側の端子収容部材22B〜22Dの第1係止部33が載置された際に、第1係止部33の左右方向の両端との間に所定のクリアランスを有する寸法とされる。
所定のクリアランスは、コネクタ20が機器側コネクタ10Aと嵌合した際に、寸法公差に応じて端子収容部材22A〜22Dの左右方向の位置ずれを許容する程度の寸法とされる。
第1載置部35には、端子収容部材22B〜22Dの第1ガイド突部34が挿通される第1ガイド溝部35A(「ガイド溝部」の一例)が形成されている。
第1ガイド溝部35Aは、第1載置部35の幅方向の一方の端部側を切欠いて形成されている。
前壁24の側方には、前壁24の前面と面一に連なる第2ガイド突部36(「ガイド突部」の一例)が側壁27の側方に板状に延びている。
第2係止部38,38は、側壁26,27の上端部における後端縁から側方に棒状に突出している。
左右の第2係止部38,38は、それらの中間に対して対称な形状であり、その中心の軸線が同軸上に配されている。
第2係止部38は、平板状の板状部39と、板状部39の前方に連なり板状部39の上面側を段差状に肉厚とした厚肉部40を有する。
第2係止部38の底面38Aは、前後方向の中間部が平坦な面とされ、前端部及び後端部は切欠かれてやや丸みを帯びている。
端子収容部材22B〜22Dが保持部材41の正規位置に装着されると、第1係止部33及び第2係止部38の上端面は、これらが係止された前方の端子収容部材22A〜22Cの筒状部23の上端面と面一になる。
筒状部23の先端部を閉塞する底壁30には、図16に示すように、雄端子14が挿入される溝状の端子挿入孔30Aが貫通している。
(保持部材41)
保持部材41は、図17に示すように、内側に端子収容部材22A〜22Dを挿通する挿通孔41Aを有する枠状であって、互いに対向配置された一対の側壁部42,43と、一対の側壁部42,43間を連結する連結壁47,47とを備える。
一対の側壁部42,43には、各端子収容部材22A〜22Dの左右の両側から弾性力で挟持する一対の弾性片44,44が各端子収容部材22A〜22Dに対応して前後方向に4箇所並んで設けられている。
各弾性片44は、側壁部42,43の上端部を基端として下方に向けて片持ち状に延びており、先端側が左右方向に撓み変形可能となっている。
弾性片44の先端部には、端子収容部材22A〜22Dの抜け止め部28A,29Aに係止する抜け止め突部45が内方に突出している。
弾性片44の基端部の後方に隣接する位置には、第2係止部38が載置される第2載置部46が凹設されている。
第2載置部46は、端子収容部材22A〜22Dを挿通孔41A内の正規位置まで挿入した際に第2係止部38が当接して端子収容部材22A〜22Dが係止されることで、端子収容部材22A〜22Dにおける挿入方向の前方側が位置決めされる。
第2載置部46の前後方向の寸法は、第2係止部38が載置された状態で第2係止部38との間に所定のクリアランスを有する寸法に設定されている。
所定のクリアランスは、コネクタ20が機器側コネクタ10Aと嵌合した際に、寸法公差に応じて端子収容部材22A〜22Dの前後方向の位置ずれを許容する程度の寸法とされる。
所定のクリアランスは、コネクタ20が機器側コネクタ10Aと嵌合した際に、寸法公差に応じて端子収容部材22A〜22Dの前後方向の位置ずれを可能とする寸法が設定される。
なお、本実施形態では、図8に示すように、端子収容部材22A〜22Dが(壁で仕切られずに)隣接しているため、端子収容部材22A〜22Dの前後方向の位置ずれは、挿通孔41A内における端子収容部材22A〜22Dが前後方向に移動可能な範囲(挿通孔41Aの前後方向の長さと端子収容部材22A〜22Dの前後方向の長さの和との差によって生じる前後方向の隙間の範囲)に限られる。そのため、第2支持部38が第2載置部46内で前後方向に移動(位置ずれ)可能な範囲は、上記した第2支持部38が第2載置部46に載置された状態のクリアランスよりも小さくなっている。
前方側の連結壁47には、その上端面に収容部材載置部48が凹設されている。
収容部材載置部48の底面に端子収容部材22Aの保持部材係止部37が載置される。
収容部材載置部48の下方には、端子収容部材22Aの端部ガイド突部37Aが挿通される端部ガイド溝部49が形成されている。
側壁部43には、第2ガイド突部36が挿通されて第2ガイド突部36を上下方向に案内する第2ガイド溝部51(「ガイド溝部」の一例)が形成されている。
側壁部42には、機器側コネクタ10Aとの嵌合状態をロックするためのロック部50が設けられている。
次に、コネクタ20の組み付けについて説明する。
保持部材41における挿通孔41Aの前方側から端子収容部材22A〜22Dを順番に嵌め入れていく。端子収容部材22B〜22Dについては、図20に示すように、第1係止部33が前方の端子収容部材22A〜22Cの上に配されるため、各端子収容部材22A〜22Dを保持部材41の前方側から順番に挿入していく必要がある。
端子収容部材22Aは、端部ガイド突部37A及び第2ガイド突部36を保持部材41の端部ガイド溝部49及び第2ガイド溝部51に挿通することで挿通方向が案内される。
端子収容部材22Aが保持部材41に対して正規位置まで挿通されると、保持部材係止部37が保持部材41の収容部材載置部48に係止されるとともに、第2係止部38,38が第2載置部46,46に係止されて端子収容部材22Aの下方への移動が規制される。
また、端子収容部材22Aの挿通時に端子収容部材22Aに当接して弾性変形した一対の弾性片44,44が抜け止め部28A,29Aを通って復元変形し、端子収容部材22Aの上方(抜け方向)への力に対して弾性片44,44が抜け止め部28A,29Aに係止され、端子収容部材22Aの上方への移動が規制される。
これにより、端子収容部材22Aが上下方向に(クリアランスの範囲で)位置決めされる。
次に、端子収容部材22Bは、第1ガイド突部34及び第2ガイド突部36を前方の端子収容部材22Aに設けられた第1ガイド溝部35A及び保持部材41に設けられた第2ガイド溝部51に挿通することで挿通方向が案内される。
端子収容部材22Bが正規位置まで挿通されると、第1係止部33が前方の端子収容部材22Aに設けられた第1載置部35に係止されるとともに、一対の第2係止部38,38が第2載置部46,46に係止されて端子収容部材22Bの下方への移動が規制される。
また、端子収容部材22Bの挿通時に端子収容部材22Bに当接して弾性変形した一対の弾性片44,44が抜け止め部28A,29Aを通って復元変形し、端子収容部材22Aの上方(抜け方向)への力に対して弾性片44,44が抜け止め部28A,29Aに係止され、端子収容部材22Aの上方への移動が規制される。
これにより、端子収容部材22Bが上下方向に(クリアランスの範囲で)位置決めされる。
端子収容部材22C,22Dについても端子収容部材22Bと同様に順番に保持部材41に組み付けていく。
全ての端子収容部材22A〜22Dが保持部材41に組み付けられると、コネクタ20が形成される。
なお、端子収容部材22A〜22Dを順番に組み付ける構成に限らず、図19のように端子収容部材22A〜22D群を纏めて保持部材41に挿入して組み付けるようにしてもよい。
このコネクタ20を機器側コネクタ10Aと嵌合させると、機器側コネクタ10Aの位置が寸法公差により位置ずれしている場合には、各端子収容部材22A〜22Dは、保持部材係止部37,第1係止部33,第2係止部38,38のクリアランスに応じて各端子収容部材22A〜22Dを位置ずれさせて、両コネクタ10A,20を嵌合させる。
本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏する。
本実施形態によれば、端子収容部材22B〜22Dが保持部材41に挿入された際に第1係止部33が端子収容部材22A〜22Dの並び方向における隣りに位置する端子収容部材22A〜22Cに係止して保持部材41に対する端子収容部材22B〜22Dの挿入方向の位置が保持されるため、保持部材41における隣り合う端子収容部材22A〜22D間に、端子収容部材22A〜22Dを係止するための壁等を設けなくても端子収容部材22B〜22Dの挿入方向の位置を保持することが可能になる。よって、コネクタの構成を簡素化することができる。
また、端子収容部材22B〜22Dが保持部材41に挿入された際に第1係止部33が端子収容部材22A〜22Dの並び方向における隣りに位置する端子収容部材22A〜22Cに係止して保持部材41に保持される。
これにより、保持部材41側に端子収容部材22B〜22Dを係止する構成を設けなくても端子収容部材22B〜22Dを係止して端子収容部材22B〜22Dを保持部材41に保持することができるため、コネクタ20の構成を簡素化することができる。
第1係止部33は、他の端子収容部材22A〜22C側に突出している。
このようにすれば、簡素な構成で端子収容部材22B〜22Dを隣の端子収容部材22A〜22Cに係止することができる。
端子収容部材22B〜22Dの第1係止部33に係止された他の端子収容部材22A〜22Cのうち、並び方向の端部に位置する端子収容部材22Aは、保持部材41における端子収容部材22Aと並び方向に対向する側に係止する保持部材係止部37を備える。
端子収容部材22B〜22Dの第1係止部33に係止された他の端子収容部材22A〜22Cのうち、並び方向の端部に位置する端子収容部材22Aについては、第1係止部33が係止する側の隣に端子収容部材がないが、本実施形態によれば、当該端部に位置する端子収容部材22Aについては、保持部材係止部37により並び方向について保持部材41に係止させることができる。
端子収容部材22A〜22Dは、保持部材41への挿入方向に沿う方向に延びる第1ガイド突部34(ガイド突部)及び第2ガイド突部36(ガイド突部)と、隣の端子収容部材22A〜22Dにおける第1ガイド突部34及び第2ガイド突部36に嵌め入れられて端子収容部材22A〜22Dを案内する第1ガイド溝部35A(ガイド溝部)及び第2ガイド溝部51(ガイド溝部)とを備える。
このようにすれば、端子収容部材22A〜22Dの保持部材41への挿入を容易にすることが可能になる。
第1係止部33は、端子収容部材22B〜22Dへの挿入方向の後端部に配されている。
このようにすれば、端子収容部材22B〜22Dの挿入の際に第1係止部33が邪魔になりにくい。
保持部材41は、端子収容部材22A〜22Dの両側に端子収容部材22A〜22Dの並び方向に沿って延びる一対の側壁部42,43を有し、端子収容部材22A〜22Dは、一対の側壁部42,43に係止する一対の第2係止部38を備える。
このようにすれば、端子収容部材22A〜22Dを保持部材41に安定した姿勢で保持することができる。
機器側コネクタ10A(相手側コネクタ)は、複数の扁平な機器11A〜11Dを積み重ねて構成された機器ユニット10に備えられるものである。
複数の扁平な機器11A〜11Dを積み重ねたために雄端子14間に公差が生じやすい構成の機器側コネクタ10Aと接続されるコネクタ20について、端子収容部材22A〜22Dを保持部材41とは別に設けることで雄端子14間の公差を吸収することができる。そして、このように公差を吸収できる構成において、第1係止部33が隣りに位置する端子収容部材22A〜22Cに係止して保持部材41に保持できるため、コネクタ20の構成を簡素化することが可能になる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、全ての端子収容部材22A〜22Dを同一形状としたが、複数の端子収容部材22A〜22Dを異なる形状としてもよい。
また、端子収容部材22B〜22Dの全てに第1係止部33や第2係止部38を設けなくてもよく、1又は複数の端子収容部材22B〜22Dに第1係止部33や第2係止部38を設けるようにしてもよい。
(2)機器ユニット10を構成する機器の数は、上記実施形態の4個に限られず、他の個数であってもよい。
10...機器ユニット
10A...機器側コネクタ(相手側コネクタ)
11A〜11D...機器
14...雄端子
20...コネクタ
21...端子
22A〜22D...端子収容部材
23...筒状部
24...前壁
25...後壁
26,27...側壁
32...係止部
33...第1係止部
34...第1ガイド突部(ガイド突部)
35...第1載置部
35A...第1ガイド溝部(ガイド溝部)
36...第2ガイド突部(ガイド突部)
37...保持部材係止部
37A...端部ガイド突部
38...第2係止部
41...保持部材
42...側壁部
44...弾性片
46...第2載置部
48...収容部材載置部
49...端部ガイド溝部
51...第2ガイド溝部(ガイド溝部)
W...電線

Claims (7)

  1. 機器側に備えられる相手側コネクタと接続されるコネクタであって、
    電線の端末部に接続される複数の端子と、
    前記複数の端子を収容する複数の端子収容部材と、
    前記複数の端子収容部材が挿入されて並んで保持される保持部材と、を備え、
    前記端子収容部材は、前記保持部材に挿入された際に前記端子収容部材の並び方向の隣りに位置する他の前記端子収容部材に係止して前記保持部材に対する挿入方向の位置を保持する第1係止部を有するコネクタ。
  2. 前記第1係止部は、前記他の端子収容部材側に突出している請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記端子収容部材の第1係止部に係止された前記他の端子収容部材のうち、前記並び方向の端部に位置する前記端子収容部材は、前記保持部材における前記端子収容部材と前記並び方向に対向する側に係止する保持部材係止部を備える請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記端子収容部材は、前記保持部材への挿入方向に沿う方向に延びるガイド突部と、前記隣の端子収容部材における前記ガイド突部に嵌め入れられて前記端子収容部材を案内するガイド溝部とを備える請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のコネクタ。
  5. 前記第1係止部は、前記端子収容部材への挿入方向の後端部に配されている請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のコネクタ。
  6. 前記保持部材は、前記端子収容部材の両側に前記端子収容部材の並び方向に沿って延びる一対の側壁部を有し、前記端子収容部材は、前記一対の側壁部に係止する一対の第2係止部を備える請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のコネクタ。
  7. 前記相手側コネクタは、複数の扁平な機器を積み重ねて構成された機器ユニットに備えられるものである請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のコネクタ。
JP2013079438A 2013-04-05 2013-04-05 コネクタ Expired - Fee Related JP5907390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079438A JP5907390B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 コネクタ
PCT/JP2014/057737 WO2014162890A1 (ja) 2013-04-05 2014-03-20 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079438A JP5907390B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014203695A true JP2014203695A (ja) 2014-10-27
JP2014203695A5 JP2014203695A5 (ja) 2015-07-30
JP5907390B2 JP5907390B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=51658190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079438A Expired - Fee Related JP5907390B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5907390B2 (ja)
WO (1) WO2014162890A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137119A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタユニット
WO2023166941A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155813A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2005322487A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 多極コネクタ及びその組立方法
JP2009252568A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Autonetworks Technologies Ltd 車載用の電子制御ユニット収容箱
JP2012226882A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155813A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2005322487A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 多極コネクタ及びその組立方法
JP2009252568A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Autonetworks Technologies Ltd 車載用の電子制御ユニット収容箱
JP2012226882A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137119A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタユニット
WO2023166941A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014162890A1 (ja) 2014-10-09
JP5907390B2 (ja) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853985B2 (ja) コネクタ
JP5673320B2 (ja) コネクタ
JP6222574B2 (ja) コネクタ
JP2013058371A (ja) 電気コネクタ
JP2013110067A (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
KR100659184B1 (ko) 조인트 커넥터
JPWO2009148027A1 (ja) 電気コネクタ
WO2019012932A1 (ja) コネクタ
JP2017199497A (ja) 端子接触防止機構を備えた電源コネクタ、及び、これを用いる電源コネクタ装置
JP5907390B2 (ja) コネクタ
WO2013061643A1 (ja) コネクタ
JP6352676B2 (ja) コネクタ
WO2019026562A1 (ja) コネクタ
WO2014162889A1 (ja) コネクタ
JP5768925B2 (ja) コネクタ
JP2013026127A (ja) 嵌合検知構造
JP5302090B2 (ja) 二重係止コネクタ
JP2016066441A (ja) コネクタ
JP7476825B2 (ja) コネクタ
JP2018018793A (ja) コネクタ装置
WO2014208545A1 (ja) コネクタ
JP5954585B2 (ja) 機器用コネクタ
JP6128056B2 (ja) コネクタ
JP2015095343A (ja) コネクタの端子係止構造
JP2022023656A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees