JP2014201063A - ページが交互にずれた編冊物 - Google Patents

ページが交互にずれた編冊物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014201063A
JP2014201063A JP2013092995A JP2013092995A JP2014201063A JP 2014201063 A JP2014201063 A JP 2014201063A JP 2013092995 A JP2013092995 A JP 2013092995A JP 2013092995 A JP2013092995 A JP 2013092995A JP 2014201063 A JP2014201063 A JP 2014201063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
pages
alternatively
paper
editor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013092995A
Other languages
English (en)
Inventor
晋平 遠藤
Shimpei Endo
晋平 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013092995A priority Critical patent/JP2014201063A/ja
Publication of JP2014201063A publication Critical patent/JP2014201063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 1ページずつ又は編冊者が意図する複数のページのかたまりを指などで取り分けることが確実で容易なページ編冊物を提供する。
【解決手段】 ページを1枚ずつ又は編冊者の意図する任意の枚数分ずつ交互にずらして重ねる。そのことにより、めくるべきページと次に見るべきページとに段差が常に形成されたページ編冊物となり、めくりやすい。段差があることの効果で楊子のようなものでひっかけてめくることもできる。
【選択図】図1

Description

この発明はページが編冊されたノートや書籍に関する。
従来のノートや書籍はページの端が揃っているものが通常である。あるいはページの片側の端のみずれているものがある。(特許文献1参照)
特開2006−231887号公報
しかしながら、以上の技術によれば、1ページ分だけ指で取り分けることが不確実であったり、特許文献1の場合は機能するためには紙がある程度厚いことを前提とする等の難点があった。
そこで、この発明は1ページだけ又は編冊者が意図する複数のページのかたまりを指で取り分けることがページ紙の厚さに関わらず確実で容易なページ編冊物を提供することを課題とする。
この発明は以下の特徴を有する。ページが1枚ずつ又は任意の枚数分ずつ、ページの回転軸を水平に見て左右方向に交互にずれて重ねられたことを特徴とする。
ページ編冊物を指などで取り分けめくる場合に確実に容易に1ページずつあるいは編冊者が意図するひとかたまりのページをめくることができる。
この発明の一実施形態を示す斜視図であってページの厚さを通常より厚く表示したもの。
この発明を図面を用いて説明する。図1はこの発明の一実施形態を示す斜視図である。この図はページ紙4枚からなるリング綴じ書籍であり綴じ具のリングは省略した図である。ページの厚みは説明の便宜上通常よりは非常に厚く表示している。
ページ紙1の次のページであるページ紙2はページ紙1の真下から左にずれて重ねられさらにその次のページであるページ紙3はページ紙1の真下の位置に戻り重ねられる。以下順繰りに交互にずれて重ねられる。すべてのページがこのように重ねられたらページを貫通する穴7をあけリング等で編冊する。
この発明の使用者は例えばページ紙1をめくる場合に5の部分(ページ紙1の真下から横にはみ出して露出しているページ紙2の一部分)に指を置きページ紙1を指先でひっかけることによりページ紙1のみをつまむことができる。
ページ紙1をめくるとページ紙2が最前面に出てくる。同じくページ紙2をめくるときは6の部分(ページ紙2の真下から横にはみ出して露出しているページ紙3の一部分)に指を置きページ紙2を指先でひっかけることによりページ紙2のみをつまむことができる。以下順繰りに同じことが続く。つまり、めくるべきページと次に見るべきページとに段差が常に形成されていることになりめくりやすい。
この発明により指先が不自由な人でも確実に1枚のページ紙を取り分けることができて書籍を順序よく読み進めることができる。さらに指の代わりに楊子のようなものでめくるべきページ紙だけをひっかけてめくることもできる。
なお、この実施例の場合は編冊者の意図する容易にめくれるページの単位は1ページであるが、例えば編冊者の意図が各章ごとの単位で容易につまめるようにすることの場合は一つの章のページはずれずに重ねられ章単位でずらせばよいこととなる。
1 ページ紙
2 ページ紙
3 ページ紙
4 ページ紙
5 ページ紙1の真下から横にはみ出して露出しているページ紙2の一部分
6 ページ紙2の真下から横にはみ出して露出しているページ紙3の一部分
7 ページを綴じるためのリング等を通す穴

Claims (1)

  1. ページが1枚ずつ又は任意の枚数分ずつページの回転軸を水平に見て左右方向に交互にずれて重ねられたことを特徴とするページ編冊物。
JP2013092995A 2013-04-09 2013-04-09 ページが交互にずれた編冊物 Pending JP2014201063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092995A JP2014201063A (ja) 2013-04-09 2013-04-09 ページが交互にずれた編冊物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092995A JP2014201063A (ja) 2013-04-09 2013-04-09 ページが交互にずれた編冊物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014201063A true JP2014201063A (ja) 2014-10-27

Family

ID=52351930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092995A Pending JP2014201063A (ja) 2013-04-09 2013-04-09 ページが交互にずれた編冊物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014201063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159375A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262436A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Oce Technol Bv スマート・パンチング方法
JP2006231887A (ja) * 2005-02-21 2006-09-07 Hideo Teramoto 絵本等のめくりやすいページ紙の構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262436A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Oce Technol Bv スマート・パンチング方法
JP2006231887A (ja) * 2005-02-21 2006-09-07 Hideo Teramoto 絵本等のめくりやすいページ紙の構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159375A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014201063A (ja) ページが交互にずれた編冊物
JP2009039969A (ja) アコーディオン型のスケジュール帳
US20120153606A1 (en) Children's Book
JP3170653U (ja) クリアファイル
KR200411690Y1 (ko) 본책과 분리가능한 별책의 제본구조
JP3167150U (ja) 複合書籍
JP2017213750A (ja) 開閉自在なクリアホルダ
KR20110082668A (ko) 책등인식형 링제본 방식의 책자 및 이의 제조방법
JP3116936U (ja) クリアポケット
JP5268455B2 (ja) 綴込ファイル
JP6505669B2 (ja) ファイル及びファイルノート
US9610796B2 (en) Loose-leaf folder device
KR20140001344U (ko) 책등이 있는 와이어링 제본
JP3184907U (ja) 記録ノート
JPH11115364A (ja) 差し替えシート体
KR100951722B1 (ko) 링 바인더
JP7074636B2 (ja) 綴じ手帳とルーズリーフを一体とする綴じ具付き手帳カバー
JP3133089U (ja) 時減流フィードバックフォロー帳
JP5725611B2 (ja) ノートブック
JP3141689U (ja) 粘着シート
JP6764129B2 (ja) 製本物
JP2016193577A (ja) 見出し付きシート及びバインダー
EP1346848A1 (en) Dividing sheet for spiral notebook or ring binder
JP2016049740A (ja) 冊子体
KR101364857B1 (ko) 다단식 파일시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171031