JP2014199852A - 接合方法及び半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

接合方法及び半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199852A
JP2014199852A JP2013074087A JP2013074087A JP2014199852A JP 2014199852 A JP2014199852 A JP 2014199852A JP 2013074087 A JP2013074087 A JP 2013074087A JP 2013074087 A JP2013074087 A JP 2013074087A JP 2014199852 A JP2014199852 A JP 2014199852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
semiconductor chip
particles
substrate
bonding agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013074087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6061248B2 (ja
Inventor
豊群 郎
Fengqun Lang
豊群 郎
仲川 博
Hiroshi Nakagawa
博 仲川
史樹 加藤
Fumiki Kato
史樹 加藤
佐藤 弘
Hiroshi Sato
弘 佐藤
山口 浩
Hiroshi Yamaguchi
浩 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2013074087A priority Critical patent/JP6061248B2/ja
Publication of JP2014199852A publication Critical patent/JP2014199852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061248B2 publication Critical patent/JP6061248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】高温動作可能な半導体モジュールにおいて使用できる半導体チップと基板の接合方法を提供する。【解決手段】本発明にかかる接合方法は、前記半導体チップ又は前記基板の接合面に、Cu粒子とSn粒子を含む接合剤を塗布する工程と、前記半導体チップの接合面と前記基板の接合面を前記接合剤を介在して合わせる工程と、Snの融点より高い温度で加熱し、前記接合剤のCuとSnを遷移的液相焼結させて、前記接合剤をCu6Sn5とCu3Snを含む組成にする工程と、さらに加熱し前記接合剤のCu6Sn5をCu3Snに変化させて、前記Cu3Snの比率を増やす工程と、を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、半導体モジュールにおける半導体チップと基板を接合する方法及び半導体モジュールの製造方法に関する。
従来より、パワーモジュールなどの半導体モジュールにおいて、基板に半導体チップを接合する際には、一般的にはんだをリフローさせて接合する方法が用いられている。すなわち、半導体チップの電極にペースト状のはんだを塗布し、半導体チップの電極と基板の電極を合わせ、その後加熱してはんだを溶融させ、固めることによって半導体チップと基板を接合している(特許文献1参照)。
ところで、近年、パワーモジュールなどで用いられる半導体チップとして、低い順電流抵抗と高速スイッチング性能を持ち、200℃を超える高温でも動作する、SiCのようなワイドギャップ半導体が注目されている。このようなワイドギャップ半導体では、放熱構造を簡略化できるので、その分高密度化、高集積化を図ることができ、単位面積当たりのパワー密度を飛躍的に向上できる。
特開2011−138808号公報
しかしながら、高温で動作する半導体チップの接合に従来のはんだを用いる方法を用いた場合、高温動作時に、はんだの再溶融、界面に金属間化合物(IMC)の形成などにより半導体チップの性能が劣化することが考えられる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、高温動作可能なパワーモジュールなどの半導体モジュールにおいて使用できる、半導体チップと基板の接合方法及び半導体モジュールの製造方法を提供することをその目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、半導体モジュールにおける半導体チップと基板を接合する方法であって、前記半導体チップ又は前記基板の接合面に、Cu粒子とSn粒子を含む接合剤を塗布する工程と、前記半導体チップの接合面と前記基板の接合面を前記接合剤を介在して合わせる工程と、Snの融点より高い温度で加熱し、前記接合剤のCuとSnを遷移的液相焼結させて、前記接合剤をCu6Sn5とCu3Snを含む組成にする工程と、加熱し前記接合剤のCu6Sn5をCu3Snに変化させて、前記Cu3Snの比率を増やす工程と、を有する、接合方法である。
半導体チップに接合剤を塗布した状態を示す説明図である。 半導体チップの接合剤を仮焼結した状態を示す説明図である。 TLPS前の接合剤のSEM画像である。 TLPS後の接合剤のSEM画像である。 半導体チップと基板を位置合わせした状態を示す説明図である。 半導体チップを基板に圧着した状態を示す説明図である。 半導体チップの接合剤のTLPS後の状態を示す説明図である。 複数の半導体チップを基板に接合した状態を示す説明図である。 TLPS後の接合剤をさらに加熱した状態を示す説明図である。 Cu‐Snの二相状態図である。 TLPS時間0分の接合部分のSEM画像である。 TLPS時間20分の接合部分のSEM画像である。 TLPS時間40分の接合部分のSEM画像である。 TLPS時間60分の接合部分のSEM画像である。 TLPS時間120分の接合部分のSEM画像である。 TLPS時のCu粒子の粒径とTLPS時間との関係を示すグラフである。 TLPS時のCu粒子の粒径とTLPS時間との関係を示すグラフである。 二次元実装の半導体モジュールの一例を示す模式図である。 三次元実装の半導体モジュールの一例を示す説明図である。 せん断強度の測定方法の説明図である。 半導体チップと基板の接合強度についての、基板の電極の種類による影響を示す実験結果である。 半導体チップと基板の接合強度と、TLPS加熱時に半導体チップと基板との間に付与された圧力との関係を示す実験結果である。 半導体チップと基板の接合強度とCu3Snの比率を増やす工程の加熱時間との関係を示す実験結果とCu3Snの比率を増やす工程の加熱を行う前と後の、半導体チップと基板の接合部分の縦断面のSEM画像を示す。 −40℃〜250℃の熱的サイクル数と、半導体チップと基板の接合強度との関係を示す実験結果である。 半導体チップと基板の接合部分の電気抵抗と、Cu3Snの比率を増やす工程の加熱時間との関係を示す実験結果である。
以下、図面を参照して、本実施の形態にかかる半導体チップと基板の接合方法について説明する。
先ず、図1に示すようにSiCなどの半導体チップ1の電極2の表面に、主成分としてCu粒子とSn粒子を含むペースト状の接合剤Aを塗布する(ステップ1)。Cu粒子とSn粒子の組成比は、例えばおよそ3:1(モル比)に設定されている。接合剤Aには、Cu粒子、Sn粒子の他、ペースト溶媒が含まれている。また、接合剤Aは、Au、Agなどを含むものであってもよい。なお、接合剤Aが塗布される半導体チップ1の電極2は、例えNiめっき層又はNi/Auめっき層で構成されている。
次に、図2に示すように半導体チップ1の接合剤Aを、Snの融点(232℃)より低い温度の例えば200℃程度で加熱し、接合剤Aを仮焼結する(ステップ2)。これにより、Sn粒子が溶融することなく、接合剤Aのペースト溶媒成分が揮発し、接合剤Aが硬化する。また、このときの加熱温度を、ペースト溶媒成分の沸点より低く保ってペースト溶媒成分を揮発させてもよい。こうすることにより、接合剤Aにボイドが発生することを抑制できる。なお、図3(a)は、このときの接合剤AのSEM画像の一例を示し、接合剤AにはCu粒子とSn粒子が含まれている。
次に、図4に示すように半導体チップ1の電極2を下に向けた状態で、当該半導体チップ1の電極2を基板3の電極4に対向配置し位置合わせする。その後、図5に示すように半導体チップ1を基板3に近づけて、電極2と電極4を合わせ密着させる(ステップ3)。なお、基板3の電極4は、例えばCu層の表面に、耐熱性が優れたNi(P)めっき層又はNi(P)/Auめっき層が形成された構成を有している。
次に、例えば窒素雰囲気内で、図6に示すように半導体チップ1の接合剤AをSnの融点より高い温度の例えば260℃で加熱する。これにより、Sn粒子が溶融し、溶融したSnと固体のCu粒子とを拡散反応させ、CuとSnを遷移的液相焼結(TLPS(transient liquid phase sintering))させて、接合剤Aの組成を、Cu6Sn5とCu3Snを含むものにする(ステップ4)。図3(b)は、このときの接合剤AのSEM画像の一例を示し、この接合剤Aには、Cu6Sn5、Cu3Snの他、Cu粒子も残存している。こうして接合剤Aが硬化し、半導体チップ1が基板3に接合される。このとき得られた半導体チップ1と基板3の接合部分の耐熱温度(融点)は、415℃程度となる。
上述のように一つの半導体チップ1を基板3に接合した後、図7に示すように他の半導体チップ1も同様に上記ステップ1〜4を経て基板3に接合する。すなわち、半導体チップ1に対し、Cu粒子とSn粒子を含むペースト状の接合剤Aを塗布し、Snの融点より低い温度で仮焼結し、その後Snの融点より高い温度で加熱してCuとSnを遷移的液相焼結させて、半導体チップ1を基板3に接合する。
総ての半導体チップ1についてステップ1〜ステップ4まで終了し基板3に接合されると、次に加熱炉において複数の半導体チップ1を一括して加熱する。この加熱は、例えばこの時の接合剤A(接合部分)の融点(415℃)より低い温度の例えば232℃〜415℃程度(好ましくは、260℃〜300℃程度、より好ましくは240℃〜260℃程度)で、1分〜30分程度(好ましくは、3分〜10分程度、より好ましくは1分〜2分程度)行う。この加熱により、図8に示すように接合剤AのCu6Sn5をCu3Snに変化させ、Cu3Snの比率を増やして、Cu3Snリッチの組成にする(ステップ5)。このとき、当初の接合剤AのCu粒子とSn粒子の金属粒子組成比に応じて、Cu3Snの単相、Cu3Sn相とCu粒子の平衡組織、又はCu3SnとCu6Snの混合相となる。例えば当初の接合剤AのCu粒子とSn粒子の金属粒子組成比が、Sn:Cu=24.5〜25.9at.%の場合、Cu3Snの単相となり、Sn:Cu<25.9at.%の場合、Cu3Sn相とCu粒子の平衡組織となり、25.9〜43.5at.%の場合、Cu3SnとCu6Sn5の混合相になる。好ましくは、Cu3Snの単相、或いはCu3Sn相とCu粒子の平衡組織になるとよく、Cu3Snは、Cu6Sn5より強度、熱伝達率及び電気伝導率に優れているため、その場合接合部分の耐熱温度(融点)が676℃程度となる。
図9にCu‐Snの二相状態図を示す。図9に示すように、CuとSnの融点は、それぞれ1084℃、232℃であり。232℃以上の温度で加熱すると、Sn粒子は溶融し、その溶融したSnは、固体のCu粒子と反応してη(Cu6Sn5)の金属間化合物を形成する。この反応をさらに進めると、SnがCu‐Sn結合に消費され、Cuとε(Cu3Sn)の金属微細構造を形成する。これは高い融点を有し、415℃までは溶融しない。さらにCu6Sn5がCu3Snに変化していくと、676℃までは溶融しないものとなる。
本実施の形態によれば、接合剤Aを用いて高融点の接合を実現できるので、高温動作可能なパワーモジュールなどの半導体モジュールに使用できる。
また、半導体チップ1の電極2を基板3の電極4に合わせる前のステップ2において、Snの融点より低い温度で加熱し、接合剤Aを仮焼結しているので、半導体チップ1と基板3を合わせる際に、接合剤Aが電極2からはみ出したり電極2から落下することを防止できる。
また、ステップ2において、ペースト溶媒の沸点より低い温度でペースト溶媒を揮発させるので、接合部におけるボイドの発生を抑制できる。
ステップ5のCu3Snの比率を増やす工程において、Cu3Sn単独、或いはCu3SnとCu粒子の混合組織を形成することにより、接合部分の融点を676℃程度まで上げることができる。
各半導体チップ1に対し、ステップ1〜ステップ4をそれぞれ行い、その後、総ての半導体チップ1に対しステップ5のCu3Snの比率を増やす工程を一括して行うので、複数の半導体チップ1の実装時間を短縮することができる。
ところで、上記ステップ4における遷移的液相焼結(TLPS)では、接合剤Aの組成にCu粒子が残ることがある。しかしながら、この場合Cu粒子と他の金属間化合物との熱膨張係数が異なるため、それらの間に熱応力が生じる。そこで、TLPSの加熱時間(TLPS時間)を延ばし、Cu粒子をより多く拡散反応させ、最終的なCu粒子の径をより小さくしたり、Cu粒子を消滅させてもよい。この場合TLPS時間は、1分〜2分程度にしてもよい。
一方、TLPS時間を長くすると、半導体チップ1の接合に要する時間が長くなる。TLPSをより短時間で行うため、予め粒径の小さいCu粒子を用いるようにしてもよい。
ここで、Cu粒子の粒径とTLPS時間の関係を検証する。図10は、実際に260℃、窒素雰囲気で行ったTLPSにおける接合部分の組成変化を撮影した光学画像である。図11、図12は、SEM画像により得られたTLPS時のCu粒子の粒径とTLPS時間との関係を示すグラフである。これらのグラフから、Cu粒子の粒径とTLPS時間の関係を示す次の経験式(1)が得られる。
X=6.8-1.3Ln(t) (1)
ここで、XはCu粒子の残留粒径(μm)、tはTLPS時間(min)である。
この式(1)から、Cu粒子が消滅(X=0)するためのTLPS時間は、180分と予測できる。
また、経験式(1)は、次の一般式(2)で表せられる。
X=X0-1.3Ln(t) (2)
ここで、X0は初期のCu粒子の粒径(または平均値)(μm)である。
一般的なSn−Ag−Cuはんだのリフロー条件と同様の条件、すなわち260℃、3分の条件下で、Cu粒子を消滅させようとした場合、上記式(2)から、初めのCu粒子の粒径が3μm以下であることが必要となる。即ち、3μm以下のCu粒子を使うことで、高価かつ複雑の真空リフロー炉を使わなくても、普通の窒素リフロー炉とSn−Ag−Cuのリフロー条件下でCu粒子が消滅し、融点が415℃の耐高温接合を実現できる。よって、Cu粒子の直径は、0.01〜3μmが好ましい。また、直径0.01〜3μmのCu粒子を用いた場合、Sn粒子の粒径は0.01〜40μmが好ましい。
なお、TLPS時間を短縮するために、TLPSの加熱温度を上げるようにしてもよく、232℃以上のTLPS加熱では、焼結温度が高いほど、拡散速度が速く、Cu粒子の消失時間が短くなる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば以上の実施の形態で記載した半導体チップ1と基板3の接合方法は、図13に示すような二次元実装の半導体モジュール10に適用してもよいし、図14に示すような三次元実装の半導体モジュール10に適用してもよい。ここで、二次元実装は、例えば基板3の片面に半導体チップ1を実装し、半導体チップ1の基板3側の電極は、はんだである接合剤Aにより基板3の電極4と接合し、半導体チップ1の基板3と反対側の電極は、ワイヤボンディング5により基板3の電極4と接続したものである。また、三次元実装は、例えば半導体チップ1の両面に基板3を配置し、半導体チップ1の両面の電極を各基板3の電極4に、はんだである接合剤Aにより接合したものである。
本実施例において半導体チップ1と基板3の接合部分のせん断強度は、図15に示すように半導体チップ1の側面にテスト部材20を当接し、せん断方向に押圧し、接合部分が破断するのに要した力を検出して測定した。
図16は、半導体チップ1と基板3の接合強度についての、基板3の電極4の種類による影響を示す実験結果である。基板3の電極4がNi(P)/Agの場合に最もせん断強度が強く、次にNi(P)/Auの場合にせん断強度が強く、Ni(P)の場合にせん断強度が弱かった。
図17は、半導体チップ1と基板3の接合強度と、TLPS時に半導体チップ1と基板3との間に付与された圧力との関係を示す実験結果である。0.1MPa以上の圧力を付与した場合、圧力を付与しない場合に比べて約2倍のせん断強度となった。また、付与する圧力を0.1MPa以上に上げても、せん断強度は上昇しなかった。圧力を付与することによってCu粒子とSn粒子が圧縮され接合力が強められることが分かる。
図18は、半導体チップ1と基板3の接合強度と、Cu3Snの比率を増やす工程(ステップ5)の加熱時間との関係を示す実験結果である。この実験では300℃の加熱温度で行われ、加熱時間が増えると、せん断強度が増加することが分かる。
また、図18は、Cu3Snの比率を増やす工程の加熱を行う前と、1000時間の加熱を行った後の、半導体チップ1と基板3の接合部分の縦断面のSEM画像である。接合部のCu6Sn5相がCu3Sn相に変化していることが確認できる。
図19は、−40℃〜250℃の熱的サイクル数と、半導体チップ1と基板3の接合強度との関係を示す実験結果である。500サイクルを行った場合でも、限界値(30MPa)を大きく上回るせん断強度を維持できることが確認できる。
図20は、半導体チップ1と基板3の接合部分の電気抵抗と、Cu3Snの比率を増やす工程(ステップ5)の加熱時間との関係を示す実験結果である。加熱時間により電気抵抗に大きな変化はなく、また、加熱時間が長い場合に、接合剤としてAuGeを用いた場合よりも電気抵抗が低く安定的に維持されることが確認できる。
1 半導体チップ
2 電極
3 基板
4 電極
10 半導体モジュール
A 接合剤

Claims (7)

  1. 半導体モジュールにおける半導体チップと基板を接合する方法であって、
    前記半導体チップ又は前記基板の接合面に、Cu粒子とSn粒子を含む接合剤を塗布する工程と、
    前記半導体チップの接合面と前記基板の接合面を前記接合剤を介在して合わせる工程と、
    Snの融点より高い温度で加熱し、前記接合剤のCuとSnを遷移的液相焼結させて、前記接合剤をCu6Sn5とCu3Snを含む組成にする工程と、
    さらに加熱し前記接合剤のCu6Sn5をCu3Snに変化させて、前記接合剤におけるCu3Snの比率を増やす工程と、を有する、接合方法。
  2. 前記半導体チップの接合面と前記基板の接合面を合わせる前に、Snの融点より低い温度で加熱し、前記接合剤を仮焼結する工程を、さらに有する、請求項1に記載の接合方法。
  3. 前記仮焼結する工程では、前記接合剤に含まれるペースト溶媒の沸点よりも低い温度で加熱し、前記ペースト溶媒を揮発させる、請求項2に記載の接合方法。
  4. 前記Cu粒子と前記Sn粒子は、3μm以下の粒径を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の接合方法。
  5. 前記Cu3Snの比率を増やす工程において、Cu3SnとCu粒子の混合相、或いはCu3Snの単相を形成する、請求項1〜4のいずれかに記載の接合方法。
  6. 前記半導体チップが複数ある場合に、
    各半導体チップに対し、前記接合剤を塗布する工程、前記接合面を合わせる工程及び前記接合剤をCu6Sn5とCu3Snを含む組成にする工程をそれぞれ行い、その後、前記複数の半導体チップに対し、前記Cu3Snの比率を増やす工程を一括して行う、請求項1〜5のいずれかに記載の接合方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の接合方法を有する、半導体モジュールの製造方法。
JP2013074087A 2013-03-29 2013-03-29 接合方法及び半導体モジュールの製造方法 Active JP6061248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074087A JP6061248B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 接合方法及び半導体モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074087A JP6061248B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 接合方法及び半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199852A true JP2014199852A (ja) 2014-10-23
JP6061248B2 JP6061248B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=52356598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074087A Active JP6061248B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 接合方法及び半導体モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6061248B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092063A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US9659892B2 (en) 2014-10-30 2017-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2017100256A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-15 Skyworks Solutions, Inc. Transient liquid phase material bonding and sealing structures and methods of forming same
US20170178995A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 Mitsubishi Electric Corporation Power Semiconductor Device and Method for Manufacturing Same
EP3225348A1 (en) 2015-07-08 2017-10-04 Napra Co., Ltd. Metal particles having intermetallic compound nano-composite structure crystal
KR20180044722A (ko) * 2016-10-24 2018-05-03 주식회사 엘지화학 금속 페이스트 및 열전 모듈
WO2018105127A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 日立化成株式会社 接合体の製造方法、遷移的液相焼結用組成物、焼結体及び接合体
CN109070206A (zh) * 2016-04-28 2018-12-21 日立化成株式会社 接合用铜糊料、接合体的制造方法及半导体装置的制造方法
WO2019146587A1 (ja) 2018-01-24 2019-08-01 三菱マテリアル株式会社 半導体モジュールの接合層、半導体モジュール及びその製造方法
JP2019163512A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 三菱マテリアル株式会社 接合用成形体の製造方法及びこの方法で得た接合用成形体を用いた接合方法
US10439587B2 (en) 2016-12-02 2019-10-08 Skyworks Solutions, Inc. Methods of manufacturing electronic devices formed in a cavity
US10541152B2 (en) 2014-07-31 2020-01-21 Skyworks Solutions, Inc. Transient liquid phase material bonding and sealing structures and methods of forming same
US10568213B2 (en) 2014-07-31 2020-02-18 Skyworks Solutions, Inc. Multilayered transient liquid phase bonding
KR20200046002A (ko) * 2016-12-09 2020-05-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 콘덴서
JP2020523487A (ja) * 2017-06-12 2020-08-06 オルメット・サーキッツ・インコーポレイテッド 良好な可使時間及び熱伝導性を有する金属製接着性組成物、それの製造方法及び使用
DE112018008122T5 (de) 2018-11-08 2021-07-22 Mitsubishi Electric Corporation Verbindungsstruktur, halbleitereinheit sowie verfahren zur herstellung derselben
WO2023190080A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 三井金属鉱業株式会社 接合体の製造方法及び被接合体の接合方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111957B2 (ja) 2018-06-14 2022-08-03 日亜化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229113A (ja) * 2000-06-12 2005-08-25 Hitachi Ltd 電子機器および半導体装置および半導体モジュール
JP2013038330A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229113A (ja) * 2000-06-12 2005-08-25 Hitachi Ltd 電子機器および半導体装置および半導体モジュール
JP2013038330A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10840108B2 (en) 2014-07-31 2020-11-17 Skyworks Solutions, Inc. Transient liquid phase material bonding and sealing structures and methods of forming same
US10568213B2 (en) 2014-07-31 2020-02-18 Skyworks Solutions, Inc. Multilayered transient liquid phase bonding
US10541152B2 (en) 2014-07-31 2020-01-21 Skyworks Solutions, Inc. Transient liquid phase material bonding and sealing structures and methods of forming same
US11546998B2 (en) 2014-07-31 2023-01-03 Skyworks Solutions, Inc. Multilayered transient liquid phase bonding
US9659892B2 (en) 2014-10-30 2017-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9824994B2 (en) 2014-10-30 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device in which an electrode of a semiconductor element is joined to a joined member and methods of manufacturing the semiconductor device
JP2016092063A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US10507551B2 (en) 2015-07-08 2019-12-17 Napra Co., Ltd. Metal particle and articles formed therefrom
EP3225348A1 (en) 2015-07-08 2017-10-04 Napra Co., Ltd. Metal particles having intermetallic compound nano-composite structure crystal
US10478924B2 (en) 2015-07-08 2019-11-19 Napra Co., Ltd. Metal particle and electroconductive paste formed therefrom
US10016848B2 (en) 2015-07-08 2018-07-10 Napra Co., Ltd. Metal particles having intermetallic compound nano-composite structure crystal
WO2017100256A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-15 Skyworks Solutions, Inc. Transient liquid phase material bonding and sealing structures and methods of forming same
JP2017117846A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびその製造方法
US10283430B2 (en) 2015-12-21 2019-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device and method for manufacturing same
US10475721B2 (en) 2015-12-21 2019-11-12 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device and method for manufacturing same
CN106898590A (zh) * 2015-12-21 2017-06-27 三菱电机株式会社 功率半导体装置及其制造方法
US20170178995A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 Mitsubishi Electric Corporation Power Semiconductor Device and Method for Manufacturing Same
CN109070206A (zh) * 2016-04-28 2018-12-21 日立化成株式会社 接合用铜糊料、接合体的制造方法及半导体装置的制造方法
TWI743112B (zh) * 2016-04-28 2021-10-21 日商昭和電工材料股份有限公司 接合用銅糊、接合體、半導體裝置及其製造方法
US10748865B2 (en) 2016-04-28 2020-08-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Copper paste for joining, method for manufacturing joined body, and method for manufacturing semiconductor device
EP3450053A4 (en) * 2016-04-28 2019-12-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. BINDING COPPER PULP, METHOD FOR MANUFACTURING BOUND BODY, AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE
KR20180044722A (ko) * 2016-10-24 2018-05-03 주식회사 엘지화학 금속 페이스트 및 열전 모듈
KR102121439B1 (ko) * 2016-10-24 2020-06-10 주식회사 엘지화학 금속 페이스트 및 열전 모듈
US10763820B2 (en) 2016-12-02 2020-09-01 Skyworks Solutions, Inc. Methods of manufacturing electronic devices formed in a cavity and including a via
US10439587B2 (en) 2016-12-02 2019-10-08 Skyworks Solutions, Inc. Methods of manufacturing electronic devices formed in a cavity
US10965269B2 (en) 2016-12-02 2021-03-30 Skyworks Solutions, Inc. Electronic devices formed in a cavity between substrates and including a via
US11050407B2 (en) 2016-12-02 2021-06-29 Skyworks Solutions, Inc. Electronic devices formed in a cavity between substrates
KR20200046002A (ko) * 2016-12-09 2020-05-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 콘덴서
KR102203372B1 (ko) 2016-12-09 2021-01-15 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 콘덴서
WO2018105127A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 日立化成株式会社 接合体の製造方法、遷移的液相焼結用組成物、焼結体及び接合体
WO2018105746A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 日立化成株式会社 接合体の製造方法、遷移的液相焼結用組成物、焼結体及び接合体
JP7189209B2 (ja) 2017-06-12 2022-12-13 オルメット・サーキッツ・インコーポレイテッド 良好な可使時間及び熱伝導性を有する金属製接着性組成物、それの製造方法及び使用
JP2020523487A (ja) * 2017-06-12 2020-08-06 オルメット・サーキッツ・インコーポレイテッド 良好な可使時間及び熱伝導性を有する金属製接着性組成物、それの製造方法及び使用
KR20200112826A (ko) 2018-01-24 2020-10-05 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 반도체 모듈의 접합층, 반도체 모듈 및 그 제조 방법
WO2019146587A1 (ja) 2018-01-24 2019-08-01 三菱マテリアル株式会社 半導体モジュールの接合層、半導体モジュール及びその製造方法
JP2019163512A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 三菱マテリアル株式会社 接合用成形体の製造方法及びこの方法で得た接合用成形体を用いた接合方法
DE112018008122T5 (de) 2018-11-08 2021-07-22 Mitsubishi Electric Corporation Verbindungsstruktur, halbleitereinheit sowie verfahren zur herstellung derselben
US11764183B2 (en) 2018-11-08 2023-09-19 Mitsubishi Electric Corporation Joint structure, semiconductor device, and method of manufacturing same
WO2023190080A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 三井金属鉱業株式会社 接合体の製造方法及び被接合体の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6061248B2 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061248B2 (ja) 接合方法及び半導体モジュールの製造方法
JP2012099779A (ja) 焼成接合を用いたパワーモジュール及びその製造方法
JP6287682B2 (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
JP2014097529A (ja) 発泡金属による接合方法、半導体装置の製造方法、半導体装置
JP4539980B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012178513A (ja) パワーモジュールユニット及びパワーモジュールユニットの製造方法
KR102154373B1 (ko) 파워 모듈
JP2020520807A (ja) 拡散はんだ付けのための無鉛はんだ膜及びその製造のための方法
US20140079472A1 (en) Paste for joining components of electronic modules, system and method for applying the paste
JP2014135411A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5659663B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2015114987A1 (ja) パワーモジュール用基板およびそれを用いてなるパワーモジュール
JP2017020101A (ja) 金属粒子、ペースト、成形体、及び、積層体
JP2009188176A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5725061B2 (ja) パワーモジュール用基板、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP5031677B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP6399906B2 (ja) パワーモジュール
WO2013108706A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6904094B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
US20150183063A1 (en) Method of joining silver paste
JP2018111111A (ja) 金属接合体及び半導体装置の製造方法
JP5866075B2 (ja) 接合材の製造方法、接合方法、および電力用半導体装置
CN108701659B (zh) 接合体、功率模块用基板、功率模块、接合体的制造方法及功率模块用基板的制造方法
KR102524698B1 (ko) 접합체, 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP2016174117A (ja) 熱電変換モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250