JP2014196542A - 銅エッチング液 - Google Patents

銅エッチング液 Download PDF

Info

Publication number
JP2014196542A
JP2014196542A JP2013073217A JP2013073217A JP2014196542A JP 2014196542 A JP2014196542 A JP 2014196542A JP 2013073217 A JP2013073217 A JP 2013073217A JP 2013073217 A JP2013073217 A JP 2013073217A JP 2014196542 A JP2014196542 A JP 2014196542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
copper plating
copper
pattern
seed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013073217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5576525B1 (ja
Inventor
惟之 中村
Koreyuki Nakamura
惟之 中村
博之 熊谷
Hiroyuki Kumagai
博之 熊谷
貴裕 石川
Takahiro Ishikawa
貴裕 石川
繁則 江村
Shigenori Emura
繁則 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meltex Inc
Original Assignee
Meltex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meltex Inc filed Critical Meltex Inc
Priority to JP2013073217A priority Critical patent/JP5576525B1/ja
Priority to PCT/JP2014/054301 priority patent/WO2014156414A1/ja
Priority to KR1020157015393A priority patent/KR101682127B1/ko
Priority to CN201480004011.5A priority patent/CN104919087B/zh
Priority to TW103110295A priority patent/TWI606145B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5576525B1 publication Critical patent/JP5576525B1/ja
Publication of JP2014196542A publication Critical patent/JP2014196542A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/067Etchants
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】セミアディティブ工法によるプリント配線板の製造において、電解銅めっきでパターンを形成した後、シード層である無電解銅めっきのエッチング除去に使用する銅エッチング液を提供する。
【解決手段】セミアディティブ工法によるプリント配線板の製造で使用する硫酸/硫酸第二鉄系の銅エッチング液として、硫酸を54〜180g/Lの範囲内、硫酸第二鉄を16〜96g/Lの範囲内、5−アミノ−1H−テトラゾールを0.02〜0.15g/Lの範囲内で含有する水溶液とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、銅エッチング液に係り、特にセミアディティブ工法によるプリント配線板の製造において、電解銅めっきでパターンを形成した後、シード層である無電解銅めっきのエッチング除去に使用する銅エッチング液に関する。
回路パターンの作成法としては、全面に20μm程度の銅箔が設けられた基板にエッチングレジストを形成し、露出している銅箔をエッチング除去するサブトラクティブ工法が従来から知られている。また、より微細な回路パターンの作成法として、全面樹脂基板に無電解銅めっきによりシード層を形成し、このシード層上にめっきレジストを設けて電解銅めっきによりパターンを形成し、その後、電解銅めっきのパターン間の基板上に残っているシード層である無電解銅めっきをエッチング除去するセミアディティブ工法(SAP=Semi Additive Process)等が知られている。
セミアディティブ工法において、シード層である無電解銅めっきをエッチング除去するために使用される銅エッチング液としては、例えば、硫酸/過酸化水素系(特許文献1〜3)、塩酸/第二銅系(特許文献4)、塩酸/第一鉄系(特許文献5)の銅エッチング液が挙げられる。
特許第4430990号公報 特許第4434632号公報 特開2009−149971号公報 特開2006−111953号公報 特許第3962239号公報
しかし、上記の特許文献1〜3に記載の硫酸/過酸化水素系の銅エッチング液では、電解銅めっきで形成したパターン間に残存するシード層のエッチングだけではなく、電解銅めっきで形成したパターン直下のシード層の溶解(アンダーカット)が生じるという問題があった。これは、硫酸/過酸化水素系の銅エッチング液における酸化剤(過酸化水素)濃度が高く、電解銅めっきで形成したパターンと、シード層である無電解銅めっきとの界面の微小空隙に侵入した銅エッチング液が、酸化剤の欠乏を生じることがなくエッチング機能を発現することに起因すると考えられる。
一方、特許文献4に記載の塩酸/第二銅系では、銅上に難溶性の塩化第一銅が付着し、電解銅めっきで形成したパターン間の基板上に残っているシード層である無電解銅めっきを均一に除去することが困難であった。
特許文献5に記載の塩酸/第一鉄系では、2価の鉄イオンでは酸化剤としての作用が得られず、シード層である無電解銅めっきのエッチング除去は困難であった。また、仮に、特許文献4において、2価の鉄イオンに代えて3価の鉄イオンを酸化剤とし、塩酸/第二鉄系の銅エッチング液とした場合、下記のような問題があった。まず、(i)塩酸/第二鉄系の銅エッチング液では、下記式(1)のように、銅溶解反応が進み、浴内に塩化第二銅が形成される。
Cu + 2FeCl3 → CuCl2 + 2FeCl2 式(1)
エッチングにより浴内に溶け込んだ2価銅イオンは、銅エッチングの酸化剤として作用し、塩化物イオンの存在により1価銅が安定なクロロ錯体(2CuCl2 -)を形成して下記式(2)の反応が右辺に進行するため、2価銅による酸化作用は継続される。これにより、シード層である無電解銅めっきをエッチング除去する工程中にエッチングレートが上昇し、電解銅めっきで形成したパターン直下のシード層の溶解(アンダーカット)、電解銅めっきで形成したパターンのエッチング(パターン幅減少)が発生し易くなるという問題があった。
Cu + CuCl2 + 2Cl- → 2CuCl2 - 式(2)
また、(ii)従来の塩酸/第二鉄系の銅エッチング液では、第二鉄イオン、塩酸とともに、エッチング促進剤、エッチング抑制剤を添加剤として含有しているので、稼働中に2種の添加剤の最適なバランスを維持するために管理が煩雑になるという問題もあった。
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたものであり、セミアディティブ工法によるプリント配線板の製造において、電解銅めっきでパターンを形成した後、シード層である無電解銅めっきのエッチング除去に使用する銅エッチング液を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明は、セミアディティブ工法によるプリント配線板の製造で使用する銅エッチング液であって、硫酸を54〜180g/Lの範囲内、硫酸第二鉄を16〜96g/Lの範囲内、5−アミノ−1H−テトラゾールを0.02〜0.15g/Lの範囲内で含有するような構成とした。
本発明の銅エッチング液は、電解銅めっきで形成したパターンのエッチング(パターン幅減少)を最小限に抑制しながらシード層である無電解銅めっきを除去する選択エッチング性を具備し、電解銅めっきで形成したパターン直下の無電解銅めっきの溶解が少なくアンダーカット抑制に優れ、微細なパターン形成にも対応することができ、さらに、浴安定性、浴管理性に優れている。また、優れた選択エッチング性により、パターンの局所的な腐食が防止される。
次に、本発明の実施形態について説明する。
本発明の銅エッチング液は、セミアディティブ工法によるプリント配線板の製造において、電解銅めっきでパターンを形成した後、シード層である無電解銅めっきのエッチング除去に使用する銅エッチング液であり、硫酸を54〜180g/L、好ましくは72〜180g/Lの範囲内、硫酸第二鉄を16〜96g/L、好ましくは24〜64g/Lの範囲内、5−アミノ−1H−テトラゾールを0.02〜0.15g/L、好ましくは0.03〜0.1g/Lの範囲内で含有するものである。
本発明の銅エッチング液が含有する硫酸は、エッチング対象のシード層の表面に存在する銅酸化膜を除去する機能、後述の酸化剤としての第二鉄イオンを安定させる機能、エッチングを促進する機能を発現するものである。硫酸濃度が54g/L未満であると、銅のエッチング速度が遅く、シード層除去工程に要する時間が長くなり好ましくない。また、硫酸濃度が180g/Lを超えても、選択エッチング性やアンダーカット抑制の更なる効果は得られず、製造コスト的に好ましくない。
本発明の銅エッチング液が含有する硫酸第二鉄は、銅を酸化してエッチングする酸化剤としての第二鉄イオンの供給源である。このような硫酸第二鉄濃度が16g/L未満であると、銅のエッチング速度が遅く、シード層除去工程に要する時間が長くなり好ましくない。また、硫酸第二鉄濃度が96g/Lを超えると、電解銅めっきで形成したパターン直下の無電解銅めっきの溶解が進み、アンダーカット抑制が発現されず好ましくない。
本発明の銅エッチング液が含有する5−アミノ−1H−テトラゾールは、エッチング抑制剤として作用し、電解銅めっきで形成したパターンのエッチング(パターン幅減少)を最小限に抑制しながらシード層である無電解銅めっきを除去する選択エッチング性を銅エッチング液に付与することを目的としている。すなわち、電解銅めっきにより形成されるパターンは、緻密で結晶粒界の少ないものであり、エッチング抑制剤の含有濃度が低くても強いエッチング抑制効果が奏されるが、無電解めっきにより形成されるシード層は、粗く結晶粒界も多く存在し、低濃度のエッチング抑制剤ではエッチング抑制効果が不十分となる。このようなエッチング抑制効果の差を利用し、本発明では、銅エッチング液における5−アミノ−1H−テトラゾールの濃度を0.02〜0.15g/L、好ましくは0.03〜0.1g/Lの範囲内とすることにより、選択エッチング性を付与している。5−アミノ−1H−テトラゾールの濃度が0.02g/L未満であると、電解銅めっきにより形成されるパターンおよび無電解めっきにより形成されるシード層におけるエッチング抑制効果が共に弱く、十分な選択エッチング性が得られない。一方、5−アミノ−1H−テトラゾールの濃度が0.15g/Lを超えると、無電解めっきにより形成されるシード層におけるエッチング抑制効果が高まり、シード層除去工程に要する時間が長くなり好ましくない。
このような本発明の銅エッチング液は、セミアディティブ工法によるプリント配線板の製造において、電解銅めっきで形成したパターンのエッチング(パターン幅減少)を最小限に抑制しながらシード層である無電解銅めっきを除去する選択エッチング性を具備している。また、硫酸第二鉄の濃度が低く、酸化剤としての第二鉄イオン量が少ないので、仮に、電解銅めっきで形成したパターンと、シード層である無電解銅めっきとの界面の微小空隙に銅エッチング液が侵入しても、酸化剤の欠乏を生じてエッチング機能が損なわれるので、アンダーカット抑制に優れ、微細パターン、例えば、ライン/スペースが7μm/7μm以下であるような微細パターンの形成にも対応することができる。さらに、エッチング抑制剤である5−アミノ−1H−テトラゾールの添加のみで選択エッチング性を得ているので、エッチング促進剤等の他の添加剤が不要であり、浴安定性、浴管理性に優れている。
さらに、本発明の銅エッチング液は実質上塩化物イオンを含まないため、溶け込んだ2価銅イオンは酸化剤として作用しないので、安定したエッチングレートが得られ、電解銅めっきで形成されたパターンの局所的な腐食が防止される。
本発明の銅エッチング液を用いて、シード層としての無電解銅めっきのエッチングを行う場合、スプレー方式、浸漬方式等の公知の方式を用いることができ、銅エッチング液(処理浴)の温度は、例えば、20〜40℃の範囲で設定することが好ましい。
次に、実施例を示して本発明を更に詳細に説明する。
[実施例I]
<銅エッチング液の調製>
下記の表1〜表3に示される組成の銅エッチング液(実施例1〜実施例12、比較例1〜比較例22)を調製した。各銅エッチング液の液温は35℃とした。
銅エッチング液の調製で、硫酸は精製濃硫酸(98%)を使用し、H2SO4換算での硫酸濃度で示し、塩酸は塩酸水溶液(35%)を使用し、HCl換算での塩酸濃度で示した。また、プルロニックTR−704((株)ADEKA製)は、エチレンジアミンのプロピレンオキシド40モル、エチレンオキシド10モル付加物である。尚、各組成の残はイオン交換水である。
Figure 2014196542
Figure 2014196542
Figure 2014196542
<銅エッチング液の評価>
上記のように調製した34種の銅エッチング液(実施例1〜実施例12、比較例1〜比較例22)について、以下のように、選択エッチング性の評価、パターン幅減少抑制の評価、アンダーカット抑制の評価、基板−パターン接合幅の評価を行い、結果を下記の表4〜表7に示した。
(エッチング速度・速度比の評価)
100mm×100mmの全面樹脂基板上に無電解銅めっきにより膜厚2μmの銅めっき被膜を形成して、評価基板Aを作製した。また、100mm×100mmの評価基板A上に電解銅めっきにより膜厚20μmの銅めっき被膜を形成して、評価基板Bを作製した。
次に、評価基板Aに対して、スプレー圧0.2MPaで各銅エッチング液を30秒間吹き付けてエッチング処理を行い、処理前後の重量減少量から、無電解銅めっきのエッチング速度Vaを算出した。
また、評価基板Bに対して、スプレー圧0.2MPaで各銅エッチング液を3分間吹き付けてエッチング処理を行い、処理前後の重量減少量から、電解銅めっきのエッチング速度Vbを算出した。
上記のように算出したエッチング速度Va、Vbから、エッチング速度比(Va/Vb)を算出して表4〜表7に示した。
(パターン幅減少抑制の評価)
500mm×400mmの全面樹脂基板上に無電解銅めっきにより膜厚0.7μmの銅めっき被膜(シード層)を形成し、このシード層上にめっきレジストを設けて電解銅めっきにより膜厚12μm、ライン/スペース=7μm/7μmのパターンを形成し、レジストを除去した後、100mm×100mmのサイズに裁断して、評価基板Cを作製した。
この評価基板Cに対して、スプレー圧0.2MPaで各銅エッチング液を吹き付けてエッチング処理を行い、シード層を除去した。エッチング処理時間は、スペース部位に露出しているシード層が完全に除去されるまでの時間(この時間をジャストエッチング時間とする)とし、シード層の有無は光学顕微鏡を用いて判定した。そして、シード層除去後のパターン幅を、レーザー顕微鏡を用いて観察し、パターン幅の減少量(単位:μm)を測定して表4〜表7に示した。尚、各銅エッチング液におけるジャストエッチング時間を処理時間として表4〜表7に示した。
(アンダーカット抑制の評価)
上記と同様に、評価基板Cに対してジャストエッチング時間でのエッチング処理を行い、シード層除去後のパターンにおけるアンダーカットの有無を、収束イオンビーム装置(FIB)の走査イオン顕微鏡(SIM)像から観察した。そして、アンダーカットが存在する場合、パターン両側において基板表面に平行な方向でのアンダーカット量Wa、Wbを測定し、その平均値((Wa+Wb)/2)を算出してアンダーカット量(単位:μm)として表4〜表7に示した。
(基板−パターン接合幅の評価)
上記と同様に、評価基板Cに対してジャストエッチング時間でのエッチング処理を行い、シード層除去後のパターン幅Wを、上記と同様にレーザー顕微鏡を用いて測定し、また、パターン両側におけるアンダーカット量Wa、Wbを、上記と同様に収束イオンビーム装置(FIB)の走査イオン顕微鏡(SIM)像から測定し、基板とパターンとの接合幅W′(単位:μm)を下記の式から算出して表4〜表7に示した。
W′= W −(Wa+Wb)
Figure 2014196542
表4に示されるように、実施例1〜実施例12の銅エッチング液は、基板−パターン接合幅が4μm以上と大きく、ライン/スペース=7μm/7μmのような細線パターン形成への適用が可能であることが確認された。
Figure 2014196542
表5に示されるように、比較例1〜比較例4は、無電解銅めっきと電解銅めっきのエッチング速度比Va/Vbが2未満と不十分であり、パターン間のシード層を除去する前にパターンの剥離が発生し、実用に供し得ないものであった。
また、比較例5、比較例6は、無電解銅めっきと電解銅めっきのエッチング速度比Va/Vbが2以上であるものの、基板−パターン接合幅が約2μmと小さく、ライン/スペース=7μm/7μmのような細線パターン形成への適用が困難であることが確認された。
さらに、比較例7は、無電解銅めっきと電解銅めっきのエッチング速度比Va/Vbが2以上であるものの、パターン間のシード層を除去する前にパターンの剥離が発生し、実用に供し得ないものであった。
Figure 2014196542
表6に示されるように、酸/酸化剤が硫酸/過酸化水素である比較例8〜比較例11、および、酸/酸化剤が塩酸/塩化第二鉄である比較例12、比較例13は、無電解銅めっきと電解銅めっきのエッチング速度比Va/Vbが2未満と不十分であり、パターン間のシード層を除去する前にパターンの剥離が発生し易く、パターン剥離が発生しない場合であっても基板−パターン接合幅が2μm未満と小さく、ライン/スペース=7μm/7μmのような細線パターン形成への適用が困難であることが確認された。
さらに、酸/酸化剤が塩酸/塩化第二銅である比較例14は、スマットが付着してシード層の除去が困難であり、実用に供し得ないものであった。
Figure 2014196542
表7に示されるように、比較例15〜比較例20、比較例22は、無電解銅めっきと電解銅めっきのエッチング速度比Va/Vbが2未満と不十分であり、パターン間のシード層を除去する前にパターンの剥離が発生し、実用に供し得ないものであった。
また、比較例21は、無電解銅めっきと電解銅めっきのエッチング速度比Va/Vbが2以上であるものの、パターン間のシード層を除去する前にパターンの剥離が発生し、実用に供し得ないものであった。
本発明はセミアディティブ工法によるプリント配線板の製造において有用である。

Claims (1)

  1. セミアディティブ工法によるプリント配線板の製造で使用する銅エッチング液において、
    硫酸を54〜180g/Lの範囲内、硫酸第二鉄を16〜96g/Lの範囲内、5−アミノ−1H−テトラゾールを0.02〜0.15g/Lの範囲内で含有することを特徴とする銅エッチング液。
JP2013073217A 2013-03-29 2013-03-29 銅エッチング液 Active JP5576525B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073217A JP5576525B1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 銅エッチング液
PCT/JP2014/054301 WO2014156414A1 (ja) 2013-03-29 2014-02-24 銅エッチング液
KR1020157015393A KR101682127B1 (ko) 2013-03-29 2014-02-24 구리 에칭액
CN201480004011.5A CN104919087B (zh) 2013-03-29 2014-02-24 铜蚀刻液
TW103110295A TWI606145B (zh) 2013-03-29 2014-03-19 Copper etching solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073217A JP5576525B1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 銅エッチング液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5576525B1 JP5576525B1 (ja) 2014-08-20
JP2014196542A true JP2014196542A (ja) 2014-10-16

Family

ID=51579038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073217A Active JP5576525B1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 銅エッチング液

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5576525B1 (ja)
KR (1) KR101682127B1 (ja)
CN (1) CN104919087B (ja)
TW (1) TWI606145B (ja)
WO (1) WO2014156414A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023119940A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3458036B2 (ja) * 1996-03-05 2003-10-20 メック株式会社 銅および銅合金のマイクロエッチング剤
JPH11256368A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Asahi Denka Kogyo Kk 薄銅箔用のエッチング液および薄銅箔のエッチング方法
JP2002266087A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Hitachi Chem Co Ltd 銅のエッチング液およびそれを用いたプリント配線板の製造方法
JP3962239B2 (ja) 2001-10-30 2007-08-22 株式会社Adeka エッチング剤組成物及びパターン形成方法
JP4434632B2 (ja) * 2003-06-10 2010-03-17 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板の製造方法
TWI282377B (en) * 2003-07-25 2007-06-11 Mec Co Ltd Etchant, replenishment solution and method for producing copper wiring using the same
JP4430990B2 (ja) 2004-06-29 2010-03-10 株式会社荏原電産 セミアディティブ工法用回路形成エッチング液
JP2006111953A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Mec Kk 銅又は銅合金のエッチング剤、その製造法、補給液及び配線基板の製造法
JP5273710B2 (ja) 2007-11-27 2013-08-28 メック株式会社 エッチング剤
JP2009041112A (ja) * 2008-10-16 2009-02-26 Hitachi Chem Co Ltd 銅のエッチング液およびそれを用いたプリント配線板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023119940A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104919087B (zh) 2017-03-15
KR20150110481A (ko) 2015-10-02
JP5576525B1 (ja) 2014-08-20
TW201443285A (zh) 2014-11-16
TWI606145B (zh) 2017-11-21
WO2014156414A1 (ja) 2014-10-02
CN104919087A (zh) 2015-09-16
KR101682127B1 (ko) 2016-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505847B2 (ja) エッチング剤
JP4278705B1 (ja) エッチング液
TW200540295A (en) Etching solution, method of etching and printed wiring board
TWI630261B (zh) 蝕刻用組成物及利用此蝕刻用組成物之印刷電路板之製造方法
JP4881916B2 (ja) 表面粗化剤
KR101162370B1 (ko) 세미 어디티브법 프린트 배선 기판의 제조에서의 에칭 제거방법 및 에칭액
KR102472714B1 (ko) 구리 에칭액
KR20140002495A (ko) 에칭용 액체 조성물 및 이것을 이용한 다층 프린트 배선판의 제조 방법
TWI575110B (zh) The liquid composition for etching and the manufacturing method of the multilayer printed circuit board using the liquid composition
JP4632038B2 (ja) 銅配線基板製造方法
JP5576525B1 (ja) 銅エッチング液
JP2011038124A (ja) 金属表面処理剤
JP4431860B2 (ja) 銅および銅合金の表面処理剤
CN114107990A (zh) 一种高精密线路板酸性蚀刻液
JP2010196119A (ja) 金属表面処理剤
WO2023090306A1 (ja) 圧延銅箔の粗化液、粗化銅箔の製造方法
WO2023163003A1 (ja) エッチング用組成物およびそれを用いた配線基板の製造方法
JP2004218021A (ja) 銅及び銅合金のマイクロエッチング用表面処理剤及び銅及び銅合金の表面の粗面処理法
KR20140137909A (ko) 동박 표면 처리용 에칭 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140527

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250