JP2014195370A - 制御箱の組立方法と制御箱 - Google Patents

制御箱の組立方法と制御箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2014195370A
JP2014195370A JP2013070778A JP2013070778A JP2014195370A JP 2014195370 A JP2014195370 A JP 2014195370A JP 2013070778 A JP2013070778 A JP 2013070778A JP 2013070778 A JP2013070778 A JP 2013070778A JP 2014195370 A JP2014195370 A JP 2014195370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
side wall
back wall
control box
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013070778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6044421B2 (ja
Inventor
Yunosuke Hirose
雄之介 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013070778A priority Critical patent/JP6044421B2/ja
Publication of JP2014195370A publication Critical patent/JP2014195370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044421B2 publication Critical patent/JP6044421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machine Tool Units (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Abstract

【課題】リベット締結で簡単かつ適切に組み立てることができる制御箱の組立方法と制御箱を提供する。
【解決手段】制御箱の右側壁22と左側壁23は当接片42,52を備える。当接片42,52は各上部に係合部47,57を備える。背壁24は左右両縁部の各上部に被係合部71,72を備える。制御箱の組立工程では、作業者は右側壁22と左側壁23を対向配置する。右側壁22の当接片42内面と左側壁23の当接片52内面に対し、背壁24の左右両縁部の外面を当接して背壁24を配置する。被係合部71,72に係合部57,47を係合する。背壁24は右側壁22と左側壁23に仮止めできる。背壁24と右側壁22と左側壁23は自立して形状を保持できる。各壁の相互の位置関係が決まる。作業者は右側壁22と左側壁23に対し背壁24をリベットで簡単に締結できる。
【選択図】図9

Description

本発明は、制御箱の組立方法と制御箱に関する。
工作機械は制御箱を備える。特許文献1が開示する工作機械の制御箱は、制御基板等を格納し且つ工作機械のコラムに取り付け可能である。制御基板は工作機械の動作を制御する。制御箱は直方体状である。従来、制御箱は、前壁、右側壁、左側壁、背壁、上壁、及び底壁を作業者が溶接で固定していた。溶接は熟練した技術を要する上、手間である。故に各壁の固定はリベットが好適である。リベットは溶接に比して作業が簡単である。
特開2007−75908号公報
特許文献1に記載の制御箱を組み立てる際に、壁と壁の相互の位置関係が決まらない状態でリベットを壁の端から順番に打つと、壁に歪みを生じる可能性があった。それ故、壁に歪みを生じない為に、各壁を直方体状に仮止めしてからリベットを適切な順番で打つ方法が望ましいが、各壁を仮止めした状態で形状を保持するのは困難であった。壁と壁を一枚一枚順次繋ぎ合わせる方法は、組立途中で制御箱の姿勢を頻繁に変えてリベットを打つ必要があるので手間であった。リベット固定は溶接に比して強度が弱いので、制御箱の剛性が低下する可能性もあった。
本発明の目的は、リベット締結で簡単かつ適切に組み立てることができる制御箱の組立方法と制御箱を提供することである。
本発明の請求項1に係る制御箱の組立方法は、工作機械の制御基板を格納し且つ前記工作機械に取り付け可能な制御箱で、前壁、右側壁、左側壁、背壁、上壁、及び底壁を直方体状に固定してなる制御箱の組立方法において、前記右側壁と前記左側壁は、各後端部に前記背壁の左右両縁部に対して外側から当接する板状の当接片を夫々備え、前記当接片は、前記背壁の前記左右両縁部に夫々設けた第一被係合部に係合する第一係合部を備え、前記右側壁と前記左側壁を互いに対向配置した状態で、前記右側壁の前記当接片の内面と、前記左側壁の前記当接片の内面とに対し、前記背壁の前記左右両縁部の外面が当接するように前記背壁を配置し、更に前記第一被係合部に前記第一係合部を係合することによって、前記背壁に対し前記右側壁と前記左側壁を仮止めする第一仮止め工程と、前記第一仮止め工程にて、前記背壁に対し前記右側壁と前記左側壁を仮止めした状態で、前記背壁の前記左右両縁部に対して、前記右側壁の前記当接片と前記左側壁の前記当接片をリベットで夫々締結する第一締結工程とを備えたことを特徴とする。第一仮止め工程にて、作業者は背壁に対し右側壁と左側壁を仮止めできる。故に背壁と右側壁と左側壁は作業台上に起立した状態で形状を保持できる。第一締結工程にて、作業者は背壁の左右両縁部に対して、右側壁の当接片と左側壁の当接片をリベットで簡単に夫々締結できる。仮止めした背壁と右側壁と左側壁に対して、前壁、背壁、上壁、底壁を夫々固定すればよいので、組立工程において、制御箱の姿勢を途中で変える手間がない。故に組立方法の工数を削減できる。背壁の左右両縁部に対し、右側壁と左側壁の各当接片を当接してリベット締結するので、背壁の左右両側の剛性が向上し、制御箱全体の剛性も向上する。
請求項2に係る発明の制御箱の組立方法は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記第一被係合部は、開口部と、前記開口部の上縁部から下方に延出する第一爪部とを備え、前記第一係合部は、前記当接片の前記内面から前方に突出する第一突出部と、前記第一突出部に設け上下方向に貫通する第一貫通穴とを備え、前記第一仮止め工程にて、前記第一貫通穴に対して前記第一爪部を上方から差し込み、前記第一突出部の上部に前記開口部の前記上縁部が係止することによって、前記第一係合部が前記第一被係合部に係合することを特徴とする。第一貫通穴に第一爪部を差し込むので、第一係合部は第一被係合部に確実に係合し外れにくい。第一突出部の上部に開口部の上縁部が係止するので、背壁の上下方向の位置決めができる。
請求項3に係る発明の制御箱の組立方法は、請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記第一係合部は前記当接片の上部に設け、前記第一被係合部は前記背壁の前記左右両縁部の上部に設け、前記底壁は上方に延出し且つ前記背壁の内面に当接するリブを後端部に備え、前記リブは、前記背壁の前記左右両縁部の下部に夫々設けた第二係合部に係合する第二被係合部を左右両端側に夫々備え、前記仮止め工程にて、前記背壁に対し前記右側壁と前記左側壁を仮止めすると共に、前記底壁の前記リブの外面に対し、前記背壁の前記内面を当接し且つ前記第二被係合部に前記第二係合部を係合することによって、前記リブに対し前記背壁の前記下部を仮止めし、前記締結工程にて、前記仮止め工程にて、前記背壁に対し前記右側壁と前記左側壁を仮止めすると共に、前記リブに対し前記背壁の前記下部を仮止めした状態で、前記リベットで、前記背壁の前記左右両縁部に対して、前記右側壁の前記当接片と前記左側壁の前記当接片を締結し、更に前記リブと前記背壁の前記下部を締結することを特徴とする。仮止め工程にて、作業者は更に底壁のリブに対し背壁を仮止めできる。故に、制御箱は底壁上に背壁と右側壁と左側壁を起立した状態で形状を保持できる。締結工程にて、作業者は更に底壁のリブに対し背壁をリベットで簡単に締結できる。仮止めした底壁と背壁と右側壁と左側壁に対して、前壁、背壁、上壁、底壁を夫々固定すればよいので、制御箱を簡単に組み立てることができる。
請求項4に係る発明の制御箱の組立方法は、請求項3に記載の発明の構成に加え、前記第二被係合部は、前記リブの上端部に凹状に設けた切欠き部と、前記切欠き部の下縁部から下方に延出する第二爪部とを備え、前記第二係合部は、前記背壁の前記内面から前方に突出する第二突出部と、前記第二突出部に設け上下方向に貫通する第二貫通穴とを備え、前記仮止め工程にて、前記第二貫通穴に対して前記第二爪部を下方から差し込むことによって、前記第二係合部が前記第二被係合部に係合することを特徴とする。第二貫通穴に第二爪部を差し込むので、第二係合部は第二被係合部に確実に係合し外れにくい。リブの切欠き部は第二突出部との干渉を避けるものである。故に制御箱は切欠き部を備えない場合に比較して制御箱全体を小さくできる。
請求項5に係る制御箱は、工作機械の制御基板を格納し且つ前記工作機械に取り付け可能な制御箱で、前壁、右側壁、左側壁、背壁、上壁、及び底壁を直方体状に固定してなる制御箱において、前記右側壁と前記左側壁は、各後端部に前記背壁の左右両縁部に対して外側から当接する板状の当接片を夫々備え、前記当接片は、前記背壁の前記左右両縁部に夫々設けた第一被係合部に係合する第一係合部を備え、前記第一被係合部は、開口部と、前記開口部の上縁部から下方に延出する第一爪部とを備え、前記第一係合部は、前記当接片の前記内面から前記開口部を介して前方に突出し且つ前記開口部の上縁部が係止する第一突出部と、前記第一突出部に設け且つ上下方向に貫通し、前記第一爪部が上方より差し込まれる第一貫通穴とを備え、各壁の周囲に複数の穴を設け、前記各壁の前記穴同士を締結するリベットを備えたことを特徴とする。作業者は背壁に対し右側壁と左側壁を仮止めできる。故に背壁と右側壁と左側壁は作業台上に起立した状態で形状を保持できる。作業者は、背壁の左右両縁部に対して、右側壁の当接片と左側壁の当接片をリベットで簡単に夫々締結できる。仮止めした背壁と右側壁と左側壁に対して、前壁、上壁、底壁を夫々固定すればよいので、制御箱の姿勢を途中で変える手間がない。故に制御箱の工数を削減できる。背壁の左右両縁部に対し、右側壁と左側壁の各当接片を当接してリベット締結するので、背壁の左右両側の剛性を向上できる。第一突出部は当接片の内面から前方に突出しているので、制御箱の背面側に第一突出部が飛び出さない。故に制御箱の背面側の美観を損なうことがない。制御箱を搬送する際、作業者がけがをする恐れはない。
請求項6に係る発明の制御箱は、請求項5に記載の発明の構成に加え、前記第一係合部は前記当接片の上部に設け、前記第一被係合部は前記背壁の前記左右両縁部の上部に設け、前記底壁は上方に延出し且つ前記背壁の内面に当接するリブを後端部に備え、前記リブは、前記背壁の前記左右両縁部の下部に夫々設けた第二係合部に係合する第二被係合部を左右両端側に夫々備え、前記第二被係合部は、前記リブの上端部に凹状に設けた切欠き部と、前記切欠き部の下縁部から下方に延出する第二爪部とを備え、前記第二係合部は、前記背壁の前記内面から前方に突出する第二突出部と、前記第二突出部に設け且つ上下方向に貫通し、前記第二爪部が下方より差し込まれる第二貫通穴とを備えたことを特徴とする。第二貫通穴に第二爪部を下方から差し込むことによって、作業者は底壁のリブに対し背壁を仮止めできる。故に底壁上に背壁と右側壁と左側壁を起立した状態で形状を保持できる。リブの切欠き部は第二突出部との干渉を避けるものである。故に制御箱は切欠き部を備えない場合に比較して制御箱全体を小さくできる。
工作機械1の斜め前方から見た斜視図。 工作機械1の斜め後方から見た斜視図。 制御箱20(前壁26省略)の斜め前方から見た一部分解斜視図。 制御箱20(前壁26省略)の斜め後方から見た一部分解斜視図。 底壁21の斜視図。 底壁21の左右両側に右側壁22と左側壁23を夫々立てた状態を斜め前方から見た斜視図。 底壁21の左右両側に右側壁22と左側壁23を夫々立てた状態を斜め後方から見た斜視図。 背壁24の正面図。 図6に示す右側壁22と左側壁23の間に背壁24を仮組した状態を示す斜視図。 図9に示す点線W1で囲んだ部分の拡大図。 図9に示す点線W2で囲んだ部分の拡大図。 図9に示す右側壁22と左側壁23と背壁24に上壁25を上方から被せて固定した状態を示す斜視図。 図10に対応する変形例の図。 変形例である係合部257と被係合部271の係合構造を示す図。
本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。以下説明は、図1の左斜め下方、右斜め上方、右方、左方を、夫々、工作機械1の前方、後方、右方、左方とする。工作機械1の左右方向、前後方向、上下方向は、夫々、工作機械1のX軸方向、Y軸方向、Z軸方向である。
図1,図2を参照し、工作機械1の構造を説明する。工作機械1は、基台2、機械本体3、テーブル10、工具交換装置17等を備える。基台2は略直方体状の鉄製土台である。機械本体3は基台2上部後方に設け、テーブル10上面に保持したワーク(図示略)を切削する。テーブル10は基台2上部中央に設け、X軸モータ、Y軸モータ、ガイド機構(図示略)により、X軸方向とY軸方向に夫々移動可能である。工具交換装置17は機械本体3の後述するコラム5上部に設けたフレーム18に固定する。工具交換装置17は機械本体3の主軸7(図2参照)に装着した工具Tを他の工具と交換する。
図1,図2を参照し、機械本体3の構造を説明する。機械本体3は、コラム5、主軸ヘッド6、主軸7、制御箱20等を備える。コラム5は基台2上部後方に立設する。主軸ヘッド6はコラム5前面に沿ってZ軸方向に昇降可能である。主軸7は主軸ヘッド6内部に回転可能に支持する。主軸7は工具Tを装着し主軸モータ12の駆動で高速回転する。主軸モータ12は主軸ヘッド6上部に設ける。制御箱20はコラム5背面側に取り付ける。制御箱20は内側に各種装置を格納する。各種装置は、例えば、NC制御基板、DCスイッチング電源、ブレーカ、工具交換装置17用のインバータ、配線ダクト、サーボアンプ等である。制御箱20の組立方法と取付方法は後述する。制御箱20は上面に回生抵抗11を設ける。
図3〜図12を参照し、制御箱20の構造を説明する。図3,図4に示す如く、制御箱20は、底壁21、右側壁22、左側壁23、背壁24、上壁25、前壁26(図2参照)を備える。尚、制御箱20を説明する場合、工作機械1の後方から見た状態を制御箱20の正面と定義する。故に、工作機械1の左右と制御箱20の左右は反対となっている。各壁21〜26は金属板である。作業者は、各壁21〜25同士をリベット90(図12参照)で締結し、前面側に前壁26を回動可能に取り付ける。作業者は制御箱20内の点検等を行う場合、前壁26を回動して作業する。以下各壁21〜25の形状を順に説明する。
図5を参照し、底壁21の形状を説明する。底壁21は、板部31、リブ32〜35、L字部32A、被係合部36,37、開口31A、支持部31B、リベット用穴40等を備える。板部31は平面視横長長方形状である。リブ32は板部31の前端部から鉛直上方に延出する。L字部32Aはリブ32の上端部から前方に延出し且つ先端側が下方に屈曲する。リブ33は板部31の右端部から鉛直上方に延出する。リブ34は板部31の左端部から鉛直上方に延出する。リブ35は板部31の後端部から鉛直上方に延出する。被係合部36はリブ35の左端側、被係合部37はリブ35の右端側に設ける。被係合部36は切欠き部38と爪部39を備える。切欠き部38はリブ35の上端を凹状に下方に切り欠いて形成する。爪部39は切欠き部38の下縁部中央から上方に延出する。被係合部37は被係合部36と同形状である。開口31Aは各種配線を外部に引き出す。支持部31Bは各種部品を支持する。リベット用穴40は底壁21周囲に沿って複数設ける。リベット用穴40はリベット90(図3参照)を締結する為の穴である。
図4、図6,図7を参照し、左側壁23の形状を説明する。左側壁23は、板部51、当接片52、固定片53、リブ54〜56、L字部54A、係合部57、開口51A,51B、リベット用穴58等を備える。板部51は左側面視縦長長方形状である。当接片52は板部51の後端部から右方に延出する。延出長は背壁24の横方向長さの四分の一程度である。当接片52は背壁24の左縁部に対して外側から当接する部分である。固定片53は当接片52の右端部から後方に延出する。固定片53は長手方向に沿って複数の固定穴53Aを有する。固定片53はコラム5(図1参照)の右側面5Aに当接し固定穴53Aを介して螺子95で固定する部分である。
リブ54は板部51の前端部から右方に延出する。L字部54Aはリブ54の右端部から前方に延出し且つ先端側が左方に屈曲する。リブ55は板部41の上端部から右方に延出する。リブ56(図3参照)は板部51の下端部から右方に延出する。係合部57は当接片52の上側の左右方向略中央に設ける。係合部57は上下一対のブリッジ81,82(図10参照)を備える。ブリッジ81,82は当接片52を内側(前方)にアーチ状に切り起こして形成する。ブリッジ81,82は内側に貫通穴83を夫々備える。開口51A,51Bは各種部品を取り付ける部分である。リベット用穴58は左側壁23周囲に沿って複数設ける。リベット用穴58はリベット90(図3参照)を締結する為の穴である。
図6,図7を参照し、右側壁22の形状を説明する。右側壁22は、板部41、当接片42、固定片43、リブ44〜46、L字部44A、係合部47、支持部41A、開口41B,41C、リベット用穴48等を備える。板部41は右側面視縦長長方形状である。当接片42は板部41の後端部から左方に延出する。延出長は背壁24の横方向長さの四分の一程度である。当接片42は背壁24の右縁部に対して外側から当接する部分である。固定片43は当接片42の左端部から後方に延出する。固定片43は長手方向に沿って複数の固定穴43Aを有する。固定片43はコラム5の左側面(図示略)に当接し固定穴43Aを介して螺子で固定する部分である。
リブ44は板部41の前端部から左方に延出する。L字部44Aはリブ44の左端部から前方に延出し且つ先端側が右方に屈曲する。リブ45は板部41の上端部から左方に延出する。リブ46(図3参照)は板部41の下端部から左方に延出する。係合部47は当接片42の正面視、左上角部に設ける。係合部47は係合部57と同形状である。支持部41Aは各種部品を支持する。開口41B,41Cは各種部品を取り付ける部分である。リベット用穴48は右側壁22周囲に沿って複数設ける。リベット用穴48はリベット90を締結する為の穴である。
図8を参照し、背壁24の形状を説明する。背壁24は正面視縦長長方形状である。背壁24は、被係合部71,72、係合部73,74、支持部75A〜75D、リベット用穴78等を備える。被係合部71は背壁24の左上角部近傍、被係合部72は背壁24の右上角部近傍に設ける。被係合部71は開口部76と爪部77を備える。開口部76は長方形状の開口である。爪部77は開口部76の上縁部中央から下方に延出する。被係合部72は被係合部71と同形状である。
係合部73は背壁24の左下角部、係合部74は背壁24の右下角部近傍に設ける。係合部73は上下一対のブリッジ85,86(図11参照)を備える。ブリッジ85,86は背壁24を内側(前方)にアーチ状に切り起こして形成する。ブリッジ85,86は内側に貫通穴87を夫々備える。係合部74は係合部73と同形状である。支持部75A〜75Dは制御箱20内に収納する各種部品を支持する。リベット用穴78は背壁24周囲に沿って複数設ける。リベット用穴78はリベット90を締結する為の穴である。
図3,図4を参照し、上壁25の形状を説明する。上壁25は、板部61、リブ62〜65、L字部62A、リベット用穴68等を備える。板部61は平面視横長長方形状である。リブ62は板部61の前端部から鉛直下方に延出する。L字部62Aはリブ62の下端部から前方に延出し且つ先端側が上方に屈曲する。リブ63は板部61の右端部から鉛直下方に延出する。リブ64は板部61の左端部から鉛直下方に延出する。リブ65は板部61の後端部から鉛直下方に延出する。リベット用穴68は上壁25周囲に沿って複数設ける。リベット用穴68はリベット90を締結する為の穴である。
図3〜図12を参照し、制御箱20の組立工程を説明する。制御箱20の組立工程は、第一仮止め工程、第二仮止め工程、第三仮止め工程、締結工程を備える。
[第一仮止め工程]
図5に示す如く、作業者は作業台(図示略)上に底壁21を置く。図6,図7に示す如く、作業者は底壁21の右側に右側壁22を立たせて配置し、底壁21の左側に左側壁23を立たせて配置する。底壁21の右端側は、右側壁22の内側に入れ込み下側のリブ46(図3参照)上面に載置する。底壁21の左端側は、左側壁23の内側に入れ込み下側のリブ56(図3参照)上面に載置する。右側壁22と左側壁23はそれ自体でも自立可能であるが、底壁21の重量で更に安定して自立する。
[第二仮止め工程]
図9に示す如く、作業者は右側壁22の当接片42内面と、左側壁23の当接片52内面とに対し、背壁24外面の左右両縁部を当接して配置し且つ仮止めする。図10に示す如く、作業者は、左側壁23の当接片52に設けた係合部57のブリッジ81,82の各貫通穴83に対し、背壁24に設けた被係合部71の爪部77を上方から差し込む。被係合部71は係合部57と係合する。貫通穴83に爪部77を差し込むので、被係合部71は係合部57に対して外れにくい。
被係合部71の開口部76はブリッジ81,82との干渉を避けるものである。故に制御箱20は開口部76を備えない場合に比較して制御箱20全体を小さくできる。開口部76の上縁部はブリッジ81上部に係止する。故に作業者は右側壁22と左側壁23に対し背壁24の上下方向の位置決めができる。尚、背壁24の被係合部72は、被係合部71が係合部57と係合するのと同様に、右側壁22の当接片42に設けた係合部47と係合する。故に作業者は右側壁22と左側壁23に対し背壁24を仮止めできる。故に背壁24と右側壁22と左側壁23は作業台上に自立した状態で形状を保持できる。
更に作業者は、図11に示す如く、背壁24に設けた係合部73のブリッジ85,86の各貫通穴87に対し、底壁21のリブ35の左端側に設けた被係合部36の爪部39を下方から差し込む。係合部73は被係合部36と係合する。貫通穴87に爪部39を差し込むので、係合部73は被係合部36に対して外れにくい。被係合部36の切欠き部38はブリッジ85,86との干渉を避けるものである。故に制御箱20は切欠き部38を備えない場合に比較して制御箱20全体を小さくできる。尚、背壁24の係合部74は、係合部73が被係合部36と係合するのと同様に、底壁21のリブ35の右端側に設けた被係合部37と係合する。
このように作業者は、背壁24の上部を左側壁23と右側壁22に仮止めし、下部を底壁21のリブ35に仮止めできる。故に本実施形態は、底壁21と左側壁23と右側壁22に対し、背壁24全体を強固に仮止めできる。また底壁21と左側壁23と右側壁22と背壁24を纏めて一体的に仮止めできるので、更に安定して自立できる。各壁21〜24相互の位置関係が決まる。
[第三仮止め工程]
図12に示す如く、作業者は、作業台上に自立した底壁21、右側壁22、左側壁23、背壁24に対し、上方から上壁25を被せる。右側壁22のリブ45上面と左側壁23のリブ55上面は、上壁25の板部61下面に当接して上壁25を下方から支持する。底壁21、右側壁22、左側壁23、背壁24に対し、上壁25の仮止めが完了する。各壁21〜25の相互の位置関係が決まる。
[締結工程]
図12に示す如く、仮止めした各壁21〜25同士が重なる各部分において、作業者はリベット90を締結し各壁同士を固定する。底壁21と右側壁22は、リベット用穴40と48をリベット90で締結することで固定する。底壁21と左側壁23は、リベット用穴40と58をリベット90で締結することで固定する。底壁21と背壁24は、リベット用穴40と78をリベット90で締結することで固定する。背壁24と右側壁22は、リベット用穴78と48をリベット90で締結することで固定する。背壁24と左側壁23は、リベット用穴78と58をリベット90で締結することで固定する。上壁25と右側壁22は、リベット用穴68と48をリベット90で締結することで固定する。上壁25と左側壁23は、リベット用穴68と58をリベット90で締結することで固定する。上壁25と背壁24は、リベット用穴68と78をリベット90で締結することで固定する。
このように、作業者は各壁21〜25の相互の位置関係が決まった状態で、リベット90を適切な順番で適切な位置に打つことができる。作業者は例えば壁の両側から中央に向かって順に打つことで壁に生じる歪みを低減できる。故に作業者は制御箱20を適切に組立てることができる。こうして制御箱20の組立工程は終了する。前壁26(図2参照)は、制御箱20の開口する前面の左側の軸支端部に回動可能に取り付ける。
上記組立工程は、底壁21、右側壁22、左側壁23、背壁24を一体して仮止めし、自立して形状を保持できるので、底壁21を作業台上に置いたままで、制御箱20を最後まで組み立てることができる。故に作業者は組立途中で重量のある制御箱20の姿勢を変える手間が無いので、制御箱20を簡単かつ速やかに組み立てることができる。上記組立工程は作業者にかかる作業負荷を低減できる。
図10に示す如く、ブリッジ81,82は左側壁23の当接片52(右側壁22の当接片42)の内面から前方に突出しているので、制御箱20の背面側にブリッジ81,82が飛び出さない。故に制御箱20の背面側の美観を損なうことがない。制御箱20を搬送する際、作業者がけがをする虞はない。背壁24に設けたブリッジ85,86(図11参照)についても同様である。
図1,図2に示す如く、作業者は、制御箱20の固定片43,53を、コラム5の左側面(図示略)と右側面5Aに複数の螺子95で夫々固定する。故に制御箱20はコラム5背面側に取り付けることができる。固定片43,53は右側壁22及び左側壁23の一部で夫々形成している。故に固定片を後付けで溶接又はリベット等で背壁24に固定する作業は不要である。固定片43,53は右側壁22及び左側壁23の一部であるので、後付けで固定したものに比べて剛性を向上できる。
上記説明にて、被係合部71,72は本発明の第一被係合部に相当し、開口部76は本発明の開口部に相当し、爪部77は本発明の第一爪部に相当する。係合部47,57は本発明の第一係合部に相当し、ブリッジ81,82は本発明の第一突出部に相当し、貫通穴83は本発明の第一貫通穴に相当する。被係合部36,37は本発明の第二被係合部に相当し、切欠き部38は本発明の切欠き部に相当し、爪部39は本発明の第二爪部に相当する。係合部73,74は本発明の第二係合部に相当し、ブリッジ85,86は本発明の第二突出部に相当し、貫通穴87は本発明の第二貫通穴に相当する。
以上説明したように、本実施形態の制御箱20は工作機械1の制御基板を格納し且つ工作機械1に取り付け可能である。制御箱20は底壁21、右側壁22、左側壁23、背壁24、上壁25、前壁26を直方体状に固定してなる。右側壁22と左側壁23は各後端部に板状の当接片42,52を夫々備える。当接片42,52は背壁24の左右両縁部に対して外側から当接する部分である。当接片42,52は各上部に係合部47,57を夫々備える。背壁24は左右両縁部の上部に被係合部71,72を備える。係合部57,47は被係合部71,72に夫々係合可能である。
制御箱20の組立工程は第二仮止め工程と締結工程を備える。第二仮止め工程は右側壁22と左側壁23を互いに対向配置する。右側壁22の当接片42内面と、左側壁23の当接片52内面とに対し、背壁24の左右両縁部の外面が当接するように背壁24を配置する。更に被係合部71,72に係合部57,47を係合する。故に作業者は背壁24に対し右側壁22と左側壁23を仮止めできる。背壁24と右側壁22と左側壁23は作業台上に自立した状態で形状を保持できる。作業者は締結工程にて、背壁24の左右両縁部に対して、右側壁22の当接片42と左側壁23の当接片52をリベット90で簡単に夫々締結できる。仮止めした背壁24と右側壁22と左側壁23に対して、底壁21、上壁25、前壁26を夫々固定すればよい。作業者は組立工程において制御箱20の姿勢を途中で変える手間がない。背壁24の左右両縁部に対し、右側壁22と左側壁23の各当接片42,52を当接してリベット90で締結するので、背壁24の左右両側の剛性を向上できる。故に制御箱20全体の剛性も向上できる。
尚、本発明は上記実施形態に限らず種々の変更が可能である。上記実施形態は、背壁24の左右両縁部を右側壁22と左側壁23に仮止めする為に、背壁24の左右両縁部の各上部に被係合部71,72を設け、右側壁22の当接片42と左側壁23の当接片52に係合部47,57を設けている。例えば、被係合部71と係合部57の係合構造は、図13に示す如く、ブリッジ81,82の貫通穴83に、爪部77を上方から差し込むものであるが、互いに係合できる構造であれば何でもよい。
例えば、図13に示す如く、当接片52内面にL字状の被係合部101を設け、背壁24に長方形状の開口部176を設け、被係合部101に対して、開口部176の上縁部を引っ掛けるようにしてもよい。このような構造であっても上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
上記実施形態は、背壁24の左右両縁部の各上部を右側壁22と左側壁23に仮止めし、背壁24の左右両縁部の各下部を、底壁21のリブ35に仮止めしている。例えば、背壁24の左右両縁部の各下部についても、右側壁22と左側壁23に仮止めするようにしてもよい。
例えば、図14に示す如く、背壁24の左下角部近傍に被係合部271を設け、左側壁23の当接片52の下部に係合部257を設ける。被係合部271は開口部276と爪部277を備える。爪部277は開口部276の上縁部中央から下方に延出する。係合部257は上下一対のブリッジ281,282と貫通穴283を備える。図10に示す構造と同様に、作業者は、ブリッジ281,282の各貫通穴283に対し、爪部277を上方から差し込む。故に背壁24の左縁部の下部を左側壁23に仮止めできる。底壁21のリブ35は切欠き部35Aを備える。切欠き部35Aはブリッジ281,282との干渉を避けるものである。故に制御箱は切欠き部35Aを備えない場合に比較して制御箱全体を小さくできる。尚、背壁24の右下角部近傍についてもこれと同様の構造を設ければよい。
上記実施形態は、係合部57を上下一対のブリッジ81,82で構成しているが、一つのブリッジでもよく、さらに複数のブリッジで構成してもよい。またブリッジ81,82は当接片52を切り起こして形成しているが、他部材を溶接等で固定してもよい。
上記実施形態の制御箱20はコラム5に取り付けるものであるが、工作機械1の他部分に取り付けてもよく、工作機械1以外の部材に取り付けてもよい。
1 工作機械
20 制御箱
21 底壁
22 右側壁
23 左側壁
24 背壁
25 上壁
26 前壁
35 リブ
36,37 被係合部
38 切欠き部
39 爪部
40,48,58,68,78 リベット用穴
42,52 当接片
47,57 係合部
71,72 被係合部
73,74 係合部
76 開口部
77 爪部
81,82 ブリッジ
83 貫通穴
85,86 ブリッジ
87 貫通穴
90 リベット

Claims (6)

  1. 工作機械の制御基板を格納し且つ前記工作機械に取り付け可能な制御箱で、前壁、右側壁、左側壁、背壁、上壁、及び底壁を直方体状に固定してなる制御箱の組立方法において、
    前記右側壁と前記左側壁は、各後端部に前記背壁の左右両縁部に対して外側から当接する板状の当接片を夫々備え、
    前記当接片は、前記背壁の前記左右両縁部に夫々設けた第一被係合部に係合する第一係合部を備え、
    前記右側壁と前記左側壁を互いに対向配置した状態で、前記右側壁の前記当接片の内面と、前記左側壁の前記当接片の内面とに対し、前記背壁の前記左右両縁部の外面が当接するように前記背壁を配置し、更に前記第一被係合部に前記第一係合部を係合することによって、前記背壁に対し前記右側壁と前記左側壁を仮止めする仮止め工程と、
    前記仮止め工程にて、前記背壁に対し前記右側壁と前記左側壁を仮止めした状態で、前記背壁の前記左右両縁部に対して、前記右側壁の前記当接片と前記左側壁の前記当接片をリベットで夫々締結する締結工程と
    を備えたことを特徴とする制御箱の組立方法。
  2. 前記第一被係合部は、
    開口部と、
    前記開口部の上縁部から下方に延出する第一爪部と
    を備え、
    前記第一係合部は、
    前記当接片の前記内面から前方に突出する第一突出部と、
    前記第一突出部に設け上下方向に貫通する第一貫通穴と
    を備え、
    前記仮止め工程にて、
    前記第一貫通穴に対して前記第一爪部を上方から差し込み、前記第一突出部の上部に前記開口部の前記上縁部が係止することによって、前記第一係合部が前記第一被係合部に係合することを特徴とする請求項1に記載の制御箱の組立方法。
  3. 前記第一係合部は前記当接片の上部に設け、
    前記第一被係合部は前記背壁の前記左右両縁部の上部に設け、
    前記底壁は上方に延出し且つ前記背壁の内面に当接するリブを後端部に備え、
    前記リブは、前記背壁の前記左右両縁部の下部に夫々設けた第二係合部に係合する第二被係合部を左右両端側に夫々備え、
    前記仮止め工程にて、
    前記背壁に対し前記右側壁と前記左側壁を仮止めすると共に、前記底壁の前記リブの外面に対し、前記背壁の前記内面を当接し且つ前記第二被係合部に前記第二係合部を係合することによって、前記リブに対し前記背壁の前記下部を仮止めし、
    前記締結工程にて、
    前記仮止め工程にて、前記背壁に対し前記右側壁と前記左側壁を仮止めすると共に、前記リブに対し前記背壁の前記下部を仮止めした状態で、前記リベットで、前記背壁の前記左右両縁部に対して、前記右側壁の前記当接片と前記左側壁の前記当接片を締結し、更に前記リブと前記背壁の前記下部を締結することを特徴とする請求項1又は2に記載の制御箱の組立方法。
  4. 前記第二被係合部は、
    前記リブの上端部に凹状に設けた切欠き部と、
    前記切欠き部の下縁部から下方に延出する第二爪部と
    を備え、
    前記第二係合部は、
    前記背壁の前記内面から前方に突出する第二突出部と、
    前記第二突出部に設け上下方向に貫通する第二貫通穴と
    を備え、
    前記仮止め工程にて、
    前記第二貫通穴に対して前記第二爪部を下方から差し込むことによって、前記第二係合部が前記第二被係合部に係合することを特徴とする請求項3に記載の制御箱の組立方法。
  5. 工作機械の制御基板を格納し且つ前記工作機械に取り付け可能な制御箱で、前壁、右側壁、左側壁、背壁、上壁、及び底壁を直方体状に固定してなる制御箱において、
    前記右側壁と前記左側壁は、各後端部に前記背壁の左右両縁部に対して外側から当接する板状の当接片を夫々備え、
    前記当接片は、前記背壁の前記左右両縁部に夫々設けた第一被係合部に係合する第一係合部を備え、
    前記第一被係合部は、
    開口部と、
    前記開口部の上縁部から下方に延出する第一爪部と
    を備え、
    前記第一係合部は、
    前記当接片の前記内面から前記開口部を介して前方に突出し且つ前記開口部の上縁部が係止する第一突出部と、
    前記第一突出部に設け且つ上下方向に貫通し、前記第一爪部が上方より差し込まれる第一貫通穴と
    を備え、
    各壁の周囲に複数の穴を設け、前記各壁の前記穴同士を締結するリベットを備えたことを特徴とする制御箱。
  6. 前記第一係合部は前記当接片の上部に設け、
    前記第一被係合部は前記背壁の前記左右両縁部の上部に設け、
    前記底壁は上方に延出し且つ前記背壁の内面に当接するリブを後端部に備え、
    前記リブは、前記背壁の前記左右両縁部の下部に夫々設けた第二係合部に係合する第二被係合部を左右両端側に夫々備え、
    前記第二被係合部は、
    前記リブの上端部に凹状に設けた切欠き部と、
    前記切欠き部の下縁部から上方に延出する第二爪部と
    を備え、
    前記第二係合部は、
    前記背壁の前記内面から前方に突出する第二突出部と、
    前記第二突出部に設け且つ上下方向に貫通し、前記第二爪部が下方より差し込まれる第二貫通穴と
    を備えたことを特徴とする請求項5に記載の制御箱。
JP2013070778A 2013-03-29 2013-03-29 制御箱の組立方法と制御箱 Active JP6044421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070778A JP6044421B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 制御箱の組立方法と制御箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070778A JP6044421B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 制御箱の組立方法と制御箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195370A true JP2014195370A (ja) 2014-10-09
JP6044421B2 JP6044421B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51840233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070778A Active JP6044421B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 制御箱の組立方法と制御箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6044421B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221609A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 ブラザー工業株式会社 工作機械
JP2020116676A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 ブラザー工業株式会社 工作機械用制御装置及び工作機械

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195773U (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 株式会社ケンウッド 板状部材の仮止め構造
JPS62199988U (ja) * 1986-06-10 1987-12-19
JPH0499886U (ja) * 1991-02-01 1992-08-28
JP2002152918A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Meidensha Corp 電気機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195773U (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 株式会社ケンウッド 板状部材の仮止め構造
JPS62199988U (ja) * 1986-06-10 1987-12-19
JPH0499886U (ja) * 1991-02-01 1992-08-28
JP2002152918A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Meidensha Corp 電気機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221609A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 ブラザー工業株式会社 工作機械
JP2020116676A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 ブラザー工業株式会社 工作機械用制御装置及び工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP6044421B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044421B2 (ja) 制御箱の組立方法と制御箱
JP4745321B2 (ja) 組立治具
JP6544311B2 (ja) 車載機器固定構造
JP2011194074A (ja) 遊技機の筐体構造
JP5658105B2 (ja) 台車
JP5768730B2 (ja) エアバッグ組付構造
JP4465904B2 (ja) 制御盤筐体
JP2009058670A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP6305234B2 (ja) 固定具
JP2001186938A (ja) 移動棚
KR20170062922A (ko) 차량 부품 조립용 지그 및 상기 지그의 장착 방법
JP6492781B2 (ja) 工作機械の基台及び工作機械
JP5995822B2 (ja) 梁補強方法および構造、ならびに補助梁支持具
JP3943466B2 (ja) 制御盤筐体
JP6096914B2 (ja) 溶接クランプの位置決め方法
JP4404496B2 (ja) スイッチギヤ用筐体
JP7064715B2 (ja) バンパブラケット
JP7030045B2 (ja) 部品の保持構造
JP2000041307A (ja) 制御ボックスの側板取付け構造
JP2022016840A (ja) 電動車両用インバータ装置
JP2011184008A (ja) 作業用走行車における転倒保護フレームの取付構造
JP2007190631A (ja) 自動車のドア建付治具
JP5790937B2 (ja) 車両用フェンダーパネルの位置決め治具
JP6469766B2 (ja) ドア構造
JP4549520B2 (ja) パネル取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150