JP2014195345A - モータ及びその製造方法 - Google Patents

モータ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014195345A
JP2014195345A JP2013070052A JP2013070052A JP2014195345A JP 2014195345 A JP2014195345 A JP 2014195345A JP 2013070052 A JP2013070052 A JP 2013070052A JP 2013070052 A JP2013070052 A JP 2013070052A JP 2014195345 A JP2014195345 A JP 2014195345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
stator core
winding
motor
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013070052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6114084B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Hoshaku
宣至 宝積
Taro Matsumae
太郎 松前
Yoshiteru Kurokawa
芳輝 黒川
Shu Sakamoto
秀 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2013070052A priority Critical patent/JP6114084B2/ja
Publication of JP2014195345A publication Critical patent/JP2014195345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114084B2 publication Critical patent/JP6114084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】インシュレータの製造時に用いる金型の耐久性の低下を抑制する。
【解決手段】モータ100は、径方向に突設された複数のティース25が周方向に所定の間隔で配置される円環状のステータコア21と、ティース25に巻回される巻線22と、ステータコア21と巻線22との間に介装されてステータコア21と巻線22との間を絶縁する、ポリアミド樹脂にて成形されるインシュレータ23と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータ及びその製造方法に関する。
モータのステータは、円環状のステータコアと、ステータコアの内径側に延設されるティースに巻回されるコイルと、ティースとコイルとの間に介装される絶縁性部材のインシュレータと、から構成される。
特許文献1には、インシュレータをPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂によって射出成形することが開示されている。
特開2012−213275号公報
しかし、PPS樹脂は硫黄成分を含むため、射出成形のためにPPS樹脂を溶融させると、硫黄を含む腐食性のガスが発生する。これにより、インシュレータの製造時に用いる金型が腐食して耐久性が低下する可能性がある。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたものであり、インシュレータの製造時に用いる金型の耐久性の低下を抑制することを目的とする。
本発明は、モータであって、径方向に突設された複数のティースが周方向に所定の間隔で配置される円環状のステータコアと、ティースに巻回される巻線と、ステータコアと巻線との間に介装されてステータコアと巻線との間を絶縁する、ポリアミド樹脂にて成形されるインシュレータと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、インシュレータがポリアミド樹脂にて成形されるので、インシュレータの製造時に腐食性のガスが発生することを防止でき、金型の耐久性の低下を抑制することができる。
本発明の実施形態に係るモータの断面図である。 インシュレータの斜視図である。 図2のインシュレータを矢印A方向から見た場合の断面図である。 PPS又はPAを加熱した場合のガス発生量を示す表である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるモータ100を軸に垂直な方向に切断した断面を示す断面図である。
モータ100は、回転可能なロータ1と、ロータ1の外周側にロータ1と所定の空隙を介して配設されるステータ2と、を備える。
ロータ1は、軸心部に配置されるシャフト11と、シャフト11の外周に固定されてシャフト11とともに回転するロータコア12と、ロータコア12の外周面に等間隔で配設される永久磁石13と、を備える。
ステータ2は、ロータ1と所定の空隙を介してロータ1を取り囲むように配設される円環状のステータコア21と、ステータコア21に巻装される巻線22と、ステータコア21と巻線22との間に介装されるインシュレータ23と、を備える。
ステータコア21は、環状のヨーク部24と、ヨーク部24から径方向内側に向けて突設され周方向に所定の間隔で配置される複数のティース25と、隣接するティース25によってヨーク部24の内周側に画成されるスロット26と、を有する。
巻線22は、ステータコア21のティース25に巻回され、各ティース25にはコイル27が形成される。巻線22の端末は、ステータ2に設けられる電極(図示せず)に接続される。電極を介してコイル27に電力が供給されるとステータコア21が磁化し、ロータ1の永久磁石13との作用によってロータ1がシャフト11を軸として回転する。
インシュレータ23は、巻線22が巻回される前のステータコア21の各ティース25に装着される。インシュレータ23を装着後のティース25に巻線22を巻回すると、ステータコア21と巻線22との間がインシュレータ23によって絶縁される。
図2は、インシュレータ23の斜視図である。図3は、図2のインシュレータ23を矢印A方向から見た場合の断面図である。
図2に示すように、インシュレータ23は、略U字状の胴部231と、胴部231の両側端から延設される顎部232と、を有する絶縁性部材である。図3に示すように、胴部231は、U字状の中央に位置する基端部231aと、基端部231aの両端から延設される延設部231bと、を有する。
インシュレータ23は2つで1組であり、1組のインシュレータ23が各ティース25にステータ2の軸方向両側から嵌装される。すなわち、胴部231の開口部にティース25を収容するとともに、胴部231がティース25に隣接する両側のスロット26に挿入される。これにより、胴部231の内周面はティース25の外周面に当接し、顎部232の外面はスロット26の内面の一部に当接する。
ステータ2の軸方向両側からティース25に嵌装された1組のインシュレータ23は、互いの両端部が重なり合うように配置される。これにより、1組のインシュレータ23間に隙間が生じることが防止される。
ステータコア21に嵌装されたインシュレータ23に巻線22が巻回されると、胴部231によって巻線22とティース25との接触が防止され、顎部232によって巻線22とヨーク部24との接触が防止される。
図3に示すように、胴部231の延設部231bの厚さは、0.3mm〜1.5mmに設定される。これにより、巻線22をインシュレータ23に巻回する際に、巻線22の応力によってインシュレータ23にクラックが生じることを防止できる程度の厚みを確保しながら、スロット26の容積の低下を抑制することができる。
インシュレータ23は、ポリアミド樹脂を原材料として金型によって成形される。ポリアミド樹脂としては、例えば、ザイテル(登録商標)等が用いられることが好ましい。
次に、インシュレータ23の製造方法について説明する。インシュレータ23は射出成形によって成形される。
初めに、繊維状無機強化材又は無機充填剤(例えば、ガラス繊維等)を10〜50重量%程度含有するポリアミド樹脂を加熱溶融させて金型に射出する。
次に、金型内に充填されたポリアミド樹脂を所定の保圧力によって保持する。所定の保圧力は、成形後の成形品の表面粗さが10μmRz以下となるように設定される。
続いて、金型内を冷却した後、成形品を金型から取り出すことで、成形品としてのインシュレータ23が完成する。
図4は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)又はPA(ポリアミド樹脂)を120〜130℃に加熱した場合の腐食性ガスの発生量を示す表である。
PPSを120〜130℃に加熱した場合、金型腐食の原因となるガスであるHS(硫化水素)の発生量は、0.21ppb(w/w)である。
一方、本実施形態のインシュレータ23の原材料であるPAを120〜130℃に加熱した場合、金型腐食の原因となるガスであるHS(硫化水素)の発生量は、0.01ppb(w/w)未満である。
したがって、本実施形態のインシュレータ23は、製造時に腐食性のガスが生じることを抑制でき金型の腐食を防止することができる。
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
インシュレータ23がポリアミド樹脂によって成形されるので、インシュレータ23の製造時に腐食性のガスが発生することを防止でき、インシュレータ23を製造するための金型の耐久性の低下を抑制することができる。
さらに、金型内に充填されたポリアミド樹脂を、成形後の成形品の表面粗さが10μmRz以下となるような保圧力によって保持するので、インシュレータ23が嵌装されたティース25に巻線22を巻回した際に巻線22の被覆が破損して絶縁性が低下することを防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、インシュレータ23をティース25毎に嵌装してモータ100を構成しているが、これに代えて、ステータコア21を金型に投入し、射出成形によってすべてのティース25の外周面を覆う一体化した樹脂成形品を成形してもよい。この場合、インシュレータ23をティース25毎に嵌装する工程を省略することができるので、生産性を向上させることができる。
さらに、上記実施形態では、ステータコア21を一部材として説明したが、複数のコア片をモータ100の周方向に連結するとともにモータ100の軸方向に積層してステータコア21を形成してもよい。
さらに、上記実施形態では、電力の供給を受けてロータ1が回転駆動されるモータ100のインシュレータ23について例示したが、ロータ1を介して外部から入力される回転駆動力によって発電するジェネレータのインシュレータに適用してもよい。
21 ステータコア
22 巻線
23 インシュレータ
25 ティース
100 モータ

Claims (2)

  1. 径方向に突設された複数のティースが周方向に所定の間隔で配置される円環状のステータコアと、
    前記ティースに巻回される巻線と、
    前記ステータコアと前記巻線との間に介装されて前記ステータコアと前記巻線との間を絶縁する、ポリアミド樹脂にて成形されるインシュレータと、
    を備えることを特徴とするモータ。
  2. 径方向に突設された複数のティースが周方向に所定の間隔で配置される円環状のステータコアと、
    前記ティースに巻回される巻線と、
    前記ステータコアと前記巻線との間に介装されて前記ステータコアと前記巻線との間を絶縁するインシュレータと、
    を備えるモータの製造方法であって、
    前記インシュレータはポリアミド樹脂にて成形され、
    前記製造方法は、
    ポリアミド樹脂を加熱溶融させ金型に射出する工程と、
    前記金型内に充填されたポリアミド樹脂を成形品の表面粗さが10μmRz以下となる保圧力によって保持する工程と、
    前記インシュレータとして成形された成形品を前記金型から取り出す工程と、
    を含むことを特徴とするモータの製造方法。
JP2013070052A 2013-03-28 2013-03-28 モータの製造方法 Active JP6114084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070052A JP6114084B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 モータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070052A JP6114084B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 モータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195345A true JP2014195345A (ja) 2014-10-09
JP6114084B2 JP6114084B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51840213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070052A Active JP6114084B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 モータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6114084B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108297A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180698A (ja) * 2006-03-17 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 電動機、冷凍・空調装置、電動機の製造方法、電動機の金型装置
US20090167101A1 (en) * 2007-10-26 2009-07-02 Yuji Saga Over-mold stator assembly and process for preparation thereof
JP2009278839A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180698A (ja) * 2006-03-17 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 電動機、冷凍・空調装置、電動機の製造方法、電動機の金型装置
US20090167101A1 (en) * 2007-10-26 2009-07-02 Yuji Saga Over-mold stator assembly and process for preparation thereof
JP2009278839A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108297A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6114084B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103023168B (zh) 电动机以及电动机的制造方法
JP6221037B2 (ja) モータおよび樹脂ケーシングの成型方法
JP2015154514A (ja) 樹脂ケーシングの成型方法およびモータ
CN105186751A (zh) 一种槽楔、塑封定子及塑封电机
JP2018516048A (ja) カプセル化された結線装置を有した電気機械用ステータおよびそのようなステータを有した電気機械
JP5769871B2 (ja) 回転電機の回転子
WO2013179504A1 (ja) 回転電機
JP6173589B2 (ja) 回転電機の回転子
JP6114084B2 (ja) モータの製造方法
JP6846911B2 (ja) 磁極、磁極を配置した固定子、固定子を備えた回転電機および固定子の製造方法
CN105305729A (zh) 一种塑封电机、塑封定子及空调室内机
JP6801946B2 (ja) インシュレータの形成方法
KR101170156B1 (ko) 브러시리스 모터에 구성되는 슬롯리스 고정자 제조방법
CN107707045B (zh) 定子铁芯、定子及电机
US20210099040A1 (en) Stator and motor
JP2019037092A (ja) 回転子用インシュレータ
US7414344B2 (en) Commutator and an armature
JP5781239B2 (ja) 回転電機の回転子およびその製造方法
JP2018074701A (ja) 整流子電動機要素、整流子電動機、電動送風機、掃除機
JP2021534709A (ja) ステーターおよびこれを備えるモーター
JP6197497B2 (ja) 回転電機の固定子及びこの固定子を用いた電動機
JP6036351B2 (ja) ブラシ付き直流電動機
US7856703B2 (en) Method for making a short-circuiting member and method for making a commutator
WO2019039204A1 (ja) 電動機及び電動機のモールド成形用金型
JP2020124057A (ja) 回転電機のインシュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6114084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350