JP2014195138A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014195138A
JP2014195138A JP2013070151A JP2013070151A JP2014195138A JP 2014195138 A JP2014195138 A JP 2014195138A JP 2013070151 A JP2013070151 A JP 2013070151A JP 2013070151 A JP2013070151 A JP 2013070151A JP 2014195138 A JP2014195138 A JP 2014195138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
antenna
magnetic
antenna unit
magnetic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013070151A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Otsuki
隆志 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013070151A priority Critical patent/JP2014195138A/ja
Priority to SG11201507502TA priority patent/SG11201507502TA/en
Priority to CN201480025557.9A priority patent/CN105190995A/zh
Priority to CA2903705A priority patent/CA2903705A1/en
Priority to US14/773,941 priority patent/US10164337B2/en
Priority to EP14763106.3A priority patent/EP2973856A4/en
Priority to PCT/JP2014/057630 priority patent/WO2014142345A1/en
Publication of JP2014195138A publication Critical patent/JP2014195138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】磁気結合型で、通信距離の長いアンテナ装置を提供する。
【解決手段】アンテナ装置10は、磁気結合型のアンテナ装置であって、金属板130と、前記金属板の一方の面側に配設される板状の磁性体110と、前記磁性体110に巻回されるコイル状のアンテナとを含み、通信の相手となるアンテナ装置が発生する磁束と磁気的に結合することによって通信を行う。磁性体110は、直方体状の焼結フェライトである。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンテナ装置に関する。
従来より、コイル導体が形成されたフレキシブル基板が磁性体コアの表面に沿って巻き付けられた磁性体アンテナがある。この磁性体アンテナでは、磁性体コアは平行な少なくとも2辺を備えた板状を成し、前記コイル導体は、巻回中心部を導体開口部とする、平行な少なくとも2辺を備える矩形渦巻き状を成している。また、この磁性体アンテナでは、前記フレキシブル基板は、前記導体開口部の中心から離れた前記コイル導体の2辺に沿って且つ前記磁性体コアの前記2辺に沿って折り曲げられている(例えば、特許文献1参照)。
また、筐体内部に設置され、磁性体からなる磁心にコイルが巻回され、電磁波の磁界成分を受信する磁気センサ型アンテナにおいて、磁束を集める前記磁心の端部を隣接する筐体または隣接する筐体内部の金属部から遠ざかる方向に曲げたアンテナがあった(例えば、特許文献2参照)。
従来の磁性体アンテナは、磁気結合型ではあるが、十分な通信距離を確保することが困難であった。
また、従来のアンテナは、共振型のアンテナであり、通信距離は長いが、磁気結合による通信を行うことはできない。
そこで、本発明は、磁気結合型で、通信距離の長いアンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の一観点の磁気結合型のアンテナ装置であって、金属板と、前記金属板の一方の面側に配設される板状の磁性体と、前記磁性体に巻回されるコイル状のアンテナとを含む。
磁気結合型で、通信距離の長いアンテナ装置を提供できる。
実施の形態1のアンテナ装置10を示す斜視図である。 実施の形態1のアンテナ装置10を示す三面図である。 実施の形態1のアンテナ部100を示す斜視図である。 実施の形態1のアンテナ部100を示す三面図である。 比較用のアンテナ部150を示す斜視図である。 比較用のアンテナ部150を示す三面図である。 実施の形態1のアンテナ部100と比較用のアンテナ部150の周囲における磁束密度Bのシミュレーション結果を示す図である。 実施の形態1のアンテナ部100と比較用のアンテナ部150の周囲における磁界Hのシミュレーション結果を示す図である。 実施の形態1のアンテナ装置10と比較用のアンテナ装置50のシミュレーション用のモデルを示す図である。 図9に示すモデルをY軸正方向側から見た場合のXZ平面と平行な側面を示す図である。 実施の形態2のアンテナ部200を示す斜視図である。 実施の形態2のアンテナ部200を示す三面図である。 実施の形態1のアンテナ部100の周囲における磁束密度Bと磁界Hのシミュレーション結果を示す図である。 実施の形態2のアンテナ部200の周囲における磁束密度Bと磁界Hのシミュレーション結果を示す図である。 実施の形態1のアンテナ部100と、実施の形態2のアンテナ部200及び200Aを示す斜視図である。 アンテナ部100(密巻き)、アンテナ部200(疎巻き)、及びアンテナ部200A(大疎巻き)の結合係数を示す図である。 実施の形態2の変形例のアンテナ部200Bを示す図である。 実施の形態2の変形例のアンテナ部200Cを示す図である。 実施の形態2の変形例のアンテナ部200Dを示す図である。
以下、本発明のアンテナ装置を適用した実施の形態について説明する。
図1は、実施の形態1のアンテナ装置10を示す斜視図である。図2は、実施の形態1のアンテナ装置10を示す三面図である。図1及び図2では、直交座標系であるXYZ座標系を定義する。
アンテナ装置10は、磁気結合型のアンテナ装置であり、磁性体110、コイル120、及び金属板130を含む。
磁気結合型のアンテナ装置10は、特定の周波数の電波と共振を起こすことによって電波の送信又は受信を行う共振型のアンテナ装置とは異なり、通信相手となるアンテナ装置が発生する磁束と磁気的に結合することによって通信を行うアンテナ装置である。
このため、共振型のアンテナ装置の通信距離が数メートルから数キロメートル以上であるのに対して、磁気結合型のアンテナ装置10の通信距離は、例えば、1メートル以下程度である。
すなわち、磁気結合型のアンテナ装置10は、近距離通信あるいは近接通信用のアンテナ装置である。アンテナ装置10は、例えば、周波数が13.56MHzの信号の送信又は受信を行う。
磁性体110は、直方体状の焼結フェライトであり、例えば、短手方向(X軸方向)の長さAが11mm、長手方向(Y軸方向)の長さBが14mm、厚さC(Z軸方向の長さ)が0.2mmである。
このような磁性体110の寸法は一例であり、例えば、短手方向(X軸方向)の長さAが6mm、長手方向(Y軸方向)の長さBが24mm、厚さC(Z軸方向の長さ)が0.2mmであってもよい。
磁性体110は、板状であればよいため、アンテナ装置10を実装する空間のサイズや形状等に応じて、形状を決めればよい。磁性体110は、焼結フェライトに限られるものではなく、所謂強磁性体であれば、鉄、ニッケル、コバルト、又は、これらの合金を用いてもよい。また、磁性体110は、可撓性を有するフレキシブルなシート状の部材であってもよい。
コイル120は、磁性体110の長手方向(Y軸方向)における中央部において、磁性体110の短手方向(X軸方向)に巻回されるコイル状のアンテナ(コイルアンテナ)の一例である。このため、磁性体110の周囲にコイル120が巻回されている部分のY軸方向における中心位置と、磁性体110のY軸負方向側の端部との間の長さDは、長さBが14mmの場合は7mmであり、長さBが24mmの場合は12mmである。
コイル120の両側の端部121、122は、アンテナ装置10を用いて通信を行う装置の通信部に接続される。
コイル120としては、例えば、銅線を用いることができる。コイル120の太さ(線径)は、例えば、50μmであればよい。コイル120の巻数は、例えば、20回程度であり、磁性体110の周囲に巻回されているコイル120同士が密に接するように巻回される。
ここでは、このようなコイル120の巻き方を密巻きと称す。また、コイル120として用いる導線の表面にはエナメルコートが施してあり、エナメルコートを施した状態で、コイル120の太さ(線径)は、69μmである。
なお、上述したコイル120の太さや巻数は一例であり、アンテナ装置10の用途等に応じて、適宜設定すればよい。
また、ここでは、コイル120を磁性体110の短手方向に巻く形態について説明するが、磁性体110の長手方向にコイル120を巻くよりも、図2に示すように、磁性体110の短手方向に巻く方が良好な特性が得られるものと考えられる。
これは、磁性体110の短手方向にループ状に巻回したコイル120により、磁性体110の両端(Y軸正方向側の端部とY軸負方向側の端部)には、反磁界が発生する。この反磁界の影響は、コイル120を巻回する部位と、磁性体110の両端との間の距離が長いほど少なくなる。
また、磁性体110の長手方向にコイル120を巻くと、短手方向に巻いた場合よりも断面積が増えることにより、磁気抵抗が低下する。
後述するように、磁気抵抗が上昇するとY軸方向とは異なる方向にも磁界が発生することを発見した。一方、磁気抵抗が低下するとY軸方向の磁界だけを利用することになり、アンテナ要求仕様によっては、利用範囲が限定される場合があることがわかった。
このような理由から、コイル120を磁性体110の短手方向に巻くことが望ましく、また、磁性体110は平面視で長方形であることが好ましい。また、コイル120を巻回するのは磁性体110の端部ではなく、中央部であることが好ましい。
金属板130は、平面視で磁性体110よりも大きな板状の部材であり、例えば、銅板を用いることができる。金属板130は、コイル120が巻回された磁性体110を搭載するために用いられる。コイル120が巻回された磁性体110は、例えば、接着剤等で金属板130の表面に固定される。
なお、ここでは銅板を金属板130として用いる形態について説明するが、金属板130は銅製の板状部材に限られず、他の金属製であってもよい。
また、ここでは、コイル120が巻回された磁性体110を接着剤等で金属板130の表面に固定する形態について説明するが、コイル120が巻回された磁性体110と金属板130との位置関係が固定されるのであれば、接着剤等による固定以外の手法で、コイル120が巻回された磁性体110と金属板130とを固定してもよい。
次に、アンテナ装置10のうち、磁性体110とコイル120とによって構成されるアンテナ部100の原理について説明する。
図3は、実施の形態1のアンテナ部100を示す斜視図である。図4は、実施の形態1のアンテナ部100を示す三面図である。図3及び図4では、直交座標系であるXYZ座標系を定義する。
アンテナ部100は、磁気結合型のアンテナ部であり、磁性体110とコイル120とを含む。
磁気結合型のアンテナ部100は、特定の周波数の電波と共振を起こすことによって電波の送信又は受信を行う共振型のアンテナ部とは異なり、通信相手となるアンテナ部が発生する磁束と磁気的に結合することによって通信を行うアンテナ部である。
このため、共振型のアンテナ部の通信距離が数メートルから数キロメートル以上であるのに対して、磁気結合型のアンテナ部100の通信距離は、例えば、1メートル以下程度である。
すなわち、磁気結合型のアンテナ部100は、近距離通信あるいは近接通信用のアンテナ部である。アンテナ部100は、例えば、周波数が13.56MHzの信号の送信又は受信を行う。
次に、実施の形態1のアンテナ部100を、比較用の平面アンテナを有するアンテナ部150と比較するために、図5及び図6を用いて比較用のアンテナ部150について説明する。
図5は、比較用のアンテナ部150を示す斜視図である。図6は、比較用のアンテナ部150を示す三面図である。図5及び図6では、図3及び図4と同様に、直交座標系であるXYZ座標系を定義する。
比較用のアンテナ部150は、実施の形態1のアンテナ部100と同様に、磁気結合型のアンテナ部であり、磁性体110と平面アンテナ151とを含む。磁性体110は、実施の形態1のアンテナ部100の磁性体110と同様である。
平面アンテナ151は、磁性体110のZ軸正方向側の面の外周に沿って、銅線を矩形状に巻いたものである。平面アンテナ151の巻数は、一例として2巻である。平面アンテナ151の両端151A、151Bは、アンテナ部150を用いて通信を行う装置の通信部に接続される。
次に、図7及び図8を用いて、実施の形態1のアンテナ部100と、比較用のアンテナ部150について、電磁界シミュレーションを行った結果について説明する。
図7は、実施の形態1のアンテナ部100と比較用のアンテナ部150の周囲における磁束密度Bのシミュレーション結果を示す図である。図7(A)はアンテナ部100の磁束密度Bを示し、図7(B)はアンテナ部150の磁束密度Bを示す。
図7(A)、(B)において、矢印の向きは磁束密度Bの向き(ベクトルの向き)を表している。
また、電磁界シミュレーションでは、図7(A)、(B)の下側に示すようなアンテナ部100と150のモデルを用いた。アンテナ部100では、XYZ座標系の原点は、磁性体110のZ軸正方向側の表面上(Z=0)で、磁性体110の短手方向における中心(X=0)にあり、かつ、磁性体110のY軸正方向側の端部と、コイル120のY軸正方向側の端部との中点とした。
また、アンテナ部150は、磁性体110のZ軸正方向側の面のうちのY軸正方向側の半分の面に、矩形状の平面アンテナ151を配設し、平面アンテナ151のループの中心をXYZ座標系の原点とした。図7(A)と(B)における原点の位置は同一である。
図7(A)、(B)を比較すると、比較用のアンテナ部150による磁束密度はZ軸方向でZ軸のまわりに集中しているのに対して、実施の形態1のアンテナ部100による磁束密度は、YZ平面において全体的に、より広い領域に分布していることが分かる。
また、Z軸方向で原点から離れた位置における磁場の強さは、実施の形態1のアンテナ部100と比較用のアンテナ部150とでほぼ同等であることが分かる。
比較用のアンテナ部150による磁束密度Bは、平面コイル151からZ軸正方向に発生し、Y軸正方向及びY軸負方向に向きを変えてから、Z軸負方向側から平面コイル151に戻るように分布している。
実施の形態1のアンテナ部100による磁束密度Bは、コイル120からY軸正方向に発生し、Z軸正方向及びZ軸負方向に向きを変えてから、Y軸負方向側から再びコイル120に戻るように分布している。
また、Y軸方向において原点から離れた位置では、比較用のアンテナ部150よりも、実施の形態1のアンテナ部100の方が、磁束ループがZ方向に大きく、磁場の強さも大きくなっているなっていることが分かる。
図8は、実施の形態1のアンテナ部100と比較用のアンテナ部150の周囲における磁界Hのシミュレーション結果を示す図である。図8(A)はアンテナ部100の磁界Hを示し、図8(B)はアンテナ部150の磁界Hを示す。
図8(A)、(B)に示す磁界Hを求めるにあたっては、図7(A)、(B)と同様のアンテナ部100、150のモデルを用いており、XYZ座標系の原点の位置も、図7(A)、(B)と同一である。
図8(A)、(B)では、グラデーションが濃い部分ほど、磁界Hが高いことを表す。
図8(A)、(B)に示すように、比較用のアンテナ部150が形成する磁界H(図8(B))よりも、実施の形態1のアンテナ部100が形成する磁界H(図8(A))の方が、全体的に値が高く、かつ、Z軸方向及びY軸方向において原点から離れた位置においても、高い磁界Hが得られていることが分かる。
以上のように、図7及び図8に示す電磁界シミュレーションの結果から、実施の形態1のアンテナ部100と比較用のアンテナ部150では、磁束密度Bの分布が全く異なることが分かった。
また、比較用のアンテナ部150よりも、実施の形態1のアンテナ部100の方が、磁界Hがより広い範囲で高く、Z軸方向及びY軸方向において原点から離れた位置においても、より高い値が得られていることが分かった。
比較用のアンテナ部150の平面アンテナ151に電流を流すと、アンペールの右ねじの法則により、Z軸方向の磁界Hが発生する。
磁界Hと磁束の向きは等しいため、比較用のアンテナ部150の平面コイル151による磁束は、磁性体110からZ軸方向に放射され、図7(B)に示すように、原点を中心として8の字を横に倒したような分布を形成する。
これに対して、実施の形態1のアンテナ部100では、磁性体110の周囲にループ状に巻回されたコイル120が形成する磁界Hは、アンペールの右ねじの法則によってY軸方向の向きを有する。
このため、実施の形態1のアンテナ部100では、コイル120による磁束は、磁性体110の内部をY軸方向に伝搬する。
このように、コイル120による磁束はY軸方向の向きを有するが、全体的に見ると、図7(A)に示すように、実施の形態1のアンテナ部100は、Z軸方向において分布していることが分かる。また、コイル120が発生する磁界Hは、図8(A)に示すように、Z軸方向にも拡がっていることが分かる。
ここで、磁性体110の内部は、磁性体110の外部(大気)よりも磁気抵抗が大きいため、アンテナ部100が発生するY軸方向の向きを有する磁束は、磁気抵抗がより小さい空間(磁性体110の外側)に伝搬するようになる。
このため、実施の形態1のアンテナ部100では、コイル120によって磁性体110の内部で発生されたY軸方向の向きを有する磁束は、磁性体110の外部に拡がり、Z軸方向にも拡がったものと考えられる(図7(A)参照)。
また、磁性体110は、Z軸方向の長さとY軸方向の長さに比べて、Z軸方向の長さを非常に短くしている。すなわち、磁性体110は、非常に薄い板状の部材である。これは、磁性体110のXZ平面に平行な断面が、非常に小さく、かつZ軸方向に薄いことを表している。
一般に、磁性体は断面が小さいほど磁気抵抗が大きくなる。このため、磁性体110は、磁気抵抗が非常に大きい。
従って、実施の形態1のアンテナ部100のコイル120に電流を流すと、磁性体110内で発生するY軸方向の磁束は、磁性体110からZ軸方向に出やすい状態になる。
このため、アンテナ部100において、Z軸方向(磁性体110の厚さ方向)の通信距離を稼ぐためには、磁性体110の厚さを薄くすることが効果的である。
次に、図9及び図10を用いて、実施の形態1のアンテナ装置10の結合係数のシミュレーション結果の説明を通じて、実施の形態1のアンテナ装置10の原理について説明する。なお、ここでは、比較用のアンテナ装置50と比較しながら説明を行う。
図9は、実施の形態1のアンテナ装置10と比較用のアンテナ装置50のシミュレーション用のモデルを示す図である。図9(A)は、実施の形態1のアンテナ装置10のシミュレーション用のモデルを示し、図9(B)は、比較用のアンテナ装置50のシミュレーション用のモデルを示す。
なお、比較用のアンテナ装置50は、図5及び図6に示すアンテナ部150に、金属板130を追加したものである。
図9(A)では、図1及び図2と同様のXYZ座標系を用いる。図9(A)におけるXYZ座標系の原点は、磁性体110のZ軸正方向側の表面上で、XY平面視でアンテナ装置10の磁性体110、コイル120、及び金属板130の中心に位置させた。
また、図9(A)に示すように、アンテナ装置10の上方のZ=50mmの位置には、ループアンテナ160のループの一部がX軸方向に延伸するように配置した。
図9(B)では、図9(A)と同様にXYZ座標系の原点を位置させた。すなわち、図9(B)におけるXYZ座標系の原点は、磁性体110のZ軸正方向側の表面上で、XY平面視でアンテナ装置50の磁性体110、平面コイル151、及び金属板130の中心に位置させた。
また、図9(B)では、ループアンテナ160は、アンテナ装置50の上方のZ=50mmの位置で、ループの中心がZ軸上に位置するように配置した。
このように、実施の形態1のアンテナ装置10と、比較用のアンテナ装置50とでループコイル160の配置が異なるのは、それぞれのアンテナ装置10、50の通信相手として最適な場所を選んだからである。
図10は、図9に示すモデルをY軸正方向側から見た場合のXZ平面と平行な側面を示す図である。図10(A)は、図9(A)に示す実施の形態1のアンテナ装置10のモデルを示し、図10(B)は、図9(B)に示す比較用のアンテナ装置50のシミュレーション用のモデルを示す。
なお、図10(A)、(B)では、見易さを優先して模式的に示すため、Z軸方向の位置関係は正確な位置関係ではない。
コイル120は、実際には螺旋状に巻回されているが(図1、図2参照)、図10(A)ではコイル120に流れる電流のループを示すために、コイル120をループとして示す。
また、平面アンテナ151は、XY平面内にループを有するため、図10(B)に示すXZ平面と平行な側面では、X軸方向の線状のアンテナとなる。
また、図10(A)では、渦電流(鏡像電流)の影響を説明するため、金属板130の上方に位置するコイル120とループコイル160に流れる電流の鏡像電流が流れるコイル120Mとループコイル160Mを金属板130の下側に破線で示す。
同様に、図10(B)には、鏡像電流が流れる平面コイル151Mとループコイル160Mを示す。
図10(A)では、コイル120に反時計回りの方向に電流を流すと、コイル120のうち金属板130に最も近い部分には、X軸負方向向きの電流が流れることになる。また、これに対してコイル120Mに生じる鏡像電流は逆方向に流れるため、コイル120Mのうち最も金属板130に最も近い部分には、X軸正方向向きの電流が流れることになる。
このため、コイル120に反時計回りの方向に電流を流すと、コイル120Mにも反時計回りの方向の鏡像電流が生じる。
図10(A)では、コイル120にZ軸正方向に流れる電流と、コイル120MにZ軸正方向に流れる鏡像電流とが、X座標及びZ座標が等しい位置において流れるため、これらの電流によって発生する磁界Hと磁束Bが強め合う関係になる。
以上より、実施の形態1のアンテナ装置10では、コイル120に流れる電流と、コイル120Mに流れる鏡像電流とによって発生する磁界Hと磁束密度Bが強め合う関係になる。
これは、換言すれば、次の通りである。コイル120は、金属板130に平行な方向に螺旋状に巻回されているため、コイル120に反時計回りに電流を流すことによってコイル120が発生する磁界Hは、金属板130と平行でY軸正方向の方向を有する。
また、コイル120Mに生じる鏡像電流も、反時計回りに流れるため、コイル120Mが発生する磁界Hは、金属板130と平行でY軸正方向の方向を有し、これは、コイル120が発生する磁界Hと同一方向である。
このため、実施の形態1のアンテナ装置10では、コイル120に流れる電流と、コイル120Mに流れる鏡像電流とによって発生する磁界Hと磁束密度Bが強め合う関係になる。
この結果、Z軸方向における磁界Hと磁束密度Bは、金属板130を用いることによって、金属板130を用いずにコイル120を単独で用いる場合よりも増大することになる。
一方、図10(B)に示すように、平面コイル151にX軸正方向向きの電流を流すと、平面コイル151Mには、X軸負方向向きの鏡像電流が流れる。
このため、平面コイル151に流れるX軸正方向向きの電流と、平面コイル151Mに流れるX軸負方向向きの鏡像電流とが発生する磁界Hは打ち消し合う関係になる。これは、XY平面で平面コイル151の全体について考えても同様である。
従って、比較用のアンテナ装置50では、平面コイル151に流れるX軸正方向向きの電流と、平面コイル151Mに流れるX軸負方向向きの鏡像電流とが発生する磁界Hは打ち消し合い、Z軸方向の磁界Hは減衰する。
これは、換言すれば、平面コイル151が発生する磁界は、金属板130に対して垂直な向きを有しており、平面コイル151Mに流れる鏡像電流によって生じる磁界とは、逆方向の向きとなるため、互いに打ち消し合う関係になるからである。
このようなモデルを用いたシミュレーションによって算出した結合係数kは、実施の形態1のアンテナ装置10でk=0.0092568、比較用のアンテナ装置50でk=0.0034487であった。
以上より、実施の形態1によれば、金属板130を用いてコイル120に流れる鏡像電流を利用することにより、Z軸方向の磁界H及び磁束密度が増大し、通信距離をより長くすることができる。
また、アンテナ装置10は、磁気結合による近距離通信を行う端末装置に内蔵され、端末装置の内部にある通信回路に接続されて用いられる。アンテナ装置10は、端末装置の内部で、PCB(Printed Circuit Board:プリント基板)に実装されることもある。そして、PCBの配線には様々な信号が流れるため、ノイズが発生する場合がある。
このような場合でも、アンテナ装置10は金属板130を有するため、コイル120の下側に配設される金属板130を位置させた状態でPCBにアンテナ装置10を搭載すれば、PCBが発生するノイズを金属板130で遮蔽し、コイル120に流れる電流にノイズが乗ることを抑制することができる。
以上のように、実施の形態1によれば、薄板状の磁性体110の厚さ方向における通信距離が長く、磁気結合による近距離通信を行う端末装置に内蔵しても、通信距離が低下しない、アンテナ装置10を提供することができる。
すなわち、実施の形態1によれば、磁性体110の厚さ方向における通信距離が長いアンテナ装置10を提供することができる。
アンテナ部100は、薄板状の直方体に成形された磁性体110の長手方向の中央部において、磁性体110の短手方向にコイル120を巻回し、さらに、コイル120を金属板130の上に配置することにより、磁性体110の厚さ方向における通信距離を長くしたものである。
図7及び図8を用いて説明したように、実施の形態1のアンテナ装置10に含まれるアンテナ部100は、上述のような構成の磁性体110とコイル120を含むことにより、コイル120が発生する磁束の殆どが磁性体110の内部でY軸正方向に向いている。
そして、コイル120からY軸正方向に向けて放射される磁束は、Z軸正方向に向かい、ループを描き、Y軸負方向側からコイル120に戻る。
アンテナ部100は、このような分布の磁束を発生するため、アンテナ部100に金属板130を追加して得るアンテナ装置10では、鏡像電流によって生じる磁束もコイル120MからY軸正方向に向かう方向を有し、コイル120MからZ軸方向に向かい、ループを描いてY軸負方向側からコイル120Mに戻る。
このため、実施の形態1のアンテナ装置10では、コイル120に流れる電流と、コイル120Mに流れる鏡像電流とによって発生する磁界Hと磁束密度Bが強め合う関係になり、Z軸方向の通信距離が長くなる。
また、アンテナ装置10は、Z軸方向における通信距離だけでなく、磁性体110の長手方向(Y軸方向)における磁束密度B及び磁界Hがアンテナ装置50よりも大きくなっているため、磁性体110の長手方向(Y軸方向)における通信距離も長くなっている。
また、ここでは、アンテナ装置10と50のX軸方向における通信距離の比較は行っていないが、アンテナ装置10ではY軸方向及びZ軸方向の磁束密度B及び磁界Hが増大していることから、磁性体110のX軸方向における磁束密度B及び磁界Hも、アンテナ装置50よりも増大しているものと考えられる。
以上より、実施の形態1によれば、磁気結合型による近距離通信方式において、平面コイル151を用いた比較用のアンテナ装置50よりも、通信距離を長くしたアンテナ装置10を提供することができる。
このようなアンテナ装置10を、例えば、磁気結合による近距離通信を行う端末装置に内蔵すれば、通信相手となる装置との間の通信距離が長くなり、より確実に通信を行うことができる。
また、PCB基板上に設置する場合には、基板の形状・空きスペースを有効に活用することができる。 たとえばSIMカードに内蔵する場合は、PCB基板コーナー部に配置することで、他の回路素子等のレイアウトに自由度が生じることになる。
さらに、接続部があることで磁性体の透磁率の低下を防止する効果もある。たとえば、2つの板状磁性体を空気や磁性体以外の材料を介して配置した場合にくらべて、より通信距離が長くすることが可能となる。また、接続部の形状を変えることで、x、y軸方向から少しずれた方向の磁界を強める調整も可能となる。
上記のように、アンテナ装置10を含む端末装置の使い勝手が改善され、通信の信頼性を向上させることができる。
<実施の形態2>
実施の形態2のアンテナ部200は、実施の形態1のアンテナ部100を変形したものである。実施の形態2のアンテナ部200は、実施の形態1のアンテナ部100と同様に、アンテナ装置10(図1参照)に含まれるものである。すなわち、実施の形態2のアンテナ部200に、金属板130を加えたものが実施の形態2のアンテナ装置になる。
以下では、実施の形態2のアンテナ部200の構成について説明する。
図11は、実施の形態2のアンテナ部200を示す斜視図である。図12は、実施の形態2のアンテナ部200を示す三面図である。図11及び図12では、直交座標系であるXYZ座標系を定義する。
実施の形態2のアンテナ部200は、実施の形態1のアンテナ部100のコイル120の巻数を少なくすることにより、磁性体110に巻回されるコイル120同士が、互いに触れ合わないようにしたものである。
アンテナ部200は、磁気結合型のアンテナ部であり、磁性体110とコイル220とを含む。磁性体110は、実施の形態1のアンテナ部100の磁性体110と同様であり、コイル220は、実施の形態1のアンテナ部100のコイル120の巻数を少なくすることにより、磁性体110に巻回されるコイル120同士が、互いに触れ合わないようにしたものである。
その他の構成は、実施の形態1のアンテナ部100と同様であるため、ここでは重複説明を省略する。
コイル220は、磁性体110の長手方向(Y軸方向)における中央部において、磁性体110の短手方向(X軸方向)に巻回される。このため、磁性体110の周囲にコイル220が巻回されている部分のY軸方向における中心位置と、磁性体110のY軸負方向側の端部との間の長さDは、長さBが14mmの場合は7mmであり、長さBが24mmの場合は12mmである。
コイル220の両端221、222は、アンテナ部200を用いて通信を行う装置の通信部に接続される。
コイル220としては、例えば、銅線を用いることができる。コイル220の太さ(線径)は、例えば、50μmであればよい。コイル220の巻数は、例えば、8回程度であり、磁性体110の周囲に巻回されているコイル220同士が接しないように巻回される。ここでは、このようなコイル220の巻き方を疎巻きと称す。
次に、図13及び図14を用いて、実施の形態2のアンテナ部100(疎巻き)と、実施の形態1のアンテナ部100(密巻き)について、電磁界シミュレーションを行った結果について説明する。
図13は、実施の形態1のアンテナ部100の周囲における磁束密度Bと磁界Hのシミュレーション結果を示す図である。図13(A)はアンテナ部100の磁束密度Bを示し、図13(B)はアンテナ部100の磁界Hを示す。
図14は、実施の形態2のアンテナ部200の周囲における磁束密度Bと磁界Hのシミュレーション結果を示す図である。図14(A)はアンテナ部200の磁束密度Bを示し、図14(B)はアンテナ部200の磁界Hを示す。
図13(A)及び図14(A)において、矢印の向きは磁束密度Bの向き(ベクトルの向き)を表している。
また、図13(B)及び図14(B)では、グラデーションが濃い部分ほど、磁界Hが高いことを表す。
また、ここでは、アンテナ部100と200におけるXYZ座標系の原点は、磁性体110のZ軸正方向側の表面上(Z=0)で、磁性体110の短手方向における中心(X=0)にあり、かつ、磁性体110のY軸正方向の中心にある点とした。
また、磁束密度B及び磁界Hの値は、アンテナ部100及び200の上方(Z=50mmの位置)に、ループアンテナ160を配置するという条件下で求めた。
図13(A)と図14(A)を比較して分かるように、実施の形態1のアンテナ部100よりも、実施の形態2のアンテナ部200の方が、原点の近傍における磁束密度Bの曲率が小さいため、磁束密度Bの向きの変わり方が、全体的により緩やかであることが分かる。
なお、Y軸方向において原点から離れた位置における磁束密度Bは、実施の形態1のアンテナ部100と実施の形態2のアンテナ部200とでほぼ同等であった。
また、磁界Hについては、図13(B)と図14(B)を比較して分かるように、実施の形態1のアンテナ部100よりも、実施の形態2のアンテナ部200の方が、原点の近傍における磁界Hの等磁線の曲率が小さく、磁界Hの分布が、全体的により緩やかであり、より磁束分布を広げることができる。
なお、Y軸方向において原点から離れた位置における磁界Hは、実施の形態1のアンテナ部100と実施の形態2のアンテナ部200とでほぼ同等であった。
以上より、実施の形態2のアンテナ部200(疎巻き)は、実施の形態1のアンテナ部100(密巻き)よりも、磁束密度B及び磁界Hの分布が全体的に緩やかであり、より効率よく、磁界Hを発生することになり、より磁束分布が広がることが分かった。
なお、このような結果は、実施の形態1における条件設定の下で作製したアンテナ部100(密巻き)と、実施の形態2における条件設定の下で作製したアンテナ部200(疎巻き)との比較によるものである。
従って、アンテナ部100、200の用途等に応じて、コイル120、220の巻数を最適化すればよい。
ここで、コイル120、200の巻き方による通信距離への影響を調べるために、図15に示すアンテナ部100、200、200Aについて通信距離を求めた。
図15は、実施の形態1のアンテナ部100と、実施の形態2のアンテナ部200及び200Aを示す斜視図である。
図15に示すアンテナ部100は、図3に示すアンテナ部100と同一であり、図15に示すアンテナ部200は、図11に示すアンテナ部200と同一である。
図15に示すアンテナ部200Aは、図11に示すアンテナ部200のコイル220の巻数(20巻)を変えずに、磁性体110に巻回されるコイル220の間の間隔をより広くするために、コイル220をY軸方向において、より広い範囲に巻回したものである。ここでは、アンテナ部200Aにおけるコイル220の巻き方を大疎巻きと称す。
ここで、アンテナ部100では、コイル120はL/S(Line/Space比)=50/19μmである。すなわち、直径50μmの導線にエナメルコートを施した太さ69μmのコイル120を密巻きしたものである。
また、アンテナ部200では、コイル220はL/S=50/300μmである。すなわち、コイル220に含まれる直径50μmの導線の間隔を300μmに設定してコイル220を疎巻きしたものである。
また、アンテナ部200Aでは、コイル220はL/S=50/600μmである。すなわち、コイル220に含まれる直径50μmの導線の間隔を600μmに設定してコイル220を疎巻きしたものである。
アンテナ部100、200、200AのZ軸方向の通信距離を実測したところ、アンテナ部100は27.5mm、アンテナ部200は30.0mm、アンテナ部200Aは31.0mmであった。
このことから、コイル120、220の巻き方を密又は疎にすることによって、通信距離を調整できることが分かる。
実施の形態2のアンテナ装置は、上述のようなアンテナ部200、200Aを金属板130の上に配置したものである。このような構成は、実施の形態1のアンテナ装置10(図1及び図2参照)と同様である。
このため、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、磁性体110の厚さ方向における通信距離が長いアンテナ装置を提供することができる。
また、アンテナ部200(疎巻き)、及びアンテナ部200A(大疎巻き)の結合係数について考察した。
図16は、アンテナ部100(密巻き)、アンテナ部200(疎巻き)、及びアンテナ部200A(大疎巻き)の結合係数を示す図である。
図16に示すように、アンテナ部100(密巻き)、アンテナ部200(疎巻き)、及びアンテナ部200A(大疎巻き)の結合係数kは、大疎巻きが最も大きく、疎巻き、密巻きの順に小さくなった。
この結果より、アンテナ部100のようにコイル120を密巻きにするよりも、アンテナ部220、220Aのようにコイル220を疎巻き又は大疎巻きにした方が、結合係数が大きくなり、通信距離が長くなるものと考えられる。
以上より、用途等に応じて、コイル120、220の巻き方を設定すればよいが、磁性体110の大きさに余裕がある場合は、疎巻き又は大疎巻きすることが望ましいものと考えられる。
また、コイル220の巻き方を疎巻きにする場合には、図17乃至図19に示すように巻き方を変えてもよい。
図17乃至17は、実施の形態2の変形例のアンテナ部200B、200C、200Dを示す図である。
図17に示すアンテナ部200Bは、磁性体110のZ軸正方向側の表面側ではコイル220BをX軸に平行に巻き、磁性体110のZ軸負方向側の表面側ではコイル220BをX軸に対して角度を有するように巻いたものである。
例えば、コイル220Bの両端221B、222Bの間の長さは50mmであり、コイル220B同士の間隔を0.4mm〜0.5mmに設定して20回巻回した(20巻)ものである。
図18に示すアンテナ部200Cは、磁性体110のZ軸正方向側の表面側とZ軸負方向側の表面側とにおいて、コイル220CをX軸に対して角度を有するように巻いたものである。磁性体110のZ軸正方向側の表面側とZ軸負方向側の表面側とにおいてコイル220CがX軸となす角度は等しい。
このため、磁性体110のZ軸正方向側の表面側と、Z軸負方向側の表面側とにおいて、それぞれ、コイル220Cは平行に配列される。
例えば、コイル220Cの両端221C、222Cの間の長さは50mmであり、コイル220C同士の間隔を1.5mmに設定して20回巻回した(20巻)ものである。
図19に示すアンテナ部200Dは、図18に示す磁性体110Aよりも平面視で細長い(X軸方向の長さが短い)磁性体110Aに、図18のコイル220Cと同様の巻き方で、コイル220Dを巻回したものである。
磁性体110AのZ軸正方向側の表面側とZ軸負方向側の表面側とにおいて、コイル220DはX軸に対して角度を有するように巻いてある。磁性体110AのZ軸正方向側の表面側とZ軸負方向側の表面側とにおいてコイル220DがX軸となす角度は等しい。
このため、磁性体110AのZ軸正方向側の表面側と、Z軸負方向側の表面側とにおいて、それぞれ、コイル220Dは平行に配列される。
例えば、コイル220Dの両端221D、222Dの間の長さは50mmであり、コイル220D同士の間隔は、0.7mm〜1.1mmに設定して20回巻回した(20巻)ものである。
以上、本発明の例示的な実施の形態のアンテナ装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
10 アンテナ装置
100、100A、200、200A、200B、200C、200D アンテナ部
110、110A 磁性体
120、220、220B、220C、220D コイル
130 金属板
特開2010−056982号公報 特開2006−050522号公報

Claims (3)

  1. 磁気結合型のアンテナ装置であって、
    金属板と、
    前記金属板の一方の面側に配設される板状の磁性体と、
    前記磁性体に巻回されるコイル状のアンテナと
    を含む、アンテナ装置。
  2. 前記アンテナは、前記磁性体の短手方向にループを形成するように、前記磁性体に巻回される、請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記アンテナは、隣接するループ同士の間に間隔を有する状態で、前記磁性体に巻回される、請求項1又は2記載のアンテナ装置。
JP2013070151A 2013-03-15 2013-03-28 アンテナ装置 Pending JP2014195138A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070151A JP2014195138A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 アンテナ装置
SG11201507502TA SG11201507502TA (en) 2013-03-15 2014-03-13 Antenna device
CN201480025557.9A CN105190995A (zh) 2013-03-15 2014-03-13 天线装置
CA2903705A CA2903705A1 (en) 2013-03-15 2014-03-13 Antenna device
US14/773,941 US10164337B2 (en) 2013-03-15 2014-03-13 Antenna device
EP14763106.3A EP2973856A4 (en) 2013-03-15 2014-03-13 ANTENNA DEVICE
PCT/JP2014/057630 WO2014142345A1 (en) 2013-03-15 2014-03-13 Antenna device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070151A JP2014195138A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014195138A true JP2014195138A (ja) 2014-10-09

Family

ID=51840123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070151A Pending JP2014195138A (ja) 2013-03-15 2013-03-28 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014195138A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131283A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社デンソー 非接触検出装置
US10243260B2 (en) 2016-04-27 2019-03-26 Ricoh Company, Ltd. Antenna unit, communications system with antenna unit, and method of producing antenna unit
US10305187B2 (en) 2016-03-18 2019-05-28 Ricoh Company, Ltd. Antenna device, communication apparatus, and method of manufacturing antenna device
US10396463B2 (en) 2015-11-19 2019-08-27 Ricoh Company, Ltd. Antenna device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115403A (ja) * 1986-10-31 1988-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd バ−アンテナ
JPH0659046A (ja) * 1992-02-05 1994-03-04 Texas Instr Inc <Ti> バッジまたは類似物に組み込むチップトランスポンダ用のフラットな可撓性アンテナコアの製造方法及びアンテナコア
JPH1022722A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Mitsubishi Materials Corp 複合材を用いたトランスポンダ用アンテナ及びトランスポンダ
JPH1075113A (ja) * 1995-08-22 1998-03-17 Mitsubishi Materials Corp トランスポンダ用アンテナ及びトランスポンダ
JP2002298116A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Mitsubishi Materials Corp Rfid用タグ
JP2004200829A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Furukawa Electric Co Ltd:The Rfidタグ
JP2006295981A (ja) * 2002-01-17 2006-10-26 Mitsubishi Materials Corp リーダ/ライタ用アンテナ及び該アンテナを備えたリーダ/ライタ
JP2007019891A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toda Kogyo Corp 磁性体アンテナ
JP2007028114A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Toda Kogyo Corp 磁性体アンテナ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115403A (ja) * 1986-10-31 1988-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd バ−アンテナ
JPH0659046A (ja) * 1992-02-05 1994-03-04 Texas Instr Inc <Ti> バッジまたは類似物に組み込むチップトランスポンダ用のフラットな可撓性アンテナコアの製造方法及びアンテナコア
JPH1075113A (ja) * 1995-08-22 1998-03-17 Mitsubishi Materials Corp トランスポンダ用アンテナ及びトランスポンダ
JPH1022722A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Mitsubishi Materials Corp 複合材を用いたトランスポンダ用アンテナ及びトランスポンダ
JP2002298116A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Mitsubishi Materials Corp Rfid用タグ
JP2006295981A (ja) * 2002-01-17 2006-10-26 Mitsubishi Materials Corp リーダ/ライタ用アンテナ及び該アンテナを備えたリーダ/ライタ
JP2004200829A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Furukawa Electric Co Ltd:The Rfidタグ
JP2007019891A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toda Kogyo Corp 磁性体アンテナ
JP2007028114A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Toda Kogyo Corp 磁性体アンテナ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131283A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社デンソー 非接触検出装置
US10396463B2 (en) 2015-11-19 2019-08-27 Ricoh Company, Ltd. Antenna device
US10305187B2 (en) 2016-03-18 2019-05-28 Ricoh Company, Ltd. Antenna device, communication apparatus, and method of manufacturing antenna device
US10243260B2 (en) 2016-04-27 2019-03-26 Ricoh Company, Ltd. Antenna unit, communications system with antenna unit, and method of producing antenna unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10164337B2 (en) Antenna device
JP6311779B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
EP2293383B1 (en) Antenna unit and communication device using the same
JP2011139533A (ja) 電子機器
JP2014195138A (ja) アンテナ装置
JP2009071604A (ja) 平面アンテナ
JP4883208B2 (ja) アンテナ装置及びこれを備えた通信装置
JP2014179850A (ja) アンテナ装置
JP2015130566A (ja) アンテナ装置及び機器
JP5152395B2 (ja) アンテナ、アンテナ装置及び通信装置
JP4831252B1 (ja) 通信装置
JP2014195137A (ja) アンテナ装置
US10396463B2 (en) Antenna device
JP4815546B2 (ja) アンテナ装置、通信モジュール、携帯電子機器及びそれを利用した通信方法
JP4807464B1 (ja) アンテナ装置
JP6627252B2 (ja) アンテナ装置
TWI476787B (zh) 共模輻射抑制裝置
JP4711010B2 (ja) アンテナ装置
JP2005217120A (ja) 電磁波シールド及びそれを用いたループアンテナ装置
JP4807463B2 (ja) アンテナ装置
JP2016220264A (ja) アンテナ装置
JP2017041826A (ja) 空中線装置および電子機器
JP6654514B2 (ja) コイル部品
JP6728941B2 (ja) アンテナ装置、通信装置、およびアンテナ装置の製造方法
JP2013115825A (ja) アンテナ、アンテナ装置及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606