JP2014193944A - シラノール縮合触媒およびシラン架橋ポリオレフィン - Google Patents

シラノール縮合触媒およびシラン架橋ポリオレフィン Download PDF

Info

Publication number
JP2014193944A
JP2014193944A JP2013070082A JP2013070082A JP2014193944A JP 2014193944 A JP2014193944 A JP 2014193944A JP 2013070082 A JP2013070082 A JP 2013070082A JP 2013070082 A JP2013070082 A JP 2013070082A JP 2014193944 A JP2014193944 A JP 2014193944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensation catalyst
silanol condensation
silane
polyolefin
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013070082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6146089B2 (ja
Inventor
Michiko Hibino
美智子 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51839411&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014193944(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2013070082A priority Critical patent/JP6146089B2/ja
Publication of JP2014193944A publication Critical patent/JP2014193944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146089B2 publication Critical patent/JP6146089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】触媒性能に優れ、環境負荷の少ない新規なシラノール縮合触媒、それを用いたシラン架橋ポリオレフィンを提供する。
【解決手段】有機アルミニウム化合物を含有してなることを特徴とするシラノール縮合触媒、特に有機アルミニウム化合物が、アセチルアセトンアルミニウム、乳酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウムトリ、ビス(2−エチルヘキサノアト)ヒドロキシアルミニウム、アルミニウムグリシナートより選択される1種以上の化合物であることを特徴とするシラノール縮合触媒により解決する。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規なシラノール縮合触媒、該シラノール縮合触媒を含有するシラン架橋ポリオレフィンに関する。本発明のシラノール縮合触媒を含有するシラン架橋性ポリオレフィンは、電線・ケーブル被覆材、パイプ、ホース、チューブ、各種容器、シーリング材、フィルム又はシート等に用いられる。
シラン架橋ポリオレフィンは、ビニルアルコキシシラン等のシラン化合物をポリオレフィンにグラフト共重合させ、温水中等に晒すことによって架橋反応を起こさせることにより製造される。シラノール縮合触媒はシラン化合物の加水分解反応と縮合反応とを生起させ、ポリマーの分子間を結合させ、これによって架橋を進める作用をする。
従来シラノール縮合触媒として主に使用されている有機スズ化合物は環境ホルモンの問題による安全性の懸念があり、非スズ縮合触媒として提案されている有機スルホン酸およびその加水分解前駆体は着色や臭気の問題がある。
また、シラノール縮合触媒としてラウリン酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、p−t−ブチル安息香酸亜鉛等の有機亜鉛化合物、アジピン酸アルミニウム、ラウリン酸アルミニウム、オクチル酸アルミニウム等の有機アルミニウム化合物等の開発もなされている(特許文献1、特許文献2等)。
有機アルミニウム化合物は、他の金属化合物に比して着色がない、架橋性能の点で有利なのであるが、従来の有機アルミニウム化合物は、架橋性能の点で十分とはいえなかった。
特開2002−146150号公報 特表2004−526808号公報
本発明の課題は、架橋性能に優れ、環境負荷の少ない新規なシラノール縮合触媒、それを用いたシラン架橋ポリオレフィンを提供することにある。
本発明者らは、特定の有機アルミニウム化合物が、上記課題を達成し得る優れたシラノール縮合触媒となり得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、次の[1]〜[9]のとおりである。
[1]有機アルミニウム化合物を含有してなることを特徴とするシラノール縮合触媒。
[2]有機アルミニウム化合物が、アセチルアセトンアルミニウム、乳酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウムトリ、ビス(2−エチルヘキサノアト)ヒドロキシアルミニウム、アルミニウムグリシナートより選択される1種以上の化合物であることを特徴とする[1]に記載のシラノール縮合触媒。
[3][1]又は[2]に記載のシラノール縮合触媒およびポリオレフィンを含有することを特徴とするシラノール縮合触媒含有ポリオレフィン。
[4]シラノール縮合触媒の含有量がポリオレフィンに対して1000質量ppm以上40001質量ppm以下であることを特徴とする[3]に記載のシラノール縮合触媒含有ポリオレフィン。
[5]シラン変性ポリオレフィンに、[1]若しくは[2]に記載のシラノール縮合触媒又は[3]若しくは[4]に記載のシラノール縮合触媒含有ポリオレフィンを含有させてなることを特徴とするシラン架橋ポリオレフィン。
[6]シラノール縮合触媒の含有量がシラン変性ポリオレフィンに対して50質量ppm以上2000質量ppm以下であることを特徴とする[5]に記載のシラン架橋ポリオレフィン。
[7]さらに酸化防止剤を含有させてなることを特徴とする[5]又は[6]に記載のシラン架橋ポリオレフィン。
[8]成型物であることを特徴とする[5]〜[7]の何れかに記載のシラン架橋ポリオレフィン。
[9]成型物が、電線・ケーブル被覆材、パイプ、ホース、チューブ、各種容器、シーリング材、フィルム又はシートであることを特徴とする[8]に記載のシラン架橋ポリオレフィン。
本発明によれば、架橋性能に優れ、温水への溶出が少なく、環境負荷、臭気や着色等の無いシラノール縮合触媒を提供することができる。本発明のシラノール縮合触媒を含有するシラン架橋性ポリオレフィンは、電線・ケーブル被覆材、パイプ、ホース、チューブ、各種容器、シーリング材、フィルム、シート等の成型物として、特に好適に用いることができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
(1)シラノール縮合触媒
本発明のシラノール縮合触媒は、有機アルミニウム化合物を含有してなる。有機アルミニウム化合物としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
例えば、下記式(1):
Al(OH)(R (1)
(式中、Rは親水性基で置換されているアルキルカルボニルオキシ基を示し、aは0〜2の整数を示し、bは1〜3の整数を示す。)で表されるアルミニウム化合物、下記式(2):
Al(OH)(R (2)
(式中、Rはアルキルカルボニルオキシ基を示し、cは1〜2の整数を示し、dは1〜2の整数を示す。)で表されるアルミニウム化合物、又は、トリアルキルカルボニルオキシアルミニウムが挙げられる。
下記式(1):
Al(OH)(R (1)
(式中、Rは親水性基で置換されているアルキルカルボニルオキシ基を示し、aは0〜2の整数を示し、bは1〜3の整数を示す。)においてR1は親水性基で置換されているアルキルカルボニルオキシ基を示す。アルキルカルボニルオキシ基のアルキル基は、通常、炭素数1〜20、好ましくは炭素数2〜10の直鎖、分岐又は環状で飽和又は不飽和の炭化水素基である。これらの例としては、親水性基で置換されているメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル等が挙げられ、これらの中でも親水性基で置換されているメチル、エチル等が好ましい。
アルキルカルボニルオキシ基の置換基としては、通常、親水性基であり、これらの例としてはヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基等が挙げられ、これらの中でもヒドロ
キシル基、アミノ基が好ましい。親水性基の数は1ないし2が好ましい。また、水と反応して前記親水性基を形成するものも含まれる。
aは0〜2の整数を示す。bは1〜3の整数を示す。Alに直接ヒドロキシル基が結合することが好ましいが、それがない場合でもアルキルカルボニルオキシ基が親水性基で置換されていればよい。
このような上記式(1)で表される化合物としては、トリス((2−ヒドロキシプロピオン酸)アルミニウム(乳酸アルミニウム)、アミノ酢酸ジヒドロキシアルミニウム(アルミニウムグリシナート)、トリス(2,4−ペンタジオナト)アルミニウム(III)(アルミニウムアセチルアセトナート、アセチルアセトンアルミニウム)が好ましい。これらの化合物は特に架橋性能が良好である。
下記式(2):
Al(OH)(R (2)
(式中、Rはアルキルカルボニルオキシ基を示し、cは1〜2の整数を示し、dは1〜2の整数を示す。)においてRはアルキルカルボニルオキシ基を示す。アルキルカルボニルオキシ基のアルキル基は、通常、炭素数1〜20、好ましくは炭素数2〜10の直鎖、分岐又は環状で飽和又は不飽和の炭化水素基である。これらの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、n−ペンチル、メチルペンチル、エチルペンチル等が挙げられる。
cは1〜2の整数を示す。Alに直接ヒドロキシル基が結合することが好ましい。dは1〜2の整数を示す。
このような上記式(2)で表される化合物としては、ビス(2−エチルヘキサノアト)ヒドロキシアルミニウムが好ましい。この化合物は特に架橋性能が良好である。
また、トリアルキルカルボニルオキシアルミニウムであって、アルキルの炭素数が13以上、好ましくは15以上、より好ましくは17以上のものが好ましい。アルキルの上限としては特に限定されないが、実質的な入手のしやすさ等を考慮すればよく、例えば23である。この中でもトリステアリン酸アルミニウム(ステアリン酸アルミニウムトリ)が好ましい。この化合物は特に架橋性能が良好である。
本発明のシラノール縮合触媒の含有量に特に制限はなく、後述する使用条件となり得る含有量、また後述する使用条件においてシラノール縮合触媒としての機能を発現し得る含有量であればよい。
前記のとおり、従来シラノール縮合触媒として主に使用されている有機スズ化合物は環境ホルモンの問題による安全性の懸念がある。また、非スズ縮合触媒として提案されている有機スルホン酸およびその加水分解前駆体(例えば特許文献1参照)は着色および臭気の問題がある。これに対して、本発明のシラノール縮合触媒は、触媒性能に優れるとともに、環境ホルモンの問題がなく、着色や臭気の問題もなく、温水への溶出が少なく、ハンドリングも容易という優れた特性をもつものである。
(2)シラノール縮合触媒含有ポリオレフィン
本発明のシラノール縮合触媒含有ポリオレフィンは、上記シラノール縮合触媒およびポリオレフィンを含有することに特徴を有するものである。このシラノール縮合触媒含有ポリオレフィンは、後述するシラン架橋ポリオレフィンを調製する際に、シラノール縮合触媒のマスターバッチとして用いられるものである。
シラノール縮合触媒含有ポリオレフィンは、シラノール縮合触媒とポリオレフィンとを混練し造粒することにより得ることができる。シラノール縮合触媒含有ポリオレフィンは、通常、グラニュール又はペレットの形態の粒状物とするものであるが、好ましくはペレ
ットである。
シラノール縮合触媒含有ポリオレフィンに用い得るポリオレフィンとしては、例えば、エチレン単独重合体(ポリエチレン)、主成分のエチレンとエチレン以外のα−オレフィンやビニルエステル(例えば酢酸ビニル等)又は不飽和カルボン酸エステル(例えばエチルアクリレート等)との共重合体、プロピレン単独重合体、主成分のプロピレンとプロピレン以外のα−オレフィン(エチレンを含む)との共重合体等が挙げられる。これらの中でポリエチレン、エチレンとエチレン以外のα−オレフィンの共重合体が特に好ましい。これらは単独で用いても、2種以上を任意の組合せで併用してもよい。
本発明のシラノール縮合触媒は、単独で用いても、2種以上を任意の組合せで併用してもよい。また、必要に応じて、他のシラノール縮合触媒を併用してもよい。
シラノール縮合触媒の含有量は、シラノール縮合触媒含有ポリオレフィンに用いるポリオレフィンに対して、通常1000質量ppm以上、好ましくは2000質量ppm以上、より好ましくは3000質量ppm以上であり、上限が通常40001質量ppm以下、好ましくは30001質量ppm以下、より好ましくは20001質量ppm以下である。含有量が少なすぎると架橋反応が十分進まず、また多すぎると外観が悪化する傾向がある。
シラノール縮合触媒含有ポリオレフィンには、必要に応じて、混和可能な熱可塑性樹脂、酸化防止剤(安定剤)、滑剤、充填剤、着色剤、発泡剤、その他の補助資材を添加することができる。これらの添加剤は、それ自体既知の通常用いられるものであればよく、後述するものと同様のものが用いられる。
(3)シラン架橋ポリオレフィン
本発明のシラン架橋ポリオレフィンは、シラン変性ポリオレフィンに上記シラノール縮合触媒又はシラノール縮合触媒含有ポリオレフィンを含有させてなることに特徴を有するものである。ここで、シラン架橋ポリオレフィンには成型物も含まれる。また、シラン変性ポリオレフィンには、シラノール縮合触媒を、ポリオレフィンのシラン変性(グラフト化反応)と同時に行って調製されるものも含まれる。すなわち、本発明のシラン架橋ポリオレフィンは、その製法や成型状態にかかわらず、本発明のシラノール縮合触媒を含有するシラン架橋ポリオレフィンの全てを含むものである。さらに、本発明のシラン架橋ポリオレフィンには、酸化防止剤等の添加剤を含有するものも包含される。
以下、さらに詳細に説明する。
(a)シラン変性ポリオレフィン
本発明で用いるシラン変性ポリオレフィンにおけるポリオレフィンとしては、例えば、エチレン単独重合体(ポリエチレン)、主成分のエチレンとエチレン以外のα−オレフィンやビニルエステル(例えば酢酸ビニル等)又は不飽和カルボン酸エステル(例えばエチルアクリレート等)との共重合体、プロピレン単独重合体、主成分のプロピレンとプロピレン以外のα−オレフィン(エチレンを含む)との共重合体等が挙げられる。これらの中でポリエチレン、エチレンとエチレン以外のα−オレフィンの共重合体が特に好ましい。これらは単独で用いても、2種以上を任意の組合せで併用してもよい。
シラン変性ポリオレフィンは、例えば、上記ポリオレフィンに、加水分解可能な有機基を有するオレフィン性不飽和シラン化合物を、ラジカル発生剤の存在下に、例えば押出機等の成型加工機中において共重合させることによって得られる。この反応において、不飽和シラン化合物は、ベースとなるポリオレフィン相互の架橋点となるようにポリオレフィンにグラフト化される。また、得られたシラン変性ポリオレフィンを、「シラン化合物をグラフトさせたポリオレフィン」ということがある。
ここで、加水分解可能な有機基を有するオレフィン性不飽和シラン化合物とは、下記式
(3):
RSiR’3−n (3)
(式中、Rは1価のオレフィン性不飽和炭化水素基を示し、Yは加水分解し得る有機基示し、R’は脂肪族不飽和炭化水素以外の1価の炭化水素基あるいはYと同じものを示し、nは0、1又は2を示す。)
で表されるシラン化合物をいう。
式(2)において、Rはビニル基、アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基等が好ましく、R’はメチル基、エチル基、プロピル基、デシル基、フェニル基等が好ましく、Yはメトキシ基、エトキシ基、ホルミルオキシ基、アセトキシ基、プロピオノキシ基、アルキルないしアリールアミノ基が好ましい。
また、好ましいシラン化合物としては、例えば、下記式(4)
CH=CHSi(OA) (4)
(式中、Aは炭素数1〜8の1価の炭化水素基を示す。)
で表される化合物が挙げられる。
さらに具体的には、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、CH=C(CH)COOCSi(OA)(但し、Aは上記と同義である。)で表される化合物、例えばγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらの中で、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランが好ましい。
これらは単独で用いても、2種以上を任意の組合せで併用してもよい。
これら化合物の添加量は、シラン変性ポリオレフィンの全質量を基準にして、下限が通常0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.7質量%以上であり、上限が通常15質量%以下、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、さらに好ましくは4質量%以下である。添加量が少なすぎると十分なグラフト化が困難となる傾向があり、また多すぎると成形不良となる傾向があるとともに経済的でなくなる。この添加量は、シラン変性ポリオレフィンにおけるシラン化合物に由来する単位と同じ意味をもつものである。
使用されるラジカル発生剤としては、重合開始作用の強い種々の有機過酸化物及びパーエステル、例えば、ジクミルパーオキサイド、α,α′−ビス(t−ブチルパーオキシジイソプロピル)ベンゼン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−ベンゾイルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシピバレート、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等が挙げられる。これらの中で、ジクミルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシドが好ましい。これらラジカル発生剤は、単独で用いても、2種以上を任意の組合せで併用してもよい。
ラジカル発生剤の使用量は、シラン変性ポリオレフィンの全質量を基準にして、下限が通常0.01質量%以上、好ましくは0.02質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上であり、上限が通常0.5質量%以下、好ましくは0.4質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下である。使用量が少なすぎると十分なグラフト化反応が困難となる傾向があり、また多すぎると押出加工性が低下するとともに成形表面が悪くなる傾向がある。
また、シラン変性ポリオレフィンとしては、前記シラン化合物と、例えばエチレンとの通常のランダム共重合体であって、低密度ポリエチレンにおける通常の高圧重合条件下に
ラジカル共重合させることにより得られる共重合体であってもよい。このラジカル共重合の場合、酢酸ビニルやアクリル酸、メタクリル酸及びそれらのエステル等をさらに共重合してもよい。これら共重合体中のシラン化合物に由来する単位の含量は、前記と同様である。
上記シラン変性ポリオレフィンの中で、シラン化合物をグラフトさせたポリオレフィンが好ましい。また、本発明で用いられるシラン変性ポリオレフィンは、シラン化合物に由来する単位の含量が適当であれば二種以上のシラン変性ポリオレフィンをブレンドしたもの、又は、シラン変性ポリオレフィンとポリオレフィンとをブレンドしたものも用いられる。
(b)シラノール縮合触媒の含有量
シラン架橋ポリオレフィン中のシラノール縮合触媒の含有量は、ポリオレフィンに対して、通常、50質量ppm以上、好ましくは100質量ppm以上、より好ましくは200質量ppm以上であり、通常、2000質量ppm以下、好ましくは1500質量ppm以下、より好ましくは1000質量ppm以下である。含有量が少なすぎると架橋反応が十分進まず、また多すぎると外観が悪化する傾向がある。ここでいうシラノール縮合触媒の含有量とは前記式(1)又は前記式(2)で表されるアルミニウム化合物の含有量である。
シラノール縮合触媒は、ドライブレンドにより含有させても、マスターバッチとして含有させてもよく、その添加方法に特に制限はない。好ましくは本発明のシラノール縮合触媒をマスターバッチとして含有させることである。これにより成形時における触媒の均一な分散、良好なハンドリングという有利な効果がある。また、必要に応じ、本発明のシラノール縮合触媒以外のシラノール縮合触媒を併用してもよい。
(c)添加剤
本発明のシラン架橋ポリオレフィンには、必要に応じて、混和可能な熱可塑性樹脂、酸化防止剤、滑材、充填剤、着色剤、発泡剤、その他の補助資材を含有させることができる。これらの添加剤は、それ自体既知の通常用いられるものであればよい。
これらの中で、特に耐熱劣化特性向上のために酸化防止剤を含有させることが好ましい。用い得る酸化防止剤としては、例えば、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ビス[2−メチル−4−{3−n−アルキル(C12あるいはC14)チオプロピオニルオキシ}−5−t−ブチルフェニル]スルフィド、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジトリデシルチオジプロピオネート、テトラキス(メチレンドデシルチオジプロピオネート)メタン等が挙げられる。
これら酸化防止剤は、単独で用いても、2種以上を任意の組合せで併用してもよい。
酸化防止剤の添加量含有量は、シラン架橋ポリオレフィンに対し100質量部当たり、下限が通常10質量ppm以上、好ましくは50質量ppm以上、より好ましくは100質量ppm以上であり、上限が通常20001質量ppm以下、好ましくは15000質量ppm以下、より好ましくは13000質量ppm以下である。添加量が少なすぎると耐熱劣化特性向上が十分ではなく、また多すぎると成形物の表面に析出して外観が悪化することがある。
酸化防止剤等の添加剤は、ポリオレフィンに対してドライブレンドの形で行ってもよく、あるいはこれらの酸化防止剤をポリオレフィンに高濃度に混入したマスターバッチを添加するようにしてもよい。また、シラン化合物に溶解させて、シラン化合物の添加とともに押出機等の成型加工機中のポリオレフィンに混入することも可能である。
(d)シラン架橋ポリオレフィンの調製
シラン架橋ポリオレフィンは、シラン変性ポリオレフィンにシラノール縮合触媒、必要に応じて添加剤を含有することにより調製することができる。
シラン変性ポリオレフィン中にシラノール縮合触媒を含有させる方法としては、具体的には、有機溶剤等にシラノール縮合触媒を溶解又は分散させておき、これをシラン変性ポリオレフィンに含浸又は接触させる方法が挙げられる。この場合の有機溶剤は限定されないが、例えば、トルエン、キシレン、アセトン等が挙げられる。
シラン変性ポリオレフィン中にシラノール縮合触媒を含有させる他の方法としては、シラン変性ポリオレフィンとシラノール縮合触媒とを溶融混練する方法や、予めシラン変性ポリオレフィンとは異なる樹脂中にシラノール縮合触媒を含有させておき、当該樹脂とシラン変性ポリオレフィンとを溶融混練する方法などが挙げられる。ここで溶融混練する際の装置及び条件は特に限定されないが、前記のグラフト変性を溶融混練によって行う際に用いることができる装置及び条件を同様に適用することができる。
また、本発明において、シラン架橋ポリオレフィンの調製は、シラン化合物とラジカル発生剤、さらにシラノール縮合触媒、必要に応じて酸化防止剤等の添加剤とともに、押出機等の成型加工機中のポリオレフィンに投入してポリオレフィンのシラン変性(グラフト化反応)と同時に、シラン架橋性ポリオレフィンを調製し、引き続き用途に応じた成型物とすることもできる。
(e)成型物
シラン架橋ポリオレフィンは、通常、用途に応じて成型した後、水分により架橋させて、成型物として実用に供されるものである。成型は、前記のとおり、押出機等の適当な成型加工機を用いて行えばよい。
架橋方法は特に限定されないが、例えば、成型物を恒温水槽に浸漬する方法、蒸気中に放置(浸漬)する方法、加湿下で放置する方法が好ましい。温度は、下限が通常10℃以上、好ましくは40℃以上、より好ましくは60℃以上であり、上限が通常130℃以下、好ましくは120℃以下、より好ましくは110℃以下である。湿度は、下限が通常30%RH以上、好ましくは40%RH以上、より好ましくは50%RH以上であり、下限が通常100%RH以下である。
本発明におけるシラン架橋ポリオレフィンのゲル分率は、通常30質量%以上、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上である。シラン架橋ポリオレフィンのゲル分率が前記範囲であることにより、良好な耐熱性を得ることができる。シラン架橋ポリオレフィンのゲル分率の上限は特に限定されず、完全架橋(ゲル分率100質量%)であってもよい。なお、上記ゲル分率の値は水分による架橋後のものである。本発明のシラン架橋ポリオレフィンにはゲル分率が50%未満のものも包含される。
ここで、ゲル分率は、ソックスレー抽出器を用いて沸騰キシレンにて10時間抽出を行ったときの不溶物を抽出前の質量に対する百分率として表したものである。
本発明のシラン架橋ポリオレフィンは、電線・ケーブル被覆材、パイプ、ホース、チューブ、各種容器、シーリング材、フィルム、シート等の成型物として、特に好適に用いることができる。
これら用途の成型物は、上記のとおりそれ自体既知の方法で製造できるが、次の(i)
、(ii)の方法が好ましい。
(i)シラノール縮合触媒を高濃度に含むマスターバッチを調合し、これを、シラン変性
ポリオレフィンとともに押出機に供給して押出成型する(2ショット法)。
(ii)シラノール縮合触媒とラジカル発生剤を含む添加剤を押出機内のポリオレフィンに供給し、これによりシラン化合物のポリオレフィンへのグラフト反応と押出成型とを1つの押出機で同時に行う(1ショット法)。
なお、ポリオレフィンへのシラノール縮合触媒の作用のさせ方としては、上記のようにポリオレフィン中にシラノール触媒を練り込む方法以外に、成型されたポリオレフィンの表面から浸透させることもできる。
上記のとおり成型した後に水分により架橋させることにより所望の用途に適した成型物とすることができる。
以下に実験例(実施例、比較例、参考例)を挙げて本発明をより具体的に説明する。なお、下記の実施例における各種の製造条件や評価結果の値は、本発明の実施態様における上限又は下限の好ましい値としての意味をもつものであり、好ましい範囲は前記した上限又は下限の値と下記実施例の値又は実施例同士の値との組合せで規定される範囲であってもよい。
[実施例1〜4、比較例1〜2]
ポリオレフィン樹脂(LD400、日本ポリエチレン社製)、シラノール縮合触媒(アセチルアセトンアルミニウム;シグマアルドリッチ社製、乳酸アルミニウム;キシダ化学社製、ビス(2-エチルヘキサノアト)ヒドロキシアルミニウム;東京化成工業社製、アルミニウムグリシナート;東京化成工業社製、トリスステアリン酸Al;キシダ化学社製、ラウリン酸アルミニウム;キシダ化学社製)、酸化防止剤―1(RA1010、BASF社製)、酸化防止剤―2(MD1024、BASF社製)、酸化防止剤―3(スミライザーWXRC、住友化学社製)、滑剤−1(バイトンフリーフローSCPL100、デュポン社製)を表1に示す割合で、30mmφの2軸混練機で設定温度180℃で混練押出ししたスト
ランドをペレターザーでペレット化してシラノール縮合触媒マスターバッチを作成した。
シラン変性ポリオレフィン(リンクロンXCF800N、三菱化学社製)100質量部に対し、得られたシラノール縮合触媒マスターバッチを5質量部混合したものを20mmφ押出機で温度210℃にて押出し、厚み1mmの押出しシートを作成した。得られた押出しシートを95℃スチームに168時間浸漬することにより架橋処理を行い、シラン架橋ポリオレフィンを得た。得られたシラン架橋ポリオレフィンの押出しシートを用いてゲル分率の測定を行った。これらの結果を表1に示す。
なお、表中の配合比率は、重量部である。粘度はE型粘度計を用いて25℃で測定した値である。ゲル分率は、シラン架橋ポリオレフィンのシート(厚さ1mm)を144℃の沸騰キシレン中で10時間ソックスレー抽出を行い、次いで、溶解しなかった樹脂を乾燥後に質量を測定し、ソックスレー抽出前のサンプル質量に対する割合(%)として算出した値である。
Figure 2014193944
ゲル分率の値から明らかなとおり、実施例1〜4のいずれも比較例1に比べ良好なゲル分率を示しており、水に対し低溶出性であることが認められる。これは既知のシラノール縮合触媒に代わり得る低溶出性且つ環境ホルモン問題のない優れたシラノール縮合触媒であり、その有用性は大である。

Claims (9)

  1. 有機アルミニウム化合物を含有してなることを特徴とするシラノール縮合触媒。
  2. 有機アルミニウム化合物が、アセチルアセトンアルミニウム、乳酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウムトリ、ビス(2−エチルヘキサノアト)ヒドロキシアルミニウム、アルミニウムグリシナートより選択される1種以上の化合物であることを特徴とする請求項1に記載のシラノール縮合触媒。
  3. 請求項1又は2に記載のシラノール縮合触媒およびポリオレフィンを含有することを特徴とするシラノール縮合触媒含有ポリオレフィン。
  4. シラノール縮合触媒の含有量がポリオレフィンに対して1000質量ppm以上40000質量ppm以下であることを特徴とする請求項3に記載のシラノール縮合触媒含有ポリオレフィン。
  5. シラン変性ポリオレフィンに、請求項1若しくは2に記載のシラノール縮合触媒又は請求項3若しくは4に記載のシラノール縮合触媒含有ポリオレフィンを含有させてなることを特徴とするシラン架橋ポリオレフィン。
  6. シラノール縮合触媒の含有量がシラン変性ポリオレフィンに対して50質量ppm以上2000質量ppm以下であることを特徴とする請求項5に記載のシラン架橋ポリオレフィン。
  7. さらに酸化防止剤を含有させてなることを特徴とする請求項5又は6に記載のシラン架橋ポリオレフィン。
  8. 成型物であることを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載のシラン架橋ポリオレフィン。
  9. 成型物が、電線・ケーブル被覆材、パイプ、ホース、チューブ、各種容器、シーリング材、フィルム又はシートであることを特徴とする請求項8に記載のシラン架橋ポリオレフィン。
JP2013070082A 2013-03-28 2013-03-28 シラノール縮合触媒およびシラン架橋ポリオレフィン Active JP6146089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070082A JP6146089B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 シラノール縮合触媒およびシラン架橋ポリオレフィン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070082A JP6146089B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 シラノール縮合触媒およびシラン架橋ポリオレフィン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014193944A true JP2014193944A (ja) 2014-10-09
JP6146089B2 JP6146089B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51839411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070082A Active JP6146089B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 シラノール縮合触媒およびシラン架橋ポリオレフィン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6146089B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090734A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 Mcppイノベーション合同会社 シラノール縮合触媒含有組成物およびシラン架橋ポリエチレン
JP2019148305A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 住友理工株式会社 自動車用冷却システム用チューブおよびその製造方法
WO2020164005A1 (en) * 2019-02-13 2020-08-20 Dow Global Technologies Llc Moisture-curable polyolefin formulation
JP2021095523A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 Mcppイノベーション合同会社 フィルム、延伸フィルム及び微多孔フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146150A (ja) * 2000-11-17 2002-05-22 Hitachi Cable Ltd シラン架橋ポリオレフィン成型物
JP2004526808A (ja) * 2000-08-03 2004-09-02 キング インダストリーズ インコーポレイテッド ポリエチレンを架橋させるためのアルキルアリール及びアリールアルキルモノスルホン酸触媒
JP2011501765A (ja) * 2007-09-28 2011-01-13 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリオレフィンの湿分架橋のための金属塩水和物の脱水による水のイン・サイチュ生成方法
JP2011219507A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Kaneka Corp 硬化性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526808A (ja) * 2000-08-03 2004-09-02 キング インダストリーズ インコーポレイテッド ポリエチレンを架橋させるためのアルキルアリール及びアリールアルキルモノスルホン酸触媒
JP2002146150A (ja) * 2000-11-17 2002-05-22 Hitachi Cable Ltd シラン架橋ポリオレフィン成型物
JP2011501765A (ja) * 2007-09-28 2011-01-13 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリオレフィンの湿分架橋のための金属塩水和物の脱水による水のイン・サイチュ生成方法
JP2011219507A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Kaneka Corp 硬化性組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090734A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 Mcppイノベーション合同会社 シラノール縮合触媒含有組成物およびシラン架橋ポリエチレン
JP2019148305A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 住友理工株式会社 自動車用冷却システム用チューブおよびその製造方法
JP7154775B2 (ja) 2018-02-27 2022-10-18 住友理工株式会社 自動車用冷却システム用チューブおよびその製造方法
WO2020164005A1 (en) * 2019-02-13 2020-08-20 Dow Global Technologies Llc Moisture-curable polyolefin formulation
CN113383038A (zh) * 2019-02-13 2021-09-10 陶氏环球技术有限责任公司 可湿固化聚烯烃调配物
US11840587B2 (en) 2019-02-13 2023-12-12 Dow Global Technologies Llc Moisture-curable polyolefin formulation
JP2021095523A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 Mcppイノベーション合同会社 フィルム、延伸フィルム及び微多孔フィルム
JP7427955B2 (ja) 2019-12-18 2024-02-06 Mcppイノベーション合同会社 延伸フィルム及び微多孔フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6146089B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101432343B (zh) 包含高分子量硅烷醇缩合催化剂的可交联聚烯烃组合物
JP6636469B2 (ja) 安定化された水分硬化性ポリマー組成物
US10290390B2 (en) Polymer blends
JP6582002B2 (ja) 安定化された水分硬化性ポリマー組成物
JP6146089B2 (ja) シラノール縮合触媒およびシラン架橋ポリオレフィン
JP2003073432A (ja) ポリマーおよびプラスチックを製造する際に使用するための薬剤、該薬剤の使用、該薬剤を使用しながらのシロプラス法およびモノシル法、こうして得られたポリマー、充填されたプラスチックおよび成形体、ならびにこれらポリマー、充填されたプラスチックおよび成形体を基礎とする製品
KR20000048857A (ko) 반도체 중합체 조성물 및 이를 포함하는 케이블 외장
JP5331900B2 (ja) エチレン−ビニルシランコポリマーの湿分硬化用触媒系
EP0365289A2 (en) Method for producing a filled water-crosslinkable silane copolymer composition
EP0169069A2 (en) Polymer composition
KR102612380B1 (ko) 플렉시블 케이블용 수분 경화성 중합체
WO2000068287A1 (en) A thermoplastic composition and a process for making the same
EA018406B1 (ru) Применение соединения, содержащего кремний, в качестве осушающего агента полиолефиновой композиции, содержащей поперечно сшиваемый полиолефин с силановыми группами
CN102820079A (zh) 硅烷交联聚烯烃绝缘电线
JP5813456B2 (ja) シラン架橋ポリオレフィン成形物の製造方法
JP6186793B2 (ja) シラノール縮合触媒含有ポリオレフィンおよびシラン架橋ポリオレフィン
KR20180090829A (ko) 안정화된 수분-경화성 폴리머 조성물
JP2014096252A (ja) シラン架橋ポリエチレンを用いた電線・ケーブル及びその製造方法
JP2012256527A (ja) シラン架橋ポリオレフィン絶縁電線
CN113087997B (zh) 包含具有可水解硅烷基团的可交联聚烯烃和催化剂的聚合物组合物
JP7323362B2 (ja) 架橋剤マスターバッチ
JP2005206763A (ja) シラン架橋ポリマを用いた成形物及び電線・ケーブル
JP3290386B2 (ja) ポリオレフィンの架橋方法
EP3962999A1 (en) Polyethylene composition for improving adhesion to polyurethane resins
JPH11265617A (ja) 架橋性電気絶縁用樹脂組成物及び電気絶縁物並びに電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157