JP2014193566A - スパウト付きパウチ容器の製造方法、および、スパウト付きパウチ容器 - Google Patents

スパウト付きパウチ容器の製造方法、および、スパウト付きパウチ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014193566A
JP2014193566A JP2013070960A JP2013070960A JP2014193566A JP 2014193566 A JP2014193566 A JP 2014193566A JP 2013070960 A JP2013070960 A JP 2013070960A JP 2013070960 A JP2013070960 A JP 2013070960A JP 2014193566 A JP2014193566 A JP 2014193566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
sheet
spout
pair
pouch container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013070960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6121774B2 (ja
Inventor
Nobuo Ueda
修生 上田
Masahito Suzuki
将仁 鈴木
Junpei Tani
純平 峪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Kao Corp
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Fuji Seal International Inc filed Critical Kao Corp
Priority to JP2013070960A priority Critical patent/JP6121774B2/ja
Publication of JP2014193566A publication Critical patent/JP2014193566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121774B2 publication Critical patent/JP6121774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】スパウト付きパウチ容器において、胴部の側縁シール部と天面シール部とのシール境界部分でのシール性能を向上させて、パウチ落下時等の内容物の漏出を抑制する。
【解決手段】スパウト付きパウチ容器の製造方法は、包材に折目線を形成する工程、貫通孔を形成する工程、折り畳む工程、スパウトを供給して装着する工程、胴部シート部の側縁シール部HS1および底部シール部を形成するとともに天面シール部HS2を形成する第1シール工程と、側縁シール部HS1と天面シール部HS2とのシール境界部分Hに形成されるシール不良部を接合するためにポイントシール部42を形成する第2シール工程と、包材Mを側縁シール部で切断することによりパウチ容器に切り離す工程を含む。第2シール工程では、曲線状の縁部を有するポイントシール部材21cを天面シート部P2の幅方向端部に押し当てて天面シール部HS2の内周縁部を曲線状にヒートシールする。
【選択図】図11

Description

本発明は、例えば、樹脂フィルム製のパウチ容器にスパウトが装着されてなるスパウト付きパウチ容器の製造方法、および、それによって製造されるスパウト付きパウチ容器に関する。
従来、例えば下記特許文献1等によって、自立性を有するスパウト付きパウチ容器が知られている。図14および図15(a)〜(c)に示すように、このスパウト付きパウチ容器SPは、両側縁が所定幅でヒートシールされた一対の胴部シート部P11,P12の上端部及び下端部に天面シート部P2及び底面シート部P3がそれぞれ形成されたパウチ容器Pの天面シート部P2にスパウトSが装着されている。ここで、天面シート部P2はトップガセットシートとも呼ばれ、底面シート部P3はボトムガセットとも呼ばれる。なお、図14および図15において、ヒートシールされた部分が点描部分として示されている。
パウチ容器Pは、胴部シート部P11,P12の各上縁部同士及び下端部の両側縁同士が相互にヒートシールされておらず、天面シート部P2の周縁部が、外側に折り広げられた胴部シート部P11,P12の各上縁部にヒートシールされていると共に、底面シート部P3が、胴部シート部P11,P12の下部側から内側に折り込まれた状態で、その周縁部が胴部シート部P11,P12における下端部の周縁にヒートシールされている。また、底面シート部P3の両側縁には、図15(b)に示すように、二つ折りした状態で相互に一致する切欠部cがそれぞれ形成されており、この切欠部cを介して、胴部シート部P11,P12の下端部における両側縁同士が部分的にヒートシールされている。
また、スパウトSは、パウチ容器Pに対して例えば流動性のある液状またはゼリー状等の食品、医療品などの内容物を充填し、また、その内容物をパウチ容器Pから取り出す際に開放される注入口および注出口であり、円筒状の本体部S1に一体形成されたフランジ部S2が天面シート部P2の内側表面にヒートシールされて装着されている。
上記のようなスパウト付きパウチ容器SPは、図16に示すようにしてヒートシールされる。すなわち、1枚の包材Mを折り畳んで一対の胴部シート部P11,P12、天面シート部P2および底面シート部P3を繋がった状態で形成し、天面シート部P2に形成された孔にスパウトSを挿通して、胴部シート部P11,P12と天面シート部P2とが略T字状をなすようにして起立した姿勢とする。そして、この状態で胴部シート部P11,P12を両側からサイドシールバー21a,21aで挟み込む。これにより、サイドシールバー21a,21aの接触部分である胴部シート部P11,P12の両側縁同士、および、胴部シート部P11,P12の下端部の側縁と底面シール部P3の側縁とがヒートシールされる。
また、これと同時に、トップシールバー21bがサイドシールバー21a,21aとの間に天面シート部P2を挟み込んだ状態で押し付けられる。これにより、天面シート部P2の周縁が一対の胴部シート部P11,P12の上縁部に所定幅でヒートシールされるとともに、スパウトSのフランジ部S2が天面シート部P2にヒートシールされて装着される。
国際公開第2008/096392号パンフレット
上記のようにヒートシールされて製造されるスパウト付きパウチ容器SPでは、図16に示すように、サイドシールバー21a,21aの上側角部23は、パウチ容器Pを構成するフィルム材を傷付けないようにするため、あるいは、サイドシールバー21a,21aの製造上の都合等から、若干の湾曲面(または面取り部)として形成されている。そのため、2つのサイドシールバー21a,21aでパウチ容器Pの胴部シート部P11,P12を挟むとともに上方からトップシールバー21bで押さえ付けても、胴部シート部P11,P12の側縁同士の側縁シール部HS1と、胴部シート部P11,P12の上縁と天面シート部P2の周縁との天面シール部HS2とのシール境界部分HS3に、接合されないか或いは接合強度が小さい部分であるシール不良部32が生じることになる。
したがって、上記のようにヒートシールされるスパウト付きパウチ容器SPでは、図15中のA部拡大図である図17に示すように、追加のシール工程として、天面シート部P2を胴部シート部P11に沿った向きに折り畳んだ状態として、パウチ容器Pの幅方向における天面シート部P2の端部をポイントシールバーで両側から挟み込んで矩形状のポイントシール部30を形成し、これによりシール不良部32の接合を完全なものとしてパウチ容器Pの密封性を向上させていた。
しかしながら、上記のようにポイントシール部30を形成したスパウト付きパウチ容器SPにおいては、これを製造する装置におけるポイントシールバーの押圧位置の精度誤差等を考慮して、ポイントシール部30が天面シール部HS2の角部Kよりも内側(図17中の左側)にはみ出さないように設定されている。換言すると、スパウト付きパウチ容器SPでは、ポイントシール部30からはみ出した位置に天面シール部HS2のシール角部Kが残った状態になっている。
この場合、内容物が充填されたスパウト付きパウチ容器SPに落下等の衝撃が加わったとき、天面シール部HS2の角部K付近が起点となって天面シール部HS2の剥離が生じ、内容物が矢印34で示すように容器外部に漏れ出すことがあった。これは、パウチ容器SPの落下時に内容物に生じた圧力波の作用によって天面シール部HS2のシール角部Kに応力集中が発生し、これによりシール境界部分HS3で剥離が生じるものと推察される。
そこで、本発明の目的は、スパウトが装着された天面シート部を有するスパウト付きパウチ容器において、スパウト容器の胴部シート部の側縁同士の側縁シール部と、天面シート部の幅方向端部の周縁および胴部シート部の上縁の間の天面シール部とのシール境界部分でのシール性能を向上させて、パウチ落下時等の内容物の漏出を抑制または防止することである。
本発明に係るスパウト付きパウチ容器の製造方法は、幅方向の両側縁が所定幅でヒートシールされた一対の胴部シート部、該一対の胴部シート部の各下端部の間に連設された底面シート部、および、前記一対の胴部シート部の上端部に連設された天面シート部を含むパウチと、前記天面シート部に装着されたスパウトとを備えるスパウト付きパウチ容器の製造方法であって、長尺の樹脂フィルムからなる包材を送出しながら、その送出方向に沿って複数本の折目線を形成する折目線形成工程と、前記包材にスパウト挿通孔を形成する孔形成工程と、前記折目線に沿って前記包材を折り畳んで、前記一対の胴部シート部に相当する部分、前記天面シート部に相当する部分、および、前記底面シート部に相当する部分を形成する折り工程と、前記天面シート部に相当する部分に形成されているスパウト挿通孔に前記スパウトを装着するスパウト装着工程と、前記一対の胴部シート部に相当する部分の側縁同士、および、前記一対の胴部シート部に相当する部分の側縁と前記底面シート部に相当する部分の側縁とをヒートシールして側縁シール部を形成するとともに、前記一対の胴部シート部の上縁と前記天面シート部の周縁とをヒートシールして天面シール部を形成する第1シール工程と、前記第1シール工程において形成された前記側縁シール部と前記天面シール部とのシール境界部分に形成されるシール不良部を接合するために、曲線状の縁部を有するポイントシール部材を前記天面シート部に相当する部分の幅方向端部に押し当てて前記天面シール部の内周縁部を曲線状にヒートシールする第2シール工程と、前記側縁シール部に相当する位置で切断することにより個別のスパウト付きパウチ容器に切り離す切断工程とを含む。
本発明に係るスパウト付きパウチ容器の製造方法において、前記第2シール工程は、前記天面シート部に相当する部分を前記一対の胴部シート部のうち一方の胴部シート部に相当する部分に沿わせて折り畳まれた状態で前記ポイントシール部材を押し当てた後、前記天面シート部に相当する部分を前記一対の胴部シート部のうち他方の胴部シート部に相当する部分に沿うように折り返して前記ポイントシール部材を同じ領域に再度押し当てることを含んでもよい。
本発明の別の態様であるスパウト付きパウチ容器は、幅方向の両側縁が所定幅でヒートシールされた一対の胴部シート部、該一対の胴部シート部の各下端部の間に連設された底面シート部、および、前記一対の胴部シート部の上端部に連設された天面シート部を含むパウチと、前記天面シート部に装着されたスパウトとを備えるスパウト付きパウチ容器であって、前記一対の胴部シート部の側縁同士の接合部である側縁シール部と、前記一対の胴部シート部の各上縁および前記天面シート部の周縁の接合部である天面シール部との間にシール境界部分を有し、前記シール境界部分には前記一対の胴部シート部と前記天面シート部との間のシール不良部を接合するためのポイントシール部が形成されており、前記ポイントシール部が形成されることによって、前記天面シート部の幅方向端部における前記天面シール部の内周縁部形状が湾曲した曲線状に形成されているものである。
本発明に係るスパウト付きパウチ容器において、前記天面シート部の幅方向端部において湾曲した曲線状をなす前記ポイントシール部の内周縁部は、前記シール境界部分に形成されるシール角部を無くすように前記シール角部よりも幅方向の内側に位置していることが好ましい。
本発明に係るスパウト付き容器の製造方法、および、スパウト付きパウチ容器によれば、ポイントシール部によって天面シート部の幅方向端部における天面シール部の内周縁形状を曲線状に形成したことで、シール角部が無いシール形状となる。これにより、スパウト付き容器の落下時等の衝撃によって内容物に加わった圧力が上記シール境界部分に作用しても、天面シール部のシール角部を起点として天面シート部と胴部シート部とが剥離するのを抑制することができる。したがって、スパウト付き容器の落下時等における内容物の漏出を抑制または防止することができる。
本発明の実施形態であるスパウト付きパウチ容器(以下、適宜に「パウチ容器」とだけいう)の製造方法が実施されるパウチ製造装置の概略構成図である。 本発明の実施形態であるパウチ容器の斜視図である。 折目線と貫通孔が形成された包材の平面図である。 包材が折り畳まれてパウチ容器が形成される様子を示す図である。 包材が折り畳まれてパウチ容器が形成される様子を示す、図4に続く図である。 包材が折り畳まれてパウチ容器が形成される様子を示す、図5に続く図である。 包材が折り畳まれてパウチ容器が形成される様子を示す、図6に続く図である。 パウチ容器が第1シール工程でヒートシールされる様子を示す図であり、(a)は側面図、(b)は上面図である。 パウチ容器の天面シート部の不要部分が切除された後の状態を示す図である。 第1シール工程後のパウチ容器を示す縦断面図である。 連続的に繋がったパウチ容器に第2シール工程でポイントシール部が形成される様子を示す図であり、(a)はポイントシールバーを手前側から、(b)は折り返された天面シート部にポイントシールバーを奥側から押し付ける様子を示す図である。 切断されたパウチ容器の正面図である。 図12中のB部拡大図である。 従来のパウチ容器を示す斜視図である。 従来のパウチ容器の(a)上面図、(b)正面図、および(c)E−E断面図である。 従来のパウチ容器の第1シール工程を示す図である。 図15(a)中におけるA部拡大図である。
以下に、本発明に係る実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。また、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
なお、以下では、従来のパウチ容器SPに関連して説明した同様の構成要素については同一または類似の参照符号を用いて、重複する説明を援用により省略することがある。
図1は、スパウト付パウチ容器SPを製造するためのパウチ製造装置10の全体構成を概略的に示す図である。このパウチ製造装置10は、原反の樹脂フィルムである包材Mが巻きつけられているリールユニット11と、リールユニット11から包材Mを送り出すときのバッファ機構であるアキュムレータユニット12と、包材Mに折目線を形成する折目線形成ユニット13と、包材Mにパンチングにより貫通孔を形成する孔形成ユニット14と、包材Mを折目線に沿って折り曲げる折りユニット5と、折り曲げられた包材MにスパウトSを供給して仮装着するスパウト供給ユニット16と、スパウトSが仮装着された包材Mに第1シール工程を施す第1接合ユニット17と、パウチ容器SPの天面外形形状を成形するために不要部分を切除する切除ユニット18と、パウチ容器SPのシール境界部分HS3に局所的にヒートシールする第2接合ユニット19と、包材Mを切断して個々のパウチ容器SPに分離する切断ユニット20とを備える。
図2は、本実施形態のパウチ容器SPの斜視図である。図2において、矢印Wは幅方向を、矢印Hは上下方向を、矢印Dは奥行き方向をそれぞれ示す。
本実施形態のパウチ容器SPは、上述した従来のパウチ容器とほぼ同様の構成を有する。すなわち、パウチ容器SPは、互いに対向する一対の胴部シート部P11,P12(図2では一方の胴部シート部P11のみ示されている)と、上記一対の胴部シート部P11,P12の各上端部に連設されてパウチ容器SPの天面を形成する天面シート部P2と、上記一対の胴部シート部P11,P12の各下端部に連設されてパウチ容器SPの底部を構成する底面シート部P3と、パウチ容器SPの内容物の出入口となるスパウトSとを備える。
一対の胴部シート部P11,P12は、包材Mの搬送方向に一致するパウチ容器SPの幅方向の両側縁に形成された側縁シール部HS1によって互いに接合されている。一対の胴部シート部P11,P12の各下端縁部と底面シート部P3の周縁とは、底部シール部HS4によって接合されている。一対の胴部シート部P11,P12の各上縁部と天面シート部P2の周縁部とが天面シール部HS2によって接合されている。また、スパウトSは、天面シート部P2の幅方向中央位置においてフランジ部S2がヒートシールされて装着されている。さらに、底面シート部P3の両側縁には、二つ折りした状態で相互に一致する切欠部cがそれぞれ形成されており、この切欠部cを介して、胴部シート部P11,P12の下端部における両側縁同士が部分的に接合されている。
これらの点において本実施形態のパウチ容器SPは、上述した従来のものと同じ構成を有する。ただし、本実施形態では、天面シート部P2の幅方向端部における天面シール部HS2の内周縁部40が曲線状に形成されている点で相違している。この相違点については、後に詳述する。
本実施形態のパウチ容器SPに用いられる包材Mには、通常、樹脂フィルムから構成される。この樹脂フィルムには、耐衝撃性、耐磨耗性、及び耐熱性など、包装体としての基本的な性能を備えることが要求される。また、上記各シール部HS1−HS4は、ヒートシールにより形成されるので、樹脂フィルムにはヒートシール性も要求される。
樹脂フィルムとしては、ベースフィルム層と、ヒートシール性を付与するシーラント層とを有する複層シートが好適であり、高いガスバリア性や遮光性が要求される場合には、ベースフィルム層とシーラント層との間にバリア層を設けることが好適である。なお、ベースフィルム層そのものにバリア性を付与してもよい。
ここで、ベースフィルム層、シーラント層、及びガスバリア層の構成材料を例示する。なお、これら各層の積層は、慣用のラミネート法、例えば、接着剤によるドライラミネーション、熱接着性層を挟んで熱により接着させる熱ラミネーションなどにより行うことができる。
ベースフィルム層を構成するフィルムとしては、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレ−ト(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などが例示できる。また、ヒートシールによる接着層となるシーラント層を構成するフィルムとしては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−プロピレン共重合体(EP)などが例示できる。さらに、バリア層としては、アルミニウム等の金属薄膜、又は塩化ビニリデン(PVDC)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)などの樹脂フィルムなどが、或いは任意の合成樹脂フィルム(例えば、ベースフィルム層であってもよい)に、アルミニウム、酸化アルミニウムやシリカ等の無機酸化物などを蒸着(又はスパッタリング)したフィルムが例示できる。
次に、図3〜図13を参照して、本実施形態のパウチ容器SPの製造工程を順次に説明する。
図3は、折目線と貫通孔が形成された包材Mの平面図である。リールユニット11から送り出された包材Mには、まず、複数の折目線が形成される。本実施形態では、例えば6本の折目線L1〜L6が包材送出方向に沿って互いに平行に形成されている。各折目線L1〜L6は、折目線形成ユニット13において、薄い折目線形成ローラを回転させながら当接させる等によって形成することができる。
ここで、折目線L1〜L6が形成された包材Mにおいて、一方の縁部(図3中の上側縁部)から折目線L1までの帯状領域がパウチ容器SPの天面シート部P2を構成する部分となり、折目線L1から折目線L3までの帯状領域がパウチ容器SPの一方の胴部シート部P11を構成する部分となり、折目線L3から折目線L5までの帯状領域が底面シート部P3を構成する部分となり、折目線L5から他方の縁部までの帯状領域が他方の胴部シート部P12を構成する部分となる。
なお、本実施形態では1枚の包材Mから多数のパウチ容器SPが一列に繋がって製造される場合について説明するが、1枚の包材を送出方向に沿って半分に切断することにより多数のパウチ容器SPが2列に繋がって製造されるようにして生産性を向上させてもよい。
折目線L1〜L6が形成された後、包材Mには、孔形成ユニット14によって複数の貫通孔が例えば打ち抜き加工等によって形成される。具体的には、天面シート部P2に相当する部分に、スパウト挿通孔となる円形の貫通孔Hが所定の間隔で形成される。これらの貫通孔Hの間隔は、製造されるパウチ容器SPの幅にほぼ相当する。
また、包材Mにおいて底面シート部P3となる部分には、個別のパウチ容器SPが分離されることとなる切断予定線CLに沿って一対の貫通孔hが形成される。この貫通孔hは、パウチ容器SPが切断分離されたときに半円状の切欠部cとなって、一対の胴部シート部P11,P12の下部側縁同士を接合することになる。
上記のように折目線L1〜L6および貫通孔H,h1,h2が形成された包材Mは、下流側に移動して折りユニット15を通過する際に、折目線L1〜L6に沿って折り畳まれて図4に示す状態になる。
図4を参照すると、一対の胴部シート部P11,P12となる部分は、内側に二つ折りされた底面シート部P3を挟んだ状態で対向するように折り畳まれている。また、天面シート部P2となる部分は、折目線L2で折り畳まれて、一方の胴部シート部P11に沿って起立した状態に折り畳まれる。そして、他方の胴部シート部P12となる部分の上端部は、折目線L6で略直角に折り曲げられて横方向(例えば水平方向)に沿って延びた状態にされる。
続いて、包材Mはスパウト供給ユニット16に搬送される。ここでは、図5に示すように、スパウトSが横向きで供給されて、図6に示すように、天面シート部P2となる部分に形成されているスパウト挿通孔Hに矢印方向へ挿通される。このとき、スパウトSの本体部S1は、天面シート部P2となる部分から反対側へ突出するが、スパウトSのフランジ部はスパウト挿通孔Hよりも大径に形成されているためスパウト挿通孔Hの周縁部に係合した状態になる。
このようにスパウトSが仮装着された包材Mは、図7に示すように、次の第1接合ユニット17に移動する間に天面シート部P2となる部分が水平方向に沿った姿勢に折り畳まれて、折目線L2,L6で水平方向に沿って折り曲げられている胴部シート部P11,P12となる部分の各上部に対向する。
この状態で包材Mは、第1接合ユニット17内において図8(a)に示すように、加熱されたサイドシールバー21a,21aによって胴部シート部P11,P12となる部分が横方向両側から挟み込まれるとともに、加熱されたトップシールバー21bが下降して天面シート部P2の周縁部およびスパウトSのフランジ部S2をサイドシールバー21a,21aとの間に挟持した状態となる。
これにより、サイドシールバー21a,21aによって側縁シール部HS1および底部シール部HS4がヒートシールによって形成され、トップシールバー21bによって天面シール部HS2がヒートシールにより形成され、同時に、スパウトSのフランジ部S2が天面シート部P2にヒートシールされて装着される。
このとき、本実施形態のパウチ容器SPは、天面シート部P2が略八角形状に形成されることから、図8(b)に示すように、天面シート部P2となる部分には略八角形をなす天面シール部HS2が形成されている。また、図17を参照して説明したように、側縁シール部HS1と天面シール部HS2とのシール境界部分HS3に、接合されないか或いは接合強度が低い部分であるシール不良部32が残っている。
続いて、包材Mは、切除ユニット18に搬送され、そこで幅方向に隣接するパウチ容器SPの天面シート部P2となる部分の間にある三角形の部分41を、包材Mを挟んで両側に配置された三角状の切除刃を揺動させて切除する。これにより、図9に示すように、分離されたときにパウチ容器SPの天面シート部P2が略八角形をなすように成形される。
図10に、図9中のF−F断面を示す。この段階での包材Mの断面は、従来技術で説明したパウチ容器と同じである。
なお、本実施形態では、パウチ容器SPの天面シート部P2の形状が略八角形である例について説明するが、これに限定されるものではなく、天面シート部が四角形、六角形等の他の多角形形状であってもよいし、あるいは、円形、楕円形、菱形、台形等の他の形状であってもよい。
切除ユニット18で不要部分が切除された後、包材Mは、第2接合ユニット19に搬送される。そこでは、図11(a),(b)に示すように、複数のパウチ容器SPが切断予定線CLでつながった状態で、上記シール不良部32を含むシール境界部分HS3に局部的にポイントシールバー21cが2回のポイントシール工程に分けて押し当てられることで、略円弧状に湾曲した内周縁部40を有するポイントシール部42が形成される。
具体的には、図11(a)に示すように、まず、天面シート部P2を奥行き方向手前側の胴部シート部P11に相当する部分に沿って折り畳んだ状態で、加熱されたポイントシールバー21cを包材Mの天面シート部P2の端部に押し当てる。このとき、加熱されたポイントシールバー21cが奥行き方向の両側から包材Mを挟持して押し付けられてもよいし、或いは、包材Mの裏面側に当て部材を当接させた状態で、加熱されたポイントシールバー21cを手前側から天面シート部P2に押し当ててもよい。
ポイントシールバー21の先端面、すなわち包材Mに押し付けられる端面は、上下方向に関して、上部が略矩形状の幅広で、中間部の外側縁部が凹状に湾曲した縁部を両側に有するテーパー状をなし、下部は個別のパウチ容器SPに分離されたときの側縁シール部HS1の幅wの2倍よりも狭くなっている。このような形状をなすことで、ポイントシール部42が胴部シート部P11,P12間の未シール部(すなわちパウチ容器SPの収容空間となる部分)にはみ出さないようにしている。
このようにして第1のポイントシール工程が行われた後、図11(b)に示すように、天面シート部P2が奥側の胴部シート部P12に沿うように折目線L2,L6で折り返される。その状態で、第2のポイントシール工程として、第1ポイントシール部と同じ領域に加熱されたポイントシールバー21cが再度押し当てられる。
このようにポイントシールバー21cがシール不良部32を含むシール境界部分HS3にポイントシール部42が形成されることで、シール不良部32が十分に接合およびシールされ、その結果、個別に分離されたときのパウチ容器SPのシール境界部分HS3における密封強度が向上する。
上記のようにして第2接合ユニット19においてポイントシールが施された包材Mは、次のステーションである切断ユニット20に移動し、そこで切断予定線CLに沿って切断されることにより個別のパウチ容器SPが包材Mから分離される。これにより、本実施形態のパウチ容器SPが出来上がる。
図12は、本実施形態における1つのパウチ容器SPを示す平面図であり、図13は図12中におけるA部拡大図である。
図12に示すように、本実施形態のパウチ容器SPでは、天面シート部P2の幅方向端部における天面シール部HS2の内周縁部40が略円弧状に湾曲した曲線状に形成されている。より詳しくは、図13に示すように、天面シール部HS2の内周縁部40のうち、一点鎖線で示す曲線部分40aが第1のポイントシール工程で形成され、二点鎖線で示す曲線部分40bが第2のポイントシール工程で形成される。これらの曲線部分40a,40bが連なることによって、略円弧状の内周縁部40が形成されている。
第1および第2のポイントシール工程で形成される曲線部分40a,40bは、いずれも、シール境界部分HS3に形成されるシール角部Kを無くすようにシール角部Kよりも幅方向の内側、すなわちスパウトSに近い側に位置している。これにより、内容物を充填したパウチ容器SPの落下時等の衝撃によって内容物による圧力が上記シール境界部分HS3に作用しても、天面シール部HS2のシール角部Kを起点として天面シート部P2と胴部シート部P11,P12HSとが剥離するのを抑制することができる。したがって、パウチ容器SPの落下時等における内容物の漏出を抑制または防止することができる。
なお、上記2つの曲線部分40a,40bは互いに接するように連続することが好ましいが、上述したようにシール角部Kがポイントシール部42で覆われて応力集中による剥離起点となる部分が無くなればシール境界部分HS3における剥離防止効果が見込めるから、図13に示すように、2つの曲線部分40a,40bが鈍角をなす交点44で交わってもよい。
本実施形態のパウチ容器SPおよび比較例である図14に示すパウチ容器に内容物をそれぞれ充填して落下試験を行った。この試験では、高さ1メートルの位置からパウチ容器SPを、底面シート部P3を下方に向けた状態と、胴部シート部P11(またはP12)を下方に向けた状態とで5回ずつ落下させて、ポイントシールされた部分からの内容物の漏出を確認した。その結果、比較例のパウチ容器ではポイントシール部42からの内容物の漏出があったが、本実施形態では内容物の漏出が発生せず、その効果を確認することができた。
なお、本発明に係るスパウト容器の製造方法は、上述した実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項および均等な範囲内で種々の変更や改良が可能である。
例えば、上記においてはスパウトSを天面シート部P2にヒートシールして装着する工程と、天面シート部P2の周縁に天面シール部HS2を形成するヒートシール工程とを同時に行うものとして説明したが、これに限定されるものではなく、別の工程として行ってもよい。
また、上記においては、2回のポイントシール工程で、天面シール部HS2の幅方向端部に略円弧状の内周縁部40を形成するとして説明したが、これに限定されるものではなく、1回のポイントシール工程で形成してもよい。具体的には、第2接合ユニット19に移動してきた包材Mの天面シート部P2に相当する部分を水平方向に沿うように折り曲げ、その状態でポイントシールする部分をシール境界部分HS3で谷折りして略V字状に折
り畳む。そして、ポイントシールすべき部分をポイントシール部21cで包材Mの両側から挟持してヒートシールすることによって、1回のポイントシール工程で済む。このようにすれば、第2接合ユニット19をコンパクトで比較的簡易な構成とすることができる。
10 パウチ製造装置、11 リールユニット、12 アキュムレータユニット、13 折目線形成ユニット、14 孔形成ユニット、16 スパウト供給ユニット、17 第1接合ユニット、18 切除ユニット、19 第2接合ユニット、20 切断ユニット、21a,21a サイドシールバー、21b トップシールバー、21c ポイントシール部材、23 (サイドシールバーの)上側角部、30,42 ポイントシール部、32 シール不良部、40 (天面シール部の)内周縁部、40a,40b 曲線部分、41 不要部分、c 切欠部、CL 切断予定線、H スパウト挿通孔、h 貫通孔、HS1 側縁シール部、HS2 天面シール部、HS3 シール境界部分、HS4 底部シール部、K シール角部、L1−L6 折目線、M 包材、P パウチ容器、P11,P12 胴部シート部、P2 天面シート部、P3 底面シート部、S スパウト、S1 本体部、S2 フランジ部、SP スパウト付パウチ容器、W 幅方向、H 上下方向、D 奥行き方向。

Claims (4)

  1. 幅方向の両側縁が所定幅でヒートシールされた一対の胴部シート部、該一対の胴部シート部の各下端部の間に連設された底面シート部、および、前記一対の胴部シート部の上端部に連設された天面シート部を含むパウチと、前記天面シート部に装着されたスパウトとを備えるスパウト付きパウチ容器の製造方法であって、
    長尺の樹脂フィルムからなる包材を送出しながら、その送出方向に沿って複数本の折目線を形成する折目線形成工程と、
    前記包材にスパウト挿通孔を形成する孔形成工程と、
    前記折目線に沿って前記包材を折り畳んで、前記一対の胴部シート部に相当する部分、前記天面シート部に相当する部分、および、前記底面シート部に相当する部分を形成する折り工程と、
    前記天面シート部に相当する部分に形成されているスパウト挿通孔に前記スパウトを装着するスパウト装着工程と、
    前記一対の胴部シート部に相当する部分の側縁同士、および、前記一対の胴部シート部に相当する部分の側縁と前記底面シート部に相当する部分の側縁とをヒートシールして側縁シール部を形成するとともに、前記一対の胴部シート部の上縁と前記天面シート部の周縁とをヒートシールして天面シール部を形成する第1シール工程と、
    前記第1シール工程において形成された前記側縁シール部と前記天面シール部とのシール境界部分に形成されるシール不良部を接合するために、曲線状の縁部を有するポイントシール部材を前記天面シート部に相当する部分の幅方向端部に押し当てて前記天面シール部の内周縁部を曲線状にヒートシールする第2シール工程と、
    前記側縁シール部に相当する位置で切断することにより個別のスパウト付きパウチ容器に切り離す切断工程と、
    を含む、スパウト付き容器の製造方法。
  2. 請求項1に記載のスパウト付きパウチ容器の製造方法において、
    前記第2シール工程は、前記天面シート部に相当する部分を前記一対の胴部シート部のうち一方の胴部シート部に相当する部分に沿わせて折り畳まれた状態で前記ポイントシール部材を押し当てた後、前記天面シート部に相当する部分を前記一対の胴部シート部のうち他方の胴部シート部に相当する部分に沿うように折り返して前記ポイントシール部材を同じ領域に再度押し当てることを含む、スパウト付きパウチ容器の製造方法。
  3. 幅方向の両側縁が所定幅でヒートシールされた一対の胴部シート部、該一対の胴部シート部の各下端部の間に連設された底面シート部、および、前記一対の胴部シート部の上端部に連設された天面シート部を含むパウチと、前記天面シート部に装着されたスパウトとを備えるスパウト付きパウチ容器であって、
    前記一対の胴部シート部の側縁同士の接合部である側縁シール部と、前記一対の胴部シート部の各上縁および前記天面シート部の周縁の接合部である天面シール部との間にシール境界部分を有し、
    前記シール境界部分には前記一対の胴部シート部と前記天面シート部との間のシール不良部を接合するためのポイントシール部が形成されており、
    前記ポイントシール部が形成されることによって、前記天面シート部の幅方向端部における前記天面シール部の内周縁部形状が湾曲した曲線状に形成されている、
    スパウト付きパウチ容器。
  4. 請求項3に記載のスパウト付きパウチ容器において、
    前記天面シート部の幅方向端部において湾曲した曲線状をなす前記ポイントシール部の内周縁部は、前記シール境界部分に形成されるシール角部を無くすように前記シール角部よりも幅方向の内側に位置している、スパウト付きパウチ容器。
JP2013070960A 2013-03-29 2013-03-29 スパウト付きパウチ容器の製造方法、および、スパウト付きパウチ容器 Active JP6121774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070960A JP6121774B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 スパウト付きパウチ容器の製造方法、および、スパウト付きパウチ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070960A JP6121774B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 スパウト付きパウチ容器の製造方法、および、スパウト付きパウチ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014193566A true JP2014193566A (ja) 2014-10-09
JP6121774B2 JP6121774B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51839207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070960A Active JP6121774B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 スパウト付きパウチ容器の製造方法、および、スパウト付きパウチ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6121774B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111094141A (zh) * 2017-06-13 2020-05-01 凸版印刷株式会社 包装容器及其制造方法
CN112105564A (zh) * 2018-05-18 2020-12-18 凸版印刷株式会社 包装容器以及带喷口的包装容器的制造方法
WO2021215476A1 (ja) 2020-04-23 2021-10-28 株式会社フジシールインターナショナル パウチ容器用包材の製造方法およびパウチ容器用包材製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102301092B1 (ko) * 2020-04-08 2021-09-10 제이더블유홀딩스 주식회사 수액용기 제조장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3925379A1 (de) * 1989-06-30 1991-01-03 Hoechst Ag Standfaehiger beutel
JPH0930506A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Aipurasu Kk 自動製袋計量充填包装方法
WO2008096392A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Fuji Seal International, Inc. スパウト付きパウチ容器の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3925379A1 (de) * 1989-06-30 1991-01-03 Hoechst Ag Standfaehiger beutel
JPH0930506A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Aipurasu Kk 自動製袋計量充填包装方法
WO2008096392A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Fuji Seal International, Inc. スパウト付きパウチ容器の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111094141A (zh) * 2017-06-13 2020-05-01 凸版印刷株式会社 包装容器及其制造方法
CN112105564A (zh) * 2018-05-18 2020-12-18 凸版印刷株式会社 包装容器以及带喷口的包装容器的制造方法
WO2021215476A1 (ja) 2020-04-23 2021-10-28 株式会社フジシールインターナショナル パウチ容器用包材の製造方法およびパウチ容器用包材製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6121774B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161362B2 (ja) スパウト付きパウチ容器の製造方法、および、スパウト付きパウチ容器
JP5462363B2 (ja) 開け易い封止剤を備えたパネルセクションを有する、個別積層を備えた開け易く再密閉可能な包装体
CN103648913B (zh) 可再关闭的柔性包装及其制造方法
JP5179386B2 (ja) スパウト付きパウチ容器の製造方法及び装置
BR112018069462B1 (pt) Manga de embalagem, embalagem e método para produzir uma embalagem
JP7138091B2 (ja) 軟包材容器用中間材の製造方法、軟包材容器の製造方法及び軟包材容器包装体の製造方法
JP5385881B2 (ja) 吸収性物品の連続包装体、外装シート及び吸収性物品の連続包装体の製造方法
US20040190800A1 (en) Packaging of the stickpack type with improved opening and method for manufacturing the same
JP6121774B2 (ja) スパウト付きパウチ容器の製造方法、および、スパウト付きパウチ容器
JP2018144856A (ja) 軟包材容器用中間材、軟包材容器の製造方法及び軟包材容器包装体の製造方法
WO2017047573A1 (ja) ジッパーテープ付袋体、袋体、袋体の製造方法、および、袋体の製造装置
US20120163739A1 (en) Package having a resealable pour spout
JP6889994B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP7018704B2 (ja) 自立袋の製造方法
JP4213220B2 (ja) 多壁袋
JP2012162270A (ja) 包装袋
TW201919956A (zh) 袋體、袋體之製造方法及製造裝置
JP6274781B2 (ja) パウチ容器用の包材およびパウチ容器の製造方法
JP2003212248A (ja) チャックテープ付き袋およびその製造方法
JP6969937B2 (ja) スパウト装着装置
JP6902836B2 (ja) 注出口付き包装袋及びその製造方法
JPH10211901A (ja) 口栓付き袋の製袋方法及び製袋充填方法
JP2001163352A (ja) 包装材料および真空包装袋
US20230173782A1 (en) Method for manufacturing packaging for pouch container, and device for manufacturing packaging for pouch container
WO2016043157A1 (ja) パウチ容器用包材の製造方法、パウチ容器の製造方法、パウチ容器用包材およびパウチ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250