JP2014190331A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014190331A
JP2014190331A JP2013069675A JP2013069675A JP2014190331A JP 2014190331 A JP2014190331 A JP 2014190331A JP 2013069675 A JP2013069675 A JP 2013069675A JP 2013069675 A JP2013069675 A JP 2013069675A JP 2014190331 A JP2014190331 A JP 2014190331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
valve
egr
temperature
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013069675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192333B2 (ja
Inventor
Toshihiro Mori
利浩 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013069675A priority Critical patent/JP6192333B2/ja
Publication of JP2014190331A publication Critical patent/JP2014190331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192333B2 publication Critical patent/JP6192333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】部品点数の増大や構造の複雑化を生じることなく、EGR装置を備えた内燃機関において、低温のEGRガスが気筒内に導入されることに起因して気筒内温度が低くなり燃焼が不安定化する不具合の発生を防止又は抑制する。
【解決手段】排気ガス還流通路(EGR通路)の排気ガスクーラ(EGRクーラ)より下流側の温度Tを検出又は推定する温度検出手段を備えた制御装置(ECU)により、前記温度検出手段が検出した排気ガスの温度Tが所定値Tthを下回る場合には、そうでない場合と比較して前記排気ガス還流制御弁(EGR弁)23の開度を減少させ、バルブオーバラップ量を増加させる制御を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、排気ガス還流装置を備えた内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置に関する。
従来より、内燃機関の燃費の向上等を図るべく、排気通路と吸気通路とを連通する排気ガス還流通路(以下、EGR通路と称する)と、前記EGR通路を開閉し当該EGR通路を流れる排気ガス(以下、EGRガスと称する)の流量を制御する排気ガス還流制御弁(以下、EGR弁と称する)と、EGR通路中に設けられEGRガスを冷却するための排気ガスクーラ(以下、EGRクーラと称する)とを備えた排気ガス還流装置(以下、EGR装置と称する)を設け、排気ガスの一部をこのEGR装置を介して吸気通路に導入することが知られている。
このようなEGR装置を備えた内燃機関において、外気温が極端に低い場合や、高速かつ低負荷走行時等において排気ガスの一部をこのEGR装置を介して吸気通路に導入する際には、以下に述べるような不具合が発生し得る。すなわち、このような状態においてはEGRクーラによりEGRガスが大幅に冷却されるが、大幅に冷却されたEGRガスが新気と混ざり合って気筒内に導入された場合、気筒内温度が低くなり燃焼が不安定化することがある。
このような不具合の発生を防ぐための構成の一例として、EGRクーラに導入される冷却水を冷却するためのサブラジエータと、このサブラジエータに冷却水を導入するためのラジエータ通路と、このラジエータ通路から分岐して設けられ前記サブラジエータをバイパスするバイパス通路と、このバイパス通路中を流通する冷却水の量を調節するための流量調整弁と、EGRクーラの冷却水出口における冷却水温度を検出する温度センサを設け、前記温度センサから出力される信号が示す冷却水温度をパラメータとして前記冷却水温度が低い場合には前記流量調整弁の開度を増加させてEGRクーラに導入される冷却水の温度を上昇させる制御を行うことが考えられている(例えば、特許文献1を参照)。
しかし、特許文献1の構成を採用した場合、部品点数が多く構造が複雑であるので製造及びメンテナンスに要するコストが高く、また、サブラジエータを設ける必要があることから大きな設置スペースを要するといった別の不具合が生じる。
特開2007−40141号
本発明は以上の点に着目し、部品点数の増大や構造の複雑化を生じることなく、EGR装置を備えた内燃機関において、低温のEGRガスが気筒内に導入されることに起因して気筒内温度が低くなり燃焼が不安定化する不具合の発生を防止又は抑制することを目的とする。
以上の課題を解決すべく、本発明に係る内燃機関の制御装置は、以下に述べるような構成を有する。すなわち本発明に係る内燃機関の制御装置は、少なくとも吸気弁又は排気弁の開閉タイミングを変更可能にするための可変バルブタイミング機構と、排気通路と吸気通路とを連通する排気ガス還流通路、前記排気ガス還流通路を開閉し当該排気ガス還流通路を流れる排気ガスの流量を制御する排気ガス還流制御弁、及び前記排気ガス還流通路中に設けられ排気ガスを冷却するための排気ガスクーラを備えた排気ガス還流装置とを備えた内燃機関を制御するものであって、前記排気ガス還流通路の前記排気ガスクーラより下流側の温度を検出又は推定する温度検出手段を備え、この温度検出手段が検出した排気ガスの温度が所定値を下回る場合には、そうでない場合と比較して前記排気ガス還流制御弁の開度を減少させ、バルブオーバラップ量を増加させる制御を行う。
このようなものであれば、排気ガスクーラを通過した排気ガスの温度が低くなった場合には排気ガス還流制御弁の開度を減少させて気筒内に導入される低温の排気ガスの量を減らしつつ、バルブオーバラップ量を増加させることにより高温の排気ガスを気筒内に残留させることができるので、気筒内の排気ガスの量は保つことができる。従って、特別な部品を追加することなく、また、構造の複雑化を招くことなく、排気ガスを吸気通路に還流させることによる燃費向上等の効果を得ることができる。
本発明によれば、部品点数の増大や構造の複雑化を生じることなく、EGR装置を備えた内燃機関において、低温のEGRガスが気筒内に導入されることに起因して気筒内温度が低くなり燃焼が不安定化する不具合の発生を防止又は抑制することができる。
本発明の一実施形態における内燃機関の概略構成図。 同実施形態の制御装置が制御する可変バルブタイミング機構を示す概略図。 同実施形態の制御装置が実行する処理の手順を概略的に示すフローチャート。
本実施形態における内燃機関は、火花点火式ガソリンエンジンであり、複数の気筒1(図1には、そのうち一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気ポート近傍には、燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。
吸気を供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。
排気を排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を各気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。
吸気を供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。また、吸気ポート中には、吸気弁35を配している。この吸気弁35は、バルブスプリングにより閉弁側に付勢されている。
排気を排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を各気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。また、排気ポート中には、排気弁40を配している。この排気弁40は、バルブスプリングにより閉弁側に付勢されている。
本実施形態の内燃機関には、外部EGR装置2が付帯している。外部EGR装置2は、いわゆる高圧ループEGRを実現するものであり、排気通路4における前記触媒41の上流側と吸気通路3におけるサージタンク33の下流側とを連通するEGR通路21と、EGR通路21上に設けたEGRクーラ22と、EGR通路21を開閉し当該EGR通路21を流れるEGRガスの流量を制御するEGR弁23とを要素とする。
また、図2に示すように、本実施形態における内燃機関では、クランクスプロケット71、吸気側スプロケット72及び排気側スプロケット73にタイミングチェーン74を巻き掛け、このタイミングチェーン74により、クランクシャフトからもたらされる回転駆動力を吸気側スプロケット72を介して吸気カムシャフトに、排気側スプロケット73を介して排気カムシャフトに、それぞれ伝達している。
その上で、吸気側スプロケット72と吸気カムシャフトとの間に、可変バルブタイミング機構6を介設している。本実施形態における可変バルブタイミング機構6は、クランクシャフトに対する吸気カムシャフトの回転位相をそれぞれ変化させることにより吸気弁35の開閉タイミングを変化させるものである。
可変バルブタイミング機構6のハウジング61は、吸気側スプロケット72に固着しており、吸気側スプロケット72とハウジング61とは一体となってクランクシャフトに同期して回転する。これに対し、吸気カムシャフト63の一端部に固着したロータ62は、ハウジング61内に収納され、吸気側スプロケット72及びハウジング61に対して相対的に回動することが可能である。ハウジング61の内部には、作動液が流出入する複数の流体室が形成され、各流体室は、ロータ62の外周部に成形されたベーン621によって進角室612と遅角室611とに区画されている。
可変バルブタイミング機構6の液圧(特に、油圧)回路には、オイルパン81内に蓄えられた作動液が液圧ポンプ82より供給される。液圧ポンプ82は、内燃機関からの動力で駆動される。液圧ポンプ82と可変バルブタイミング機構6との間には、切換制御弁であるOCV(Oil Control Valve)9を設けている。作動液の流量及び方向をこのOCV9を介して操作することで、オイルパン81から汲み上げた作動液を進角室612または遅角室611に選択的に供給することができる。さすれば、ハウジング61がロータ62に対して相対回動し、吸気弁35の開閉タイミングを進角または遅角させることができる。
OCV9は、いわゆる電磁式の四方向スプール弁である。図2に示すように、OCV9は、液圧ポンプ82の吐出口と接続する供給ポート91、ハウジング61の進角室612と接続するAポート92、ハウジング61の遅角室611と接続するBポート93、並びにオイルパン81と接続するドレインポート94、95を有している。OCV9のスプールは、進退動作により内部粒体経路を切り換えて、Aポート92及びBポート93をそれぞれ供給ポート91、ドレインポート94、95の何れかに連通させる。また、スプール96が中立位置をとるときには内部流体経路が断絶し、Aポート92及びBポート93を供給ポート91にもドレインポート94、95にも連通させない。図2では、スプール96が中立位置にある状態を示している。
スプール96はソレノイド97によって駆動する。即ち、制御信号mとしてソレノイド97に入力するパルス電流(または、電圧)のデューティ比に応じて、スプール96の進退の距離が変化する。
制御信号mのデューティ比が比較的大きい場合には、液圧ポンプ82から吐出される作動液圧がAポート92を通じて進角室612に供給される一方、既に遅角室611に貯留していた作動液がBポート93を通じてオイルパン81に向けて流下することとなり、進角室612の容積が拡大、遅角室611の容積が縮小するようにベーン621及びロータ62が回動する。結果、吸気カムシャフトの回転位相、換言すれば吸気カムシャフトのクランクシャフトに対する変位角が進角して、吸気弁35のバルブタイミングが進角化する。
逆に、制御信号mのデューティ比が比較的小さい場合には、液圧ポンプ82から吐出される作動液圧がBポート93を通じて遅角室611に供給される一方、既に進角室612に貯留していた作動液がAポート92を通じてオイルパン81に向けて流下することとなり、遅角室611の容積が拡大、進角室612の容積が縮小するようにベーン621及びロータ62が回動する。結果、吸気カムシャフトのクランクシャフトに対する変位角が遅角して、吸気弁35のバルブタイミングが遅角化する。
総じて言えば、制御信号mのデューティ比が中立より大きいほど吸気弁35のバルブタイミングが速く進角し、デューティ比が中立より小さいほど吸気弁35のバルブタイミングが速く遅角する。
内燃機関の運転制御を司る制御装置であるECU0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。
入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、クランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するエンジン回転センサから出力されるクランク角信号(N信号)b、アクセルペダルの踏込量またはスロットルバルブ32の開度をアクセル開度(いわば、要求負荷)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、ブレーキペダルの踏込量を検出するセンサから出力されるブレーキ踏量信号d、吸気通路3(特に、サージタンク33)内の吸気温及び吸気圧を検出する温度・圧力センサから出力される吸気温・吸気圧信号e、機関の冷却水温を検出する水温センサから出力される冷却水温信号f、吸気カムシャフト63または排気カムシャフトの複数のカム角にてカム角センサから出力されるカム角信号(G信号)g、EGR通路21の排気ガスクーラ22より下流側に設けた排気ガス温を検出する排気ガス温度センサから出力される排気ガス温信号h、等が入力される。
出力インタフェースからは、点火プラグ12に対して点火信号i、インジェクタ11に対して燃料噴射信号j、スロットルバルブ32に対して開度操作信号k、EGR弁23に対して開度操作信号l、VVT6のOCV9に対して制御信号m等を出力する。
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、hを入力インタフェースを介して取得し、エンジン回転数を知得するとともに気筒1に充填される吸気量を推算する。そして、それらエンジン回転数及び吸気量等に基づき、要求される燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火タイミングといった各種運転パラメータを決定する。運転パラメータの決定手法自体は、既知のものを採用することが可能である。しかして、ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、l、mを出力インタフェースを介して印加する。
しかして本実施形態では、ECU0のプロセッサは、EGRクーラ22により大幅に冷却されたEGRガスが気筒1内に導入され気筒1内の温度が低下することにより燃焼が不安定化することを防ぐべく、以下に述べるようなEGR弁制御プログラムを実行する。すなわち、前記排気ガス温信号hが示すEGRガスの温度Tが所定値Tthを下回る場合には、そうでない場合と比較してEGR弁23の開度θを減少させるとともに、吸気弁35の開閉タイミングを進角させることによりバルブオーバラップ量を増加させる制御を行う。
以下、プロセッサがこのEGR弁制御プログラムを実行することにより行われる制御の手順を、フローチャートである図3を参照しつつ以下に示す。
まず、EGRガスの温度Tが所定値Tthを下回るか否かを判定し(ステップS1)、EGRガスの温度Tが所定値Tthを下回らない場合には、通常のEGR弁23の開度θ及び吸気弁35の開閉タイミングの制御を行う(ステップS2)。一方、EGRガスの温度Tが所定値Tthを下回る場合には、EGR弁23の開度θをそうでない場合の開度と比較して所定値だけ減少させる制御(ステップS3)、及び吸気弁35の開閉タイミングをEGRガスの温度Tが所定値Tthを下回らない場合の開閉タイミングと比較して所定クランク角だけ進角させる制御を行う(ステップS4)。
なお、EGR弁の開度θを0とした場合は、要求負荷が所定値を上回るまではEGR弁23の開度θを0とした状態を維持し、要求負荷が所定値を上回った際に通常のEGR弁23の開度θ及び吸気弁35の開閉タイミングの制御に復帰する。
すなわち本実施形態では、排気ガス温度センサが請求項中の温度検出手段として機能する。
以上に述べたように、本実施形態によれば、EGRクーラ22を通過したEGRガスの温度が低くなった場合には、EGR弁23の開度θを減少させて気筒1内に導入される低温のEGRガスの量を減らすことにより、気筒1内の温度が低くなり燃焼が不安定化する不具合の発生を防止又は抑制することができる。その上で、バルブオーバラップ量を増加させることにより高温の排気ガスを気筒内に残留させることができるので、気筒1内の排気ガスの量すなわちEGR率は保つことができる。従って、特別な部品を追加することなく、また、構造の複雑化を招くことなく、EGRガスを吸気通路に還流させることによる燃費向上等の効果を得ることができる。
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限らない。
例えば、上述した実施形態では、請求項中の温度検出手段として排気ガス温度センサを用いているが、以下に述べるような方法で排気ガス還流通路の前記排気ガスクーラより下流側のEGRガスの温度を検出するようにしてもよい。すなわち、外気温、冷却水温、回転数、要求負荷といったパラメータに基づきEGRガスの温度を推定するようにしてもよい。さらに具体的には、代表的な外気温、冷却水温、回転数、要求負荷に対応するEGRガスの温度を実験等の方法で予め求めておいたものをEGRガス温度マップとして記憶しておき、検出された外気温、冷却水温、回転数、要求負荷に対応するEGRガスの温度を前記EGRガス温度マップを参照して補間計算により求めるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、可変バルブタイミング機構は吸気弁の開閉タイミングのみを変更可能であり、吸気弁の開閉タイミングを進角させることにより吸気弁の開閉タイミングを進角させることによりバルブオーバラップ量を増加させるようにしているが、排気弁の開閉タイミングをも変更可能な可変バルブタイミング機構を使用し、排気弁の開閉タイミングを遅角させることによりバルブオーバラップ量を増加させるようにしてもよい。
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
0…制御装置(ECU)
2…排気ガス還流装置(EGR装置)
21…排気ガス還流通路(EGR通路)
22…排気ガスクーラ(EGRクーラ)
23…排気ガス還流制御弁(EGR弁)
35…吸気弁
6…可変バルブタイミング機構
h…排気ガス温信号

Claims (1)

  1. 少なくとも吸気弁又は排気弁の開閉タイミングを変更可能にするための可変バルブタイミング機構と、排気通路と吸気通路とを連通する排気ガス還流通路、前記排気ガス還流通路を開閉し当該排気ガス還流通路を流れる排気ガスの流量を制御する排気ガス還流制御弁、及び前記排気ガス還流通路中に設けられ排気ガスを冷却するための排気ガスクーラを備えた排気ガス還流装置とを備えた内燃機関を制御するものであって、
    前記排気ガス還流通路の前記排気ガスクーラより下流側の温度を検出又は推定する温度検出手段を備え、この温度検出手段が検出した排気ガスの温度が所定値を下回る場合には、そうでない場合と比較して前記排気ガス還流制御弁の開度を減少させ、バルブオーバラップ量を増加させる制御を行うことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2013069675A 2013-03-28 2013-03-28 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6192333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069675A JP6192333B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069675A JP6192333B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190331A true JP2014190331A (ja) 2014-10-06
JP6192333B2 JP6192333B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=51836814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069675A Expired - Fee Related JP6192333B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192333B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108869082A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 现代自动车株式会社 用于控制低压egr系统的装置和方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040141A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toyota Motor Corp Egrクーラシステム
JP2007198135A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火燃焼機関の制御装置
JP2008025374A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の着火時期制御装置
JP2008163793A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のegr制御装置
JP2009024599A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011220298A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012097639A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040141A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toyota Motor Corp Egrクーラシステム
JP2007198135A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火燃焼機関の制御装置
JP2008025374A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の着火時期制御装置
JP2008163793A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のegr制御装置
JP2009024599A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011220298A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012097639A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108869082A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 现代自动车株式会社 用于控制低压egr系统的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6192333B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180266365A1 (en) Exhaust gas control apparatus of internal combustion engine
US20150377087A1 (en) Middle phase continuously variable valve timing system with intermediate lock pin and cam torque response control and method thereof
JP6192333B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9115651B2 (en) Method of controlling CVVT according to current control for oil control valve
JP2009293567A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP2015140671A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6021509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6041574B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2010067427A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015078628A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020084903A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5995682B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6448322B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5995548B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20210140377A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2016011652A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014167265A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6253335B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014202165A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017115628A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008303754A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014034883A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013011213A (ja) 制御装置
JP6000018B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016125459A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees