JP2014189883A - ガス製造装置 - Google Patents

ガス製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014189883A
JP2014189883A JP2013068993A JP2013068993A JP2014189883A JP 2014189883 A JP2014189883 A JP 2014189883A JP 2013068993 A JP2013068993 A JP 2013068993A JP 2013068993 A JP2013068993 A JP 2013068993A JP 2014189883 A JP2014189883 A JP 2014189883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
oxygen
generation
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013068993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014189883A5 (ja
JP5993768B2 (ja
Inventor
Hisatoshi Sato
尚俊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process
Original Assignee
Fujifilm Corp
Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp, Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013068993A priority Critical patent/JP5993768B2/ja
Priority to AU2014246142A priority patent/AU2014246142B2/en
Priority to CN201480018716.2A priority patent/CN105102683B/zh
Priority to PCT/JP2014/057583 priority patent/WO2014156899A1/ja
Publication of JP2014189883A publication Critical patent/JP2014189883A/ja
Publication of JP2014189883A5 publication Critical patent/JP2014189883A5/ja
Priority to US14/866,387 priority patent/US20160017506A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5993768B2 publication Critical patent/JP5993768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】時間の経過によらず、高いガス生成効率を維持することができ、水素及び酸素のガスを完全に分離された高純度の気体として安定して製造することができるガス製造装置を提供する。
【解決手段】pn接合を有する半導体薄膜が形成された複数の素子が直列に積層され、一方に受光部、他方に導電性基板を有する素子積層体と、受光部の側にある第1の素子の表面に形成される水素ガス生成部と、水素ガス生成部を含む第1の電解室と、導電性基板の裏面に形成される酸素ガス生成部と、酸素ガス生成部を含む第2の電解室と、第1の電解室と第2の電解室との間に設けられるイオン透過性、かつガス非透過性の隔膜とを有することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガス製造装置に係り、詳しくは、光を受けて水を分解して水素及び酸素を製造するガス製造装置に関する。
従来、再生可能なエネルギーとして太陽光エネルギーを利用する形態の1つとして、太陽電池に使用される光電変換材料を用いて、光電変換で得られる電子と正孔とを水の分解反応に利用して、燃料電池等に用いられる水素を製造する水素製造装置が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特許文献1及び2に開示の水素製造装置は、いずれも、太陽光が入射されると起電力を発生するpn接合を2つ以上直列にした光電変換部又は太陽電池を設け、その上側の太陽光を受光する受光面とは逆の光電変換部又は太陽電池の下側に電解液室を設け、電解室内をイオン伝導性隔壁又は隔膜によって分け、太陽光の受光により光電変換部又は太陽電池で発生する電力により、水を電解して水素を生成することを開示している。
特許文献1に開示の水素製造装置は、さらに、受光面の太陽光に対する向きを調整することができるので、光電変換する入射光の量を多くすることができ、かつ、水素生成効率を低下させることはないとしている。
また、特許文献2に開示の水素製造装置は、太陽電池のp型及びn型半導体に接続された電極板をそれぞれ陽極及び陰極として水を電解しているので、太陽エネルギーから水素への変換効率を高くすることができるとしている。
特開2012−177160号公報 特開2004−197167号公報
ところで、特許文献1及び2に開示の水素製造装置では、いずれも、光電変換部又は太陽電池の受光面とは逆側、即ち裏面側の電解液室において、水を電解して水素及び酸素を生成しているため、生成された水素や酸素等のガスが光電変換部のガス生成電極や太陽電池の電極板等のガス発生面に付着し、ガス発生面と電解液等の水溶液との間に滞留すると、ガス発生面と水溶液との接触面積が低下するため、水素及び酸素等のガス生成効率を低下させるという問題があった。
特許文献1及び2に開示の水素製造装置は、特に、ガス生成の初期には、高いガス生成効率を発揮するものであっても、時間が経過すると、ガス発生面と電解液等の水溶液との間に滞留するガスの量が増加して、ガス発生面と水溶液との接触面積がさらに低下するため、水素及び酸素等のガス生成効率を大きく低下させてしまい、安定したガス生成ができないという問題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、ガス生成の初期であっても、時間が経過した場合であっても、高いガス生成効率を維持することができ、水素及び酸素のガスを完全に分離された高純度の気体として安定して製造することができるガス製造装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のガス製造装置は、それぞれ、受光部を有し、pn接合を有する半導体薄膜が形成された複数の素子が直列に連なるように積層された素子積層体と、複数の素子中の、素子積層体の一方の端部にある第1の素子の表面に形成され、水素ガスを生成する水素ガス生成部と、水素ガス生成部を含み、水素ガス生成部と接触する電解水溶液、及び生成される水素ガスを収容する第1の電解室と、複数の素子中の、素子積層体の他方の端部にある第2の素子の半導体薄膜が形成されている導電性基板の裏面に形成され、酸素ガスを生成する酸素ガス生成部と、酸素ガス生成部を含み、酸素ガス生成部と接触する電解水溶液、及び生成される酸素ガスを収容する第2の電解室と、第1の電解室と第2の電解室との間に設けられるイオン透過性、かつガス非透過性の隔膜とを有することを特徴とする。
ここで、水素ガス生成部は、水素生成面を備え、この水素生成面は、第1素子の半導体薄膜の表面に形成されることが好ましい。
また、第1の素子は、複数の副素子からなり、これらの複数の副素子は、第2の素子上に、この第2の素子に対して離散的に配置されていることが好ましい。
また、複数の副素子は、第2の素子に対して、素子面積が小さいものであることが好ましい。
また、酸素ガス生成部は、酸素生成面を備え、この酸素生成面は、導電性基板の裏面に形成され、酸素生成面は、第2の電解室内の電解水溶液の流動方向に沿って上側に傾斜していることが好ましい。
また、無機半導体が、CIGS系化合物半導体を含むことが好ましい。
また、無機半導体が、CZTS系化合物半導体を含むことが好ましい。
また、無機半導体の吸収波長端が、800nm以上であることが好ましい。
また、さらに、水素ガス生成部が備える水素生成面に設けられる水素生成助触媒を有することが好ましい。
また、水素生成触媒は、白金であることが好ましい。
本発明によれば、ガス生成の初期であっても、時間が経過した場合であっても、高いガス生成効率を維持することができ、水素及び酸素のガスを完全に分離された高純度の気体として安定して製造することができる。
本発明の一実施形態に係るガス製造装置の一例を模式的に示す断面図である。 図1に示すガス製造装置の上面図である。 図1に示すガス製造装置を製造するプロセスの一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係るガス製造装置を添付の図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
本発明は、水を分解する電極として、太陽電池等で用いられるpn接合の半導体薄膜を用い、例えばpn接合−半導体薄膜、導電膜及び支持基板で構成される1つの素子では、水を光分解する能力が不足し、水の電解開始電圧以上の起電力とならないため、複数の素子を直列に繋ぎ合わせることで起電力を高くして、複数の素子の起電力の和が水の電解開始電圧以上となるようにすることで、水の光分解反応により、素子の受光面側から水素を発生させ、受光面とは逆面側から酸素を発生させることで、水分解により発生した水素と酸素とを分離回収して、高い純度で水素及び酸素を製造する装置である。なお、素子の繋ぎ方としては、素子面積の大きい素子の上に、積層する素子を素子面積の小さい複数の副素子で構成し、これらの複数の副素子を離散的に積層させるのが良い。
まず、従来技術の装置に対する本発明に係るガス製造装置の特徴について説明する。
上述したように、従来技術ではガスを生成する電解用電極の表面(ガス生成面)が全て太陽光を受光する受光面とは逆側の光電変換部の裏面側に設けられているのに対し、本発明の特徴は、水素生成面が太陽光を受光する受光面と同じ側に設けられている点にある。このように、水素生成面を受光面側に配置することにより、時間が経過によらず、高いガス生成効率を維持することができ、水素及び酸素のガスを安定して製造することができるという所望の効果が得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係るガス製造装置の一例を模式的に示す断面図であり、図2は、図1に示すガス製造装置の上面図である。
まず、これらの図に示すように、ガス製造装置10は、pn接合を有する半導体薄膜が形成された複数の素子が上下に直列に積層され素子積層体12と、素子積層体12の上下両端の素子の開放端にそれぞれ設けられる水素のガス生成部14a及び酸素のガス生成部14bと、この2つのガス生成部14a及び14bと接触する電解水溶液AQ、及びガス生成部14a及び14bでそれぞれ生成される水素及び酸素のガスを収容する電解室16を構成する容器18と、この電解室16を、それぞれガス生成部14a及び14bの1つを含む2つの電解室16a及び16bに仕切る隔膜20とを有する。
素子積層体12は、受光面から太陽光などの光を受光して水を光分解反応により水素及び酸素を生成させるためのもので、図中上下に積層された複数(図示例では2つ)のpn接合素子22及び24とを有する。なお、直列に接続されるpn接合素子の数は、以下では2つを代表例として説明するが、複数のpn接合素子の起電力の和が水の電解開始電圧以上であれば、図示例の2つに限定されず、幾つであっても良いのは勿論である。
pn接合素子22及び24は、太陽電池として用いられる太陽電池セルと同様の構成を有する積層構造を有する光電変換素子であって、受光面から太陽光などの光を受光し、光電変換して電子及び正孔を生成し、生成した電子及び正孔をそれぞれガス生成部14a及び14bに送るためのものである。
素子積層体12の基板側、即ち図中下側のpn接合素子22は、酸素を生成する酸素生成素子であって、図中下側から上側に向かって順に積層される、導電板26、光電変換層28、及びバッファ層30を有し、バッファ層30の上には、上側電極となる透明導電膜32を有する。
一方、素子積層体12の受光面側、即ち図中上側のpn接合素子24は、水素を生成する水素生成素子であり、複数(図示例では、9個)の小サイズのpn接合素子24aからなる集合体であって、9個の小サイズのpn接合素子(以下、副素子ともいう)24aは、pn接合素子22上に、具体的には、透明導電膜32上に、離散的に、即ち島状に点在するように配置されている。pn接合素子24(24a)は、下側のpn接合素子22から図中上側に向かって順に、透明導電膜32、光電変換層28、バッファ層30、及び透明保護膜34が積層され、透明保護膜34上には、水素生成用の助触媒36が点在する島状に形成されている。
ここで、透明導電膜32は、pn接合素子24(24a)では、下側電極として機能し、pn接合素子22では、上側電極として機能するので、pn接合素子22及び24(24a)の両方の素子に共通な電極として機能するものであると言える。なお、透明保護膜34は、pn接合素子24(24a)の上側電極を構成するので、透明導電性保護膜が用いられる。
したがって、pn接合素子24(24a)は、透明導電膜32、光電変換層28、バッファ層30、透明保護膜34、及び水素生成助触媒36で構成されると言える。
ところで、副素子24aは、透明導電膜32上に、離散的に、即ち島状に点在するように配置されるので、副素子24aが配置されていないところでは、透明導電膜32が電解室16aに露出して、電解水溶液AQと接触し、短絡することになる。また、pn接合素子24(24a)の側面、即ち光電変換層28、バッファ層30、及び透明保護膜34の積層体の側面も電解室16aに露出して、電解水溶液AQと接触し、短絡することになる。
このため、電解室16aに露出している透明導電膜32上、及びpn接合素子24(24a)の側面は、透明絶縁膜37によって覆われているのが良い。
素子積層体12では、pn接合素子24に透明保護膜34側から光が入射されると、これらの光が透明保護膜34およびバッファ層30を通過し、光電変換層28で起電力が発生し、例えば、透明導電膜32から透明保護膜34に向かう電荷(電子)の移動が発生する。換言すれば、透明保護膜34から透明導電膜32に向かう電流(正孔の移動)が発生する。
一方、pn接合素子22に透明絶縁膜37側から光が入射されると、これらの光が透明絶縁膜37、透明導電膜32およびバッファ層30を通過し、光電変換層28で起電力が発生し、例えば、導電板26から透明導電膜32に向かう電荷(電子)の移動が発生する。換言すれば、透明導電膜32から導電板26に向かう電流(正孔の移動)が発生する。
このため、素子積層体12では、上側のpn接合素子24の透明保護膜34が、水素を生成するガス生成部14a(電気分解のカソード電極)となり、下側のpn接合素子22の導電板26が、酸素を生成するガス生成部14b(電気分解のアノード電極)となる。
導電板26は、例えば、Mo等からなり、素子積層体12を支持する基板として機能すると共に、酸素を生成する酸素生成面としても機能する。
光電変換層28は、例えば、CIGS系化合物半導体やCZTS系化合物半導体の膜からなり、下側のpn接合素子22では導電板26上に、上側のpn接合素子24では透明導電膜32上に形成されている。
バッファ層30は、例えば、CdS等の薄膜からなり、光電変換層28の表面に形成されている。この界面においてpn接合が形成されている。したがって、光電変換層28をp型半導体の薄膜、バッファ層30をn型半導体の薄膜ということもできる。
光電変換層28及びバッファ層30は、下側のpn接合素子22でも、上側のpn接合素子24でも用いられるが、光電変換層28及びバッファ層30の少なくとも一方が、両方のpn接合素子22,24で同じあっても良いし、異なっていても良い。
透明導電膜32は、例えば、IMO(Mo添加In)膜等の透明導電膜からなり、バッファ層30上に形成されている。ここで、透明導電膜32は、下側のpn接合素子22では、上側電極、したがって、バッファ層30及び光電変換層28からなるpn接合上の受光面として機能すると共に、上側のpn接合素子24の下部電極としても機能する導電膜である。即ち、透明導電膜32は、下側のpn接合素子22と上側のpn接合素子24とを直列に接続する導電膜として機能する。
透明保護膜34は、例えば、ITO(Sn添加In)膜等の透明導電膜からなり、上側のpn接合素子24において、バッファ層30上に形成されている。ここで、透明保護膜34は、上側のpn接合素子24の上側電極、したがって、バッファ層30及び光電変換層28からなるpn接合上の受光面として機能すると共に、水素を生成する水素生成面としても機能する。
導電板26は、例えばMo、Al、Cu、Cr、W、Ni、Ta、Fe、Co等の金属、又はそれらの金属を組み合わせたものにより構成される。この導電板26は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。なお、導電板26の裏面は、酸素を生成する酸素ガス生成面となり、直接電解水溶液に接触するので、導電板26は、酸化されにくい金属であるのが好ましい。この中で、導電板26は、Moで構成することが好ましい。導電板26の膜厚は、一般的に、その厚さが1000μm程度であるが、導電板26は、その厚さが100〜1500μmであることが好ましい。
pn接合素子22の導電板26の裏面は、酸素を生成するガス生成部14b(電気分解のアノード電極)となるもので、電解水溶液AQ中の水分子からイオン化した水酸イオンOHから電子を取り出して酸素分子、即ち酸素(酸素ガス)を発生させる(2OH ―>HO+O/2+2e)もので、その表面は酸素ガス生成面として機能する。
このため、導電板26の裏面は、発生した酸素を滞留させないように、電解水溶液AQの流れの上流側から下流側に向かって傾斜しているのが好ましい。傾斜の方向は特に制限的ではなく、下流側に向かって下方に傾斜している場合には、導電板26の裏面に発生した酸素を表面から剥がす効果が高く、下流側に向かって上方に傾斜している場合には、電解水溶液Aから浮上して導電板26の裏面に集まる酸素ガスを電解水溶液AQと共に効率よく排出口40bに向けて流すことができる。図示例では、電解水溶液AQの供給口38bが図中右側にあり、発生した酸素を電解水溶液AQと共に排出する排出口40bが図中左側にあるので、発生した酸素を素早く輩出するためには、導電板26の裏面は、図中右側から図中左側に向かって上方に傾斜しているのが良い。
こうすることにより、発生した酸素を、酸素ガス生成面となる導電板26の裏面から滞留させること無く速やかに移動させて、電解水溶液AQと共に排出口40bから排出できるので、常に、導電板26の裏面を電解水溶液AQと接触させておくことができ、導電板26の裏面全面で、水の光分解反応を生じさせ、酸素を効率よく発生させることができる。
なお、水の光分解反応による酸素の生成を促進するために、酸素ガス生成面となる導電板26の裏面に、IrO、CoO等の酸素生成助触媒36bを、点在するように島状に形成しても良い。
光電変換層28は、バッファ層30との界面で、光電変換層28側をP型、バッファ層30側をN型とするpn接合を形成し、透明絶縁膜37、透明導電膜32及びバッファ層30を透過して到達した光を吸収して、p側に正孔を、n側に電子を生じさせる層であり、光電変換機能を有する。光電変換層28では、pn接合で生じた正孔を光電変換層28から導電板26側に移動させ、pn接合で生じた電子をバッファ層30から透明導電膜32側に移動させる。光電変換層28の膜厚は、好ましくは、200〜3000nmであるのが良く、500〜2000nmが特に好ましい。
光電変換層28は、化合物半導体系光電変換半導体層であるのが好ましく、主成分(主成分とは20質量%以上の成分を意味)としては、特に制限されず、高光電変換効率が得られることから、カルコゲン化合物半導体、カルコパイライト構造の化合物半導体、欠陥スタナイト型構造の化合物半導体を好適に用いることができる。
カルコゲン化合物(S、Se、Teを含む化合物)としては、
II−VI化合物:ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTeなど、
I−III−VI2族化合物:CuInSe2、CuGaSe2、Cu(In,Ga)Se2、CuInS2、CuGaSe2、Cu(In,Ga)(S,Se)2など、
I−III3−VI5族化合物:Culn3Se5、CuGa3Se5、Cu(ln,Ga)3Se5などを好ましく挙げることができる。
カルコパイライト型構造および欠陥スタナイト型構造の化合物半導体としては、
I−III−VI2族化合物:CuInSe2、CuGaSe2、Cu(In,Ga)Se2、CuInS2、CuGaSe2、Cu(In,Ga)(S Se)2など、
I−III3-VI5族化合物:CuIn3Se5、CuGa3Se5、Cu(In,Ga)3Se5などを好ましく挙げることができる。
但し、上記記載において、(In,Ga)、(S,Se)は、それぞれ、(In1-xGax)、(S1-ySey)(ただし、x=0〜1、y=0〜1)を示す。
光電変換層28は、この中でも、例えば、カルコパイライト結晶構造を有するCIGS系化合物半導体やCZTS系化合物半導体で構成されるのが好ましい。即ち、光電変換層28はCIGS層で構成するのが好ましい。CIGS層は、Cu(In,Ga)Seのみならず、CuInSe(CIS)等のCIGS系に利用される公知のもので構成されていても良い。
光電変換層28の成膜方法としては、特に制限されない。例えば、Cu,In,Ga,Sを含むCIGS層の形成方法としては、1)多源蒸着法、2)セレン化法、3)スパッタ法、4)ハイブリッドスパッタ法、及び5)メカノケミカルプロセス法等が知られている。
その他のCIGS層の形成方法としては、スクリーン印刷法、近接昇華法、MOCVD法、及びスプレー法(ウェット成膜法)等が挙げられる。例えば、スクリーン印刷法(ウェット成膜法)又はスプレー法(ウェット成膜法)等で、Ib族元素、IIIb族元素、及びVIb族元素を含む微粒子膜を基板上に形成し、熱分解処理(この際、VIb族元素雰囲気での熱分解処理でもよい)を実施する等により、所望の組成の結晶を得ることができる(特開平9−74065号公報、特開平9−74213号公報等)。
本発明においては、上述したように、光電変換層28は、例えば、カルコパイライト結晶構造を有するCIGS系化合物半導体やCZTS系化合物半導体で構成されるのが好ましいが、本発明は、これに限定されず、無機半導体からなるpn接合を形成でき、水の光分解反応を生じさせ、水素及び酸素を発生できれば、如何なる光電変換素子でも良い。例えば、太陽電池を構成する太陽電池セルに用いられる光電変換素子が好ましく用いられる。このような光電変換素子としては、CIGS系薄膜型光電変換素子、CIS系薄膜型光電変換素子や、CZTS系薄膜型光電変換素子に加え、薄膜シリコン系薄膜型光電変換素子、CdTe系薄膜型光電変換素子、色素増感系薄膜型光電変換素子、又は有機系薄膜型光電変換素子を挙げることができる。
なお、光電変換層28を形成する無機半導体の吸収波長は、光電変換可能な波長域であれば、特に制限的ではないが、太陽光等の波長域、特に、可視波長域から赤外波長域を含んでいればよいが、その吸収波長端は、800nm以上、即ち、赤外波長域までを含んでいるのが好ましい。その理由は、地上に到達する太陽光エネルギーの半分以上が、波長800nm以下の紫外・可視光領域に含まれており、これらのエネルギーを有効に活用することで、化石燃料の代替としての水素エネルギーを本装置で製造する意味が生じるからである。
バッファ層30は、光電変換層28と共にpn接合層を構成し、即ち光電変換層28との界面でpn接合を形成し、透明導電膜32の形成時の光電変換層28を保護し、透明導電膜32に入射した光を光電変換層28まで透過させるために形成されたものである。
バッファ層30は、例えば、具体的には、CdS、ZnS,Zn(S,O)、及び/又はZn(S,O,OH)、SnS,Sn(S,O)、及び/又はSn(S,O,OH)、InS,In(S,O)、及び/又はIn(S,O,OH)等の、Cd,Zn,Sn,Inからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む金属硫化物を含むことが好ましい。バッファ層30の膜厚は、10nm〜2μmが好ましく、15〜200nmがより好ましい。バッファ層30の形成には、例えば、化学浴析出法(以下、CBD法という)により形成される。
なお、バッファ層30と透明導電膜32との間には、例えば、窓層を設けてもよい。この窓層は、例えば、厚さ10nm程度のZnO層で構成される。
透明導電膜32は、透光性を有し、下側のpn接合素子22では、光を光電変換層28に取り込むとともに、下側電極となる導電板26と対になって、光電変換層28で生成された正孔及び電子を移動させる(電流が流れる)上側電極として機能すると共に、上側のpn接合素子24の下側電極としても機能し、下側のpn接合素子22と上側のpn接合素子24とを直列接続するために、直接接続する透明導電膜として機能するものである。
透明導電膜32は、例えば、IMO(Moが添加されたIn)、Al、B、Ga、In等がドープされたZnO、又はITO(インジウム錫酸化物)により構成される。透明導電膜32は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。また、透明導電膜32の厚さは、特に制限されるものではなく、好ましくは、0.1〜2μmであり、0.3〜1μmがより好ましい。
なお、透明導電膜32の形成方法は、特に制限されるものではなく、電子ビーム蒸着法、スパッタ法及びCVD法等の気相成膜法又は塗布法により形成することができる。
透明保護膜34は、上側のpn接合素子24において、バッファ層30の上表面に形成されるものであり、透光性を有し、光を光電変換層28に取り込むとともに、下側電極となる透明導電膜32と対になって、光電変換層28で生成された正孔及び電子を移動させる(電流が流れる)上側電極として機能すると共に、バッファ層30及び光電変換層28を保護する透明導電膜として機能するものである。
また、透明保護膜34は、水素を生成するガス生成部14a(電気分解のカソード電極)となるもので、水分子からイオン化した水素イオン(プロトン)Hに電子を供給して水素分子、即ち水素(水素ガス)を発生させる(2H+2e ―>H)もので、その表面は、水素ガス生成面として機能する。
透明保護膜34は、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)、Al、B、Ga、In等がドープされたZnO、又はIMO(Moが添加されたIn)等の透明導電膜32と同様な透明導電膜を用いることができる。透明保護膜34も、透明導電膜32と同様に、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。また、透明保護膜34の厚さは、特に制限されるものではなく、好ましくは、10〜200nmであり、30〜100nmがより好ましい。
なお、透明保護膜34の形成方法は、透明導電膜32と同様に、特に制限されるものではなく、電子ビーム蒸着法、スパッタ法及びCVD法等の気相成膜法又は塗布法により形成することができる。
上述したように、透明保護膜34は、水素生成用電極として機能し、その表面は、水素ガス生成面として機能する。したがって、透明保護膜34は、水素を生成するガス生成部14aとして機能し、その領域は水素ガスの発生領域を構成する。
この透明保護膜34の表面上には、水素生成を促進するための水素生成助触媒36が、点在するように、島状に形成されている。
水素生成助触媒36は、例えば、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Ni(ニッケル)、Au(金)、Ag(銀)、Ru(ルテニウム)、Cu(銅)、Co(コバルト)、Rh(ロジウム)、Ir(イリジウム)、Mn(マンガン)等により構成される単体、及びそれらを組み合わせた合金、及びその酸化物が挙げられる。また、水素生成助触媒36のサイズは、特に制限されるものではなく、1〜100nmであるが好ましい。
なお、水素生成助触媒36の形成方法は、特に制限されるものではなく、光電着法、スパッタ法、含侵法等により形成することができる。
なお、図示例のように、透明保護膜34の上表面には水素生成助触媒36を設けるのが好ましいが、十分な水素生成が可能である場合には、設けなくても良い。
また、図示例では、バッファ層30の上表面に形成された透明保護膜34の上表面に、水素生成助触媒36が点在するように形成されているが、本発明は、これに限定されず、透明保護膜34を設けることなく、バッファ層30の上表面に、直接水素生成助触媒36を点在するように形成しても良い。
この場合には、バッファ層30が、N型半導体と機能すると共に、水素生成用電極として機能し、その表面は、水素ガス生成面として機能する。したがって、バッファ層30は、水素を生成するガス生成部14aとして機能し、その領域は、水素ガスの発生領域を構成する。
透明絶縁膜37は、透光性を有し、pn接合素子22及び24を保護するため,具体的には、電解室16a内の水素ガス発生領域以外の部分を保護するために、ガス発生領域以外の部分を覆うように設けられるものである。具体的には、透明絶縁膜37は、上側のpn接合素子24が形成されていない、したがって、下側のpn接合素子22の受光面となる透明導電膜32の表面、及びpn接合素子24を構成する個々の副素子24aの全側面を覆うものである。
透明絶縁膜37は、例えば、SiO、SnO、Nb、Ta、Al、Ga等により構成される。また、透明絶縁膜37の厚さは、特に制限されるものではなく、100〜1000nmが好ましい。
なお、透明絶縁膜37の形成方法は、特に制限されるものではなく、RFスパッタ法、DCリアクティブスパッタ法、MOCVD法等により形成することができる。
ところで、透明絶縁膜37が形成されている、上側のpn接合素子24が形成されていない透明導電膜32の領域は、下側のpn接合素子22の受光面となるのに対し、上側のpn接合素子24の副素子24aのそれぞれのバッファ層30又は透明保護膜34がその受光面となるので、水の光分解反応による水素及び酸素の生成を効率良く行うためには、上側のpn接合素子24の総受光面積、即ち全副素子24aの受光面の面積の総和と、下側のpn接合素子22の総受光面積、即ち上側のpn接合素子24が形成されていない透明導電膜32の領域の面積の総和とは、pn接合素子22及び24の能力、例えば起電力や電子や正孔の生成量に応じて、所定のバランスをとる必要がある。例えば、pn接合素子22及び24の両者の能力が等しい場合には、両者の総受光面積は等しくするのが好ましい。
したがって、pn接合素子22及び24の両者の能力に応じて、両者の総受光面積のバランスを取るのが良い。
素子積層体12は、以上のような構成を有する。
素子積層体12は、以下の製造方法により製造することができるが、これに限定されない。
図3は、図1及び図2に示すガス製造装置を製造するプロセスの一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS100において、支持基板22として、例えば、Mo基板等を用意する。
次に、ステップS102で、支持基板22の片面上に、光電変換層28として、例えば、CIGS系化合物半導体膜(P型半導体層)を、セレン化/硫化法又は多源同時蒸着法等の公知の方法により形成する。
次に、ステップS104で、こうして形成された光電変換層28上に、バッファ層30として、例えばCdS膜(N型半導体層)をCBD(ケミカルバス)法等の公知の方法によりにより形成する。
次に、ステップS106で、こうして形成されたバッファ層30上に、透明導電膜32として、例えば、透明導電層となるITO膜を、MOCVD法又はRFスパッタ法等の公知の方法により形成する。
次に、ステップS108で、こうして形成された透明導電膜32上に、前述のステップS102のように、光電変換層28として、例えば、CIGS系化合物半導体膜(P型半導体層)を形成する。
次に、ステップS110で、こうして形成された光電変換層28上に、前述のステップS104のように、バッファ層30として、例えばCdS膜(N型半導体層)を形成する。
次に、ステップS112で、こうして形成されたバッファ層30上に、透明保護膜34として、例えば、保護層となるZnO膜を、MOCVD法又はRFスパッタ法等の公知の方法により形成する。
次に、ステップS114で、こうして形成された光電変換層28(CIGS系化合物半導体膜)及びバッファ層30(CdS膜)、及び透明保護膜34(ZnO膜)からなる構造体A(上側のpn接合素子24)をメカニカルスクライビング法により切断し、離散的に配置された構造体A群(副素子24aの群)を形成する。
次に、ステップS116で、こうして形成された構造体A群上に、透明絶縁膜37として、例えば、透明絶縁層となるSiO2膜を、MOCVD法又はRFスパッタ法、DCリアクティブスパッタ法等の公知の方法により形成する。続いて、CMP法等の公知の方法により、構造体Aの上面部に形成されている透明絶縁膜37(SiO2膜)を選択的に削り取り、pn接合素子24である副素子24a(構造体A)の上面部のみに保護層となる透明保護膜34(ZnO膜)を露出させる。
最後に、ステップS118で、pn接合素子24(副素子24a)(構造体A)の上面部上に露出している透明保護膜34上にのみ、水素生成助触媒36として、例えば、Pt助触媒を、光電着法等の公知の方法により担持させる。
これにより、素子積層体12を製造することができる。
容器18は、素子積層体12を収納すると共に、ガス生成部14aを構成する上側のpn接合素子24aの透明保護膜34の上側表面と接触する電解水溶液AQ、及びガス生成部14aから生成されるガスである水素を収容(貯留)する、素子積層体12の上側に設けられる上側の電解室16a、及びガス生成部14bを構成する下端のpn接合素子24cの導電板26の裏面と接触する電解水溶液AQ、及びガス生成部14bから生成されるガスである酸素を収容(貯留)する、素子積層体12の下側に設けられる下側の電解室16bからなる電解室16を構成する。
上側の電解室16a及び下側の電解室16bは、図2に示すように、容器18の外面に沿って、素子積層体12の外周を囲む領域で繋がっており、この繋がっている領域に隔壁20が配置されている。
電解水溶液AQを電解室16a内に供給するための複数(図示例では3つ)の供給口38aが、容器18内の電解室16aの図1中の右上側面(装置の右上側)に、電解室16a内の電解水溶液AQを排出するための複数(図示例では4つ)の排出口40a、及び電解室16a内で生成された水素を回収するための複数(図示例ではつ)の回収口42が、共に、容器内18の電解室16aの図1中の左上側面(装置の左上側)に設けられている。
電解水溶液AQを電解室16b内に供給するための複数(図示例では2つ)の供給口38bが、容器18内の電解室16bの図1中の右下側面(装置の右下側)に、電解室16b内で生成された酸素と共に電解室16b内の電解水溶液AQを排出するための複数(図示例では2つ)の排出口40bが、容器18内の電解室16bの図1中の左下側面(装置の左下側)に設けられている。排出口40bから電解水溶液AQと共に排出された酸素は、図示しない回収部により回収される。
供給口38a及び排出口40aは、共に、電解室16a内において、pn接合素子24(副素子24aの群)の透明保護膜34で生成された水素が表面に滞留しないような水の流れができるように、透明保護膜34の位置より少し上側の位置となるように取り付けられている。このため、透明保護膜34の表面を常に電解水溶液AQに接触させておくことができ、効率よく水素を発生させることができる。なお、供給口38a及び排出口40aの位置が、電解室16a内の電解水溶液AQの水面となるのは勿論である。
一方、供給口38b及び排出口40bは、共に、電解室16bの天井となる下流に向かって上方に傾斜する導電板26の裏面の位置となるように取り付けられている。
水素は、電解室16a内において電解水溶液AQの水面の上側に貯留されるので、電解室16aの天井は、導電板26の裏面と同様に、下流に向かって上方に傾斜し、水面から離れるように構成されている。そして、回収口42は、貯留された水素を効率よく回収するために、電解水溶液AQの水面の位置より少し上側、即ち、供給口38a及び排出口40aの位置より少し上側となるように取り付けられている。
なお、供給口38a、排出口40a及び回収口42の数は、特に制限的ではなく、水素が水素ガス生成表面で滞留しないような水の流れができれば、いくつでも良いが、pn接合素子24(副素子24aの群)の表面上に確実に水の流れができる位置に必要な数だけ設けるのが好ましい。
また、供給口38b及び排出口40bの数も、特に制限的ではなく、酸素が酸素素ガス生成表面で滞留しないような水の流れができれば、いくつでも良いが、pn接合素子22の導電板26の裏面上に確実に水の流れができる位置に必要な数だけ設けるのが好ましい。
隔膜20は、電解室16a内で生成された水素と電解室16b内で生成された酸素とを分離して高い純度で回収すると共に、電解室16a内での水素の生成によって増加した水酸イオン(pHも増加)、及び電解室16b内での酸素の生成によって増加した水素イオン(pHは減少)を中和させるために、水酸イオン及び水素イオンを通過させるために、容器18内の電解室16を、電解室16aと電解室16bと分離するためのもので、イオン透過性、かつガス非透過性を持つ膜である。
隔膜20は、上述したように、上側の電解室16a及び下側の電解室16bとを、容器18の外面に沿って、素子積層体12の外周を囲み、かつ上下に繋ぐ領域に配置され、容器18の内壁面と素子積層体12の外壁面とに隙間なく密着させて取り付けられる。こうして、隔膜20は、上側のpn接合素子24と接する電解室16aの領域と、pn接合素子22と接する電解室16bの領域とを、ガスの透過が無く、イオンの透過は起こるように分離することができる。
隔膜20は、例えば、イオン交換膜、、セラミックフィルタ、バイコールガラス等により構成される。また、隔膜20の厚さは、特に制限されるものではなく、10〜1000μmが好ましい。
本発明のガス製造装置は、基本的に以上のように構成される。
以上、本発明のガス製造装置について詳細に説明したが、本発明は、上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、勿論である。
以下、本発明のガス製造装置を実施例に基づいて具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、実施例1として、以下に示す構成の図1に示すガス製造装置10を作製し、電解室16に電解水溶液を満たして、光照射を行い、水素及び酸素の発生ガス量を評価した。
その結果を表1に示す。
なお、実施例1のガス製造装置10の素子積層体12は、図3のフローチャートに示す作製フローに従って製作した。
1.水素発生素子(pn接合素子24(副素子24a))の構成
透明導電膜:IMO(Mo添加In)、1000nm厚
P型半導体薄膜:CIGS、500nm厚
N型半導体薄膜:CdS、50nm厚
保護膜:ITO(Sn添加In)、50nm厚
助触媒:Pt
2.酸素発生素子(pn接合素子22)の構成
導電板:Mo、1mm厚
P型半導体薄膜:CIGS、2000nm厚
N型半導体薄膜:CdS、50nm厚
3.導電板の形態
酸素ガス発生側の形状:酸素ガス流出方向に向かって、傾斜加工(酸素ガスの気泡が滞留しない)
4.酸素発生素子の形態
サイズ:15cm×20cm
5.水素発生素子の形態
サイズ:1辺が3cm〜5cm
素子の個数:9個(複数個)
素子の配置:各素子が離散的に配置
6.その他
隔膜:ナフィオン(イオン透過性かつガス非透過性の物質)
電解水溶液:0.1M NaSO溶液(pH9.5)
助触媒:Pt粒子(サイズ:〜φ20nm)
容器(モジュール)を構成する部材:ガラス
照射光源:AM1.5の擬似太陽光を照射
(比較例1)
比較例1として、水素生成部と酸素生成部が同一の素子に形成されていること以外は、実施例1と同じ構成のガス製造装置を作製し、製作されたガス製造装置に対して、実施例1と同様にして、光照射を行い、発生ガス量を評価した。
その結果を表1に示す。
(比較例2)
次に、比較例2として、水素生成素子と酸素生成素子のサイズ(15cm×20cm)が同一で、かつ各素子が1つずつで構成されていること以外は、実施例1と同じ構成のガス製造装置を作製し、製作されたガス製造装置に対して、実施例1と同様にして、光照射を行い、発生ガス量を評価した。
その結果を表1に示す。
なお、評価は以下のように行った。
ガス生成量(初期)として、光照射直後のガス生成量を求めた。
ガス生成量(経時)として、光照射から10時間経過後のガス生成量を求めた。
表1の総合判断の欄の「A」は、水素ガスのガス生成量(初期)、及びガス生成量(経時)が共に50ml/min・mを超えた場合であり、総合判断の欄の「B」は、水素ガスのガス生成量(初期)、及びガス生成量(経時)のどちらか1つでも50ml/min・mを下回る判断基準の下に判定を行った。なお、50ml/min・m以上という基準は、太陽光変換効率1%以上を基に換算した数値である。
Figure 2014189883
表1に示すように、本発明の実施例1では、光照射直後の水素ガス生成量は、65ml/min・mであった。また、24時閤経過後の水素ガス生成量は、55ml/min・mであった。初期に対してガス生成量が減少した理由は、発生した水素ガスの気泡が受光面側の水索発生部の一部に付着してしまい、その気泡によって溶液との接触面積が低下したことで、ガス生成効率が低下してしまったためである。ただし、水素発生素子を離散的に配置したことで、装置内部に導入した水が乱流となり、大部分の気泡を除去することが出来ている。
比較例1では、光照射直後の水素ガス生成量は、0ml/min・mであり、ガスの発生を検知できなかった。また、24時間経過後も同様に水素ガス生成量は0ml/min・mであり、ガスの発生を検知できなかった。
比較例2では、光照射直後の水素ガス生成量は55ml/min・mであった。水索ガス生成用の素子が、酸素ガス生成用の素子の全てを覆うため、酸素ガス生成用の素子に到達する光量が減少し、系トータルでのガス生成能が低下したためである。また、24時間経過後の水素ガス生成量は40ml/min・mであった。これは、発生した水素ガスの気泡が受光面全面を覆ってしまい、気泡によって光が散乱される事で、入射光量が減少したためガス生成効率が著しく減少したためである。
以上の結果から明らかなように、本発明の実施例1では、光照射直後も、高いガス生成量を示し、時間経過後も、高いガス生成量を維持でき、安定したガス発生を達成することができることが分かる。
一方、比較例1では、水を水素と酸素に分解するために必要なポテンシャル(起電力)が得られなかったことが分かる。
また、比較例2では、光照射直後は、高いガス生成量を示すが、時間経過後は、ガス生成量の低下が著しく、安定したガス発生を達成できないことが分かる。
以上により、本発明の実施例1の優位性が示された。
以上の結果から、本発明の効果は明らかである。
10 ガス製造装置
12 素子積層体
14a,14b ガス生成部
16,16a,16b 電解室
18 容器
20 隔膜
22、24、24a pn接合素子
26 導電板
28 光電変換層
30 バッファ層
32 透明導電膜
34 透明保護膜
36 助触媒
37 透明絶縁膜

Claims (10)

  1. それぞれ、受光部を有し、pn接合を有する半導体薄膜が形成された複数の素子が直列に連なるように積層された素子積層体と、
    前記複数の素子の中の、前記素子積層体の一方の端部にある第1の素子の表面に形成され、水素ガスを生成する水素ガス生成部と、
    前記水素ガス生成部を含み、前記水素ガス生成部と接触する電解水溶液、及び生成される水素ガスを収容する第1の電解室と、
    前記複数の素子の中の、前記素子積層体の他方の端部にある第2の素子の前記半導体薄膜が形成されている導電性基板の裏面に形成され、酸素ガスを生成する酸素ガス生成部と、
    前記酸素ガス生成部を含み、前記酸素ガス生成部と接触する電解水溶液、及び生成される酸素ガスを収容する第2の電解室と、
    前記第1の電解室と前記第2の電解室との間に設けられるイオン透過性、かつガス非透過性の隔膜とを有することを特徴とするガス製造装置。
  2. 前記水素ガス生成部は、水素生成面を備え、この水素生成面は、前記第1素子の前記半導体薄膜の表面に形成される請求項1に記載のガス製造装置。
  3. 前記第1の素子は、複数の副素子からなり、これらの複数の副素子は、前記第2の素子上に、この第2の素子に対して離散的に配置されている請求項1又は2に記載のガス製造装置。
  4. 前記複数の副素子は、前記第2の素子に対して、素子面積が小さいものである請求項3に記載のガス製造装置。
  5. 前記酸素ガス生成部は、酸素生成面を備え、この酸素生成面は、前記導電性基板の裏面に形成され、
    前記酸素生成面は、前記第2の電解室内の前記電解水溶液の流動方向に沿って上側に傾斜している請求項1〜4のいずれか1項に記載のガス製造装置。
  6. 前記無機半導体が、CIGS系化合物半導体を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載のガス製造装置。
  7. 前記無機半導体が、CZTS系化合物半導体を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載のガス製造装置。
  8. 前記無機半導体の吸収波長端が、800nm以上である請求項1〜7のいずれかに記載のガス製造装置。
  9. さらに、前記水素ガス生成部が備える水素生成面に設けられる水素生成助触媒を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載のガス製造装置。
  10. 前記水素生成触媒は、白金である請求項9に記載のガス製造装置。
JP2013068993A 2013-03-28 2013-03-28 ガス製造装置 Expired - Fee Related JP5993768B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068993A JP5993768B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 ガス製造装置
AU2014246142A AU2014246142B2 (en) 2013-03-28 2014-03-19 Gas production apparatus
CN201480018716.2A CN105102683B (zh) 2013-03-28 2014-03-19 气体制造装置
PCT/JP2014/057583 WO2014156899A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-19 ガス製造装置
US14/866,387 US20160017506A1 (en) 2013-03-28 2015-09-25 Gas production apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068993A JP5993768B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 ガス製造装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014189883A true JP2014189883A (ja) 2014-10-06
JP2014189883A5 JP2014189883A5 (ja) 2015-07-09
JP5993768B2 JP5993768B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=51623878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068993A Expired - Fee Related JP5993768B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 ガス製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160017506A1 (ja)
JP (1) JP5993768B2 (ja)
CN (1) CN105102683B (ja)
AU (1) AU2014246142B2 (ja)
WO (1) WO2014156899A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015177951A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 株式会社 東芝 光電気化学反応装置
JP2016102230A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 富士フイルム株式会社 水素発生電極およびその製造方法
WO2016114063A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 富士フイルム株式会社 水素発生電極
WO2017110217A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 富士フイルム株式会社 光触媒電極および人工光合成モジュール
US10062520B2 (en) 2014-03-24 2018-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Photo-electrochemical cell, manufacturing method of photo-electrochemical cell, and photo-electrochemical reaction device
KR101984408B1 (ko) * 2017-11-30 2019-05-30 전남대학교산학협력단 전기화학적 물분해용 캐소드 전극 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184312B2 (ja) * 2013-12-13 2017-08-23 富士フイルム株式会社 人工光合成アレイ
JP2016104897A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社東芝 光電極とその製造方法、およびそれを用いた光電気化学反応装置
CN105441972B (zh) * 2015-12-28 2018-08-10 深圳市赫拉铂氢时代科技有限公司 分腔式氢氧分离电解装置及其方法
JP7026773B2 (ja) * 2018-03-06 2022-02-28 富士フイルム株式会社 水分解用光触媒電極および水分解装置
CN108922927B (zh) * 2018-06-21 2020-07-14 华南师范大学 一种稳定的化合物半导体太阳光分解水产氢电子器件、电极系统及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288955A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 太陽光を利用した水素の製造方法及び太陽光を利用した水素の製造装置
JP2007525593A (ja) * 2003-06-27 2007-09-06 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 光電気化学装置及び電極
JP2012107280A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Sharp Corp 気体製造装置、気体製造方法および気体製造装置アレイ
JP2012256470A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子モジュール
WO2013005770A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 色素増感型光電変換素子および色素増感型太陽電池モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005113859A2 (en) * 2004-05-18 2005-12-01 Hydrogen Solar Limited Photoelectrochemical system
KR20090052696A (ko) * 2007-11-21 2009-05-26 한국전자통신연구원 p-n 접합 다이오드를 포함하는 기판을 구비한 염료감응태양전지
US20110126902A1 (en) * 2008-07-25 2011-06-02 Ulvac, Inc. Apparatus and method for manufacturing thin film solar cell, and thin film solar cell
JP4761327B2 (ja) * 2010-01-12 2011-08-31 シャープ株式会社 湿式太陽電池および湿式太陽電池モジュール
JP5663254B2 (ja) * 2010-02-08 2015-02-04 シャープ株式会社 水素製造装置および水素製造方法
JP5802374B2 (ja) * 2010-05-19 2015-10-28 シャープ株式会社 太陽電池一体型気体製造装置
CN103079818B (zh) * 2010-07-02 2015-03-25 3M创新有限公司 阻挡组件
US20120216854A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Chidsey Christopher E D Surface-Passivated Regenerative Photovoltaic and Hybrid Regenerative Photovoltaic/Photosynthetic Electrochemical Cell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288955A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 太陽光を利用した水素の製造方法及び太陽光を利用した水素の製造装置
JP2007525593A (ja) * 2003-06-27 2007-09-06 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 光電気化学装置及び電極
JP2012107280A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Sharp Corp 気体製造装置、気体製造方法および気体製造装置アレイ
JP2012256470A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子モジュール
WO2013005770A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 色素増感型光電変換素子および色素増感型太陽電池モジュール

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016019756; Daisuke YOKOYAMA: 'H2 Evolution From Water on Modified Cu2ZnSnS4 Photoelectrode under Solar Light' Applied Physics Express Vol.3, No.10, 20101001, pp.101202-1〜101202-3 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10062520B2 (en) 2014-03-24 2018-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Photo-electrochemical cell, manufacturing method of photo-electrochemical cell, and photo-electrochemical reaction device
WO2015177951A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 株式会社 東芝 光電気化学反応装置
JP2015218380A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 株式会社東芝 光電気化学反応装置
JP2016102230A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 富士フイルム株式会社 水素発生電極およびその製造方法
WO2016114063A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 富士フイルム株式会社 水素発生電極
JPWO2016114063A1 (ja) * 2015-01-13 2017-09-28 富士フイルム株式会社 水素発生電極
WO2017110217A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 富士フイルム株式会社 光触媒電極および人工光合成モジュール
US10258971B2 (en) 2015-12-22 2019-04-16 Fujifilm Corporation Photocatalyst electrode and artificial photosynthesis module
KR101984408B1 (ko) * 2017-11-30 2019-05-30 전남대학교산학협력단 전기화학적 물분해용 캐소드 전극 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN105102683B (zh) 2017-08-25
US20160017506A1 (en) 2016-01-21
AU2014246142B2 (en) 2016-06-23
WO2014156899A1 (ja) 2014-10-02
CN105102683A (zh) 2015-11-25
AU2014246142A1 (en) 2015-10-22
JP5993768B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993768B2 (ja) ガス製造装置
JP6333235B2 (ja) 光電気化学セル、光電気化学セルを用いた水素および酸素の光駆動生成システムならびに生成方法、および、光電気化学セルの製造方法
JP6184312B2 (ja) 人工光合成アレイ
US20170191172A1 (en) Artificial photosynthesis module
WO2016024452A1 (ja) 水素発生電極、および人工光合成モジュール
JP2014189883A5 (ja)
JPWO2017212842A1 (ja) 光触媒電極、人工光合成モジュール及び人工光合成装置
US10384195B2 (en) Artificial photosynthesis module
WO2015087828A1 (ja) 水の電気分解システム
US10351961B2 (en) Water decomposition apparatus and water decomposition method
JP6247924B2 (ja) 人工光合成モジュール
US10465299B2 (en) Gas production apparatus
KR102307338B1 (ko) 수전해 시스템 및 이를 포함하는 수소 생산 장치
JP6559710B2 (ja) 水素発生電極

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees