JP2014189814A - 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート及び自動車用熱交換器の流路形成部品 - Google Patents

高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート及び自動車用熱交換器の流路形成部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014189814A
JP2014189814A JP2013064677A JP2013064677A JP2014189814A JP 2014189814 A JP2014189814 A JP 2014189814A JP 2013064677 A JP2013064677 A JP 2013064677A JP 2013064677 A JP2013064677 A JP 2013064677A JP 2014189814 A JP2014189814 A JP 2014189814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
brazing
aluminum alloy
sacrificial anode
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013064677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351206B2 (ja
Inventor
Makoto Ando
誠 安藤
Akio Niikura
昭男 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Priority to JP2013064677A priority Critical patent/JP6351206B2/ja
Publication of JP2014189814A publication Critical patent/JP2014189814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351206B2 publication Critical patent/JP6351206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ろう材/中間層材/心材/犠牲陽極材の4層構造のアルミニウム合金ブレージングシートについて、ろう付後の接合部の優先腐食が抑制できるものを提供する。
【解決手段】本発明は、Si:0.05〜1.5%(mass%)、Fe:0.05〜2.0%、Mn:0.5〜2.0%を含有し、残部Alのアルミニウム合金からなり心材と、Zn:0.5〜8.0%、Si:0.05〜1.5%、Fe:0.05〜2.0%を含有し、残部Alのアルミニウム合金からなる中間層材と、Si:2.5〜13.0%、Fe:0.05〜1.2%を含有し、残部Alのアルミニウム合金からなるろう材と、Zn:0.5〜8.0%、Si:0.05〜1.5%、Fe:0.05〜2.0%を含有し、残部Alのアルミニウム合金からなり犠牲陽極材とからなり、犠牲陽極材のZn総量が中間層材のZn総量以上である4層構造のアルミニウム合金ブレージングシートに関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートに関し、詳細には、インタークーラ等の熱交換器における高温圧縮空気や冷媒の通路構成材として好適に使用される高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートに関する。更に本発明は、前記高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートを用いた自動車用熱交換器の流路形成部品に関する。
アルミニウム合金は軽量かつ高熱伝導性を備えており、適切な処理により高耐食性が実現できるため、ラジエータ、コンデンサ、エバポレータ、ヒータ、インタークーラ等の自動車用熱交換器の構成材料として用いられている。例えば、自動車用熱交換器のチューブ材としては、3003合金等のAl−Mn系合金を心材として、その片面にAl−Si系合金のろう材、又は、Al−Zn系合金の犠牲陽極材をクラッドした2層クラッド材や、更に、心材の他方の片面にAl−Si系合金のろう材をクラッドした3層クラッド材であるアルミニウム合金ブレージングシートが使用されている。熱交換器は通常、このアルミニウム合金ブレージングシートにコルゲート成形したフィンを組み合わせて、600℃程度の高温でろう付して接合することによって製造される。
この熱交換器のチューブの内外に腐食性を有する液体が存在すると、孔食発生によるチューブの貫通や、均一腐食によるチューブの板厚減少が生じて耐圧強度が低下した結果チューブ材が破裂するおそれがある。そして、チューブに貫通や破裂が発生すると、内部を循環している空気や冷却水、冷媒の漏洩が生じる危険性がある。この熱交換器における腐食性液体としては、例えば、ラジエータのチューブ内部には冷却水が流れており、チューブ外部は外環境からの腐食性物質、例えば融雪塩等が付着することから、チューブの内外共に腐食環境にあるといえる。
従来、熱交換器等のチューブのような、内外面が腐食環境にある部材の腐食対策としては、チューブの内側については犠牲陽極材をクラッドして防食し、チューブの外側についてはチューブ自体に犠牲層をクラッドすることはせず、フィンの構成材料であるアルミニウム合金にZnを添加する等して孔食電位を卑化し、フィンによる犠牲防食作用を利用している。チューブの外側がこのような方法で防食可能なのは、付着する腐食性液体の導電性が高いためである。腐食性液体の導電性は、その溶質成分濃度が高いほど高くなるが、ラジエータの外部環境においては、融雪塩などの溶質成分を高濃度で含み導電性が高い腐食性液体が付着するためフィンの犠牲効果でチューブ全体を十分に防食することができる。
ところが、最近の自動車に使用される新しい熱交換器においては、チューブ外側の腐食環境の特異性により、従来のラジエータのようなフィンの犠牲効果による防食効果が期待できず、チューブ内外ともに犠牲陽極材をクラッドした材料を用いる必要性が生じてきた。
その一例として、水冷タイプのインタークーラが挙げられる。水冷タイプのインタークーラのチューブにおいては、冷却水が接する側の面は従来のラジエータと同様の腐食環境であるため犠牲陽極材のクラッドが必要である。一方、反対側の面は、排気ガスの混入した圧縮空気が接することとなる。そして、この圧縮空気は、冷却されることで排気ガスが溶解した凝縮水を結露させる。この凝縮水は、排気ガス成分である塩化物イオンを含有するので孔食誘起性を有する。また、この凝縮水は、溶質成分が希薄であることに加え、pH4以下の酸性となるため腐食速度が極めて速い。更に、水没環境ではないためフィンによる犠牲防食が困難である。そのため、この圧縮空気が接する面にも犠牲陽極材のクラッドが必要となる。
このような、両面に犠牲陽極材を備えるアルミニウム合金ブレージングシートにおいては、その片面において、フィンとのろう付機能と、犠牲防食機能の両方を備える必要が生じる。このようなろう材側の面にろう付機能と犠牲防食機能の両方を有するアルミニウム合金ブレージングシートの構成としては、次のような2つの態様がある。
第1に、ろう材/心材/犠牲陽極材からなる3層のアルミニウム合金ブレージングシートについて、ろう材であるAl−Si系合金にZnを添加して孔食電位を卑化させる方法が挙げられる。このブレージングシートは、Al−Si系合金からなるろう材自体に犠牲防食効果を付与するものであり、これによりフィンとのろう付機能と、犠牲防食機能の両方を備えることとなる。
また、第2の手段として、心材とろう材の間に犠牲防食効果を有する中間層材をクラッドした、ろう材/中間層材(犠牲防食効果あり)/心材/犠牲陽極材からなる4層材を用いることが考えられる。このような構成のブレージングシートは、特許文献1及び2に記載されている。特許文献1に記載されたブレージングシートは、心材とろう材との間にAl−Zn系合金の中間層材を有しており、更に心材の中間層材を有さない面には犠牲陽極材がクラッドされているので、チューブの両面に犠牲防食効果を有する。また、特許文献2に記載されたブレージングシートは、同じく心材とろう材との間にAl−Zn系合金の中間層材を有しており、更に心材の中間層材を有さない面には、選択的に犠牲陽極材をクラッドしても良いとされているので、チューブの両面に犠牲防食効果を持たせることも可能である。
特開昭57-073153号公報 特開平10-158769号公報
しかしながら、上記の2つのアルミニウム合金ブレージングシートは、熱交換器のチューブとした後の使用過程において、接合部に優先的な腐食が発生するという問題がある。例えば、図3に示すチューブは、ろう材/心材/犠牲陽極材からなる3層のアルミニウム合金ブレージングシートの両端部をろう付して筒状としたものである。このチューブでは、ろう付時においてろう材であるAl−Si系合金から溶融したろうが接合部に集まり、凝固することとなる(以下、この接合部に集まって凝固したろう材を「接合部のろう材」と称する。)。このとき、ろう材にはZnが含有されているので、最終凝固部へのZnの濃縮が不可避となる。そうすると、接合部のろう材の表面の孔食電位が最も卑となって、ここが優先的に腐食が発生する部位となる。図3のチューブ内側は冷却水で満たされているため、このような優先腐食は、図3(a)の矢印Dで示すように、接合部の一端から他端に向けて進行し、最終的には、図3(b)に示すような腐食部分となる。
また、特許文献1、2の中間層材を備える4層材についてみても、接合部の優先的な腐食を回避できるとは限らない。これらのブレージングシートにおいては、中間層材及び犠牲陽極材にはZnが添加されているため、図3のような接合部においてはろう付加熱時の拡散によってやはりZnが濃縮し、優先腐食が生じる懸念を払拭できないからである。これら特許文献では、ブレージングシート同士の接合部における優先腐食については何ら考慮されていない。
即ち、特許文献1では、中間層材及び犠牲陽極材の添加Zn量について0.3〜2.0%と示すのみであり、チューブ材同士の接合部にZnが濃縮すること、及び、それによる接合部の優先腐食について全く懸念するものではない。また、特許文献2についてみても、犠牲陽極材について7072などを用いるとされているだけであり、やはり接合部の優先腐食の可能性については何ら考慮されていないことは明らかである。
更に、これら特許文献1、2は、上述した酸性の排ガス成分を含む凝縮水に対する耐食性を考慮するものではない。例えば、特許文献1、2におけるブレージングシートは、中間層に広範囲の濃度のMnを添加するものであり、特に、特許文献2では0.6%以上のMnを含む中間層が実施例に記載されている。しかし、中間層中のMnは、近接するろう材中のSiとともに金属間化合物を形成し、この化合物は酸性環境での腐食速度を増大させる傾向がある。つまり、酸性環境下での耐食性確保のためには、中間層は単にZnを含有していれば良いというものではなく、他の構成元素の影響も考慮する必要があるが、これらの先行技術にはかかる配慮はない。
以上のように、アルミニウム合金ブレージングシートを例えば熱交換器のチューブ材として用いる際に、チューブの内外両面が腐食環境にあり、フィンとの接合面においてフィンによる犠牲防食が困難な場合において、チューブの内外両面に犠牲防食効果を備え、かつ、内外両面のうちの片面にはろう付機能を有し、更にブレージングシート同士の接合部に優先腐食が発生しないものを提供することは、従来の技術では困難であった。
本発明は、かかる問題点を解消するべく完成したものであって、アルミニウム合金ブレージングシートにおいて、両面に犠牲防食効果を備え、かつ、その片面にはろう付機能を有するものを提示する。このアルミニウム合金ブレージングシートは、ろう付接合部における優先腐食を防止し、ろう付時において溶融ろうの心材への拡散がない良好なろう付性を発揮するものである。また、この高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートを用いた自動車用熱交換器の流路形成部品も提供する。
上述の問題的から把握されるように、ろう付後のアルミニウム合金ブレージングシート同士の接合部における優先腐食を防止するためには、ろう付後の状態における接合部の耐食性を考慮する必要がある。そして、接合部の防食のためには、ろう付後の犠牲陽極材表面と接合部のろう材表面との関係、及び、ろう付後のろう材層表面と心材との関係において、それぞれ適切な孔食電位の関係を有している必要がある。
本発明者等は鋭意研究を行った結果、心材とろう材との間にZnを含有する中間層材をクラッドし、心材の中間層の無い面にはZnを含有する犠牲陽極材をクラッドし、更に中間層材のZn量、厚さと犠牲陽極材のZn量、厚さとの関係を適切に保つことにより、上述の好適な孔食電位の関係を達成できると考察した。そして、本発明者等は、それぞれが特定の合金組成を有するろう材、中間層材、心材及び犠牲陽極材をクラッドした材料が本願の課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
上記課題を解決する本発明は、心材と、前記心材の一方の面にクラッドされた中間層材と、前記中間層材にクラッドされたろう材と、前記心材の他方の面にクラッドされた犠牲陽極材と、を備える高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートにおいて、前記心材は、Si:0.05〜1.5mass%、Fe:0.05〜2.0mass%、Mn:0.5〜2.0mass%を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、前記中間層材は、Zn:0.5〜8.0mass%、Si:0.05〜1.5mass%、Fe:0.05〜2.0mass%を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、前記ろう材は、Si:2.5〜13.0mass%、Fe:0.05〜1.2mass%を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、前記犠牲陽極材は、Zn:0.5〜8.0mass%、Si:0.05〜1.5mass%、Fe:0.05〜2.0mass%を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなり、更に、前記犠牲陽極材におけるZn添加量(%)×厚さ(μm)の値が、前記中間層材におけるZn添加量(%)×厚さ(μm)の値以上であることを特徴とする、高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートである。
以下、本発明に係る高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法の好適な実施態様について、詳細に説明する。まず、本発明に係る高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートを構成する、心材、中間層材、ろう材、犠牲陽極材の各構成について説明し、更に、中間層材と犠牲陽極材のZn量と厚さの関係について説明する。尚、以下の説明において、材料組成を示す「%」はmass%の意義である。
A.心材
心材には、Si:0.05〜1.5%、Fe:0.05〜2.0%、Mn:0.5〜2.0%を必須元素として含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金が用いられる。本発明の心材に用いるアルミニウム合金は、JIS 3000系合金、例えばJIS 3003合金等のAl−Mn系合金が好適に用いられる。以下、各成分について説明する。
Siは、Fe、Mnと共にAl−Fe―Mn−Si系の金属間化合物を形成し、分散強化により強度を向上させ、或いは、アルミニウム母相中に固溶して固溶強化により強度を向上させる必須の構成元素である。Si含有量は、0.05〜1.5%である。0.05%未満では上記効果が不十分となり、1.5%を超えると心材の融点が低下して溶融が生じるおそれが高くなる。Siの好ましい含有量は、0.1〜1.2%である。
Feは、Si、MnとともにAl−Fe−Mn−Si系の金属間化合物を形成し、分散強化により強度を向上させる必須の構成元素である。Feの添加量は、0.05〜2.0%である。含有量が0.05%未満では、高純度アルミニウム地金を使用しなければならずコスト高となる。一方、2.0%を超えると鋳造時に巨大金属間化合物が形成され易くなり、塑性加工性を低下させる。Feの好ましい含有量は、0.1〜1.5%以下である。
Mnは、Siと共にAl−Mn−Si系の金属間化合物を形成し、分散強化により強度を向上させ、或いは、アルミニウム母相中に固溶して固溶強化により強度を向上させる必須の構成元素である。Mn含有量は、0.5〜2.0%である。0.5%未満では上記効果が不十分となり、2.0%を超えると鋳造時に巨大金属間化合物が形成され易くなり、塑性加工性を低下させる。Mnの好ましい含有量は、0.8〜1.8%である。
また、心材は、Cu:0.05〜1.5%、Mg:0.05〜0.5%、Ti0.05〜0.3%、Zr:0.05〜0.3%、Cr:0.05〜0.3%、及び、V:0.05〜0.3%から選択される1種以上を選択的添加元素として含有しても良い。
Cuは、固溶強化により強度を向上させるので含有させても良い添加元素である。Cu含有量は、0.05〜1.5%が好ましい。0.05%未満では上記効果が不十分となり、1.5%を超えると鋳造時におけるアルミニウム合金の割れ発生のおそれが高くなる。Cuの好ましい含有量は、0.3〜1.0%とする。
Mgは、MgSiの析出により強度を向上させるので含有させても良い。Mg含有量は、0.05〜0.5%が好ましい。0.05%未満では上記効果が不十分となり、0.5%を超えるとろう付が困難となる。Mg含有量は、より好ましくは0.1〜0.4%とする。
Tiは、固溶強化により強度を向上させるので含有させても良い添加元素である。Ti含有量は、0.05〜0.3%が好ましい。0.05%未満では上記効果が不十分となる。0.3%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。Ti含有量は、より好ましくは0.1〜0.2%とする。
Zrは、固溶強化により強度を向上させると共にAl−Zr系の金属間化合物を析出させてろう付後の結晶粒を粗大化する作用を有するので含有させても良い添加元素である。Zr含有量は、0.05〜0.3%が好ましい。0.05%未満では上記効果が得られない。0.3%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。Zr含有量は、より好ましくは0.1〜0.2%とする。
Crは、固溶強化により強度を向上させると共にAl−Cr系の金属間化合物を析出させてろう付後の結晶粒を粗大化する作用を有するので含有させても良い添加元素である。Cr含有量は、0.05〜0.3%が好ましい。0.05%未満では上記効果が得られない。0.3%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。Cr含有量は、より好ましくは0.1〜0.2%とする。
Vは、固溶強化により強度を向上させると共に耐食性も向上させるので含有させても良い添加元素である。V含有量は、0.05〜0.3%が好ましい。0.05%未満では上記効果が得られない。0.3%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。V含有量は、より好ましくは0.1〜0.2%とする。
これら選択的添加元素であるCu、Mg、Ti、Zr、Cr及びVは、心材中に必要により少なくとも1種が添加されていれば良い。更に、上記必須元素及び選択的添加元素の他に不可避的不純物を、各々0.05%以下、全体で0.15%含有していても良い。
B.中間層材
中間層材には、Zn:0.5〜8.0%、Si:0.05〜1.5%、Fe:0.05〜2.0%を必須元素として含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金が用いられる。
Znは、ろう付加熱時にろう材表面へ拡散し、ろう付加熱後のろう材表面の孔食電位を卑にすることができ、ろう材表面と心材との電位差を形成することで犠牲陽極効果により耐食性を向上することができる。Znの含有量は0.5〜8.0%である。0.5%未満では、犠牲陽極効果による耐食性向上の効果が十分に得られない。一方、8.0%を超えると、腐食速度が速くなり早期に犠牲防食層が消失して耐食性が低下する。Znの好ましい含有量は、1.0〜6.0%である。
Siは、FeとともにAl−Fe−Si系の金属間化合物を形成し、またMnを同時に含有している場合にはFe、MnとともにAl−Fe−Mn−Si系の金属間化合物を形成し、分散強化により強度を向上させ、或いは、アルミニウム母相中に固溶して固溶強化により強度を向上させる。Siの含有量は、0.05〜1.5%である。含有量が0.05%未満では、高純度アルミニウム地金を使用しなければならずコスト高となる。一方、1.5%を超えると中間層材の融点が低下してろう付時に溶融が生じるおそれが高くなる。Siの好ましい含有量は、0.1〜1.2%である。
Feは、SiとともにAl−Fe−Si系の金属間化合物を形成し、またMnを同時に含有している場合にはSi、MnとともにAl−Fe−Mn−Si系の金属間化合物を形成し、分散強化により強度を向上させる。Feの添加量は、0.05〜2.0%である。含有量が0.05%未満では、高純度アルミニウム地金を使用しなければならずコスト高となる。一方、2.0%を超えると鋳造時に巨大金属間化合物が形成され易くなり、塑性加工性を低下させる。Feの好ましい含有量は、0.1〜1.5%以下である。
また、中間層材は、Mn:0.05〜0.5%、Mg:0.05〜0.5%、Ti:0.05〜0.3%、Zr:0.05〜0.3%、Cr:0.05〜0.3mass%及びV:0.05〜0.3mass%から選択される1種以上を選択的添加元素として更に含有しても良い。
Mnは、Si、FeとともにAl−Fe−Mn−Si系の金属間化合物を形成する。この金属間化合物は分散強化により強度を向上させるが、この金属間化合物は同時に腐食速度をも増大させる。特に、中間層材はろう材と隣接しているため、Al−Fe−Mn−Si系の金属間化合物を形成し易いことから、Mnはその含有量を適切な範囲とする必要がある。そして、Mnの含有量は、0.5%以下が好ましい。0.5%を超えると金属間化合物の影響により腐食速度が速くなり早期に犠牲防食層が消失して耐食性が低下する。一方、0.05%未満では、強度向上の効果が十分でない。この点、上述の特許文献2においては、実施例として0.6%以上のMnが添加された中間層材の適用例があり、この先行技術が酸性環境における腐食速度を考慮していないことは明らかである。
尚、耐食性の面からMnの含有量は0.1%以下に規制されることがより好ましく、更に好ましくは0.01%以下である。また、耐食性の面からMnの好ましい含有量に下限値は無いが、含有量が0.001%未満では、高純度アルミニウム地金を使用しなければならずコスト高となる。
Mgは、MgSiの析出により強度を向上させるので含有させても良い添加元素である。Mg含有量は、0.05〜0.5%が好ましい。0.05%未満では上記効果が不十分となり、0.5%を超えるとろう付が困難となる。Mg含有量は、より好ましくは0.1〜0.4%とする。
Tiは、固溶強化により強度を向上させると共に耐食性も向上させるので含有させても良い添加元素である。Ti含有量は、0.05〜0.3%が好ましい。0.05%未満では、上記効果が得られない。0.3%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。Ti含有量は、より好ましくは0.05〜0.2%とする。
Zrは、固溶強化により強度を向上させると共にAl−Zr系の金属間化合物を析出させてろう付後の結晶粒を粗大化する作用を有するので含有させても良い添加元素である。Zr含有量は、0.05〜0.3%が好ましい。0.05%未満では上記効果が得られない。0.3%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。Zr含有量は、より好ましくは0.1〜0.2%とする。
Crは、固溶強化により強度を向上させると共にAl−Cr系の金属間化合物を析出させてろう付後の結晶粒を粗大化する作用を有するので含有させても良い添加元素である。Cr含有量は、0.05〜0.3%が好ましい。0.05%未満では上記効果が得られない。0.3%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。Cr含有量は、より好ましくは0.1〜0.2%とする。
Vは、固溶強化により強度を向上させると共に耐食性も向上させるので含有させても良い添加元素である。V含有量は、0.05〜0.3%が好ましい。0.05%未満では上記効果が得られない。0.3%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。V含有量は、より好ましくは0.05〜0.2%とする。
これら選択的添加元素であるTi、Zr、Cr及びVは、中間層材中に必要により少なくとも1種が添加されていれば良い。更に、上記必須元素及び選択的添加元素の他に不可避的不純物を、各々0.05%以下、全体で0.15%含有していても良い。
C.ろう材
ろう材には、Si:2.5〜13.0%、Fe:0.05〜1.2%を必須元素として含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金が用いられる。
Siはろう材の必須構成元素であり、その添加によりろう材の融点を低下させ液相を生じさせ、これによってろう付を可能にする。Si含有量は2.5〜13.0%である。2.5%未満では、生じる液相が僅かでありろう付が機能し難くなる。一方、13.0%を超えると、例えばフィン等の相手材へ拡散するSi量が過剰となり、相手材の溶融が発生してしまう。Siの好ましい含有量は、3.5〜12.0%である。
FeはAl−Fe系やAl−Fe−Si系の金属間化合物を形成し易いために、ろう付に有効となるSi量を低下させ、ろう付性の低下を招く。即ち、Feはろう付性を確保する上でその濃度を規制すべき元素である。Fe含有量は、0.05〜1.2%である。0.05%未満では、高純度アルミニウム地金を使用しなければならずコスト高を招く。一方、1.0%を超えると、上記作用によりろう付が不十分となる。Feの好ましい含有量は、0.1〜0.5%である。
また、本発明において、ろう材は、Cu:0.05〜1.5%、Mn:0.05〜2.0%、Ti:0.05〜0.3%、Zr:0.05〜0.3%、Cr:0.05〜0.3%、V:0.05〜0.3%、Na:0.001〜0.05%、Sr:0.001〜0.05%から選択される1種以上を選択的添加元素として更に含有しても良い。
Cuは、固溶強化により強度を向上させるので含有させても良い添加元素である。Cu含有量は、0.05〜1.5%とするのが好ましい。0.05%未満では上記効果が不十分となり、一方、0.6%を超えると、表面の孔食電位が貴になってしまい、犠牲防食効果を損失して耐食性が低下する。Cuのより好ましい含有量は、0.1〜0.4%である。
Mnは、強度と耐食性を向上させるので含有させても良い添加元素である。Mnの含有量は、0.05〜2.0%とするのが好ましい。2.0%を超えると鋳造時に巨大金属間化合物が形成され易くなり、塑性加工性を低下させる。一方、0.05%未満では、その効果が十分得られない。Mn含有量は、より好ましくは0.05〜1.8%とする。
Tiは、固溶強化により強度を向上させると共に耐食性も向上させるので含有させても良い添加元素である。Ti含有量は、0.05〜0.3%とするのが好ましい。0.05%未満では、上記効果が得られない。0.3%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。Ti含有量は、より好ましくは0.1〜0.2%とする。
Zrは、固溶強化により強度を向上させると共にAl−Zr系の金属間化合物を析出させてろう付後の結晶粒を粗大化する作用を有するので含有させても良い添加元素である。Zr含有量は、0.05〜0.3%が好ましい。0.05%未満では上記効果が得られない。0.3%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。Zr含有量は、より好ましくは0.1〜0.2%とする。
Crは、固溶強化により強度を向上させると共にAl−Cr系の金属間化合物を析出させてろう付後の結晶粒を粗大化する作用を有するので含有させても良い。Cr含有量は、0.05〜0.3%が好ましい。0.05%未満では上記効果が得られない。0.3%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。Cr含有量は、より好ましくは0.1〜0.2%とする。
Vは、固溶強化により強度を向上させると共に耐食性も向上させるので含有させても良い。V含有量は、0.05〜0.3%である。0.05%未満では上記効果が得られない。0.3%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。V含有量は、好ましくは0.1〜0.2%である。
以上の選択的添加元素であるMn、Ti、Zr、Cr、Vは、ろう材中に必要により少なくとも1種が添加されていれば良い。また、上記必須元素及び選択的添加元素の他に不可避的不純物を、各々0.05%以下、全体で0.15%含有していても良い。
D.犠牲陽極材
犠牲陽極材には、Zn:0.5〜8.0%、Si:0.05〜1.5%、Fe:0.05〜2.0%を必須元素として含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金が用いられる。
Znは孔食電位を卑にすることができ、心材との電位差を形成することで犠牲陽極効果により耐食性を向上することができる。Znの含有量は0.5〜8.0%である。0.5%未満では、犠牲陽極効果による耐食性向上の効果が十分に得られない。一方、8.0%を超えると、腐食速度が速くなり早期に犠牲防食層が消失して耐食性が低下する。Znの好ましい含有量は、2.1〜6.0%である。
Siは、FeとともにAl−Fe−Si系の金属間化合物を形成し、またMnを同時に含有している場合にはFe、MnとともにAl−Fe−Mn−Si系の金属間化合物を形成し、分散強化により強度を向上させ、或いは、アルミニウム母相中に固溶して固溶強化により強度を向上させる。Siの含有量は、0.05〜1.5%である。含有量が0.05%未満では、高純度アルミニウム地金を使用しなければならずコスト高となる。一方、1.5%を超えるとろう付時に溶融を生じるおそれが高くなる。Siの好ましい含有量は、0.1〜1.2%である。
Feは、SiとともにAl−Fe−Si系の金属間化合物を形成し、またMnを同時に含有している場合にはSi、MnとともにAl−Fe−Mn−Si系の金属間化合物を形成し、分散強化により強度を向上させる。Feの添加量は、0.05〜2.0%である。含有量が0.05%未満では、高純度アルミニウム地金を使用しなければならずコスト高となる。一方、2.0%を超えると鋳造時に巨大金属間化合物が形成され易くなり、塑性加工性を低下させる。Feの好ましい含有量は、0.1〜1.5%以下である。
また、犠牲陽極材は、Mg:0.05〜3.0%、Mn:0.05〜2.0%、Ti:0.05〜0.3%、Zr:0.05〜0.3%、Cr:0.05〜0.3mass%及びV:0.05〜0.3mass%から選択される1種以上を選択的添加元素として更に含有しても良い。
Mgは、MgSiの析出により犠牲陽極材の強度を向上させる。また、犠牲陽極材自身の強度を向上させるだけでなく、ろう付することにより犠牲陽極材から心材にMgが拡散して心材の強度も向上させる。これらの理由から、Mgを含有させても良い。Mgの含有量は、0.05〜3.0%が好ましい。0.05%未満ではそれらの効果が十分得られない場合があり、3.0%を超えるとクラッド熱間圧延工程において犠牲陽極材と心材との圧着が困難となる。Mg含有量は、0.1〜2.0%とするのがより好ましい。なお、Mgはノコロックろう付におけるフラックスを劣化させてろう付性を阻害するため、犠牲陽極材が0.5%以上のMgを含有する場合はチューブ材同士の接合にはノコロックろう付を採用できない。この場合には、例えばチューブ材同士の接合には溶接等の手段を用いる必要がある。
Mnは、強度と耐食性を向上させるので含有させても良い。Mnの含有量は、0.05〜2.0%である。2.0%を超えると鋳造時に巨大金属間化合物が形成され易くなり、塑性加工性を低下させ、また犠牲陽極層の電位を貴にするため、犠牲陽極効果を阻害して耐食性を低下させる。一方、0.05%未満では、その効果が十分得られない。Mn含有量は、好ましくは0.05〜1.8%である。
Tiは、固溶強化により強度を向上させると共に耐食性も向上させるので含有させても良い。Ti含有量は、0.05〜0.3%である。0.05%未満では、上記効果が得られない。0.3%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。Ti含有量は、好ましくは0.05〜0.2%である。
Zrは、固溶強化により強度を向上させると共にAl−Zr系の金属間化合物を析出させてろう付後の結晶粒を粗大化する作用を有するので含有させても良い。Zr含有量は、0.05〜0.3%である。0.05%未満では上記効果が得られない。0.3%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。Zr含有量は、好ましくは0.1〜0.2%である。
Crは、固溶強化により強度を向上させると共にAl−Cr系の金属間化合物を析出させてろう付後の結晶粒を粗大化する作用を有するので含有させても良い。Cr含有量は、0.05〜0.3%である。0.05%未満では上記効果が得られない。0.3%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。Cr含有量は、好ましくは0.1〜0.2%である。
Vは、固溶強化により強度を向上させると共に耐食性も向上させるので含有させても良い。V含有量は、0.05〜0.3%である。0.05%未満では上記効果が得られない。0.3%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。V含有量は、好ましくは0.05〜0.2%である。
これらMn、Ti、Zr、Cr及びVは、中間層材中に必要により少なくとも1種が添加されていれば良い。更に、上記必須元素及び選択的添加元素の他に不可避的不純物を、各々0.05%以下、全体で0.15%含有していても良い。
以上説明した適切な組成を有する心材、中間層材、ろう材、犠牲陽極材をクラッドしたアルミニウム合金ブレージングシートは、例えば、図3のようなチューブに成形する際、ろう付加熱に供されることにより、溶融したろうでその接合部が満たされ、その後の冷却によりろうが凝固することによって接合される。
ここで、ろう付後のチューブにおいて、周囲よりも孔食電位の卑な部位が存在すれば、その部位が優先的に腐食を起こす。このようなろう付後の状態において、犠牲陽極材表面の孔食電位が接合部のろう材表面の孔食電位と同一又はそれよりも卑であれば、犠牲陽極材表面が優先腐食するため接合部の優先腐食は発生しない。
一方、ろう付後のろう材に関しては、ろう材表面を心材よりも優先腐食させるいわゆる犠牲陽極効果を持たせる必要がある。ろう付後におけるろう材表面と心材との孔食電位差が20mV以上である場合、この電位差による犠牲陽極効果が発揮されるため、ろう材側からの腐食による貫通孔の発生を防ぐことができる。ろう付後のろう材表面と心材との孔食電位差が20mV未満である場合、この電位差による犠牲陽極効果が十分でないため、ろう材側からの腐食により貫通孔が発生してしまう。ここで、ろう付後におけるろう材表面と心材との孔食電位差とは、ろう付後における心材の孔食電位からろう材表面の孔食電位を差し引いた値として定義される。
そこで、本発明に係るブレージングシートは、ろう付後の犠牲陽極材表面の孔食電位と接合部のろう材表面の孔食電位との関係について、これを適切なものとするため、犠牲陽極材に含まれるZnの総量を、中間層材に含まれるZnの総量よりも多くする。犠牲陽極材及び中間層材のZnの総量は、Zn添加量(%)×厚さ(μm)によって計算される。そして、本発明では、犠牲陽極材におけるZn添加量(%)×厚さ(μm)の値が、中間層材におけるZn添加量(%)×厚さ(μm)の値以上とすることで、犠牲陽極材表面の孔食電位を、接合部のろう材表面の孔食電位と同じかそれより卑となるようにする。
また、ろう付後のろう材表面と心材との孔食電位差については、既に述べたように、ろう付加熱時に中間層材のZnがろう材へ拡散することにより、ろう付後のろう材表面の孔食電位を卑とすることができる。本発明では、中間層材のZn含有量が0.5%以上とすることで、心材に対して20mV以上の電位差が生じるようにしている。
尚、本発明におけるろう付の条件については特に限定されるものではないが、通常はフッ化物系のフラックスを塗布した後、窒素雰囲気炉において600℃程度に加熱されることにより実施される。
本発明に係る高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートの全体厚さには特に制限はないが、例えば自動車用熱交換器のチューブ材として使う場合には、通常、約0.6mm程度以下の薄肉ブレージングシートとすることができる。ただし、この範囲内の板厚に限定されるものではなく、0.6mm程度以上、5mm程度以下の比較的厚肉の材料として使用することも可能である。
また、ろう材層、中間層材、犠牲陽極材層の個々のクラッド率に関しては、通常は2〜30%程度である。犠牲陽極材及び中間層材については、それぞれのZn量を考慮して厚さを規定しクラッド率を設定することができる。
以上説明した、本発明に係る高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートは、自動車用熱交換器の流路形成部品、すなわち、チューブの製造に好適である。例えば、図1に示すようなブレージングシートをB型断面形状に織り込んだものを、フラックスを塗布して600℃程度に加熱することによりろう付するものである。
本発明に係る高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートは、自動車用熱交換器の流路形成部品として用いられる際に、一方の面は冷却用液体の流路を形成し、他方の面は空気に接する。そして、他方の面の表面に溶質濃度の合計値が1000ppm以下であり、かつ、塩化物イオンを5ppm以上含み、しかも、pHが4以下である凝縮水が生成する場合に、上記効果が最大限に発揮される。
即ち、このような腐食環境では、凝縮液が孔食誘起性を有するため犠牲防食が必要であるが、溶質濃度が低濃度であり、しかも水没環境ではないためフィンによる犠牲防食が有効に作用しない。本発明に係る高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートは、このような腐食環境に対しても有用である。凝縮液の塩化物イオン濃度が500ppm以下で、なおかつ溶質濃度の合計値が10000ppm以下の場合には、フィンによる犠牲防食が有効に発揮されないので、本発明の効果が一層有効となる。尚、凝縮液の溶質濃度が10000ppm以下の場合であっても、その反対面が冷却水のような腐食環境でなければ、チューブ接合部の優先腐食が発生する可能性は低い。また、凝縮液の塩化物イオン濃度が5ppm以上の場合には、凝縮水が孔食誘起性を有するので、本発明の効果が一層有効となる。また、凝縮水のpHが4以下の場合には、凝縮水による腐食速度が非常に大きいため、本発明の効果が一層有効となる。
本発明の高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートの製造工程は、上記のアルミニウム合金心材、中間層材、犠牲陽極材、Al−Si系合金ろう材をそれぞれ鋳造して鋳塊となす鋳造工程と;鋳造した犠牲陽極材、中間層材及びAl−Si系合金ろう材をそれぞれ熱間圧延する熱間圧延工程と;熱間圧延した犠牲陽極材を心材用鋳塊の一方の面に重ね合わせ、熱間圧延したAl−Si系合金ろう材を心材用鋳塊の他方の面に重ね合わせて、これらを加熱して熱間圧延を行ってクラッド材とする熱間クラッド圧延工程と;得られたクラッド材を冷間圧延する冷間圧延工程と;冷間圧延の途中又は冷間圧延の後に焼鈍を行う焼鈍工程と;を備える。
鋳造工程における条件に特に制限は無いが、通常は水冷式の半連続鋳造によって行われる。熱間圧延工程及び熱間クラッド圧延工程において、その加熱温度は通常は400〜560℃程度で行うのが好ましい。400℃未満では塑性加工性が乏しいため圧延時にコバ割れ等を生じる場合があり、また熱間クラッド圧延の場合は心材に対してろう材、中間層材、犠牲陽極材の圧着が困難となり、正常に熱間圧延を行うことができない場合がある。一方、560℃より高温の場合には、加熱中にろう材が溶融してしまうおそれがある。
焼鈍工程は圧延中の加工ひずみを低減させる目的で、通常は100〜560℃程度で行うのが好ましい。100℃未満ではその効果が十分でない場合があり、560℃を超えるとろう材が溶融してしまうおそれがある。なお、焼鈍工程にはバッチ式の炉を用いても、連続式の炉を用いても良い。また、焼鈍工程は冷間圧延工程の途中又は冷間圧延工程の後に少なくとも1回以上行われるものであるが、その実施回数に上限は無い。
アルミニウム合金心材を鋳造して得られる鋳塊を、熱間クラッド圧延工程の前に均質化処理工程に供しても良い。均質化処理工程は、通常は450〜620℃で行うことが好ましい。温度が450℃未満ではその効果が十分でない場合があり、620℃を超えると心材鋳塊の溶融を生じてしまうおそれがある。
本発明に係るアルミニウム合金ブレージングシートは、例えば熱交換器のチューブ材であって、チューブ内外の両面が厳しい腐食環境にあるものに対しても効果的な防食性能を有する。また、その片面にはろう付機能も付与されている。そして、チューブの成形のためにブレージングシート同士をろう付接合したときの接合部における優先腐食も抑制されている。本発明に係るアルミニウム合金ブレージングシートは、フィン接合率、耐エロージョン性等ろう付性にも優れ、更に軽量性や良好な熱伝導性の観点から、自動車用の熱交換器チューブ材として好適に用いられる。
アルミニウム合金ブレージングシートからなるB型断面形状に成形されたチューブの断面図である。 本発明に係る高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートの孔食電位の測定、及び犠牲材側の腐食試験に供するための試料を示す模式図である。 3層のアルミニウム合金ブレージングシートからなるチューブの優先腐食を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について、実施例と比較例に基づいて詳細に説明する。本実施形態では、表1に示す合金組成を有するろう材、表2に示す合金組成を有する中間層材、表3に示す合金組成を有する心材、表4に示す合金組成を有する犠牲陽極材をそれぞれ製造した後、クラッドしてアルミニウム合金ブレージングシートとした。
Figure 2014189814
Figure 2014189814
Figure 2014189814
Figure 2014189814
各合金は、DC鋳造により鋳造し、各々両面を面削して仕上げた。面削後の鋳塊厚さは、いずれも400mmとした。そして、ろう材、中間層材及び犠牲陽極材については、最終板厚で狙いの厚さとなるクラッド率を計算し、それに必要な合わせ時の厚さとなるよう、520℃で3時間の加熱工程に供した後、所定の厚さまで熱間圧延した。
これらの合金を用い、心材合金の一方の面には表2の中間層材を、他方の面には表4の犠牲陽極材を組み合わせ、更に中間層材には、表1のろう材合金を組み合わせた。また、一部のものにおいては中間層材を用いず、心材合金の一方の面に表1のろう材を、他方の面に表4の犠牲陽極材を組み合わせた。これらの合わせ材を520℃で3時間の条件で加熱工程に供した後、熱間クラッド圧延工程にかけ、3.5mm厚さの4層又は3層クラッド材を作製した。この4層又は3層クラッド材に冷間圧延、400℃で5時間保持の中間焼鈍、並びに、最終冷間圧延を施して、H1n調質のブレージングシート試料を作製した。中間焼鈍後の冷間圧延率は、いずれも40%とした。
本実施形態における各実施例、比較例のブレージングシートについての、心材、ろう材、中間層材、犠牲陽極材の合金の組み合わせ、最終板厚、及び最終板厚における各層の厚さについて表5に示す。また、犠牲陽極材のZn量(%)×厚さ(μm)の値についても表5に示す。
上記の製造工程においては、ブレージングシートの製造性の評価も行った。この製造工程において問題が発生せず、0.3mmの最終板厚まで圧延できた場合は製造性を「○」とし、鋳造時や圧延時に割れが生じて0.3mmの最終板厚まで圧延できなかった場合は製造性を「×」として製造性を評価した。この製造性の評価結果も表5に示す。
そして、製造した実施例、比較例のブレージングシート試料について、以下の方法にてろう付性、ろう付後における引張強さ、ろう付後における犠牲陽極材表面Zn量、ろう材側耐食性、犠牲材側耐食性に関する評価・測定を行った。
(ろう付性の評価)
厚さ0.07mm、調質H14、合金成分が3003合金に1.0%のZnを添加した組成を有するフィン材を用意し、これをコルゲート成形して熱交換器フィン材とした。このフィン材を上記ブレージングシート試料のろう材面に配置し、5%のフッ化物フラックス水溶液中に浸漬し、600℃で3分のろう付加熱に供して、ミニコア試料を作製した。このミニコア試料のフィン接合率が95%以上であり、かつ、ブレージングシート試料及びフィンに溶融が生じていない場合をろう付性が合格「○」とし、フィン接合率が95%未満である場合、ブレージングシート試料に溶融が生じた場合、フィンに溶融が生じた場合の少なくといずれかに該当する場合をろう付性が不合格「×」とした。
(ろう付後における引張強さの測定)
600℃で3分の熱処理(ろう付加熱に相当)を施したブレージングシート試料を、引張速度10mm/分、ゲージ長50mmの条件で、JIS Z2241に従って引張試験に供した。得られた応力−ひずみ曲線から引張強さを読み取った。その結果、引張強さが120MPa以上の場合を合格「○」とし、それ未満を不合格「×」とした。
(孔食電位の測定)
上記ブレージングシート試料のろう材面と犠牲陽極材面を、図2に示すように重ね合わせ、重なっている部分には5%のフッ化物フラックス水溶液を塗布して乾燥させた。次いで、乾燥させたブレージングシート試料の全体をステンレス箔で覆い、これを600℃で3分のろう付加熱に供して合わせ試料を作製した。純水にNaClを溶解して5重量%のNaCl水溶液とし、これに酢酸を添加してpH3にした水溶液を調整した。
この水溶液に前記合わせ試料を浸漬し、窒素ガスでバブリングしながら、ポテンショスタッドを用いて−1500〜0mVまで電位を走査させて分極測定を行った。なお、測定対象部位はろう材表面、犠牲陽極材表面、接合部のろう材表面、心材表面であり、それぞれの測定において測定対象部位だけが露出するよう、絶縁樹脂を用いてマスキングを行った。心材の測定においては、NaOH溶液に浸漬して心材を露出させて測定を行った。このようにして得られたアノード分極曲線から孔食電位を読み取り、犠牲陽極材表面の孔食電位、接合部表面の孔食電位、並びに、心材とろう材表面との孔食電位差を算出した。なお、心材とろう材表面との孔食電位差とは、心材の孔食電位からろう材表面の孔食電位を差し引いた値である。
(ろう材側耐食性の評価)
ろう付性の評価にて用いたものと同じミニコア試料を用い、ブレージングシートの犠牲陽極材表面を絶縁樹脂でマスキングしてろう材面を試験面とし、JIS−H8502に基づいて500時間及び1000時間のCASS試験に供した。その結果、1000時間でブレージングシートに腐食貫通の生じなかったものをCASSの耐食性合格「○」とし、500時間では腐食貫通が生じなかったが1000時間では生じたものを耐食性不十分「△」とし、500時間で腐食貫通が生じたものをCASSの耐食性不合格「×」とした。
ろう付側の耐食性評価については、上記のCASS試験に加えて表5に示す酸性溶液による腐食試験も行っている。この腐食試験は、CASS試験と同様にマスキングしたミニコア試料をサイクル腐食試験機にて、噴霧2時間(噴霧量1〜2ml/80cm2/h)、乾燥2時間(相対湿度20〜30%)、湿潤2時間(相対湿度95%以上)のサイクル腐食試験に供した。噴霧液はそれぞれ表5に示す成分の水溶液であり、試験槽内の温度は50℃、試験時間は3000時間とした。試験終了後、濃硝酸によって腐食生成物を除去し、犠牲陽極材面に発生した腐食孔の深さを焦点深度法により測定し、最大のものを腐食深さとした。水溶液A、B、C、D、Eでの評価において、腐食深さが150μm未満であった場合を合格(○)とし、腐食深さが150μm以上であった場合を不合格(×)とした。
Figure 2014189814
(犠牲材側耐食性の評価)
上記Zn量測定用試料のろう材側を絶縁樹脂によってマスキングし、犠牲陽極材面を試験面とした。この合せ試料を、Cl500ppm、SO 2−100ppm、Cu2+10ppmを含有する88℃の高温水中で8時間浸漬し、次いで室温で16時間放置する工程を1サイクルとするサイクル浸漬試験に3ヶ月間及び6ヶ月間供した。その結果、3ヶ月間で腐食貫通が生じなかったものを一般部の耐食性合格「○」とし、3ヶ月間で腐食貫通が生じたものを一般部の耐食性不合格「×」とした。接合部については、接合部の剥がれが生じなかったものを接合部の耐食性合格(○)とし、腐食によって接合部の剥がれが生じたものを接合部の耐食性不合格(×)とした。
以上の評価結果を表6に示した。尚、製造性「×」のものについては試料を製造できなかったため、これらの評価は行なっていない。また、ろう付性評価において、評価が後述する「×」となったものについては、評価不可能な項目があるため、その他の評価を省略した。
Figure 2014189814
ここで、各試験による測定結果及び評価結果について検討する。まず、実施例である試験No.1〜12、44〜48についてみると、これらはブレージングシートの各構成(ろう材、中間層材、心材、犠牲陽極材)の組成、及び、犠牲陽極材と中間層材についてのZn総量の関係において、本発明で規定する条件を満すものであり、製造性、ろう付性、ろう付後の引張強さ、及び、耐食性のいずれも合格であった。これに対して比較例である試験No.13〜43、49〜54は、ブレージングシートの各構成について本発明で規定する条件を具備しないことから、製造性、ろう付性、ろう付後の引張強さ、及び、耐食性のいずれかにおいて好ましいものではなかった。具体的には以下のような結果であった。
(ろう材の組成について)
試験No.13では、ろう材のSi成分が少な過ぎたためろう付性が不合格であった。
試験No.14では、ろう材のSi成分が多過ぎたためろう付性が不合格であった。
試験No.15では、ろう材のFe成分が多過ぎたためろう付性が不合格であった。
試験No.16では、ろう材のCu成分が多過ぎたため液D及びEにおけるろう材側での耐食性が不合格であった。
試験No.17では、ろう材のMn成分が多過ぎたため圧延時に割れが生じ、ブレージングシートを作製することができず製造性が不合格であった。
試験No.18では、ろう材のTi、Zr、Cr、V成分が多過ぎたため圧延時に割れが生じ、ブレージングシートを作製することができず製造性が不合格であった。
試験No.19では、ろう材のNa成分が多過ぎたためろう付性が不合格であった。
試験No.20では、ろう材のSr成分が多過ぎたためろう付性が不合格であった。
(中間層材の組成について)
試験No.21では、中間層材のSi成分が多過ぎたためろう付性が不合格であった。
試験No.22では、中間層材のFe成分が多過ぎたため圧延時に割れが生じ、ブレージングシートを作製することができず製造性が不合格であった。
試験No.23では、中間層材のTi、Zr、Cr、V成分が多過ぎたため圧延時に割れが生じ、ブレージングシートを作製することができず製造性が不合格であった。
試験No.24では、中間層材のMn成分が多過ぎたため液D及びEにおけるろう材側での耐食性が不合格であった。
試験No.25では、中間層材のZn成分が少な過ぎたため液D及びEにおけるろう材側での耐食性が不合格であった。
試験No.26では、中間層材のZn成分が多過ぎたため液D及びEにおけるろう材側での耐食性が不合格であった。
試験No.27では、中間層材のMg成分が多過ぎたためろう付性が不合格であった。
試験No.28〜30では、中間層材を有していないため、液D及びEにおけるろう材側での耐食性が不合格であった。
(心材の組成について)
試験No.31では、心材のSi成分が多過ぎたためろう付性が不合格であった。
試験No.32では、心材のMg成分が多過ぎたためろう付性が不合格であった。
試験No.33では、心材のFe成分が多過ぎたため圧延時に割れが生じ、ブレージングシートを作製することができず製造性が不合格であった。
試験No.34では、心材のTi、Zr、Cr、V成分が多過ぎたため圧延時に割れが生じ、ブレージングシートを作製することができず製造性が不合格であった。
試験No.35では、心材のMn成分が多過ぎたため圧延時に割れが生じ、ブレージングシートを作製することができず製造性が不合格であった。
試験No.36では、心材のCu成分が多過ぎたため鋳造時に割れが生じ、ブレージングシートを作製することができず製造性が不合格であった。
試験No.37では、心材のMn成分が少な過ぎたためろう付加熱後の引張強さが不合格であった。
(犠牲陽極材の組成について)
試験No.38では、犠牲陽極材のSi成分が多過ぎたためろう付性が不合格であった。
試験No.39では、犠牲陽極材のFe成分が多過ぎたため圧延時に割れが生じ、ブレージングシートを作製することができず製造性が不合格であった。
試験No.40では、犠牲陽極材のTi、Zr、Cr、V成分が多過ぎたため圧延時に割れが生じ、ブレージングシートを作製することができず製造性が不合格であった。
試験No.41では、犠牲陽極材のMn成分が多過ぎたため圧延時に割れが生じ、ブレージングシートを作製することができず製造性が不合格であった。
試験No.42では、犠牲陽極材のZn成分が少な過ぎたため犠牲陽極材側での耐食性が不合格であった。
試験No.43では、犠牲陽極材のZn成分が多過ぎたため犠牲陽極材側での耐食性が不合格であった。
(犠牲陽極材、中間層材のZn総量について)
試験No.49〜54では、犠牲陽極材におけるZn添加量(%)×厚さ(μm)の値が、前記中間層材におけるZn添加量(%)×厚さ(μm)の値未満となっている。その結果、ろう付後の接合部の孔食電位が犠牲陽極材表面よりも低くなっており、接合部の耐食性が不合格であった。
本発明により、例えば、チューブの内外両面が腐食環境にあり、かつ、フィンとの接合面においてフィンによる犠牲防食が困難である熱交換器のチューブ材用アルミニウム合金ブレージングシートを提供できる。このような高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートは、チューブの内外両面に犠牲防食効果を備え、かつ、その片面にはろう付機能を有し、更にチューブ同士の優先腐食の発生を防止することが可能であり、フィン接合率、耐エロージョン性などのろう付性、軽量性、熱伝導性に優れる。更に、このような高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートを用いた自動車用熱交換器の流路形成部品も提供される。

Claims (8)

  1. 心材と、
    前記心材の一方の面にクラッドされた中間層材と、
    前記中間層材にクラッドされたろう材と、
    前記心材の他方の面にクラッドされた犠牲陽極材と、を備える高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートにおいて、
    前記心材は、Si:0.05〜1.5mass%、Fe:0.05〜2.0mass%、Mn:0.5〜2.0mass%を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、
    前記中間層材は、Zn:0.5〜8.0mass%、Si:0.05〜1.5mass%、Fe:0.05〜2.0mass%を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、
    前記ろう材は、Si:2.5〜13.0mass%、Fe:0.05〜1.2mass%を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、
    前記犠牲陽極材は、Zn:0.5〜8.0mass%、Si:0.05〜1.5mass%、Fe:0.05〜2.0mass%を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなり、
    更に、前記犠牲陽極材におけるZn添加量(%)×厚さ(μm)の値が、前記中間層材におけるZn添加量(%)×厚さ(μm)の値以上であることを特徴とする、高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート。
  2. 心材は、更に、Cu:0.05〜1.5mass%、Mg:0.05〜0.5mass%、Ti0.05〜0.3smass%、Zr:0.05〜0.3mass%、Cr:0.05〜0.3mass%及びV:0.05〜0.3mass%から選択される1種以上を含有する、請求項1に記載の高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート。
  3. 中間層材は、更に、Mn:0.05〜0.5mass%、Mg:0.05〜0.5mass%、Ti0.05〜0.3mass%、Zr:0.05〜0.3mass%、Cr:0.05〜0.3mass%及びV:0.05〜0.3mass%から選択される1種以上を含有する、請求項1又は2に記載の高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート。
  4. ろう材は、更に、Cu:0.05〜1.5mass%、Mn:0.05〜2.0mass%、Ti:0.05〜0.3mass%、Zr:0.05〜0.3mass%、Cr:0.05〜0.3mass%、V:0.05〜0.3mass%、Na:0.001〜0.05mass%、Sr:0.001〜0.05mass%から選択される1種以上を含有する、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート。
  5. 犠牲陽極材は、更に、Mg:0.05〜3.0mass%、Mn:0.05〜2.0mass%、Ti0.05〜0.3smass%、Zr:0.05〜0.3mass%、Cr:0.05〜0.3mass%及びV:0.05〜0.3mass%から選択される1種以上を含有する、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート。
  6. ろう付加熱後におけるろう材表面と心材との孔食電位差が20mV以上であり、かつ、ろう付加熱後における犠牲陽極材表面の孔食電位が、接合部のろう材表面の孔食電位と同一又はそれより卑である、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の高耐食性アルミニウム合金ブレージングシートでろう付することによって製造される自動車用熱交換器の流路形成部品。
  8. 請求項7に記載の流路形成部品を用いた熱交換器であって、
    前記流路形成部品は、その一方の表面は冷却用液体の流路を形成し、他方の表面は空気に接するように形成されており、
    前記他方の表面に溶質濃度の合計値が10000ppm以下であり、かつ、塩化物イオンを5ppm以上500ppm以下含有し、更に、pHが4以下である凝縮水が生成する環境で使用される熱交換器。
JP2013064677A 2013-03-26 2013-03-26 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート及び自動車用熱交換器の流路形成部品 Expired - Fee Related JP6351206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064677A JP6351206B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート及び自動車用熱交換器の流路形成部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064677A JP6351206B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート及び自動車用熱交換器の流路形成部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014189814A true JP2014189814A (ja) 2014-10-06
JP6351206B2 JP6351206B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=51836390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064677A Expired - Fee Related JP6351206B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート及び自動車用熱交換器の流路形成部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6351206B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142509A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 株式会社デンソー 水冷式冷却器
WO2016147807A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製ブレージングシート
CN107346807A (zh) * 2016-05-08 2017-11-14 谢彦君 长寿命软包电池热控制装置
CN114206543A (zh) * 2019-07-26 2022-03-18 株式会社Uacj 铝合金硬钎焊板及其制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047337B2 (ja) 2017-11-15 2022-04-05 富士電機株式会社 永久磁石式回転電機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773153A (en) * 1980-10-27 1982-05-07 Mitsubishi Alum Co Ltd Composite brazing sheet for heat exchanger made of al alloy
JP2005505421A (ja) * 2000-12-21 2005-02-24 アルコア インコーポレーテツド アルミニウムを内部層に有する多重層化された熱処理可能な蝋着シート
JP2006131923A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Denso Corp ろう付け性、耐食性および熱間圧延性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および該アルミニウム合金クラッド材を用いるろう付けによる熱交換器の製造方法
JP2011031278A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Mitsubishi Alum Co Ltd 高強度で耐食性に優れるアルミニウム合金ブレージングシート
WO2011034102A1 (ja) * 2009-09-21 2011-03-24 株式会社デンソー 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、これを用いた高耐食性熱交換器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773153A (en) * 1980-10-27 1982-05-07 Mitsubishi Alum Co Ltd Composite brazing sheet for heat exchanger made of al alloy
JP2005505421A (ja) * 2000-12-21 2005-02-24 アルコア インコーポレーテツド アルミニウムを内部層に有する多重層化された熱処理可能な蝋着シート
JP2006131923A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Denso Corp ろう付け性、耐食性および熱間圧延性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および該アルミニウム合金クラッド材を用いるろう付けによる熱交換器の製造方法
JP2011031278A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Mitsubishi Alum Co Ltd 高強度で耐食性に優れるアルミニウム合金ブレージングシート
WO2011034102A1 (ja) * 2009-09-21 2011-03-24 株式会社デンソー 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、これを用いた高耐食性熱交換器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142509A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 株式会社デンソー 水冷式冷却器
WO2016147807A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製ブレージングシート
JP2016172897A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製ブレージングシート
CN107346807A (zh) * 2016-05-08 2017-11-14 谢彦君 长寿命软包电池热控制装置
CN114206543A (zh) * 2019-07-26 2022-03-18 株式会社Uacj 铝合金硬钎焊板及其制造方法
CN114206543B (zh) * 2019-07-26 2023-10-03 株式会社Uacj 铝合金硬钎焊板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6351206B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873343B2 (ja) 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート、ならびに、これを用いた自動車用熱交換器の流路形成部品
JP6243837B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金製ブレージングシート、ならびに熱交換器用アルミニウム合金製ろう付け体およびその製造方法
JP6452626B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法
JP5543489B2 (ja) 多層金属シート
JP6452627B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法
CN108699637B (zh) 铝合金钎焊片的制造方法
WO2015015767A1 (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器
JP4993440B2 (ja) ろう付け性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材
JP6418714B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法
JP6236290B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材および該クラッド材を成形したチューブを組み付けた熱交換器
JP2010255013A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法
JP5985973B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金ブレージングシートを用いた熱交換器
JP2013189659A (ja) 熱交換器のヘッダ用アルミニウム合金製ブレージングシート、その製造方法及び熱交換器の製造方法
JP6351206B2 (ja) 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート及び自動車用熱交換器の流路形成部品
WO2014115651A1 (ja) アルミニウム合金クラッド材および該クラッド材を成形したチューブを組み付けた熱交換器
JP5629113B2 (ja) ろう付け性及び耐食性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート、及びそれを用いた熱交換器
JP5498213B2 (ja) ろう付け性に優れた高強度熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP6351205B2 (ja) 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート
KR20220003083A (ko) 무용제 경납땜 적용을 위한 알루미늄 합금, 이의 제조 방법 및 이의 용도
JPS6248743B2 (ja)
JP2009149936A (ja) 強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および熱交換器用アルミニウム合金チューブ
JP2014062296A (ja) 耐食性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート
JP6446015B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材および該クラッド材を成形したチューブを組み付けた熱交換器
JP2019174064A (ja) 排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器
JPH04194597A (ja) 耐食性及び伝熱性にすぐれた熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees