JP2014189280A - ウォーターサーバー - Google Patents

ウォーターサーバー Download PDF

Info

Publication number
JP2014189280A
JP2014189280A JP2013063594A JP2013063594A JP2014189280A JP 2014189280 A JP2014189280 A JP 2014189280A JP 2013063594 A JP2013063594 A JP 2013063594A JP 2013063594 A JP2013063594 A JP 2013063594A JP 2014189280 A JP2014189280 A JP 2014189280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
container
water tank
return pipe
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013063594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5529317B1 (ja
Inventor
Yoshinori Oda
嘉範 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Life KK
Original Assignee
Cosmo Life KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013063594A priority Critical patent/JP5529317B1/ja
Application filed by Cosmo Life KK filed Critical Cosmo Life KK
Priority to EP13879935.8A priority patent/EP2980011A4/en
Priority to US14/780,058 priority patent/US20160052769A1/en
Priority to CN201380075068.XA priority patent/CN105050938A/zh
Priority to PCT/JP2013/083861 priority patent/WO2014155867A1/ja
Priority to KR1020157030478A priority patent/KR20150133822A/ko
Priority to TW103108034A priority patent/TW201502054A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5529317B1 publication Critical patent/JP5529317B1/ja
Publication of JP2014189280A publication Critical patent/JP2014189280A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0003Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid
    • B67D1/0009Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid the beverage being stored in an intermediate container connected to a supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0003Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid
    • B67D1/0004Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid the beverage being stored in a container, e.g. bottle, cartridge, bag-in-box, bowl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0003Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid
    • B67D1/0014Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid the beverage being supplied from water mains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/07Cleaning beverage-dispensing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0801Details of beverage containers, e.g. casks, kegs
    • B67D1/0804Shape or materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0801Details of beverage containers, e.g. casks, kegs
    • B67D1/0807Openings for emptying, e.g. taped openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0857Cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0857Cooling arrangements
    • B67D1/0858Cooling arrangements using compression systems
    • B67D1/0861Cooling arrangements using compression systems the evaporator acting through an intermediate heat transfer means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0895Heating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/10Pump mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/12Flow or pressure control devices or systems, e.g. valves, gas pressure control, level control in storage containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00002Purifying means
    • B67D2210/00013Sterilising means
    • B67D2210/00026Heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00028Constructional details
    • B67D2210/00094Ergonomics
    • B67D2210/00097Handling of storage containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00146Component storage means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Abstract

【課題】飲料水の流通経路において雑菌が繁殖するのを防止して、飲料水の高い衛生状態を維持すること。
【解決手段】原水容器3の飲料水を受け入れる水受け容器7と、この容器内に溜まった飲料水をポンプ9によって冷水タンク2に供給する原水供給路10と、この原水供給路を流れる飲料水を水受け容器に戻す第一戻り管26a及び第二戻り管26bとで循環流路を構成する。この第一戻り管26a及び第二戻り管26bの途中で温水タンク14を経由させて、この温水タンク14から前記循環流路に前記飲料水を加熱した加熱水を供給する。水受け容器7等に加熱水を流して高温殺菌することによって、飲料水の流路における雑菌の発生を未然に防止することができる。
【選択図】図2

Description

この発明は、飲料水が充填された交換式の原水容器から飲料水を供給するウォーターサーバーに関する。
ウォーターサーバーとして、例えば特許文献1に示すように、ミネラル水等の飲料水を充填した交換式の原水容器をこのウォーターサーバーの上部に設置し、この原水容器から供給された飲料水を、冷却装置又は加熱装置を通して冷却又は加熱した上で供給するように構成したものがある。このウォーターサーバーは、水の安全性や健康志向への高まりを受けて、病院や一般家庭等、多くの場所で使用されるようになってきている。
この特許文献1に示すウォーターサーバーは、原水容器をウォーターサーバーの上部に設置する構成となっている。この構成では、ウォーターサーバーにセットされた原水容器が空になったときに、飲料水が満たされた原水容器(8〜12kg程度)を高い位置まで持ち上げてその交換をする必要があり、高齢者や女性等のように力が弱い人にとって、作業負担が大きいという問題がある。そこで発明者は、原水容器の交換を容易に行い得るようにすべく、ウォーターサーバーの下部に原水容器を下向きにセットし、この原水容器から、ポンプを用いて飲料水を供給するタイプのものを試作した。
そのウォーターサーバーの構成を、図5を参照して説明する。このウォーターサーバーは、筐体1と、この筐体1に収納された、飲料水を冷却する冷水タンク2と、その冷水タンク2よりも下方に配置され、交換式の原水容器3の水出口4を下向きにした状態で原水容器3が載置される容器ホルダ5と、この容器ホルダ5に取り付けられ、原水容器3を容器ホルダ5に載置した際にこの原水容器3の水出口4に挿し込まれる挿し込み管6と、原水容器3の水出口4から挿し込み管6を通って流出する飲料水を受け入れる水受け容器7とを備えている。この水受け容器7には、容器内への空気の導入及び容器内からの空気の排出を行う通気孔8が形成されている。
挿し込み管6の下端は、水受け容器7の内部に位置している。また、水受け容器7には、この水受け容器7内に溜まった飲料水を、ポンプ9を介して冷水タンク2に供給する原水供給路10が接続されている。
冷水タンク2内にはバッフル板12が設けられ、このバッフル板12よりも下側の飲料水が、冷水タンク2の下部に設けられた冷却装置13によって冷却される。この冷水タンク2には、この冷水タンク2の下側に設けられた温水タンク14に飲料水を送出するタンク接続路15が設けられている。この温水タンク14には加熱装置16が設けられており、この加熱装置16で飲料水が加熱される。さらに、この温水タンク14の下部には、ウォーターサーバーの外部に連通するドレン管17が設けられている。ドレン管17の端部には、このドレン管17から水が流出するのを阻止するキャップ18が着脱可能に取り付けられている。そして、ウォーターサーバーのメンテナンス時に、このドレン管17を通して、冷水タンク2や温水タンク14等に残留した飲料水をウォーターサーバーの外に排出し得るようになっている。
冷水タンク2には冷水注出路19が、温水タンク14には温水注出路20がそれぞれ接続され、冷水注出路19に設けられた冷水コック21、温水注出路20に設けられた温水コック22から、冷水又は温水がそれぞれ注出される。冷水タンク2内には、貯められた飲料水の水位を検知する水位センサ23が設けられている。この水位センサ23で検知した水位が所定値以下に下がると、電動モータ24の稼働に伴ってポンプ9が作動し、水受け容器7内の飲料水が原水供給路10を通って冷水タンク2に供給される。この供給によって水受け容器7内の水位が挿し込み管6の下端を下回ると、原水容器3内に通気孔8及び挿し込み管6を通って空気が流入するとともに、原水容器3内の飲料水が挿し込み管6を通って水受け容器7に流出する。
この種のウォーターサーバーに使用する原水容器3は、飲料水を供給してもその体積が変わらない硬質容器と、飲料水の供給とともにその体積が減容する軟質容器とに大別できるが、この構成に係るウォーターサーバーでは、硬質容器を使用する。硬質容器は、飲料水の供給に伴って減容しないため、大気圧と、水の重力及び容器内の空気の圧力とのバランスを取りやすく、挿し込み管6の下端に水受け容器7の水位が達した時に、原水容器3から水受け容器7への飲料水の供給を速やかに停止し得るからである。
特開2010−264993号公報
図5に示す構成のウォーターサーバーにおいては、水受け容器7、原水供給路10、及び、ポンプ9の内部には、冷水タンク2で冷却される前の室温の飲料水が流れる。そして、このウォーターサーバーを長時間に亘って使用しない場合には、この室温の飲料水が滞留したままの状態となって、水受け容器7内等での雑菌の繁殖が懸念される。
そこで、この発明は、飲料水の流通経路において雑菌が繁殖するのを防止して、飲料水の高い衛生状態を維持することを課題とする。
上記の課題を解決するため、この発明は、飲料水を冷却する冷水タンクと、飲料水を加熱する温水タンクと、前記冷水タンクよりも下方に配置され、交換式の原水容器の水出口を下向きにした状態でこの原水容器が載置される容器ホルダと、この容器ホルダに取り付けられ、前記原水容器を前記容器ホルダに載置した際にこの原水容器の水出口に挿し込まれる挿し込み管と、前記原水容器の水出口から前記挿し込み管を通って流出する飲料水を受け入れる水受け容器と、前記水受け容器内に溜まった飲料水をポンプを介して前記冷水タンクに供給する原水供給路と、この原水供給路の冷水タンク側の端部から分岐して前記水受け容器に接続する戻り管と、その戻り管の分岐位置に設けられ、原水供給路と戻り管の間を遮断する通常状態と、原水供給路と戻り管の間を連通しかつ原水供給路と前記冷水タンクの間を遮断する循環状態とを切り替え可能な切替バルブと、前記水受け容器、原水供給路、切替バルブ及び戻り管によって構成される循環流路を流れる飲料水を加熱する加熱手段と、を有するウォーターサーバーを構成した。
この構成によると、前記循環流路内に飲料水を加熱した加熱水を流すことにより、室温の飲料水が滞留し得る水受け容器、原水供給路、及び、ポンプの内部を高温殺菌(消毒)することができる。このため、雑菌の繁殖を未然に防止して、飲料水の高い衛生状態を維持することができる。
前記構成においては、前記戻り管の途中で前記温水タンクを経由させて、この温水タンクを前記加熱手段として用いることができる。
温水タンクには、温水タンク内の飲料水を加熱するための加熱装置が設けられている。そこで、前記戻り管をその途中で温水タンクに経由させて、その加熱装置で前記循環流路を流れる飲料水を加熱すれば、別途加熱装置を設ける必要がない。このため、構成の簡素化を図ることができる。
上記のように、前記戻り管の途中で前記温水タンクを経由させる構成においては、前記温水タンクに、この温水タンク内に残留した飲料水を排水するドレン管と、この温水タンク内の飲料水を送出する温水注出路とが設けられ、前記戻り管が、前記切替バルブから前記温水タンクまで飲料水を通す第一戻り管と、前記温水タンクから前記水受け容器まで飲料水を通す第二戻り管とから構成され、前記第一戻り管が前記ドレン管に、前記第二戻り管が前記温水注出路にそれぞれ接続された構成とすることができる。
前記温水タンクには、前記ドレン管、温水注出路等の複数の配管が接続されている。この温水タンクに設けた加熱装置の入切による温度変化に伴ってこの温水タンク自体が膨張及び収縮すると、その接続部が次第に疲労して微小な亀裂が生じ、水漏れが生じやすくなる。この問題は、温水タンクに接続される配管の本数が多いほど顕著となる傾向がある。
そこで、上記のようにドレン管に第一戻り管を、温水注出路に第二戻り管をそれぞれ接続することにより、温水タンクに直接接続する配管の本数を減らすことができ、前記接続部からの水漏れを防止することができる。
上記のように前記温水タンクを経由させる代わりに、前記循環流路に加熱装置を設け、この加熱装置を前記加熱手段として用いることもできる。
上記のように温水タンク内の飲料水を循環流路に流す場合、その殺菌作業に伴ってポンプを作動させた直後において、水受け容器内の飲料水が前記ポンプによる負圧によって原水供給路に吸い込まれる一方で、この水受け容器内に通気口から空気が吸い込まれることによって、戻り管内に前記負圧が伝わらず、戻り管内の飲料水が流れないことが生じ得る。すると、温水タンクに飲料水が流入する一方で、この温水タンクから温水が流出しないため、温水タンク内の水量が増加して、この温水タンクから冷水タンクへの逆流が生じ得る。そこで、この逆流を防止するために、タンク接続路に逆流防止弁等を設けることがある。
これに対して、前記殺菌作業に温水タンク内の温水を用いることなく、循環流路に直接設けた加熱装置でこの循環流路内の飲料水を加熱するようにすれば、前記逆流は生じ得ないため、前記逆流防止弁等も不要となって、構成の簡素化を図ることができる。
前記循環流路に加熱装置を直接設ける構成においては、この加熱装置を前記原水供給路に配置するのが好ましい。
殺菌作業の時にのみ飲料水が満たされることがある前記戻り管と異なり、前記原水供給路には、原水容器(水受け容器)が空にならない限り、常に飲料水が満たされている。このため、殺菌作業の開始に伴って加熱装置を通電状態とした際に空焚き状態となる恐れが低く、高い安全性を確保できる。
この発明は、水受け容器、原水供給路、切替バルブ及び戻り管によって循環流路を構成し、この循環流路に加熱水を流通させるようにした。このように加熱水を循環させて水受け容器等を高温殺菌(消毒)することにより、室温の飲料水が滞留し得る水受け容器、原水供給路、及び、ポンプの内部において雑菌が発生するのを未然に防止して、飲料水の高い衛生状態を維持することができる。
本願発明に係るウォーターサーバーの第一実施形態において、原水供給路から冷水タンクへの流路が形成された状態(通常状態)を示す縦断面図 第一実施形態において、原水供給路から戻り管への流路が形成された状態(循環状態)を示す縦断面図 本願発明に係るウォーターサーバーの第二実施形態を示す縦断面図 本願発明に係るウォーターサーバーの第三実施形態を示す縦断面図 比較例に係るウォーターサーバーを示す縦断面図
本願発明に係るウォーターサーバーの第一実施形態を図1及び図2に示す。このウォーターサーバーは、筐体1と、この筐体1に収納された、飲料水を冷却する冷水タンク2と、その冷水タンク2よりも下方に配置され、交換式の原水容器3の水出口4を下向きにした状態で原水容器3が載置される容器ホルダ5と、この容器ホルダ5に取り付けられ、原水容器3を容器ホルダ5に載置した際にこの原水容器3の水出口4に挿し込まれる挿し込み管6と、原水容器3の水出口4から挿し込み管6を通って流出する飲料水を受け入れる水受け容器7とを備えている。この水受け容器7には、容器内への空気の導入及び容器内からの空気の排出を行う通気孔8が形成されている。
挿し込み管6の下端は、水受け容器7の内部に位置している。また、水受け容器7には、この容器内に溜まった飲料水を、ポンプ9を介して冷水タンク2に供給する原水供給路10が接続されている。この原水供給路10には流量センサ11が設けられていて、ポンプ9が作動している時に原水供給路10内の飲料水が無くなると、その無くなった状態が検知されるようになっている。
冷水タンク内2にはバッフル板12が設けられ、このバッフル板12よりも下側の飲料水が、冷水タンク2の下部に設けられた冷却装置13によって冷却される。そして、このバッフル板12によって、冷却した飲料水と、原水供給路10を通して供給された室温の飲料水とが直接混じり合わないようにしている。この冷水タンク2には、この冷水タンク2の下側に設けられた温水タンク14に飲料水を送出するタンク接続路15が設けられている。この温水タンク14には加熱装置16が設けられており、この加熱装置16で飲料水が加熱される。さらに、この温水タンク14の下部には、ウォーターサーバーの外部に連通するドレン管17が設けられている。ドレン管17の端部には、このドレン管17から水が流出するのを阻止するキャップ18が着脱可能に取り付けられている。そして、ウォーターサーバーのメンテナンス時に、このドレン管17を通して、冷水タンク2や温水タンク14等に残留した飲料水をウォーターサーバーの外に排出し得るようになっている。
冷水タンク2には冷水注出路19が、温水タンク14には温水注出路20がそれぞれ接続され、冷水注出路19に設けられた冷水コック21、温水注出路20に設けられた温水コック22から、冷水又は温水がそれぞれ注出される。冷水タンク2内には、貯められた飲料水の水位を検知する水位センサ23が設けられている。この水位センサ23で検知した水位が所定値以下に下がると電動モータ24の稼働に伴ってポンプ9が作動し、水受け容器7内の飲料水が原水供給路10を通って冷水タンク2に供給される。この供給によって水受け容器7内の水位が挿し込み管6の下端を下回ると、原水容器3内に通気孔8及び挿し込み管6を通って空気が流入するとともに、原水容器3内の飲料水が挿し込み管6を通って水受け容器7に流出する。この原水容器3として、飲料水を供給してもその体積が変わらない硬質容器が用いられている。
原水供給路10の冷水タンク2側の端部には切替バルブ25が設けられている。
この切替バルブ25と温水タンク14とが、及び、温水タンク14と水受け容器7とが、それぞれ第一戻り管26a、第二戻り管26bで接続されている。すなわち、水受け容器7、原水供給路10、切替バルブ25、第一戻り管26a及び第二戻り管26bは、途中で温水タンク14を介して、循環流路を構成している。この切替バルブ25の操作によって、原水供給路10と第一戻り管26aの間を遮断する通常状態と、原水供給路10と第一戻り管26aの間を連通しかつ原水供給路10と冷水タンク2の間を遮断する循環状態とを切り替え可能としている。第二戻り管26bの水受け容器7との接続端部には開閉バルブ27が設けられ、第二戻り管26bと水受け容器7との間の加熱水の流れを制御するようにしている。
通常のウォーターサーバーとしての使用時は、図1に示すように、切替バルブ25を前記通常状態とし、冷水タンク2の水位が低下した際に、原水供給路10を通って飲料水がこの冷水タンク2に供給されるようにしておく(同図中の矢印を参照)。
その一方で、水受け容器7、原水供給路10、ポンプ9の殺菌時は、図2に示すように、切替バルブ25を操作して前記循環状態とするとともに、開閉バルブ27を開いた状態とする。そうすると、温水タンク14で生成された加熱水が水受け容器7、原水供給路10及びポンプ9の内部を循環し(同図中の矢印を参照)、この水受け容器7等の殺菌がなされる。このとき、温水タンク14に設けた加熱装置16を通電加熱して、この殺菌作業中に加熱水の温度が低下しないようにするのがより好ましい。
さらに、この殺菌作業に伴ってポンプを作動させた直後に、温水タンク14内の水量が一時的に増えて、この温水タンク14内の温水が冷水タンク2内に逆流するのを防止するために、タンク接続路15に逆流防止弁28を設けるのがより好ましい。
循環流路に所定時間だけ加熱水を循環させた後に、再び切替バルブ25を操作して通常状態とするとともに開閉バルブ27を閉じて、加熱水による殺菌作業を完了する。この殺菌作業を定期的に行うことによって、原水供給路10等に雑菌が発生するのを未然に防止することができ、ウォーターサーバーの高い衛生状態を維持することができる。
温水タンク14内の飲料水は、この温水タンク14に設けた加熱装置16によって加熱されるが、水温が高いほど水の比重が小さいことから、この温水タンク14の上部ほど水温が高く、下部ほど水温が低くなっている。そこで、温水タンク14と第一戻り管26a及び第二戻り管26bを同図に示すように接続すると、水温の高い温水タンク14上部側から殺菌用の加熱水が循環流路に供給されるため、その殺菌作業を効率良く行うことができる。
この構成においては、温水タンク14で加熱した加熱水が、循環流路を循環する間に冷めて、殺菌効果が低下するのを防止するため、水受け容器7の容量を、その機能を損なわない限りにおいて、できるだけ小容量とするのが好ましい。例えば、温水タンク14の容量が1.5Lの場合、水受け容器7の容量を0.3L程度あるいはそれよりも小容量とすることにより、加熱水の温度低下を極力防止し得る。
この構成のように、第一戻り管26a及び第二戻り管26bをその途中で温水タンク14に経由させて、その加熱装置16で前記循環流路を流れる飲料水を加熱すれば、別途加熱装置を設ける必要がない。このため、構成の簡素化を図ることができる。
本願発明に係るウォーターサーバーの第二実施形態を図3に示す。このウォーターサーバーは、第一戻り管26aから第二戻り管26bに至る流路の途中で温水タンク14を経由する点において、第一実施形態にかかるウォーターサーバーと同じであるが、両戻り管26a、26bのその配管構成の点において異なっている。すなわち、両戻り管26a、26bは、温水タンク14に直接接続されておらず、この温水タンク14に設けられたドレン管17及び温水注出路20にそれぞれ接続されている。
この温水タンク14に設けた加熱装置16の入切による温度変化に伴ってこの温水タンク自体が膨張及び収縮すると、配管との接続部が次第に疲労して微小な亀裂が生じ、水漏れが生じやすくなる。この問題は、温水タンク14に接続する配管の本数が多いほど顕著となる傾向がある。第一実施形態に係るウォーターサーバーにおいては、温水タンク14に、挿し込み管6、ドレン管17、温水注出路20、第一戻り管26a及び第二戻り管26bの5本の配管が設けられている一方で、第二実施形態に係るウォーターサーバーにおいては、温水タンク14に直接設けられる配管は、挿し込み管6、ドレン管17及び温水注出路20の3本のみである。このように、温水タンク14に接続される配管の本数を減らすことにより、上記の水漏れの問題を防止することができる。
この第二の実施形態においては、第一戻り管26aをドレン管17に、第二戻り管26bを温水注出路20に、それぞれ接続した態様について示したが、両戻り管26a、26bのうち一方を温水タンク14に直結する構成としてもよい。この構成も、第一実施形態に係る構成と比較して温水タンク14に接続される配管の本数を減らせることには変わりなく、水漏れ問題の防止に寄与するからである。
本願発明に係るウォーターサーバーの第三実施形態を図4に示す。このウォーターサーバーは第一及び第二実施形態に係るウォーターサーバーと基本構成は同じであるが、循環流路が温水タンク14を経由しない点で異なっている。すなわち、第三実施形態に係るウォーターサーバーにおいては、切替バルブ25と水受け容器7が、戻り管26で直接接続されて循環流路が構成されている。この場合、温水タンク14から加熱水を供給することができないため、例えば、同図中に示すように、原水供給路10に加熱装置29を設けて、この加熱装置29への通電加熱によってこの原水供給路10を流れる飲料水を直接加熱して加熱水を生成している。
第三実施形態に係る構成においては、戻り管26と温水タンク14が接続されていないため、殺菌作業時においてポンプ9を作動させた際に、温水タンク14内の温水が冷水タンク2内に逆流することはない。このため、第一及び第二実施形態において採用した逆流防止弁28を省略することができる。
この加熱装置29は循環流路の任意の位置に取り付けることができるが、同図中に示すように、原水供給路10に取り付ける、特に、原水供給路10の水受け容器7内の水面よりも低い部分に取り付けるのがより好ましい。この原水供給路10の水受け容器7の水面よりも低い部分には、原水容器3(水受け容器7)が空にならない限り、常に飲料水が満たされている。このため、殺菌作業時以外の時には飲料水が入っていないことが多い戻り管26に加熱装置29を取り付けた場合と異なり、殺菌作業の開始に伴ってこの加熱装置29を通電状態とした際に空焚き状態となる恐れが低く、高い安全性を確保できる。
上記の第一から第三実施形態に係る構成は、あくまでも例示であって、本願発明の課題を解決し得る限りにおいて、適宜その構成を変更することができる。
1 筐体
2 冷水タンク
3 原水容器
4 水出口
5 容器ホルダ
6 挿し込み管
7 水受け容器
8 通気孔
9 ポンプ
10 原水供給路
11 流量センサ
12 バッフル板
13 冷却装置
14 温水タンク
15 タンク接続路
16 (温水タンクの)加熱装置
17 ドレン管
18 キャップ
19 冷水注出路
20 温水注出路
21 冷水コック
22 温水コック
23 水位センサ
24 電動モータ
25 切替バルブ
26 戻り管
26a 第一戻り管
26b 第二戻り管
27 開閉バルブ
28 逆流防止弁
29 (循環流路に設けた)加熱装置

Claims (5)

  1. 飲料水を冷却する冷水タンク(2)と、飲料水を加熱する温水タンク(14)と、前記冷水タンク(2)よりも下方に配置され、交換式の原水容器(3)の水出口(4)を下向きにした状態でこの原水容器(3)が載置される容器ホルダ(5)と、この容器ホルダ(5)に取り付けられ、前記原水容器(3)を前記容器ホルダ(5)に載置した際にこの原水容器(3)の水出口(4)に挿し込まれる挿し込み管(6)と、前記原水容器(3)の水出口(4)から前記挿し込み管(6)を通って流出する飲料水を受け入れる水受け容器(7)と、前記水受け容器(7)内に溜まった飲料水をポンプ(9)を介して前記冷水タンク(2)に供給する原水供給路(10)と、この原水供給路(10)の冷水タンク(2)側の端部から分岐して前記水受け容器(7)に接続する戻り管(26)と、その戻り管(26)の分岐位置に設けられ、原水供給路(10)と戻り管(26)の間を遮断する通常状態と、原水供給路(10)と戻り管(26)の間を連通しかつ原水供給路(10)と前記冷水タンク(2)の間を遮断する循環状態とを切り替え可能な切替バルブ(25)と、前記水受け容器(7)、原水供給路(10)、切替バルブ(25)及び戻り管(26)によって構成される循環流路を流れる飲料水を加熱する加熱手段と、を有するウォーターサーバー。
  2. 前記戻り管(26)の途中で前記温水タンク(14)を経由させて、この温水タンク(14)を前記加熱手段として用いた請求項1に記載のウォーターサーバー。
  3. 前記温水タンク(14)に、この温水タンク(14)内に残留した飲料水を排水するドレン管(17)と、この温水タンク(14)内の飲料水を送出する温水注出路(20)とが設けられ、前記戻り管(26)が、前記切替バルブ(25)から前記温水タンク(14)まで飲料水を通す第一戻り管(26a)と、前記温水タンク(14)から前記水受け容器(7)まで飲料水を通す第二戻り管(26b)とから構成され、前記第一戻り管(26a)が前記ドレン管(17)に、前記第二戻り管(26b)が前記温水注出路(20)にそれぞれ接続された請求項2に記載のウォーターサーバー。
  4. 前記循環流路に加熱装置(29)を設け、この加熱装置(29)を前記加熱手段として用いた請求項1に記載のウォーターサーバー。
  5. 前記加熱装置(29)を前記原水供給路(10)に配置した請求項4に記載のウォーターサーバー。
JP2013063594A 2013-03-26 2013-03-26 ウォーターサーバー Active JP5529317B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063594A JP5529317B1 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 ウォーターサーバー
US14/780,058 US20160052769A1 (en) 2013-03-26 2013-12-18 Water dispenser
CN201380075068.XA CN105050938A (zh) 2013-03-26 2013-12-18 饮水机
PCT/JP2013/083861 WO2014155867A1 (ja) 2013-03-26 2013-12-18 ウォーターサーバー
EP13879935.8A EP2980011A4 (en) 2013-03-26 2013-12-18 WASSERSERVIERER
KR1020157030478A KR20150133822A (ko) 2013-03-26 2013-12-18 워터 서버
TW103108034A TW201502054A (zh) 2013-03-26 2014-03-07 開飲機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063594A JP5529317B1 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 ウォーターサーバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5529317B1 JP5529317B1 (ja) 2014-06-25
JP2014189280A true JP2014189280A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51175803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063594A Active JP5529317B1 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 ウォーターサーバー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160052769A1 (ja)
EP (1) EP2980011A4 (ja)
JP (1) JP5529317B1 (ja)
KR (1) KR20150133822A (ja)
CN (1) CN105050938A (ja)
TW (1) TW201502054A (ja)
WO (1) WO2014155867A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114490A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 パーパス株式会社 ウォーターサーバーおよびその高温水循環プログラム
WO2020235654A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 サントリーホールディングス株式会社 飲料サーバー

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10125003B2 (en) * 2015-06-09 2018-11-13 George Yui Bottom-loading bottled water dispensers with hot water sanitizing features
US20160362287A1 (en) * 2015-06-09 2016-12-15 George Yui Top-loading bottled water dispensers with hot water sanitizing features
KR20180066579A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 엘지전자 주식회사 음용수 공급 장치 및 그 제어 방법
CN109172846B (zh) * 2018-10-23 2024-03-19 广州达意隆包装机械股份有限公司 一种消毒系统及消毒控制方法
CN114072354A (zh) * 2019-05-21 2022-02-18 三得利控股株式会社 饮料机
CN114601334B (zh) * 2022-02-28 2023-10-27 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 饮水机
KR20240031655A (ko) * 2022-09-01 2024-03-08 코웨이 주식회사 정수기 및 그 제어 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746605B2 (ja) * 1997-12-26 2006-02-15 富士電機リテイルシステムズ株式会社 飲料水のディスペンサ
JP2003072896A (ja) * 2001-08-29 2003-03-12 Kyushu Kaihatsu Kikaku:Kk 飲料用温水・冷水器
JP2004206301A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Benten:Kk 冷温水機の殺菌装置
JP2005145511A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 飲料水ディスペンサ
JP4549068B2 (ja) * 2004-01-19 2010-09-22 サントリーホールディングス株式会社 飲料水のディスペンサ
WO2006038445A1 (ja) * 2004-10-07 2006-04-13 Suntory Limited 飲料水のディスペンサ
JP4705860B2 (ja) * 2006-02-14 2011-06-22 三菱レイヨン・クリンスイ株式会社 飲水器
US20080054017A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Mtn Products, Inc. Liquid Dispensing Apparatus and System
CN201019551Y (zh) * 2007-03-23 2008-02-13 于乔治 底部置桶的饮水机
KR100920690B1 (ko) * 2008-01-29 2009-10-07 서광이앤피주식회사 벽걸이형 냉온수기
JP5435551B2 (ja) 2009-05-13 2014-03-05 株式会社 エピア ウォーターサーバと据置き使用態様の多目的タンク
US20130272923A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Mtn Products, Inc. Liquid dispenser with ozonating, recirculating and improved temperature control functions
EP2854605A1 (en) * 2012-05-25 2015-04-08 Nestec S.A. Cold beverage dispenser implementing thermoelectric cooling

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114490A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 パーパス株式会社 ウォーターサーバーおよびその高温水循環プログラム
WO2020235654A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 サントリーホールディングス株式会社 飲料サーバー
CN114072353A (zh) * 2019-05-21 2022-02-18 三得利控股株式会社 饮料机

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150133822A (ko) 2015-11-30
TW201502054A (zh) 2015-01-16
WO2014155867A1 (ja) 2014-10-02
US20160052769A1 (en) 2016-02-25
EP2980011A4 (en) 2016-09-21
JP5529317B1 (ja) 2014-06-25
EP2980011A1 (en) 2016-02-03
CN105050938A (zh) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529317B1 (ja) ウォーターサーバー
JP5529237B2 (ja) ウォーターサーバー
EP1852131A1 (en) Water dispenser with disinfection circuit
JP6084484B2 (ja) ウォーターサーバー
JP6055788B2 (ja) 個別に動作可能な2系統の熱殺菌経路を備えた給水機
JP2014172624A (ja) ウォーターサーバー
WO2006038445A1 (ja) 飲料水のディスペンサ
JP2013212859A (ja) ウォーターサーバー
JP2007320586A (ja) 冷温水機
JP2010002061A (ja) 貯湯式温水器
JP2007057219A (ja) 冷温水機
KR101600165B1 (ko) 냉온음료 공급기
JP5361981B2 (ja) 貯湯式給湯器
JP2018058610A (ja) 飲料水サーバー
JP4183212B2 (ja) 飲料ディスペンサの給水装置
KR101012229B1 (ko) 음수공급장치의 온수냉각장치
KR101772163B1 (ko) 급속 고온멸균 기능이 있는 직수냉온수기
KR102288480B1 (ko) 음료용 디스펜서
KR20120096223A (ko) 냉온수 공급 시스템
KR101556172B1 (ko) 정수기 및 이의 제어방법
JP2013230826A (ja) ウォータディスペンサ
JP2005145511A (ja) 飲料水ディスペンサ
JP5953458B2 (ja) ウォーターサーバ
KR101772162B1 (ko) 고온멸균 기능이 있는 직수냉온수기
JP6320823B2 (ja) 即湯ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250