JP2014187653A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187653A
JP2014187653A JP2013062777A JP2013062777A JP2014187653A JP 2014187653 A JP2014187653 A JP 2014187653A JP 2013062777 A JP2013062777 A JP 2013062777A JP 2013062777 A JP2013062777 A JP 2013062777A JP 2014187653 A JP2014187653 A JP 2014187653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
signal
electrode
substrate
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013062777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6089852B2 (ja
Inventor
Toshihide Suzuki
俊秀 鈴木
Masaru Sato
優 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013062777A priority Critical patent/JP6089852B2/ja
Priority to EP14153568.2A priority patent/EP2784815B1/en
Priority to US14/172,020 priority patent/US9252078B2/en
Priority to TW103105794A priority patent/TWI550817B/zh
Priority to CN201410066514.7A priority patent/CN104078434B/zh
Publication of JP2014187653A publication Critical patent/JP2014187653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089852B2 publication Critical patent/JP6089852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6666High-frequency adaptations for passive devices for decoupling, e.g. bypass capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

【課題】発振や帯域特性の劣化を低減することができる半導体装置の提供を図る。
【解決手段】基板1上に、第1電位GNDとされた第1電極11,11aと、前記第1電極上に、信号を伝える信号配線および所定面積の平面電極部13aが形成された第2電極13と、を有する半導体装置であって、前記平面電極部13aに対応する前記第1電極11aの形状を、前記信号が前記平面電極部を進行する方向と平行なスリット形状とする。
【選択図】図5

Description

本明細書で言及する実施例は、半導体装置に関する。
近年、ミリ波などの超高周波信号を処理する半導体装置が実用化されている。このように、信号の動作周波数が高くなるにつれて信号(RF(Radio Frequency)信号)の波長が短くなる。
ところで、増幅器などの高周波回路を搭載した半導体装置(半導体集積回路:LSIチップ)において、例えば、チップ(半導体基板)の厚みが使用する信号波長の四分の一よりも厚いと、チップ裏面と表の回路パターンとの間に共振モードが発生する。
すなわち、増幅回路の場合には、出力信号が共振によって入力端子にフィードバックし、発振などの問題を引き起こすことが知られている。また、仮に発振が起こらなくても、帯域特性が共振周波数で劣化するなどの問題が生じることになる。
ところで、従来、高周波信号を使用する半導体装置において、パッド電極等における高周波損失を低減するようにしたものが提案されている。
特開2003−224189号公報
前述したように、例えば、増幅回路を含む半導体装置では、出力信号が共振によって入力端子にフィードバックして発振し、或いは、帯域特性の劣化等を招いている。
そのため、例えば、多層配線構造を用いて、グラウンド平面(GNDシールド)を下層に配置し、信号電極(パッド電極)から基板をシールドするようにレイアウトし、RF信号が基板に漏れない構造にすることが考えられる。
しかしながら、パッド電極の下層にGNDシールドを配置すると、例えば、パッド電極とGNDシールド間の容量により高周波特性の悪化を招くことになってしまう。
一実施形態によれば、基板上に、第1電位とされた第1電極と、前記第1電極上に、信号を伝える信号配線および所定面積の平面電極部が形成された第2電極と、を有する半導体装置が提供される。
前記平面電極部に対応する前記第1電極の形状は、前記信号が前記平面電極部を進行する方向と平行なスリット形状とされている。
開示の半導体装置は、発振や帯域特性の劣化を低減することができるという効果を奏する。
図1は、半導体装置の一例を模式的に示す図である。 図2は、図1に示す半導体装置における異なる基板厚におけるSパラメータの例を示す図である。 図3は、半導体装置におけるマイクロストリップライン構造を説明するための図である。 図4は、半導体装置におけるGNDシールドを説明するための図である。 図5は、第1実施例の半導体装置を説明するための図である。 図6は、図5に示す半導体装置におけるパッド電極部分とSパラメータの例を示す図である。 図7は、比較のための半導体装置におけるパッド電極部分とSパラメータの例を示す図である。 図8は、第2実施例の半導体装置を説明するための図である。
まず、半導体装置の実施例を詳述する前に、図1〜図4を参照して、半導体装置の例およびその問題点を説明する。
図1は、半導体装置の一例を模式的に示す図であり、図2は、図1に示す半導体装置における異なる基板厚におけるSパラメータの例を示す図である。ここで、図2(a)は、基板厚が100μmのときのシミュレーション結果を示し、図2(b)は、基板厚が50μmのときのシミュレーション結果を示す。
図1において、参照符号1は基板(半導体基板)を示し、2は増幅器を示し、Dは基板の厚さを示す。図1において、増幅器2の入力INをS1とし、増幅器2の出力OUTをS2とすると、Sパラメータ(Scattering parameter)S11,S22およびS21は、次のように定義される。
すなわち、S11は、入力INに入射して入力INから検出される(反射される)Sパラメータを示し、S22は、出力OUTに入射して出力OUTから検出されるSパラメータを示し、S21は、入力INに入射して出力OUTから検出されるSパラメータを示す。
ここで、半導体装置における信号の1波長としては、例えば、基板1として使用する材料(例えば、化合物半導体の種類)や信号が通る領域の不純物濃度や表面(界面)の特性等にも依存するが、例として、比誘電率を11としてシミュレーションを行った。従って、300GHzの信号における基板1上の四分の一波長は、3×1014÷3×1011÷4÷111/2≒75.5[μm]となる。
まず、図2(a)に示されるように、基板1の厚さDが100μmのとき、入力の反射を示すSパラメータS11および出力の反射を示すSパラメータS22は、両方とも、例えば、200GHzを超えた辺りから急激に上昇する。
一方、入力INに入力した信号が増幅器2で増幅され、出力OUTから出力される半導体装置の通過を示すSパラメータS21は、例えば、200GHzを超えた辺りから減少して、220GHz辺りでSパラメータS11,S22よりも小さくなる。
さらに、SパラメータS21は、例えば、240GHz辺りで一時的にSパラメータS11,S22よりも大きくなるが、300GHz辺りで最少(−30dB)となり、ほとんど半導体装置を通過することができない。従って、基板1の厚さDが100μmのときは、300GHzまで使用するのは難しく、ほぼ200GHz以下の使用に制限されることになる。
次に、図2(b)に示されるように、基板1の厚さDが50μmのとき、SパラメータS11およびS22は、例えば、周波数が高くなるのに従って上昇し、約300GHzを超えるとSパラメータS21よりも大きくなる。
また、SパラメータS21は、例えば、SパラメータS11およびS22とは逆の特性を描くように変化し、上述したように、約300GHzを超えるとSパラメータS21よりも小さくなる。すなわち、約300GHz程度までは使用可能であるが、それを超えると、反射が大きくなって特性が低下する。
このように、基板1の厚さDは、使用する信号波長の四分の一よりも厚いと、反射が大きくなって使用が困難になることが分かる。これは、基板1の裏面と表の回路パターンとの間に共振モードが発生し、それが発振や帯域特性の劣化をなどの問題が生じるためであると考えられている。
ところで、基板1の厚さDを薄くすると、基板の機械的な強度が低下するだけでなく、基板を薄くするための製造難易度が上がって製造コストの増大を来すことになる。そこで、例えば、グラウンド配線により遮蔽(シールド)を行うマイクロストリップライン構造を適用することが考えられる。
図3は、半導体装置におけるマイクロストリップラインを説明するための図である。ここで、図3(a)は、マイクロストリップライン構造の断面を示し、図3(b)は、図3(a)に示すマイクロストリップライン構造におけるSパラメータの例を示す。
図3において、参照符号1は基板、11はグラウンド配線(GNDシールド)、12は絶縁層、そして、13は信号配線を示す。
図3(a)に示されるように、マイクロストリップライン構造は、基板1上に金属配線層による接地(GND)電位が印加されたグラウンドシール(GNDシールド)11を形成する。
さらに、そのGNDシールド11上に絶縁層12を介して、金属配線層による信号配線13を形成する。ここで、GNDシールド11と信号配線13の距離、すなわち、絶縁層12の厚さdは、ほぼ1μm程度とされ、また、基板1の厚さDは、約100μmとされている。
図3(b)に示されるように、図3(a)に示すマイクロストリップライン構造は、周波数が変化して、例えば、300GHzを超えるようになっても、半導体装置を通過するのを示すSパラメータS12は、ほとんど低下することなく0dBを維持することが分かる。
なお、入力および出力の反射を示すSパラメータS11およびS22は、例えば、ほぼ100GHz毎に−20dB〜−30dBの間で周期的に変化するが、大幅に増大することがない。すなわち、マイクロストリップライン構造は、300GHzを超える周波数の信号に対しても良好な信号伝送が可能なのが分かる。
図4は、半導体装置におけるGNDシールド構造を説明するための図であり、図4(a)は斜視図を示し、図4(b)は、図4(a)に示すGNDシールド構造におけるSパラメータの例を示す。なお、図4(a)は、基板1の一部(端部)のみを示している。
図4(a)に示されるように、GNDシールド構造は、上述した図3(a)のマイクロストリップライン構造と同様に、基板1上に金属配線層による接地(GND)電位が印加されたGNDシールド11を形成する。
さらに、そのGNDシールド11上に絶縁層12を介して、金属配線層による信号配線13を形成する。ここで、GNDシールド11と信号配線13の距離、すなわち、絶縁層12の厚さdは、ほぼ1μm程度とされ、また、基板1の厚さDは、約100μmとされている。
ところで、通常、半導体装置において、信号配線13の端部には、例えば、入出力パッド等のある程度の面積を有する平面電極部(パッド電極)13aが形成されている。このようなパッド電極13aは、絶縁層12を介してGNDシールド11と向かい合うことになるため、容量が形成されることになる。
そのため、図4(b)に示されるように、図4(a)に示すGNDシールド構造は、パッド電極13aにより形成される容量に起因して、例えば、180GHz辺りでSパラメータS21とSパラメータS11,S22がほぼ重なっている。すなわち、半導体装置を通過する信号の減衰量が入出力端子で反射される信号の減衰量とほぼ等しくなる。
さらに、信号の周波数が高くなって、280GHz辺りになると、SパラメータS21よりもSパラメータS11,S22の方が大きく、すなわち、半導体装置を通過する信号の方が入出力端子で反射される信号よりも小さくなる。
これは、例えば、280GHzの信号に対して、パッド電極13aから入力した信号の相当部分(例えば、3/4程度)が反射して、残りの信号(例えば、1/4程度)だけが実際に半導体装置で処理して出力されることになる。
このように、パッド電極13aの下層にGNDシールド11を配置すると、例えば、パッド電極13aとGNDシールド11間の容量により高周波特性の悪化を招くことになってしまう。
以下、本実施例の半導体装置を、添付図面を参照して詳述する。図5は、第1実施例の半導体装置を説明するための図であり、図5(a)は斜視図を示し、図5(b)は、図5(a)に示すGNDシールド構造におけるSパラメータの例を示す。なお、図5(a)は、半導体基板(基板)1の一部(端部)のみを示している。
図5(a)と図4(a)の比較から明らかなように、第1実施例の半導体装置では、基板1上に金属配線層による接地(GND)電位が印加されたGNDシールド11が、パッド電極13aが設けられる基板1の周辺部でスリット状(短冊形状)に形成されている。
なお、GNDシールド11のスリット部11aは、例えば、入出力のパッド電極が配置される基板1の周囲の全てに形成せずに、パッド電極13aに対応する部分のみとし、他はベタ形状としてもよい。
ここで、パッド電極13aに対応するGNDシールド11は、信号がパッド電極13aを進行する方向と平行にスリット形状(スリット部)11aとされている。すなわち、GNDシールド11のスリット部11aの長手方向は、パッド電極13aから、そのパッド電極13aに繋がる信号配線13に向かう方向と一致するようになっている。
また、配線13およびパッド電極13aと、GNDシールド11およびスリット部11aの間には、例えば、前述した図3(a)のように、絶縁層12が設けられている。この絶縁層12の厚さdは、信号の波長の四分の一以下とされている。
さらに、GNDシールド11の各スリット部11aの間のピッチPも、信号の波長の四分の一以下とされている。なお、信号の波長(一波長の長さ)は、例えば、信号が基板1上を伝搬する速度を信号の周波数で除した値に対応する。
このように、例えば、入力パッド等の所定面積を有するパッド電極(平面電極部)13aに対応するGNDシールド11(11a)の形状を、スリット形状とすることにより、信号の帯域特性(伝搬特性)を良好なものとすることができる。
すなわち、図5(b)と前述した図4(b)との比較から明らかなように、図5(a)に示す第1実施例の半導体装置によれば、例えば、180GHzおよび280GHz辺りでも、SパラメータS21は、SパラメータS11,S22よりも十分に大きな値となっている。
これは、パッド電極13aと、GNDシールド11のスリット部11aの間に電界が生じ、基板1に対して信号(RF信号)の漏れを低減することができるためであると考えられる。
さらに、図4を参照して説明した完全にGNDシールド11で遮蔽する場合と比較して、パッド電極13aと対向する面積を削減することで容量を低減することができ、高周波特性の低下を抑制することが可能になる。従って、第1実施例の半導体装置は、例えば、信号が0〜350GHzの全ての帯域において使用可能なことが分かる。
図6は、図5に示す半導体装置におけるパッド部分とSパラメータの例を示す図であり、図7は、比較のための半導体装置におけるパッド部分とSパラメータの例を示す図である。
ここで、図6は、上述した図5と同様に、GNDシールド11のスリット部11aの長手方向と、信号がパッド電極13aを進行する方向が一致する場合を示し、図6(a)はスリット部11aの形状を示し、図6(b)はそのときのSパラメータの例を示す。
また、図7は、GNDシールド11のスリット部11aの長手方向と、信号がパッド電極13aを進行する方向が直行する場合を示し、図7(a)はスリット部11aの形状を示し、図7(b)はそのときのSパラメータの例を示す。なお、図7(a)において、複数のスリット11cは、例えば、接続配線11dによりGNDシールド11と接続され、同じ電位(GNDレベルの電位)とされている。
ここで、例えば、図6(b)のSパラメータの変化は、図6(a)に示されるように、隣接するスリット部11aの間の距離(各スリット間のピッチ)Pを30μmとし、1つのスリット部11aの幅Wを1μmとしてシミュレーションを行って得たものである。
なお、上述したスリット間のピッチPの30μm、および、スリット幅Wの1μm等は、単なる例であり、使用する信号の帯域と共に、様々な変更および変形が可能なのはいうまでもない。
また、図6(b)および図7(b)において、参照符号10は、信号供給パッドを示し、この信号供給パッド10から信号を与えることにより、信号は、パッド電極13aを信号供給パッド10から信号配線13に向かって流れる(進行する)ことになる。
図6(b)と図7(b)の比較から明らかなように、パッド電極13aに対応する位置のスリットは、その長手方向が、信号がパッド電極13aを進行する方向と平行(一致)する場合は、良好な特性を示すが、直行する場合には特性の悪化がみられる。
このように、GNDシールド11のスリット部11aが、パッド電極13aにおける信号の進行方向と一致する場合には、シールド効果が確認できるが、信号の進行方向と直行する場合には、シールド効果が確認できないことが分かる。
このように、GNDシールド11のスリット部11aは、信号がパッド電極13aを進行する方向と一致(平行)するように形成するのが好ましい。
図8は、第2実施例の半導体装置を説明するための図であり、平行に設けられた2つの配線13および14のパッド電極(平面電極部)13bおよび14bにより基板1上にMIM(Metal-Insulator-Metal)等の容量を形成する場合の例を示している。
なお、パッド電極13bとパッド電極14bの間には、絶縁層(誘電体層)が設けられていて、この絶縁層を2つの電極13b,14bで挟み込むことで容量が形成されるのはいうまでもない。
図8に示されるように、基板1上に容量を形成する場合も、パッド電極13b(14b)に対応するGNDシールド11の形状を、そのパッド電極を信号が進行する方向と平行なスリット形状(スリット部)11bとすることで帯域特性を向上させることが可能になる。
以上において、パッド電極13aおよび13b,14bは、半導体装置における入出力パッドおよび容量を形成するパッド電極に限定されず、例えば、配線幅に比較して大きな面積の電極部分に対して幅広く適用することができる。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものであり、特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではない。また、明細書のそのような記載は、発明の利点および欠点を示すものでもない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに、以下の付記を開示する。
(付記1)
基板上に、第1電位とされた第1電極と、
前記第1電極上に、信号を伝える信号配線および所定面積の平面電極部が形成された第2電極と、を有する半導体装置であって、
前記平面電極部に対応する前記第1電極の形状を、前記信号が前記平面電極部を進行する方向と平行なスリット形状とした、
ことを特徴とする半導体装置。
(付記2)
さらに、
前記第1電極と前記第2電極の間に設けられた絶縁層を有する、
ことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記平面電極部に対応しない前記第1電極の形状を、ベタ形状とした、
ことを特徴とする付記1または付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第1電極および前記第2電極は、金属配線層に設けられている、
ことを特徴とする付記1乃至付記3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)
前記第1電位は、グラウンド電位である、
ことを特徴とする付記1乃至付記4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)
前記平面電極部に対応してスリット形状とされた前記第1電極における各スリット間のピッチは、前記信号の波長の四分の一以下である、
ことを特徴とする付記1乃至付記5のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記7)
前記絶縁層の厚さは、前記信号の波長の四分の一以下である、
ことを特徴とする付記2乃至付記6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)
前記平面電極部は、前記半導体装置において信号を入力する入力パッドである、
ことを特徴とする付記1乃至付記7のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記9)
前記平面電極部は、前記半導体装置において容量を形成する容量電極の一方である、
ことを特徴とする付記1乃至付記7のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)
さらに、
前記第2電極上に、絶縁層を介して形成された第3電極を有し、
前記第3電極は、前記平面電極部に対応する前記容量電極の他方の平面電極部を含む、
ことを特徴とする付記9に記載の半導体装置。
1 基板(半導体基板)
2 増幅器(高周波アンプ)
11 第1電極(GNDシールド:金属配線層)
12 絶縁層
13 第2電極(信号配線)
14 信号配線
13a,13b,14b 平面電極部(パッド電極)
11a,11b スリット部

Claims (5)

  1. 基板上に、第1電位とされた第1電極と、
    前記第1電極上に、信号を伝える信号配線および所定面積の平面電極部が形成された第2電極と、を有する半導体装置であって、
    前記平面電極部に対応する前記第1電極の形状を、前記信号が前記平面電極部を進行する方向と平行なスリット形状とした、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記平面電極部に対応しない前記第1電極の形状を、ベタ形状とした、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記平面電極部に対応してスリット形状とされた前記第1電極における各スリット間のピッチは、前記信号の波長の四分の一以下である、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記平面電極部は、前記半導体装置において信号を入力する入力パッドである、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記平面電極部は、前記半導体装置において容量を形成する容量電極の一方である、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2013062777A 2013-03-25 2013-03-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP6089852B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062777A JP6089852B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 半導体装置
EP14153568.2A EP2784815B1 (en) 2013-03-25 2014-01-31 Semiconductor device
US14/172,020 US9252078B2 (en) 2013-03-25 2014-02-04 Semiconductor device
TW103105794A TWI550817B (zh) 2013-03-25 2014-02-21 半導體裝置
CN201410066514.7A CN104078434B (zh) 2013-03-25 2014-02-26 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062777A JP6089852B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187653A true JP2014187653A (ja) 2014-10-02
JP6089852B2 JP6089852B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50028934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062777A Expired - Fee Related JP6089852B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9252078B2 (ja)
EP (1) EP2784815B1 (ja)
JP (1) JP6089852B2 (ja)
CN (1) CN104078434B (ja)
TW (1) TWI550817B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192805A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 多段アンプ
JPH0964602A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 伝送線路
JP2007324934A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Eudyna Devices Inc 電子装置
JP2009004460A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Opnext Japan Inc 光通信モジュールおよび配線パタンの形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW480813B (en) 1999-05-20 2002-03-21 Ind Tech Res Inst Miniaturized multi-layered ceramic low-pass filter
JP4274730B2 (ja) * 2002-01-30 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3723202B2 (ja) * 2002-08-01 2005-12-07 松下電器産業株式会社 伝送線路及び半導体集積回路装置
US6867669B2 (en) * 2003-06-23 2005-03-15 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method to form ground connections
US7187256B2 (en) * 2004-02-19 2007-03-06 Hittite Microwave Corporation RF package

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192805A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 多段アンプ
JPH0964602A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 伝送線路
JP2007324934A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Eudyna Devices Inc 電子装置
JP2009004460A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Opnext Japan Inc 光通信モジュールおよび配線パタンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104078434B (zh) 2018-07-20
EP2784815B1 (en) 2019-07-17
JP6089852B2 (ja) 2017-03-08
CN104078434A (zh) 2014-10-01
EP2784815A1 (en) 2014-10-01
US9252078B2 (en) 2016-02-02
TW201442195A (zh) 2014-11-01
US20140284804A1 (en) 2014-09-25
TWI550817B (zh) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9634369B2 (en) Waveguide structure and printed-circuit board
US9000306B2 (en) Interconnect board and electronic apparatus
JP5863801B2 (ja) 高周波に使用するための多平面印刷配線板
JP2013539218A5 (ja)
JP6146801B2 (ja) 配線基板、及び電子装置
US20150222003A1 (en) Microwave circuit
JP6089852B2 (ja) 半導体装置
JP2008085796A (ja) 高周波回路基板
US10079415B2 (en) Structure and wiring substrate
JP5082250B2 (ja) 高周波回路基板
JP6202112B2 (ja) ノイズ低減用電子部品
JP5506719B2 (ja) フィルタ回路
KR20160112119A (ko) 연성회로기판
WO2017195739A1 (ja) 構造体および配線基板
JP6443718B2 (ja) アンテナ装置
EP3770954B1 (en) Semiconductor device
US11729901B2 (en) Electronic circuit and circuit board
TWI449252B (zh) 微帶線結構
JP2011147083A (ja) コプレーナ線路
WO2013018257A1 (ja) 配線基板
JP2016127511A (ja) 導波路変換構造体
JP2009017104A (ja) 低域通過フィルタ
JP2013187300A (ja) 高周波回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees