JP2014187196A - 窒化物半導体発光装置 - Google Patents

窒化物半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187196A
JP2014187196A JP2013061123A JP2013061123A JP2014187196A JP 2014187196 A JP2014187196 A JP 2014187196A JP 2013061123 A JP2013061123 A JP 2013061123A JP 2013061123 A JP2013061123 A JP 2013061123A JP 2014187196 A JP2014187196 A JP 2014187196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
electrode
nitride semiconductor
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013061123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5814968B2 (ja
Inventor
Akira Tanaka
明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013061123A priority Critical patent/JP5814968B2/ja
Priority to US14/016,182 priority patent/US9214605B2/en
Publication of JP2014187196A publication Critical patent/JP2014187196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814968B2 publication Critical patent/JP5814968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】動作電圧が低減され、光出力が高められた窒化物半導体発光装置を提供する。
【解決手段】窒化物半導体発光装置は、積層体、第1電極、第2電極、導電体層、および蛍光体層を有する。前記積層体は、第1導電形層を含む第1の層と、第2導電形層を含む第2の層と、前記第1の層と前記第2の層との間に設けられた発光層と、を有し、窒化物半導体を含む。前記積層体は、中央部および外周部の少なくともいずれかに前記第1の層の表面から前記第2の層に到達する段差部を有する。前記第1電極は、前記第1の層の前記表面に設けられ、前記発光層からの放出光を反射する。前記第2電極は、前記発光層に囲まれるか、または前記発光層の周囲に設けられ前記段差部の底面に接続される。前記誘電体層は、前記発光層とは反対の側となる前記第2の層の面に設けられる。前記蛍光体層は、前記第2の層の前記面のうち前記導電体層の非形成領域および前記導電体層を覆う。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、窒化物半導体発光装置に関する。
窒化物半導体発光装置は、照明装置、表示装置、信号機などに広く用いられる。
これらの用途では、動作電圧が低減されかつ光出力の高い半導体発光装置が強く要求される。
窒化物半導体発光装置では、半導体積層体のうち段差部が設けられた一方の面の側に、p側電極およびn側電極を設け、他方の面の側を光取り出し面とすることが多い。
もし、p側電極とn側電極とに近接した発光層の狭い領域にキャリアが集中して注入されると、オージェ非発光再結合やキャリアオーバーフローが増加する。このため、発光効率が低下し高い光出力は得られず、動作電圧も高くなる。
特開2012−124330号公報
動作電圧が低減され、光出力が高められた窒化物半導体発光装置を提供する。
実施形態の窒化物半導体発光装置は、積層体、第1電極、第2電極、導電体層、および蛍光体層を有する。前記積層体は、第1導電形層を含む第1の層と、第2導電形層を含む第2の層と、前記第1の層と前記第2の層との間に設けられた発光層と、を有し、窒化物半導体を含む。前記積層体は、中央部および外周部の少なくともいずれかに前記第1の層の表面から前記第2の層に到達する段差部を有する。前記第1電極は、前記第1の層の前記表面に設けられ、前記発光層からの放出光を反射する。前記第2電極は、前記発光層に囲まれるか、または前記発光層の周囲に設けられ前記段差部の底面に接続される。前記誘電体層は、前記発光層とは反対の側となる前記第2の層の面に設けられる。前記蛍光体層は、前記第2の層の前記面のうち前記導電体層の非形成領域および前記導電体層を覆う。
図1(a)は第1の実施形態にかかる窒化物半導体発光装置の模式下面図、図1(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。 図2(a)は第2の実施形態にかかる窒化物半導体発光装置の模式下面図、図2(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。 図3(a)は比較例にかかる窒化物半導体発光素子の模式下面図、図3(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。 図4(a)は第3の実施形態にかかる窒化物半導体発光装置の模式下面図、図4(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。 図5(a)は第4の実施形態にかかる窒化物半導体発光装置の模式下面図、図5(b)は模式断面図、である。 透明導電膜の外縁と積層体の外縁との距離に対する光出力依存性をシミュレーションで求めたグラフ図である。 図7(a)は第5の実施形態にかかる窒化物半導体発光装置の模式下面図、図7(b)はA−A線に沿った模式断面図である。 図8(a)は電流に対する光出力依存性、図8(b)は電流に対する電圧依存性、をシミュレーションで求めたグラフ図である。 図9(a)は電極引き出し構造の模式上面図、図9(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。 図10(a)は電極引き出し構造の変形例の模式上面図、図10(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。 図11(a)は第6の実施形態にかかる窒化物半導体発光装置の模式下面図、図11(b)はA−A線に沿った模式断面図、図11(c)はC−C線に沿った模式断面図、である。 図12(a)は第7の実施形態にかかる窒化物半導体発光装置の模式下面図、図12(b)はA−A線に沿った模式断面図、図12(c)はC−C線に沿った模式断面図、である。 第7の実施形態の電流に対する光出力依存性をシミュレーションで求めたグラフ図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1(a)は第1の実施形態にかかる窒化物半導体発光装置の模式下面図、図1(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。
なお、図1(a)は、図1(b)のB−B線における模式下面図である。窒化物半導体発光装置は、積層体16、第1電極24、第2電極20、導電体層42および蛍光体層40を有する。
積層体16は、第1導電形層を含む第1の層14と、第2導電形層を含む第2の層10と、第1の層14と第2の層10との間に設けられた発光層12と、を有し窒化物半導体を含む。また、積層体16の中央部には、第1の層14の表面から第2の層10の一部に到達する段差部16mが設けられる。段差部16mは、内壁16wと底面10cとを有する。
第1電極24は、第1の層14の表面に設けられ、発光層12からの放出光を反射する。第1電極24のうち第1の層14の側が銀(Ag)を含むと、光反射率を高めることができる。また、第2電極20は、段差部16mの底面10cに接続され、発光層および第1電極24に囲まれる。
導電体層42は、発光層12とは反対の側となる第2の層10の面10eに設けられる。第1の実施形態では、導電体層42は、ITO(Indium Tin Oxide)、酸化亜鉛、酸化スズなどの透明導電膜43からなるものとし、第1の層10の面10eをほぼ覆うように設けられる。また、透明導電膜43の厚さは、0.17μmなどとすることができる。
第1電極24から注入されたキャリアJ1は発光層12へ供給される。他方、第2電極20から注入されたキャリアJ2は透明導電膜43により広がり発光層12へ供給される。このため、図1(b)に表すように、発光層12のうち透明導電膜43の下方が発光領域ER1となり放出光の一部を上方に放出する。放出光の他の一部は下方に向かい、第1電極24により反射され上方に放出される。
また、蛍光体層40は、発光層12からの放出光を吸収し、放出光の波長よりも長い波長である波長変換光を放出する。蛍光体層40は、たとえば、透明樹脂液にYAG(Yttrium−Alminum−Garnet)蛍光体粒子などを混合し塗布したのち、熱硬化などにより形成できる。この結果、蛍光体層40の上方では、放出光と波長変換光との混合光Gとして、白色光などを得ることができる。なお、窒化物半導体発光装置の一方の辺L1は0.5mm、他方の辺L2は0.5mm、などとすることができる。
窒化物半導体発光装置は、支持体30をさらに有することができる。支持体30は、たとえば、第3電極30aと第4電極30bとを有する。結晶成長基板に上に形成された積層体16の表面の第1電極24と支持体30の第3電極30aと、第2電極20と支持体30の第4電極30bと、がウェーハ状態で接着される。ウェーハ接着ののち、結晶成長基板を除去することができる。なお、第1電極24と第2電極20との間に補強樹脂などを充填して機械的強度を保つと、支持体30を設けないでよい。
次に、積層体16の構造をより詳細に説明する。なお、以下の説明において、第1の層14はp形層を含み、第2の層10はn形層を含むものとするが、本発明はこの導電形に限定されない。
積層体16は、サファイヤやシリコンなどの基板の上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などを用いて結晶成長により形成される。積層体16は、第1の層14、第2の層10および第1の層14と第2の層10との間に設けられた発光層12を含む。
第2の層10は、たとえば、n形GaNクラッド層(ドナー濃度1×1019cm−3、厚さ4μm)10a、およびInGaN/InGaNからなる超格子層(井戸層厚1nmと障壁層厚3nmとの30ペア)10bを含む。超格子層10bは、アンドープ層であってもよい。また、超格子層10bを設けることにより、格子不整合となりやすい窒化物半導体の結晶性を高めることができる。発光層12は、たとえば、InGaN/InGaNアンドープMQW層(井戸層厚さ5nmと障壁層厚さ5nmとの4.5ペア)とすることができる。
第1の層14は、たとえば、p形AlGaNオーバーフロー防止層(アクセプタ濃度1×1020cm−3、厚さ5nm)14a、p形クラッド層(アクセプタ濃度1×1020cm−3、厚さ100nm)14b、p形コンタクト層(アクセプタ濃度1×1021cm−3、厚さ5nm)14cなどを含む。
積層体16は、中央部に第1の層14の表面から第2の層10の一部に到達する凹状の段差部16mを有する。段差部16mの底面10cは、n形GaNクラッド層10aの側に食い込んでいてもよい。段差部16mの底面10cに第2電極20が設けられる。第2電極20は、発光層12および第1電極24に囲まれる。
なお、第2の層10が所定の厚さとなるように、発光層12とは反対の側の面10eをエッチングなどにより薄層化する。エッチング後の面10eに凹凸を設けると、光取り出し効率を高めることができるのでより好ましい。凹凸が設けられた面10eの上に蛍光体層40を塗布すると、蛍光体層40の両面に凹凸を設けることができる。
第1の実施形態において、透明導電膜43を第2の層10の面10eに設けることにより、第2電極20から注入されたキャリアを発光層12の広い範囲に広げることができる。他方、第1電極24は発光層12の表面を広く覆うように設けられ発光層12までの走行距離も短いので、キャリアを発光層12内に広げることは容易である。このため、オージェ非発光再結合確率やキャリアオーバーフローを低く保ち発光効率を高めることができる。なお、オージェ再結合は、再結合によるエネルギーを他のキャリアに与えることにより、非発光再結合を生じ発光効率を低下させる。また、オージェ再結合確率は、電子濃度やホール濃度が高いほど高くなる。この結果、大電流動作における発光効率の低下が抑制され、光出力をより高めることができる。
また、第2電極20をn側電極とした場合、ホールよりも移動度の大きい電子を発光層12を広い範囲に広げることができる。他方、第1電極24(p側電極)は発光層12の表面を広く覆うように設けられ発光層12までの走行距離も短いので、電子よりも移動度が小さいホールを発光層12内に広げることは容易である。このため、発光効率をさらに高めることができる。この結果、大電流動作における光出力をさらに高めることができる。
図2(a)は第2の実施形態にかかる窒化物半導体発光装置の沿った模式下面図、図2(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。
なお、図2(a)は、図2(b)のB−B線における模式下面図である。窒化物半導体発光装置は、積層体16、第1電極24、第2電極20、導電体層42および蛍光体層40を有する。
また、蛍光体層40は、透明導電膜43の表面および透明導電膜43の非形成領域となる第2の層10の面10eに設けられ、発光層12からの放出光を吸収し、放出光の波長よりも長い波長である波長変換光を放出する。
なお、図2(b)のように、透明導電膜43の側面43eを積層体16の側面16eよりも距離Dだけ内側にすると、発光層12の周辺部を低注入領域NIとでき、発光領域ER2は第1の実施形態の発光領域ER1よりも内側となる。このため、積層体16の側面16eからの放出光の強度を低減できる。たとえば、積層体16の側面16eから放出され蛍光体層40へ入射しない青色光が低減でき、チップ周辺部において青色成分が多くなって生じる色むらを抑制できる。色むらは、色度や色温度を測定することにより求められる。
図3(a)は比較例にかかる窒化物半導体発光素子の模式下面図、図3(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。
なお、図3(a)はB−B線に沿った模式下面図である。第2の実施形態では、積層体116の第2の層110と蛍光体層140との間に透明導電膜が設けられない。n形GaNクラッド層110aの導電率は透明導電膜の導電率よりも低い。第2電極120からn形GaNクラッド層110aへ注入された電子JJ2は、第2電極120の近傍の発光層112には流れ込むが、積層体116の外周部側までは広がりにくい。
このため、電流が第2電極120の近傍領域に集中し、発光領域EERが狭くなる。電流密度の増大に対して、オージェ非発光再結合確率は急激に増大しかつキャリアオーバーフローも増加し、自然発光再結合確率の増大する割合が飽和し発光効率が低下する。
図4(a)は第3の実施形態にかかる窒化物半導体発光装置の模式下面図、図4(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。
透明導電膜43は、第1の層10の面10eのほぼ全面に設けられている。積層体16は、その外周部の側にも第1の層14の表面から第2の層10の一部に到達する段差部16nを有する。中央部の段差部16mと外周部の段差部16nとは同じエッチング工程で形成可能であるDSを20μmとすると、積層体16の一方の辺L1は460μm、他方の辺L2は460μm、などとできる。
遮光層36は、放出光のうち側面光Gsが積層体16の外周部の側面16eから外方向へ漏れ出すことをさらに抑制する。このため、チップ周辺部での色むらをさらに抑制できる。なお、遮光層36は、黒樹脂などからなる光吸収層や金属などを含む光反射層などとすることができる。
図5(a)は第4の実施形態にかかる窒化物半導体発光装置の模式下面図、図5(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。
透明導電膜43の側面43eは、積層体16の外側面(外周部の側面でもある)16eよりも内側とすると、発光領域ER2は、第3の実施形態の発光領域ER1よりも内側と
でき側面光Gsを低減できる。このため、チップ周辺部での色むらをさらに抑制できる。
図6は、透明導電膜の側面と積層体の側面との距離に対する光出力依存性をシミュレーションで求めたグラフ図である。
縦軸は光出力(mW)、横軸は電流(mA)をそれぞれ表す。
透明電導膜を設けない比較例において、電流を500mAと高くしても光出力は略100mWと低い。これに対して、距離Dが略ゼロである第3の実施形態では、電流が500mAのとき光出力が略980mWである。また、第4の実施形態では、距離Dが10μmのとき光出力が略1000mW、距離Dが30μmのとき光出力が略850mW、である。距離Dを50μm以上とすると、電流が積層体16の中央部に集中し、キャリアオーバーフローやオージェ非発光再結合が増加する。このため、発光効率が低下し、光出力がより低下する。すなわち、光出力を高めるには、距離Dは、50μmよりも小さいことが好ましく、30μm以下であることがより好ましい。なお遮光層36を設ける場合においても、チップ周辺部の色むらを抑制するには、距離Dは、ゼロよりも大きいことが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。
電子は、第2電極20から第2の層10へ注入され、第2の層10の面10eに設けられた透明導電膜43により広がって発光層12へ注入される。他方、第1電極24は、第1の層14の表面に広がって設けられているのでホールは広がって発光層12へ供給される。この結果、発光層12の広い領域にわたってキャリアが広がり自然発光再結合が行われる。このため、大電流でも発光層12のキャリア密度が高くなりすぎず、オーバーフローやオージェ再結合が抑制できて、光出力および発光効率を高めることができる。
このように、透明導電膜43を設けると、第2電極20から注入される電子を広げることが容易となるので、第2の層10のうちのn形GaNクラッド層10aを、たとえば、2μmと薄くすることができる。
もし、透明導電膜43を設けないと、電子は第2電極20に近接した発光層12の領域に流れ込み高い電子密度となりオージェ再結合やキャリアオーバーフローが生じやすくなり発光効率および光出力が低下する。この結果、電流が500mAの時の光出力が略110mW以下と低くなる。
図7(a)は第5の実施形態にかかる窒化物半導体発光装置の模式下面図、図7(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。
なお、図7(a)は、図7(b)のB−B線に沿った模式下面図である。第5の実施形態において、導電体層42としてメッシュ状金属層44が用いられる。メッシュ状金属層44は、第2電極20から第2の層10へ注入された電子を横方向に広げ発光層12へ供給する。メッシュ状金属層44は、Al/Auの積層金属層からなり、厚さが0.5μmかつ幅が8μmの細線を50μmなどの間隔で格子状に配置した構造などとする。第2電極20の中心が格子点となるように配置すると電流分布の対称性を保つことができる。なお、本図では、メッシュ状金属層44の最も外側の側面44eは、外周部の側面16eよりも内側に設けているが、面10eをほぼ覆ってもよい。
図8(a)は第5の実施形態の電流に対する光出力依存性、図8(b)は電流に対する電圧依存性、をシミュレーションで求めたグラフ図である。
実線はn形GaNクラッド層10aの厚さが4μmである第5の実施形態の実施例1、破線はn形GaNクラッド層10aの厚さが2μmである第5の実施形態の実施例2、鎖線はメッシュ状金属層が設けられない比較例、をそれぞれ表す。
実施例1において、電流が600mAのとき光出力が略605mWである。実施例2において、電流が600mAのとき光出力が略580mWとなり第1実施例よりも僅かに低下する。他方、比較例では、電流が600mAのとき光出力が略490mWと低下することから、メッシュ金属層44による電流拡散効果が大きいことが判明した。
他方、電流が600mAのとき、実施例1および2の電圧は共に3.0Vであった。他方、比較例の電圧は略3.95Vと高くなり発光効率が実施例1の略63%と低い。
一般的に、窒化物系材料は、サファイヤやシリコンなどの基板に対して格子不整合である。このため、厚い積層体を結晶成長することが困難である。n形GaNクラッド層10aを2μmと薄くすることにより結晶性が優れた積層体16を生産性よく成長することができる。
図9(a)は電極引き出し構造の模式上面図、図9(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。
支持体30は、絶縁性を有し、凹部30cが設けられるものとする。支持体30の上面には第3電極30a、凹部30cの底面には第4電極30bが設けられる。第3電極30aの少なくとも一部および第4電極30bの少なくとも一部が積層体16の側面および蛍光体層40の側面から外側になるように配設することによる引き出し用電極として用いることができる。なお、第4電極30bと第2電極20とは、バンプ35などを用いと確実に接続できる。
図10(a)は電極引き出し構造の変形例の模式上面図、図10(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。
支持体30は、絶縁性を有し、中央部には貫通孔が設けられるものとする。支持体30の上面には第3電極30aが設けられ、貫通孔には第4電極30bが充填される。第3電極30aの少なくとも一部が積層体16の側面および蛍光体層40の側面よりも外側になるように配設することにより、貫通孔を充填する第4電極30bと共に引き出し用電極として用いることができる。なお、第4電極30bと第2電極20とは、バンプ35などを用いと確実に接続できる。
図11(a)は第6の実施形態にかかる窒化物半導体発光装置の模式下面図、図11(b)はA−A線に沿った模式断面図、図11(c)はC−C線に沿った模式断面図、である。
窒化物半導体発光装置は、積層体16、第1電極24、第2電極20、透明導電膜43および蛍光体層40を有する。
積層体16は、第1導電形層を含む第1の層14と、第2導電形層を含む第2の層10と、第1の層14と第2の層10との間に設けられた発光層12と、を有し窒化物半導体を含む。積層体16には、第1の層14の表面から第2の層10の一部に到達するメサ形状の段差部16nが設けられる。段差部16nは、側面16eと底面10cとを有する。
第1電極24は、細線部20aとパッド部20bとを有する。細線部20aは、段差部16nの表面に設けられる。また、第2電極20は、段差部16nの底面10cの上に、段差部16nの周りに設けられる。第2電極20のパッド部20bは、底面10cに設けられ、細線部20bと接続されている。透明導電膜43は、発光層12とは反対の側の第1の層10の面10eのほぼ全面に設けられる。
積層体16がが正方形の平面形状を有しても良いが、その場合、細線部20aを設けてもサイズの大きい積層体16の中央部近傍には、キャリアが十分には広がらないことがある。積層体16の段差部16nの一辺の長さL3を他方の辺の長さL4よりも大きくすると、図11(c)に表すように、幅が狭い側の細線部20aからの注入されたキャリアが導電体層42により中央部へも広がる。すなわち、積層体16のサイズを大きくする場合、L3>L4とすると、発光効率の透明導電膜43によりキャリアを発光層12の広い範囲に広げることができる。このため、オージェ非発光再結合確率やキャリアオーバーフローを低く保ち、大電流において発光効率の低下が抑制され、光出力を高めることができる。
図12(a)は第7の実施形態にかかる窒化物半導体発光装置の模式下面図、図12(b)はA−A線に沿った模式断面図、図12(c)はC−C線に沿った模式断面図、である。
透明導電膜43は、発光層12とは反対の側の第2の層10の面10eに設けられる。透明導電膜43の側面43eは、積層体16の段差部16nの側面16eよりも内側とする。また、第2の層10の面10eに凹凸を設け、凹凸を転写することにより透明導電膜43の両面に凹凸を設けると、放出光が透明導電膜43の両面で全反射されることが抑制され、光取り出し効率を高めることができる。
図13は、第7の実施形態の電流に対する光出力依存性をシミュレーションで求めたグラフ図である。
なお、実線は、一方の辺の長さL3を400μm、他方の辺の長さL4を200μmとした第7の実施形態の場合、破線は透明導電膜が設けられない同一サイズの比較例の場合、をそれぞれ表す。電流が300mAのとき、第7の実施形態の光出力が略630mWと高いのに対して、比較例の光出力は略220mWと低い。また、透明導電膜43の側面43eが段差部の側面16eよりも内側とすることにより、チップ周辺部での色むらを抑制できる。
第1から第7の実施形態により、発光効率および光出力が高められた窒化物半導体発光装置が提供される。また、第2、第4、第5、第7の実施形態において、チップ周辺部の色むらが低減される。これらの窒化物半導体発光装置は、照明装置、表示装置、信号機などに広く用いられる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 第2の層、10c 底面、10e 面、12 発光層、14 第1の層、16 積層体、16m 中央部の段差部、16n 外周部の段差部、16e 側面、20 第2電極、20a 細線部、20b パッド部、24 第1電極、30 支持体、30a 第3電極、30b 第4電極、36 遮光層、40 蛍光体層、42 導電体層、43 透明導電膜、43e 側面、44 メッシュ状金属層、44e 側面、J1、J2 キャリア、ER1、ER2、ER3、ER4 発光領域、G 放出光

Claims (10)

  1. 第1導電形層を含む第1の層と、第2導電形層を含む第2の層と、前記第1の層と前記第2の層との間に設けられた発光層と、を有し、窒化物半導体を含む積層体であって、前記発光層とは反対の側となる前記第1の層の表面から前記第2の層に到達する段差部を中央部および外周部にそれぞれ有する積層体と、
    前記第1の層の前記表面に設けられ、前記発光層からの放出光を反射する第1電極と、
    前記積層体の前記中央部に設けられた前記段差部の底面の前記第2の層の上に設けられた第2電極と、
    前記発光層とは反対の側となる前記第2の層の面に設けられ、透明導電膜またはメッシュ状金属層である導電体層と、
    前記第2の層の前記面のうち前記導電体層が形成されていない非形成領域と前記導電体層とを覆う蛍光体層と、
    前記外周部に設けられた前記段差部の底面および側面を覆う遮光層と、
    を備え、
    前記導電体層の側面は、前記外周部に設けられた前記段差部の前記側面よりも内側である窒化物半導体発光装置。
  2. 第1導電形層を含む第1の層と、第2導電形層を含む第2の層と、前記第1の層と前記第2の層との間に設けられた発光層と、を有し、窒化物半導体を含む積層体であって、中央部および外周部の少なくともいずれかに前記発光層とは反対の側となる前記第1の層の表面から前記第2の層の一部に到達する段差部を有する積層体と、
    前記第1の層の前記表面に設けられ、前記発光層からの放出光を反射する第1電極と、
    前記発光層に囲まれるか、または前記発光層の周囲に設けられ前記段差部の底面の前記第2の層の上に設けられた第2電極と、
    前記発光層とは反対の側となる前記第2の層の面に設けられた導電体層と、
    前記第2の層の前記面のうち前記導電体層が形成されていない非形成領域と前記導電体層とを覆う蛍光体層と、
    を備えた窒化物半導体発光装置。
  3. 前記導電体層は、透明導電膜またはメッシュ状金属層である請求項2記載の窒化物半導体発光装置。
  4. 前記段差部は、前記中央部および前記外周部に設けられ、
    前記第2電極は、前記発光層に囲まれた請求項2または3に記載の窒化物半導体発光装置。
  5. 前記外周部に設けられた前記段差部の底面および側面を覆う遮光層をさらに備えた請求項4記載の窒化物半導体発光装置。
  6. 前記導電体層の側面は、前記積層体の外側面よりも内側である請求項2〜4のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光装置。
  7. 前記段差部は、前記外周部に設けられ、
    前記第2電極は、前記段差部の前記底面の前記第2の層の上に設けられた請求項2または3に記載の窒化物半導体発光装置。
  8. 前記導電体層の側面は、前記積層体の外側面よりも内側である請求項7記載の窒化物半導体発光装置。
  9. 前記第2の層の前記面には、凹凸が設けられた請求項1〜8のいずれか1つに窒化物半導体発光装置。
  10. 第1導電形層は、p形層であり、
    第2導電形層は、n形である請求項1〜9のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光装置。
JP2013061123A 2013-03-22 2013-03-22 窒化物半導体発光装置 Active JP5814968B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061123A JP5814968B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 窒化物半導体発光装置
US14/016,182 US9214605B2 (en) 2013-03-22 2013-09-02 Nitride semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061123A JP5814968B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 窒化物半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187196A true JP2014187196A (ja) 2014-10-02
JP5814968B2 JP5814968B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=51568495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061123A Active JP5814968B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 窒化物半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9214605B2 (ja)
JP (1) JP5814968B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076685A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
WO2016158111A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US11959632B2 (en) 2018-12-27 2024-04-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and method for using light-emitting device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553292B1 (ja) * 2013-12-03 2014-07-16 エルシード株式会社 Led素子
CN112838079B (zh) * 2020-12-31 2022-06-10 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示模组及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054688A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Kyocera Corp 発光素子
JP2011071272A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2011187958A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
WO2011125311A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 パナソニック株式会社 発光ダイオード素子および発光ダイオード装置
JP2013012709A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物系発光ダイオード素子および発光方法
JP2013030817A (ja) * 2012-11-07 2013-02-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3713124B2 (ja) 1997-05-15 2005-11-02 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製法
JP2004055646A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光ダイオード素子のp側電極構造
US7667236B2 (en) * 2003-12-24 2010-02-23 Lumination Llc Optimized contact design for thermosonic bonding of flip-chip devices
JP4836410B2 (ja) * 2004-04-07 2011-12-14 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP4792751B2 (ja) 2005-01-26 2011-10-12 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2007027539A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびこれを用いた照明装置
JP4961887B2 (ja) * 2005-09-07 2012-06-27 豊田合成株式会社 固体素子デバイス
JP2007073789A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Showa Denko Kk 半導体発光素子用電極
TWI284430B (en) * 2005-10-13 2007-07-21 Advanced Optoelectronic Tech High power light emitting diodes
CN101473457B (zh) * 2006-07-05 2012-06-27 松下电器产业株式会社 半导体发光元件
JP2009059969A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 半導体発光素子、発光装置、照明装置、表示装置及び半導体発光素子の製造方法
JP4892445B2 (ja) 2007-10-01 2012-03-07 昭和電工株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2010080817A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Cable Ltd 発光素子
JP2010092957A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Panasonic Corp 発光ダイオード及びその製造方法
JP5375041B2 (ja) 2008-11-13 2013-12-25 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2010171376A (ja) 2008-12-26 2010-08-05 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
WO2010074288A1 (ja) 2008-12-28 2010-07-01 有限会社Mtec 高電圧駆動の発光ダイオードモジュール
JP2010225771A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP5246199B2 (ja) 2010-03-31 2013-07-24 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP2011071339A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子
KR100974787B1 (ko) * 2010-02-04 2010-08-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR101630152B1 (ko) * 2010-02-24 2016-06-14 엘지디스플레이 주식회사 하이브리드 발광다이오드 칩과 이를 포함하는 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법
JP2012114184A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP5669548B2 (ja) 2010-12-08 2015-02-12 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
US9155146B2 (en) * 2012-09-07 2015-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Light source apparatus and light emitting diode package
KR20140134420A (ko) * 2013-05-14 2014-11-24 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 패키지의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054688A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Kyocera Corp 発光素子
JP2011071272A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2011187958A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
WO2011125311A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 パナソニック株式会社 発光ダイオード素子および発光ダイオード装置
JP2013012709A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物系発光ダイオード素子および発光方法
JP2013030817A (ja) * 2012-11-07 2013-02-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076685A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
WO2016158111A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US11959632B2 (en) 2018-12-27 2024-04-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and method for using light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5814968B2 (ja) 2015-11-17
US20140284638A1 (en) 2014-09-25
US9214605B2 (en) 2015-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101761385B1 (ko) 발광 소자
US8581268B2 (en) Light emitting diode with a current concentrating structure
KR101258583B1 (ko) 나노 로드 발광 소자 및 그 제조 방법
US20130015465A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
JP5992174B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5814968B2 (ja) 窒化物半導体発光装置
KR20100055302A (ko) 질화물 반도체 발광소자
US10381804B2 (en) Vertical cavity light emitting element
KR100999800B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
JP2012169435A (ja) 光半導体素子
JP2010263085A (ja) 発光素子
JPWO2014041769A1 (ja) 発光ダイオード素子および発光ダイオード装置
JP2016526801A (ja) 窒化物半導体紫外線発光素子
US10535797B2 (en) Light emitting diode apparatus and method of manufacturing the same
CN108604623B (zh) 转换元件和具有这种转换元件的发射辐射的半导体器件
KR102391302B1 (ko) 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR20110132161A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
JP2015056652A (ja) 窒化物半導体発光装置
KR20110108625A (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR101661621B1 (ko) 패턴이 형성되어 있는 기판 및 이를 이용한 발광소자
KR101011063B1 (ko) 질화갈륨계 반도체 발광소자 및 그의 제조방법
KR100687527B1 (ko) 발광다이오드 및 그 형성 방법
US20150060761A1 (en) Nitride semiconductor light emitting device
KR102628787B1 (ko) 발광 소자
JP2015056647A (ja) 窒化物半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5814968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250