JP2014187129A - 光学装置及びこれを用いたレーザチャンバ、並びにガスレーザ装置 - Google Patents

光学装置及びこれを用いたレーザチャンバ、並びにガスレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187129A
JP2014187129A JP2013060103A JP2013060103A JP2014187129A JP 2014187129 A JP2014187129 A JP 2014187129A JP 2013060103 A JP2013060103 A JP 2013060103A JP 2013060103 A JP2013060103 A JP 2013060103A JP 2014187129 A JP2014187129 A JP 2014187129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical device
window
buffer member
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013060103A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Kumazaki
貴仁 熊▲崎▼
Koji Kakizaki
弘司 柿崎
Masanori Yashiro
将徳 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Priority to JP2013060103A priority Critical patent/JP2014187129A/ja
Priority to US14/220,956 priority patent/US9093814B2/en
Publication of JP2014187129A publication Critical patent/JP2014187129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】光学素子を保持する際の機械的応力を抑制する。
【解決手段】フッ化カルシウム結晶からなる板状の光学素子と、
該光学素子を挟持するための保持部材と、
該保持手段と前記光学素子の一方の面との間に密着して配置されたシール部材と、
前記保持手段と前記光学素子の他方の面との間に当接して配置され、構成材料が304ステンレス鋼、303ステンレス鋼、316ステンレス鋼、ハステロイ合金、機械構造用炭素鋼S45C及びインコネルからなる群から選択される物質からなる緩衝部材と、を備えてもよい。
【選択図】図1

Description

本開示は、光学装置及びこれを用いたレーザチャンバ、並びにガスレーザ装置に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている。半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という。このため露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。スペクトル線幅はスペクトル幅とも呼ばれる。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子を有する狭帯域化モジュール(Line Narrowing Module)が設けられ、この狭帯域化モジュールによりスペクトル幅の狭帯域化が実現されている。なお、狭帯域化素子はエタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
米国特許出願公開第2008/0013589号明細書 特許第4883641号公報 特許第4803680号公報
概要
本開示の一態様に係る光学装置は、フッ化カルシウム結晶からなる板状の光学素子と、
該光学素子を挟持するための保持部材と、
該保持手段と前記光学素子の一方の面との間に密着して配置されたシール部材と、
前記保持手段と前記光学素子の他方の面との間に当接して配置され、構成材料が304ステンレス鋼、303ステンレス鋼、316ステンレス鋼、ハステロイ合金、機械構造用炭素鋼S45C及びインコネルからなる群から選択される物質からなる緩衝部材と、を有してもよい。
本開示の他の態様に係る光学装置は、フッ化カルシウム結晶からなる板状の光学素子と、
該光学素子を挟持するための保持部材と、
該保持手段と前記光学素子の一方の面との間に密着して配置されたシール部材と、
前記保持手段と前記光学素子の他方の面との間に当接して配置され、フッ化カルシウム以上の硬さを有する緩衝部材と、を備える。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
本開示の実施形態に係る露光用ガスレーザ装置の一例を示した図である。 本実施形態に係る光学装置の一例を示した図である。 本実施形態に係る光学装置に用いられる緩衝部材の一例を示した図である。図3(A)は、本実施形態に係る光学装置の緩衝部材の上面図である。図3(B)は、図3(A)に示した緩衝部材のA−A断面図である。 加工精度を示す項目を説明するための図である。図4(A)は、エッジ突部の高さについて説明するための図である。図4(B)は、表面の粗さについて説明するための図である。図4(C)は、平面度について説明するための図である。 本実施形態に係る光学装置の緩衝部材を製造するためのバフ研磨工程の一例を示した図である。 本実施形態に係る光学装置の緩衝部材を製造するためのラップ研磨工程の一例を示した図である。図6(A)は、ラップ研磨工程の一例を示した側面図である。図6(B)は、ラップ研磨工程の一例を示した斜視図である。 実施例及び比較例に係る光学装置を用いたガスレーザ装置から出力されたレーザ光の偏光純度のレーザ出力依存性を示した図である。
実施形態
以下、本開示の実施形態について、下記の目次の流れに沿って説明する。
目次
1.概要
2.ガスレーザ装置
2.1 構成
2.2 動作
3.光学装置
3.1 構成
3.2 応力複屈折による偏光の変化
4.緩衝部材
4.1 構造
4.2 物質の硬度比較
4.3 試験結果
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示の一例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.概要
光学装置及びこれを用いたレーザチャンバ、並びにガスレーザ装置に関し、例えば、光学装置は、ウィンドウを含むウィンドウホルダに関する。
2.ガスレーザ装置
2.1 構成
図1は、本開示の実施形態に係る露光用ガスレーザ装置の一例を示した図である。本実施形態に係る露光用ガスレーザ装置120は、レーザチャンバ20と、狭帯域化モジュール(LNM:Line Narrowing Module)100と、出力結合ミラー(OC:Output Coupler)110とを含んでいてもよい。なお、図1において、X軸、Y軸、Z軸からなる座標が示されており、レーザ光の偏光方向については、この座標を用いて説明する。
レーザチャンバ20は、筐体21を有してよい。筐体21は、レーザ光Lが通過し得る対向する側面22、23を備えていれば、用途に応じて種々の形状(例えば、管状)に構成されてよい。なお、レーザチャンバ20と筐体21はほぼ同義であるが、レーザチャンバ20が内部又は外部に備えている種々の付随する構成要素も含めて呼ぶときはレーザチャンバ20と呼び、付随する構成要素を含まずに、箱体のみを指す場合には筐体21と呼ぶこととする。
レーザチャンバ20は、筐体21の内部に、レーザ媒質として希ガスと、バッファガスと、ハロゲンガスを密封して含有してもよい。希ガスの例としては、Ar又はKrガスが挙げられ、バッファガスの例としては、NeガスやHeガスが挙げられる。また、ハロゲンガスとしては、Fガス、Clガスを使用してもよい。
レーザチャンバ20は、筐体21の内部に一対の電極10、11を備えてもよい。電極10、11は、筐体21の外部の電源90の出力端子に接続され、高電圧が印加されるように構成されてもよい。なお、一対の電極10、11は、所定のギャップ間隔を有して対向配置されてもよい。
筐体21の対向する両側面には、開口24、25が形成され、開口24、25を外部から覆うように、一対の光学装置80、81が設置されてもよい。電極10、11の放電により発生したレーザ光が、狭帯域化モジュール100と出力結合ミラー110との間で共振器を構成するように配置してもよい。この共振器の光路上に光学装置80、81が配置されてもよい。光学装置80、81は、ウィンドウ40と、ウィンドウホルダ50を備えてよい。ウィンドウ40は、ウィンドウホルダ50に保持された状態で、筐体21の対向する側面の開口24、25を塞ぎ、かつ、共振するレーザ光Lが透過するように配置してもよい。
2つのウィンドウホルダ50は、電極10、11間で増幅されたレーザ光Lが所定の入射角度θでウィンドウ40を通過するように、レーザ光Lの光路に対して角度θを有して配置されてもよい。ウィンドウ40の入射角度θは、プリュースタ角付近(55°〜62°)で、入射面がX軸を含むように設置してもよい。
ウィンドウ40の材料は、フッ化カルシウム結晶であってもよい。フッ化カルシウム結晶は、紫外線の波長領域(193nmや248nm)での透過率が高く、この波長領域での光の吸収が少ないため、レーザチャンバ20のウィンドウ40の材料として好適に利用できる。本実施形態に係る光学装置80、81、レーザチャンバ20及び露光用ガスレーザ装置120においても、フッ化カルシウム結晶をウィンドウ40に用いた例を挙げて説明する。
なお、光学装置80、81の構成の詳細については後述する。
狭帯域化モジュール100は、複数のプリズム101、102と、グレーティング103とを含んでいてもよい。狭帯域化モジュール100は、光学装置80の外側に配置されてよく、複数のプリズム101、102及びグレーティング101は、レーザ光Lの光路上に配置されてよい。
複数のプリズム101、102は、レーザ光Lのビーム幅が拡大するように配置してもよい。プリズム101、102の斜面には、P偏光に対して、反射を抑制する膜がコートされていてもよい。複数のプリズム101、102の入射面は、X軸を含むように配置してもよい。
グレーティング103は、プリズム101、102によって拡大されたレーザ光Lが、グレーティング103の溝に入射角と回折角が一致するリトロー配置となるように配置してもよい。グレーティング103の入射面は、X軸を含むように配置してもよい。
出力結合ミラー110は、光学装置81の外側に配置されてよい。また、出力結合ミラー110は、狭帯域化モジュール100とともにレーザ共振器を構成するように配置してもよい。出力結合ミラー110の表面には、レーザ光Lを部分反射する膜が被覆されていてもよい。
レーザチャンバ20は、狭帯域化モジュール100と出力結合ミラー110とで構成するレーザ共振器内の光路上に配置してもよい。また、レーザチャンバ20に設けられた2つのウィンドウ40は、レーザ共振器内の光路上のレーザ光Lが通過する位置に配置されてもよい。
出力結合ミラー110と露光装置の間のレーザ光の光路上には、出力されたレーザ光が露光装置130に入射するように図示しない高反射ミラーを含むビームデリバリーシステムを設置してもよい。露光装置130は、本実施形態に係るガスレーザ装置120から出力されるレーザ光Lを用いて、露光工程を行うようにしてもよい。
2.2 動作
次に、本実施形態に係るガスレーザ装置120の動作について説明する。
まず、電源90によって、一対の電極10、11間にパルス状の電圧が印加されると、一対の電極10、11間で放電し得る。レーザ媒質にエネルギーを与え得る放電により、エネルギーが与えられたレーザ媒質は、励起状態となり、基底状態に戻る際に自然放出光である紫外光を発生し得る。この自然放出光の紫外光はランダム偏光となり得る。このランダム偏光の紫外光は、誘導放出によって増幅されて、例えば、光学装置80のウィンドウ40を透過して、ウィンドウ40の入射面に対してP(X方向の)偏光成分が高透過し得る。光学装置80のウィンドウ40を透過した光は、複数のプリズム101、102を透過することによって、更に、プリズムの斜面の入射面に対してP(X方向の)偏光成分が高透過し、S(Y方向の)偏光成分が高反射し得る。その結果、紫外光のビームが拡大され、X方向の偏光成分の割合が高くなり得る。
拡大された紫外光は、グレーティング103に所定の角度で入射し、入射角度と同じ角度で回折した光は、再び複数のプリズム101、102を透過してビームが圧縮され、X方向の偏光成分の割合がさらに高くなり得る。この紫外光は、再び光学装置80のウィンドウ40を透過することによって、ウィンドウの入射面に対してP(X方向の)偏光成分は高透過し、放電空間を通過することによって誘導放出され、この偏光状態を維持した状態(X方向の成分が多い紫外光)で増幅され得る。増幅光は、光学装置81のウィンドウ40を透過することによって、P偏光成分が高透過し得る。
出力結合ミラー110によって、一部の増幅光は出力され、一部の増幅光は、再びレーザ共振器中を往復することによって、レーザ発振し得る。このとき、出力されるレーザ光Lは、狭帯域化モジュール100によって、狭帯域化され得る。そして、出力されるレーザ光Lは、2つのウィンドウ40と複数のプリズム101、102の斜面の反射特性によって、X方向の偏光成分の割合が高くなり得る。このX方向の偏光成分が高くなったレーザ光Lが、露光装置130に入射し得る。
このように、本実施形態に係るガスレーザ装置120においては、2つのウィンドウ40及び複数のプリズム101、102を用いることにより、露光装置130には、例えば、X方向の偏光成分の割合が高いレーザ光Lを露光装置130に出力し得る。
3.光学装置
3.1 構成
図2は、本実施形態に係る光学装置81の一例を示した図である。なお、図2においては、筐体21の開口25をシールするように配置された光学装置81について説明するが、筐体21の開口24をシールするように配置された光学装置80も同様の構成を有してよい。また、光学装置80が光学装置81と同様の構成を有してよい点は、以下の説明においても同様である。
本実施形態に係る光学装置81は、ウィンドウ40と、ウィンドウホルダ50と、緩衝部材60と、シール部材70とを有する。また、関連構成要素として、レーザチャンバ20の筐体21の側面23と、シール部材30とが示されている。
ウィンドウ40は、平板状の形状を有すれば、外周形状は用途に応じて種々の形状に構成されてよいが、例えば、円盤状に構成されてもよい。また、ウィンドウ40は、フッ化カルシウム結晶から構成されてもよい。
ウィンドウホルダ50は、ウィンドウ40の外縁部を両面から挟時することによりウィンドウ40を保持する保持部材であってよい。よって、ウィンドウホルダ50は、平板状のウィンドウ40を両面から挟時すべく、ホルダ51とホルダ52とを有してよい。図2において、レーザチャンバ20と離れた側のホルダ51と、レーザチャンバ20側のホルダ52が示され、両者でウィンドウ40を厚さ方向に挟持している。ウィンドウホルダ50は、ウィンドウ40の外周側から、ウィンドウ40の外縁部の両面を挟み込むことによりウィンドウ40を保持してよい。
ウィンドウホルダ50は、ウィンドウ40の外縁部を保持するので、ウィンドウ40の外周形状に沿った形状を有してよい。例えば、ウィンドウ40が円盤状に形成される場合には、ウィンドウホルダ50も円環状(リング状)の形状を有してよい。
緩衝部材60は、レーザチャンバ20と反対側のホルダ51とウィンドウ40との間に当接して設けられ、ホルダ51によるウィンドウ40の保持力を緩衝するための部材である。緩衝部材60をホルダ51とウィンドウ40との間に設けることにより、ホルダ51からウィンドウ40に加わる押圧力を緩和し得る。
緩衝部材60は、例えば、304ステンレス鋼(SUS304)、303ステンレス鋼(SUS304303)、316ステンレス鋼(SUS316)、ハステロイ合金(耐食ニッケル合金)、インコネル(耐熱ニッケル合金)、S45C(機械構造用炭素鋼)のいずれかから選択される材料により構成されてもよい。これらの材料は、研磨加工を行うのに適切な硬度を有し、研磨加工により十分な加工精度を出すことが可能な材料である。よって、緩衝部材60の表面は、研磨加工により形成された研磨面を有してもよく、好適には、鏡面研磨加工された鏡面研磨面を有してもよい。上述の材料は、鏡面研磨面を形成するのに適する。なお、緩衝部材60の材料についての詳細は後述する。
緩衝部材60は、ウィンドウ40の外縁部を保持するホルダ51とウィンドウ40との間に挿入されて用いられるので、ウィンドウ40の外周形状に沿った形状を有してよい。よって、例えば、ウィンドウ40が円盤状の形状を有する場合には、緩衝部材60は、円環状(リング状)の形状を有してもよい。
シール部材70は、O−リングであってもよく、例えば、ゴムやメタル等の弾性部材で構成されてもよい。シール部材70は、レーザチャンバ20中のレーザガスを、ウィンドウ40の片面とホルダ52間でシールするように配置してもよい。なお、シール部材70は、レーザチャンバ20側のホルダ52との間で、ウィンドウ40をシールしてよい。
ホルダ51とホルダ52とは、図示しないボルトで、緩衝部材60と、ウィンドウ40と、シール部材70とを挟み込むように合わせてもよい。この状態でボルトを締めることにより、ウィンドウホルダ50は、緩衝部材60とシール部材70とを介して、ウィンドウ40を挟持して保持し得る。
また、ウィンドウホルダ50とレーザチャンバ20との間は、シール部材30によってシールして固定してもよい。シール部材30は、シール部材70と同様に、弾性部材からなるO−リングで構成されてもよい。これにより、ウィンドウホルダ50をレーザチャンバ20に密着させるようにして、筐体21の側面23にウィンドウホルダ50及びウィンドウ40を含む光学装置81を配置することができる。また、光学装置81の設置により、筐体21の開口25を塞いでシールするとともに、ウィンドウ40からレーザ光Lがレーザチャンバ20の内部を透過し得る。
3.2 応力複屈折による偏光の変化
次に、ウィンドウを含む光学装置における課題について説明する。
図2に示した光学装置81に示すように、ホルダ50からのウィンドウ40に対する押圧力による機械的応力と、レーザ光Lが吸収されることによって発生する熱により、ウィンドウ40のレーザ光Lが透過する部分に応力が発生する場合がある。具体的には、以下のような動作により、応力が発生すると考えられる。
レーザチャンバ20側からX方向の直線偏光が所定の入射角度でウィンドウ40に入射したと仮定すると、ウィンドウ40内部に発生した機械的応力と熱応力によって、ウィンドウ40に複屈折が発生し得る。複屈折が発生すると、直線偏光は、ウィンドウ40を透過することによって位相がずれて楕円偏光に変換し得る。その結果、偏光純度が低下するという課題が生じ得る。なお、偏光純度は、下記(1)式により求められる。
偏光純度=X方向偏光成分/(X方向偏光成分+Y方向の偏光成分) (1)
また、ウィンドウ40に応力複屈折が発生すると偏光純度が悪化するため、出力結合ミラー110から出力されるレーザ光Lの偏光純度も悪化し得る。更に、紫外光のウィンドウ40に応力複屈折が発生すると、ウィンドウ40を透過した紫外光の偏光純度が悪化するために、ウィンドウ40の面やプリズム101、102の面での反射損失が大きくなり、出力されるレーザ光Lのパワーが減少し得る。つまり、ウィンドウ40及びプリズム101、102ではX方向偏光成分が高透過し、Y方向の偏光成分は高反射され得る。その結果、Y方向の偏光成分が増加し、X方向の偏光成分が減少する程損失は大きくなり得る。
そして、ウィンドウホルダ50による機械的応力が最初からフッ化カルウム結晶に加わっている場合に、レーザ発振させると出力レーザ光のパワーが増大するにつれて、偏光純度の悪化が増大することがあり得た。
ここで、緩衝部材60にアルミニウム又は錫めっきアルミニウムを用いた場合、ウィンドウホルダ50によるウィンドウ40の保持の際の緩衝という役割は果たせるが、素材が柔らかすぎて十分な加工精度を得られないおそれがあるということを発明者等は見出した。40W出力のArFレーザ装置では、十分な加工精度が得られなくても出力レーザ光の偏光純度の悪化はそれほど問題にはならなかったが、60W以上のArFレーザ装置では、緩衝部材60の加工精度が悪いと、ウィンドウホルダ50がウィンドウ40を保持した際に、緩衝部材60の表面に存在する凹凸等に起因して機械的応力が発生し、ウィンドウ40に機械的応力が生成し得る。
そこで、本実施形態に係る光学装置81においては、緩衝部材60に、現状の研磨加工で高精度な研磨面を形成することが可能な材料を用い、研磨面を有する緩衝部材60を用いて光学装置81を構成してもよい。上述のように、304ステンレス鋼(SUS304)、303ステンレス鋼(SUS304303)、316ステンレス鋼(SUS316)、ハステロイ合金(耐食ニッケル合金)、インコネル(耐熱ニッケル合金)、S45C(機械構造用炭素鋼)は、60W以上の高出力ArFレーザ装置120に使用され得る緩衝部材60に要求される加工精度を満たすことができる研磨加工が可能な材料である。これらの材料は、鏡面研磨加工により、鏡面研磨面を形成することが可能な材料である。また、緩衝部材60は、要求される加工精度を満たすことができれば、上述の材料以外にも、種々の材料を用いることができる。例えば、研磨加工による加工精度の観点からは、ある程度の硬度を有する材料が有効であるとも考えられ、例えば、フッ化カルシウム結晶よりも硬い材料、又はフッ化カルシウム結晶以上の硬度を有する材料であれば、加工精度の要求を満たす高精度な研磨加工、特に鏡面研磨加工が可能であると考えられる。
本実施形態に係る光学装置81においては、緩衝部材60のウィンドウ40と接触する面を研磨面、好ましくは鏡面研磨面に構成し、ウィンドウ40と接触する面の加工精度を高め、ウィンドウ40のレーザ光Lの透過部分に応力複屈折の発生を抑制する構成としている。なお、光学装置80においても、光学装置81と同様の構成が採用されてよく、ウィンドウ40と当接する面が研磨面、好ましくは鏡面研磨面として構成されてよい。
4.緩衝部材
4.1 構造
次に、本実施形態に係る光学装置80、81の緩衝部材60の構成について、より詳細に説明する。
図3は、本実施形態に係る光学装置に用いられる緩衝部材の一例を示した図である。図3(A)は、本実施形態に係る光学装置の緩衝部材の上面図であり、図3(B)は、図3(A)に示した緩衝部材のA−A断面図である。
図3(A)に示すように、緩衝部材60は、リング状の形状を有してもよい。また、図3(B)に示すように、緩衝部材60は、上面及び下面に平坦面を有し、上面と下面が平行に構成されてもよい。
本実施形態に係る緩衝部材60のウィンドウ40に当接する側の表面は、以下の(2)〜(5)式に示す加工精度の条件を満たすことが好ましい。
平行度≦0.01mm (2)
エッジ突部の高さ<0.2μm (3)
表面の粗さ<0.2μm (4)
平面度≦0.01mm (5)
以下、個々の条件について説明する。
図3(B)に示すように、平行度は、緩衝部材60の左側の厚さをT1、右側の厚さをT2とすると、(6)式のように表される。
平行度=|T1−T2| (6)
(2)式においては、|T1−T2|≦0.01mmであることが要求され、緩衝部材60の厚さの均一性が高いことが要求されている。
図4は、加工精度を示す項目を説明するための図である。図4(A)は、エッジ突部の高さについて説明するための図である。図4(A)において、緩衝部材60のエッジ突部61eの高さHが示しされているが、エッジ突部61eの高さHが高いと、エッジ突部61eが接触した箇所に応力が集中し、ウィンドウ40を破損する蓋然性が高くなることが分かる。
よって、(3)式に示したように、本実施形態に係る光学装置80、81においては、緩衝部材60のウィンドウ40と当接する表面のエッジ突部61eの高さが0.2μm未満である条件を満たすことが好ましい。エッジ突部61eの高さを0.2μmよりも小さな値とすることにより、ウィンドウ40に発生する応力及び破損を低減させることができる。
図4(B)は、表面の粗さについて説明するための図である。図4(B)において、緩衝部材60の表面が示されているが、表面が粗く加工され、凹凸の形成により、表面に突部61が形成される。これがウィンドウ40と接触すると、突部61と接触している箇所に応力が集中し、レーザ光のビームが透過する部分にまで応力が進み、ウィンドウ40の破損を招くことがあり得る。
よって、(4)式に示したように、本実施形態に係る光学装置80、81においては、緩衝部材60のウィンドウ40と当接する表面の表面粗さRaが0.2μm未満であることが好ましい。表面粗さRaを0.2μmよりも小さくすることにより、ウィンドウ40に発生する応力及び破損を低減させることができる。なお、表面粗さRaは、例えば、算術平均粗さRaを用いるようにしてもよい。
図4(C)は、平面度について説明するための図である。図4(C)に示すように、緩衝部材60の表面には、突部61と凹部62とが形成され、平面度Fは、幾何学的に正しい平面からの狂いの大きさであり、幾何学的に正しい平行な2平面で凹部62と突部61とを挟んだときに、平行2平面の差が最小となる場合の2平面の間隔で表される。図4(C)において、突部61と凹部62とを挟む平行2平面の間隔が最小となれば、それが平面度Fであるが、かかる場合において、突部61と接触する箇所にウィンドウ40は応力が集中する。
よって、本実施形態に係る光学装置80、81では、(5)式に示したように、緩衝部材60のウィンドウ40と当接する表面の平面度Fが、0.01mm以下であることが好ましい。緩衝部材60の表面の平面度Fを0.01mm以下とすることにより、その表面と接触するウィンドウ40に発生する応力及び破損を低減させることができる。
図5は、本実施形態に係る光学装置の緩衝部材を製造するためのバフ研磨工程の一例を示した図である。バフ研磨工程においては、布又はその他の材料で作られた研磨輪140の外周面に研磨剤を染み込ませるか、又は緩衝部材60の表面に塗布して研磨輪140を回転させ、緩衝部材60を押し付けることにより、緩衝部材60の表面を研磨する。研磨輪140の回転は、例えば、約時速120kmの高速回転で行われてよい。また、研磨輪140には、バフ(羽布)と呼ばれる布が用いられてもよい。
なお、緩衝部材60は、図2、3で説明したように、例えば、上述のステンレス鋼等の金属材料であってもよい。緩衝部材60は、研磨加工により適切な加工精度で研磨面が得られる材料が選択されてよく、形状は、例えば、リング状であってもよい。
かかるバフ研磨を行うことにより、緩衝部材60の表面を研磨することができる。
図6は、本実施形態に係る光学装置の緩衝部材を製造するためのラップ研磨工程の一例を示した図である。図6(A)は、ラップ研磨工程の一例を示した側面図であり、図6(B)は、ラップ研磨工程の一例を示した斜視図である。
図6(A)、(B)に示すように、ラップ研磨工程においては、ラップ盤150上に研磨材160が載置された状態で、研磨材160の上にワーク65が載置される。更に、緩衝部材60の上から圧力プレート170で押圧して圧力を加え、研磨材160と緩衝部材60との間に遊離砥流を供給しながらラップ盤150及び圧力プレート170の双方を回転させることにより、緩衝部材60の表面を研磨する。また、緩衝部材60の周囲には、ワーク端部が中央部分よりも多く削れることを防ぐため、樹脂180が設けられてもよい。
なお、緩衝部材60は、図5において説明した通り、研磨加工により、適切な加工精度を実現し得る材料が選択されてよく、形状は、例えば、リング形状を有してもよい。
ラップ研磨工程を行うことにより、ワーク65の表面は鏡面研磨され、鏡面研磨面が形成されて本実施形態に係る光学装置80、81の緩衝部材60が形成される。よって、ラップ研磨工程を、鏡面研磨工程と呼んでもよい。
なお、研磨工程は、図5で示したバフ研磨工程を行ってから、図6に示したラップ研磨工程を行うようにしてもよいし、ラップ研磨工程のみを行うようにしてもよい。また、バフ研磨で十分な研磨が可能であれば、バフ研磨のみを行うようにしてもよい。かかる研磨工程を行うことにより、緩衝部材60の表面を研磨して式(2)〜(5)の条件を満たす研磨面を有する緩衝部材60を形成することができ、例えば、表面粗さRaが0.2μm以下となるように研磨することができる。このラップ研磨の実施形態として片面のみのラップ研磨の場合を示したが、この実施形態に限定されることなく、両面研磨のラップ研磨機で両面研磨加工してもよい。両面ラップ研磨することにより、緩衝部材60の平行度が改善し得る。
4.2 物質の硬度比較
次に、緩衝部材60に用いられ得る金属材料について説明する。表1は、種々の金属材料を、硬度(ビッカーズ硬さ:HV換算)の高い順に上から配列して示した表である。
Figure 2014187129
表1に示すように、金属材料の硬度は、個々の材料毎に変化し、若干の幅がある。しかしながら、平均的な硬度を基準として配列すると、表1のような硬度の順となる。
本実施形態に係る光学装置80、81のウィンドウ40に用いられる材料は、フッ化カルシウム結晶である。一方、本実施形態に係る光学装置80、81の緩衝部材60として挙げてきたSUS304、SUS303、SUS316、ハステロイ合金、S45C及びインコネルは、フッ化カルシウム結晶よりも、平均的には硬い材料である。図5、6で示した研磨加工を行う場合には、フッ化カルシウム結晶よりも硬い材料の方が、加工精度は高くなる傾向がある。また、フッ化カルシウム結晶と同等の場合も含め、フッ化カルシウム結晶の硬度以上の硬度を有すれば、(2)〜(5)式で示した加工精度を実現する研磨加工を行うことが可能である。
よって、本実施形態に係る光学装置80、81においては、フッ化カルシウム結晶の硬度以上の金属材料を用いて、緩衝部材60を構成している。硬度が大き過ぎると、加工に時間がかかる場合があるが、その点が問題無ければ、例えば、チタン合金60種、SUS630等も本実施形態に係る光学装置80、81の緩衝部材60に用いてもよい。
このように、本実施形態に係る光学装置80、81の緩衝部材60は、フッ化カルシウム結晶よりも硬い、又はフッ化カルシウム結晶以上の硬度を有する材料であれば、種々の材料を適用することができる。
なお、従来の光学装置の緩衝部材として用いられていたアルミニウムと、アルミニウムのめっき材料として用いられていた錫は、フッ化カルシウム結晶よりも硬度が非常に小さく、柔らかい材料であることが示されている。
4.3 試験結果(実施例)
次に、本実施形態に係る光学装置を用いたガスレーザ装置の実施例について説明する。表2は、実施例に係る光学装置を用いたガスレーザ装置と、比較例に係る光学装置を用いたガスレーザ装置の種々の項目における測定結果を示した図である。
Figure 2014187129
実施例に係る光学装置においては、緩衝部材にステンレス鋼(SUS303又はSUS304)を用いた。一方、比較例に係る光学装置においては、緩衝部材として、基材アルミニウムの表面にNiめっきを施し、更にNiめっき層上にSnめっきを施した構造の緩衝部材を用いた。
表2において、比較例の緩衝部材は、エッジ突部高さ、平面度、平行度の項目については、実施例に係る緩衝部材と同等の加工精度を実現することができ、実施例の緩衝部材と同様に、式(2)、(3)、(5)の条件を満たすことができた。しかしながら、表面粗さRaの項目については、比較例の緩衝部材はRa=1.6μmであり、実施例の緩衝部材のみが(4)式のRa<0.2の条件を満たすことができた。
このように、緩衝部材に、フッ化カルシウムの硬度以上の硬度を有するステンレス鋼(SUS303又はSUS304)を用いた場合には、鏡面研磨を行うことにより、表面粗さRa<0.2μmの加工精度を満たす緩衝部材を歩留まりよく製作することができた。なお、鏡面研磨は、図5及び図6で説明したバフ研磨、ラップ研磨又はこれらの組み合わせにより行ってよい。
一方、緩衝部材の表面が、フッ化カルシウムよりも軟らかいSnでめっきされた比較例の場合は、表面粗さが1.6μmとなった。Snのような軟らかい金属の表面粗さRaを0.2μm未満にすることが困難であり、歩留まりが悪くなった。Snのような軟らかい金属の研磨加工は難しく、研磨面の形成が困難である。
また、表2において、ウィンドウ表面の損傷、ウィンドウ内部の損傷伸展においては、実施例に係る光学装置も比較例に係る光学装置も問題無かった。しかしながら、ホルダの機械応力による複屈折は、実施例に係る光学装置が0.5nm未満だったのに対し、比較例に係る光学装置は1.3nmであり、実施例に係る光学装置よりも大きな複屈折が見られた。このように、本実施例に係る光学装置によれば、複屈折の発生を大幅に低減できることが示された。
図7は、実施例及び比較例に係る光学装置を用いたArFレーザ装置から出力されたレーザ光の偏光純度のレーザ出力依存性を示した図である。図7において、実施例に係る光学装置を用いたガスレーザ装置の特性は曲線Aで示され、比較例に係る光学装置を用いたガスレーザ装置の特性は曲線Bで示されている。
実施例に係るガスレーザ装置及び比較例に係るArFレーザ装置の双方とも、レーザ光の出力が増加するにつれて、偏光純度が悪化している。しかしながら、実施例に係るArFレーザ装置の方が、比較例に係るガスレーザ装置よりも、レーザ出力が増加しても、偏光純度の低下の度合いが小さくなっている。このように、偏光純度の悪化の度合いは、実施例に係るガスレーザ装置の場合のほうが、比較例に係るガスレーザ装置よりも改善していることが示された。
また、低下の度合いの差は、レーザ出力が60W以上、例えば、70W、80Wのときに非常に顕著となっている。よって、レーザ出力が60W以上の高出力を要求される場合には、本実施例に係る光学装置を用いたガスレーザ装置は、非常に有効であることが分かる。
以上、本開示の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本開示は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本開示の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態及び本実施例においては、光学装置をガスレーザ装置のウィンドウ周辺に適用した例を説明したが、光学素子を保持する構成を有する部品又は装置であれば、種々の部品又は装置に適用することができる。
10、11 電極
20 レーザチャンバ
21 筐体
24、25 開口
40 ウィンドウ
50、51、52 ウィンドウホルダ
60 緩衝部材
70 シール部材
80、81 光学装置
100 狭帯域化モジュール
110 出力結合ミラー
120 ガスレーザ装置
130 露光装置

Claims (16)

  1. フッ化カルシウム結晶からなる板状の光学素子と、
    該光学素子を挟持するための保持部材と、
    該保持手段と前記光学素子の一方の面との間に密着して配置されたシール部材と、
    前記保持手段と前記光学素子の他方の面との間に当接して配置され、構成材料が304ステンレス鋼、303ステンレス鋼、316ステンレス鋼、ハステロイ合金、機械構造用炭素鋼S45C及びインコネルからなる群から選択される物質からなる緩衝部材と、を備える光学装置。
  2. 前記緩衝部材の前記光学素子と当接する側の表面は、以下の条件を満足する請求項1に記載の光学装置。
    平行度≦0.01mm
    エッジ突部の高さ<0.2μm
    表面の粗さ<0.2μm
    平面度≦0.01mm
  3. 前記緩衝部材の前記光学素子と当接する側の前記表面は、研磨加工により形成された研磨面を有する請求項1又は2に記載の光学装置。
  4. 前記研磨面は、バフ研磨及びラップ研磨の少なくとも1つにより研磨された鏡面研磨面である請求項3に記載の光学装置。
  5. 前記光学素子は、レーザ光を透過させるウィンドウであり、
    前記保持部材は、ウィンドウホルダである請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光学装置。
  6. 一対の電極と、
    該一対の電極を収容する筐体と、
    該筐体の対向する一対の側面に設置された請求項5に記載の光学装置と、を備えるレーザチャンバ。
  7. 請求項6に記載のレーザチャンバと、
    前記光学装置の両外側に配置された光共振器と、を備えるガスレーザ装置。
  8. フッ化カルシウム結晶からなる板状の光学素子と、
    該光学素子を挟持するための保持部材と、
    該保持手段と前記光学素子の一方の面との間に密着して配置されたシール部材と、
    前記保持手段と前記光学素子の他方の面との間に当接して配置され、フッ化カルシウム以上の硬さを有する緩衝部材と、を備える光学装置。
  9. 前記緩衝部材の前記光学素子と当接する側の表面は、以下の条件を満足する請求項8に記載の光学装置。
    平行度≦0.01mm
    エッジ突部の高さ<0.2μm
    表面の粗さ<0.2μm
    平面度≦0.01mm
  10. 前記緩衝部材は、金属材料から構成される請求項8又は9に記載の光学装置。
  11. 前記金属材料は、304ステンレス鋼、303ステンレス鋼、316ステンレス鋼、ハステロイ合金、機械構造用炭素鋼S45C及びインコネルからなる群から選択される物質からなる請求項10に記載の光学装置。
  12. 前記緩衝部材の前記光学素子と当接する側の前記表面は、研磨加工により形成された研磨面を有する請求項8乃至11のいずれか一項に記載の光学装置。
  13. 前記研磨面は、バフ研磨及びラップ研磨の少なくとも1つにより研磨された鏡面研磨面である請求項12に記載の光学装置。
  14. 前記光学素子は、レーザ光を透過させるウィンドウであり、
    前記保持部材は、ウィンドウホルダである請求項8乃至13のいずれか一項に記載の光学装置。
  15. 一対の電極と、
    該一対の電極を収容する筐体と、
    該筐体の対向する一対の側面に設置された請求項14に記載の光学装置と、を備えるレーザチャンバ。
  16. 請求項15に記載のレーザチャンバと、
    前記光学装置の両外側に配置された光共振器と、を備えるガスレーザ装置。
JP2013060103A 2013-03-22 2013-03-22 光学装置及びこれを用いたレーザチャンバ、並びにガスレーザ装置 Pending JP2014187129A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060103A JP2014187129A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 光学装置及びこれを用いたレーザチャンバ、並びにガスレーザ装置
US14/220,956 US9093814B2 (en) 2013-03-22 2014-03-20 Optical device, and laser chamber and gas laser apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060103A JP2014187129A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 光学装置及びこれを用いたレーザチャンバ、並びにガスレーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014187129A true JP2014187129A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51569119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060103A Pending JP2014187129A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 光学装置及びこれを用いたレーザチャンバ、並びにガスレーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9093814B2 (ja)
JP (1) JP2014187129A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019207630A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 ギガフォトン株式会社 レーザチャンバ、シール部材の製造方法、及び電子デバイスの製造方法
US11476630B1 (en) * 2021-06-01 2022-10-18 Robert Neil Campbell Thin film brewster coupling device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136996A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Taiatsu Glass Kogyo Kk シール機構
JP2004035992A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Nippon Koshuha Steel Co Ltd 高靭性プラスチック成形金型用鋼
JP2009158885A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Gigaphoton Inc ガスレーザ用光学素子の緩衝手段及びそれを用いたガスレーザ装置
JP2012229474A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Japan Steel Works Ltd:The 靭性と耐食性、及び鏡面性に優れたプラスチック成形用金型鋼

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263267A (en) * 1989-03-20 1993-11-23 Judco Manufacturing, Inc. Method and apparatus for reducing volatile content of sewage sludge and other feed materials
AU2002951318A0 (en) * 2002-09-10 2002-09-26 Manley, David William A closure
WO2005052113A1 (es) * 2003-11-28 2005-06-09 Elena Herrera Orendain Proceso para tratamiento de vinaza residual generada por destilación en la industria tequilera
US20080013589A1 (en) 2006-07-17 2008-01-17 Cymer, Inc. Window assembly for a gas discharge laser chamber
JP2008251913A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hoya Candeo Optronics株式会社 耐紫外線材料、ならびにこれを用いたシール部材、緩衝部材、遮光部材、光源装置、及び処理装置
JP4883641B2 (ja) 2008-01-08 2012-02-22 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ用光学素子の緩衝手段及びそれを用いたガスレーザ装置
US8809733B2 (en) * 2009-10-16 2014-08-19 Apple Inc. Sub-surface marking of product housings

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136996A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Taiatsu Glass Kogyo Kk シール機構
JP2004035992A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Nippon Koshuha Steel Co Ltd 高靭性プラスチック成形金型用鋼
JP2009158885A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Gigaphoton Inc ガスレーザ用光学素子の緩衝手段及びそれを用いたガスレーザ装置
JP2012229474A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Japan Steel Works Ltd:The 靭性と耐食性、及び鏡面性に優れたプラスチック成形用金型鋼

Also Published As

Publication number Publication date
US9093814B2 (en) 2015-07-28
US20140286366A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630773B2 (ja) ガス放電チャンバ
US7965756B2 (en) Optical element for gas laser and gas laser apparatus using the same
JP5185727B2 (ja) 偏光純度制御装置及びそれを備えたガスレーザ装置
US10637203B2 (en) Laser device and line narrow optics
JP2020109860A (ja) 光ビーム計測装置
JP2014187129A (ja) 光学装置及びこれを用いたレーザチャンバ、並びにガスレーザ装置
US11264773B2 (en) Laser apparatus and method for manufacturing optical element
JP4883641B2 (ja) ガスレーザ用光学素子の緩衝手段及びそれを用いたガスレーザ装置
JP2006073921A (ja) 紫外線ガスレーザ用光学素子及び紫外線ガスレーザ装置
JP2013178462A (ja) 波長変換器、波長変換装置、固体レーザ装置およびレーザシステム
US10466414B2 (en) Grating, method for manufacturing grating, and method for recycling grating
JP4803680B2 (ja) ガスレーザ装置
JP4822285B2 (ja) ガスレーザ用光学素子及びそれを用いたガスレーザ装置
JP5358142B2 (ja) ガスレーザ用光学素子及びそれを用いたガスレーザ装置
US20170149199A1 (en) Laser device
US10965087B2 (en) Laser device
JP2013065903A (ja) ガスレーザ装置
JP2011238976A (ja) ガスレーザ用光学素子及びそれを用いたガスレーザ装置
JP2001223422A (ja) 超狭帯域化レーザ装置及び狭帯域化レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170823