JP2014187034A - 電線圧着装置、及び電線圧着方法 - Google Patents

電線圧着装置、及び電線圧着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187034A
JP2014187034A JP2014103446A JP2014103446A JP2014187034A JP 2014187034 A JP2014187034 A JP 2014187034A JP 2014103446 A JP2014103446 A JP 2014103446A JP 2014103446 A JP2014103446 A JP 2014103446A JP 2014187034 A JP2014187034 A JP 2014187034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
wire
guide
electric wire
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014103446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5639300B2 (ja
Inventor
Yukihiro Kawamura
幸大 川村
Satoshi Takamura
聡 高村
Takeshi Omoteya
剛 表谷
Koichi Kitagawa
公一 北川
Eiji Aramaki
英司 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2014103446A priority Critical patent/JP5639300B2/ja
Publication of JP2014187034A publication Critical patent/JP2014187034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639300B2 publication Critical patent/JP5639300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/052Crimping apparatus or processes with wire-feeding mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/05Crimping apparatus or processes with wire-insulation stripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/055Crimping apparatus or processes with contact member feeding mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • Y10T29/49192Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal with insulation removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4922Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with molding of insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】クローズドバレル形式の圧着端子における中空形状の圧着部に対して電線先端部をスムーズに挿入して、確実、且つ効率よく圧着することができる電線圧着装置、及び電線圧着方法を提供することを目的とする。
【解決手段】圧着部120の長手方向Xにおける基端側Xbで開口する電線挿入口123から内部に電線先端部200aが挿入された圧着部120を圧着する電線圧着ユニット300と、該電線圧着ユニット300で圧着するために所定位置に配置した雌型圧着端子100の電線挿入口123へアルミニウム導体220の先端部を案内するガイドユニット410とを備え、ガイドユニット410の電線挿入口123に対向する対向部分の内径を電線挿入口123の内径に合わせて形成した電線圧着装置10を提供することができる。
【選択図】図2

Description

この発明は、帯状に形成されたキャリアと該キャリアの幅方向の少なくとも一端側から突出する複数の端子金具とで構成した端子連結帯における端子金具を、被覆電線における、先端側の絶縁被覆を剥がして導体を露出させた電線先端部に圧着接続するための電線圧着装置、及び電線圧着方法に関する。
圧着端子としては、幅方向の両側から曲げて中間部分で対向させた形態で被覆電線の先端側の絶縁被覆を剥がした電線先端部を圧着するバレル片を備えたオープンバレル型の圧着端子と、基端側で開口する挿入口から内部に電線先端部を挿入可能な中空形状に形成した圧着部を備えたクローズドバレル型の圧着端子が用いられている。
オープンバレル型の圧着端子の場合、過酷な使用環境下において圧着部は露出しているため、圧着接続部分における圧着部表面や導体表面が腐食し、導電性が低下するおそれがあった。
これに対して、クローズドバレル型の圧着端子は中空形状に形成しているため、内部に挿入した電線先端部を周方向全体において隙間なく覆うことができることから圧着端子と被覆電線の導体とを確実に導通させ、また、圧着接続部分における圧着部表面や導体表面に生じる腐食を防止することができると考えられる。
一方、このような圧着端子は、被覆電線の電線先端部を圧着端子の圧着部に配置した後、例えば、特許文献1に開示の端子圧着装置のような電線圧着装置を用いて、圧着部をかしめて電線先端部に圧着することで、被覆電線に圧着端子を接続した電線接続構造体として構成される。
しかし、クローズドバレル型の圧着端子の場合、被覆電線の電線先端部を圧着端子の圧着部に配置するためには、圧着部の基端側の挿入口から被覆電線の電線先端部を挿入する必要があるが、止水性の観点から被覆電線の外径と圧着部の内径とがほぼ等しく、つまり圧着部に挿入された電線先端部の絶縁被覆部の外周と圧着部の内周との間にほとんど隙間が形成されない径で形成しているため、電線先端部の中心と圧着部の中心とを一致させてから挿入しなければ挿入できないという課題を有していた。
実開平7−27086号公報
そこでこの発明は、クローズドバレル形式の圧着端子における中空形状の圧着部に対して電線先端部をスムーズに挿入して、確実、且つ効率よく圧着することができる電線圧着装置、及び電線圧着方法を提供することを目的とする。
本発明は、導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた電線先端部を備えた被覆電線と、前記電線先端部の圧着接続を許容する中空形状の圧着部を備えたクローズドバレル形式の圧着端子とを、前記圧着部と前記電先端部との圧着により接続する電線圧着装置であって、前記圧着部の端子軸方向における基端側で開口する電線挿入口から内部に前記電線先端部が挿入された前記圧着部を圧着する圧着手段と、該圧着手段で圧着するために所定位置に配置した前記圧着端子の前記電線挿入口へ前記電線先端部を案内する案内手段とを備え、前記案内手段の前記電線挿入口に対向する対向部分の内径を前記電線挿入口の内径に合わせて形成したことを特徴とする。
上記導体は、素線を撚った撚線あるいは単線とすることができ、さらには、例えば、銅や銅合金で構成する圧着端子と同系金属で構成する銅系導体あるいは、圧着端子を構成する金属に対して卑な金属であるアルミニウムやアルミニウム合金などの異種金属で構成するアルミニウム系導体などとすることができる。
さらにまた、上記導体は、銅系導体の周りにアルミニウム系導体を配置した異種混合線などでもよく、逆にアルミニウム系導体の周りに銅系導体を配置した異種混合線などでもよい。
上述の中空形状の圧着部は、円筒状や角筒状の圧着部や、円筒状や角筒状において、前記電線挿入口と反対側の端部が封止された形状の圧着部とすることができる。
上記案内手段は、装置の一部の機構や、圧着端子や被覆電線とは異なる別部材とすることができる。
この発明により、クローズドバレル形式の圧着端子における中空形状の圧着部に対して電線先端部をスムーズに挿入することができる。
詳しくは、クローズドバレル形式の圧着端子における圧着部の端子軸方向における基端側で開口する電線挿入口から内部に前記電線先端部が挿入された前記圧着部を圧着する圧着手段と、該圧着手段で圧着するために所定位置に配置した前記圧着端子の前記電線挿入口へ前記電線先端部を案内する案内手段とを備え、前記案内手段を、前記電線挿入口に対向する対向部分の内径を前記電線挿入口の内径に合わせて形成したことにより、圧着手段で圧着する圧着部の電線挿入口に対して、前記案内手段で電線先端部を案内して、電線先端部を圧着部にスムーズに挿入することができる。したがって、仮に、止水性の観点から、圧着前の内径が被覆電線の外径と圧着部の内径とがほぼ等しく形成された圧着部に対しても、電線先端部をスムーズに挿入して、圧着することができる。
このように、上述の構成によるこの発明は、クローズドバレル形式の圧着端子における中空形状の圧着部に対して電線先端部をスムーズに挿入して、確実、且つ効率よく圧着することができる。
この発明の態様として、前記案内手段を、前記端子軸方向における前記基端側に向けて内径が徐々に拡径する形状で構成することができる。
上述の前記基端側に向けて内径が徐々に拡径する形状は、前記電線挿入口に対向する対向部分から基端側に向かって、直線状に傾斜する、曲線状に傾斜する片面形状での拡径形状であることを示している。
この発明により、拡径形状の内面に沿わせることで、よりスムーズに電線先端部を電線挿入口に案内することができる。
またこの発明の態様として、前記案内手段を、前記圧着手段に対して、端子軸方向の基端側に並設するとともに、前記圧着手段の圧着方向に移動可能に構成し、前記圧着手段の圧着動作より先に、前記案内手段が前記電線挿入口に対する所定位置に移動する構成とすることができる。
この発明により、並設する圧着手段の圧着動作とタイミングをずらして、圧着手段で圧着部を圧着する前に、所定位置に移動した案内手段で電線挿入口に案内した電線先端部を圧着部に挿入し、段取りよく圧着することができる。
またこの発明の態様として、前記圧着手段の圧着動作より先に、前記案内手段を前記電線挿入口に装着することができる。
この発明により、圧着手段の圧着動作とタイミングをずらして、圧着手段で圧着部を圧着する前に、電線挿入口に対する所定位置に装着した案内手段で電線挿入口に案内した電線先端部を圧着部に挿入し、段取りよく圧着することができる。
なお、別部材で構成した案内手段を電線挿入口に装着する場合において、例えば、圧着端子と被覆電線とを圧着接続した後に、容易に取り外しできるスリットなどを備えることで、より利便性が向上する。
またこの発明の態様として、前記案内手段を、複数の案内部で分割構成することができる。
例えば、別部材で構成した案内手段を電線挿入口に装着する場合において、例えば、圧着端子と被覆電線とを圧着接続した後に、分割構成した案内手段を容易に取り外しできるため、より利便性が向上する。
またこの発明の態様として、帯状に形成されたキャリアに対して、キャリア長手方向に所定間隔を隔てて複数の圧着端子を繋ぎ部を介して連結した端子連結帯における前記キャリアから前記圧着端子を分離するキャリアカット手段を備え、
前記キャリアカット手段を、キャリア厚み方向において前記電線挿入口とオーバーラップする待機位置から前記キャリアに対して前記圧着部を有する側と反対側であるとともに、前記電線挿入口とオーバーラップしない切断位置までスライドさせて前記繋ぎ部をキャリア厚み方向にせん断する構成とし、前記案内手段を、前記切断位置までスライドさせた前記キャリアカット手段における前記電線挿入口に対応する位置に設けることができる。
この発明により、繋ぎ部を切断して、圧着端子とキャリアとを分離するキャリアカット工程の動作が、電線挿入口に対する所定位置に案内手段を配置することとなり、電線圧着装置における圧着接続のための動作が少なくなり、より効率的に圧着することができる。
またこの発明の態様として、前記案内手段を、前記電線挿入口に前記電線先端部を案内した前記被覆電線の挿通を許容するとともに、前記圧着手段による前記圧着部の圧着後に、前記端子軸方向に交差する方向への前記被覆電線の抜け出しを許容する抜け出し許容形状で形成することができる。
上述の抜け出し許容形状は、断線変形可能な部材で構成した案内手段に設けたスリット等で構成することができる。
この発明により、電線先端部が電線挿入口まで案内された被覆電線を案内手段から容易に取り外せるため、操作性が向上し、効率的な圧着を実現することができる。
またこの発明の態様として、前記抜け出し許容形状を、前記端子軸方向から見てC型に形成することができる。
この発明により、より簡易な構成で、電線先端部が電線挿入口まで案内された被覆電線を案内手段からスムーズに容易に取り外せるため、操作性が向上し、効率的な圧着を実現することができる。
またこの発明の態様として、前記案内手段を、前記電線先端部を把持する案内把持手段で構成し、該案内把持手段で把持された前記被覆電線及び前記案内把持手段の少なくとも一方を、端子軸方向において前記圧着部に向かって移動させる移動手段を備えることができる。
上述の前記電線先端部を把持する案内把持手段は、案内把持手段に対して電線長手方向に対して電線先端部が相対移動できない程度の把持状態、あるいは相対移動可能な程度の把持状態であることを含む。
この発明により、クローズドバレル形式の圧着端子における中空形状の圧着部に対して電線先端部をスムーズに挿入することができる。
詳しくは、案内把持手段で把持された前記被覆電線及び前記案内把持手段の少なくとも一方を、移動手段で端子軸方向において前記圧着部に向かって移動させるため、電線挿入口に対して、前記案内把持手段で把持した状態の電線先端部を案内して、電線先端部を圧着部にスムーズに挿入することができる。
またこの発明の態様として、前記案内把持手段を、前記圧着部に対して、前記端子軸方向の基端側に並設し、前記圧着手段の圧着動作より先に、前記移動手段が前記被覆電線及び前記案内把持手段の少なくとも一方を、端子軸方向において前記圧着部に向かって移動する構成とすることができる。
この発明により、圧着手段の圧着動作とタイミングをずらして、圧着手段で圧着部を圧着する前に、案内把持手段で把持した電線先端部を電線挿入口に案内するとともに、電線先端部を圧着部に挿入し、段取りよく圧着することができる。
またこの発明は、導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた電線先端部を備えた被覆電線と、前記電線先端部の圧着接続を許容する中空形状の圧着部を備えたクローズドバレル形式の圧着端子とを、前記圧着部と前記電線先端部との圧着により接続する電線圧着方法であって、前記電線挿入口に対向する対向部分の内径を前記電線挿入口の内径に合わせて形成した案内手段で前記電線先端部を前記圧着端子の前記電線挿入口へ案内して、前記圧着部に前記電線先端部を挿入する電線挿入工程と、前記圧着部の端子軸方向における基端側で開口する電線挿入口から内部に前記電線先端部が挿入された前記圧着部を圧着する圧着工程とを行うことを特徴とする。
この発明により、クローズドバレル形式の圧着端子における中空形状の圧着部に対して電線先端部をスムーズに挿入して、確実、且つ効率よく圧着することができる。
この発明の態様として、前記圧着手段の圧着動作より先に、前記案内手段を前記電線挿入口に対する所定位置に移動させることができる。
この発明により、並設する圧着手段の圧着動作とタイミングをずらして、圧着手段で圧着部を圧着する前に、所定位置に移動した案内手段で電線挿入口に案内した電線先端部を圧着部に挿入し、段取りよく圧着することができる。
またこの発明の態様として、前記圧着手段の圧着動作より先に、前記案内手段を前記電線挿入口に装着することができる。
この発明により、圧着手段の圧着動作とタイミングをずらして、圧着手段で圧着部を圧着する前に、電線挿入口に対する所定位置に装着した案内手段で電線挿入口に案内した電線先端部を圧着部に挿入し、段取りよく圧着することができる。
またこの発明の態様として、帯状に形成されたキャリアに対して、キャリア長手方向に所定間隔を隔てて複数の圧着端子を繋ぎ部を介して連結した端子連結帯における前記キャリアから前記圧着端子を、キャリアカット手段により前記繋ぎ部をキャリア厚み方向へのせん断によって分離するキャリアカット工程と、前記切断位置までスライドさせた前記キャリアカット手段における前記電線挿入口に対応する位置に設けた前記案内手段で前記電線先端部を前記電線挿入口へ案内し、前記電線挿入工程を行うことができる。
この発明により、繋ぎ部を切断して、圧着端子とキャリアとを分離するキャリアカット工程の動作が、電線挿入口に対する所定位置に案内手段を配置することとなり、電線圧着装置における圧着接続のための動作が少なくなり、より効率的に圧着することができる。
またこの発明の態様として、電線挿入口へ前記電線先端部を案内する際に前記電線先端部を案内把持手段で把持する電線把持工程と、前記電線挿入工程において、該案内把持手段で把持された前記被覆電線及び前記案内把持手段の少なくとも一方を、端子軸方向において前記圧着部に向かって移動させることができる。
この発明により、案内把持手段で把持された前記被覆電線及び前記案内把持手段の少なくとも一方を、移動手段で端子軸方向において前記圧着部に向かって移動させるため、電線挿入口に対して、前記案内把持手段で把持した状態の電線先端部を案内して、電線先端部を圧着部にスムーズに挿入することができる。
この発明によれば、クローズドバレル形式の圧着端子における中空形状の圧着部に対して電線先端部をスムーズに挿入して、確実、且つ効率よく圧着することができる電線圧着装置、及び電線圧着方法を提供することができる。
雌型圧着端子、被覆電線、及び圧着端子付き電線を説明する説明図。 第1実施形態の電線圧着装置の断面図。 第1実施形態のガイド装着工程と電線挿入工程を説明する説明図。 雌型圧着端子と被覆電線との圧着接続工程を説明する説明図。 第2実施形態の端子連結帯を説明する平面図。 第2実施形態の電線圧着装置の説明図。 第2実施形態のキャリアカット工程を説明する説明図。 第2実施形態の電線挿入工程を説明する断面図。 第3実施形態の電線圧着装置を説明する断面図。 第3実施形態のガイド装着工程と電線挿入工程を説明する説明図。 第3実施形態の圧着接続工程を説明する説明図。 第4実施形態の電線圧着装置を説明する説明図。 第4実施形態の電線案内工程を説明する断面図。 第4実施形態の電線挿入工程を説明する説明図。 第5実施形態の電線圧着装置を説明する説明図。 第5実施形態の電線挿入工程を説明する説明図。 他の実施形態の電線圧着ユニットとガイドユニットと電線把持ユニットとの動きを説明する断面図。 他の実施形態の電線圧着ユニットとガイドユニットと電線把持ユニットとの動きを説明する断面図。 他の実施形態のガイドユニットを説明する断面図。 他の実施形態の雌型圧着端子を説明する説明図。 他の実施形態の圧着部本体が段差形状の雌型圧着端子の製造方法を説明する説明図。 他の実施形態の段差形状に形成した圧着部本体を説明する断面図。 他の実施形態の同一内径に形成した圧着部本体を説明する断面図。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態における雌型圧着端子100、被覆電線200、及び圧着端子付き電線1の構成について、図1を用いて説明する。
雌型圧着端子100は、図1に示すように、被覆電線200と圧着接続することで圧着端子付き電線1を構成することができる。
なお、図1(a)は、雌型圧着端子100、及び被覆電線200の斜視図を示し、図1(b)は、圧着後の圧着端子付き電線1の斜視図を示している。
また、雌型圧着端子100における長手方向Xに対して、圧着端子付き電線1における端子側を先端側Xaとし、その反対側、つまり、被覆電線200側を基端側Xbとする。
被覆電線200は、図1(a)に示すように、アルミニウムやアルミニウム合金などで形成するアルミニウム素線221を複数束ねたアルミニウム導線220を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆210で被覆して構成している。
さらに、被覆電線200の先端側Xaの電線先端部200aは、被覆電線200の先端側Xaの絶縁被覆210を所定の長さ分剥いで露出させた導体露出部222と、絶縁被覆210の先端側Xaの絶縁被覆先端部211とで構成している。
このように構成した電線先端部200aの少なくとも導体露出部222と圧着部120とを圧着接続することで、雌型圧着端子100と被覆電線200とを導通可能な圧着端子付き電線1を構成している。
雌型圧着端子100は、図1(a)に示すように、雄型端子との挿嵌を許容するボックス部110と、電線先端部200aと圧着接続する圧着部120とを有するとともに、先端側Xaのボックス部110と基端側Xbの圧着部120とを所定の長さのトランジション部130を介して配置している。
ボックス部110は、倒位の中空四角柱体で、長手方向Xの先端側Xaから見て略矩形状に形成しているとともに、圧着部120は、倒位の中空円柱体で、長手方向Xの基端側Xbから見て略円形状に形成している。ここで、ボックス部110の底面における長手方向Xに対して面内で直交する方向を幅方向Yとする。
圧着部120は、長手方向Xにおいて、封止部121、及び圧着部本体122とを先端側Xaから基端側Xbに向かってこの順に配設するとともに、周方向全体において連続する連続形状で一体に形成している。
封止部121は、圧着部120において圧着部本体122より先端側Xaを略平板状に押し潰すように変形させて、雌型圧着端子100を構成する板状の端子基材同士が重合する偏平形状で構成している。
圧着部本体122は、雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続する際に、挿入した被覆電線200の導体露出部220と対応する導体圧着部122aと、挿入した被覆電線200の絶縁被覆先端部211と対応する被覆圧着部122bとで構成している。なお、圧着部本体122は、被覆電線200の絶縁被覆先端部211の外径に対して略同等、あるいは絶縁被覆先端部211の外径よりわずかに大きい内径で形成するとともに、導体圧着部122aと被覆圧着部122bとの内径が同一となるように形成している。
このように構成した圧着部120は、圧着部本体122から封止部121にかけて電線先端部200aの挿入を可能にするため、基端側Xbのみが開口するとともに、先端側Xa、及び周面部全体が開口していない中空形状(筒状)であり、内部に電線先端部200aの挿入を許容する挿入空間120aと、基端側Xbに電線挿入口123とを有する。
また、ボックス部110と圧着部120を有する雌型圧着端子100は、後述するように一枚の板材から形成しているため、ボックス部110、圧着部120、及びトランジション部130、さらに詳しくは、圧着部120を構成する封止部121、及び圧着部本体122は同じ板厚で構成している。
なお、本実施形態において、被覆電線200は、複数のアルミニウム素線221を束ねたアルミニウム導線220を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆210で被覆して構成しているが、アルミニウム素線221を単線で構成したアルミニウム導線220を、絶縁被覆210で被覆して被覆電線200を構成してもよい。
さらに、被覆電線200は、アルミニウム素線221で構成したアルミニウム導線220を絶縁被覆210で被覆するだけに限らず、例えば、銅や銅合金などで形成する銅系素線を束ねた銅系導線を絶縁被覆210で被覆してもよく、また、銅系素線の周りにアルミニウム素線221を配置して束ねた異種混合導線や、逆にアルミニウム素線221の周りに銅系素線を配置して束ねた異種混合導線などを絶縁被覆210で被覆してもよい。
次に、上述した雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続する際の電線圧着装置10について、図2を用いて説明する。
なお、図2は、雌型圧着端子100、被覆電線200、及び電線圧着装置10を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
電線圧着装置10は、図2に示すように、圧着部120と被覆電線200とを圧着接続する電線圧着ユニット300と、挿入空間120aへの被覆電線200の挿入を案内するガイドユニット410と、被覆電線200を把持するとともに、圧着部本体122に被覆電線200を挿入する電線把持ユニット500とで構成している。
電線圧着ユニット300は、上下二分割された押圧上刃(クリンパ)310、及び押圧下刃(アンビル)320で構成するとともに、上下方向(押圧上刃310と押圧下刃320の対向方向)に移動可能に構成し、押圧上刃310、及び押圧下刃320とで圧着部本体122を上下方向に押圧する機能を有している。
押圧上刃310、及び押圧下刃320は、所定間隔を隔てて上下方向に対向するように配置するとともに、上下方向で組み合わせた際、雌型圧着端子100と被覆電線200とが圧着した圧着状態における圧着部120の外形形状に応じた内面形状に形成している。
ガイドユニット410は、上下二分割された構成をしており、上下方向に対向するように分離した状態で配置されるとともに、電線圧着ユニット300に対して、長手方向Xにおける基端側Xbに所定間隔を隔てて配置されている。
詳しくは、ガイドユニット410は、上下二分割された上方ガイド部411及び下方ガイド部412で構成しており、上下方向に組み合わせた状態において、圧着部本体122の外径と略同一の大きさの直径で長手方向Xに延びるガイド先端部413と、圧着部本体122の内径と略同一の大きさの直径を長手方向Xの基端側Xbに向けて拡径したガイドテーパー部414とを、先端側Xaからこの順で配置した内面を有する内部中空形状に形成している。
さらに詳しくは、ガイドユニット410を上下方向に組み合わせた状態において、ガイド先端部413は、圧着部本体122の外面に装着可能であり、ガイドテーパー部414の先端側Xaには、図2のa部拡大図、及び図3(a)のb部拡大図に示すように、圧着部本体122の肉厚分だけガイド先端部413より縮径され、圧着部120の内径と略同一の内径に形成されたテーパー先端部414aを備えている。なお、テーパー先端部414aは、電線先端部200aを挿通することができれば、圧着部120の内径よりも小さい直径に形成してもよい。
このため、テーパー先端部414aの先端側Xaには、圧着部120の電線挿入口123が当接する当接面を構成している。
このガイドユニット410は、上下二分割された状態から長手方向X、及び上下方向に移動して組み合うように構成している。
また、ガイドユニット410は、被覆電線200を挿入空間120aへ案内する際に、被覆電線200が、ガイドテーパー部414に引っ掛かることなく、スムーズに挿入されるように、ガイドテーパー部414を構成する内面を、滑らかなテーパー状の曲面で構成している。
電線把持ユニット500は、ガイドユニット410に対して、長手方向Xにおける基端側Xbに配置されており、長手方向Xに移動可能に構成している。
また、電線把持ユニット500は、被覆電線200の所定位置を把持した状態において、電線把持ユニット500に対して被覆電線200が相対移動できない程度の大きさの直径に形成している。
なお、電線圧着ユニット300、ガイドユニット410、及び電線把持ユニット500は、互いに連動せずに独立した機構である。
続いて、上述した雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続して、圧着端子付き電線1を構成する電線圧着方法について、図3、及び図4を用いて説明する。
なお、図3(a)は、ガイドユニット410を圧着部120に装着するガイド装着工程の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図3(b)は、挿入空間120aに電線先端部200aを挿入する電線挿入工程の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図4(a)は、圧着部120と電線先端部200aを圧着接続する圧着接続工程前の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図4(b)は、圧着部120と電線先端部200aを圧着接続する圧着接続工程後の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
電線圧着方法は、雌型圧着端子100にガイドユニット410を装着するガイド装着工程と、電線先端部200aを挿入空間120aに挿入する電線挿入工程と、雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続する圧着接続工程とをこの順で行う。
まず、電線圧着装置10は、図3(a)に示すように、所定位置に雌型圧着端子100が配置されると、ガイド装着工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、上方ガイド部411、及び下方ガイド部412を長手方向X、及び上下方向に移動させて組み合わせた状態でガイドユニット410のガイド先端部413を圧着部本体122の基端側Xbに挿入するようにして装着する。
雌型圧着端子100に対してガイドユニット410を装着すると、電線圧着装置10は、図3(b)に示すように、電線挿入工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、被覆電線200の所定位置を把持した電線把持ユニット500を、長手方向Xの先端側Xaへ所定距離だけ移動させる。この際、電線圧着装置10は、被覆電線200の電線先端部200aを、ガイドユニット410、電線挿入口123の順に通過させて、雌型圧着端子100における圧着部120の挿入空間120aに挿入する。
なお、圧着部120の径方向の中心に対して、被覆電線200の径方向の中心がずれていた場合、電線先端部120aは、ガイドユニット410の内面、つまり、ガイドテーパー部414に沿って案内されて、圧着部120の挿入空間120aに挿入される。
その後、電線圧着装置10は、ガイドユニット410を長手方向X、及び上下方向に移動させて、雌型圧着端子100からガイドユニット410を離間させて初期位置に戻す。
雌型圧着端子100に対して被覆電線200を挿入し、ガイドユニット410を初期位置に戻すと、電線圧着装置10は、図4に示すように、圧着接続工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、被覆電線200の電線先端部200aを挿入した雌型圧着端子100の圧着部120を上下方向に挟持するように、電線圧着ユニット300の押圧上刃310、及び押圧下刃320をそれぞれ圧着部120に向けて移動させ、押圧上刃310、及び押圧下刃320で圧着部120を押圧することで、圧着部120を塑性変形させて電線先端部200aを圧着接続する。
電線圧着装置10は、圧着部120と電線先端部200aとを圧着接続すると、電線圧着ユニット300、及び電線把持ユニット500を長手方向X、及び上下方向に移動させて、雌型圧着端子100から離間させて初期位置に戻す。
続いて、上述した電線圧着装置10、及び電線圧着方法の作用効果について説明する。
電線圧着装置10は、ガイドユニット410を分割構造にして、圧着部120の基端側Xbに装着せることで、電線先端部200aを挿入空間120aに容易に挿入することができる。
詳述すると、ガイドユニット410は、上述するように、圧着部120の基端側Xbに装着可能なガイド先端部413と、テーパー状の滑らかな曲面で構成したガイドテーパー部414と、該ガイドテーパー部414の先端部分であるテーパー先端部414aとで構成している。
ガイドユニット410は、圧着部120における電線挿入口123の縁部にテーパー先端部414aを当接するように、上方ガイド部411と下方ガイド部412とを組み合わせた状態で、ガイド先端部413を圧着部120の基端側Xbに装着することができる。
これにより、ガイドユニット410は、雌型圧着端子100に対して、正確に位置決めをして、挿入空間120aに電線先端部200aを確実に挿入することができる。
さらに、ガイドユニット410は、圧着部120の内径と略同一の内径に形成したテーパー先端部414aが電線挿入口123の縁に当接することによって、電線挿入口123の縁を覆うことができる。
これにより、ガイドテーパー部414と電線挿入口123との境界において、電線挿入口123の縁がテーパー先端部414aよりも内側に突出することがないため、電線圧着装置10は、電線先端部200aを、挿入空間120a内に確実に案内することができる。
したがって、電線圧着装置10は、ガイド先端部413により、ガイドユニット410を雌型圧着端子100に対して正確に位置固定し、ガイドテーパー部414、及びテーパー先端部414aにより、電線先端部200aが、ガイドテーパー部414の内面や、電線挿入口123の縁部分に引っ掛かることなく、スムーズ、且つ確実に電線先端部200aを挿入空間120aに挿入することができる。
また、電線圧着装置10は、ガイドユニット410を分割構造にすることで、ガイドユニット410を離間させることができる。このため、電線圧着装置10は、電線挿入工程後にガイドユニット410を、雌型圧着端子100に挿入された被覆電線200から容易に初期位置に戻すことができる。
なお、ガイドユニット410は、電線圧着装置10の機構の一部として構成してもよいし、電線圧着装置10とは独立した別部品として構成してもよい。
また、電線圧着ユニット300、ガイドユニット410、及び電線把持ユニット500は、互いに連動せずに、独立した機構に限ることはない。例えば、図示しないカムやリンク機構などにより、図17及び図18に示すように、電線圧着ユニット300の上下移動に、ガイドユニット410、及び電線把持ユニット500が連動するような機構などであってもよい。
ここで、図17(a)は、ガイド装着工程前の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図17(b)は、ガイド装着工程後の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
図18(a)は、電線挿入工程途中の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図18(b)は、電線挿入工程後の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図18(a)は、圧着接続工程後の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
電線圧着装置10は、図17(a)に示すように、電線圧着ユニット300、ガイドユニット410、電線把持ユニット500を初期位置に配置している。
次に、電線圧着装置10は、図17(b)に示すように、押圧上刃310を、圧着ユニット初期位置P0から第1中間位置P1まで移動させる間に、上述するように、圧着部本体122の基端側Xbにガイド先端部413を装着する位置までガイドユニット410を移動させる。
そして、電線圧着装置10は、図18(a)に示すように、押圧上刃310を、第1中間位置P1から第2中間位置P2まで移動させる間に、被覆電線200の電線先端部200aを、上述するように、圧着部120の挿入空間120aに挿入する。
さらに、電線圧着装置10は、図18(b)に示すように、押圧上刃310を、第2中間位置P2から第3中間位置P3まで移動させる間に、上述するように、ガイドユニット410を初期位置に戻す。
続いて、電線圧着装置10は、図18(c)に示すように、押圧上刃310を、圧着部本体122と被覆電線200とを圧着する圧着位置PPまで移動させるとともに、押圧下刃320を圧着位置PPまで移動させる。
最後に、電線圧着装置10は、図17(a)に示すように、電線圧着ユニット300、及び電線把持ユニット500を初期位置に戻す。
このように、電線圧着ユニット300の上下移動に、ガイドユニット410、及び電線把持ユニット500が連動ことにより、ガイド装着工程、電線挿入工程、及び圧着接続工程とをスムーズに行うことができる。
(第2実施形態)
他の実施形態における雌型圧着端子100、電線圧着装置10、及び電線圧着方法について説明する。
まず、雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続する際の電線圧着装置10と、雌型圧着端子100の構成について、図5、及び図6を用いて説明する。
なお、図5は、端子連結帯100aと被覆電線200の平面図を示し、図6(a)は、雌型圧着端子100、被覆電線200、及び電線圧着装置10を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図6(b)は、図6(a)中のA−A矢視断面図を示している。図6において、各構成について容易に理解できるように、電線圧着ユニット300の基端側Xbの端面と案内切断ユニット420の先端側Xaの端面とを離して図示しているが、電線圧着ユニット300の基端側Xbの端面と案内切断ユニット420の先端側Xaの端面同士は、摺動可能に接触している。
上述した第1実施形態と同じ構成は、同じ符号を付して、その詳しい説明を省略する。
雌型圧着端子100は、雌型圧着端子100の幅方向Yを長手方向とする略帯状のキャリア124に複数連結して端子連結帯100aを構成している。
詳しくは、端子連結帯100aは、図5に示すように、平面視において、雌型圧着端子100の長手方向Xが、キャリア124のキャリア長手方向と直交するキャリア短手方向と略一致するように、雌型圧着端子100における圧着部120の後方が繋ぎ部124aを介してキャリア124に連結されるとともに、キャリア124のキャリア長手方向、つまり、幅方向Yに所定間隔を隔てて複数の雌型圧着端子100を連結して構成している。
この端子連結帯100aは、略平板状の基材を打ち抜き加工して略帯状のキャリア124と平面展開した端子形状部分とが連結した形状に形成された基材における端子形状部分を立体的な端子形状に曲げ加工することで、雌型圧着端子100を複数連結した状態を構成している。
電線圧着装置10は、図6に示すように、電線圧着ユニット300と、圧着部120への被覆電線200の挿入を案内するとともに、雌型圧着端子100とキャリア124とを分離する案内切断ユニット420と、電線把持ユニット500とで構成している。
案内切断ユニット420は、電線圧着ユニット300に対して、長手方向Xにおける基端側Xbに配置されるとともに、上下方向に移動可能に構成している。
詳しくは、案内切断ユニット420は、雌型圧着端子100とキャリア124とを分離するキャリアカット部421と、圧着部本体122への被覆電線200の挿入を案内するガイド部422とを一体にして形成している。
キャリアカット部421は、断面略矩形であって、キャリア124が挿通する挟み込み部423を有する形状に形成している。
ガイド部422は、図6(b)に示すように、キャリアカット部421の上方に載置するように一体で形成するとともに、長手方向Xから見て断面略C字状に形成している。
詳述すると、ガイド部422は、上述の第1実施形態におけるガイドユニット410におけるガイドテーパー部414と同様のテーパー状の内面形状を有する内部中空に形成するとともに、幅方向Yにおける一方の側面を長手方向Xに沿って開口して、被覆電線200の挿通を許容する開口部424を有する形状に形成している。なお、ガイド部422の先端側Xaで開口するガイド開口部422aは、圧着部120の内径と略同じ開口径で形成している。そして、ガイド部422は、その下方がキャリアカット部421の上面に配置するように一体で形成している。
なお、案内切断ユニット420は、端子連結帯100aのキャリア長手方向、つまり、幅方向Yにおけるキャリア124の動線上に、キャリアカット部421の挟み込み部423が待機する初期位置から、ガイド部422の先端側Xaが長手方向Xにおいて圧着部120の電線挿入口123に対向する位置まで上下方向に移動可能に構成している。
続いて、上述した雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続して、圧着端子付き電線1を構成する電線圧着方法について、図4、図7、及び図8を用いて説明する。
なお、図7(a)は、案内切断ユニット420によって雌型圧着端子100とキャリア124を分離するキャリアカット工程途中の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図7(b)は、案内切断ユニット420によって雌型圧着端子100とキャリア124を分離するキャリアカット工程完了時の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図8は、挿入空間120aに電線先端部200aを挿入する電線挿入工程の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
図7、及び図8において、各構成について容易に理解できるように、電線圧着ユニット300の基端側Xbの端面と案内切断ユニット420の先端側Xaの端面とを、わずかに離して図示しているが、電線圧着ユニット300の基端側Xbの端面と案内切断ユニット420の先端側Xaの端面同士は、摺動可能に接触している。
電線圧着方法は、雌型圧着端子100とキャリア124とを分離するキャリアカット工程と、電線挿入工程と、圧着接続工程とをこの順で行う。
まず、電線圧着装置10は、所定位置に雌型圧着端子100が配置されると、キャリアカット工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、図7(a)に示すように、初期位置に配置した案内切断ユニット420の挟み込み部423に、端子連結帯100aのキャリア124を挿通させる。
この後、電線圧着装置10は、図7(b)に示すように、案内切断ユニット420のガイド部422の先端側Xaが長手方向Xにおいて、圧着部120の電線挿入口123に対向する位置まで案内切断ユニット420を下方向に移動させる。この際、キャリアカット部421は、キャリア124を挟み込み部423でせん断するように切断して、端子連結帯100aから雌型圧着端子100を分離させる。
端子連結帯100aから雌型圧着端子100を分離すると、電線圧着装置10は、図8に示すように、電線挿入工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、被覆電線200の所定位置を把持した電線把持ユニット500を長手方向Xの先端側Xaへ所定距離だけ移動させる。この際、電線圧着装置10は、被覆電線200の電線先端部200aを、ガイド部422のガイド開口部422a、電線挿入口123の順に通過させて、雌型圧着端子100における圧着部120の挿入空間120aに挿入する。
なお、圧着部120の径方向の中心に対して、被覆電線200の径方向の中心がずれていた場合、電線先端部120aは、案内切断ニット420の内面に沿って案内されて、圧着部120の挿入空間120aに挿入される。
雌型圧着端子100に対して被覆電線200を挿入すると、電線圧着装置10は、図4に示すように、圧着接続工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、被覆電線200の電線先端部200aを挿入した雌型圧着端子100の圧着部120を上下方向に挟持するように、電線圧着ユニット300の押圧上刃310、及び押圧下刃320をそれぞれ圧着部120に向けて移動させ、押圧上刃310、及び押圧下刃320で圧着部120を押圧することで、圧着部120を塑性変形させて電線先端部200aを圧着接続する。その後、電線圧着装置10は、圧着端子付き電線1を幅方向Yに移動させるとともに、被覆電線200をガイド部422の開口部424を通して、圧着端子付き電線1を電線圧着装置10から脱出させる。
電線圧着装置10は、圧着部120と電線先端部200aとを圧着接続すると、電線圧着ユニット300、案内切断ユニット420、及び電線把持ユニット500を長手方向X、及び上下方向に移動させて初期位置に戻す。
続いて、上述した電線圧着装置10、及び電線圧着方法の作用効果について説明する。
電線圧着装置10は、案内切断ユニット420をキャリアカット部421の上方平面にガイド部422を載置するように一体で形成することで、キャリアカット工程と、電線挿入工程とをスムーズに行うことができる。
詳しくは、電線圧着装置10は、キャリアカット工程において案内切断ユニット420を、初期位置から圧着部120の基端側Xbの電線挿入口123とガイド部422の先端側Xaとが対向する位置まで下方向に移動させて、ガイド部422を待機させる。
このため、電線圧着装置10は、キャリアカット工程が完了した案内切断ユニット420のガイド部422に対して、すぐに電線先端部200aを挿入空間120aに挿入することができ、電線挿入工程へスムーズに移行することができる。
また、電線圧着装置10は、ガイド部422に被覆電線200の脱出を許容する開口部424を長手方向Xに沿って、つまり、長手方向Xから見て断面略C字状に形成したことで、圧着工程後に、雌型圧着端子100と圧着接続した被覆電線200を、ガイド部422の開口部424を通して容易に脱出させることができる。
また、電線圧着装置10は、ガイド部422の下方をキャリアカット部421の上面に配置するように一体で形成した案内切断ユニット420を備えたことにより(図6参照)、ガイド部とキャリアカット部とを別体として構成する電線圧着装置よりも、部品点数を削減して、装置の機構を簡素化することができる。
(第3実施形態)
他の実施形態における雌型圧着端子100、電線圧着装置10、及び電線圧着方法について説明する。
まず、雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続する際の電線圧着装置10の構成について、図9を用いて説明する。
なお、図9は、雌型圧着端子100、被覆電線200、及び電線圧着装置10を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
上述した第1実施形態と同じ構成は、同じ符号を付して、その詳しい説明を省略する。
電線圧着装置10は、図9に示すように、電線圧着ユニット300、ガイドユニット430、及び電線把持ユニット500で構成している。
ガイドユニット430は、上下二分割された構成をしており、上下方向に対向するように分離した状態で配置されるとともに、先端側Xaの端面が電線圧着ユニット300の基端側Xbの端面と接するように配置されている。
詳しくは、ガイドユニット430は、上下二分割された上方ガイド部431、及び下方ガイド部432で構成しており、上方ガイド部431と下方ガイド部432を上下方向に組み合わせた状態において、圧着部本体122の内径と略同一の大きさの直径を、先端側Xaから基端側Xbに向けて拡径したテーパー状の内面を有する内部中空形状に形成している。
このガイドユニット430は、上下二分割された状態から上下方向に移動して組み合うように構成している。
なお、ガイドユニット430の上下方向の移動後に電線圧着ユニット300が連動するように構成してもよい。
続いて、上述した雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続して、圧着端子付き電線1を構成する電線圧着方法について、図10、及び図11を用いて説明する。
なお、図10(a)は、ガイドユニット430の内径を圧着部120の内径に対向する位置に移動するガイド移動工程の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図10(b)は、挿入空間120aに電線先端部200aを挿入する電線挿入工程の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図11は(a)は、圧着部120と電線先端部200aを圧着接続する圧着接続工程前の様子を説明する縦断面図を示し、図11は(b)は、圧着部120と電線先端部200aを圧着接続する圧着接続工程後の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
電線圧着方法は、ガイドユニット430の内径を圧着部120の内径に対向する位置に移動するガイド移動工程と、電線挿入工程と、圧着接続工程とをこの順で行う。
まず、電線圧着装置10は、図10(a)に示すように、所定位置に雌型圧着端子100が配置されると、ガイド移動工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、上下方向で離間した上方ガイド部431、及び下方ガイド部432を上下方向に移動させて組み合わせたガイドユニット430の先端側Xaの内径を、圧着部120の電線挿入口123と対向するように配置する。この際、電線圧着ユニット300も上下方向に移動を開始する。
雌型圧着端子100に対してガイドユニット430を所定位置に配置すると、電線圧着装置10は、図10(b)に示すように、電線挿入工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、被覆電線200の所定位置を把持した電線把持ユニット500を長手方向Xの先端側Xaへ所定距離だけ移動させる。この際、電線圧着装置10は、被覆電線200の電線先端部200aを、ガイドユニット410、電線挿入口123の順に通過させて、雌型圧着端子100における圧着部120の挿入空間120aに挿入する。
なお、圧着部120の径方向の中心に対して、被覆電線200の径方向の中心がずれていた場合、電線先端部120aは、ガイドユニット430の内面に沿って案内されて、圧着部120の挿入空間120aに挿入される。
雌型圧着端子100に対して被覆電線200を挿入すると、電線圧着装置10は、図11に示すように、圧着接続工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、被覆電線200の電線先端部200aを挿入した雌型圧着端子100の圧着部120に対して、押圧上刃310、及び押圧下刃320をさらに移動させて押圧することで、圧着部120を塑性変形させて電線先端部200aを圧着接続する。
電線圧着装置10は、圧着部120と電線先端部200aとを圧着接続すると、ガイドユニット430を上下方向に移動させて、雌型圧着端子100からガイドユニット430を離間させて初期位置に戻す。
続いて、上述で構成した電線圧着装置10、及び電線圧着方法の作用効果について説明する。
電線圧着装置10は、ガイドユニット430を圧着部本体122の基端側Xbに装着しない構成にすることで、ガイド移動工程、電線挿入工程、及び圧着接続工程とをスムーズに行うことができる。
詳しくは、電線圧着装置10は、ガイドユニット430を圧着部120に装着しない構成にすることで、ガイド移動工程と電線挿入工程の間においてガイドユニット430を初期位置に戻すことなく圧着接続工程へ移行することができる。
つまり、電線圧着装置10は、電線挿入工程の前後でガイドユニット430を脱着する必要なく、スムーズにガイド移動工程、電線挿入工程、及び圧着接続工程とをこの順に移行することができる。
なお、本実施形態のガイドユニットは、図19(a)から図19(c)に示すように、下方ガイド部432zの下側に、第2実施形態における案内切断ユニットのキャリアカット部421zを備えて、下方ガイド部432zとキャリアカット部421zとを一体に形成したガイドユニット430zであってもよい。
なお、図19(a)から図19(c)は、ガイドユニット430zが移動する様子を段階的に示している。
この場合、ガイドユニット430zは、第2実施形態における案内切断ユニット420と同様に、端子連結帯100aにおけるキャリア124をキャリアカット部421zの挟み込み部423zに挿通した状態から、ガイドユニット430zを下方に向けて移動させて切断する。
詳述すると、上方ガイド部431は、図19(a)に示すように、下方に移動を始める。
次に、下方に移動する上方ガイド部431は、図19(b)に示すように、挟み込み部423zにキャリア124を挿通した状態の下方ガイド部432zと接触する。これにより、下方ガイド部432は、下方に移動する上方ガイド部431に押されて、上方ガイド部431と一体となって下方に移動し、挟み込み部423zに挿通されたキャリア124を、挟み込み部423zと押圧下刃320とで切断する。
そして、ガイドユニット430zは、図19(c)に示すように、上方ガイド部431と下方ガイド部432とを一体で所定の位置まで移動する。このとき、ガイドユニット430zは、上方ガイド部431と下方ガイド部432zとを組み合わせた状態において、ガイドユニット430zにおけるテーパー状の内面の先端側Xaの開口部が雌型圧着端子100の電線挿入口123に連通するように配置される位置まで移動する。
これにより、第2実施形態における電線圧着装置と同様に、キャリアカット工程から電線挿入工程へとスムーズに移行することができるとともに、ガイド部とキャリアカット部とを別体として構成する電線圧着装置よりも、部品点数を削減して、一連の動作や装置の機構を簡素化することができる。
なお、ガイドユニット430zは、上方ガイド部431と下方ガイド部432zとを一体に形成してもよい。
(第4実施形態)
他の実施形態における雌型圧着端子100、電線圧着装置10、及び電線圧着方法について説明する。
まず、雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続する際の電線圧着装置10の構成について、図12を用いて説明する。
なお、図12は、雌型圧着端子100、被覆電線200、及び電線圧着装置10を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
上述した第1実施形態と同じ構成は、同じ符号を付して、その詳しい説明を省略する。
電線圧着装置10は、図12に示すように、電線圧着ユニット300、案内把持ユニット440、及び電線把持ユニット500で構成している。
案内把持ユニット440は、上下二分割された構成をしており、上手方向に対向するように分離した状態で配置されるとともに、電線圧着ユニット300に対して、長手方向Xにおける基端側Xbに所定間隔を隔てて配置されている。
詳しくは、案内把持ユニット440は、上下二分割された上方ガイド部441、及び下方ガイド部442で構成しており、上下方向に組み合わせた状態において、被覆電線200が案内把持ユニット440に対して相対移動しない程度の大きさの直径で形成しており、先端側Xaを導体把持部443とし、基端側Xbを被覆把持部444としている。さらに、案内把持ユニット440は、上下二分割された状態から長手方向X、及び上下方向に移動して組み合うように構成している。
なお、案内把持ユニット440は、被覆電線200が案内把持ユニット440に対して相対移動しない程度の大きさの内径で形成するだけに限らず、相対移動できる程度の内径で形成してもよい。
続いて、上述した雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続して、圧着端子付き電線1を構成する電線圧着方法について、図4、図13、及び図14を用いて説明する。
なお、図13(a)は電線先端部200aの先端側Xaを電線挿入口123へ案内する電線案内工程途中の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図13(b)は、電線先端部200aの先端側Xaを電線挿入口123へ案内する電線案内工程完了時の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図14(a)は、挿入空間120aに電線先端部200aを挿入する電線挿入工程途中の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図14(b)は、挿入空間120aに電線先端部200aを挿入する電線挿入工程完了時の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
電線圧着方法は、案内把持ユニット440で電線先端部200aを把持しながら電線先端部200aの先端側Xaを電線挿入口123へ案内する電線案内工程と、電線挿入工程と、圧着接続工程とをこの順で行う。
まず、電線圧着装置10は、図13に示すように、所定位置に雌型圧着端子100が配置されると、電線案内工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、図13(a)に示すように、上下方向で離間した上方ガイド部441、及び下方ガイド部442を上下方向に移動させて、電線先端部200aを案内把持ユニット440で把持させる。この際、案内把持ユニット440は、電線先端部200aの導体露出部222の先端側Xaが、案内把持ユニット440の先端側Xaからわずかに露出するように電線先端部200aを把持する。
そして、案内把持ユニット440は、図13(b)に示すように、被覆電線200とともに圧着部本体122の基端側Xbまで長手方向Xに移動して、案内把持ユニット440から露出した電線先端部200aの先端側Xaを圧着部120の電線挿入口123へ案内する。
電線挿入口123へ電線先端部200aを案内すると、電線圧着装置10は、図14に示すように、電線挿入工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、電線先端部200aの先端側Xaを電線挿入口123へ案内すると、案内把持ユニット440を上下に離間させて、案内把持ユニット440による被覆電線200の把持を解除し、被覆電線200の所定位置を把持した電線把持ユニット500を、長手方向Xの先端側Xaへ向かって所定距離だけ移動させる。
この際、電線圧着装置10は、被覆電線200の電線先端部200aを、案内把持ユニット440、電線挿入口123の順に通過させて、雌型圧着端子100における圧着部120の挿入空間120aに挿入する。
雌型圧着端子100に対して被覆電線200を挿入すると、電線圧着装置10は、図4に示すように、圧着接続工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、被覆電線200の電線先端部200aを挿入した雌型圧着端子100の圧着部120を上下方向に挟持するように、電線圧着ユニット300の押圧上刃310、及び押圧下刃320をそれぞれ圧着部120に向けて移動させ、押圧上刃310、及び押圧下刃320で圧着部120を押圧することで、圧着部120を塑性変形させて電線先端部200aを圧着接続する。
電線圧着装置10は、圧着部120と電線先端部200aを圧着接続すると、電線圧着ユニット300、案内把持ユニット440、及び電線把持ユニット500を長手方向X、及び上下方向に移動させて、雌型圧着端子100から離間させて初期位置に戻す。
なお、電線案内工程において、電線先端部200aの導体露出部222の先端側Xaが、案内把持ユニット440の先端側Xaからわずかに露出するように電線先端部200aを把持するが、電線先端部200aの導体露出部222の先端側Xaが、案内把持ユニット440の先端側Xaから露出しないように電線先端部200aを把持してもよい。
続いて、上述で構成した電線圧着装置10、及び電線圧着方法の作用効果について説明する。
電線圧着装置10は、案内把持ユニット440が電線先端部200aを把持しながら電線先端部200aの先端側Xaを電線挿入口123に案内することで、電線案内工程、及び電線挿入工程とをスムーズに行うことができる。
詳しくは、電線圧着装置10は、案内把持ユニット440で電線先端部200aの先端側Xaを把持する際に、案内把持ユニット440の先端部Xaから電線先端部200aの先端側Xaをわずかに露出させることで、電線先端部200aの先端側Xaの露出部分を、直接電線挿入口123に案内することができ、被覆電線200の把持を解除することで電線挿入工程へスムーズに移行することができる。
なお、導体露出部222の先端側Xaの端面が案内把持ユニット440の先端側Xaの端面と一致、あるいは基端側Xbに入り込んだ状態で案内把持ユニット440を移動させて、案内把持ユニット440の移動後に電線先端部200aを、先端側Xaに移動させて挿入空間へ挿入してもよい。
(第5実施形態)
他の実施形態における雌型圧着端子100、電線圧着装置10、及び電線圧着方法について説明する。
まず、雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続する際の電線圧着装置10の構成について、図15(a)を用いて説明する。
なお、図15(a)は、雌型圧着端子100、被覆電線200、及び電線圧着装置10を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
上述した実施形態と同じ構成は、同じ符号を付して、その詳しい説明を省略する。
電線圧着装置10は、図15に示すように、電線圧着ユニット300、案内切断ユニット450、及び電線把持ユニット510で構成している。
案内切断ユニット450は、上下二分割された上方ガイド部451及び下方切断部452を上下方向に組み合わせた状態で、先端側Xaの端面が電線圧着ユニット300の基端側Xbの端面と接するように配置するとともに、上下方向へ移動可能に構成をしている。
この案内切断ユニット450は、上方ガイド部451及び下方切断部452を上下方向に組み合わせた状態において、内部中空形状に形成している。詳しくは、案内切断ユニット450は、導体露出部222の外径と略同一の大きさの直径で長手方向Xに沿って僅かに延設した導体挿入部450aと、導体挿入部450aの基端側Xbを先端側Xaから基端側Xbに向けて拡径したテーパー状のガイド面453とをこの順番で有する内部中空形状に形成している。
上方ガイド部451には、上端から長手方向Xの基端側Xbに向けて突出させたスライド部454を備えている。このスライド部454には、基端側Xbの下方端を45°面取りして形成した被スライド面455を設けている。
下方切断部452には、幅方向Yに沿って開口形成するとともに、端子連結帯100aにおけるキャリア124の挿通を許容する挟み込み部423を形成している。さらに、下方切断部452は、上方ガイド部451の上方、あるいは下方への移動に連動して下方、あるいは上方に移動可能に構成している。
なお、案内切断ユニット450は、図15(a)に示すように、連結端子帯100aのキャリア長手方向、つまり、幅方向Yにおけるキャリア124の動線上に下方切断部452の挟み込み部423が位置する待機位置を初期状態とし、待機位置から案内切断ユニット450の導体挿入部450aが圧着部120の電線挿入口123と対向する位置まで移動可能に構成をしている。
電線把持ユニット510は、上述した第1実施形態における電線把持ユニット500に対して、被スライド面455と長手方向Xで対向する先端側Xaの上方端を45°面取りして形成したスライド面511を設けている点が異なる。
なお、電線圧着装置10は、後ほど詳しく説明するが、電線把持ユニット510と上方ガイド部451とによって、電線把持ユニット510の長手方向Xにおける先端側Xaへの移動に伴って、上下方向で組み合わさった上方ガイド部451及び下方切断部452を上下方向に離間するようにスライド移動させるスライド機構を構成している。
続いて、上述した雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続して、圧着端子付き電線1を構成する電線圧着方法について、図15(b)、及び図16を用いて説明する。
なお、図15(b)は、案内切断ユニット450によって雌型圧着端子100とキャリア124を分離するキャリアカット工程完了時の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図16(a)は電線先端部200aの先端側Xaを電線挿入口123へ案内する電線挿入工程途中の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図16(b)は、電線先端部200aの先端側Xaを電線挿入口123へ案内する電線挿入工程完了時の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
電線圧着方法は、雌型圧着端子100とキャリア124とを分離するキャリアカット工程と、電線挿入工程と、圧着接続工程とをこの順で行う。
まず、電線圧着装置10は、所定位置に雌型圧着端子100が配置されると、キャリアカット工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、図15(b)に示すように、第2実施形態におけるキャリアカット工程と同様に、待機位置から下方に移動させた案内切断ユニット450を挟み込み部423によって端子連結帯100aから雌型圧着端子100を分離する。この際、案内切断ユニット450は、導体挿入部450aが電線挿入口123と対向する位置に移動する。
端子連結帯100aから雌型圧着端子100を分離すると、電線圧着装置10は、図16に示すように、電線挿入工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、図16(a)に示すように、被覆電線200の所定位置を把持した電線把持ユニット510を長手方向Xの先端側Xaへ移動させて、被覆電線200の導体露出部222を案内切断ユニット450の導体挿入部450aに挿入する。
この際、圧着部120の径方向の中心に対して、被覆電線200の径方向の中心がずれていた場合、電線先端部200aは、案内切断ユニット450のガイド面453に沿って案内されて導体挿入部450aに挿入されて、導体露出部222の先端側Xa近傍が挿入空間120aに位置する。
その後、電線圧着装置10は、上方ガイド部451及び下方切断部452をスライド機構によって上下方向に分離して、電線先端部200aの絶縁被覆先端部211を挿入空間120a内に挿入する。
詳しくは、電線圧着装置10は、長手方向Xへの移動に伴って電線把持ユニット510のスライド面511が、案内切断ユニット450における上方ガイド部451の被スライド面455と当接し、電線把持ユニット510がさらに長手方向Xに移動することで、スライド面511が上方ガイド部451を上方に押し上げるようにして移動させる。さらに、上方ガイド部451が上方に移動開始すると、下方切断部452は、上方ガイド部451の移動に連動して、下方に向けて移動開始する。
このようにして、電線圧着装置10は、上下方向に組み合わさった上方ガイド部451及び下方切断部452をそれぞれ上方及び下方に移動させるとともに、上方ガイド部451のスライド部454を電線把持ユニット510で支持することで、電線先端部200aの絶縁被覆先端部211が挿通可能な空間を構成する。
上方ガイド部451及び下方切断部452が上下方向に分離を開始すると、電線圧着装置10は、図16(b)に示すように、電線把持ユニット510を長手方向Xの先端側Xaへさらに移動させて、上方ガイド部451及び下方切断部452の分離によって構成された空間を介して、電線先端部200aの絶縁被覆先端部211を挿入空間120a内に挿入する。
電線圧着装置10は、雌型圧着端子100に対して被覆電線200を挿入すると、第2実施形態における圧着接続工程と同様の圧着接続工程を開始し、圧着部120と電線先端部200aとを圧着接続して圧着端子付き電線1を構成する。
そして、電線圧着装置10は、電線圧着ユニット300を待機位置に向けて上下方向に移動させたのち、圧着端子付き電線1を把持した電線把持ユニット510を長手方向Xの基端側Xbに向けて移動させて電線圧着装置10から圧着端子付き電線1を排出する。
この際、電線把持ユニット510によって上下方向に分離した案内切断ユニット450は、電線把持ユニット510の移動に伴って上方ガイド部451が下方に移動し、上方ガイド部451の移動に連動して下方切断部452が上方に移動して上下方向に組み合わさる。その後、電線圧着装置10は、案内切断ユニット450を待機位置に移動させる。
続いて、上述で構成した電線圧着装置10、及び電線圧着方法の作用効果について説明する。
電線圧着装置10にスライド機構を備えることで、キャリアカット工程、及び電線挿入工程をスムーズに行うことができる。
詳しくは、電線圧着装置10は、キャリアカット工程が完了した状態において、上方ガイド部451の導体挿入部450aが、圧着部120の電線挿入口123と対向する位置で待機しているため、電線挿入工程へスムーズに移行することができる。
さらに、電線圧着装置10にスライド機構を備えたことで、被覆電線200を案内しながら、上方ガイド部451と下方切断部452を分離することができるため、より効率よく被覆電線200を雌型圧着端子100に挿入することができる。
加えて、電線把持ユニット510によって上方ガイド部451と下方切断部452とが分離しているため、圧着接続工程完了後、電線圧着装置10から圧着端子付き電線1を容易に排出することができる。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の圧着端子は、実施形態の雌型圧着端子100に対応し、
以下同様に、
導体は、アルミニウム導線220に対応し、
圧着手段は、電線圧着ユニット300に対応し、
案内手段は、ガイドユニット410,430、ガイド部422、案内切断ユニット450に対応し、
案内部は、上方ガイド部411,431,441,451、下方ガイド部412,432,442、下方切断部452に対応し、
キャリアカット手段は、キャリアカット部421、下方切断部452に対応し、
抜け出し許容形状は、開口部424に対応し、
案内把持手段は、案内把持ユニット440に対応し、
移動手段は、電線把持ユニット500,510に対応し、
端子軸方向は、長手方向Xに対応し、
キャリア長手方向は、幅方向Yに対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、本発明は、ボックス部110を有する雌型圧着端子100に限らず、接続タブを有する雄型圧着端子でも、圧着部120のみで構成した圧着端子などであってもよい。
また、本発明の雌型圧着端子は、導体圧着部122aの内径と被覆圧着部122bの内径とを同一に形成するだけに限らず、図20(a)から図20(c)に示すように、被覆圧着部1220bの内径が導体圧着部1220aの内径よりも大きくなるような段差形状に形成した雌型圧着端子1000であってもよい。
なお、図20(a)は、雌型圧着端子1000の斜視図を示し、図20(b)は、電線挿入工程後の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図20(c)は、圧着接続工程後の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
図21(a)は、圧着部相当箇所1201に芯棒600を載置した状態の平面図を示し、図21(b)は、図21(a)中のB−B矢視断面図を示し、図21(c)は、圧着部1200を中空状に形成した状態の縦断面図を示し、図21(d)は、図21(c)中のC−C矢視断面図を示している。
圧着部本体1220は、図20(a)から図20(c)に示すように、導体圧着部1220aを、導体露出部222の外径に対して略同等、あるいはわずかに大きく形成し、被覆圧着部1220bを、絶縁被覆先端部211の外径に対して略同等、あるいはわずかに大きく形成している。
圧着部本体1220における段差部分1220zは、長手方向Xに直交するような段差形状ではなく、被覆圧着部1220bから導体圧着部1220aにかけて滑らかとなるような段差形状に形成している。
このように段差形状に形成した圧着部本体1220を有する雌型圧着端子1000の製造方法はさまざまであるが、芯棒600(図21(a)参照)を用いて行うことが好ましい。
芯棒600を用いた雌型圧着端子1000の製造方法を詳述すると、まず、段差形状に形成した中空形状の圧着部1200を平面展開した形状に端子基材を打ち抜く。
そして、段差形状に形成した芯棒600の芯棒軸610が長手方向Xに沿った状態で、図21(a)に示すように、芯棒600の段差部分620が、圧着部1200の段差部分1220zに相当する段差部分相当箇所1221zに位置するように、芯棒600を端子基材に載置する。
次に、圧着部1200に相当する圧着部相当箇所1201は、幅方向Yにおける両端部を、図21(b)に示すように、芯棒軸610回りに曲げられて、図21(c)、及び図21(d)に示すように、図示しないプレス型で芯棒600を囲繞するように中空形状に形成される。
続いて、上述する段差形状に形成した圧着部本体1220を有する雌型圧着端子1000の作用効果について、図22、及び図23を用いて説明する。
なお、図22は、圧着部本体1220を段差形状にした場合における圧着接続工程後の導体圧着部1220aの断面図を示し、図23は、圧着部本体122を段差形状に形成していない場合における圧着接続工程後の導体圧着部122aの断面図を示している。
段差形状に形成した圧着部本体1220における導体圧着部1220aと導体露出部222との隙間は、段差形状に形成していない圧着部本体122における導体圧着部122aと導体露出部222との隙間と比較して小さいため、導体圧着部122aは、導体露出部222と圧着接続する際の、圧着部本体1220における径方向内側への変位量が小さくなり、余肉の発生を防止することができる。
ここで上述を換言すると、段差形状に形成していない従来の圧着部本体122は、段差形状に形成した圧着部本体1220に比べて、導体圧着部122aと導体露出部222との隙間が大きいため、導体圧着部122aは、導体露出部222と圧着接続する際の、圧着部本体122における径方向内側への変位量が大きくなる。
従来の導体圧着部122aは、圧着部本体122における径方向内側への変位量が大きいことにより、導体露出部222との圧着接続に際して余肉が発生し、図23に示すように、圧着部本体122における径方向内側に余肉が倒れるように突出する内倒れ部分120zが生じる。
この内倒れ部分120zを有する圧着部本体122は、電線先端部200aと圧着接続する際に、内倒れ部分120zが障害となって、導体露出部222が導体圧着部122aの隅部まで行き渡らず、図23の拡大図のように、導体圧着部122aと導体露出部222との間に隙間が発生するおそれがあった。
導体露出部122aと導体露出部222との間に隙間が生じた圧着部本体122は、導体圧着部122aと導体露出部222との圧着接続状態において、電気的接続性が悪化したり、毛細管現象により水分が侵入したりして、電気的特性が悪くなる。
しかし、段差形状に形成した圧着部本体1220は、段差形状に形成していない圧着部本体122に比べて、導体圧着部1220aと導体露出部222との隙間が小さいため、圧着部本体1220と電線先端部200aとを圧着接続しても、導体圧着部1220aに内倒れ部分120zが発生することなく、導体圧着部1220aと導体露出部222とを密着した状態で圧着し、電気的特性の悪化を防止することができる。
さらに、圧着部本体1220における段差部分1220zを、被覆圧着部1220bから導体圧着部1220aにかけて滑らかとなるような段差形状に形成したため、電線先端部200aを挿入空間1200aに対して、容易に挿入することができる。
また、上述のような雌型圧着端子1000を、芯棒600を用いて製造したことにより、圧着部本体1220における段差部分1220zの位置は、雌型圧着端子1000を大量生産しても、雌型圧着端子1000ごとにばらつくことなく、所望の位置に形成することができる。
詳述すると、仮に、導体圧着部が、長手方向Xにおいて、所望する長さより長く形成された場合、圧着部本体は、上述するように、導体圧着部と導体露出部222との隙間、及び被覆圧着部と絶縁被覆先端部211との隙間が、小さくなるように段差形状に形成したため、挿入空間に対して電線先端部200aを挿入する際に、圧着部本体の段差部分に絶縁被覆先端部211が引っ掛かり、挿入空間に対して電線先端部200aをしっかりと挿入することができないおそれがある。
逆に、被覆圧着部が、長手方向Xにおいて、所望する長さより長く形成された場合、導体露出部222の先端が、圧着部本体の先端に突き当たっても、圧着部本体の段差部分に絶縁被覆先端部211が突き当たるまで電線先端部200aを挿入し続けてしまうことで、導体露出部222の先端が曲がるおそれがある。
さらに、被覆圧着部が、長手方向Xにおいて、所望する長さより長く形成された場合、圧着部本体1220の先端に導体露出部222の先端が突き当たる直前で電線先端部200aの挿入を停止しても、導体露出部222の基端側Xbにおける部分の周囲には被覆圧着部が位置する。これにより、導体露出部222の基端側Xbにおける圧着部本体との隙間は、導体露出部222の先端側Xaにおける圧着部本体との隙間より大きくなってしまう。つまり、この場合における導体圧着部は、導体露出部222と圧着接続する際に、内倒れ部分120zを形成してしまうおそれがある。
しかし、所望の位置に段差部分1220zを形成した雌型圧着端子1000は、挿入空間1200aに対して電線先端部200aの挿入が不十分になることや、導体露出部222の先端が曲がること、さらには、導体圧着部1220aと導体露出部222との隙間が大きくなることなく、電線先端部200aを挿入空間1200aに対して所望の位置に挿入することができる。
なお、所望の位置とは、長手方向Xにおいて、導体露出部222と被覆先端部211との境界部分と、圧着部本体1220の段差部分1220zとが対応する位置である。
したがって、圧着部相当箇所1201の段差部分相当箇所1221zと、芯棒600の段差部分620とを正確に合わせて、圧着部1200を中空形状に形成することで、圧着部本体1220と電線先端部200aとは、密着した圧着接続状態を維持することができ、電気的接続性が良好な端子付き電線を得ることができる。
また、上述のように段差形状に形成した雌型圧着端子1000は、本発明のガイドユニット410,430、案内切断ユニット420,450、案内把持ユニット440などによって、電線挿入口の中心に向けて電線先端部200aの挿入を許容する。これにより、電線先端部200aが、雌型圧着端子1000の段差部分1220zに当接することを防ぐことができる。
したがって、導体圧着部1220aを、導体露出部222の外径に対して略同等、あるいはわずかに大きく形成し、被覆圧着部1220bを、絶縁被覆先端部211の外径に対して略同等、あるいはわずかに大きく形成しても、電線先端部200aが、段差部分1220zに当接してアルミニウム素線221がばらけたり、導体露出部222が曲がったりすることなく、電線先端部200aを挿入空間1200aに確実に挿入することができる。
10…電線圧着装置
100,1000…雌型圧着端子
100a…端子連結帯
120,1200…圧着部
122,1220…圧着部本体
123…電線挿入口
124…キャリア
124a…繋ぎ部
200…被覆電線
200a…電線先端部
210…絶縁被覆
220…アルミニウム導線
300…電線圧着ユニット
310…押圧上刃
320…押圧下刃
410,430…ガイドユニット
411,431,441,451…上方ガイド部
412,432,442…下方ガイド部
420,450…案内切断ユニット
421…キャリアカット部
422…ガイド部
440…案内把持ユニット
452…下方切断部
500,510…電線把持ユニット
X…長手方向
Y…幅方向
Xa…先端側
Xb…基端側
この発明は、帯状に形成されたキャリアと該キャリアの幅方向の少なくとも一端側から突出する複数の端子金具とで構成した端子連結帯における端子金具を、被覆電線における、先端側の絶縁被覆を剥がして導体を露出させた電線先端部に圧着接続するための電線圧着装置、及び電線圧着方法に関する。
圧着端子としては、幅方向の両側から曲げて中間部分で対向させた形態で被覆電線の先端側の絶縁被覆を剥がした電線先端部を圧着するバレル片を備えたオープンバレル型の圧着端子と、基端側で開口する挿入口から内部に電線先端部を挿入可能な中空形状に形成した圧着部を備えたクローズドバレル型の圧着端子が用いられている。
オープンバレル型の圧着端子の場合、過酷な使用環境下において圧着部は露出しているため、圧着接続部分における圧着部表面や導体表面が腐食し、導電性が低下するおそれがあった。
これに対して、クローズドバレル型の圧着端子は中空形状に形成しているため、内部に挿入した電線先端部を周方向全体において隙間なく覆うことができることから圧着端子と被覆電線の導体とを確実に導通させ、また、圧着接続部分における圧着部表面や導体表面に生じる腐食を防止することができると考えられる。
一方、このような圧着端子は、被覆電線の電線先端部を圧着端子の圧着部に配置した後、例えば、特許文献1に開示の端子圧着装置のような電線圧着装置を用いて、圧着部をかしめて電線先端部に圧着することで、被覆電線に圧着端子を接続した電線接続構造体として構成される。
しかし、クローズドバレル型の圧着端子の場合、被覆電線の電線先端部を圧着端子の圧着部に配置するためには、圧着部の基端側の挿入口から被覆電線の電線先端部を挿入する必要があるが、止水性の観点から被覆電線の外径と圧着部の内径とがほぼ等しく、つまり圧着部に挿入された電線先端部の絶縁被覆部の外周と圧着部の内周との間にほとんど隙間が形成されない径で形成しているため、電線先端部の中心と圧着部の中心とを一致させてから挿入しなければ挿入できないという課題を有していた。
実開平7−27086号公報
そこでこの発明は、クローズドバレル形式の圧着端子における中空形状の圧着部に対して電線先端部をスムーズに挿入して、確実、且つ効率よく圧着することができる電線圧着装置、及び電線圧着方法を提供することを目的とする。
本発明は、導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた電線先端部を備えた被覆電線と、前記電線先端部の圧着接続を許容する中空形状の圧着部を備えたクローズドバレル形式の圧着端子とを、前記圧着部と前記電線先端部との圧着により接続する電線圧着装置であって、前記圧着部を、前記電線先端部における導体露出部を圧着する導体圧着部と、該導体圧着部より基端側で、前記電線先端部における絶縁被覆先端部を圧着する被覆圧着部とで構成するとともに、前記被覆圧着部の端子軸方向における基端側で開口する電線挿入口から内部に前記電線先端部が挿入された前記圧着部を圧着する圧着手段と、該圧着手段で圧着するために所定位置に配置した前記圧着端子の前記電線挿入口へ前記導体の先端部を案内する案内手段とを備え、前記案内手段の前記電線挿入口に対向する対向部分の内径を前記被覆圧着部の内径に合わせて形成したことを特徴とする。
上記導体は、素線を撚った撚線あるいは単線とすることができ、さらには、例えば、銅や銅合金で構成する圧着端子と同系金属で構成する銅系導体あるいは、圧着端子を構成する金属に対して卑な金属であるアルミニウムやアルミニウム合金などの異種金属で構成するアルミニウム系導体などとすることができる。
さらにまた、上記導体は、銅系導体の周りにアルミニウム系導体を配置した異種混合線などでもよく、逆にアルミニウム系導体の周りに銅系導体を配置した異種混合線などでもよい。
上述の中空形状の圧着部は、円筒状や角筒状の圧着部や、円筒状や角筒状において、前記電線挿入口と反対側の端部が封止された形状の圧着部とすることができる。
上記案内手段は、装置の一部の機構や、圧着端子や被覆電線とは異なる別部材とすることができる。
この発明により、クローズドバレル形式の圧着端子における中空形状の圧着部に対して電線先端部をスムーズに挿入することができる。
詳しくは、クローズドバレル形式の圧着端子における圧着部の端子軸方向における基端側で開口する電線挿入口から内部に前記電線先端部が挿入された前記圧着部を圧着する圧着手段と、該圧着手段で圧着するために所定位置に配置した前記圧着端子の前記電線挿入口へ前記電線先端部を案内する案内手段とを備え、前記圧着部を、前記電線先端部における導体露出部を圧着する導体圧着部と、該導体圧着部より基端側で、前記電線先端部における絶縁被覆先端部を圧着する被覆圧着部とで構成するとともに、前記案内手段を、前記電線挿入口に対向する対向部分の内径を前記被覆圧着部の内径に合わせて形成したことにより、圧着手段で圧着する圧着部の電線挿入口に対して、前記案内手段で電線先端部を案内して、電線先端部を圧着部にスムーズに挿入することができる。したがって、仮に、止水性の観点から、圧着前の内径が被覆電線の外径と圧着部の内径とがほぼ等しく形成された圧着部に対しても、電線先端部をスムーズに挿入して、圧着することができる。
このように、上述の構成によるこの発明は、クローズドバレル形式の圧着端子における中空形状の圧着部に対して電線先端部をスムーズに挿入して、確実、且つ効率よく圧着することができる。
この発明の態様として、前記案内手段を、前記端子軸方向における前記基端側に向けて内径が徐々に拡径する形状で構成することができる。
上述の前記基端側に向けて内径が徐々に拡径する形状は、前記電線挿入口に対向する対向部分から基端側に向かって、直線状に傾斜する、曲線状に傾斜する片面形状での拡径形状であることを示している。
この発明により、拡径形状の内面に沿わせることで、よりスムーズに電線先端部を電線挿入口に案内することができる。
またこの発明の態様として、前記案内手段を、前記圧着手段に対して、端子軸方向の基端側に並設するとともに、前記圧着手段の圧着方向に移動可能に構成し、前記圧着手段の圧着動作より先に、前記案内手段が前記電線挿入口に対する所定位置に移動する構成とすることができる。
この発明により、並設する圧着手段の圧着動作とタイミングをずらして、圧着手段で圧着部を圧着する前に、所定位置に移動した案内手段で電線挿入口に案内した電線先端部を圧着部に挿入し、段取りよく圧着することができる。
またこの発明の態様として、前記圧着手段の圧着動作より先に、前記案内手段を前記電線挿入口に装着することができる。
この発明により、圧着手段の圧着動作とタイミングをずらして、圧着手段で圧着部を圧着する前に、電線挿入口に対する所定位置に装着した案内手段で電線挿入口に案内した電線先端部を圧着部に挿入し、段取りよく圧着することができる。
なお、別部材で構成した案内手段を電線挿入口に装着する場合において、例えば、圧着端子と被覆電線とを圧着接続した後に、容易に取り外しできるスリットなどを備えることで、より利便性が向上する。
またこの発明の態様として、前記案内手段を、複数の案内部で分割構成することができる。
例えば、別部材で構成した案内手段を電線挿入口に装着する場合において、例えば、圧着端子と被覆電線とを圧着接続した後に、分割構成した案内手段を容易に取り外しできるため、より利便性が向上する。
またこの発明の態様として、帯状に形成されたキャリアに対して、キャリア長手方向に所定間隔を隔てて複数の圧着端子を繋ぎ部を介して連結した端子連結帯における前記キャリアから前記圧着端子を分離するキャリアカット手段を備え、
前記キャリアカット手段を、キャリア厚み方向において前記電線挿入口とオーバーラップする待機位置から前記キャリアに対して前記圧着部を有する側と反対側であるとともに、前記電線挿入口とオーバーラップしない切断位置までスライドさせて前記繋ぎ部をキャリア厚み方向にせん断する構成とし、前記案内手段を、前記切断位置までスライドさせた前記キャリアカット手段における前記電線挿入口に対応する位置に設けることができる。
この発明により、繋ぎ部を切断して、圧着端子とキャリアとを分離するキャリアカット工程の動作が、電線挿入口に対する所定位置に案内手段を配置することとなり、電線圧着装置における圧着接続のための動作が少なくなり、より効率的に圧着することができる。
またこの発明の態様として、前記案内手段を、前記電線挿入口に前記電線先端部を案内した前記被覆電線の挿通を許容するとともに、前記圧着手段による前記圧着部の圧着後に、前記端子軸方向に交差する方向への前記被覆電線の抜け出しを許容する抜け出し許容形状で形成することができる。
上述の抜け出し許容形状は、断線変形可能な部材で構成した案内手段に設けたスリット等で構成することができる。
この発明により、電線先端部が電線挿入口まで案内された被覆電線を案内手段から容易に取り外せるため、操作性が向上し、効率的な圧着を実現することができる。
またこの発明の態様として、前記抜け出し許容形状を、前記端子軸方向から見てC型に形成することができる。
この発明により、より簡易な構成で、電線先端部が電線挿入口まで案内された被覆電線を案内手段からスムーズに容易に取り外せるため、操作性が向上し、効率的な圧着を実現することができる。
またこの発明の態様として、前記案内手段を、前記電線先端部を把持する案内把持手段で構成し、該案内把持手段で把持された前記被覆電線及び前記案内把持手段の少なくとも一方を、端子軸方向において前記圧着部に向かって移動させる移動手段を備えることができる。
上述の前記電線先端部を把持する案内把持手段は、案内把持手段に対して電線長手方向に対して電線先端部が相対移動できない程度の把持状態、あるいは相対移動可能な程度の把持状態であることを含む。
この発明により、クローズドバレル形式の圧着端子における中空形状の圧着部に対して電線先端部をスムーズに挿入することができる。
詳しくは、案内把持手段で把持された前記被覆電線及び前記案内把持手段の少なくとも一方を、移動手段で端子軸方向において前記圧着部に向かって移動させるため、電線挿入口に対して、前記案内把持手段で把持した状態の電線先端部を案内して、電線先端部を圧着部にスムーズに挿入することができる。
またこの発明の態様として、前記案内把持手段を、前記圧着部に対して、前記端子軸方向の基端側に並設し、前記圧着手段の圧着動作より先に、前記移動手段が前記被覆電線及び前記案内把持手段の少なくとも一方を、端子軸方向において前記圧着部に向かって移動する構成とすることができる。
この発明により、圧着手段の圧着動作とタイミングをずらして、圧着手段で圧着部を圧着する前に、案内把持手段で把持した電線先端部を電線挿入口に案内するとともに、電線先端部を圧着部に挿入し、段取りよく圧着することができる。
またこの発明は、導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた電線先端部を備えた被覆電線と、前記電線先端部の圧着接続を許容する中空形状の圧着部を備えたクローズドバレル形式の圧着端子とを、前記圧着部と前記電線先端部との圧着により接続する電線圧着方法であって、前記圧着部を、前記電線先端部における導体露出部を圧着する導体圧着部と、該導体圧着部より基端側で、前記電線先端部における絶縁被覆先端部を圧着する被覆圧着部とで構成するとともに、前記電線挿入口に対向する対向部分の内径を前記被覆圧着部の内径に合わせて形成した案内手段で前記電線先端部を前記圧着端子の前記電線挿入口へ案内して、前記圧着部に前記電線先端部を挿入する電線挿入工程と、前記被覆圧着部の端子軸方向における基端側で開口する前記電線挿入口から内部に前記電線先端部が挿入された前記圧着部を圧着する圧着工程とを行うことを特徴とする。
この発明により、クローズドバレル形式の圧着端子における中空形状の圧着部に対して電線先端部をスムーズに挿入して、確実、且つ効率よく圧着することができる。
この発明の態様として、前記圧着手段の圧着動作より先に、前記案内手段を前記電線挿入口に対する所定位置に移動させることができる。
この発明により、並設する圧着手段の圧着動作とタイミングをずらして、圧着手段で圧着部を圧着する前に、所定位置に移動した案内手段で電線挿入口に案内した電線先端部を圧着部に挿入し、段取りよく圧着することができる。
またこの発明の態様として、前記圧着手段の圧着動作より先に、前記案内手段を前記電線挿入口に装着することができる。
この発明により、圧着手段の圧着動作とタイミングをずらして、圧着手段で圧着部を圧着する前に、電線挿入口に対する所定位置に装着した案内手段で電線挿入口に案内した電線先端部を圧着部に挿入し、段取りよく圧着することができる。
またこの発明の態様として、帯状に形成されたキャリアに対して、キャリア長手方向に所定間隔を隔てて複数の圧着端子を繋ぎ部を介して連結した端子連結帯における前記キャリアから前記圧着端子を、キャリアカット手段により前記繋ぎ部をキャリア厚み方向へのせん断によって分離するキャリアカット工程と、前記切断位置までスライドさせた前記キャリアカット手段における前記電線挿入口に対応する位置に設けた前記案内手段で前記電線先端部を前記電線挿入口へ案内し、前記電線挿入工程を行うことができる。
この発明により、繋ぎ部を切断して、圧着端子とキャリアとを分離するキャリアカット工程の動作が、電線挿入口に対する所定位置に案内手段を配置することとなり、電線圧着装置における圧着接続のための動作が少なくなり、より効率的に圧着することができる。
またこの発明の態様として、電線挿入口へ前記電線先端部を案内する際に前記電線先端部を案内把持手段で把持する電線把持工程と、前記電線挿入工程において、該案内把持手段で把持された前記被覆電線及び前記案内把持手段の少なくとも一方を、端子軸方向において前記圧着部に向かって移動させることができる。
この発明により、案内把持手段で把持された前記被覆電線及び前記案内把持手段の少なくとも一方を、移動手段で端子軸方向において前記圧着部に向かって移動させるため、電線挿入口に対して、前記案内把持手段で把持した状態の電線先端部を案内して、電線先端部を圧着部にスムーズに挿入することができる。
この発明によれば、クローズドバレル形式の圧着端子における中空形状の圧着部に対して電線先端部をスムーズに挿入して、確実、且つ効率よく圧着することができる電線圧着装置、及び電線圧着方法を提供することができる。
雌型圧着端子、被覆電線、及び圧着端子付き電線を説明する説明図。 第1実施形態の電線圧着装置の断面図。 第1実施形態のガイド装着工程と電線挿入工程を説明する説明図。 雌型圧着端子と被覆電線との圧着接続工程を説明する説明図。 第2実施形態の端子連結帯を説明する平面図。 第2実施形態の電線圧着装置の説明図。 第2実施形態のキャリアカット工程を説明する説明図。 第2実施形態の電線挿入工程を説明する断面図。 第3実施形態の電線圧着装置を説明する断面図。 第3実施形態のガイド装着工程と電線挿入工程を説明する説明図。 第3実施形態の圧着接続工程を説明する説明図。 第4実施形態の電線圧着装置を説明する説明図。 第4実施形態の電線案内工程を説明する断面図。 第4実施形態の電線挿入工程を説明する説明図。 第5実施形態の電線圧着装置を説明する説明図。 第5実施形態の電線挿入工程を説明する説明図。 他の実施形態の電線圧着ユニットとガイドユニットと電線把持ユニットとの動きを説明する断面図。 他の実施形態の電線圧着ユニットとガイドユニットと電線把持ユニットとの動きを説明する断面図。 他の実施形態のガイドユニットを説明する断面図。 他の実施形態の雌型圧着端子を説明する説明図。 他の実施形態の圧着部本体が段差形状の雌型圧着端子の製造方法を説明する説明図。 他の実施形態の段差形状に形成した圧着部本体を説明する断面図。 他の実施形態の同一内径に形成した圧着部本体を説明する断面図。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態における雌型圧着端子100、被覆電線200、及び圧着端子付き電線1の構成について、図1を用いて説明する。
雌型圧着端子100は、図1に示すように、被覆電線200と圧着接続することで圧着端子付き電線1を構成することができる。
なお、図1(a)は、雌型圧着端子100、及び被覆電線200の斜視図を示し、図1(b)は、圧着後の圧着端子付き電線1の斜視図を示している。
また、雌型圧着端子100における長手方向Xに対して、圧着端子付き電線1における端子側を先端側Xaとし、その反対側、つまり、被覆電線200側を基端側Xbとする。
被覆電線200は、図1(a)に示すように、アルミニウムやアルミニウム合金などで形成するアルミニウム素線221を複数束ねたアルミニウム導線220を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆210で被覆して構成している。
さらに、被覆電線200の先端側Xaの電線先端部200aは、被覆電線200の先端側Xaの絶縁被覆210を所定の長さ分剥いで露出させた導体露出部222と、絶縁被覆210の先端側Xaの絶縁被覆先端部211とで構成している。
このように構成した電線先端部200aの少なくとも導体露出部222と圧着部120とを圧着接続することで、雌型圧着端子100と被覆電線200とを導通可能な圧着端子付き電線1を構成している。
雌型圧着端子100は、図1(a)に示すように、雄型端子との挿嵌を許容するボックス部110と、電線先端部200aと圧着接続する圧着部120とを有するとともに、先端側Xaのボックス部110と基端側Xbの圧着部120とを所定の長さのトランジション部130を介して配置している。
ボックス部110は、倒位の中空四角柱体で、長手方向Xの先端側Xaから見て略矩形状に形成しているとともに、圧着部120は、倒位の中空円柱体で、長手方向Xの基端側Xbから見て略円形状に形成している。ここで、ボックス部110の底面における長手方向Xに対して面内で直交する方向を幅方向Yとする。
圧着部120は、長手方向Xにおいて、封止部121、及び圧着部本体122とを先端側Xaから基端側Xbに向かってこの順に配設するとともに、周方向全体において連続する連続形状で一体に形成している。
封止部121は、圧着部120において圧着部本体122より先端側Xaを略平板状に押し潰すように変形させて、雌型圧着端子100を構成する板状の端子基材同士が重合する偏平形状で構成している。
圧着部本体122は、雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続する際に、挿入した被覆電線200の導体露出部220と対応する導体圧着部122aと、挿入した被覆電線200の絶縁被覆先端部211と対応する被覆圧着部122bとで構成している。なお、圧着部本体122は、被覆電線200の絶縁被覆先端部211の外径に対して略同等、あるいは絶縁被覆先端部211の外径よりわずかに大きい内径で形成するとともに、導体圧着部122aと被覆圧着部122bとの内径が同一となるように形成している。
このように構成した圧着部120は、圧着部本体122から封止部121にかけて電線先端部200aの挿入を可能にするため、基端側Xbのみが開口するとともに、先端側Xa、及び周面部全体が開口していない中空形状(筒状)であり、内部に電線先端部200aの挿入を許容する挿入空間120aと、基端側Xbに電線挿入口123とを有する。
また、ボックス部110と圧着部120を有する雌型圧着端子100は、後述するように一枚の板材から形成しているため、ボックス部110、圧着部120、及びトランジション部130、さらに詳しくは、圧着部120を構成する封止部121、及び圧着部本体122は同じ板厚で構成している。
なお、本実施形態において、被覆電線200は、複数のアルミニウム素線221を束ねたアルミニウム導線220を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆210で被覆して構成しているが、アルミニウム素線221を単線で構成したアルミニウム導線220を、絶縁被覆210で被覆して被覆電線200を構成してもよい。
さらに、被覆電線200は、アルミニウム素線221で構成したアルミニウム導線220を絶縁被覆210で被覆するだけに限らず、例えば、銅や銅合金などで形成する銅系素線を束ねた銅系導線を絶縁被覆210で被覆してもよく、また、銅系素線の周りにアルミニウム素線221を配置して束ねた異種混合導線や、逆にアルミニウム素線221の周りに銅系素線を配置して束ねた異種混合導線などを絶縁被覆210で被覆してもよい。
次に、上述した雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続する際の電線圧着装置10について、図2を用いて説明する。
なお、図2は、雌型圧着端子100、被覆電線200、及び電線圧着装置10を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
電線圧着装置10は、図2に示すように、圧着部120と被覆電線200とを圧着接続する電線圧着ユニット300と、挿入空間120aへの被覆電線200の挿入を案内するガイドユニット410と、被覆電線200を把持するとともに、圧着部本体122に被覆電線200を挿入する電線把持ユニット500とで構成している。
電線圧着ユニット300は、上下二分割された押圧上刃(クリンパ)310、及び押圧下刃(アンビル)320で構成するとともに、上下方向(押圧上刃310と押圧下刃320の対向方向)に移動可能に構成し、押圧上刃310、及び押圧下刃320とで圧着部本体122を上下方向に押圧する機能を有している。
押圧上刃310、及び押圧下刃320は、所定間隔を隔てて上下方向に対向するように配置するとともに、上下方向で組み合わせた際、雌型圧着端子100と被覆電線200とが圧着した圧着状態における圧着部120の外形形状に応じた内面形状に形成している。
ガイドユニット410は、上下二分割された構成をしており、上下方向に対向するように分離した状態で配置されるとともに、電線圧着ユニット300に対して、長手方向Xにおける基端側Xbに所定間隔を隔てて配置されている。
詳しくは、ガイドユニット410は、上下二分割された上方ガイド部411及び下方ガイド部412で構成しており、上下方向に組み合わせた状態において、圧着部本体122の外径と略同一の大きさの直径で長手方向Xに延びるガイド先端部413と、圧着部本体122の内径と略同一の大きさの直径を長手方向Xの基端側Xbに向けて拡径したガイドテーパー部414とを、先端側Xaからこの順で配置した内面を有する内部中空形状に形成している。
さらに詳しくは、ガイドユニット410を上下方向に組み合わせた状態において、ガイド先端部413は、圧着部本体122の外面に装着可能であり、ガイドテーパー部414の先端側Xaには、図2のa部拡大図、及び図3(a)のb部拡大図に示すように、圧着部本体122の肉厚分だけガイド先端部413より縮径され、圧着部120の内径と略同一の内径に形成されたテーパー先端部414aを備えている。なお、テーパー先端部414aは、電線先端部200aを挿通することができれば、圧着部120の内径よりも小さい直径に形成してもよい。
このため、テーパー先端部414aの先端側Xaには、圧着部120の電線挿入口123が当接する当接面を構成している。
このガイドユニット410は、上下二分割された状態から長手方向X、及び上下方向に移動して組み合うように構成している。
また、ガイドユニット410は、被覆電線200を挿入空間120aへ案内する際に、被覆電線200が、ガイドテーパー部414に引っ掛かることなく、スムーズに挿入されるように、ガイドテーパー部414を構成する内面を、滑らかなテーパー状の曲面で構成している。
電線把持ユニット500は、ガイドユニット410に対して、長手方向Xにおける基端側Xbに配置されており、長手方向Xに移動可能に構成している。
また、電線把持ユニット500は、被覆電線200の所定位置を把持した状態において、電線把持ユニット500に対して被覆電線200が相対移動できない程度の大きさの直径に形成している。
なお、電線圧着ユニット300、ガイドユニット410、及び電線把持ユニット500は、互いに連動せずに独立した機構である。
続いて、上述した雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続して、圧着端子付き電線1を構成する電線圧着方法について、図3、及び図4を用いて説明する。
なお、図3(a)は、ガイドユニット410を圧着部120に装着するガイド装着工程の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図3(b)は、挿入空間120aに電線先端部200aを挿入する電線挿入工程の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図4(a)は、圧着部120と電線先端部200aを圧着接続する圧着接続工程前の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図4(b)は、圧着部120と電線先端部200aを圧着接続する圧着接続工程後の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
電線圧着方法は、雌型圧着端子100にガイドユニット410を装着するガイド装着工程と、電線先端部200aを挿入空間120aに挿入する電線挿入工程と、雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続する圧着接続工程とをこの順で行う。
まず、電線圧着装置10は、図3(a)に示すように、所定位置に雌型圧着端子100が配置されると、ガイド装着工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、上方ガイド部411、及び下方ガイド部412を長手方向X、及び上下方向に移動させて組み合わせた状態でガイドユニット410のガイド先端部413を圧着部本体122の基端側Xbに挿入するようにして装着する。
雌型圧着端子100に対してガイドユニット410を装着すると、電線圧着装置10は、図3(b)に示すように、電線挿入工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、被覆電線200の所定位置を把持した電線把持ユニット500を、長手方向Xの先端側Xaへ所定距離だけ移動させる。この際、電線圧着装置10は、被覆電線200の電線先端部200aを、ガイドユニット410、電線挿入口123の順に通過させて、雌型圧着端子100における圧着部120の挿入空間120aに挿入する。
なお、圧着部120の径方向の中心に対して、被覆電線200の径方向の中心がずれていた場合、電線先端部120aは、ガイドユニット410の内面、つまり、ガイドテーパー部414に沿って案内されて、圧着部120の挿入空間120aに挿入される。
その後、電線圧着装置10は、ガイドユニット410を長手方向X、及び上下方向に移動させて、雌型圧着端子100からガイドユニット410を離間させて初期位置に戻す。
雌型圧着端子100に対して被覆電線200を挿入し、ガイドユニット410を初期位置に戻すと、電線圧着装置10は、図4に示すように、圧着接続工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、被覆電線200の電線先端部200aを挿入した雌型圧着端子100の圧着部120を上下方向に挟持するように、電線圧着ユニット300の押圧上刃310、及び押圧下刃320をそれぞれ圧着部120に向けて移動させ、押圧上刃310、及び押圧下刃320で圧着部120を押圧することで、圧着部120を塑性変形させて電線先端部200aを圧着接続する。
電線圧着装置10は、圧着部120と電線先端部200aとを圧着接続すると、電線圧着ユニット300、及び電線把持ユニット500を長手方向X、及び上下方向に移動させて、雌型圧着端子100から離間させて初期位置に戻す。
続いて、上述した電線圧着装置10、及び電線圧着方法の作用効果について説明する。
電線圧着装置10は、ガイドユニット410を分割構造にして、圧着部120の基端側Xbに装着せることで、電線先端部200aを挿入空間120aに容易に挿入することができる。
詳述すると、ガイドユニット410は、上述するように、圧着部120の基端側Xbに装着可能なガイド先端部413と、テーパー状の滑らかな曲面で構成したガイドテーパー部414と、該ガイドテーパー部414の先端部分であるテーパー先端部414aとで構成している。
ガイドユニット410は、圧着部120における電線挿入口123の縁部にテーパー先端部414aを当接するように、上方ガイド部411と下方ガイド部412とを組み合わせた状態で、ガイド先端部413を圧着部120の基端側Xbに装着することができる。
これにより、ガイドユニット410は、雌型圧着端子100に対して、正確に位置決めをして、挿入空間120aに電線先端部200aを確実に挿入することができる。
さらに、ガイドユニット410は、圧着部120の内径と略同一の内径に形成したテーパー先端部414aが電線挿入口123の縁に当接することによって、電線挿入口123の縁を覆うことができる。
これにより、ガイドテーパー部414と電線挿入口123との境界において、電線挿入口123の縁がテーパー先端部414aよりも内側に突出することがないため、電線圧着装置10は、電線先端部200aを、挿入空間120a内に確実に案内することができる。
したがって、電線圧着装置10は、ガイド先端部413により、ガイドユニット410を雌型圧着端子100に対して正確に位置固定し、ガイドテーパー部414、及びテーパー先端部414aにより、電線先端部200aが、ガイドテーパー部414の内面や、電線挿入口123の縁部分に引っ掛かることなく、スムーズ、且つ確実に電線先端部200aを挿入空間120aに挿入することができる。
また、電線圧着装置10は、ガイドユニット410を分割構造にすることで、ガイドユニット410を離間させることができる。このため、電線圧着装置10は、電線挿入工程後にガイドユニット410を、雌型圧着端子100に挿入された被覆電線200から容易に初期位置に戻すことができる。
なお、ガイドユニット410は、電線圧着装置10の機構の一部として構成してもよいし、電線圧着装置10とは独立した別部品として構成してもよい。
また、電線圧着ユニット300、ガイドユニット410、及び電線把持ユニット500は、互いに連動せずに、独立した機構に限ることはない。例えば、図示しないカムやリンク機構などにより、図17及び図18に示すように、電線圧着ユニット300の上下移動に、ガイドユニット410、及び電線把持ユニット500が連動するような機構などであってもよい。
ここで、図17(a)は、ガイド装着工程前の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図17(b)は、ガイド装着工程後の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
図18(a)は、電線挿入工程途中の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図18(b)は、電線挿入工程後の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図18(a)は、圧着接続工程後の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
電線圧着装置10は、図17(a)に示すように、電線圧着ユニット300、ガイドユニット410、電線把持ユニット500を初期位置に配置している。
次に、電線圧着装置10は、図17(b)に示すように、押圧上刃310を、圧着ユニット初期位置P0から第1中間位置P1まで移動させる間に、上述するように、圧着部本体122の基端側Xbにガイド先端部413を装着する位置までガイドユニット410を移動させる。
そして、電線圧着装置10は、図18(a)に示すように、押圧上刃310を、第1中間位置P1から第2中間位置P2まで移動させる間に、被覆電線200の電線先端部200aを、上述するように、圧着部120の挿入空間120aに挿入する。
さらに、電線圧着装置10は、図18(b)に示すように、押圧上刃310を、第2中間位置P2から第3中間位置P3まで移動させる間に、上述するように、ガイドユニット410を初期位置に戻す。
続いて、電線圧着装置10は、図18(c)に示すように、押圧上刃310を、圧着部本体122と被覆電線200とを圧着する圧着位置PPまで移動させるとともに、押圧下刃320を圧着位置PPまで移動させる。
最後に、電線圧着装置10は、図17(a)に示すように、電線圧着ユニット300、及び電線把持ユニット500を初期位置に戻す。
このように、電線圧着ユニット300の上下移動に、ガイドユニット410、及び電線把持ユニット500が連動ことにより、ガイド装着工程、電線挿入工程、及び圧着接続工程とをスムーズに行うことができる。
(第2実施形態)
他の実施形態における雌型圧着端子100、電線圧着装置10、及び電線圧着方法について説明する。
まず、雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続する際の電線圧着装置10と、雌型圧着端子100の構成について、図5、及び図6を用いて説明する。
なお、図5は、端子連結帯100aと被覆電線200の平面図を示し、図6(a)は、雌型圧着端子100、被覆電線200、及び電線圧着装置10を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図6(b)は、図6(a)中のA−A矢視断面図を示している。図6において、各構成について容易に理解できるように、電線圧着ユニット300の基端側Xbの端面と案内切断ユニット420の先端側Xaの端面とを離して図示しているが、電線圧着ユニット300の基端側Xbの端面と案内切断ユニット420の先端側Xaの端面同士は、摺動可能に接触している。
上述した第1実施形態と同じ構成は、同じ符号を付して、その詳しい説明を省略する。
雌型圧着端子100は、雌型圧着端子100の幅方向Yを長手方向とする略帯状のキャリア124に複数連結して端子連結帯100aを構成している。
詳しくは、端子連結帯100aは、図5に示すように、平面視において、雌型圧着端子100の長手方向Xが、キャリア124のキャリア長手方向と直交するキャリア短手方向と略一致するように、雌型圧着端子100における圧着部120の後方が繋ぎ部124aを介してキャリア124に連結されるとともに、キャリア124のキャリア長手方向、つまり、幅方向Yに所定間隔を隔てて複数の雌型圧着端子100を連結して構成している。
この端子連結帯100aは、略平板状の基材を打ち抜き加工して略帯状のキャリア124と平面展開した端子形状部分とが連結した形状に形成された基材における端子形状部分を立体的な端子形状に曲げ加工することで、雌型圧着端子100を複数連結した状態を構成している。
電線圧着装置10は、図6に示すように、電線圧着ユニット300と、圧着部120への被覆電線200の挿入を案内するとともに、雌型圧着端子100とキャリア124とを分離する案内切断ユニット420と、電線把持ユニット500とで構成している。
案内切断ユニット420は、電線圧着ユニット300に対して、長手方向Xにおける基端側Xbに配置されるとともに、上下方向に移動可能に構成している。
詳しくは、案内切断ユニット420は、雌型圧着端子100とキャリア124とを分離するキャリアカット部421と、圧着部本体122への被覆電線200の挿入を案内するガイド部422とを一体にして形成している。
キャリアカット部421は、断面略矩形であって、キャリア124が挿通する挟み込み部423を有する形状に形成している。
ガイド部422は、図6(b)に示すように、キャリアカット部421の上方に載置するように一体で形成するとともに、長手方向Xから見て断面略C字状に形成している。
詳述すると、ガイド部422は、上述の第1実施形態におけるガイドユニット410におけるガイドテーパー部414と同様のテーパー状の内面形状を有する内部中空に形成するとともに、幅方向Yにおける一方の側面を長手方向Xに沿って開口して、被覆電線200の挿通を許容する開口部424を有する形状に形成している。なお、ガイド部422の先端側Xaで開口するガイド開口部422aは、圧着部120の内径と略同じ開口径で形成している。そして、ガイド部422は、その下方がキャリアカット部421の上面に配置するように一体で形成している。
なお、案内切断ユニット420は、端子連結帯100aのキャリア長手方向、つまり、幅方向Yにおけるキャリア124の動線上に、キャリアカット部421の挟み込み部423が待機する初期位置から、ガイド部422の先端側Xaが長手方向Xにおいて圧着部120の電線挿入口123に対向する位置まで上下方向に移動可能に構成している。
続いて、上述した雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続して、圧着端子付き電線1を構成する電線圧着方法について、図4、図7、及び図8を用いて説明する。
なお、図7(a)は、案内切断ユニット420によって雌型圧着端子100とキャリア124を分離するキャリアカット工程途中の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図7(b)は、案内切断ユニット420によって雌型圧着端子100とキャリア124を分離するキャリアカット工程完了時の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図8は、挿入空間120aに電線先端部200aを挿入する電線挿入工程の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
図7、及び図8において、各構成について容易に理解できるように、電線圧着ユニット300の基端側Xbの端面と案内切断ユニット420の先端側Xaの端面とを、わずかに離して図示しているが、電線圧着ユニット300の基端側Xbの端面と案内切断ユニット420の先端側Xaの端面同士は、摺動可能に接触している。
電線圧着方法は、雌型圧着端子100とキャリア124とを分離するキャリアカット工程と、電線挿入工程と、圧着接続工程とをこの順で行う。
まず、電線圧着装置10は、所定位置に雌型圧着端子100が配置されると、キャリアカット工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、図7(a)に示すように、初期位置に配置した案内切断ユニット420の挟み込み部423に、端子連結帯100aのキャリア124を挿通させる。
この後、電線圧着装置10は、図7(b)に示すように、案内切断ユニット420のガイド部422の先端側Xaが長手方向Xにおいて、圧着部120の電線挿入口123に対向する位置まで案内切断ユニット420を下方向に移動させる。この際、キャリアカット部421は、キャリア124を挟み込み部423でせん断するように切断して、端子連結帯100aから雌型圧着端子100を分離させる。
端子連結帯100aから雌型圧着端子100を分離すると、電線圧着装置10は、図8に示すように、電線挿入工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、被覆電線200の所定位置を把持した電線把持ユニット500を長手方向Xの先端側Xaへ所定距離だけ移動させる。この際、電線圧着装置10は、被覆電線200の電線先端部200aを、ガイド部422のガイド開口部422a、電線挿入口123の順に通過させて、雌型圧着端子100における圧着部120の挿入空間120aに挿入する。
なお、圧着部120の径方向の中心に対して、被覆電線200の径方向の中心がずれていた場合、電線先端部120aは、案内切断ニット420の内面に沿って案内されて、圧着部120の挿入空間120aに挿入される。
雌型圧着端子100に対して被覆電線200を挿入すると、電線圧着装置10は、図4に示すように、圧着接続工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、被覆電線200の電線先端部200aを挿入した雌型圧着端子100の圧着部120を上下方向に挟持するように、電線圧着ユニット300の押圧上刃310、及び押圧下刃320をそれぞれ圧着部120に向けて移動させ、押圧上刃310、及び押圧下刃320で圧着部120を押圧することで、圧着部120を塑性変形させて電線先端部200aを圧着接続する。その後、電線圧着装置10は、圧着端子付き電線1を幅方向Yに移動させるとともに、被覆電線200をガイド部422の開口部424を通して、圧着端子付き電線1を電線圧着装置10から脱出させる。
電線圧着装置10は、圧着部120と電線先端部200aとを圧着接続すると、電線圧着ユニット300、案内切断ユニット420、及び電線把持ユニット500を長手方向X、及び上下方向に移動させて初期位置に戻す。
続いて、上述した電線圧着装置10、及び電線圧着方法の作用効果について説明する。
電線圧着装置10は、案内切断ユニット420をキャリアカット部421の上方平面にガイド部422を載置するように一体で形成することで、キャリアカット工程と、電線挿入工程とをスムーズに行うことができる。
詳しくは、電線圧着装置10は、キャリアカット工程において案内切断ユニット420を、初期位置から圧着部120の基端側Xbの電線挿入口123とガイド部422の先端側Xaとが対向する位置まで下方向に移動させて、ガイド部422を待機させる。
このため、電線圧着装置10は、キャリアカット工程が完了した案内切断ユニット420のガイド部422に対して、すぐに電線先端部200aを挿入空間120aに挿入することができ、電線挿入工程へスムーズに移行することができる。
また、電線圧着装置10は、ガイド部422に被覆電線200の脱出を許容する開口部424を長手方向Xに沿って、つまり、長手方向Xから見て断面略C字状に形成したことで、圧着工程後に、雌型圧着端子100と圧着接続した被覆電線200を、ガイド部422の開口部424を通して容易に脱出させることができる。
また、電線圧着装置10は、ガイド部422の下方をキャリアカット部421の上面に配置するように一体で形成した案内切断ユニット420を備えたことにより(図6参照)、ガイド部とキャリアカット部とを別体として構成する電線圧着装置よりも、部品点数を削減して、装置の機構を簡素化することができる。
(第3実施形態)
他の実施形態における雌型圧着端子100、電線圧着装置10、及び電線圧着方法について説明する。
まず、雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続する際の電線圧着装置10の構成について、図9を用いて説明する。
なお、図9は、雌型圧着端子100、被覆電線200、及び電線圧着装置10を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
上述した第1実施形態と同じ構成は、同じ符号を付して、その詳しい説明を省略する。
電線圧着装置10は、図9に示すように、電線圧着ユニット300、ガイドユニット430、及び電線把持ユニット500で構成している。
ガイドユニット430は、上下二分割された構成をしており、上下方向に対向するように分離した状態で配置されるとともに、先端側Xaの端面が電線圧着ユニット300の基端側Xbの端面と接するように配置されている。
詳しくは、ガイドユニット430は、上下二分割された上方ガイド部431、及び下方ガイド部432で構成しており、上方ガイド部431と下方ガイド部432を上下方向に組み合わせた状態において、圧着部本体122の内径と略同一の大きさの直径を、先端側Xaから基端側Xbに向けて拡径したテーパー状の内面を有する内部中空形状に形成している。
このガイドユニット430は、上下二分割された状態から上下方向に移動して組み合うように構成している。
なお、ガイドユニット430の上下方向の移動後に電線圧着ユニット300が連動するように構成してもよい。
続いて、上述した雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続して、圧着端子付き電線1を構成する電線圧着方法について、図10、及び図11を用いて説明する。
なお、図10(a)は、ガイドユニット430の内径を圧着部120の内径に対向する位置に移動するガイド移動工程の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図10(b)は、挿入空間120aに電線先端部200aを挿入する電線挿入工程の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図11は(a)は、圧着部120と電線先端部200aを圧着接続する圧着接続工程前の様子を説明する縦断面図を示し、図11は(b)は、圧着部120と電線先端部200aを圧着接続する圧着接続工程後の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
電線圧着方法は、ガイドユニット430の内径を圧着部120の内径に対向する位置に移動するガイド移動工程と、電線挿入工程と、圧着接続工程とをこの順で行う。
まず、電線圧着装置10は、図10(a)に示すように、所定位置に雌型圧着端子100が配置されると、ガイド移動工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、上下方向で離間した上方ガイド部431、及び下方ガイド部432を上下方向に移動させて組み合わせたガイドユニット430の先端側Xaの内径を、圧着部120の電線挿入口123と対向するように配置する。この際、電線圧着ユニット300も上下方向に移動を開始する。
雌型圧着端子100に対してガイドユニット430を所定位置に配置すると、電線圧着装置10は、図10(b)に示すように、電線挿入工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、被覆電線200の所定位置を把持した電線把持ユニット500を長手方向Xの先端側Xaへ所定距離だけ移動させる。この際、電線圧着装置10は、被覆電線200の電線先端部200aを、ガイドユニット410、電線挿入口123の順に通過させて、雌型圧着端子100における圧着部120の挿入空間120aに挿入する。
なお、圧着部120の径方向の中心に対して、被覆電線200の径方向の中心がずれていた場合、電線先端部120aは、ガイドユニット430の内面に沿って案内されて、圧着部120の挿入空間120aに挿入される。
雌型圧着端子100に対して被覆電線200を挿入すると、電線圧着装置10は、図11に示すように、圧着接続工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、被覆電線200の電線先端部200aを挿入した雌型圧着端子100の圧着部120に対して、押圧上刃310、及び押圧下刃320をさらに移動させて押圧することで、圧着部120を塑性変形させて電線先端部200aを圧着接続する。
電線圧着装置10は、圧着部120と電線先端部200aとを圧着接続すると、ガイドユニット430を上下方向に移動させて、雌型圧着端子100からガイドユニット430を離間させて初期位置に戻す。
続いて、上述で構成した電線圧着装置10、及び電線圧着方法の作用効果について説明する。
電線圧着装置10は、ガイドユニット430を圧着部本体122の基端側Xbに装着しない構成にすることで、ガイド移動工程、電線挿入工程、及び圧着接続工程とをスムーズに行うことができる。
詳しくは、電線圧着装置10は、ガイドユニット430を圧着部120に装着しない構成にすることで、ガイド移動工程と電線挿入工程の間においてガイドユニット430を初期位置に戻すことなく圧着接続工程へ移行することができる。
つまり、電線圧着装置10は、電線挿入工程の前後でガイドユニット430を脱着する必要なく、スムーズにガイド移動工程、電線挿入工程、及び圧着接続工程とをこの順に移行することができる。
なお、本実施形態のガイドユニットは、図19(a)から図19(c)に示すように、下方ガイド部432zの下側に、第2実施形態における案内切断ユニットのキャリアカット部421zを備えて、下方ガイド部432zとキャリアカット部421zとを一体に形成したガイドユニット430zであってもよい。
なお、図19(a)から図19(c)は、ガイドユニット430zが移動する様子を段階的に示している。
この場合、ガイドユニット430zは、第2実施形態における案内切断ユニット420と同様に、端子連結帯100aにおけるキャリア124をキャリアカット部421zの挟み込み部423zに挿通した状態から、ガイドユニット430zを下方に向けて移動させて切断する。
詳述すると、上方ガイド部431は、図19(a)に示すように、下方に移動を始める。
次に、下方に移動する上方ガイド部431は、図19(b)に示すように、挟み込み部423zにキャリア124を挿通した状態の下方ガイド部432zと接触する。これにより、下方ガイド部432は、下方に移動する上方ガイド部431に押されて、上方ガイド部431と一体となって下方に移動し、挟み込み部423zに挿通されたキャリア124を、挟み込み部423zと押圧下刃320とで切断する。
そして、ガイドユニット430zは、図19(c)に示すように、上方ガイド部431と下方ガイド部432とを一体で所定の位置まで移動する。このとき、ガイドユニット430zは、上方ガイド部431と下方ガイド部432zとを組み合わせた状態において、ガイドユニット430zにおけるテーパー状の内面の先端側Xaの開口部が雌型圧着端子100の電線挿入口123に連通するように配置される位置まで移動する。
これにより、第2実施形態における電線圧着装置と同様に、キャリアカット工程から電線挿入工程へとスムーズに移行することができるとともに、ガイド部とキャリアカット部とを別体として構成する電線圧着装置よりも、部品点数を削減して、一連の動作や装置の機構を簡素化することができる。
なお、ガイドユニット430zは、上方ガイド部431と下方ガイド部432zとを一体に形成してもよい。
(第4実施形態)
他の実施形態における雌型圧着端子100、電線圧着装置10、及び電線圧着方法について説明する。
まず、雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続する際の電線圧着装置10の構成について、図12を用いて説明する。
なお、図12は、雌型圧着端子100、被覆電線200、及び電線圧着装置10を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
上述した第1実施形態と同じ構成は、同じ符号を付して、その詳しい説明を省略する。
電線圧着装置10は、図12に示すように、電線圧着ユニット300、案内把持ユニット440、及び電線把持ユニット500で構成している。
案内把持ユニット440は、上下二分割された構成をしており、上手方向に対向するように分離した状態で配置されるとともに、電線圧着ユニット300に対して、長手方向Xにおける基端側Xbに所定間隔を隔てて配置されている。
詳しくは、案内把持ユニット440は、上下二分割された上方ガイド部441、及び下方ガイド部442で構成しており、上下方向に組み合わせた状態において、被覆電線200が案内把持ユニット440に対して相対移動しない程度の大きさの直径で形成しており、先端側Xaを導体把持部443とし、基端側Xbを被覆把持部444としている。さらに、案内把持ユニット440は、上下二分割された状態から長手方向X、及び上下方向に移動して組み合うように構成している。
なお、案内把持ユニット440は、被覆電線200が案内把持ユニット440に対して相対移動しない程度の大きさの内径で形成するだけに限らず、相対移動できる程度の内径で形成してもよい。
続いて、上述した雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続して、圧着端子付き電線1を構成する電線圧着方法について、図4、図13、及び図14を用いて説明する。
なお、図13(a)は電線先端部200aの先端側Xaを電線挿入口123へ案内する電線案内工程途中の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図13(b)は、電線先端部200aの先端側Xaを電線挿入口123へ案内する電線案内工程完了時の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図14(a)は、挿入空間120aに電線先端部200aを挿入する電線挿入工程途中の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図14(b)は、挿入空間120aに電線先端部200aを挿入する電線挿入工程完了時の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
電線圧着方法は、案内把持ユニット440で電線先端部200aを把持しながら電線先端部200aの先端側Xaを電線挿入口123へ案内する電線案内工程と、電線挿入工程と、圧着接続工程とをこの順で行う。
まず、電線圧着装置10は、図13に示すように、所定位置に雌型圧着端子100が配置されると、電線案内工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、図13(a)に示すように、上下方向で離間した上方ガイド部441、及び下方ガイド部442を上下方向に移動させて、電線先端部200aを案内把持ユニット440で把持させる。この際、案内把持ユニット440は、電線先端部200aの導体露出部222の先端側Xaが、案内把持ユニット440の先端側Xaからわずかに露出するように電線先端部200aを把持する。
そして、案内把持ユニット440は、図13(b)に示すように、被覆電線200とともに圧着部本体122の基端側Xbまで長手方向Xに移動して、案内把持ユニット440から露出した電線先端部200aの先端側Xaを圧着部120の電線挿入口123へ案内する。
電線挿入口123へ電線先端部200aを案内すると、電線圧着装置10は、図14に示すように、電線挿入工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、電線先端部200aの先端側Xaを電線挿入口123へ案内すると、案内把持ユニット440を上下に離間させて、案内把持ユニット440による被覆電線200の把持を解除し、被覆電線200の所定位置を把持した電線把持ユニット500を、長手方向Xの先端側Xaへ向かって所定距離だけ移動させる。
この際、電線圧着装置10は、被覆電線200の電線先端部200aを、案内把持ユニット440、電線挿入口123の順に通過させて、雌型圧着端子100における圧着部120の挿入空間120aに挿入する。
雌型圧着端子100に対して被覆電線200を挿入すると、電線圧着装置10は、図4に示すように、圧着接続工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、被覆電線200の電線先端部200aを挿入した雌型圧着端子100の圧着部120を上下方向に挟持するように、電線圧着ユニット300の押圧上刃310、及び押圧下刃320をそれぞれ圧着部120に向けて移動させ、押圧上刃310、及び押圧下刃320で圧着部120を押圧することで、圧着部120を塑性変形させて電線先端部200aを圧着接続する。
電線圧着装置10は、圧着部120と電線先端部200aを圧着接続すると、電線圧着ユニット300、案内把持ユニット440、及び電線把持ユニット500を長手方向X、及び上下方向に移動させて、雌型圧着端子100から離間させて初期位置に戻す。
なお、電線案内工程において、電線先端部200aの導体露出部222の先端側Xaが、案内把持ユニット440の先端側Xaからわずかに露出するように電線先端部200aを把持するが、電線先端部200aの導体露出部222の先端側Xaが、案内把持ユニット440の先端側Xaから露出しないように電線先端部200aを把持してもよい。
続いて、上述で構成した電線圧着装置10、及び電線圧着方法の作用効果について説明する。
電線圧着装置10は、案内把持ユニット440が電線先端部200aを把持しながら電線先端部200aの先端側Xaを電線挿入口123に案内することで、電線案内工程、及び電線挿入工程とをスムーズに行うことができる。
詳しくは、電線圧着装置10は、案内把持ユニット440で電線先端部200aの先端側Xaを把持する際に、案内把持ユニット440の先端部Xaから電線先端部200aの先端側Xaをわずかに露出させることで、電線先端部200aの先端側Xaの露出部分を、直接電線挿入口123に案内することができ、被覆電線200の把持を解除することで電線挿入工程へスムーズに移行することができる。
なお、導体露出部222の先端側Xaの端面が案内把持ユニット440の先端側Xaの端面と一致、あるいは基端側Xbに入り込んだ状態で案内把持ユニット440を移動させて、案内把持ユニット440の移動後に電線先端部200aを、先端側Xaに移動させて挿入空間へ挿入してもよい。
(第5実施形態)
他の実施形態における雌型圧着端子100、電線圧着装置10、及び電線圧着方法について説明する。
まず、雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続する際の電線圧着装置10の構成について、図15(a)を用いて説明する。
なお、図15(a)は、雌型圧着端子100、被覆電線200、及び電線圧着装置10を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
上述した実施形態と同じ構成は、同じ符号を付して、その詳しい説明を省略する。
電線圧着装置10は、図15に示すように、電線圧着ユニット300、案内切断ユニット450、及び電線把持ユニット510で構成している。
案内切断ユニット450は、上下二分割された上方ガイド部451及び下方切断部452を上下方向に組み合わせた状態で、先端側Xaの端面が電線圧着ユニット300の基端側Xbの端面と接するように配置するとともに、上下方向へ移動可能に構成をしている。
この案内切断ユニット450は、上方ガイド部451及び下方切断部452を上下方向に組み合わせた状態において、内部中空形状に形成している。詳しくは、案内切断ユニット450は、導体露出部222の外径と略同一の大きさの直径で長手方向Xに沿って僅かに延設した導体挿入部450aと、導体挿入部450aの基端側Xbを先端側Xaから基端側Xbに向けて拡径したテーパー状のガイド面453とをこの順番で有する内部中空形状に形成している。
上方ガイド部451には、上端から長手方向Xの基端側Xbに向けて突出させたスライド部454を備えている。このスライド部454には、基端側Xbの下方端を45°面取りして形成した被スライド面455を設けている。
下方切断部452には、幅方向Yに沿って開口形成するとともに、端子連結帯100aにおけるキャリア124の挿通を許容する挟み込み部423を形成している。さらに、下方切断部452は、上方ガイド部451の上方、あるいは下方への移動に連動して下方、あるいは上方に移動可能に構成している。
なお、案内切断ユニット450は、図15(a)に示すように、連結端子帯100aのキャリア長手方向、つまり、幅方向Yにおけるキャリア124の動線上に下方切断部452の挟み込み部423が位置する待機位置を初期状態とし、待機位置から案内切断ユニット450の導体挿入部450aが圧着部120の電線挿入口123と対向する位置まで移動可能に構成をしている。
電線把持ユニット510は、上述した第1実施形態における電線把持ユニット500に対して、被スライド面455と長手方向Xで対向する先端側Xaの上方端を45°面取りして形成したスライド面511を設けている点が異なる。
なお、電線圧着装置10は、後ほど詳しく説明するが、電線把持ユニット510と上方ガイド部451とによって、電線把持ユニット510の長手方向Xにおける先端側Xaへの移動に伴って、上下方向で組み合わさった上方ガイド部451及び下方切断部452を上下方向に離間するようにスライド移動させるスライド機構を構成している。
続いて、上述した雌型圧着端子100と被覆電線200とを圧着接続して、圧着端子付き電線1を構成する電線圧着方法について、図15(b)、及び図16を用いて説明する。
なお、図15(b)は、案内切断ユニット450によって雌型圧着端子100とキャリア124を分離するキャリアカット工程完了時の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図16(a)は電線先端部200aの先端側Xaを電線挿入口123へ案内する電線挿入工程途中の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図16(b)は、電線先端部200aの先端側Xaを電線挿入口123へ案内する電線挿入工程完了時の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
電線圧着方法は、雌型圧着端子100とキャリア124とを分離するキャリアカット工程と、電線挿入工程と、圧着接続工程とをこの順で行う。
まず、電線圧着装置10は、所定位置に雌型圧着端子100が配置されると、キャリアカット工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、図15(b)に示すように、第2実施形態におけるキャリアカット工程と同様に、待機位置から下方に移動させた案内切断ユニット450を挟み込み部423によって端子連結帯100aから雌型圧着端子100を分離する。この際、案内切断ユニット450は、導体挿入部450aが電線挿入口123と対向する位置に移動する。
端子連結帯100aから雌型圧着端子100を分離すると、電線圧着装置10は、図16に示すように、電線挿入工程を開始する。
詳しくは、電線圧着装置10は、図16(a)に示すように、被覆電線200の所定位置を把持した電線把持ユニット510を長手方向Xの先端側Xaへ移動させて、被覆電線200の導体露出部222を案内切断ユニット450の導体挿入部450aに挿入する。
この際、圧着部120の径方向の中心に対して、被覆電線200の径方向の中心がずれていた場合、電線先端部200aは、案内切断ユニット450のガイド面453に沿って案内されて導体挿入部450aに挿入されて、導体露出部222の先端側Xa近傍が挿入空間120aに位置する。
その後、電線圧着装置10は、上方ガイド部451及び下方切断部452をスライド機構によって上下方向に分離して、電線先端部200aの絶縁被覆先端部211を挿入空間120a内に挿入する。
詳しくは、電線圧着装置10は、長手方向Xへの移動に伴って電線把持ユニット510のスライド面511が、案内切断ユニット450における上方ガイド部451の被スライド面455と当接し、電線把持ユニット510がさらに長手方向Xに移動することで、スライド面511が上方ガイド部451を上方に押し上げるようにして移動させる。さらに、上方ガイド部451が上方に移動開始すると、下方切断部452は、上方ガイド部451の移動に連動して、下方に向けて移動開始する。
このようにして、電線圧着装置10は、上下方向に組み合わさった上方ガイド部451及び下方切断部452をそれぞれ上方及び下方に移動させるとともに、上方ガイド部451のスライド部454を電線把持ユニット510で支持することで、電線先端部200aの絶縁被覆先端部211が挿通可能な空間を構成する。
上方ガイド部451及び下方切断部452が上下方向に分離を開始すると、電線圧着装置10は、図16(b)に示すように、電線把持ユニット510を長手方向Xの先端側Xaへさらに移動させて、上方ガイド部451及び下方切断部452の分離によって構成された空間を介して、電線先端部200aの絶縁被覆先端部211を挿入空間120a内に挿入する。
電線圧着装置10は、雌型圧着端子100に対して被覆電線200を挿入すると、第2実施形態における圧着接続工程と同様の圧着接続工程を開始し、圧着部120と電線先端部200aとを圧着接続して圧着端子付き電線1を構成する。
そして、電線圧着装置10は、電線圧着ユニット300を待機位置に向けて上下方向に移動させたのち、圧着端子付き電線1を把持した電線把持ユニット510を長手方向Xの基端側Xbに向けて移動させて電線圧着装置10から圧着端子付き電線1を排出する。
この際、電線把持ユニット510によって上下方向に分離した案内切断ユニット450は、電線把持ユニット510の移動に伴って上方ガイド部451が下方に移動し、上方ガイド部451の移動に連動して下方切断部452が上方に移動して上下方向に組み合わさる。その後、電線圧着装置10は、案内切断ユニット450を待機位置に移動させる。
続いて、上述で構成した電線圧着装置10、及び電線圧着方法の作用効果について説明する。
電線圧着装置10にスライド機構を備えることで、キャリアカット工程、及び電線挿入工程をスムーズに行うことができる。
詳しくは、電線圧着装置10は、キャリアカット工程が完了した状態において、上方ガイド部451の導体挿入部450aが、圧着部120の電線挿入口123と対向する位置で待機しているため、電線挿入工程へスムーズに移行することができる。
さらに、電線圧着装置10にスライド機構を備えたことで、被覆電線200を案内しながら、上方ガイド部451と下方切断部452を分離することができるため、より効率よく被覆電線200を雌型圧着端子100に挿入することができる。
加えて、電線把持ユニット510によって上方ガイド部451と下方切断部452とが分離しているため、圧着接続工程完了後、電線圧着装置10から圧着端子付き電線1を容易に排出することができる。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の圧着端子は、実施形態の雌型圧着端子100に対応し、
以下同様に、
導体は、アルミニウム導線220に対応し、
圧着手段は、電線圧着ユニット300に対応し、
案内手段は、ガイドユニット410,430、ガイド部422、案内切断ユニット450に対応し、
案内部は、上方ガイド部411,431,441,451、下方ガイド部412,432,442、下方切断部452に対応し、
キャリアカット手段は、キャリアカット部421、下方切断部452に対応し、
抜け出し許容形状は、開口部424に対応し、
案内把持手段は、案内把持ユニット440に対応し、
移動手段は、電線把持ユニット500,510に対応し、
端子軸方向は、長手方向Xに対応し、
キャリア長手方向は、幅方向Yに対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、本発明は、ボックス部110を有する雌型圧着端子100に限らず、接続タブを有する雄型圧着端子でも、圧着部120のみで構成した圧着端子などであってもよい。
また、本発明の雌型圧着端子は、導体圧着部122aの内径と被覆圧着部122bの内径とを同一に形成するだけに限らず、図20(a)から図20(c)に示すように、被覆圧着部1220bの内径が導体圧着部1220aの内径よりも大きくなるような段差形状に形成した雌型圧着端子1000であってもよい。
なお、図20(a)は、雌型圧着端子1000の斜視図を示し、図20(b)は、電線挿入工程後の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示し、図20(c)は、圧着接続工程後の様子を説明する電線圧着装置10の縦断面図を示している。
図21(a)は、圧着部相当箇所1201に芯棒600を載置した状態の平面図を示し、図21(b)は、図21(a)中のB−B矢視断面図を示し、図21(c)は、圧着部1200を中空状に形成した状態の縦断面図を示し、図21(d)は、図21(c)中のC−C矢視断面図を示している。
圧着部本体1220は、図20(a)から図20(c)に示すように、導体圧着部1220aを、導体露出部222の外径に対して略同等、あるいはわずかに大きく形成し、被覆圧着部1220bを、絶縁被覆先端部211の外径に対して略同等、あるいはわずかに大きく形成している。
圧着部本体1220における段差部分1220zは、長手方向Xに直交するような段差形状ではなく、被覆圧着部1220bから導体圧着部1220aにかけて滑らかとなるような段差形状に形成している。
このように段差形状に形成した圧着部本体1220を有する雌型圧着端子1000の製造方法はさまざまであるが、芯棒600(図21(a)参照)を用いて行うことが好ましい。
芯棒600を用いた雌型圧着端子1000の製造方法を詳述すると、まず、段差形状に形成した中空形状の圧着部1200を平面展開した形状に端子基材を打ち抜く。
そして、段差形状に形成した芯棒600の芯棒軸610が長手方向Xに沿った状態で、図21(a)に示すように、芯棒600の段差部分620が、圧着部1200の段差部分1220zに相当する段差部分相当箇所1221zに位置するように、芯棒600を端子基材に載置する。
次に、圧着部1200に相当する圧着部相当箇所1201は、幅方向Yにおける両端部を、図21(b)に示すように、芯棒軸610回りに曲げられて、図21(c)、及び図21(d)に示すように、図示しないプレス型で芯棒600を囲繞するように中空形状に形成される。
続いて、上述する段差形状に形成した圧着部本体1220を有する雌型圧着端子1000の作用効果について、図22、及び図23を用いて説明する。
なお、図22は、圧着部本体1220を段差形状にした場合における圧着接続工程後の導体圧着部1220aの断面図を示し、図23は、圧着部本体122を段差形状に形成していない場合における圧着接続工程後の導体圧着部122aの断面図を示している。
段差形状に形成した圧着部本体1220における導体圧着部1220aと導体露出部222との隙間は、段差形状に形成していない圧着部本体122における導体圧着部122aと導体露出部222との隙間と比較して小さいため、導体圧着部122aは、導体露出部222と圧着接続する際の、圧着部本体1220における径方向内側への変位量が小さくなり、余肉の発生を防止することができる。
ここで上述を換言すると、段差形状に形成していない従来の圧着部本体122は、段差形状に形成した圧着部本体1220に比べて、導体圧着部122aと導体露出部222との隙間が大きいため、導体圧着部122aは、導体露出部222と圧着接続する際の、圧着部本体122における径方向内側への変位量が大きくなる。
従来の導体圧着部122aは、圧着部本体122における径方向内側への変位量が大きいことにより、導体露出部222との圧着接続に際して余肉が発生し、図23に示すように、圧着部本体122における径方向内側に余肉が倒れるように突出する内倒れ部分120zが生じる。
この内倒れ部分120zを有する圧着部本体122は、電線先端部200aと圧着接続する際に、内倒れ部分120zが障害となって、導体露出部222が導体圧着部122aの隅部まで行き渡らず、図23の拡大図のように、導体圧着部122aと導体露出部222との間に隙間が発生するおそれがあった。
導体露出部122aと導体露出部222との間に隙間が生じた圧着部本体122は、導体圧着部122aと導体露出部222との圧着接続状態において、電気的接続性が悪化したり、毛細管現象により水分が侵入したりして、電気的特性が悪くなる。
しかし、段差形状に形成した圧着部本体1220は、段差形状に形成していない圧着部本体122に比べて、導体圧着部1220aと導体露出部222との隙間が小さいため、圧着部本体1220と電線先端部200aとを圧着接続しても、導体圧着部1220aに内倒れ部分120zが発生することなく、導体圧着部1220aと導体露出部222とを密着した状態で圧着し、電気的特性の悪化を防止することができる。
さらに、圧着部本体1220における段差部分1220zを、被覆圧着部1220bから導体圧着部1220aにかけて滑らかとなるような段差形状に形成したため、電線先端部200aを挿入空間1200aに対して、容易に挿入することができる。
また、上述のような雌型圧着端子1000を、芯棒600を用いて製造したことにより、圧着部本体1220における段差部分1220zの位置は、雌型圧着端子1000を大量生産しても、雌型圧着端子1000ごとにばらつくことなく、所望の位置に形成することができる。
詳述すると、仮に、導体圧着部が、長手方向Xにおいて、所望する長さより長く形成された場合、圧着部本体は、上述するように、導体圧着部と導体露出部222との隙間、及び被覆圧着部と絶縁被覆先端部211との隙間が、小さくなるように段差形状に形成したため、挿入空間に対して電線先端部200aを挿入する際に、圧着部本体の段差部分に絶縁被覆先端部211が引っ掛かり、挿入空間に対して電線先端部200aをしっかりと挿入することができないおそれがある。
逆に、被覆圧着部が、長手方向Xにおいて、所望する長さより長く形成された場合、導体露出部222の先端が、圧着部本体の先端に突き当たっても、圧着部本体の段差部分に絶縁被覆先端部211が突き当たるまで電線先端部200aを挿入し続けてしまうことで、導体露出部222の先端が曲がるおそれがある。
さらに、被覆圧着部が、長手方向Xにおいて、所望する長さより長く形成された場合、圧着部本体1220の先端に導体露出部222の先端が突き当たる直前で電線先端部200aの挿入を停止しても、導体露出部222の基端側Xbにおける部分の周囲には被覆圧着部が位置する。これにより、導体露出部222の基端側Xbにおける圧着部本体との隙間は、導体露出部222の先端側Xaにおける圧着部本体との隙間より大きくなってしまう。つまり、この場合における導体圧着部は、導体露出部222と圧着接続する際に、内倒れ部分120zを形成してしまうおそれがある。
しかし、所望の位置に段差部分1220zを形成した雌型圧着端子1000は、挿入空間1200aに対して電線先端部200aの挿入が不十分になることや、導体露出部222の先端が曲がること、さらには、導体圧着部1220aと導体露出部222との隙間が大きくなることなく、電線先端部200aを挿入空間1200aに対して所望の位置に挿入することができる。
なお、所望の位置とは、長手方向Xにおいて、導体露出部222と被覆先端部211との境界部分と、圧着部本体1220の段差部分1220zとが対応する位置である。
したがって、圧着部相当箇所1201の段差部分相当箇所1221zと、芯棒600の段差部分620とを正確に合わせて、圧着部1200を中空形状に形成することで、圧着部本体1220と電線先端部200aとは、密着した圧着接続状態を維持することができ、電気的接続性が良好な端子付き電線を得ることができる。
また、上述のように段差形状に形成した雌型圧着端子1000は、本発明のガイドユニット410,430、案内切断ユニット420,450、案内把持ユニット440などによって、電線挿入口の中心に向けて電線先端部200aの挿入を許容する。これにより、電線先端部200aが、雌型圧着端子1000の段差部分1220zに当接することを防ぐことができる。
したがって、導体圧着部1220aを、導体露出部222の外径に対して略同等、あるいはわずかに大きく形成し、被覆圧着部1220bを、絶縁被覆先端部211の外径に対して略同等、あるいはわずかに大きく形成しても、電線先端部200aが、段差部分1220zに当接してアルミニウム素線221がばらけたり、導体露出部222が曲がったりすることなく、電線先端部200aを挿入空間1200aに確実に挿入することができる。
10…電線圧着装置
100,1000…雌型圧着端子
100a…端子連結帯
120,1200…圧着部
122,1220…圧着部本体
123…電線挿入口
124…キャリア
124a…繋ぎ部
200…被覆電線
200a…電線先端部
210…絶縁被覆
220…アルミニウム導線
300…電線圧着ユニット
310…押圧上刃
320…押圧下刃
410,430…ガイドユニット
411,431,441,451…上方ガイド部
412,432,442…下方ガイド部
420,450…案内切断ユニット
421…キャリアカット部
422…ガイド部
440…案内把持ユニット
452…下方切断部
500,510…電線把持ユニット
X…長手方向
Y…幅方向
Xa…先端側
Xb…基端側

Claims (15)

  1. 導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた電線先端部を備えた被覆電線と、前記電線先端部の圧着接続を許容する中空形状の圧着部を備えたクローズドバレル形式の圧着端子とを、前記圧着部と前記電線先端部との圧着により接続する電線圧着装置であって、
    前記圧着部の端子軸方向における基端側で開口する電線挿入口から内部に前記電線先端部が挿入された前記圧着部を圧着する圧着手段と、
    該圧着手段で圧着するために所定位置に配置した前記圧着端子の前記電線挿入口へ前記導体の先端部を案内する案内手段とを備え、
    前記案内手段の前記電線挿入口に対向する対向部分の内径を前記電線挿入口の内径に合わせて形成した
    電線圧着装置。
  2. 前記案内手段を、前記端子軸方向における前記基端側に向けて内径が徐々に拡径する形状で構成した
    請求項1に記載の電線圧着装置。
  3. 前記案内手段を、
    前記圧着手段に対して、前記端子軸方向の前記基端側に並設するとともに、
    前記圧着手段の圧着方向に移動可能に構成し、
    前記圧着手段の圧着動作より先に、前記案内手段が前記電線挿入口に対する所定位置に移動する構成とした
    請求項1、又は2に記載の電線圧着装置。
  4. 前記圧着手段の圧着動作より先に、前記案内手段を前記電線挿入口に装着する
    請求項1、又は2に記載の電線圧着装置。
  5. 前記案内手段を、複数の案内部で分割構成した
    請求項4に記載の電線圧着装置。
  6. 帯状に形成されたキャリアに対して、キャリア長手方向に所定間隔を隔てて複数の前記圧着端子を繋ぎ部を介して連結した端子連結帯における前記キャリアから前記圧着端子を分離するキャリアカット手段を備え、
    前記キャリアカット手段を、
    キャリア厚み方向において前記電線挿入口とオーバーラップする待機位置から前記キャリアに対して前記圧着部を有する側と反対側であるとともに、前記電線挿入口とオーバーラップしない切断位置までスライドさせて前記繋ぎ部を前記キャリア厚み方向にせん断する構成とし、
    前記案内手段を、
    前記切断位置までスライドさせた前記キャリアカット手段における前記電線挿入口に対応する位置に設けた
    請求項1、又は2に記載の電線圧着装置。
  7. 前記案内手段を、
    前記電線挿入口に前記電線先端部を案内した前記被覆電線の挿通を許容するとともに、
    前記圧着手段による前記圧着部の圧着後に、前記端子軸方向に交差する方向への前記被覆電線の抜け出しを許容する抜け出し許容形状で形成した
    請求項6に記載の電線圧着装置。
  8. 前記抜け出し許容形状を、
    前記端子軸方向から見てC型に形成した
    請求項7に記載の電線圧着装置。
  9. 前記案内手段を、前記電線先端部を把持する案内把持手段で構成し、
    該案内把持手段で把持された前記被覆電線及び前記案内把持手段の少なくとも一方を、前記端子軸方向において前記圧着部に向かって移動させる移動手段を備えた
    請求項1、又は2に記載の電線圧着装置。
  10. 前記案内把持手段を、
    前記圧着部に対して、前記端子軸方向の前記基端側に並設し、
    前記圧着手段の圧着動作より先に、前記移動手段が前記被覆電線及び前記案内把持手段の少なくとも一方を、前記端子軸方向において前記圧着部に向かって移動する構成とした
    請求項9に記載の電線圧着装置。
  11. 導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた電線先端部を備えた被覆電線と、前記電線先端部の圧着接続を許容する中空形状の圧着部を備えたクローズドバレル形式の圧着端子とを、前記圧着部と前記電線先端部との圧着により接続する電線圧着方法であって、
    前記電線挿入口に対向する対向部分の内径を前記電線挿入口の内径に合わせて形成した案内手段で前記電線先端部を前記圧着端子の前記電線挿入口へ案内して、前記圧着部に前記電線先端部を挿入する電線挿入工程と、
    前記圧着部の端子軸方向における基端側で開口する前記電線挿入口から内部に前記電線先端部が挿入された前記圧着部を圧着する圧着工程とを行う
    電線圧着方法。
  12. 前記圧着手段の圧着動作より先に、前記案内手段を前記電線挿入口に対する所定位置に移動させる
    請求項11に記載の電線圧着方法。
  13. 前記圧着手段の圧着動作より先に、前記案内手段を前記電線挿入口に装着する
    請求項11に記載の電線圧着方法。
  14. 帯状に形成されたキャリアに対して、キャリア長手方向に所定間隔を隔てて複数の圧着端子を繋ぎ部を介して連結した端子連結帯における前記キャリアから前記圧着端子を、キャリアカット手段により前記繋ぎ部をキャリア厚み方向へのせん断によって分離するキャリアカット工程と、
    前記切断位置までスライドさせた前記キャリアカット手段における前記電線挿入口に対応する位置に設けた前記案内手段で前記電線先端部を前記電線挿入口へ案内し、前記電線挿入工程を行う
    請求項11に記載の電線圧着方法。
  15. 前記電線挿入口へ前記電線先端部を案内する際に前記電線先端部を案内把持手段で把持する電線把持工程と、
    前記電線挿入工程において、
    該案内把持手段で把持された前記被覆電線及び前記案内把持手段の少なくとも一方を、前記端子軸方向において前記圧着部に向かって移動させる
    請求項11、又は12に記載の電線圧着方法。
JP2014103446A 2013-02-23 2014-05-19 電線圧着装置、及び電線圧着方法 Active JP5639300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103446A JP5639300B2 (ja) 2013-02-23 2014-05-19 電線圧着装置、及び電線圧着方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033971 2013-02-23
JP2013033971 2013-02-23
JP2014103446A JP5639300B2 (ja) 2013-02-23 2014-05-19 電線圧着装置、及び電線圧着方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508205A Division JP5567238B1 (ja) 2013-02-23 2013-12-28 電線圧着装置、及び電線圧着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187034A true JP2014187034A (ja) 2014-10-02
JP5639300B2 JP5639300B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=51390905

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508205A Active JP5567238B1 (ja) 2013-02-23 2013-12-28 電線圧着装置、及び電線圧着方法
JP2014103446A Active JP5639300B2 (ja) 2013-02-23 2014-05-19 電線圧着装置、及び電線圧着方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508205A Active JP5567238B1 (ja) 2013-02-23 2013-12-28 電線圧着装置、及び電線圧着方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10250001B2 (ja)
JP (2) JP5567238B1 (ja)
CN (1) CN105009384B (ja)
WO (1) WO2014129094A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603524B1 (ja) * 2013-02-23 2014-10-08 古河電気工業株式会社 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法
JP6356011B2 (ja) * 2014-08-25 2018-07-11 古河電気工業株式会社 電線圧着装置、圧着端子付電線の製造方法
JP2018006160A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 古河電気工業株式会社 端子付き電線およびその製造方法
CN109560441B (zh) * 2018-11-27 2020-07-03 国网山东省电力公司 配电导线自动端子压接装置及方法
CN110739629B (zh) * 2019-09-30 2021-09-24 广州智芯自动化技术有限公司 一种配电柜连接线的压接方法
US20240022034A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Te Connectivity Solutions Gmbh Wire Termination System

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232443A (en) * 1979-03-26 1980-11-11 Vip Industries, Inc. Wire insertion guide
JPS58106889U (ja) * 1982-01-12 1983-07-20 株式会社ニチフ端子工業 圧着設備
JPS61133590A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 クリエイト・システム株式会社 丸端子へのリ−ド線插入ガイド装置
JPH0181891U (ja) * 1987-11-20 1989-05-31
JPH0982449A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Shin Meiwa Ind Co Ltd 電線処理機における位置決め装置
JP2006331931A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電線の接続構造及びその接続方法
JP2010538436A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 メカトラクシオン 電気接続のための端子およびその組み立て方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD140947A1 (de) * 1978-12-21 1980-04-02 Hasso Kolodzey Verfahren und vorrichtung zur massenfertigung von anschlussenden
EP0057527A1 (en) 1981-01-26 1982-08-11 Atari Inc. Menu selection device for children
JPS6213344Y2 (ja) * 1981-03-04 1987-04-06
JPS59196589A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 木谷電器株式会社 コ−ド付プラグ自動製造装置
US4654952A (en) * 1986-07-09 1987-04-07 Diamond Die & Mold Co. Wire locater for electrical terminal crimping apparatus
JP2819225B2 (ja) * 1993-06-23 1998-10-30 由雄 佐野 電線端子供給圧着装置
JP3090818B2 (ja) 1993-07-09 2000-09-25 日機装株式会社 多段キャンドモータポンプ
JPH1177191A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Sekisui Chem Co Ltd かしめ装置
JP2001291570A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Aru System:Kk 連鎖端子自動圧着機
US7024752B2 (en) * 2002-07-10 2006-04-11 Komax Holding Ag Crimping press with contact feed
JP4983467B2 (ja) * 2007-08-02 2012-07-25 住友電装株式会社 端子圧着装置、端子圧着電線の製造方法及び端子圧着電線
JP5195230B2 (ja) * 2008-09-26 2013-05-08 住友電装株式会社 端子金具付き電線
JP5193023B2 (ja) * 2008-12-26 2013-05-08 積水化学工業株式会社 端子接続装置
JP2011003363A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hirose Electric Co Ltd 圧着端子構造と端子圧着装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232443A (en) * 1979-03-26 1980-11-11 Vip Industries, Inc. Wire insertion guide
JPS58106889U (ja) * 1982-01-12 1983-07-20 株式会社ニチフ端子工業 圧着設備
JPS61133590A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 クリエイト・システム株式会社 丸端子へのリ−ド線插入ガイド装置
JPH0181891U (ja) * 1987-11-20 1989-05-31
JPH0982449A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Shin Meiwa Ind Co Ltd 電線処理機における位置決め装置
JP2006331931A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電線の接続構造及びその接続方法
JP2010538436A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 メカトラクシオン 電気接続のための端子およびその組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150357782A1 (en) 2015-12-10
US10250001B2 (en) 2019-04-02
JP5567238B1 (ja) 2014-08-06
JPWO2014129094A1 (ja) 2017-02-02
CN105009384B (zh) 2017-07-14
WO2014129094A1 (ja) 2014-08-28
JP5639300B2 (ja) 2014-12-10
CN105009384A (zh) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639300B2 (ja) 電線圧着装置、及び電線圧着方法
US8834213B2 (en) Connection structure of crimping terminal to electric wire
US8876564B2 (en) Connection structure of crimping terminal to electric wire
JP5603518B1 (ja) 圧着端子および圧着端子の製造方法
JP5603521B1 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置
JP6422240B2 (ja) 接続構造体、ワイヤハーネス、及びコネクタ
EP2169771A1 (en) A terminal fitting, a terminal fitting chain, a wire with a terminal fitting, a processing device therefor and a connecting method therefor
EP2808948A1 (en) Crimp terminal, crimp connection structure, and production method for crimp connection structure
JPWO2014014105A1 (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び圧着端子の圧着方法
CN110323581B (zh) 带端子的电线
US20210313723A1 (en) Electrical cable assembly, method and apparatus for making same and electrical terminal for same
JP2015018816A (ja) 端子金具
EP2151894A1 (en) A terminal fitting, a wire connected with a terminal fitting and a connecting method therefor
EP2500980A1 (en) Crimping terminal and method for crimping terminal
JP2010067478A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2019029237A (ja) 端子付き電線
JP6356011B2 (ja) 電線圧着装置、圧着端子付電線の製造方法
JP5607851B2 (ja) 接続構造体の製造方法、及び圧着装置
JP2014164835A (ja) 電線圧着装置、及び電線接続構造体の製造方法
JP2010073345A (ja) 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
WO2009113687A1 (ja) 連鎖端子、内導体端子、内導体端子の製造方法及び、同軸ケーブルと内導体端子との圧着接続方法
JP6324267B2 (ja) 圧着接続構造体の製造方法
JP7126936B2 (ja) 金属端子、及び、端子付き電線
JP5195191B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP6615064B2 (ja) 端子付き電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140718

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5639300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350