JP2014186679A - 情報処理端末、情報処理システム、印刷装置、情報処理端末の制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム - Google Patents

情報処理端末、情報処理システム、印刷装置、情報処理端末の制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014186679A
JP2014186679A JP2013062861A JP2013062861A JP2014186679A JP 2014186679 A JP2014186679 A JP 2014186679A JP 2013062861 A JP2013062861 A JP 2013062861A JP 2013062861 A JP2013062861 A JP 2013062861A JP 2014186679 A JP2014186679 A JP 2014186679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing terminal
printing apparatus
print
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013062861A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Koda
寿美 香田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013062861A priority Critical patent/JP2014186679A/ja
Priority to US14/211,842 priority patent/US20140320898A1/en
Publication of JP2014186679A publication Critical patent/JP2014186679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Abstract

【課題】スマートフォンからの印刷を簡便にするために、スマートフォンが印刷装置にNFC通信で接続した後、ユーザがスマートフォンの姿勢を用いて、直感的に印刷設定をする。
【解決手段】印刷プレビュー表示の操作後、スマートフォンの姿勢に関する姿勢情報を加速度センサにより取得する。姿勢情報に基づいて、印刷装置に関する印刷設定を決定する。印刷設定に基づいて、印刷ジョブを生成する。通信部を介して、印刷装置へ印刷ジョブを送信する。
【選択図】図9

Description

本発明は、無線通信により情報の送受信を行う情報処理システムに関するものである。
近年、スマートフォン等のモバイル端末が普及し、PC等の情報処理装置を介在させずに、ドキュメントや写真の印刷を行うユースケースが増えている。モバイル端末からの印刷を簡便にするために、NFC(Near Field Communication)を利用した技術がある。この技術では、モバイル端末が印刷装置にNFC通信で接続した後、モバイル端末画面に表示しているドキュメントを印刷する(特許文献1)。
特許第4989544号公報
しかしながら、特許文献1に示される技術では、モバイル端末画面に表示しているドキュメントを印刷対象として指示する一方で、どのような設定で印刷するのかについては設定画面等で設定する必要があると考えられ操作性があまり向上していない。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、直感的に印刷設定をすることができる情報処理技術を提供する。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理端末は以下の構成を備える。即ち、 通信手段を備える情報処理端末であって、
当該情報処理端末の姿勢に関する姿勢情報を取得する取得手段と、
前記姿勢情報に基づいて、印刷装置に関する印刷設定を決定する決定手段と、
前記印刷設定に基づいて、印刷ジョブを生成する生成手段と、
前記通信手段を介して、前記印刷装置へ前記印刷ジョブを送信する送信手段と
を備える。
本発明によれば、ユーザが情報処理端末の姿勢を用いて、直感的に印刷設定をすることができる。
実施形態1の情報処理システムの概略形態を示す模式図である。 実施形態1のスマートフォンの概略構成を示すブロック図である。 実施形態1の印刷装置の概略構成を示すブロック図である。 実施形態1のNFCアクティビティの状態遷移図である。 実施形態1のスマートフォンが印刷プレビューを表示した状態を示す図である。 実施形態1の葉書と印刷装置の図である。 実施形態1のスマートフォンの傾きを説明するための図である。 実施形態1の回転パラメータを決定するための対応テーブルを示す図である。 実施形態1のスマートフォンが実行する処理を示すフローチャートである。 実施形態1のスマートフォンの印刷設定を示すフローチャートである。 実施形態1の印刷装置が実行する処理を示すフローチャートである。 実施形態1の葉書への印刷結果を示す図である。 実施形態2の用紙の向きを決定するための対応テーブルを示す図である。 実施形態2の印刷対象ドキュメントと印刷結果例を示す図である。 実施形態3のスマートフォンの印刷設定を示すフローチャートである。 実施形態3のカラー設定を決定するための対応テーブルを示す図である。 実施形態3のスマートフォンの印刷設定を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
<実施形態1>
実施形態1は、ユーザがスマートフォンで葉書の宛名印刷をすることを想定したユースケースを対象としている。ユーザは、スマートフォンを縦向きに保持して宛先面の印刷プレビューを表示する。その後、印刷装置の給紙台に搭載された葉書の向きと印刷プレビューの向きを一致させるようにスマートフォンを傾け、印刷装置にタッチする。このようなユーザの振る舞いにおいて、本発明を適応することによって、ユーザの所望する印刷結果が得られる。
以降、本システムの詳細について説明する。
図1は実施形態1に係る情報処理システムの概略を示す図である。
このシステムは、情報処理端末としてのスマートフォン101と、情報処理装置としての印刷装置102を備える。情報処理端末は、スマートフォン以外にもタブレットPC等の端末装置に置き換えることも可能である。スマートフォン101と印刷装置102はNFC通信103等の近接無線通信が可能である。また、スマートフォン101と印刷装置102はネットワーク(N/W)通信104によるデータ送受信が可能である。
尚、NFCの通信範囲は、所定距離範囲内(10センチメートル未満)とされ、ユーザが、スマートフォン101と印刷装置102を10センチメートル未満の距離に近接させることで、NFC通信103を確立させることができる。また、ユーザがスマートフォン101を印刷装置102から、NFCの通信範囲より遠ざけることで、NFC通信103を切断させることができる。このように、ユーザがスマートフォン101を印刷装置102と近づけたり離したりするだけで、スマートフォン101と印刷装置102はNFC通信103の確立や切断を行うことができる。この特徴を利用することにより、スマートフォン101と印刷装置102の位置関係を想定した処理が可能となる。
図2は実施形態1のスマートフォン101の概略構成を示す図である。
CPU201は、スマートフォン101全体を制御する中央演算ユニットである。操作部206が受け付けた入力情報の処理や、表示部207への表示画像の出力処理を行う表示制御もCPU201の処理によって実現する。後述するフローチャートを実現するためのプログラムや固定データはROM202に格納し、データの一時保存やプログラムのロードにRAM203を使用する。
公衆回線I/F部204は、スマートフォン101が、電話回線を介して他の通信/通話装置と接続し、通信/通話を可能とする。撮像部205は、撮影レンズ及び撮像素子を備え、被写体像を捉えて画像データを形成する。操作部206は、操作ボタンやタッチパネルを備え、スマートフォン101に対するボタン操作やタッチパネルによるユーザからの入力を受け付ける。表示部207は、表示用ディスプレイを備え、処理内容に応じた画像やテキストデータを含むUI情報の表示を行う。
近距離通信部208は、NFCチップ(NFC通信規格対応ICチップ)を備え、NFC通信103によって外部機器と通信接続を行い、データの送受信を制御する。N/W通信部209は、ネットワーク(N/W)通信104を介して通信接続が可能である。通信方法としては、有線/無線を問わない。近接情報取得部210は、静電容量の変化を検出する近接センサを備え、スマートフォン101が何かに近接している状態(近接状態)を検出することができる。また、近接情報取得部210は、近接センサの替わりに、明るさを検出する輝度センサを用いても良い。輝度センサは、暗い状態(例えば、所定の輝度以下の状態)ことを検出して、スマートフォン101が何かに近接している状態を検出する。
方位情報取得部211は、地磁気を検出する磁気センサを備え、スマートフォン101が向いている方位(向き)を取得することができる。加速度取得部212は、加速度センサを備え、重力加速度(例えば、m/s2)の方向を検出することで、スマートフォン101の水平面からの仰角(傾き)を取得することができる。スマートフォン101の向きや傾き等の姿勢情報は、スマートフォン101における近接情報取得部210、方位情報取得部211、及び加速度取得部212のいずれか、もしくはそれらの組み合わせにより検出、算出される。
図3は実施形態1の印刷装置102の概略構成を示す図である。
CPU301は、印刷装置102全体を制御する中央演算ユニットであり、印刷装置102の処理シーケンスを統括的に制御する。後述するフローチャートを実現するためのプログラムや固定データはROM302に格納され、データの一時保存やプログラムのロードにRAM303を使用する。ROM302に格納される固定データは、後述する各給紙段(給紙部)の印刷画像の向き605(図6)を含んでいる。RAM303に保存されるデータは、給紙段にセットされた記録媒体の情報を含んでいる。
印刷処理部304は、インクジェット方式やレーザー方式の印刷方式を備える印刷装置102の制御と印刷ジョブの印刷処理を行う。印刷ジョブは画像データと印刷設定とを含んでいる。印刷設定は、印刷処理に必要なパラメータや、ジョブ名及びユーザ名等を含んでいる。近距離通信部305は、NFCチップを備え、NFC通信103によってスマートフォン101と通信接続を行い、データの送受信を制御する。N/W通信部306は、ネットワーク(N/W)通信104を介して通信接続が可能である。通信方法としては、有線/無線を問わない。
操作部307は、印刷装置102に対するボタン操作やタッチパネルによるユーザからの入力を受け付ける。表示部308は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示用ディスプレイを備え、印刷装置102の処理内容に応じた画像やテキストデータの表示を行う。
実施形態1では、スマートフォン101の姿勢情報と印刷装置102の装置情報(例えば、印刷装置102の給紙部に格納している記録媒体の給紙状態及び印刷画像の向きを含む)に基づいて、印刷設定を決定するシステムを説明する。特に、図5〜図7で示すように、スマートフォン101の表示部207に表示される印刷プレビュー501(図5(a))の回転角504(図5(b))とスマートフォン101の傾き703(図7(b))から算出した値と、印刷装置102の印刷画像の向き605(図6(c)及び(e))に基づいて、対応テーブル801から回転パラメータを決定する例について説明する。
ここで、印刷プレビュー501の回転角504は、スマートフォン101の上方向503と印刷プレビュー501の上方向502の相対角を示したものである。スマートフォン101の傾き703は、表示部207の画面垂直方向の軸を中心にスマートフォン101を回転させたときの回転角を示したものである。印刷画像の向き605は、給紙台に搭載された記録媒体(用紙)に対する、印刷される画像の向きを示したものである。詳細については、以降、図5、図6を用いて説明する。
図5はスマートフォン101が印刷プレビュー501を表示した状態を示す図である。この図を用いて印刷プレビュー501の回転角504について説明する。
図5(a)を用いて、印刷プレビュー501と、スマートフォン101の上方向503について説明する。スマートフォン101の表示部207には、印刷プレビュー501が表示されている。印刷プレビュー501は、印刷対象ドキュメントの印刷結果イメージを描画したもので、任意のページ全体を表示する。更に、印刷プレビュー501を表示することにより、用紙サイズや用紙の向き等の印刷設定の他、画面の回転が固定される。印刷プレビュー501の上方向502は、印刷対象ドキュメントの上方向と同様の向きである。
次に、スマートフォン101の上方向503について説明する。スマートフォン101の上下左右は、加速度取得部212で定義されている上下左右に従う。加速度取得部212は、スマートフォン101の上下方向、左右方向、画面垂直方向の3軸を有し、それぞれの軸(方向)に対する加速度を検出することができる。実施形態1においては、ユーザがスマートフォン101を縦向きに保持した状態における、下辺から上辺に向かうベクトルをスマートフォン101の上方向503とする。
図5(b)を用いて、印刷プレビュー501の回転角504について説明する。スマートフォン101の表示部207には、印刷プレビュー501が表示されている。印刷プレビュー501の回転角504は、スマートフォン101の上方向503を基準とし、印刷プレビュー501の上方向502が時計回りに何度回転しているかを示した値と定義する。
図5(b)においては、スマートフォン101の上方向503を基準とし、印刷プレビュー501の上方向502が時計回りに90度回転しているので、印刷プレビュー501の回転角504は90度となる。一方、図5(a)においては、スマートフォン101の上方向503と印刷プレビュー501の上方向502の向きが一致しているため、印刷プレビュー501の回転角504は0度となる。
図6は実施形態1における印刷装置102と葉書601を示す図である。この図を用いて、印刷画像の向き605の定義について説明する。
図6(a)を用いて、葉書601の上下左右について説明する。図6(a)は、印刷装置102と給紙台に搭載されている葉書601を示している。近距離通信部305は、印刷装置102の正面に立ったユーザが近距離通信部305と近接しているスマートフォン101の姿勢を確認しやすい位置に設置することができる。葉書601のような記録媒体は、その性質上、上下方向がある。説明上、葉書601に対し、郵便番号欄602がある方向を上として、上下左右を定義する。図6(a)において、葉書601は、印刷装置102の正面から見て右手側に、葉書601の上方向が向くように給紙台へ搭載されている。
図6(b)を用いて、印刷画像の向き605を定義するために必要な基準となるベクトル603について説明する。基準となるベクトル603は、図6(b)のように、ユーザが印刷装置102の正面に立って記録媒体を見た時の手前から奥の方向、印刷装置102の正面から背面へ向かう方向である。
図6(c)を用いて、印刷画像の向き605について説明する。図6(c)は、図6(a)で印刷装置102に給紙された葉書601に対して、印刷対象ドキュメントの回転処理を行わずに印刷した結果である。印刷画像の向き605は、図6(c)のように、回転処理を行わずに印刷された記録媒体を印刷前と同一の給紙状態に戻した時、記録媒体に描かれた画像の上方向604が、基準となるベクトル603に対して時計回りに何度回転しているかを示した値と定義する。
図6(c)においては、基準となるベクトル603は、葉書601の右から左方向を向き、記録媒体に描かれた画像の上方向604は葉書601の左から右方向を向く。印刷画像の向き605は、基準となるベクトル603から記録媒体に描かれた画像の上方向604までの時計回りの回転角であり、図6(c)では180度となる。
ここで、印刷画像の向き605は、印刷装置102の給紙部毎に固有の値をとる。実施形態1においては、印刷画像の向き605が、0度、90度、180度、270度のいずれかの値をとる印刷装置102を対象として説明している。給紙部毎に固有の値をとるため、図6(a)に示す印刷装置102の給紙台における印刷画像の向き605が180度であるのに対し、給紙カートリッジ(引き出し)における印刷画像の向き605が0度であっても良い。また、実施形態1においては、印刷画像の向き605は、給紙台に搭載された記録媒体に印刷する画像の向きとするが、排紙段に排紙される記録媒体に印刷する画像の向きであっても良い。
図6(d)及び図6(e)を用いて、印刷画像の向き605の説明を補充する。
図6(d)は、印刷装置102と給紙台に搭載されている葉書601を示す図である。図6(d)に示される印刷装置102は、図6(a)に示される印刷装置102とは異なり、給紙台に搭載された記録媒体を、正面から見て右から左方向に給紙する。図6(d)に示す葉書601は、印刷装置102の正面から見て右手側に、葉書601の上方向が向くように搭載されている。
図6(e)に示される葉書601は、図6(d)で示したように給紙された葉書601に対して、印刷対象ドキュメントの回転処理を行わずに印刷した結果である。印刷画像の向き605を定義する際に基準となるベクトル603は、葉書601の右から左方向を向き、記録媒体に描かれた画像の上方向604は葉書601の上から下方向を向く。印刷画像の向き605は、基準となるベクトル603から記録媒体に描かれた画像の上方向604までの時計回りの回転角であり、図6(e)においては270度となる。
図7は実施形態1における近距離通信部305とスマートフォン101の関係を示す図である。この図を用いて、スマートフォン101の傾き703の定義について説明する。
図7(a)は近接時の近距離通信部305とスマートフォン101を示す図である。
実施形態1において、ユーザはスマートフォン101の操作部206を操作し、図5(a)のように、表示部207に印刷プレビュー501を表示する。次に、葉書601の上方向とスマートフォン101の上方向503を一致させるようにスマートフォン101を傾け、近距離通信部305にタッチをする。
図7(b)を用いて、スマートフォン101の傾き703について説明する。ベクトル701は、スマートフォン101の表示部207の面に加速度取得部212で取得した重力加速度ベクトルを投影させたものである。ベクトル702は、ベクトル701と逆向きのベクトルである。スマートフォン101の傾き703は、ベクトル702から時計回りにスマートフォン101の上方向503へ回転するまでの角度である。近接時にベクトル701を検出し易いように、近距離通信部305の接触面は水平面に対してある程度の傾きをもって設置できる。
図8は実施形態1の表示画像の向きと印刷画像の向き605に基づく回転パラメータの対応を示す対応テーブルの例である。
表示画像の向きは、印刷プレビュー501の回転角504とスマートフォン101の傾き703の和である。表示画像の向きが360度を超える場合は、値を360で割り、その余りを表示画像の向きとして利用する。回転パラメータは、記録媒体に印刷する印刷画像のレイアウトを決める印刷設定の1つであり、画像データに対する回転量を時計回りに指定するもので、単位は度である。対応テーブル801の行は印刷画像の向き605を、列は表示画像の向きを示す。
実施形態1におけるスマートフォン101の処理フローを図9に示す。図9の処理フローに入る前、ユーザはスマートフォン101の表示部207で、印刷対象ドキュメントの閲覧や編集を行う。閲覧、編集画面は、加速度取得部212の加速度センサに応じて画面を回転して表示するものとする。
ステップS901では、CPU201は、操作部206から印刷プレビュー表示の操作を受け付け、図5に示したように、表示部207に印刷プレビュー501を表示して画面の回転を固定する。更に、CPU201は、印刷プレビュー501の回転角504をRAM203に保存する。ステップS902では、CPU201は、後述の図4に示す処理により、スマートフォン101の近距離通信部208と印刷装置102の近距離通信部305との近接を検出してNFC通信103による接続を確立する。
ステップS903では、CPU201は、加速度取得部212から取得した加速度に基づき、スマートフォン101の傾き703を姿勢情報として取得する。ステップS904では、CPU201は後述の図10の印刷決定フローに従い、印刷設定を決定する。
ステップS905では、CPU201は、表示部207に表示している画像データをRAM203から取得し、ステップS904で決定した印刷設定と合わせて、印刷ジョブを生成する。ステップS906では、CPU201は、ステップS905で生成した印刷ジョブを近距離通信部208を介して印刷装置102へ送信する。
次に、ステップS904におけるスマートフォン101の印刷設定決定のフローを図10に示す。
ステップS1001では、CPU201は、印刷装置102へ印刷画像の向き605の情報を、近距離通信部208を介して要求する。ステップS1002では、CPU201は、印刷装置102から印刷画像の向き605の情報を、近距離通信部208を介して受信できたか否かを判定する。ここで、ステップS1001とステップS1002は、後述の図4に示すステップS404に該当する。
印刷装置102から印刷画像の向き605の情報を受信できない場合(ステップS1002でNO)、ステップS1004では、CPU201は、表示部207に印刷装置102から装置情報(印刷画像の向き605の情報)を受信できないことを示すエラー情報(画像やテキストデータ等)を表示し、処理を終了する。
一方、印刷装置102から印刷画像の向き605の情報を受信できた場合(ステップS1002でYES)、ステップS1003では、CPU201は、RAM203から印刷プレビュー501の回転角504を参照し、ステップS903で取得したスマートフォン101の傾き703と加算して表示画像の向きを取得する。更に、CPU201は、表示画像の向きと、ステップS1002で受信した印刷画像の向き605に基づいて図8の対応テーブル801から回転パラメータを決定する。
ここで、ステップS903で取得したスマートフォン101の傾き703は、0度(360度)、90度、180度、270度の中で一番近い値に丸められ、対応テーブル801に利用される。ステップS1003で取得する回転パラメータついて、具体的な例を説明する。ユーザは、印刷画像の向き605が180度である印刷装置102で印刷を行うとする。ユーザは、印刷プレビュー501の回転角504が0度である印刷プレビュー501を表示したスマートフォン101を、スマートフォン101の傾き703が80度になるように傾けて、印刷装置102へタッチする。スマートフォン101の傾き703の80度は90度に値が丸められ、印刷プレビュー501の回転角504の0度と加算した結果、表示画像の向きは90度と決定される。表示画像の向き90度と印刷画像の向き605の180度から、対応テーブル801に基づき、回転パラメータとして270度が決定される。
実施形態1における印刷装置102の処理フローを図11に示す。
ステップS1101では、CPU301は、後述の図4に示すステップS401〜ステップS403により、スマートフォン101の近距離通信部208と印刷装置102の近距離通信部305との近接を検出してNFC通信103による接続を確立する。ステップS1102では、CPU301は、スマートフォン101からの印刷画像の向き605の情報の要求を、近距離通信部305を介して受信する。
ステップS1103では、CPU301は、印刷画像の向き605をROM302から取得し、近距離通信部305を介してスマートフォン101へ送信する。ステップS1102とステップS1103は、後述の図4に示すステップS404に該当する。ステップS1104では、CPU301は、スマートフォン101から、印刷ジョブを近距離通信部305を介して受信する。ステップS1105では、CPU301は、ステップS1104で受信した印刷ジョブに基づいて、印刷処理部304で受信した印刷ジョブに含まれる回転パラメータを参照して回転処理を行った後、印刷処理を行う。
図12に印刷結果の例を示す。
葉書601は、図6(a)のように、印刷装置102の正面から見て右手側に上方向を向けて搭載されているとする。本発明の特徴である回転処理を行わずに印刷した場合に、図6(c)に示される葉書601を印刷結果として得ることができる印刷装置102の例について説明する。葉書601が搭載されている印刷装置102の給紙台の印刷画像の向き605は180度である。この状況において、ユーザは、図7(a)のように、スマートフォン101の傾き703が90度になるようにスマートフォン101を傾けて印刷装置102と近接させる。この時の印刷プレビュー501の回転角504は0度とする。その結果、ステップS1003の処理により、回転パラメータとして270度が決定する。図6(c)の葉書601に描く画像を回転パラメータの270度分時計回りに回転させると、図12に示す葉書601が印刷される。
また、他の例として、本発明の特徴である回転処理を行わずに印刷した場合に、図6(e)に示される葉書601を印刷結果として得ることができる印刷装置102の例について説明する。葉書601は、図6(d)のように、印刷装置102の正面から見て右手側に上方向を向けて搭載されており、印刷装置102の給紙台の印刷画像の向き605は270度である。この状況において、ユーザは、図7(a)のようにスマートフォン101の傾き703が90度になるようにスマートフォン101を傾けて印刷装置102と近接させる。印刷プレビュー501の回転角504は0度とする。ステップS1003の処理により、回転パラメータとして180度が得られる。図6(e)の葉書601に描く画像を回転パラメータの180度分時計回りに回転させると、図12に示す葉書601のような印刷結果が得られる。
実施形態1において、印刷対象となる給紙部が、常に、給紙台と固定されていても良いし、特定の給紙部で印刷するよう操作部206や操作部307を介してユーザが登録しても良い。
また、ステップS1105において、CPU301は、ステップS1104で受信した印刷ジョブに含まれる用紙サイズや用紙の向きが、給紙されている記録媒体のサイズや向きと不一致である場合、用紙サイズエラーを出力しても良い。ユーザが強制的に排紙するように操作部307を用いて印刷装置102に指示を出した場合、給紙されている記録媒体のサイズに合わせて画像全体が印刷されるように拡大縮小処理をしても良い。また、印刷画像の中心と記録媒体の中心を一致させるようにレイアウトしても良いし、記録媒体の1方向に印刷画像を寄せてレイアウトしても良いし、記録媒体の中に複数ページをレイアウトしても良い。
また、CPU201は、近距離通信部208を介する替わりに、N/W通信部209を介して印刷装置102と通信(情報の送受信)をしても良い。また、CPU301は、近距離通信部305を介する替わりに、N/W通信部306を介してスマートフォン101と通信(情報の送受信)をしても良い。また、印刷装置102のステップS1105で行う回転処理は、スマートフォン101のステップS905で行っても良い。
また、対応テーブル801は、工場出荷時等に印刷装置102のROM302に保持しても良いし、インターネット経由で機器に応じた対応テーブルを取得するようにしても良い。この構成においては、スマートフォン101のCPU201は、ステップS904の処理を省略し、ステップS905で生成する印刷ジョブに姿勢情報を含める。印刷装置102のCPU301は、ステップS1102とステップS1103の処理を省略し、ステップS1105の印刷処理内で、ROM302から対応テーブル801と装置情報を参照し、受信した姿勢情報に基づいて印刷設定である回転パラメータを決定する。
次に、NFC通信機能を有するNFCデバイス同士の接続確立について説明する。図4は、スマートフォン101と印刷装置102の接続に用いるNFCのアクティビティの処理フロー図である。
NFCの通信処理においては、NFCデバイスはアクティビティと呼ばれる一連の処理を行うことで、通信相手の検出、通信確立、データの送受信を実現する。実施形態1ではNFCデバイスとは、NFC通信規格対応のICチップを備えた装置であるものとする。各アクティビティでは、複数のNFCデバイスが相互にコマンドを送受信することで、通信の確立、データ交換、終了処理を行う。
次に、アクティビティの遷移について説明する。まず、ステップS401のテクノロジ検出アクティビティでは、通信範囲内に他のNFCデバイスが存在しているかを検出し、NFCデバイスが見つかった場合は、その対向デバイスのNFC種別をコマンドの送受信により判定する。ステップS402の衝突解決アクティビティでは、複数のNFCデバイスが検出された場合の識別を行う。NFCデバイスはP2P(Peer to Peer)モードやCE(Card Emulator)モード等のモードを持つ。
ステップS403のデバイス活性化アクティビティでは、検出された対向デバイスがいずれのモードに対応しているか、あるいはNFCタグの対応しているタイプを特定する。NFCタグは、NFCタグリーダ/ライタによって読み書き可能なICタグである。P2Pモードは、通信を行う両NFCデバイスがP2Pモードで動作することで、双方向に任意のデータの送受を可能とするモードである。NFCデバイスはP2Pモードの他に、NFCタグのように振る舞いNFCタグリーダ/ライタからのアクセスを可能とするCEモードと、NFCタグの読み書きを行うR/W(リーダ/ライタ)モードに遷移可能である。実施形態1では、CPU201、CPU301共にP2Pモードで動作し、近距離通信部208と近距離通信部305との通信を制御する。
ステップS404のデータ交換アクティビティでは、検出された対向デバイスとデータの送受信を行う。このアクティビティにおいて、対向デバイスに対して任意のデータの送受信が可能である。ステップS405のデバイス非活性化アクティビティでは、通信の終了処理を行う。
ステップS401からステップS405までの一連の処理によって能動的にコマンドを送信する通信モードが、PollモードとしてNFC規格で規定されている。これに対し、Pollモードのデバイスからのコマンドを受信する側のデバイスのモードが、Listenモードとして規定されている。実施形態1では、スマートフォン101がPollモード、印刷装置102がListenモードで接続するケースについて説明する。しかしながら、一般に、NFCデバイスはPollモードとListenモードの切り替えが可能であるため、スマートフォン101と印刷装置102の各々のモードが逆であっても成立する。上述の一連のアクティビティ処理により、印刷装置102の近距離通信部305が備えるNFCチップとスマートフォン101の近距離通信部208が備えるNFCチップの近接に応じて、NFC通信103の接続確立とデータの送受信を行う。
以上説明したように、実施形態1によれば、ユーザはNFC通信103を確立させたスマートフォン101の姿勢を用いて、印刷装置102に対する印刷設定を行うことができる。
詳細には、実施形態1によれば、給紙または排紙される記録媒体に印刷される画像のユーザから見た上下方向と、ユーザが印刷装置102にタッチさせたスマートフォン101に表示させた画像の上下方向と、を一致させ、直感的な印刷設定が可能になる。
例えば、給紙部であるカートリッジ(引き出し)に格納している記録媒体に印刷する印刷装置102であれば、排紙台に排紙される記録媒体に印刷される画像の上下方向に着目しても良いし、カートリッジに格納している記録媒体に印刷される画像の上下方向に着目しても良い。更に、手差しトレイ等の給紙台に記録媒体を搭載する印刷装置であれば、給紙台に搭載する記録媒体に印刷されようとする画像の上下方向に着目すれば良い。従って、ユーザは上下方向を持つ記録媒体に対して(例えば、葉書601)、印刷装置102特有の印刷画像の向き605を意識せずに、スマートフォン101に表示している印刷対象ドキュメントを所望の向きで印刷することができる。
<実施形態2>
実施形態1では、スマートフォン101の傾き703と印刷装置102の印刷画像の向き605に基づいて回転パラメータを決定する例を説明している。これに対し、実施形態2では、スマートフォン101の傾き703に応じて、用紙の向きを決定する例について説明する。尚、実施形態1と同一機能を有する構成や工程には同一符号を付すとともに、構成的、機能的に変わらないものについてはその説明を省略する。
図1、図2、図3、に示す機器構成及び、図4、図9に示すフローチャートは実施形態1と同様である。図11においては、ステップS1102とステップS1103で送受信する情報が、印刷画像の向き605の情報の替わりに給紙状態の情報になる以外は同様である。
図13は実施形態2のスマートフォン101の傾き703と用紙の向きの対応を示す対応テーブル1301を示す図である。スマートフォン101の傾き703が0度〜44度、135度〜224度、315度〜359度の場合は、縦、その他の場合は横を用紙の向きとして決定する。
図14は実施形態2の印刷対象ドキュメントと印刷結果を示す図である。図14(a)に示す印刷対象ドキュメント1401は、行より列の数が多く、ユーザは図14(b)のように記録媒体1402の向きを横にして印刷することを所望しているとする。
実施形態2のステップS904におけるスマートフォン101の印刷設定決定のフローを図15に示す。
ステップS1501では、CPU201は、印刷装置102へ給紙状態の情報を、近距離通信部208を介して要求する。給紙状態とは、印刷装置にセットされている記録媒体のサイズと向きである。ステップS1502では、CPU201は、印刷装置102から給紙状態の情報を、近距離通信部208を介して受信できたか否かを判定する。ステップS1501とステップS1502は、前述の図4に示すステップS404に該当する。
印刷装置102から給紙状態の情報を受信できない場合(ステップS1502でNO)、ステップS1504では、CPU201は、表示部207に印刷装置102から装置情報(給紙状態の情報)が受信できないことを示すエラー情報(画像やテキストデータ)を表示し、処理を終了する。
一方、印刷装置102から給紙状態の情報を受信できた場合(ステップS1502でYES)、ステップS1503では、CPU201は、ステップS903で取得したスマートフォン101の傾き703と対応テーブル1301に基づいて、用紙の向きを決定する。更に、CPU201は、ステップS1502で受信した給紙状態の向きと、ステップS1503で決定した用紙の向きが異なる場合、画像データを90度回転させる。尚、ステップS1502で受信した給紙状態の向きと、ステップS1503で決定した用紙の向きが等しい場合、画像データは回転させない。
実施形態2においては、スマートフォン101と印刷装置102が図7(a)のように近接し、スマートフォン101の傾き703が80度であるため、対応テーブル1301に基づき、用紙の向きは横と決定される。更に、ステップS1502で給紙状態の情報として「縦」を取得した場合は、用紙の向きと異なるため、回転パラメータとして90度を設定する。
また、実施形態2においては、プレビュー画面を表示する必要はなく、閲覧、編集画面を表示したまま実施することも可能であるため、ステップS901を省略しても良い。
また、実施形態2においては、ステップS1503において、給紙状態として決定した記録媒体のサイズに合わせて画像データを拡大縮小しても良い。
以上説明したように、実施形態2によれば、実施形態1で説明した効果に加えて、ユーザは少ないスマートフォンの画面操作で、用紙の向きの印刷設定を行うことができる。
<実施形態3>
実施形態2では、スマートフォン101の傾き703に基づいて用紙の向きを決定する例を説明している。これに対し、実施形態3では、スマートフォン101と印刷装置102の複数回にわたる近接に応じて印刷設定を決定する例について説明する。尚、実施形態1と同一機能を有する構成や工程には同一符号を付すとともに、構成的、機能的に変わらないものについてはその説明を省略する。
図1、図2、図3、に示す機器構成及び、図4に示すフローチャートは実施形態1と同様である。図9においては、ステップS902では、CPU201は実施形態1の処理に加え、NFC通信が確立した時間を第一近接時間としてRAM203に保存する。図11においては、ステップS1102とステップS1103が省略される以外は同様である。
図16は、第一近接(第一近接状態)後の第二近接(第二近接状態)時のスマートフォン101の傾き703と、カラー設定を関連付けた対応テーブル1601を示す図である。スマートフォン101の傾き703が0度〜44度、135度〜224度、315度〜359度の場合は、カラー、その他の場合はモノクロをカラー設定として決定する。
実施形態3において、ユーザはスマートフォン101で印刷装置102にタッチ(第一近接)した後、スマートフォン101を印刷装置102から離す。更に、スマートフォン101の表示部207を重力方向に向けて傾けた後、もう一度、印刷装置102にタッチ(第二近接)する。
実施形態2のステップS904におけるスマートフォン101の印刷設定の決定フローを図17に示す。図17のフローを説明するために、ステップS903で姿勢情報として取得したスマートフォン101の傾き703を姿勢情報Aとする。
ステップS1701では、CPU201は、印刷設定の確定操作として、NFC通信103が一度切断されて、再接続されているかを検出する。更に、CPU201は、スマートフォン101の画面垂直方向の軸における重力加速度を、姿勢情報BとしてRAM203に保存する。姿勢情報Bが負の値である場合は、表示用ディスプレイが重力方向を向いた状態であることを示す。
ステップS1701において、CPU201は、確定操作を検出していない場合(ステップS1701でNO)、ステップS1702へ進む。ステップS1702では、CPU201は、加速度取得部212で、スマートフォン101の画面垂直方向の軸における重力加速度を、姿勢情報Cとして取得し、RAM203に保存する。ステップS1702は、複数回繰り返されるが、CPU201は、ステップS1702で取得した姿勢情報C(重力加速度)と姿勢情報B(重力加速度)との差分値が、RAM203に保存されている姿勢情報Cと姿勢情報Bとの差分値より大きい場合にのみ、姿勢情報Cを更新する。
ステップS1703では、CPU201は、RAM203から第一近接時間を参照して現時刻との差分をとり、確定操作の検出を始めてからの経過時間を取得して、一定時間経過したか否かを判定する。経過時間が一定値(一定時間)未満の場合(ステップS1703でNO)、ステップS1701へ戻る。経過時間が一定時間以上の場合(ステップS1703でYES)、再接続が無いと判定して、ステップS1704へ進む。
一方、ステップS1701において、確定操作を検出した場合(ステップS1701でYES)、CPU201は、再接続を検出した時間を第二近接時間としてRAM203に保存する。次に、ステップS1705では、CPU201は、スマートフォン101の傾き703を姿勢情報DとしてRAM203に保存し、ステップS1704へ進む。
ステップS1704では、CPU201は、RAM203から姿勢情報A、姿勢情報B、姿勢情報C、姿勢情報D、第二近接時間を参照する。但し、第二近接時間がRAM203に保存されていなかった場合、CPU201は、姿勢情報Bと姿勢情報Cを破棄する。CPU201は、姿勢情報Aに基づいて対応テーブル1301から用紙の向き設定を、姿勢情報Dに基づいて対応テーブル1601からカラー設定を取得し、印刷設定を決定する。姿勢情報Bと姿勢情報Cの正負が異なる場合は両面印刷を印刷設定として決定する。姿勢情報Aを80度、姿勢情報Bを5、姿勢情報Cを−1、及び姿勢情報Dを80度とすると、用紙の向きは横、両面、及びモノクロが印刷設定として決定される。
尚、ステップS1701において、印刷設定の確定操作は、NFC通信103の再接続の替わりに、近接情報取得部210の各種センサ(加速度センサ、近接センサ、輝度センサ及び磁気センサのいずれか、または、その組み合わせのセンサ出力)による近接の検出に替えても良い。
また、ステップS1704において利用する姿勢情報B及び姿勢情報Cは、スマートフォン101の画面垂直方向の軸の重力加速度に限定されず、スマートフォン101に与えられる振動や衝撃、傾き、近接状態の回数を利用しても良い。
また、ステップS1704において決定する印刷設定は、両面設定とカラー・モノクロ設定に限定されず、ページ集約設定等の印刷設定を行っても良い。
また、ステップS1704において決定する印刷設定は、印刷装置102へ既に送信している印刷ジョブのキャンセルを指示するキャンセルの指示情報を含んでも良い。この場合、印刷装置102は、ステップS1104でキャンセルの指示情報を含む印刷ジョブを受信し、ステップS1105で、処理中の印刷ジョブの中から、ジョブ名やユーザ名が合致する印刷ジョブをキャンセルする。
また、ステップS1704において参照する対応テーブル1301及び対応テーブル1601は、設定部として機能するスマートフォン101あるいは印刷装置102を介して、ユーザが自由に編集や登録の設定が可能である。
以上説明したように、実施形態3によれば、実施形態1及び2で説明した効果に加えて、ユーザは少ないスマートフォンの画面操作で、両面の印刷設定を行うことができる。また、スマートフォン101と印刷装置102の近接を印刷設定の確定操作とすることにより、ユーザが操作部206による操作が困難な状況や、表示部207を見ることが困難な状況でも、操作性を損なうことなく印刷設定を行うことができる。
また、実施形態1乃至3では、近距離無線通信としてNFCを挙げているが、NFCの代わりにBluetooth(商標)や、近距離赤外線通信、WUSB(Wireless USB)等、その他の近距離無線通信を用いても良い。
尚、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (19)

  1. 通信手段を備える情報処理端末であって、
    当該情報処理端末の姿勢に関する姿勢情報を取得する取得手段と、
    前記姿勢情報に基づいて、印刷装置に関する印刷設定を決定する決定手段と、
    前記印刷設定に基づいて、印刷ジョブを生成する生成手段と、
    前記通信手段を介して、前記印刷装置へ前記印刷ジョブを送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする情報処理端末。
  2. 前記姿勢情報は、加速度センサ、近接センサ、輝度センサ、磁気センサのいずれか、またはその組み合わせのセンサ出力から算出される
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理端末。
  3. 前記決定手段は、前記姿勢情報と前記印刷設定を関連付けた対応テーブルに基づいて前記印刷設定を決定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理端末。
  4. 前記対応テーブルを設定する設定手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理端末。
  5. 前記通信手段を介して、前記印刷装置の装置情報を受信する受信手段を更に備え、
    前記決定手段は、更に、前記装置情報に基づいて、前記印刷設定を決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理端末。
  6. 前記装置情報は、前記印刷装置の給紙部に格納している記録媒体の給紙状態及び印刷画像の向きを含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理端末。
  7. 前記印刷設定は、印刷に使用する記録媒体の向き、カラー設定、記録媒体に印刷する印刷画像のレイアウトの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理端末。
  8. 前記通信手段を介して、当該情報処理端末と前記印刷装置とが所定距離範囲内に近接している近接状態として、第一近接状態を検出した第一近接時間と、前記第一近接状態の後の第二近接状態を検出した第二近接時間と、前記第一近接時間と前記第二近接時間の間の当該情報処理端末の前記姿勢情報を保存する保存手段を更に備え、
    前記決定手段は、更に、前記第一近接時間と前記第二近接時間の間の情報処理端末の姿勢情報に基づいて、前記印刷設定を決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理端末。
  9. 前記決定手段は、更に、前記通信手段を介して、当該情報処理端末と前記印刷装置とが所定距離範囲内に近接している近接状態の回数に基づいて印刷設定を決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理端末。
  10. 前記印刷ジョブは、前記印刷装置へ既に送信している印刷ジョブのキャンセルの指示情報を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理端末。
  11. それぞれが近距離通信を行う通信手段を備える、印刷装置と情報処理端末とを有する情報処理システムであって、
    前記情報処理端末は、
    当該情報処理端末の姿勢に関する姿勢情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した姿勢情報を含む印刷ジョブを生成する生成手段と、
    前記通信手段を介して、前記印刷装置へ前記印刷ジョブを送信する送信手段とを備え、
    前記印刷装置は、
    前記通信手段を介して、前記情報処理端末から前記印刷ジョブを受信する受信手段と、
    前記印刷ジョブに含まれる前記姿勢情報に基づいて、当該印刷装置に関する印刷設定を決定する決定手段と
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  12. 通信部を備える情報処理端末の制御方法であって、
    当該情報処理端末の姿勢に関する姿勢情報を取得する取得工程と、
    前記姿勢情報に基づいて、印刷装置に関する印刷設定を決定する決定工程と、
    前記印刷設定に基づいて、印刷ジョブを生成する生成手段と、
    前記通信部を介して、前記印刷装置へ前記印刷ジョブを送信する送信工程と
    を備えることを特徴とする情報処理端末の制御方法。
  13. 通信手段を備える情報処理端末の制御をコンピュータに機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    当該情報処理端末の姿勢に関する姿勢情報を取得する取得手段と、
    前記姿勢情報に基づいて、印刷装置に関する印刷設定を決定する決定手段と、
    前記印刷設定に基づいて、印刷ジョブを生成する生成手段と、
    前記通信手段を介して、前記印刷装置へ前記印刷ジョブを送信する送信手段と
    して機能させることを特徴とするプログラム。
  14. 通信手段を備える情報処理端末であって、
    当該情報処理端末の姿勢に関する姿勢情報を取得する取得手段と、
    前記姿勢情報を含む印刷ジョブを生成する生成手段と、
    前記通信手段を介して、前記印刷装置へ前記印刷ジョブを送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする情報処理端末。
  15. 通信手段を備える印刷装置であって、
    前記通信手段を介して、前記情報処理端末から前記印刷ジョブを受信する受信手段と、 前記印刷ジョブに含まれる前記姿勢情報に基づいて、当該印刷装置に関する印刷設定を決定する決定手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  16. 通信部を備える情報処理端末の制御方法であって、
    当該情報処理端末の姿勢に関する姿勢情報を取得する取得工程と、
    前記姿勢情報を含む印刷ジョブを生成する生成工程と、
    前記通信部を介して、前記印刷装置へ前記印刷ジョブを送信する送信工程と
    を備えることを特徴とする情報処理端末の制御方法。
  17. 通信部を備える印刷装置の制御方法であって、
    前記通信部を介して、前記情報処理端末から前記印刷ジョブを受信する受信工程と、
    前記印刷ジョブに含まれる前記姿勢情報に基づいて、当該印刷装置に関する印刷設定を決定する決定工程と
    を備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
  18. 通信手段を備える情報処理端末の制御をコンピュータに機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    当該情報処理端末の姿勢に関する姿勢情報を取得する取得手段と、
    前記姿勢情報を含む印刷ジョブを生成する生成手段と、
    前記通信手段を介して、前記印刷装置へ前記印刷ジョブを送信する送信手段と
    して機能させることを特徴とするプログラム。
  19. 通信手段を備える印刷装置の制御をコンピュータに機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記通信手段を介して、前記情報処理端末から前記印刷ジョブを受信する受信手段と、 前記印刷ジョブに含まれる前記姿勢情報に基づいて、当該印刷装置に関する印刷設定を決定する決定手段と
    して機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013062861A 2013-03-25 2013-03-25 情報処理端末、情報処理システム、印刷装置、情報処理端末の制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム Pending JP2014186679A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062861A JP2014186679A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 情報処理端末、情報処理システム、印刷装置、情報処理端末の制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム
US14/211,842 US20140320898A1 (en) 2013-03-25 2014-03-14 Information processing terminal, information processing system, printing apparatus, control method for information processing terminal, and control method for printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062861A JP2014186679A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 情報処理端末、情報処理システム、印刷装置、情報処理端末の制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014186679A true JP2014186679A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51789034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062861A Pending JP2014186679A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 情報処理端末、情報処理システム、印刷装置、情報処理端末の制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140320898A1 (ja)
JP (1) JP2014186679A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187762A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び携帯端末
JP2018128907A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 富士通株式会社 情報取得装置及びその方法
US10476966B2 (en) 2016-11-14 2019-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Portable communication terminal, electronic apparatus, and method of controlling electronic apparatus by using portable communication terminal

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6900188B2 (ja) * 2016-12-27 2021-07-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100565062B1 (ko) * 2003-12-13 2006-03-30 삼성전자주식회사 무선망을 통해 프린터를 선택하여 인쇄하는 시스템 및 그방법
JP4769556B2 (ja) * 2004-11-30 2011-09-07 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理機能設定方法、画像処理機能設定プログラム及び記録媒体
US9639787B2 (en) * 2010-03-11 2017-05-02 Apple Inc. Print orientation of documents based on device sensor output
US9323483B2 (en) * 2011-10-28 2016-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Location-based print notifications
WO2013184128A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure wireless peer-peer connection using near-field communication
US9047541B2 (en) * 2012-09-26 2015-06-02 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Mobile device printing through print service provider

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187762A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び携帯端末
US10476966B2 (en) 2016-11-14 2019-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Portable communication terminal, electronic apparatus, and method of controlling electronic apparatus by using portable communication terminal
JP2018128907A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 富士通株式会社 情報取得装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140320898A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102481894B1 (ko) 전자 장치 및 이를 이용한 화면 공유 방법
JP6302399B2 (ja) 近距離無線通信部を備える画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US10310793B2 (en) Image processing system having portable terminal that preregisters a job in an image processing apparatus, image processing apparatus, and portable information terminal
US10140070B2 (en) Terminal, information processing apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium
US9288355B2 (en) Electronic device and method for printing based on information written by an external device in a power-off state
US20140340698A1 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and storage medium
EP2713636A2 (en) Control method and control apparatus for display apparatus including short range wireless communication module
JP5926550B2 (ja) 印刷システム、情報処理端末、サーバ、制御方法、及びプログラム
JP2016031668A (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム
JP2015106305A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4852084B2 (ja) 無線通信装置
US10237426B2 (en) Information processing apparatus that executes a desired wireless communication, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP2016019044A (ja) 情報処理装置およびシステム
JP2016009228A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御プログラム、及び、ネットワーク入出力システム
JP2014186679A (ja) 情報処理端末、情報処理システム、印刷装置、情報処理端末の制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム
JP2015152932A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
US9077826B2 (en) Data printing system, portable terminal device and computer-readable medium
JP2017204191A (ja) 情報処理装置及び印刷システム
JP2013254244A (ja) 情報端末及びその制御方法、並びにプログラム
JP6332216B2 (ja) 電子機器、プログラム及び情報処理システム
CN103973921A (zh) 图像处理装置及其控制方法
US20150277828A1 (en) Image Forming System, Portable Terminal, and Recording Medium That Ensure Intuitive Setting of Page Orientation from Portable Terminal
JP5295341B2 (ja) 無線通信装置および通信方法
JP2017151762A (ja) プログラム及び携帯端末
US20120194543A1 (en) Image display apparatus, image display method and storage medium