JP2014183700A - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2014183700A
JP2014183700A JP2013058265A JP2013058265A JP2014183700A JP 2014183700 A JP2014183700 A JP 2014183700A JP 2013058265 A JP2013058265 A JP 2013058265A JP 2013058265 A JP2013058265 A JP 2013058265A JP 2014183700 A JP2014183700 A JP 2014183700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
voltage
down converter
harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013058265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5817767B2 (ja
Inventor
Masanori Sugiura
雅宣 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013058265A priority Critical patent/JP5817767B2/ja
Priority to CN201410099054.8A priority patent/CN104057829A/zh
Priority to US14/218,086 priority patent/US9637009B2/en
Publication of JP2014183700A publication Critical patent/JP2014183700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817767B2 publication Critical patent/JP5817767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電力供給ハーネスから電力供給が行われなくてもコンデンサの放電装置が動作する電気自動車を提供する。
【解決手段】本明細書が開示するハイブリッド車2は、メインバッテリ3の直流電力をモータMGの駆動電力に変換する電圧コンバータ回路20及びインバータ回路30と、それらの回路に組み込まれているコンデンサ12、14を放電する放電回路40、及び、コントローラ50と、補機バッテリ6と補機群を接続する電力供給ハーネス7と、入力端がメインバッテリ3に接続されているとともに出力端が電力供給ハーネス7に接続され、メインバッテリ3の出力電圧を補機群の駆動電圧まで降圧する降圧コンバータ60と、電力供給ハーネス7に過電流が流れた際に降圧コンバータ60を電力供給ハーネス7から切り離す遮断装置71と、を備え、コントローラ50は、遮断装置71よりも降圧コンバータ6側から電力供給を受けて動作する。
【選択図】図1

Description

本明細書が開示する技術は、電気自動車に関する。特に、電力変換装置に組み込まれているコンデンサを放電するための放電装置を備える電気自動車に関する。本明細書における「電気自動車」には、燃料自動車や、走行用のモータとエンジンを共に備えるハイブリッド車も含む。
電気自動車の走行用のモータは、一般に、定格出力が数十キロワットに達する。そのため、モータに駆動電力を供給する電力変換装置には大電流が流れる。電力変換装置は、典型的には、直流電力を交流電力に変換するインバータであり、電流を平滑するコンデンサを有する。このコンデンサは、供給する電流の脈動を抑制するためのものであり、電気自動車では電力変換装置に流れる電流が大きいため大容量のものが採用される。そのような電気自動車は、コンデンサが蓄える電力が不要となった場合にコンデンサを速やかに放電する装置(放電装置)を備えていることが望ましい。コンデンサが蓄える電力が不要となる場合とは、典型的には、車両にアクシデント(故障や衝突など)が生じた場合である。放電装置の例としては、衝突の際、例えば、通電による発熱量が大きくかつ耐熱性の高い放電抵抗にコンデンサを接続することで、コンデンサに蓄えられた電力を熱エネルギに変換して消費させるものがある。また、放電装置の別の例として、特許文献1に開示されるものもある。
再公表特許WO2010/131340号公報
ところで、そのような放電装置は、メインバッテリの出力電圧よりも低い電圧で動作する補機(カーエアコン、カーナビゲーション装置、ルームランプなど)の一種であり、補機バッテリから電力供給を受けて動作する。電気自動車では、典型的には、メインバッテリから供給される直流電力の電圧を降圧コンバータで降圧して補機バッテリを充電する。補機バッテリからこれらの補機群への電力供給は、車内に張り巡らされている電力供給ハーネスを介して行われる。このため、衝突したときに、電力供給ハーネスあるいは補機の一部が車両のボディなどの金属部分に接触して地絡する虞がある。地絡した場合には、補機バッテリや降圧コンバータに過電流が流れ、補機バッテリあるいは降圧コンバータが備える過電流保護回路が作動する。過電流保護回路は、典型的には、電力供給ハーネスを電力システムから遮断する。なお、より確実な安全確保のため、衝突が検知された際、過電流を検知せずとも電力供給ハーネスを電力システムから切り離すことも考えられる。総じて言えば、電気自動車は、予め定められた特定の異常(上記の過電流や衝突など)が検知されると電力供給ハーネスを電力システムから切り離すように構成されていることがある。すると、特定の異常が検知されると電力供給ハーネスが電力システムから切り離されて電力供給ハーネスから補機群への電力供給が行われなくなるが、放電装置は補機の一つであり、衝突時も上記の理由から動作する必要がある。本明細書は、電力供給ハーネスから電力供給が行われなくても放電装置が動作する電気自動車を提供する。
本明細書が開示する電気自動車は、上記課題に対して、電力供給ハーネスを電力システムから切り離す遮断装置よりも上流(降圧バッテリ側)で放電装置に電力供給を行うようにした。本明細書が開示する電気自動車は、メインバッテリ、補機バッテリ、電力変換装置、放電装置、電力供給ハーネス、降圧コンバータ、及び、遮断装置を備える。メインバッテリは、走行用のモータに供給する電力を蓄える。電力変換装置は、メインバッテリから供給される直流電力をモータの駆動電力に変換する。放電装置は、電力変換装置に組み込まれているコンデンサを放電する。補機バッテリは、モータよりも駆動電圧が低い補機群に直流電力を供給する。補機バッテリは、出力電圧がメインバッテリよりも低い。電力供給ハーネスは、補機バッテリと補機群を電気的に接続し、補機群に電力を供給する。電力供給ハーネスは、車両のボディ内に配索されている。降圧コンバータは、入力端がメインバッテリに接続されているとともに、出力端が電力供給ハーネスに接続されており、メインバッテリの出力電圧を補機群の駆動電圧まで降圧する。そして、遮断装置は、予め定められた特定の異常が検知された際に降圧コンバータを電力供給ハーネスから切り離す。ここで、「予め定められた特定の異常」の典型は、衝突の検知、電力供給ハーネスに過電流が流れた場合、あるいは、電力供給ハーネスが接地短絡を生じた場合などである。
そして、本明細書が開示する電気自動車では、放電装置は、遮断装置よりも降圧コンバータ側から電力供給を受けて動作する。遮断装置は、IGBTなどの半導体スイッチ、あるいは、電磁リレーなどのメカニカルスイッチでよい。そのような構成により、例えば電力供給ハーネスあるいは補機の一部が車両のボディなどの金属部分に接触して降圧コンバータに過電流が流れた場合、遮断装置が降圧コンバータを電力供給ハーネスから電気的に切り離す。このため、降圧コンバータは、地絡した回路から切り離され、作動し続けることができる。従って、遮断装置よりも降圧コンバータに近い箇所(遮断装置よりも電流の上流側)から電力供給を受けられる放電装置に対して電力の供給を継続することができる。過電流が流れた際、遮断装置が降圧コンバータを電力供給ハーネスから電気的に切り離すことで、放電装置は、その後も降圧コンバータから電力供給を受けることができ、電力供給ハーネスから電力供給が行われなくても放電装置が動作する。
上記の電気自動車は、さらに給電経路切換装置を備え、遮断装置が動作すると、放電装置の受電端への電力供給を、電力供給ハーネスを介した電力供給経路から、遮断装置よりも降圧コンバータ側の電力供給経路に切り換える。なお、「放電装置の受電端」とは、放電装置を駆動するための電力を受ける端子を意味する。電力供給ハーネスが正常に機能している場合には、放電装置も電力供給ハーネスから電力供給を受けることが好ましい。電力供給ハーネスには、多くの補機が接続されており、電圧が安定している。他方、遮断装置よりも降圧コンバータ側に近い箇所(電流の上流側)では、降圧コンバータが作動しているときには、補機バッテリの出力電圧よりも高い電圧が供給され、降圧コンバータが作動していないときには、補機バッテリと遮断装置を介して補機バッテリの出力電圧よりも低い電圧が供給されることになるので、電圧が安定しない。そのため、給電経路切換装置によって放電装置の受電端への電力供給を、電力供給ハーネスが機能している場合(遮断装置が動作していないとき)には電力供給ハーネスを介した電力供給経路を通じて受け、電力供給ハーネスが機能していない場合(遮断装置が動作しているとき)には遮断装置よりも降圧コンバータ側からの電力供給経路を通じて受けられるようにするとよい。
例えば、給電経路切換装置は、放電装置の受電端と電力供給ハーネスの間に挿入されている第1ダイオードと、遮断装置と降圧コンバータとの間の電力供給経路と受電端との間に挿入されている第2ダイオードと、第2ダイオードを通じて受電端に供給される電圧を第1ダイオードを通じて供給される電圧よりも低くする電圧降下デバイスとによって構成されている。これにより、電圧降下デバイスが介在する分、第2ダイオードが挿入された電力供給経路による受電端の電位の方が、第1ダイオードが挿入された電力供給経路による受電端の電位よりも低くなる。そのため、遮断装置が動作していない導通状態にあっては、どちらの電力供給経路も受電端と接続してはいるが、このような電位差により放電装置は第1ダイオードが挿入された電力供給経路から受電する。つまり、放電装置は、電力供給ハーネスを介した電力供給経路から電力供給を受ける。これに対し、遮断装置が動作して遮断状態になると、放電装置は、第2ダイオードが挿入された電力供給経路から受電する。この給電経路切換装置は、機械的なスイッチやリレーを用いる必要がなく、また切換制御も要しない。このため、回路構成や制御プログラムが簡素になる。
また、例えば、給電経路切換装置は、電力供給の有無で接続先を切り換えるリレーであってもよい。そのようなリレーは、電力供給を受けている間は放電装置の受電端を電力供給ハーネスに接続し、電力供給が停止すると、受電端の接続先を、遮断装置よりも降圧コンバータ側の電力供給経路に切り換える。リレーは、ソリッドステートリレー(SSR)など半導体スイッチにより構成される無接点リレー(半導体リレー)でも、また電磁リレーなどのメカニカルリレーでもよい。これにより、切り換えが排他的かつ論理的に行われるため、電力供給経路の切り換えが確実になり、またダイオードを使用する場合に比べて、部品点数が減る可能性もある。
電力変換装置、放電装置、降圧コンバータ、遮断装置、及び、給電経路切換装置は、同一筐体内に収容されていることが好ましい。そのように構成することで、衝突後における放電装置の作動をより確実にすることができる。
本明細書が開示する技術の詳細、及び、さらなる改良は、発明の実施の形態で説明する。
実施例のハイブリッド車の構成を示すブロック図である。 降圧コンバータの構成を示すブロック図である。 降圧コンバータが実行するハーネス遮断処理の流れを示すフローチャート図である。 実施例のハイブリッド車の他の構成を示すブロック図である。
図面を参照して実施例の電気自動車を説明する。実施例の電気自動車は、走行用として、モータとエンジンの双方を備えるハイブリッド車2である。図1にハイブリッド車2のブロック図を示す。ハイブリッド車2は、走行用の駆動源として、モータMGとエンジンEGを備えている。モータMGの出力トルクとエンジンEGの出力トルクは、動力分配機構DGで適宜に分配/合成され、車軸DS(即ち車輪)へ伝達される。なお、図1は、本明細書が注目する技術の説明に要する部品だけを表しており、説明に関係のない一部の部品は図示を省略していることに留意されたい。
モータMGを駆動するための電力はメインバッテリ3から供給される。メインバッテリ3の出力電圧は、例えば300ボルトである。ハイブリッド車2は、メインバッテリ3の他に、カーナビゲーション装置8やルームランプ9など、メインバッテリ3の出力電圧よりも低い電圧で駆動するデバイス群に電力を供給するための補機バッテリ6も備える。後述するパワーコントロールユニット5(以下「PCU5」と称する)の大電流系回路を除く信号処理回路(PWM生成回路など)も補機の一種である。また、「メインバッテリ」/「補機バッテリ」との呼称は、2つのバッテリを区別するための便宜上のものである。
メインバッテリ3は、システムメインリレー4を介してPCU5に接続される。システムメインリレー4は、メインバッテリ3と車両の駆動系を接続したり切断したりするスイッチである。システムメインリレー4は、上位コントローラ80により切り換えられる。一方、補機バッテリ6は、電力供給ハーネス7を介して、PCU5、カーナビゲーション装置8、ルームランプ9などの低電圧で動作する複数の補機(以下「補機群」と称する)に接続される。電力供給ハーネス7は、補機群の設置箇所に合わせてハイブリッド車2の車内に張り巡らされており、端部が降圧コンバータ60の出力端60bに接続されている。なお、出力端60bは、高電位側の出力端であり、低電位側の出力端は車体に接地している。図1において、補機バッテリ6、カーナビゲーション装置8、ルームランプ9の一端が接地していることに留意されたい。即ち、補機群の電力供給端の低電位側は、車体を通じてグランド電位に共通化されている。
PCU5は、メインバッテリ3の直流電力をモータMGの駆動に適した交流電力に変換する。PCU5は、メインバッテリ3の電圧をモータMGの駆動に適した電圧(例えば600ボルト)まで昇圧する電圧コンバータ回路20、昇圧後の直流電力を交流に変換するインバータ回路30、放電回路40、コントローラ50、及び、降圧コンバータ60を含む。インバータ回路30の出力がモータMGへの供給電力に相当する。
なお、ハイブリッド車2は、エンジンEGの駆動力、あるいは車両の減速エネルギを利用してモータMGで発電することもできる。モータMGが発電する場合、インバータ回路30が交流を直流に変換し、さらに電圧コンバータ回路20がメインバッテリ3よりも僅かに高い電圧まで降圧し、メインバッテリ3へ供給する。
電圧コンバータ回路20は、リアクトル21とIGBTなどのスイッチングトランジスタ22、24を主とする回路である。このスイッチングトランジスタ22、24には、夫々保護用のダイオードが逆並列に接続されている。スイッチングトランジスタ22、24やその周辺回路は、例えば、インテリジェントパワーモジュール(IPM)としてパッケージ化されている場合もある。
インバータ回路30は、モータMGのU、V、Wの各相に対応してスイッチング制御するスイッチングトランジスタ31、32、33、34、35、36(以下、これらの符号は「31−36」と総称する)を主とする回路である。これらのスイッチングトランジスタ31−36には、夫々保護用のダイオードが逆並列に接続されている。スイッチングトランジスタ31−36やその周辺回路も、スイッチングトランジスタ22、24と同様に、インテリジェントパワーモジュール(IPM)としてパッケージ化されている場合がある。
電圧コンバータ回路20やインバータ回路30は、いずれもコントローラ50に接続されており、夫々を構成するスイッチングトランジスタの制御端子がコントローラ50により制御される。即ち、電圧コンバータ回路20やインバータ回路30は、コントローラ50が生成したPWM信号が供給され、そのPWM信号に基づいて交流に変換したりするためのスイッチング制御を行う。
このような電圧コンバータ回路20の高電圧側(即ちインバータ回路側)にはコンデンサ14が電圧コンバータ回路20と並列に接続されている。また、電圧コンバータ回路20の低電圧側(即ちメインバッテリ側)にはコンデンサ12が電圧コンバータ回路20と並列に接続されている。コンデンサ14は、インバータ回路30に入力される電流を平滑化するために挿入されている。またコンデンサ12は、電圧コンバータ回路20に入力される電流を平滑化するために挿入されている。なお、PCU5は、2つの電圧センサ51、52を備えており、夫々、コンデンサ12の両端電圧VL、及び、コンデンサ14の両端電圧VHを計測する。
なお、電圧コンバータ回路20のスイッチングトランジスタ22の高電位側や、インバータ回路30のスイッチングトランジスタ31、33、35の高電位側の電線をP線と称する。これに対し、電圧コンバータ回路20のスイッチングトランジスタ24の低電位側(グランド側)や、スイッチングトランジスタ32、34、36の低電位側の電線をN線と称する。コンデンサ12及びコンデンサ14は、P線とN線の間に挿入されている。メインバッテリ3からモータMGへは大電流が供給されるので、コンデンサ12及びコンデンサ14はともに大容量である。
放電回路40は、電圧コンバータ回路20とインバータ回路30に対して並列に接続されている。別言すれば、P線とN線の間に放電回路40が接続されている。放電回路40は、高耐熱性の放電抵抗42とスイッチングトランジスタ44の直列接続で構成される。スイッチングトランジスタ44の制御端子は、コントローラ50に接続されており、スイッチングトランジスタ44のオンオフ(開閉)は、コントローラ50が制御する。放電抵抗42とスイッチングトランジスタ44とコントローラ50が放電装置に相当する。
スイッチングトランジスタ44をオンにすると、放電抵抗42がP線とN線の間に接続されて、コンデンサ14、放電抵抗42及びスイッチングトランジスタ44による閉回路が構成される。このため、コンデンサ14に蓄えられた電荷が放電抵抗42に流れる。放電抵抗42に流れた電力は、熱エネルギとなって散逸する。即ち、放電抵抗42は自身が発熱することによりコンデンサ14を放電する。
また、P線には、リアクトル21及びスイッチングトランジスタ22の保護用ダイオードを介してコンデンサ12が電気的に接続されている。このため、スイッチングトランジスタ44をオンにすると、コンデンサ12、リアクトル21、スイッチングトランジスタ22の保護用ダイオード、放電抵抗42及びスイッチングトランジスタ44による閉回路が構成されて、コンデンサ12に蓄えられた電荷が放電抵抗42に流れる。これにより、放電抵抗42がコンデンサ12も放電する。
このような放電回路40によるコンデンサの放電動作は、コントローラ50により直接的に制御されるが、放電回路40の駆動を指示するのは、コントローラ50の上位システムに相当する上位コントローラ80である。上位コントローラ80は、加速度センサを含むエアバッグシステムのエアバッグコントローラ90から受信する衝突信号をトリガにして下位のコントローラ50に対して放電回路40の駆動信号を送信する。これを受信したコントローラ50は、放電回路40のスイッチングトランジスタ44をオンにする制御を行ってコンデンサ14などに蓄えられた電荷を放電抵抗42に流して放電する。
コントローラ50は、マイクロコンピュータ、メモリ、入出力インタフェースなどの電子部品で構成される情報処理装置である。このコントローラ50には、電圧コンバータ回路20、インバータ回路30、放電回路40、及び、上位コントローラ80が接続されており、また電圧センサ51、52、さらには実施例では、降圧コンバータ60も接続されている。前述した電圧コンバータ回路20やインバータ回路30のスイッチング制御はこのコントローラ50によって実行される。
コントローラ50は、エアバッグコントローラ90の衝突信号をトリガにして、システムメインリレー4をオフにするとともにスイッチングトランジスタ44をオンにする。すると、メインバッテリ3とPCU5の電気的な接続が切断された後、放電抵抗42がコンデンサ12、14に接続されるため、これらのコンデンサ12、14に蓄えられた電力を熱エネルギに変換、つまり蓄積された残留電荷を消費する。
コントローラ50は、衝突信号を受信した後に放電回路40を駆動し、コンデンサ12、14を放電しなければならない。車両が衝突した際、車内に張り巡らされている電力供給ハーネスが切断する、あるいは、電力供給ハーネス7やいずれかの補機が地絡する可能性がある。図1の符号CSが示す二点鎖線内は、電力供給ハーネス7の地絡を表している。コントローラ50も補機群の一つであり、通常は電力供給ハーネス7から給電を受けている。電力供給ハーネス7が地絡した際にコントローラ50が動作不能となることは好ましくない。そこで、ハイブリッド車2では、コントローラ50は通常は電力供給ハーネス7から給電を受けるが電力供給ハーネス7が地絡、あるいは、断絶した場合にはコンデンサ12あるいは14に蓄えられた電荷で動作するように電力供給経路を切り換える仕組みを備えている。その仕組みを以下で説明する。
降圧コンバータ60は、メインバッテリ3の電圧を入力して補機群の駆動電圧まで降圧させて出力する電圧変換装置である。降圧コンバータ60は、その入力端60aがシステムメインリレー4の出力側に接続されており、また出力端60bが遮断スイッチ71を介して電力供給ハーネス7に接続されている。これにより、降圧コンバータ60は電力供給ハーネス7を介して補機バッテリ6を充電する。なお、図1では、降圧コンバータ60に接続されるグランドの記号表記が省略されているが、降圧コンバータ60の基準電位(マイナス側)はグランド(ハイブリッド車2のボディ)に接続されていることに留意されたい。
降圧コンバータ60の構成は図2に図示されている。ここからは図2を参照して説明する。図2に、降圧コンバータ60の構成を示すブロック図を示す。降圧コンバータ60は、電圧変換回路61、制御ユニット62、電源ユニット63などにより構成されている。入力端60aは電圧変換回路61に接続されており、入力端60aから入力される電圧(メインバッテリ3による高電圧)を電圧変換回路61が降圧して出力端60bに出力する。降圧は、例えば、スイッチングトランジスタによるスイッチング制御(PWM制御)によって行われる。この制御は制御ユニット62から出力される制御信号(PWM信号)に基づく。
制御ユニット62は、主に、電圧変換回路61に対するスイッチング制御を行う制御回路である。スイッチング制御は、典型的には、PWM制御により行われ、電圧変換回路61が目標の出力電圧を出力するように制御ユニット62がスイッチングトランジスタをオンオフする。制御ユニット62は、電流センサ65により計測される出力電流も監視しており、電圧変換回路61の出力電流が予め決められたスイッチングトランジスタの最大出力電流値に近づくとスイッチング制御を停止してスイッチングトランジスタなどの電子部品を保護する(過電流保護回路)。
電圧変換回路61や制御ユニット62は、電源ユニット63から駆動電力の供給を受けて上述した動作を行う。実施例の制御ユニット62は、このようなスイッチング制御のほかに、後述するハーネス遮断処理も行う。そのため、制御ユニット62は、遮断信号を遮断スイッチ71に対して出力する。これについては、再び図1を参照しながら説明する。図1に示すように、降圧コンバータ60は、出力端60bに遮断スイッチ71と、直列接続されたダイオード73、74のアノード側を接続している。ダイオード74はコントローラ50の受電端50aに接続されている。なお、以下、出力端60bと遮断スイッチ71の間の電気接続のことを「電力供給経路K」と称し、またダイオード73、74を介した出力端60bとコントローラ50の受電端50aとの間の電気接続のことを「電力供給経路L」と称する。
遮断スイッチ71は、通常、オン状態(導通状態)を維持するノーマルオンタイプ(ノーマルクローズ)のスイッチングデバイスである。例えば、遮断スイッチ71は、IGBTなどの半導体スイッチや、電磁リレーなどのメカニカルスイッチなどであり、いずれの場合も、降圧コンバータ60の制御ユニット62から出力される遮断信号がオンオフ制御用の制御端子に入力されている。実施例では、遮断スイッチ71は、遮断信号が入力されるとオン(導通)状態からオフ(遮断)状態に移行し、その入力がなくなるとオン(導通)状態に戻る。
ダイオード73及びダイオード74は同方向に直列に接続され、コントローラ50の受電端50aの方向にカソード側を向けて電力供給経路Lに挿入されている。ダイオード73、74は、例えば、シリコンダイオードで、順方向降下電圧が、例えば0.6ボルトに設定されている。このため、電力供給経路Lからコントローラ50の受電端50aに供給される駆動電力は、降圧コンバータ60の出力端60bの電圧に対して、1.2ボルト低い電圧になる。なお、これらのダイオード73、74は、電圧降下による給電圧の低下がコントローラ50の動作に影響を与えない範囲で3個以上を直列に接続してもよい。
コントローラ50の受電端50aは、電力供給経路Mからも駆動電力の供給を受ける。即ち、コントローラ50の受電端50aには、遮断スイッチ71に接続される電力供給ハーネス7もダイオード72を介して接続されている。電力供給経路Mに挿入されるダイオードは、ダイオード72だけであり、ダイオード73、74と同様の順方向降下電圧に設定されている。このため、電力供給経路Mを介してコントローラ50の受電端50aに供給される電圧は、電力供給ハーネス7の電圧に対して0.6ボルト低い電圧となる。
したがって、遮断スイッチ71がオン状態の場合には、コントローラ50の受電端50aに供給可能な電力供給経路は、ダイオード73、74を含む電力供給経路Lと、ダイオード72を含む電力供給経路Mと、の2ルートが存在する。しかし、電力供給経路Lにおける電圧降下は、電力供給経路Mにおける電圧降下よりも大きいので、受電端50aにおける電圧は、電力供給経路Lを介して供給される電圧よりも電力供給経路Mを介して供給される電圧の方が高い。それゆえ、コントローラ50は、電力供給経路Mから駆動電力の供給を受ける。換言すると、電力供給経路Mを経由して受電端50aに印可される電圧は、電力供給経路Lを経由する電圧よりも、ダイオード1個分の降下電圧だけ高くなることから、受電端50aは電力供給経路Mから駆動電力の供給を受ける。なお、ダイオード73、74が挿入されているので、電力供給経路Mから供給される電力が電力供給経路Lを逆流することはない。
コントローラ50の受電端50aは、電力供給経路M、Lのうち、供給電力の電位が高い方から駆動電力の供給を受けることになる。しかし、遮断スイッチ71がオフ状態になる場合には、後述するように、電力供給ハーネス7の電圧がグラント電位程度に低下していることから、電力供給ハーネス7から電力供給経路Mを経由したルートでコントローラ50に駆動電力が供給されることはなく、専ら、電力供給経路Lを経由した駆動電力の供給になる。なお、その場合、ダイオード72が挿入されているので、電力供給経路Lから供給される電力が電力供給経路Mを逆流することはない。
また、前述した電力供給経路Kや電力供給経路Lは、いずれもPCU5の装置内で接続されているのに対して、この電力供給経路Mの電力供給ハーネス7に対する接続はPCU5の外部で行われる。そのため、ダイオード72のアノード側に相当する電力供給経路Mの端部には、電力供給ハーネス7に設けられた図示しないレセプタに着脱自在に設けられるコネクタCNが取り付けられている。実施例では、PCU5が電力供給ハーネス7から駆動電力の供給を受けるための通常ルートとして電力供給経路Mを位置づけている。
これは、電力供給ハーネス7を経由した電力供給経路Mの方が、降圧コンバータ60側の電力供給経路Kに接続された電力供給経路Lよりも電圧が安定しているからである。詳細には、電力供給ハーネス7は、一定の電力を消費するカーナビゲーション装置8やルームランプ9などの多くの補機が接続されて、比較的電圧が安定しているのに対して、遮断スイッチ71よりも降圧コンバータ60の出力端60bに近い箇所(電力供給経路K)では、降圧コンバータ60が作動しているときには、補機バッテリ6の出力電圧よりも高い電圧が供給され、降圧コンバータ60が作動していないときには、補機バッテリ6と遮断スイッチ71を介して補機バッテリ6の出力電圧よりも低い電圧が供給されるなど、電圧が安定しないからである。なお、図1に示す一点鎖線で囲まれる範囲において、電力供給ハーネス7、電力供給ハーネス7に介在する遮断スイッチ71、電力供給経路L(ダイオード72及びダイオード73を含む)、並びに、電力供給経路M(ダイオード72を含む)に構成される回路を、以下、給電経路切換回路70と称する。
このように実施例のハイブリッド車2は、駆動電力をコントローラ50に供給するルートとして、通常ルートの電力供給経路Mに加えて電力供給経路Lを有する。これにより、コントローラ50は、遮断スイッチ71よりも電流上流からも電力供給経路Lを経由して駆動電力の供給を受けられる。このため、給電経路切換回路70は、次に説明するハーネス遮断処理と連動して、たとえ、電力供給ハーネス7あるいは補機群の一部がハイブリッド車2のボディなどの金属部分に接触して降圧コンバータ60に過電流が流れ、その結果遮断スイッチ71により電力供給ハーネス7が遮断されても、その後、コントローラ50が駆動電力の供給を電力供給経路Lから受けられるように制御する。
ここで、降圧コンバータ60によるハーネス遮断処理を説明する。図3に、降圧コンバータ60が実行する処理の流れを示すフローチャート図を示す。なお、図3の処理は、上位コントローラ80が発信する衝突信号を受信すると起動される。衝突信号は、前述したように、放電回路40の駆動信号として、上位コントローラ80からコントローラ50を介して送信されてくる。降圧コンバータ60は、衝突信号を受信すると、ハイブリッド車2が他車両などに衝突をしている可能性があるため、ステップS12により過電流の検出判定処理を行う。なお、衝突が検知されると、コントローラ50がコンデンサ12、14の放電も行うため、図3の処理には、コントローラ50が実行する放電処理(ステップS14)も含めてある。
図3の処理は、ハイブリッド車2の衝突後に行われる処理であり、まず、ステップS12において、降圧コンバータ60に過電流が生じているか否かが判定される。過電流が生じる典型は、衝突による衝撃などによって電力供給ハーネス7や補機群などがボディなどの金属部分に接触して地絡したことによる。過電流の検知は、具体的には、電流センサ65(図2参照)により計測された電圧変換回路61の出力電流値に基づいて、規定値を超えた電流が検出されたか否かにより判定される。この既定値は、降圧コンバータ60の具体的な特性で定まり、実験やシミュレーションなどにより予め定められる。規定値を超えた電流が検出された場合には(S12;YES)、次のステップS13による遮断スイッチ制御処理に移り、直ちに遮断スイッチ71をオフ状態に制御する。規定値を超えた電流が検出されない場合には(S12;NO)、電力供給ハーネス7は正常に電力供給を行える状態であると判断できるため、遮断スイッチ制御処置(S13)はスキップし、次のS14の処理に移る。なお、電力供給ハーネス7や補機群などが地絡している場合には、電力供給ハーネス7の電位はグランド電位(又はグランド電位相当)まで低下しているため、コントローラ50をはじめカーナビゲーション装置8やルームランプ9などの補機には駆動電力が供給されない。
ステップS12にて過電流が検知された場合(S12:YES)、ステップS13の処理が実行される。ステップS13では、遮断スイッチ71の制御処理が行われる。この処理は、ノーマルオンタイプ(ノーマルクローズタイプ)である遮断スイッチ71をオフ状態(非導通)に制御するもので、この制御によって、電力供給ハーネス7を、降圧コンバータ60の出力端60bから電気的に切り離す。降圧コンバータ60は、その出力が地絡状態にある電力供給ハーネス7から切り離されるため、電圧変換回路61には過電流が流れることなく、また過電流保護回路による出力禁止制御も解除される。
次に、ステップS14の処理であるが、この処理はコントローラ50が実行する。前述したように、コントローラ50は、衝突信号を受信するとシステムメインリレー4を遮断して、メインバッテリ3をPCU5から切り離す。従ってPCU5はメインバッテリ3から電力供給を受けられない。しかしこのとき、降圧コンバータ60の入力端60aに接続されているコンデンサ12には電荷が蓄積されている。そのため、コンデンサ12の残留電荷による電力を降圧コンバータ60が入力端60aに受けることにより、降圧コンバータ60は出力端60bに降圧した電力を出力することができる。コントローラ50は、電力供給経路Lを経由して降圧コンバータ60から駆動電力の供給を受けることが可能となることから、コントローラ50は前述の放電回路40を作動させることによるコンデンサ12、14の放電制御が可能になる。
このように遮断スイッチ71を作動させて降圧コンバータ60を電力供給ハーネス7から切り離すことによって、また、コンデンサ12の残留電荷を降圧コンバータ60の入力電力に用いることによって、コントローラ50に対する駆動電力の供給を継続することが可能になる。ステップS13の後、あるいは、過電流が検知されなかった場合にはステップS12の判断がNOの場合、コントローラ50は、ステップS14の処理を実行する。ステップS14において、コントローラ50は、放電回路40のスイッチングトランジスタ44をオンする。そうすると、放電抵抗42がコンデンサ14と接続され、コンデンサ14が放電される。
コンデンサ14が十分に放電されないままコンデンサ12の残存電荷がなくなると、コントローラ50が停止し、コンデンサ14の放電も止まってしまう。そこで、本実施例では、コンデンサ14の残存電荷を使ってコントローラ50に対する駆動電力の供給を持続させてコンデンサ12、14の放電を確実に完了させる。そのための処理がステップS15〜S17による処理である。
ステップS15では、コンデンサ14の残留電荷によって得られるコンデンサ14の両端電圧VHを電圧コンバータ回路20により降圧させて出力する処理を行う。具体的には、コントローラ50によるスイッチングトランジスタ22、24のスイッチング制御(PWM制御)によって、電圧コンバータ回路20の出力、つまりコンデンサ12の両端電圧VLがメインバッテリ3の電圧相当に低下するように降圧させる。コンデンサ14の電圧VHは電圧センサ51により、またコンデンサ12の電圧VLは電圧センサ52により、夫々計測されてコントローラ50に入力されている。コントローラ50は、それらのセンサのデータを使い、コンデンサ14の電圧VHがコンデンサ12の電圧VL以下になるまで、ステップS14による降圧制御を続ける(S16;NO)。
そして、コンデンサ14の電圧VHがコンデンサ12の電圧VL以下まで低下した場合には(S16;YES)、両コンデンサC12、14を直結させるために、ステップS17により、スイッチングトランジスタ22をオン状態に、スイッチングトランジスタ24をオフ状態に維持する。これにより、コンデンサ12とコンデンサ14が直流的に並列接続される。
このステップS17による両コンデンサの直結は、例えば、電圧センサ52が計測する電圧VLが予め設定された安全な電圧以下に低下するまで継続する。又は、コンデンサ12から供給される電力による電圧が低下して、降圧コンバータ60によるコントローラ50の駆動電力の供給が不能になるまで継続する。なお、降圧コンバータ60によるコントローラ50への駆動電力の供給が不能になった場合には、コントローラ50による放電処理は強制終了する。なお、そのような場合には、両コンデンサ12、14の残存電荷量は十分に低下している。
なお、ステップS12、S13は、図3で示したフローチャートの中の処理とは別に、定期的に過電流を監視する一つの独立したルーチンとしても存在する。あるいは、ステップS12、S13の処理は、定期的に起動されるルーチンではなく、過電流を検知するセンサの信号で起動する割り込み処理として構築されてもよい。
次に、実施例の変形例について図4を参照して説明する。なお、図4において図1と実質的に同一の構成部分には同一符号を付して説明を省略する。本変形例は、上述した給電経路切換回路70を、リレー75を用いた給電経路切換回路170により構成した点が図上記実施例を異なる。
リレー75は、オンオフ状態が排他的に設定される第1スイッチ75aと第2スイッチ75bにより構成されている。リレー75は、例えば、ソリッドステートリレー(SSR)など半導体スイッチにより構成される無接点リレー(半導体リレー)である。また電磁リレーなどのメカニカルリレーでもよい。
リレー75の第1スイッチ75aを電力供給経路Mに介在させ、第2スイッチ75bを電力供給経路Lに介在させる。そして、通常時においては、コントローラ50に対して電力供給ハーネス7から駆動電力を供給するため、第1スイッチ75aをオン状態、第2スイッチ75bをオフ状態になるように降圧コンバータ160によってリレー75を制御する。
本変形例における電力供給ハーネス遮断処理では、図3に示すフローチャートのステップS13と同時に、リレー75の制御が加わる。そこでは、コントローラ50に対して降圧コンバータ160から駆動電力を供給するため、第1スイッチ75aをオフ状態、第2スイッチ75bをオン状態になるように降圧コンバータ160によってリレー75を制御する。
このように給電経路切換回路170や降圧コンバータ160を構成することによって、電力供給経路L及び電力供給経路Mの切り換えが排他的かつ論理的に行われるため、電力供給経路L、Mの切り換えが確実に行われる。第1スイッチ75aと第2スイッチ75bは、図4の回路図上では独立したスイッチとして描かれているが、ノーマルオープンとノーマルクローズを併せ持つ一つの切換リレーで構成することができる。その場合、電力供給経路Mにノーマルオープン側の接点を接続し、電力供給経路Lにノーマルクローズ側の接点を接続し、電力供給ハーネス7から、切換リレーを駆動する電力を供給すればよい。電力供給ハーネス7からの給電により、ノーマルクローズ側、即ち、電力供給経路Lは開放され、ノーマルオープン側、即ち、電力供給経路Mが導通状態となる。電力供給ハーネス7が地絡する、あるいは、切断すると、切換リレーへの給電が途絶え、ノーマルオープン側、即ち、電力供給経路Mが開放され、ノーマルクローズ側、即ち、電力供給経路Lが導通状態に切り換わる。つまり、コントローラ50への電力供給経路が、電力供給経路Mから電力供給経路Lに受動的に切り換わる。この場合、電力供給経路LとMの切換を一つの切換リレーで構成することができるので、前述した給電経路切換回路70のようにダイオード72、73、74を使用する場合に比べて、部品点数が減る。
上記の変形例は、給電経路切換回路の主要部品として、ダイオード72、73、及び、74の代わりにリレー75を用いた。ダイオードを用いた給電経路切換回路70は、電気的なスイッチング動作を含まないので、電力供給ハーネス7が切り離されると直ちに電力供給経路が切り換わる。これに対して変形例の給電経路切換回路170は、電気的なスイッチング動作を含むので、図1の給電経路切換回路70と比較すると、電力供給ハーネス7が切り離された後に給電経路が切り換わるまでの時間を要する。従って、給電経路切換回路は、図1のダイオードを利用した回路の方がリレーを利用した回路よりも好ましいことに留意されたい。
なお、上記の実施例及びその変形例では、電力供給経路Mと電力供給ハーネス7の接続をコネクタCNにより行う。そのため、このコネクタCNの接触不良などにより電力供給経路Mによる電力供給ハーネス7とコントローラ50の受電端50aの電気的な接続が不安定になっても、遮断スイッチ71を介した電力供給経路Lによる接続ルートが確保されているため、コネクタCNの接触不良による瞬断耐量の向上も可能になる。
実施例の技術に関する留意点を述べる。実施例では、降圧コンバータ60の過電流が検知されると、電力供給ハーネス7を遮断した。電力供給ハーネス7を遮断する条件は、過電流に限られない。例えば、より一層の安全確保の観点から、衝突が検知されると直ちに電力供給ハーネスを遮断するように構成してもよい。上記で説明したように、図3のフローチャートの処理は、降圧コンバータ60が衝突信号を受信すると起動され、まずステップS12にて、過電流が検知されたか否かを判断する。ステップS12の処理を除外すれば、降圧コンバータ60は上位コントローラ80から衝突信号を受信すると直ちに電力供給ハーネス7を遮断する(S13)。即ち、図3のフローチャートにおいてステップS12を削除した処理が、衝突が検知されると直ちに電力供給ハーネスを遮断する処理に相当する。また、降圧コンバータ60は、過電流検知ではなく、他のセンサにて地絡が発生したことが検知された場合に電力供給ハーネス7を遮断するよう構成されていてもよい。
実施例のハイブリッド車2は、遮断スイッチ71が動作すると、コントローラ50の受電端50aへの電力供給を、電力供給ハーネス7を介した電力供給経路Mから、遮断スイッチ71よりも降圧コンバータ60側からの電力供給経路Lに切り換える。コントローラ50の受電端50aへの電力供給を切り換えることが好ましいが、電力供給経路Mを外し、コントローラ50は常に遮断スイッチ71よりも降圧コンバータ60側から電力供給を受けるようにしてもよい。そのように構成しても、電力供給ハーネス7を遮断した後にもコントローラ50は動作を続けることができる。
モータMGが走行用のモータの一例に相当する。電圧コンバータ回路20及びインバータ回路30が電力変換装置の一例に相当する。カーナビゲーション装置8及びルームランプ9が補機の一例に相当する。放電回路40及びコントローラ50が放電装置の一例に相当する。遮断スイッチ71が遮断装置の一例に相当する。ダイオード72が第1ダイオードの一例に相当する。ダイオード73及びダイオード74のいずれか一方が第2ダイオードの一例に相当し、残りの他方が電圧降下デバイスの一例に相当する。電力供給経路Lが「遮断装置よりも降圧コンバータ側からの電力供給経路」の一例に相当し、電力供給経路Mが「電力供給ハーネスを介した電力供給経路」の一例に相当する。
放電回路は、実施例の放電抵抗に限られない。例えば、コンデンサ12、14の残存電荷でモータを回転させることで、コンデンサ12、14の残存電荷を消費してもよい。
実施例のハイブリッド車2では、降圧コンバータ60が、電力供給ハーネス7を遮断するよう遮断スイッチ71を制御した。そのような構成に代えて、コントローラ50が小さな予備電源を備えており、降圧コンバータ60の過電流が流れたとき(あるいは他の既定の特定の異常が検知されたとき)、コントローラ50がその予備電源を使って図3のフローチャートの処理を実行してもよい。予備電源の典型は、キャパシタである。
実施例ではハイブリッド車2を扱ったが、本明細書が開示する技術はエンジンを備えない、いわゆるピュア電気自動車に適用することも好適である。あるいは、本明細書が開示する技術は、燃料電池車に適用することもできる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書又は図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:ハイブリッド車
3:メインバッテリ
5:PCU
6:補機バッテリ
7:電力供給ハーネス
8:カーナビゲーション装置
9:ルームランプ
12、14:コンデンサ
20:電圧コンバータ回路
30:インバータ回路
31−36:スイッチングトランジスタ
40:放電回路
42:放電抵抗
44:スイッチングトランジスタ
50:コントローラ
50a:受電端
60:降圧コンバータ
60a:入力端
60b:出力端
70:給電経路切換回路
71:遮断スイッチ
72、73、74:ダイオード
75:リレー
75a:第1スイッチ
75b:第2スイッチ
80:上位コントローラ
90:エアバッグコントローラ
K、L、M:電力供給経路
EG:エンジン
DG:動力分配器
DS:車軸
MG:モータ

Claims (7)

  1. 走行用のモータに供給する電力を蓄えるメインバッテリと、
    メインバッテリから供給される直流電力をモータの駆動電力に変換する電力変換装置と、
    電力変換装置に組み込まれているコンデンサを放電する放電装置と、
    モータよりも駆動電圧が低い補機群に直流電力を供給する補機バッテリと、
    補機バッテリと補機群を接続する電力供給ハーネスと、
    入力端がメインバッテリに接続されているとともに、出力端が電力供給ハーネスに接続されており、メインバッテリの出力電圧を補機群の駆動電圧まで降圧する降圧コンバータと、
    予め定められた特定の異常が検知された際に降圧コンバータを電力供給ハーネスから切り離す遮断装置と、
    を備えており、
    放電装置は、遮断装置よりも降圧コンバータ側から電力供給を受けて動作することを特徴とする電気自動車。
  2. 遮断装置は、電力供給ハーネスに過電流が流れた際に降圧コンバータを電力供給ハーネスから切り離すことを特徴とする請求項1に記載の電気自動車。
  3. 遮断装置が動作すると、放電装置の受電端への電力供給を、電力供給ハーネスを介した電力供給経路から、遮断装置よりも降圧コンバータ側からの電力供給経路に切り換える給電経路切換装置と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気自動車。
  4. 電力変換装置、放電装置、降圧コンバータ、遮断装置、及び、給電経路切換装置が同一筐体内に収容されていることを特徴とする請求項3に記載の電気自動車。
  5. 給電経路切換装置は、放電装置の受電端と電力供給ハーネスの間に挿入されている第1ダイオードと、遮断装置と降圧コンバータとの間の電力供給経路と前記受電端との間に挿入されている第2ダイオードと、第2ダイオードを通じて前記受電端に供給される電圧を、第1ダイオードを通じて供給される電圧よりも低くする電圧降下デバイスとによって構成されていることを特徴とする請求項4に記載の電気自動車。
  6. 給電経路切換装置は、電力供給の有無で接続先を切り換えるリレーであり、当該リレーは、電力供給を受けている間は放電装置の受電端を電力供給ハーネスに接続し、電力供給が停止すると、前記受電端の接続先を遮断装置よりも降圧コンバータ側の電力供給経路に切り換えることを特徴とする請求項4に記載の電気自動車。
  7. 放電装置は、車両の衝突が検出されると、メインバッテリと電力変換装置を電気的に遮断するとともに、電力変換装置に含まれるコンデンサに放電抵抗を接続することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電気自動車。
JP2013058265A 2013-03-21 2013-03-21 電気自動車 Active JP5817767B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058265A JP5817767B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電気自動車
CN201410099054.8A CN104057829A (zh) 2013-03-21 2014-03-17 电动车辆
US14/218,086 US9637009B2 (en) 2013-03-21 2014-03-18 Electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058265A JP5817767B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183700A true JP2014183700A (ja) 2014-09-29
JP5817767B2 JP5817767B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=51545861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058265A Active JP5817767B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電気自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9637009B2 (ja)
JP (1) JP5817767B2 (ja)
CN (1) CN104057829A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141686A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置および車載用電源装置
JP2017175707A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP2017225226A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社Subaru 車両制御装置
JP2018007542A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 多点緊急応答者安全絶縁システム
JP2018007471A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2018050437A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
CN108336755A (zh) * 2017-01-19 2018-07-27 太阳能安吉科技有限公司 电动车辆充电设备
KR20180125959A (ko) * 2016-03-24 2018-11-26 스미토모덴키고교가부시키가이샤 전력 변환 장치 및 그 제어 방법
JP2021058058A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社ケーヒン 電力変換装置
JP7109631B1 (ja) 2021-07-09 2022-07-29 三菱電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104709104B (zh) * 2015-02-09 2017-02-01 浙江吉利汽车研究院有限公司 电动车电池包的快换方法及快换系统
DE102015110285B4 (de) * 2015-06-26 2019-06-27 Halla Visteon Climate Control Corporation Anordnung und Verfahren zur Entladung eines Hochvoltkreises eines Wechselrichters
JP2017034801A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 富士電機株式会社 充電制御システム、電力変換システム、充電制御装置および電力変換装置
US10118495B2 (en) * 2015-12-03 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power distribution having relay with integrated voltage converter
DE102016202102A1 (de) * 2016-02-11 2017-08-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Multifunktionale und hochintegrierte Stromrichterkomponente
US10020755B2 (en) * 2016-03-03 2018-07-10 GM Global Technology Operations LLC Apparatus for discharging a high-voltage bus
JP6341233B2 (ja) * 2016-06-13 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 電力変換器の車載構造
JP6372528B2 (ja) * 2016-07-15 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 メインバッテリユニット
EP3276787B1 (de) * 2016-07-29 2019-01-02 Ford Global Technologies, LLC Elektrisches bordnetzsystem für kraftfahrzeuge mit einem konverter und einem hochlastverbraucher
US10093187B2 (en) * 2016-08-01 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Redundant power supply
JP6407358B1 (ja) * 2017-06-02 2018-10-17 カルソニックカンセイ株式会社 放電装置
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
DE102017221184A1 (de) * 2017-11-27 2019-05-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Stromrichterkomponente und Halbleitermodul einer solchen Stromrichterkomponente
JP6685347B2 (ja) * 2018-06-11 2020-04-22 三菱電機株式会社 電力制御装置
FR3083395B1 (fr) * 2018-06-29 2020-07-10 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Methode de protection d’un convertisseur dc/dc
DE102019212377A1 (de) * 2019-08-14 2021-02-18 Vitesco Technologies GmbH Schaltungsanordnung zum Entladen von zumindest einem, auf eine Hochspannung aufgeladenen Energiespeicher
KR20210123045A (ko) * 2020-04-02 2021-10-13 엘지전자 주식회사 공진형 전력 변환 장치의 구동 개시 시 커패시터를 방전시키는 방법 및 그 공진형 전력 변환 장치
KR20220053762A (ko) * 2020-10-22 2022-05-02 현대자동차주식회사 운전자의 안전 지원 장치 및 그 방법
US20230166724A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 Rivian Ip Holdings, Llc Supplemental battery power for moving an electric vehicle
US12115967B2 (en) * 2021-12-27 2024-10-15 Industrial Technology Research Institute Power control device and power control method
DE102023114083A1 (de) 2023-04-04 2024-10-10 Seg Automotive Germany Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Energieversorgungsschaltung eines Inverters zum Ansteuern einer elektrischen Maschine, Recheneinheit, Energieversorgungsschaltung eines Inverters und Inverter
DE102023108645A1 (de) 2023-04-04 2024-10-10 Seg Automotive Germany Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Energieversorgungsschaltung eines Inverters zum Ansteuern einer elektrischen Maschine, Recheneinheit, Energieversorgungsschaltung eines Inverters und Inverter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072880A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Motor Corp 電源システム
WO2010131340A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両の電力変換装置およびそれを搭載する車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315201A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Toyota Motor Corp 電気自動車の駆動装置
JP2002010627A (ja) 2000-06-15 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP5317188B2 (ja) 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
WO2011016135A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム
JP5671249B2 (ja) 2010-03-31 2015-02-18 本田技研工業株式会社 電気自動車
JP5064547B2 (ja) * 2010-09-15 2012-10-31 豊田合成株式会社 車両用放電装置
JP5696589B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5338868B2 (ja) * 2011-07-14 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびそれを搭載する車両、ならびに駆動装置の制御方法
JP2013236442A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Toyota Motor Corp 電気自動車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072880A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Motor Corp 電源システム
WO2010131340A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両の電力変換装置およびそれを搭載する車両

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144860A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置および車載用電源装置
WO2017141686A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置および車載用電源装置
JP2017175707A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
KR20180125959A (ko) * 2016-03-24 2018-11-26 스미토모덴키고교가부시키가이샤 전력 변환 장치 및 그 제어 방법
KR102497621B1 (ko) 2016-03-24 2023-02-07 스미토모덴키고교가부시키가이샤 전력 변환 장치 및 그 제어 방법
JP2017225226A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社Subaru 車両制御装置
JP2018007542A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 多点緊急応答者安全絶縁システム
JP2018007471A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2018050437A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
CN108336755A (zh) * 2017-01-19 2018-07-27 太阳能安吉科技有限公司 电动车辆充电设备
CN108336755B (zh) * 2017-01-19 2024-04-02 太阳能安吉科技有限公司 电动车辆充电设备
JP2021058058A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社ケーヒン 電力変換装置
JP7109631B1 (ja) 2021-07-09 2022-07-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2023010126A (ja) * 2021-07-09 2023-01-20 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104057829A (zh) 2014-09-24
US9637009B2 (en) 2017-05-02
JP5817767B2 (ja) 2015-11-18
US20140286060A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817767B2 (ja) 電気自動車
US10998808B2 (en) Power conversion device
US9802562B2 (en) Automotive power unit
WO2017141686A1 (ja) 車載電源用のスイッチ装置および車載用電源装置
CN108604809B (zh) 继电器装置以及电源装置
US20150097501A1 (en) Electric vehicle power conversion system
US20110037317A1 (en) Method and a device for monitoring high-voltage connections of a hybrid vehicle
JP2019193517A (ja) 電源冗長システム
US20150034406A1 (en) Electric vehicle
JP4701821B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを搭載した車両
CN109075597B (zh) 继电器装置及电源装置
CN108886266B (zh) 继电器装置及车载系统
US10046646B2 (en) Power conversion system for electric vehicles
US9774215B2 (en) Power conversion apparatus
JP6627732B2 (ja) 電源回路装置
CN110271504B (zh) 车辆电源系统
US10256746B2 (en) Low-voltage discharge and actuation circuit for the traction converter of a vehicle
US9472941B2 (en) Battery module
JP2013195183A (ja) 電源装置の異常監視システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源装置の異常監視方法
JP2020022259A (ja) Dcリンクのコンデンサの放電回路を有するモータ駆動装置
JP2016213965A (ja) 電源供給装置
CN112424016A (zh) 带有燃料电池装置的供应装置和用于在燃料电池装置中降低电压的方法
CN111034046A (zh) 连接单元及电源系统
JP6541414B2 (ja) 電源供給装置
JP2018007471A (ja) 電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5817767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151