JP5671249B2 - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP5671249B2
JP5671249B2 JP2010084569A JP2010084569A JP5671249B2 JP 5671249 B2 JP5671249 B2 JP 5671249B2 JP 2010084569 A JP2010084569 A JP 2010084569A JP 2010084569 A JP2010084569 A JP 2010084569A JP 5671249 B2 JP5671249 B2 JP 5671249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
collision
vehicle
switch
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010084569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011217544A (ja
Inventor
寿晶 武下
寿晶 武下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010084569A priority Critical patent/JP5671249B2/ja
Publication of JP2011217544A publication Critical patent/JP2011217544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671249B2 publication Critical patent/JP5671249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、充電スタンドなどの外部電源により充電される二次電池を搭載した電気自動車に関する。
近年、モータを搭載した電気自動車やエンジンとモータの双方を搭載したハイブリッド車などが注目されている。これらの車両は、走行用のモータに供給する電力を通常の12Vバッテリよりも高い電圧で蓄えておく二次電池(以下「高電圧バッテリ」という)を搭載している。この高電圧バッテリの残容量が少なくなると車両を走行させることができなくなるという事態が生じる。高電圧バッテリは、車両の回生あるいは車外の電源から供給される電力により充電可能である。
ところで、車外からの電源、例えば充電スタンドでの充電には相当の時間を必要とする。充電時間は、例えば、急速充電で30分程度、通常の充電で8時間から16時間程度といわれている。この間、車両は充電スタンドから充電されるが、充電中の車両に他の車両やなにかが衝突するといったことが考えられる。
例えば、特許文献1では、高電圧バッテリと、インバータと、モータジェネレータとが搭載される車両において、HV_ECUがGセンサからの信号に基づいて車両が衝突したか否かを検出するステップ(S100)と、車両が衝突したことが検出されると(S100にてYES)、自動変速機をパーキングロック状態にするようにECT_ECUに指令信号を出力するステップ(S110)と、モータゼロトルク処理により平滑コンデンサの放電処理を行なうようにMG_ECUに指令信号を出力するステップ(S120)とを含むプログラムを実行する自動車が開示されている。
特開2006−141158号公報
特許文献1は、車両の各システムが起動している走行中のことに言及しているが、車両の各システムが停止している充電中については言及していない。加えて、前記のとおり、充電時間は長時間に及ぶため、車両のユーザや他の人がいないところで衝突などが起こる可能性がある。特許文献1は、人がいないところでの衝突などにどのように対処するかについては、一切言及していない。
そこで、本発明は、充電中の車両になにかが衝突した場合などに対処可能な電気自動車を提供することを課題とする。
前記課題を解決した本発明(請求項1)は、外部の充電設備からの電力により充電される蓄電池の電力を用いて電気機器を作動させることにより駆動される電気自動車である。前記電気自動車は、前記蓄電池を有する1次側回路と、前記電気機器を有する2次側回路と、前記1次側回路と前記2次側回路との電気的接続をON/OFFするスイッチと、を含んで構成される高電圧系統回路を備える。さらに、前記蓄電池の充放電を制御する車両制御システムと、衝突時に乗員を保護するエアバッグシステムとを、備える。
また、前記車両制御システムは、前記蓄電池が充電中か否かを検出する充電検出部と、前記エアバッグシステムの衝突検出センサの信号に基づいて当該電気自動車への衝突の有無を検出する衝突検出部と、前記蓄電池の充放電を制御する制御部とを備える。
そして、前記エアバッグシステムの前記衝突検出センサは、当該電気自動車のイグニッションスイッチがOFFでも、当該衝突検出センサに電源が供給されて起動され、前記制御部は、前記充電検出部が充電中であることを検出し、かつ前記衝突検出部が前記エアバッグシステムの衝突検出センサを介して衝突を検出したときは、前記スイッチをOFFにすることを特徴とする。
この構成によれば、この電気自動車は、充電中に、エアバッグシステムの衝突検出センサを介して車両(電気自動車)への衝撃の入力を検出すると、制御部がスイッチをOFFにすることで、1次側回路と2次側回路との電気的接続を遮断するので、充電中の衝突などに対して、適切に対処することができる。ここで「遮断」とは、プラス側のラインとマイナス側のラインのスイッチをOFFすることである。なお、後記する発明を実施するための形態では、蓄電池に電流を供給している充電中と供給していない充電待機中とに状態を区別しているが、充電待機中も広義の充電中といえる。
また、本発明(請求項2)は、地絡を検出する地絡検出部を備え、前記衝突検出部が衝突を検出したとき、前記制御部は、前記地絡検出部が地絡を検出したかを確認し、地絡を確認したときに前記スイッチをOFFにすることを特徴とする。
この構成によれば、地絡が検出されれば回路への電気的接続をOFFする。なお、地絡とは、電気回路と大地が相対的に低いインピーダンスで電気的に接続される状態であり、充電を禁止することにより、大地への電流の漏れなどが抑制される。
また、本発明(請求項3)は、前記衝突検出部が衝突を検出した衝突回数を計測する衝突回数計測部を備え、前記制御部は、前記充電中において、前記衝突回数が所定回数を超えたときに前記スイッチをOFFにすることを特徴とする。
この構成によれば、衝突回数をカウントし、回数が所定回数を超えると充電を禁止する。なお、前記した請求項1では衝撃入力回数については言及(特定)していないが、ここでは、回数で充電の禁止を制御する。
また、本発明(請求項4)は、前記充電検出部は、前記蓄電池への充電に関連して得られる信号に基づいて充電意思を検出し、前記充電検出部によって充電意思が検出された場合、前記エアバッグシステムの前記衝突検出センサに電源が供給されて起動される。そして、前記衝突検出部は、前記衝突検出センサから入力される衝突荷重が所定の閾値よりも大きいときに衝突を検出することを特徴とする。
この構成によれば、必要な時に確実に衝突を検出することができる。
また、本発明(請求項5)は、前記制御部は、前記スイッチをOFFにして前記充電を禁止したときにその旨を車外で認識できるように当該電気自動車が備える報知機器を介して報知することを特徴とする。
この構成によれば、車両内に人がいないことがほとんどである充電中にも、車両の状態を車外の人に報知することができる。
また、本発明(請求項6)は、車内の乗員の有無を検出する人感センサを備える。そして、前記エアバッグシステムは、充電中において、前記人感センサにより車内に乗員がいないことが確認された場合は、エアバッグの展開を禁止することを特徴とする電気自動車である。なお、電気自動車には、後記するようにハイブリッド車や燃料電池電気自動車を含むものとする。
本発明によれば、充電中の車両になにかが衝突した場合などに対処可能な電気自動車を提供することができる。
本発明に係る電気自動車に備わる車両制御システムの主要構成を示す図である。 車両制御システムの全体構成を示す図である。 図1の車両制御システムの中核をなすECUの機能構成を示す機能ブロック 図である。 本発明に係る電気自動車に備わる車両制御システムの第1実施形態の制御フローを示す図である。 図1の主要構成図から変形例部分を書き足した図である。 本発明に係る電気自動車に備わる車両制御システムの第2実施形態の制御フローを示す図である。
以下、本発明である、電気自動車を実施するための形態(以下「実施形態」という)について、添付図面を参照して詳細に説明する。以下、本発明とあるのは、「電気自動車」を意味するが、前記のとおり、狭義の電気自動車に限定されるものではない。
≪第1実施形態≫
(全体構成)
まず、車両の全体構成を示した図1および図2を参照して、第1実施形態の車両制御システムが搭載された車両の全体構成を説明する。以下の説明においては、車両Vは狭義の電気自動車であるが、狭義の電気自動車以外でも、ハイブリッド車(プラグインハイブリッド車)や燃料電池電気自動車など、充電スタンドや家庭用の充電装置などの車外の電源からの電力により充電される仕組みの高電圧バッテリ(蓄電池)31を搭載したものであれば、車両V(広義の電気自動車)として、本発明を適用することができる。
図1には、本発明の車両制御システム1の主要構成回路を示す。本発明の車両制御システム1は、充電中あるいは充電待機中に車両への衝突を検出したときに、前記主要構成回路上に高電圧の電流が流れないようにする、具体的には、後記する高電圧バッテリ31との電気的接続を遮断して、車両制御システム1の主要構成回路に電流が流れないようにするものである。具体的な実施形態については、以下に記載する。なお、「一次側回路」は高電圧バッテリ31を含む回路であり、「1次側回路」と「2次側回路」の境界は、この例では、スイッチ61a,61b(およびプリチャージスイッチ63)の部分である。
図2に示すように、本実施形態の車両制御システム1は、システムの中核をなすECU10、衝突を検出した際に光や音などで人に対しての報知を行う報知機器類20、電気自動車である車両Vの中核をなす高電圧系統30、アクセサリ類の電源となる低電圧系統40、衝突検出センサ51などのセンサ類50を備える。また、高電圧系統30に配置されるスイッチ61aなどや、低電圧系統40に配置されるスイッチ64aなどのスイッチ類60を備える。なお、図1における高電圧系統30と図2における高電圧系統30は、同一のものである。
(ECU)
ECU10を説明する。図2に示すEUC10は、図示しないCPU、メモリ、入出力インタフェイス、電源回路などを備える。そして、ECU10は、報知機器類20の報知状態を制御する機能を有する。また、ECU10は、センサ類50と接続されて、各種情報を入力する機能を有する。また、ECU10は、スイッチ類60と接続され、スイッチ類60のON/OFFの状態を制御する。なお、図示は省略したが、ECU10は、高電圧系統30に配置された図示しない電流センサや電圧センサなどからの信号により、高電圧バッテリ31の充放電や、充電口33からの充電などの状態を監視して(車内からの各種信号やデータを取得し)、制御に利用している。また、ECU10は、充電口33に配置された図示しない情報通信用のコネクタを介して、外部の充電スタンドとで情報のやり取りをし(車外からの各種信号やデータを取得し)、制御に利用している。
図3は、ECU10の機能ブロック図であるが、この図3に示すように、ECU10は、機能ブロックとして、充電検出部11、衝突検出部12、地絡検出部13、制御部14を備える。
充電検出部11は、後記する高電圧系統30に備えられた図示しない電流センサや電圧センサから得られる刻々の電圧値や電流値のほか、イグニッションスイッチ(車両Vのスイッチキー)の状態の信号などの車内からの各種信号・データに基づくとともに、外部の充電スタンドとの情報のやり取りで得られる車外からの各種情報・データに基づいて、充電中か充電待機中か、それ以外かなどの車両状態や、これから充電されるのか否かの充電意思の有無を判定している。なお、充電待機中も広い意味での充電中と考えることができる。
衝突検出部12は、後記する衝突検出センサ51から得られる信号(衝撃荷重・加速度)が衝突と検出する所定の閾値よりも大きいか否かを判定し、大きいときには衝突を検出する機能を有する。ちなみに、衝突は、例えば充電スタンドに車両を停止しての充電中に、他の車両などが充電中の車両Vに衝突したか否か、あるいは、なにかの落下物や飛来物などが車両Vに衝突したか否かなどを検出するものである。
地絡検出部13は、後記する地絡センサ52から得られる信号(例えば、抵抗値)が地絡と判定する所定の閾値よりも小さいか否かを判定し、小さいときには地絡を検出する機能を有する。つまり、高電圧系統30は車両Vの車体に対して絶縁されているが、地絡検出部13は、その絶縁が良好か否かを検出している。
制御部14は、充電検出部11が充電中・充電準備中であることを検出し、かつ、衝突検出部12が衝突を検出したときに、シャットダウン(例えば、スイッチ類60をOFFする)などを行う機能を有する。また、地絡検出部13が、充電中・充電準備中に地絡を検出したときに、シャットダウンなどを行う機能を有する。また、ライト(ヘッドライト)21などの報知機器を介して、車外にいる人に、衝突(充電を中止したこと)を報知する機能を有する。あわせて、メータ23に配置された報知ランプ23aや充電口33に配置された報知ランプ24を介して衝突(充電を中止したこと)を報知する機能を有する。
なお、制御部14(ECU10)の制御の詳細は、後記する図3の制御フローを参照して、後で詳細に説明する。
ここで、前記した「充電中」や「充電待機中」を含めて、車両状態に関する用語を説明する。
「充電中」とは、充電スタンドなどの車外の電源(外部電源)により高電圧バッテリ31を充電している状態である。電流センサにより得られる電流値は、高電圧バッテリ31に電流が流れ込む方向の値になる。なお、外部電源からの充電電力の供給形式(給電形式)としては、コンダクティブやインダクティブなどがある。コンダクティブは、本実施形態のように充電口33を介した有線での給電である。一方、インダクティブは、トランスなどを用いた誘導電流による給電である。その他、マイクロ波による給電なども考えられる。
「充電待機中」とは、充電中ではないが、その後充電を予定している状態、または充電が完了した状態である。高電圧バッテリ31と外部電源とは、スイッチ類60により遮断されているのが一般的であるが、接続されていても構わない。ケーブルを用いた有線の充電であれば、ケーブルが車両Vに接続されている状態と言い換えてもよい。ちなみに、充電待機中は、通常、イグニッションスイッチ(車両Vのスイッチキー)はOFFであるが、ONでも構わない。
「停止中」とは、一般的にイグニッションスイッチがOFFの状態を指す。ケーブルを用いた充電であれば、ケーブルが車両Vに接続されていない状態かつイグニッションスイッチがOFFの状態といってもよい。
「停車中」とは、イグニッションスイッチがONの状態、かつ、車両Vが走行していない状態を指す。
「走行中」とは、イグニッションスイッチがONの状態、かつ、車両Vが走行している状態を指す。広義には、走行中にイグニッションスイッチがOFFにされた場合の空走も走行中といえる。
(報知機器類)
報知機器類20を説明する。図1に示す報知機器類20は、本実施形態の車両制御システム1の構成として、車両Vの車外にいる人のため用に、ライト21、ホーン22を備える。また、車内にいる人のため用に、メータ23のところに報知ランプ23aを備える。また、充電作業を行っている人のため用に、図示しないリッドをあけた内側に位置する充電口33に、報知ランプ24を備える。なお、ライト21は車両Vに備え付けのヘッドライトであり、ホーン22も車両Vに備え付けの警笛である。
(高電圧系統・スイッチ類)
高電圧系統30と当該高電圧系統30に関連するスイッチ類60を説明する。図1に太い実線で示されている高電圧系統30は、高電圧バッテリ31、パワードライブユニット(PDU)32、充電口33などを備える。この高電圧系統30の高電圧ライン上には、スイッチ61a,61b,62a,62bが配置されているとともに、プリチャージスイッチ63とプリチャージ抵抗PRが配置されている。なお、前記したとおり、高電圧系統30は、車両Vの車体に対して絶縁されている。
高電圧バッテリ31は、充放電可能な例えばリチウムイオンなどの単電池が複数直列に接続されて、数百ボルトの高電圧の電力を出力可能な組電池である。PDU32は、インバータを備えて、高電圧バッテリ31から供給される直流電力を三相交流電力に変換して、変換後の三相交流電力を図示しない走行用モータに供給して駆動する機能を有する。なお、インバータは、例えばVVVF(Variable Voltage Variable Frequency)形式のものであり、三相交流電力の電圧および周波数を任意に調整できる。また、PDU32は、減速時などに路面から得られる逆駆動力により走行モータを発電機として作用させ、発電(回生発電)により生成した三相交流電力を直流電力に変換して高電圧バッテリ31を充電する機能を有する。
充電口33は、図示しない充電スタンド(充電器)の充電用のコネクタが差し込まれる接続口である。なお、充電口33は、普段はリッド(蓋)により覆われており、充電するときにリッドがあけられて、図示しない充電用のコネクタが接続されるようになっている。
本実施形態では、高電圧系統30を構成する高電圧ラインは、高電圧バッテリ31とPDU32とを結ぶメインラインと、高電圧バッテリ31と充電口33とを結ぶ充電用ラインとを備えて、高電圧バッテリ31に対して、PDU32と充電口33とを並列に接続している。なお、充電用ラインは、メインラインの一部をメインラインと共用しており、本実施形態では、充電用ラインのうち、メインラインと共用している部分を、図1に示すように共用部Cと呼び、共用していない部分を単独部Sと呼ぶ。共用部Cと単独部Sの境目は、PDU32への合流部分(分岐部分)である。
スイッチ61aは、高電圧バッテリ31とPDU32とを結ぶプラス側のメインラインの途中に、高電圧バッテリ31とPDU32との導通をON/OFFするように配置されている。また、スイッチ61bは、高電圧バッテリ31とPDU32とを結ぶマイナス側のメインラインの途中に、高電圧バッテリ31とPDU32との導通をON/OFFするように配置されている。
また、スイッチ62aは、高電圧バッテリ31と充電口とを結ぶプラス側の充電用ラインのうちの単独部の途中に、高電圧バッテリ31と充電口との導通をON/OFFするように配置されている。また、スイッチ62bは、高電圧バッテリ31と充電口とを結ぶマイナス側の充電用ラインのうちの単独部の途中に、高電圧バッテリ31と充電口との導通をON/OFFするように配置されている。
また、プリチャージスイッチ63は、スイッチ61aをバイパスするように、スイッチ61aに対して並列に接続されている。また、プリチャージ抵抗PRが、プリチャージスイッチ63に併設されている。なお、プリチャージスイッチ63は、ECU10の判断のもと、例えば、外部の図示しない充電器と高電圧バッテリ31の電圧差が大きいときに、作動して、大きな電流が一気に高電圧バッテリ31に流れないようにするものである。前記電圧差が大きいときは、プリチャージスイッチ63がONにされ、プリチャージ抵抗PRを介した電流により高電圧バッテリ31が充電される。
各スイッチ61a,61b,62a,62b,63は、後記するECU10からの制御信号によりON/OFFの状態が制御されるが、ON/OFFの条件については後記する。なお、スイッチ61aなどは、コンタクタとよばれることもある。
(低電圧系統・スイッチ類)
低電圧系統40と当該低電圧系統40に関連するスイッチ類60を説明する。図2に普通の太さの実線で示されている低電圧系統40は、12Vバッテリである低電圧バッテリ41と、図示しない12V電圧作動機器(アクセサリ類)を含んで構成される。
図2に示すように、ヘッドライト21は、スイッチ64aを介して低電圧バッテリ41と接続されている。また、ホーン22は、スイッチ64bを介して低電圧バッテリ41と接続されている。また、図示は省略しているが、ECU10も低電圧バッテリ41と接続されている。つまり、ECU10、ヘッドライト21、ホーン22は、低電圧バッテリ41から給電されて作動する。なお、報知ランプ23a、報知ランプ24、センサ類50、スイッチ類60などは、低電圧バッテリ41から給電されたECU10を介して給電される。
ちなみに、ECU10は、車両Vのスイッチキーが抜かれても、ECU10や主要なセンサ類50(衝突検出センサ51)には作動電力が供給されて作動している。なお、報知機器類20や、スイッチ類60には、必要なときに低電圧バッテリ41またはECU10から電力が供給される。
ちなみに、低電圧バッテリ41は、高電圧バッテリ31が蓄電している電力や充電スタンドから充電口33を介して供給される電力を、低電圧系統40の電圧である12Vの電力に変換するダウンコンバータ(降圧コンバータ)に置き換えることも可能である。
(センサ類)
センサ類50を説明する。図2に示すセンサ類50は、衝突検出センサ51、地絡を検出する地絡センサ52などを備える。なお、図2において、点線で囲んだ部分にあるシフト位置センサ53とパーキングロックセンサ54は第2実施形態のものであるので、その説明は後記する。
衝突検出センサ51は、例えば、車両Vになにかが衝突したときの衝突荷重(加速度)をECU10に出力するものであるが、特定のものに限定されるものではない。また、ECU10(衝突検出部12)として衝突を検出できるものであればよく、衝突荷重という物理量を出力するものに限定されるものではない。例えば、変形量(変位)などを出力するものや、フラグを出力するものなどでもよい。本実施形態では、この衝突検出センサ51は、充電中や充電準備中に作動している。
地絡センサ52は、高電圧系統30の絶縁抵抗値(漏れ電流)をECU10に出力するものである。本実施形態では、この地絡センサ52は、充電中や充電準備中に作動している。
(第1実施形態の動作)
次に、以上説明した構成の車両制御システム1の動作を、適宜、図1〜図3を参照しつつ、図4の制御フローに基づいて説明する。なお、図4は、ECU10を制御の動作主体として表現している。以下、文書中の動作主体が省略されている場合における動作主体は、ECU10(充電検出部11など)であるものとする。
図4に示すように、イグニッションスイッチがOFFにされたときに制御が開始される。なお、ECU10には、イグニッションスイッチがOFFにされたときにも低電圧バッテリ41などから電力が供給されるものとする。
ちなみに、イグニッションスイッチがOFFにされることにより、高電圧系統30のメインラインに配置されたスイッチ61a,61bは、ONからOFFに切り替わるものとする。また、メインラインでも、プリチャージスイッチ63は、OFFの状態が維持される。また、充電用ラインに配置されたスイッチ62a,62bもOFFの状態が維持される。また、低電圧系統40のスイッチ64a,64bもOFFの状態が維持される。
イグニッションスイッチがOFFにされた後、充電検出部11は、充電意思の検出を行う(S1)。ここで、充電意思は、充電口33を塞ぐリッドをあける指令信号が乗員(ユーザ)の操作によりリッドに対して出力されたことを検出した場合、リッドがあけられたことを示す信号がリッドに設けられたマイクロスイッチから送信された場合、外部の充電スタンドのコネクタが充電口33に挿入されたことを検出した場合、外部の充電スタンドからの無線による信号を受信した場合などにより、検出することができる。この充電意思の検出(Yes)により、車両状態は「充電待機中」になる。
充電意思を検出しない場合(S1→No)は、充電意思の検出を継続する。なお、所定時間、充電意思を検出しない場合は、タイムアウト処理により、ECU10への電力の供給を停止し、低電圧バッテリ41の電力の消費を抑えるようにしてもよい。
一方、ステップS1で充電意思を検出した場合(S1→Yes)は、ステップS2に移行し、衝突検出部12による衝突検出を開始する。なお、この時点では、リッドがあけられ、充電口33に充電スタンドのコネクタが挿入されているものとする。但し、高電圧バッテリ31への充電はまだ開始していない。つまり、本実施形態においては、車両Vの状態としては、前記のとおり充電待機中であり充電中ではない。但し、広い意味では、充電待機中を充電中と見做すこともできる。
ステップS2以降では、衝突検出部12が機能し、衝突検出センサ51が出力する信号(衝撃荷重)を取得し、取得した衝撃荷重が、予め設定されている閾値よりも大きいか否かを判定する。ここで、なにかが車両Vに衝突した場合、つまり、閾値を超えるような衝撃荷重が衝突検出センサ51から出力された場合、衝突検出部12は、衝突と検出し(S3→Yes)、ステップS9に移行する。一方、ステップS3において、衝突と検出しない場合(No)は、ステップS4に移行して、充電待機をしなければならない状況かを判定する。この点は後記し、先に、衝突を検出した場合の処理を説明する。
ステップS3により衝突を検出した場合(Yes)は、ステップS9に移行して、衝突があったことを、フラッシュメモリなどの記憶部15に記憶する。記憶した情報は、次にイグニッションスイッチがONにされる際に参照されて、起動の有無の判定に利用することができる。また、サービス店における修理の際などに記憶した情報が役立つ。
ステップS9の後に(ステップS9と並列に)、ECU10(制御部14)は、ステップS10のシャットダウン処理として、高電圧系統30に設置されたスイッチ類60がOFFになっていることを確認し、OFFになっていなければOFFにして、高電圧バッテリ31からの放電(充放電)を禁止する。
つまり、充電待機中になにかが衝突した場合は、充電(充放電)を行わない。なお、OFFにするのは、最低限、スイッチ61a,61b(およびプリチャージスイッチ63)であるが、ここでは、スイッチ62a,62bもOFFにする。
次のステップS11では、ECU10は、報知機器を介して報知などを行う(S11)。ステップS11の報知は、車外へのものとして、制御部14がスイッチ64aを断続的にON・OFFし、ライト21を点滅(点灯・点滅)させる。また、制御部14がスイッチ64bを断続的にON・OFFしホーン22を断続的に鳴らす。これにより、車外の人に衝突があったことを報知することができる。
また、ステップS11では、メータ23のところの報知ランプ23aと充電口33のところの報知ランプ24を点灯させる。ユーザは、これによっても、車両Vに衝突があったことを知ることができる。ちなみに、報知などは、所定の解除操作がされるまで継続されるものとする。
説明をステップS3に戻して、衝突を検出しない場合(S3→No)は、前記のとおり、ステップS4に移行して、充電待機をしなければならない状況かを判定する。ここで充電待機をしなければならない状況か否かは、例えば、充電の予約タイマが設定されて、充電開始時刻になったか否かを判定するものである。充電待機は、夜間電力の割引料金が適用される時刻になったら充電を開始するといった場合に利用されるものである。
予約タイマが設定などされた充電待機中である場合は、衝突検出(S3)と充電待機(S4)の判定を繰り返し行う。
ステップS4において、充電待機がない場合(No)、つまり予約タイマの時刻になった場合や、予約タイマなどの設定がない場合は、充電検出部11が「充電中」であることを検出するので、ステップS5に移行して、制御部14が充電開始処理を行う。具体的には、高電圧系統30に配置されたスイッチ類をONにして、高電圧バッテリへの充電を開始する。ちなみに、高電圧バッテリ31の残容量が少なく電圧が低い場合は、充電初期にスイッチ61aをOFFの状態に維持し、代わりにプリチャージスイッチ63をONにしてプリチャージ抵抗PRにより充電速度を制限して高電圧バッテリ31への充電を行うものとし、高電圧バッテリ31の劣化を抑制する。
このステップS5の充電開始処理により、車両状態が「充電中」になる。
ステップS5の後は、ステップS6に移行し衝突を検出する。ステップS6で衝突を検出した場合(Yes)は、ステップS9〜S11を実行する。なお、本実施形態においては、充電中の衝突の検出の場合(S6→Yes)は、高電圧系統30のスイッチ61a,61b,62a,62bがONになっているので、ステップS11のシャットダウン処理では、これらがOFFにされる(充放電の禁止)。
一方、ステップS6で衝突を検出しない場合(No)は、ステップS7に移行する。ステップS7においては、充電検出部11が、充電が終了したか否かを判断する。つまり、受電検出部11は、高電圧バッテリ31の端子間電圧が充電終了と判定される電圧になったか否かを監視し、該電圧になった場合は充電終了と判定し(S7→Yes)、処理をステップS8に移行し、通常終了処理を行う。ステップS8での通常終了処理は、高電圧系統30のスイッチ61a,61b,62a,62bをOFFにする。
例えば、充電スタンドなどで急速充電が終了すると、充電スタンドの係員や車両Vのユーザにより充電口33に挿入されている充電スタンドのコネクタが外されリッドが閉じられる。また、家庭などでの充電の場合は、夜間電力で充電され、例えば、明け方に充電が終了した後も、充電口33にはコネクタが挿入されたままの状態で放置され、例えば出勤する車両Vのユーザによりコネクタが外されリッドが閉じられる。
ちなみに、充電が終了しても、リッドがあけられているような場合は、「充電待機中」といえる。
なお、地絡検出部13は、図4の制御フローにおいて、適宜タイミング、例えばステップS1がYes(充電位置検出)のタイミング、ステップS5(充電開始処理)のタイミング、ステップS3がYes(衝突検出)のタイミング、ステップS6がYes(衝突検出)のタイミングなどで地絡を検出し、地絡を検出した場合は、ステップS9で地絡の検出を記憶部15に記憶し、必要に応じてステップS10とステップS11を実行するものとする。
(第1実施形態での効果)
以下、第1実施形態での効果を説明するが、その前に、従来の課題を整理する。即ち、従来は、下記のような課題があった。
1)充電中・充電待機中・停止中に衝突された場合、車両システムは自身の異常に気付けないまたは異常の可能性に気付けない。
2)充電中・充電待機中の充電ケーブル接続状態時に衝突された場合に、インレット部(充電口33)の破損・変形など異常をきたす場合があるが、衝突を検出できないため適切なアクションを取れない。
3)充電中・充電待機中・停止中に衝突された場合に、インダクティブ充電機能の破損・変形・位置ズレなど異常をきたす場合があるが、衝突を検出できないため適切なアクションを取れない。
4)充電中・充電待機中・停止中はユーザがそばに居ないことが予想され、衝突を検出し異常状態になったことを表示または報知しないと、ユーザは、車両Vの異常に気付けない。
5)イナーシャスイッチなどの単純なメカ接点スイッチは、走行中の誤開放がないようにするために遮断する加速度(衝撃荷重)の閾値を低く設定することができないため、低い加速度での遮断ができない。このため、インレット部などの破損・異常などは検出できない可能性がある。また、低い加速度でも車両が移動してしまうことがあり、位置ズレ検出システムを持たないインダクティブ充電システムの場合は位置ズレを検出できない。
以上の理由で、高電圧バッテリ31からの放電・漏電、またはインダクティブ充電における充電効率の低下に気付けず、効率的な充電を行なえないために不利益を被ることがあるが、本実施形態によれば、高電圧バッテリ31からの放電・漏電の防止と、衝突検出の記憶(S9)と、衝突検出による報知など(S11)により、このような課題が解決されるという効果が得られる。即ち、本実施形態によれば、充電中(充電準備中)の車両Vになにかが衝突した場合などに適切に対処可能な車両制御システム1を提供することができる。
なお、上記の課題のうち、位置ズレに対しては、後記する第2実施形態により、さらに効果的に対処することができる。
(その他)
(1)ECU10への電力の供給について、リッドがあけられることにより低電圧バッテリ41からECU10に電力が供給されるようにして、ECU10を起動するようにしてもよい。また、図示しない充電スタンドのコネクタが充電口33に挿入(嵌合)されることにより、充電スタンドからの電力を利用してECU10が起動するようにしてもよい。この場合は、例えば、降圧コンバータにより、ECU10の動作に適した電圧の電力を生成することができる。また、充電コネクタを介してECU10の作動に適した低電圧の電力が充電スタンドからあわせて供給される場合は、その電力により、ECU10を作動させるようにしてもよい。
(2)また、前記した実施形態では、ステップS10の報知は、衝突荷重(加速度)の大きさに関係なく行うこととしたが、衝突荷重の大きさを大中小などにレベル分けして、衝突荷重が「大」のときに行う強いアピールの報知、「中」のときに行う中程度のアピールの報知、「小」のときに行う弱いアピールの報知などを予め定義しておいて(テーブルなどとして記憶部15などに記憶しておき)、衝突荷重の大きさに応じた報知を行うようにしてもよい。
(3)また、図4のステップS8の通常終了処理の後、省電力などの観点からECU10を停止するようにしてもよいし、そのまま作動させて衝突を検出するようにしてもよいし、地絡を検出するようにしてもよい。ちなみに、ステップS8の通常終了処理の後、充電口33に挿入されているコネクタが抜かれリッドが閉められるまでは、充電待機中と考えることができる。
(4)また、エアバッグシステムなどのSRSを搭載する車両においては、SRS_ECUが加速度(衝突検出)センサを備えている(ECUの筐体内または筐体外に)。このSRS_ECUの加速度センサを本実施形態の衝突検出センサ51とすることもできる。即ち、通常イグニッションスイッチがOFFになると機能を停止するSRS_ECUを停止させないで、SRS_ECUを衝突検出センサ51として用いることもできる。
図5は、図1(ECU10や高電圧系統30など)に変形例を書き加えた構成図である。ECU10に衝突検出センサ51Aが内蔵あるいは外付けで衝突検出センサ51Bを備えても良い。衝突検出センサは、51Aか51Bのいずれかでよい。
ちなみに、充電待機中や充電中は、通常、車内には人がいないので、大きな衝突荷重が検出されてもエアバッグが展開しないように、例えばステップS1(図4参照)において、充電意思が確認された場合は、エアバッグの展開などを禁止することとしてもよい。この際、車両Vに着座センサ(人感センサ)などを設け、充電意思の確認、かつ、人が車内にいないことの確認により、エアバッグの展開などを禁止するようにしてもよい。
(5)また、衝撃を検出するセンサとして、前記したSRS用のものと充電中の衝突検出用のもの双方を備え、SRSとECUを共有するような場合は、例えば、前記したステップS2(図4参照)などで、衝突検出センサ51を起動させ、走行中の衝撃を検出するセンサを休止させるようにしてもよい。
(6)また、夏季や冬季の冷暖房に関して、充電スタンドとコネクタで接続されていれば、充電が終了した後の充電待機中に前記のスイッチ62a,62bをONにし、充電スタンドから供給される電力を用いてプレ空調(イグニッションスイッチがONにされる前の空調)を行うことができる。このプレ空調に関して、衝突を検出していれば、プレ空調を行わないようにすることができる。また、プレ空調中に衝突を検出した場合は、プレ空調を中止するようにすることができる。
ちなみに、本実施形態では、衝突の検出により、高電圧系統30のスイッチ類60がOFFにされるので、実質、衝突の検出により、プレ空調が事前に禁止されたり、行われているプレ空調が中止されたりすることになる。
(7)また、報知機器類20の作動に関して、図1および図2に示すように、電源(低電圧バッテリ41)と負荷(方機器類20)との間に、つまり12Vと負荷との間にスイッチ(スイッチ64a,64b)を配置するハイサイドの構成(電源からの流れ出しを制御する構成)としたが、0V(アース)と負荷との間にスイッチを入れるローサイドの構成(グランドへの吸い込みを制御する構成)としてもよい。この点は、報知ランプ23a,24についても同じである。
また、プリチャージスイッチ63(プリチャージ抵抗PR)は、マイナス側に配置されていてもよい。
(8)また、本発明(本実施形態)は、1次側回路の範囲が小さいほど最良であって、例えば、高電圧バッテリ31の直近にスイッチ61a,61b(およびプリチャージスイッチ63)が配置されている形態が好ましい。
(9)
また、高電圧バッテリ31を構成するセルとセルの間(単セルと単セルの間)に半導体のスイッチを設け、充電中に車両への衝撃の入力を検出したときに、このスイッチをOFFにするようにしてもよい。これにより、1次側回路内でも電気的接続を遮断するので、充電中の衝突などに対して、より適切に対処することができる。
なお、これら(1)〜(9)の点は、次に説明する第2実施形態についてもいえることである。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の第2実施形態を説明する。この第2実施形態は、充電意思の確認の際(充電待機の前)に、シフト位置やパーキングロックの有無を確認するものである。
なお、第1実施形態と共通する部分については、第1実施形態と同じ符号を付して、重複した説明を省略する。また、適宜、図1〜3を参照することとする。
第2実施形態では、図2に点線で囲んだ部分に示すように、センサ類50として、シフト装置のシフト位置を出力するシフト位置センサ52、図示しない変速機の出力軸のロックの有無を示す信号を出力するパーキングロックセンサ53をさらに備えている。
シフト位置センサ52は、前記のとおり、シフト装置(そのレバー)がどのシフト位置を示しているかをECU10に出力するセンサである。本実施形態では、このシフト位置センサ52は、充電中や充電準備中は休止しているものとする。そのため、ECU10は、イグニッションスイッチがONのときのシフト位置センサ52の出力を取得して記憶部15に記憶し、イグニッションスイッチがOFFにされたときのシフト位置を把握しているものとする。なお、シフト位置センサ53は、シフト装置が操作されるごとにそのシフト位置を出力する。
ちなみに、シフト装置は、図示しない変速機に対してシフト位置を指示する装置であり、シフト位置としては、N(ニュートラル)、D(ドライブ)、R(リバース)、P(パーキング)などのポジションを備え、今どのシフト位置にあるかは、シフト位置センサ53により検出されている。
パーキングロックセンサ53は、前記のとおり、図示しない変速機の出力軸のロックの有無を示す信号をECU10に出力するが、本実施形態では、このパーキングロックセンサ53は、充電中や充電準備中は休止しているものとする。そのため、ECU10は、イグニッションスイッチがONのときのパーキングロックセンサ53の出力を取得して記憶部15に記憶し、イグニッションスイッチがOFFにされたときのパーキングロックの有無を把握しているものとする。
ちなみに、一般的には、シフト装置がP(パーキング)にされると、前記した変速機の出力軸がロック機構により自動的にロックされる。
次に、図6の制御フローを参照して、第2実施形態の動作を説明する。第2実施形態では、シフト装置が操作されるとシフト位置センサ53がシフト位置を出力するので、ECU10はこれを記憶しておく(S01)。ちなみに、シフト位置がP(パーキング)にされると、前記のとおり変速機の出力軸がロックされ、パーキングロックセンサ54がパーキングロックを検出する。本実施形態では、ECU10が、このパーキングロックの状態も取得して記憶しておく。
本実施形態では、シフト位置は、イグニッションスイッチがOFFにされない限り(S02→No)、シフト装置が操作される都度、記憶する。なお、このような記憶ではなく、イグニッションスイッチがOFFにされたときに、ECU10が、シフト装置を管理する他のECUからシフト位置を受け取って記憶するようにしてもよい。
イグニッションスイッチがOFFにされると(S02→Yes)、シフト位置センサ53とパーキングロックセンサ54は、省電力のために休止される。この休止は、シフト位置を管理する他のECUが行う。
なお、イグニッションスイッチがOFFにされたときのスイッチ類60のON・OFFの状態、ECU10、他のセンサ類50への電力の供給などについては、第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。
イグニッションスイッチがOFFにされた後(S02→Yes)、ECU10は、パーキングロックがされているかを、ステップS01で記憶しておいたパーキングロックの状態とシフト位置により確認する(S03)。パーキングロックがされていない場合は(S03→No)、例えば、ユーザにパーキングロックを促す(即ちシフト装置をP位置にすることを促す)ようにする。
ちなみに、パーキングロックがされていれば、充電中になにかが衝突しても、車両Vが動くことが抑止される。
パーキングロックがされていることが確認できれば、ECU10は、処理をステップS1に進める。ステップS1以降は、ステップS1がNoの場合の戻り先がS03であることを除いて同じであるので、重複した説明を省略する。
(第2実施形態での効果)
この第2実施形態によれば、第1実施形態による効果に加えて、充電中や充電待機中に車両Vになにかが衝突しても、車両Vの移動が抑制される。このため、充電スタンドのケーブル(コネクタ)が突っ張って、充電口33が変形するなどや、その他の不具合が抑制される。また、インダクティブ充電の場合の位置ズレによる充電効率の低下などが抑制される。
(その他)
(1)この第2実施形態では、ステップS03において、パーキングロックの有無を確認するものとして説明したが、パーキングロックがされていない場合に、ロック機構を作動させて、イグニッションスイッチがOFFにされた後であっても、パーキングロックを行うようにしてもよい。これにより、ユーザの手間を省くことができる。
(2)また、イグニッションスイッチのOFF後には、省電力の観点からシフト位置センサ53とシフトロックセンサ54を休止させることとしたが、そのまま起動させるようにして、例えば、ステップS03でパーキングロックの確認がシフト位置センサ53の出力とパーキングロックセンサ54の出力によりできた後に両センサを休止させるようにしてもよい。ちなにみに、この変形例の場合は、ステップS01によるシフト位置の記憶(パーキングロックの記憶)は、省略可能である。
(3)また、第1実施形態およびこの第2実施形態について、衝突検出部12の閾値をさらに低くするとともに、衝突回数を計測するようにし(衝突回数計測部)、衝突回数が所定回数を超えた場合に衝突を検出するようにしてもよい。また、この回数による衝突の検出と、前記した衝突の検出とを併用するようにしてもよい。
(4)また、第1実施形態およびこの第2実施形態について、衝撃荷重(加速度)の検出において急激に荷重(加速度)が反転した場合、例えば、充電スタンドからのケーブルが突っ張って車両Vを静止させるような場合は、充電を中止し、高電圧系統30のスイッチ類60を遮断(OFF)させるようにすることができる。このためには、衝突検出センサ51および衝突検出部12は衝突の衝撃値を時系列で認識できるようにしておく。そして、検出した値、もしくは、この値の変動差、変動割合などを監視し、衝撃値が急激に反転、収束などした場合は、外部ケーブルが突っ張って車両Vの充電口33にダメージが及んだと判断し、充電(充放電)を中止(禁止)する。
(5)また、報知機器類20は、ライト21など、車両に備え付けられているものとして説明したが、ユーザが所持している携帯電話や携帯端末などのワイヤレス機器を、報知器類20としてもよい。
≪まとめ≫
以上説明した第1実施形態と第2実施形態は、本発明を実施するうえでの一例を示すものであり、本発明が前記した実施形態に限定して解釈されるものではないことはいうまでもない。また、本発明は、船舶などの乗り物にも当然に適用可能である(車両は乗り物と読み替え可能である)。
本発明は、今後ますます普及する電気自動車などの乗り物の充電を適切に行えるようにする技術として、大いなる利用可能性を有する。
V 車両(電気自動車)
1 車両制御システム
10 ECU
11 充電検出部
12 衝突検出部
13 地絡検出部
14 制御部
15 記憶部
21 ライト(報知機器)
22 ホーン(報知機器)
23a,24 報知ランプ(報知機器)
30 高電圧系統(高電圧系統回路)
51 衝突検出センサ
52 地絡センサ
60 スイッチ類(電気的接続をON/OFFするスイッチ)
61a,61b スイッチ(同上)
62a,62b スイッチ(同上)
63 プリチャージスイッチ(同上)

Claims (6)

  1. 外部の充電設備からの電力により充電される蓄電池の電力を用いて電気機器を作動させることにより駆動される電気自動車であって、
    前記電気自動車は、
    前記蓄電池を有する1次側回路と、
    前記電気機器を有する2次側回路と、
    前記1次側回路と前記2次側回路との電気的接続をON/OFFするスイッチと、
    を含んで構成される高電圧系統回路を備えるとともに、
    前記蓄電池の充放電を制御する車両制御システムと、
    衝突時に乗員を保護するエアバッグシステムとを、さらに備え、
    前記車両制御システムは、
    前記蓄電池が充電中か否かを検出する充電検出部と、
    前記エアバッグシステムの衝突検出センサの信号に基づいて当該電気自動車への衝突の有無を検出する衝突検出部と、
    前記蓄電池の充放電を制御する制御部と
    を含んで構成される制御装置を備え、
    前記エアバッグシステムの前記衝突検出センサは、当該電気自動車のイグニッションスイッチがOFFでも、当該衝突検出センサに電源が供給されて起動され、
    前記制御部は、前記充電検出部が充電中であることを検出し、かつ前記衝突検出部が前記エアバッグシステムの衝突検出センサを介して衝突を検出したときは、前記スイッチをOFFにすること
    を特徴とする電気自動車。
  2. 前記車両制御システムは、
    地絡を検出する地絡検出部を備え、
    前記制御部は、前記地絡検出部が地絡を検出したときは、前記スイッチをOFFにする
    こと
    を特徴とする請求項1に記載の電気自動車。
  3. 前記車両制御システムは、
    前記衝突検出部が衝突を検出した衝突回数を計測する衝突回数計測部を備え、
    前記制御部は、前記充電中において、前記衝突回数が所定回数を超えたときに前記スイッチをOFFにすること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気自動車。
  4. 前記充電検出部は、
    前記蓄電池への充電に関連して得られる信号に基づいて充電意思を検出し、
    前記充電検出部によって充電意思が検出された場合、前記エアバッグシステムの前記衝突検出センサに電源が供給されて起動され、
    前記衝突検出部は、
    前記衝突検出センサから入力される衝突荷重が所定の閾値よりも大きいときに衝突を検出すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電気自動車。
  5. 前記制御部は、前記スイッチをOFFにして前記充電を禁止したときにその旨を車外で認識できるように当該電気自動車が備える報知機器を介して報知すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電気自動車。
  6. 車内の乗員の有無を検出する人感センサを備え、
    前記エアバッグシステムは、充電中において、前記人感センサにより車内に乗員がいないことが確認された場合は、エアバッグの展開を禁止すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の電気自動車。
JP2010084569A 2010-03-31 2010-03-31 電気自動車 Active JP5671249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084569A JP5671249B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084569A JP5671249B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217544A JP2011217544A (ja) 2011-10-27
JP5671249B2 true JP5671249B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=44946701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010084569A Active JP5671249B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5671249B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010043056A1 (de) * 2010-10-28 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Laden eines Hybrid- oder Elektrofahrzeugs
DE102012214114A1 (de) * 2012-08-09 2014-02-13 Robert Bosch Gmbh Sicherheitssystem für Fahrzeuge zur Reduzierung einer Gefährdung durch einen elektrischen Schlag von einer Batterie
JP2014069600A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Mitsubishi Motors Corp 車載機器制御装置
DE112012007003B4 (de) * 2012-10-10 2021-12-23 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeugstromspeichervorrichtung und Steuerverfahren dafür
CN102904315B (zh) * 2012-10-26 2014-09-17 力帆实业(集团)股份有限公司 带有行驶主动防撞的高安全性能智能充电系统及其控制方法
JP5817767B2 (ja) 2013-03-21 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6097152B2 (ja) * 2013-05-27 2017-03-15 本田技研工業株式会社 電動車両
JP6171648B2 (ja) 2013-07-12 2017-08-02 株式会社Gsユアサ 放電制御装置、放電制御方法及び移動体
JP5730975B2 (ja) 2013-10-11 2015-06-10 富士重工業株式会社 電動車両
KR101480649B1 (ko) 2013-11-26 2015-01-09 현대자동차주식회사 차량 제어시스템 및 그 운용방법
KR20150138762A (ko) 2014-06-02 2015-12-10 현대자동차주식회사 연료 전지 차량의 안전 시스템 및 그 제어 방법
KR101575492B1 (ko) * 2014-06-17 2015-12-07 현대자동차주식회사 전기자동차의 고전압 차단 시스템 및 방법
FR3026685B1 (fr) * 2014-10-07 2016-11-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d’ejection d’un pistolet de charge d’un vehicule automobile
JP6065890B2 (ja) * 2014-10-17 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両の停車中における衝撃検出システムおよび衝撃検出方法
KR101744710B1 (ko) * 2014-12-12 2017-06-20 현대오트론 주식회사 배터리 방전 장치 및 방법
NO2795036T3 (ja) * 2015-02-03 2018-07-14
KR20160131723A (ko) * 2015-05-08 2016-11-16 엘지이노텍 주식회사 전기 자동차의 충전 장치 및 충전 제어 장치
JP6496356B2 (ja) * 2017-05-30 2019-04-03 本田技研工業株式会社 車両
KR102258836B1 (ko) * 2017-09-28 2021-05-31 주식회사 엘지에너지솔루션 릴레이 제어 장치와 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
JP7055777B2 (ja) 2019-07-12 2022-04-18 矢崎総業株式会社 検出装置
JP7390916B2 (ja) 2020-02-10 2023-12-04 株式会社Subaru 電動車両のバッテリ状態報知装置
CN113815420A (zh) * 2020-06-19 2021-12-21 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车的碰撞检测控制方法、系统及电动汽车
JP2022137907A (ja) 2021-03-09 2022-09-22 スズキ株式会社 充放電制御装置
JP2022141323A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 スズキ株式会社 充放電制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391526B2 (ja) * 1993-05-12 2003-03-31 本田技研工業株式会社 電気自動車用ブレーカ装置
JPH09285022A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の充電表示装置
JPH10178701A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Honda Motor Co Ltd 電気自動車における充電ケーブルの異常検出装置
JPH1140205A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Hitachi Ltd リチウム電池システム
JP4798081B2 (ja) * 2007-07-03 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5177664B2 (ja) * 2008-09-05 2013-04-03 株式会社デンソー 車両の充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011217544A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671249B2 (ja) 電気自動車
CN108068652B (zh) 电池再充电通知和自动再充电
CN107757393B (zh) 用于电动车辆的免持导电电池充电器
KR101863737B1 (ko) 축전 시스템
US7816804B2 (en) Power supply device and control method of the power supply device
JP6142729B2 (ja) 充電システム、車両および充電設備
US8575940B2 (en) Power supply device and method for detecting non-contact state of load connected to power supply device
CN102463897B (zh) 用于车辆的控制装置
JP2017099250A (ja) 車両用バッテリーの過放電防止装置及びその方法
EP2639099A1 (en) Electric vehicle power supply system, control method thereof, and electric vehicle
US20160303992A1 (en) Electrified Vehicle Predictive Low-Voltage Battery Alert
JP5861688B2 (ja) 充放電システムおよびそれに用いられる車両
CN102868188A (zh) 充电系统、电动车辆以及充电器
CN108604803B (zh) 集成电池安全互锁器
JP2011087408A (ja) 車両の電源システム
JP6507974B2 (ja) 電動車両の電源システム
JP2015096016A (ja) 充放電システム
JP2013099035A (ja) 電力供給システムおよび給電装置
JP2014068432A (ja) 車両の電力制御装置
JP2010213503A (ja) 電力供給装置および方法
US6215277B1 (en) Electrical charging system
KR20190069507A (ko) 이동 충전차 시동 잠금 시스템
JP2013240191A (ja) 車両および車両の制御方法
CN108656953A (zh) 车辆用控制装置
JP5566056B2 (ja) 充電ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250