JP2014183309A - 発光素子、直下式バックライトモジュール、側光式バックライトモジュール、板状ランプ、並びに、ストリップ状発光素子 - Google Patents

発光素子、直下式バックライトモジュール、側光式バックライトモジュール、板状ランプ、並びに、ストリップ状発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014183309A
JP2014183309A JP2013230835A JP2013230835A JP2014183309A JP 2014183309 A JP2014183309 A JP 2014183309A JP 2013230835 A JP2013230835 A JP 2013230835A JP 2013230835 A JP2013230835 A JP 2013230835A JP 2014183309 A JP2014183309 A JP 2014183309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
strip
connector
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013230835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922081B2 (ja
Inventor
Kuang-Neng Yang
楊光能
▲呉▼坤樺
Kun-Hua Wu
Jo-Hsiang Chen
陳若翔
Shigo Rin
林志豪
Che-Wei Hsu
許哲▲偉▼
Tzong-Liang Tsai
蔡宗良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lextar Electronics Corp
Original Assignee
Lextar Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lextar Electronics Corp filed Critical Lextar Electronics Corp
Publication of JP2014183309A publication Critical patent/JP2014183309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922081B2 publication Critical patent/JP5922081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】取り外し・取り付けをしやすい発光素子を提供する。
【解決手段】発光素子は、熱伝導板と、本体と、複数の発光ダイオードチップと、第1のコネクタと、第2のコネクタと、を含む。熱伝導板は、ダイボンディング領域及びダイボンディング領域に対向する放熱領域を包含する。本体は、熱伝導板を取り囲んでおり、対向する第1の本体表面及び第2の本体表面を包含する。第1の本体表面には、ダイボンディング領域を露出させるための内側に凹む凹部を含有する。第2の本体表面には、放熱領域を露出させるための開口を含有する。発光ダイオードチップは、ダイボンディング領域に設けられる。第1のコネクタ及び第2のコネクタは、それぞれ本体に設けられ、外部電源の入力又は他のコネクタとの挿抜可能な接続ことに用いることができる。発光ダイオードチップは、第1のコネクタ及び第2のコネクタにおける電極に電気的に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子に関し、特に、発光素子、ストリップ状発光素子及びその応用に関する。
現在の発光ダイオード発光装置(例えば、灯具又はディスプレイのバックライトモジュール等)においては、複数の発光ダイオードチップが、一般的に、灯具又はバックライトモジュールの基板に配置された発光ユニット内にパッケージングされ、ボンディングワイヤによって灯具又はバックライトモジュールの回路基板にはんだ付けされて、回路基板上の素子(例えば、駆動モジュール等)に電気的に接続される。
しかしながら、発光ユニットにおける発光ダイオードチップが破損し、取り外して交換される必要がある場合、発光ユニットを取り外すために、複数本のボンディングワイヤに対してはんだの取り除きを行わなければならない。新しい発光ユニットを基板に配置する場合、交換作業を完成するために、更にボンディングワイヤを改めて回路基板にはんだ付けなければならない。従って、現在の灯具又はバックライトモジュールの設計では、発光ユニットの取り外しと交換に適さない。
これに鑑みて、本発明の目的は、従来技術にある様々な困難が克服された、取り外し・取り付けをしやすい発光素子、ストリップ状発光素子及びその応用を提供することにある。
上記目的を達するために、本発明の一技術態様において、発光素子は、熱伝導板と、本体と、複数の発光ダイオードチップと、第1のコネクタと、第2のコネクタと、第1の回路と、第2の回路と、を含む。熱伝導板は、ダイボンディング(die bonding)領域を含有する第1の表面と、放熱領域を含有する第2の表面と、を包含する。本体は、熱伝導板を取り囲んでおり、対向する第1の本体表面及び第2の本体表面を包含する。第1の本体表面は、ダイボンディング領域を露出させるための内側に凹む凹部を含有する。第2の本体表面は、放熱領域を露出させるための開口を含有する。発光ダイオードチップは、ダイボンディング領域に設けられる。第1のコネクタ及び第2のコネクタは、それぞれ本体の第1の本体表面の縁又は第2の本体表面の縁に設けられる。第1のコネクタ及び第2のコネクタの何れも、第1の電極及び第2の電極を包含しており、外部電源の入力又は他のコネクタとの挿抜可能な接続ことに用いることができる。第1の回路及び第2の回路は、本体内に位置する。発光ダイオードチップは、第1の回路と第2の回路との間にまたがるように接続される。第1の回路及び第2の回路は、それぞれ第1のコネクタ及び第2のコネクタ上の第1の電極、第2の電極と電気的に接続する。
上記発光素子は、第1のコネクタ及び第2のコネクタによって、挿抜の方式で外部電源又は他のコネクタと接続し又は分離することができ、発光素子の取り外し・取り付けを容易にすることに大いに寄与する。
本発明の別の技術態様において、直下式バックライトモジュールは、バックライトと、拡散板と、外殻と、を具備する。バックライトは、前記技術態様に記載の複数の発光素子を備える。複数の発光素子のそれぞれの第1のコネクタ及び/又は第2のコネクタは、両端のそれぞれに第3コネクタを有する接続線によって、第3コネクタを隣接する別の発光素子の第1のコネクタ及び/又は第2のコネクタに挿抜可能に接続させるように、発光素子の同士を直列接続させてバックライトを形成する。拡散板は、バックライトの上方に設けられる。外殻は、バックライト及び拡散板を内蔵して、直下式バックライトモジュールとして組み合わせ、複数の発光素子のそれぞれの放熱領域と接触する。
上記直下式バックライトモジュールにおいて、いずれの発光素子も、接続線によって、挿抜の方式で他の発光素子と接続し又は分離することができ、発光素子の取り外し・取り付けを容易にすることに大いに寄与する。
本発明の別の技術態様において、側光式バックライトモジュールは、導光板と、ライトバーと、外殻と、を具備する。導光板は、出光面、及び出光面と互いに直交する入光面を有する。ライトバーは、入光面に向かって、ライトバーの出光方向を入光面に向かわせる。ライトバーは、前記技術態様に記載の複数の発光素子を備える。複数の発光素子のそれぞれの第1のコネクタ及び/又は第2のコネクタは、両端のそれぞれに第3コネクタを有する接続線によって、第3コネクタを隣接する別の発光素子の第1のコネクタ及び/又は第2のコネクタを挿抜可能に接続させるように、発光素子の同士を直列接続させる。外殻は、ライトバー及び導光板を内蔵して、側光式バックライトモジュールとして組み合わせ、複数の発光素子のそれぞれの放熱領域と接触する。
上記側光式バックライトモジュールにおいて、いずれの発光素子も、接続線によって、挿抜の方式で他の発光素子と接続し又は分離することができ、発光素子の取り外し・取り付けを容易にすることに大いに寄与する。
本発明の別の技術態様によると、板状ランプは、バックライトと、拡散板と、外殻と、を具備する。バックライトは、前記技術態様に記載の複数の発光素子を備える。複数の発光素子のそれぞれの第1のコネクタ及び/又は第2のコネクタは、両端のそれぞれに第3コネクタを有する接続線によって、第3コネクタを隣接する別の発光素子の第1のコネクタ及び/又は第2のコネクタを挿抜可能に接続させるように、発光素子の同士を直列接続させてバックライトを形成する。拡散板は、バックライトの上方に設けられる。外殻は、バックライト及び拡散板を内蔵して、板状ランプとして組み合わせ、複数の発光素子のそれぞれの放熱領域と接触する。
上記板状ランプにおいて、いずれの発光素子も、接続線によって、挿抜の方式で他の発光素子と接続し又は分離することができ、発光素子の取り外し・取り付けを容易にすることに大いに寄与する。
本発明の別の技術態様によると、ストリップ状発光素子は、ストリップ状熱伝導板と、本体と、複数の発光ダイオードチップと、第1のコネクタと、第2のコネクタと、第1の回路と、第2の回路と、を含む。ストリップ状熱伝導板は、ダイボンディング領域、及びダイボンディング領域の側辺に伸びる放熱領域を包含する。本体は、凹溝構造を有し、ストリップ状熱伝導板を被覆する。凹溝構造は、ダイボンディング領域を露出させるための第1の本体表面を有し、第1の本体表面の両側は、それぞれ第1の本体表面から一定の距離で伸びて形成された第1の凹溝側壁及び第2の凹溝側壁である。第1の凹溝側壁が第2の凹溝側壁に背ける表面には、放熱領域の一部が露出する。第1の凹溝側壁、第2の凹溝側壁と第1の本体表面の法線との間に夾角φが形成され、0°≦φ<90°である。発光ダイオードチップは、ダイボンディング領域に設けられる。第1のコネクタ及び第2のコネクタは、別々に本体の2つの端部に設けられる。第1のコネクタ及び第2のコネクタの何れも、第1の電極及び第2の電極を包含しており、外部電源の入力又は他のコネクタとの挿抜可能な接続ことに用いることができる。第1の回路及び第2の回路は、ストリップ状熱伝導板から隔てられるように本体内に位置する。発光ダイオードチップは、第1の回路と第2の回路との間にまたがるように接続される。第1の回路及び第2の回路は、それぞれ第1のコネクタ及び第2のコネクタ上の第1の電極及び第2の電極と電気的に接続する。
上記ストリップ状発光素子は、第1のコネクタ及び第2のコネクタによって、挿抜の方式で外部電源又は他のコネクタと接続し又は分離することができ、ストリップ状発光素子の取り外し・取り付けを容易にすることに大いに寄与する。
本発明の別の技術態様によると、側光式バックライトモジュールは、導光板と、ストリップ状光源と、外殻と、を具備する。導光板は、出光面、及び出光面と互いに垂直する入光面を有する。ストリップ状光源は、少なくとも1つの前記技術態様に記載のストリップ状発光素子を備える。導光板は、凹溝構造内に差し込まれ、発光ダイオードチップの出光方向は、入光面に向かう。外殻は、ストリップ状光源及び導光板を内蔵して、側光式バックライトモジュールとして組み合わせ、熱伝導板の放熱領域と接触する。
上記側光式バックライトモジュールにおいて、ストリップ状発光素子は、他のコネクタと挿抜可能な第1のコネクタ及び第2のコネクタを有するため、挿抜の方式によって他のストリップ状発光素子と接続し又は分離することができる。このように、使用者は、異なる導光板の長さに応じて、挿抜の方式によって、ストリップ状発光素子の数を増加し又は減少することができる。
上記では、ただ本発明が解決しようとする課題、課題を解決するための手段、及び生じた効果等を述べるためのものであり、本発明の具体的な細部については、以下の実施形態及び関連図面において詳しく紹介する。
以上のように、本発明によれば、取り外し・取り付けをしやすい発光素子、この発光素子を備えた直下式バックライトモジュール、この発光素子を備えた側光式バックライトモジュール、この発光素子を備えた板状ランプ、並びに、取り外し・取り付けをしやすいストリップ状発光素子ストリップ状発光素子を提供することができる。
下記図面の説明は、本発明の前記、他の目的、特徴、メリット及び実施例をより分かりやすくするためのものである。
本発明の一実施形態による発光素子を示す斜視図である。 図1に示した発光素子をA‐A’線に沿って切断して示す断面図である。 図1に示した発光素子を示す回路レイアウト図である。 本発明の別の実施形態による発光素子を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による発光素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態による直下式バックライトモジュールを示す平面図である。 図6の分解されたバックライトを示す部分平面図である。 図6に示した直下式バックライトモジュールをB‐B’線に沿って示す断面図である。 本発明の一実施形態による側光式バックライトモジュールを示す断面図である。 本発明の一実施形態によるストリップ状発光素子を示す斜視図である。 図10に示したストリップ状発光素子を示す平面図である。 図11に示したストリップ状発光素子をC‐C’線に沿って切断して示す断面図である。 ストリップ状発光素子を示す回路レイアウト図である。 夾角とストリップ状発光素子の発光強度との間の関係を示す図である。 比率とストリップ状発光素子の発光強度との間の関係を示す図である。 間隔とストリップ状発光素子の発光強度との間の関係を示す図である。 本発明の別の実施形態によるストリップ状発光素子を示す部分断面図である。 本発明の一実施形態による側光式バックライトモジュールを示す断面図である。 図18に示したストリップ状光源を示す部分平面図である。
以下、図面で本発明の複数の実施形態を開示し、明確に説明するために、数多くの実務上の細部を下記の記述で合わせて説明する。しかしながら、当業者が理解すべきなのは、本発明の別の実施形態において、これらの実務上の細部は、必要としないため、本発明を制限するためのものではない。また、図面を簡略化するために、ある従来慣用の構造及び素子は、図面において簡単で模式的に示される。
<発光素子>
図1は、本発明の一実施形態による発光素子10を示す斜視図である。図2は、図1に示した発光素子10をA‐A’線に沿って切断して示す断面図である。図1に示すように、本実施形態の発光素子10は、熱伝導板100と、本体110と、複数の発光ダイオードチップ130と、第1のコネクタ140と、第2のコネクタ150と、を含んでよい。図2に示すように、熱伝導板100の上表面には、ダイボンディング領域101を含有し、下表面には、放熱領域102を含有する。本体110は、熱伝導板100を取り囲んでおり、対向する第1の本体表面111及び第2の本体表面112を包含する。第1の本体表面111には、熱伝導板100のダイボンディング領域101を露出させるための内側に凹む凹部113を含有し、第2の本体表面112には、熱伝導板100の放熱領域102を露出させるための開口114を含有する。発光ダイオードチップ130は、熱伝導板100のダイボンディング領域101に設けられる。更には、発光ダイオードチップ130は、本体110の凹部113により取り囲まれた空間内に位置し、熱伝導板100のダイボンディング領域101に設けられる。
図1に示すように、第1のコネクタ140及び第2のコネクタ150は、別々に本体110の第1の本体表面111の縁に設けられる。第1のコネクタ140は、第1の電極141及び第2の電極142を包含しており、外部電源の入力又は他のコネクタとの挿抜可能な接続に用いることができる。同様に、第2のコネクタ150も、第1の電極151及び第2の電極152を包含しており、外部電源の入力又は他のコネクタとの挿抜可能な接続に用いることもできる。
更には、第1のコネクタ140は、本体110の縁に凹設されるスロット143を包含してよい。第1の電極141及び第2の電極142は、スロット143の中に位置する。外部電源又は他のコネクタは、スロット143の中に差し込まれて、第1の電極141及び第2の電極142に電気的に接続されるための突出するプラグを有することができる。同様に、第2のコネクタ150は、本体110の第1のコネクタ140に対して別の縁に凹設されるスロット153を包含してよい。第1の電極151及び第2の電極152は、スロット153の中に位置する。外部電源又は他のコネクタは、スロット153の中に差し込まれて、第1の電極151及び第2の電極152に電気的に接続されるための突出するプラグを有することができる。
従って、発光素子10は、第1のコネクタ140及び第2のコネクタ150によって、挿抜の方式で外部電源又は他のコネクタと接続し又は分離することができるため、発光素子の取り外し・取り付けを容易にすることに大いに寄与することができる。
図3は、図1に示した発光素子10を示す回路レイアウト図である。図2及び図3に示すように、発光素子10は、第1の回路160及び第2の回路170を更に含む。図2に示すように、第1の回路160及び第2の回路170は、本体110内に位置し、熱伝導板100と絶縁される。発光ダイオードチップ130は、第1の回路160と第2の回路170との間にまたがるように接続される。具体的には、第1の回路160及び第2の回路170の一部は、本体110の凹部113に位置して、凹部113により取り囲まれた空間に位置する発光ダイオードチップ130の第1の回路160及び第2の回路170へのワイヤボンディングに寄与する。例としては、発光ダイオードチップ130同士をリード線(例えば、金線)によって電気的に接続することができ、且つ少なくとも1つの発光ダイオードチップ130は、リード線(例えば、金線)によって第1の回路160に電気的に接続されることができ、少なくとも1つの発光ダイオードチップ130は、リード線(例えば、金線)によって第2の回路170に電気的に接続されることができる。このように、発光ダイオードチップ130は、第1の回路160と第2の回路170との間にまたがるように接続されることができるようになる。
第1の回路160は、第1のコネクタ140の第1の電極141、及び第2のコネクタ150の第1の電極151に電気的に接続される。第2の回路170は、第1のコネクタ140の第2の電極142、及び第2のコネクタ150の第2の電極152に電気的に接続される。
このように、外部電源が第1のコネクタ140及び第2のコネクタ150に挿抜可能に接続される場合、発光ダイオードチップ130は、第1の回路160及び第2の回路170によって電力を得て発光することができる。つまり、発光素子10は、ボンディングワイヤによって外部回路にはんだ付けされる必要がなく、挿抜可能な方式を採用して外部電源と接続し又は分離し、使用者による取り外し・取り付けを容易にすることに大いに寄与する。
別の実施例において、図2に示すように、凹部113の縁に傾斜側壁115を有する。傾斜側壁115と第1の本体表面111の法線116との間に夾角θが形成される。夾角θは、25°≦θ≦70°を満たす。夾角θがこのような範囲にある場合、傾斜側壁115は、発光ダイオードチップ130の光を上向きに導いて出光させることに寄与することができ、発光素子10全体の出光効果を向上させる。
図2に示すように、熱伝導板100は、高放熱性金属又は合金、高放熱性半導体材料又は高放熱性セラミック材料の1つ又はその組み合わせからなるものである。例としては、熱伝導板100の材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、炭化ケイ素、半導体シリコン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなる群又はその組み合わせより選ばれてよい。注意すべきなのは、従来の発光ダイオードチップは、メタルコアのプリント基板(metal core PCB;MCPCB)を基板としており、MCPCBに熱抵抗の高い絶縁層を有するため、上記材料により形成された熱伝導板100は、熱伝導効果が従来のMCPCBのよりも高く、発光ダイオードチップ130による放熱に寄与して、高温による光減衰問題を低減して、発光素子10が長時間の使用後も、良好な出光効果を維持できるようにする。例としては、発光素子10が起動したばかりの輝度をAとして、発光素子10が30分動作してから安定状態になる場合の輝度をBとし、96.20%×A≦B≦100%×Aであるため、輝度の減衰は、5%未満である。
別の実施例において、図2に示すような発光素子10に、更に高反射層118を熱伝導板100のダイボンディング領域101の表面に形成することができる。高反射層118は、発光ダイオードチップ130のダイボンディング領域101へ放射した光を発光素子10の外に反射することに用いられることができ、発光素子10の出光効果の向上に寄与する。
高反射層118は、高反射率を有するセラミック材料からなるものである。例としては、高反射率を有するセラミック材料としては、二酸化チタン、二酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムからなる群又はその組み合わせより選ばれてよい。
図4は、本発明の別の実施形態による発光素子10aを示す断面図である。本実施形態は、主に、発光素子10aが波長変換ユニット180を更に含む点で、図2に示した発光素子10と異なっている。この波長変換ユニット180は、発光ダイオードチップ130から放出された一部の第1の光線を、より長い波長を有する第2の光線に変換して、変換されていない一部の第1の光線と混合して白色光又は他の色光を形成することができる。つまり、観察者は、波長変換ユニット180の外から見る場合、発光ダイオードチップ130そのものの色光ではなく、白色光又は他の混合されてなる他の色光を見ることができる。
更には、波長変換ユニット180は、波長変換物質182がドープされた封入ゲル184からなるものである。この封入ゲル184は、凹部113に充填されて、発光ダイオードチップ130の上に被覆される。発光ダイオードチップ130が第1の光線を放射する場合、一部の第1の光線は、波長変換物質182を励起させて、第2の光線に変換され、この第2の光線の波長が第1の波長の波長より大きくてよい。これらの第1の光線と第2の光線は、封入ゲル184の中に混合されて、共に白色光又は他の色光を形成することができる。
波長変換物質182は、蛍光粉、色素又は染料であってよい。更には、波長変換物質182は、ユーロピウム又はセリウムにより活性化されたガーネット系、ケイ酸塩系、窒化物系、窒素酸化物系、硫化物系からなる群より選ばれた蛍光粉であってよい。
図5は、本発明の別の実施形態による発光素子10bを示す断面図である。本実施形態は、主に、波長変換ユニット190が発光ダイオードチップ130から一定の距離をあけるように発光ダイオードチップ130から放出された第1の光線の出光経路の上方に位置する点で、図4に示した発光素子10aと異なっている。つまり、波長変換ユニット190は、発光ダイオードチップ130を被覆するがそれと接触することなく、発光ダイオードチップ130から空間的に離れている。更には、本体110の第1の本体表面111に、複数の固定穴117を更に含有する。波長変換ユニット190は、波長変換物質191を包含する光学レンズ192である。光学レンズ192は、複数の固定脚194を有する。これらの固定脚194は、光学レンズ192上の発光ダイオードチップ130に向かう底面193に接続される。複数の固定脚194のそれぞれが複数の固定穴117のそれぞれに挿設されることで、光学レンズ192を発光ダイオードチップ130の上方から一定の距離をあけて固定して、波長変換ユニット190と発光ダイオードチップ130を空間的に分離させることができる。
別の実施例において、光学レンズ192の固定脚194の間の距離は、本体110上の固定穴117の間の距離に等しく、複数の固定脚194のそれぞれが全て固定穴117にスムーズに差し込まれることができるようになっている。固定脚194の形状及び寸法は、固定穴117の形状及び寸法に互いに対応し、固定脚194が固定穴117に緊密に係合されて、光学レンズ192の位置を固定させることができるようになっている。
別の実施例において、波長変換物質191は、ユーロピウム又はセリウムにより活性化されたガーネット系、ケイ酸塩系、窒化物系、窒素酸化物系、硫化物系からなる群より選ばれた蛍光粉であってよい。
別の実施例において、光学レンズ192は、波長変換の機能を提供するために、内部に量子ドット材料(quantum dot material)を含んでいる。量子ドット材料を酸化させないように、光学レンズ192の内部は、真空抽出され又は不活性ガスが充填される。本明細書の全文にわたって、述べられた量子ドット材料は、3次元の寸法の何れも電子の波長より小さいことを表す。量子ドット材料は、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、カドミウム化亜鉛からなる群より選ばれてよい。
また、別の実施例において、第1のコネクタ140及び/又は第2のコネクタ150は、本体110の第2の本体表面112に設けられてもよい(不図示)。
<発光素子による第1の応用>
上記で述べられた発光素子10、10a又は10bは、少なくとも、パネル又は板状ランプに使用可能な直下式バックライトモジュール20に適用されることができる。図6は、本発明の一実施形態による直下式バックライトモジュール20を示す平面図である。図6に示すように、直下式バックライトモジュール20は、バックライト200と、拡散板210と、外殻220と、駆動回路230と、を具備してよい。拡散板210は、バックライト200の上方に設けられる。バックライト200は、前文に記載の複数の発光素子10を備える。これらの発光素子10は、順に挿抜可能に接続されてバックライト200を形成する。駆動回路230は、バックライト200と電気的に接続して、バックライト200の各発光素子10を駆動して発光させる。外殻220は、バックライト200及び拡散板210を内蔵して、この直下式バックライトモジュール20として組み合わせる。
図7は、図6の分解されたバックライト200を示す部分平面図である。図7に示すように、複数の発光素子10のそれぞれの第1のコネクタ140及び/又は第2のコネクタ150は、両端のそれぞれに第3コネクタ241を有する接続線240によって、隣接する別の発光素子10の第1のコネクタ140及び/又は第2のコネクタ150と挿抜可能に接続させるように、複数の発光素子10を直列接続させてバックライト200を形成する。
具体的には、図7において、接続線240の左端の第3コネクタ241は、第1の電極接続端子242及び第2の電極接続端子243を有する。第1の電極接続端子242及び第2の電極接続端子243は、接続線240の左側にある発光素子10の第2のコネクタ150のスロット153の中に差し込まれて、スロット153における第1の電極151及び第2の電極152に別々に電気的に接続されることができる。同様に、接続線240の右端の第3コネクタ241も、第1の電極接続端子242及び第2の電極接続端子243を有する。第1の電極接続端子242及び第2の電極接続端子243は、接続線240の右側にある発光素子10の第1のコネクタ140のスロット143の中に差し込まれて、スロット143における第1の電極141及び第2の電極142に別々に電気的に接続されることができる。このように、隣接する2つの発光素子10は、接続線240により挿抜可能に接続されることができる。つまり、いずれの発光素子10も、接続線240によって、挿抜の方式で他の発光素子10と接続し又は分離することができ、発光素子10の取り外し・取り付けを容易にすることに大いに寄与する。
図8は、図6に示した直下式バックライトモジュール20をB‐B’線に沿って示す断面図である。図8に示すように、発光素子10は、拡散板210と外殻220との間に収納される。発光素子10の発光ダイオードチップ130は、拡散板210へ光線を放射し、拡散板210は、光線を拡散して光を均一にする効果を達することができる。発光素子10の熱伝導板100の放熱領域(本図に示せず)は、外殻220と接触する。このように、発光ダイオードチップ130が発光する時に生じた熱エネルギーは、熱伝導板100によって外殻220に伝導されて、外殻220から外部環境に散逸することができる。
別の実施例において、複数の発光素子10のそれぞれの放熱領域102と外殻220との間に、熱伝導板100からの熱エネルギーを外殻220に伝導することに寄与する熱伝導ゲル250を更に含む。
図6〜図8は、発光素子10でバックライト200を構成するが、本発明は、これに限定されない。他の実施形態において、発光素子10a(図4参照)又は発光素子10b(図5参照)を採用してバックライト200を構成してもよい。
<発光素子による第2の応用>
前文で述べられた発光素子10、10a又は10bは、少なくとも側光式バックライトモジュール30に適用されることができる。図9は、本発明の一実施形態による側光式バックライトモジュール30を示す断面図である。図9に示すように、側光式バックライトモジュール30は、導光板310と、ライトバー320と、外殻330と、を具備してよい。導光板310は、出光面312、及び出光面312と互いに直交する入光面311を有する。ライトバー320は、入光面311に向かって、ライトバー320の出光方向を入光面311に向かわせる。外殻330は、ライトバー320及び導光板310を内蔵して、側光式バックライトモジュール30として組み合わせる。ライトバー320上の発光素子10が発光する場合、放射された光線は、入光面311から導光板310に入って、出光面312から側光式バックライトモジュール30の外に放射されることができる。ライトバー320の平面図は、図7に示すバックライト200と同じようなものである。図7を参照する。ライトバー320は、複数の発光素子10を備える。側光式バックライトモジュール30は、ライトバー320と電気的に接続する駆動回路(図6に示すような素子230)を更に具備する。具体的には、駆動回路は、ライトバー320上の発光素子10に電気的に接続されて、発光素子10を駆動して発光させることができる。複数の発光素子10のそれぞれの第1のコネクタ140及び/又は第2のコネクタ150は、両端のそれぞれに第3コネクタ241を有する接続線240によって、第3コネクタ241を隣接する別の発光素子10の第1のコネクタ140及び/又は第2のコネクタ150を挿抜可能に接続させるように、複数の発光素子10の同士を直列接続させる。具体的な挿抜方式については、前文における図7にかかわる関連記述を参照し、繰り返して説明しない。
図9に示すように、複数の発光素子10のそれぞれの発光ダイオードチップ130は、導光板310の入光面311に向かって光線を放射する。発光素子10の熱伝導板100の放熱領域(本図に示せず)は、外殻330と接触する。このように、発光ダイオードチップ130が発光する時に生じた熱エネルギーは、熱伝導板100によって外殻330に伝導されて、外殻330から外部環境に散逸することができる。
別の実施例において、図9に示すような複数の発光素子10のそれぞれの放熱領域(本図に示せず)と外殻330との間に、熱伝導板100からの熱エネルギーを外殻330に伝導することに寄与する熱伝導ゲル(図8に示すような素子250)を更に含む。
図9に示したライトバー320は、発光素子10を採用して発光するが、本発明は、これに限定されない。他の実施形態において、ライトバー320の光源として、発光素子10a(図4参照)又は発光素子10b(図5参照)を採用してもよい。
<ストリップ状発光素子>
図10は、本発明の一実施形態によるストリップ状発光素子50を示す斜視図である。図11は、図10に示したストリップ状発光素子50を示す平面図である。図12は、図11に示したストリップ状発光素子50をC‐C’線に沿って切断して示す断面図である。図13は、ストリップ状発光素子50を示す回路レイアウト図である。図10〜図13に示すように、ストリップ状発光素子50は、ストリップ状熱伝導板500と、本体510と、複数の発光ダイオードチップ520と、第1のコネクタ530と、第2のコネクタ540と、第1の回路550と、第2の回路560と、を含む。図12に示すように、ストリップ状熱伝導板500は、ダイボンディング領域501、及びダイボンディング領域501の側辺に伸びる放熱領域502を包含する。本体510は、凹溝構造511を有し、ストリップ状熱伝導板500を被覆する。凹溝構造511は、ダイボンディング領域501を露出させるための第1の本体表面512を有する。第1の本体表面512の両側は、それぞれ第1の本体表面512から一定の距離で伸びて形成された第1の凹溝側壁513及び第2の凹溝側壁514である。第1の凹溝側壁513が第2の凹溝側壁514に背ける表面には、放熱領域502の一部が露出する。第1の凹溝側壁513、第2の凹溝側壁514と第1の本体表面512の法線515との間に夾角φが形成され、0°≦φ<90°である。発光ダイオードチップ520は、ダイボンディング領域501に設けられる。
図11及び図13に示すように、第1のコネクタ530及び第2のコネクタ540は、それぞれ本体510の対向する2つの端部に設けられる。第1のコネクタ530は、第1の電極531及び第2の電極532を包含しており、外部電源の入力又は他のコネクタとの挿抜可能な接続に用いることができる。同様に、第2のコネクタ540は、第1の電極541及び第2の電極542を包含しており、外部電源の入力又は他のコネクタとの挿抜可能な接続に用いることができる。
第1の回路550及び第2の回路560は、ストリップ状熱伝導板500から隔てられるように本体510内に位置する。図13に示すように、発光ダイオードチップ520は、第1の回路550と第2の回路560との間にまたがるように接続される。第1の回路550は、第1のコネクタ530の第1の電極531及び第2のコネクタ540の第1の電極541に電気的に接続される。第2の回路560は、第1のコネクタ530の第2の電極532及び第2のコネクタ540の第2の電極542に電気的に接続される。
このように、外部電源が第1のコネクタ530及び第2のコネクタ540に挿抜可能に接続される場合、発光ダイオードチップ520は、第1の回路550及び第2の回路560によって電力を得て発光することができる。つまり、ストリップ状発光素子50は、ボンディングワイヤによって外部回路にはんだ付けされる必要がなく、挿抜可能な方式を採用して外部電源と接続し又は分離し、使用者による取り外し・取り付けを容易にすることに大いに寄与する。
別の実施例において、図11及び図13に示すように、第1のコネクタ530は、本体510の一端から突出する第1のプラグ533及び第2のプラグ534を包含してよい。第1のプラグ533及び第2のプラグ534は、それぞれ第1の電極531及び第2の電極532を収納する。第2のコネクタ540は、両方が共に本体510の第1のコネクタ530に対向する他端に凹設される第1のスロット543及び第2のスロット544を包含する。第1のスロット543及び第2のスロット544は、それぞれ第1の電極541及び第2の電極542を収納する。
使用者は、ストリップ状発光素子50の第1のプラグ533及び第2のプラグ534を別のストリップ状発光素子50の第1のスロット543及び第2のスロット544の中に別々に差し込んで、この2つのストリップ状発光素子50を電気的に接続させることができる。これに対して、使用者は、互いに接続される2つのストリップ状発光素子50を引き離すこともでき、即ち、1つのストリップ状発光素子50の第1のプラグ533及び第2のプラグ534を別のストリップ状発光素子50の第1のスロット543及び第2のスロット544から引き離して、互いに接続される2つのストリップ状発光素子50を分離させることができる。
図14は、夾角φとストリップ状発光素子50の発光強度との間の関係を示す図である。図14において、ストリップ状発光素子50の発光強度の単位は、任意単位(arbitrary unit;a.u.)である。以下に示す表1は、図14におけるデータをまとめたものである。
Figure 2014183309
図14及び表1から分かるように、夾角φが25°≦φ≦65度を満たす場合、ストリップ状発光素子50は好ましい発光強度が得られる。
別の実施例において、図11に示すように、複数の発光ダイオードチップ520のそれぞれは、矩形である。つまり、発光ダイオードチップ520は、対向する2つの長辺521、及び長辺521に隣接する対向する2つの短辺522を有する。長辺521の長さがaであり、短辺522の長さがbである。長辺521の長さaと短辺522の長さbに対して、比率R=a/bを定義することができる。
図15は、比率Rとストリップ状発光素子50の発光強度との間の関係を示す図である。図15において、ストリップ状発光素子50の発光強度の単位は、任意単位(arbitrary unit, a.u.)である。以下に示す表2は、図15におけるデータをまとめたものである。
Figure 2014183309
図15及び表2から分かるように、比率Rが1≦R≦5を満たす場合、ストリップ状発光素子50は好ましい発光強度が得られる。また、比率Rが3≦R≦4を満たす場合、ストリップ状発光素子50はより好ましい発光強度が得られる。
別の実施例において、図11に示すように、複数の発光ダイオードチップ520のそれぞれが、第1の凹溝側壁513及び/又は第2の凹溝側壁514及びダイボンディング領域501と交差する所に間隔Dをあける。
図16は、間隔Dとストリップ状発光素子50の発光強度との間の関係を示す図である。図19において、ストリップ状発光素子50の発光強度の単位は、任意単位(arbitrary unit, a.u.)であり、間隔Dの単位は、ミクロン(μm)である。以下に示す表3は、図16におけるデータをまとめたものである。
Figure 2014183309
図16及び表3から分かるように、間隔Dが1μm≦D≦1000μmを満たす場合、ストリップ状発光素子50は好ましい発光強度が得られる。
別の実施例において、図12に示すようなストリップ状発光素子50は、更に高反射層(本図に示せず)を含んでよい。この高反射層は、熱伝導板500のダイボンディング領域501の表面に形成されており、発光ダイオードチップ520がダイボンディング領域501へ放射された光をストリップ状発光素子50の外に反射することに用いられ、ストリップ状発光素子50の出光効果の向上に寄与することができる。
高反射層は、高反射率を有するセラミック材料からなるものであり、例えば、二酸化チタン、二酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムからなる群又はその組み合わせより選ばれてよい。
図12に示すように、ストリップ状発光素子50は、波長変換ユニット570を更に含む。この波長変換ユニット570は、発光ダイオードチップ520から放出された一部の第1の光線を波長の長い第2の光線に変換し、変換されていない一部の第1の光線と混合して白色光又は他の色光を形成することができる。つまり、観察者は、波長変換ユニット570の外から見る場合、発光ダイオードチップ520そのものの色光ではなく、白色光又は他の混合されてなる他の色光を見ることができる。
更には、波長変換ユニット570は、波長変換物質572がドープされた封入ゲル574からなるものである。且つ、この封入ゲル574は、凹溝構造511の中に充填され、発光ダイオードチップ520を被覆する。発光ダイオードチップ520が第1の光線を放射する場合、一部の第1の光線は、波長変換物質572を励起させて、第2の光線に変換され、この第2の光線の波長が第1の波長の波長より大きくてよい。これらの第1の光線と第2の光線は、封入ゲル574の中に混合されて、共に白色光又は他の色光を形成することができる。
波長変換物質572は、蛍光粉、色素又は染料であってよい。更には、別の実施例において、波長変換物質572は、ユーロピウム又はセリウムにより活性化されたガーネット系、ケイ酸塩系、窒化物系、窒素酸化物系、硫化物系からなる群より選ばれた蛍光粉であってよい。
図17は、本発明の別の実施形態によるストリップ状発光素子50aを示す部分断面図である。本実施形態は、主に、本実施形態の波長変換ユニット580が、発光ダイオードチップ520から放出された第1の光線の出光経路の上方に位置し、発光ダイオードチップ520から一定の距離をあける点で、図12に示したストリップ状発光素子50と異なっている。つまり、波長変換ユニット580は、発光ダイオードチップ520を被覆し又は発光ダイオードチップ520と接触することなく、発光ダイオードチップ520から空間的に離れている。
更には、別の実施例において、本体510の第1の本体表面512に複数の固定穴516を更に含有する。波長変換ユニット580は、波長変換物質581を包含する光学レンズ582である。光学レンズ582は、複数の固定脚584を有する。これらの固定脚584は、光学レンズ582上の発光ダイオードチップ520に向かう底面583に接続される。複数の固定脚584のそれぞれが複数の固定穴516のそれぞれに挿設されることで、光学レンズ582は、発光ダイオードチップ520の上方から一定の距離をあけて固定されて、波長変換ユニット580と発光ダイオードチップ520を空間的に分離させることができる。より詳細的には、光学レンズ582の固定脚584の間の距離は、本体510上の固定穴516の間の距離に等しく、複数の固定脚584のそれぞれが全て固定穴516にスムーズに差し込まれることができるように寄与する。別の実施例において、固定脚584の形状及び寸法は、固定穴516の形状及び寸法に対応して、固定脚584が固定穴516に緊密に係合されて、光学レンズ582の位置を固定させることができるように寄与する。
別の実施例において、波長変換物質581は、蛍光粉、色素又は染料であってよい。更には、別の実施例において、波長変換物質581は、ユーロピウム又はセリウムにより活性化されたガーネット系、ケイ酸塩系、窒化物系、窒素酸化物系、硫化物系からなる群より選ばれた蛍光粉であってよい。
別の実施例において、光学レンズ582は、波長変換の機能を提供するために、内部に量子ドット材料(quantum dot material)を含んでいる。量子ドット材料を酸化させないように、光学レンズ582の内部は、真空抽出され又は不活性ガスが充填される。本明細書の全文にわたって、述べられた量子ドット材料は、3次元の寸法の何れも電子の波長より小さいことを表す。別の実施例において、量子ドット材料は、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、カドミウム化亜鉛からなる群より選ばれてよい。
<ストリップ状発光素子による応用>
上記で述べられたストリップ状発光素子50及び50aは、少なくとも側光式バックライトモジュール60に適用されることができる。図18は、本発明の一実施形態による側光式バックライトモジュール60を示す断面図である。図18に示すように、側光式バックライトモジュール60は、ストリップ状光源600と、導光板610と、外殻620と、を具備する。導光板610は、入光面611、及び前記入光面611と直交する出光面612を有する。ストリップ状光源600は、少なくとも1つの上記に記載のストリップ状発光素子50を備える。導光板610は、凹溝構造511内に差し込まれる。発光ダイオードチップ520の出光方向は、入光面611に向かう。外殻620は、ストリップ状光源600及び導光板610を内蔵して、側光式バックライトモジュール60として組み合わせる。
ストリップ状熱伝導板500の放熱領域502は、外殻620と接触する。ストリップ状熱伝導板500は、ダイボンディング領域501上の発光ダイオードチップ520からの熱エネルギーを放熱領域502に伝導し、更に放熱領域502から外殻620に伝導し、外殻620から熱エネルギーを外部環境に散逸することができる。
別の実施例において、ストリップ状熱伝導板500の放熱領域502と外殻620との間に、更に熱伝導ゲル630を含んでよく、発光ダイオードチップ520が発光する時に生じた熱エネルギーを外殻620に伝導するように寄与する。
図19は、図18に示したストリップ状光源600を示す部分平面図である。別の実施例において、図19に示すような側光式バックライトモジュール60は、駆動回路(本図に示せず)を具備してもよい。この駆動回路は、ストリップ状発光素子50と電気的に接続しており、ストリップ状発光素子50上の発光ダイオードチップ520を駆動して発光させることに用いる。
別の実施例において、図19に示すように、ストリップ状光源600は、複数のストリップ状発光素子50より組み合わせられたものであり、複数のストリップ状発光素子50のそれぞれの第1のコネクタ530及び第2のコネクタ540は、それぞれ隣接する別のストリップ状発光素子50の第1のコネクタ530又は第2のコネクタ540と挿抜可能に接続して、ストリップ状発光素子50の同士を直列接続させる。
具体的には、図19に示すように、図における左側のストリップ状発光素子50の第1のコネクタ530の第1のプラグ533及び第2のプラグ534は、それぞれ図における右側のストリップ状発光素子50の第1のスロット543及び第2のスロット544内に差し込まれることができ、この2つのストリップ状発光素子50の同士を電気的に接続させることができる。
上記側光式バックライトモジュール60において、ストリップ状発光素子50は、他のコネクタと挿抜可能な第1のコネクタ530及び第2のコネクタ540を有するため、挿抜の方式によって他のストリップ状発光素子50と接続し又は分離することができる。このように、使用者は、異なる導光板610の長さに応じて、挿抜の方式によって、ストリップ状発光素子50の数を増加し又は減少することができる。
図18及び図19に示したストリップ状光源600は、ストリップ状発光素子50を採用するが、本発明は、これに限定されない。他の実施形態において、ストリップ状光源600は、ストリップ状発光素子50a(図17参照)を採用してもよい。
本発明では、実施形態及び実施例を前述の通りに開示したが、これは本発明を限定するものではなく、当業者なら誰でも、本発明の精神と領域から逸脱しない限り、多様の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の保護範囲は、後の特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
10、10a、10b…発光素子、
20…直下式バックライトモジュール、
30、60…側光式バックライトモジュール、
50、50a…ストリップ状発光素子、
100…熱伝導板、
101、501…ダイボンディング領域、
102、502…放熱領域、
110、510…本体、
111、512…第1の本体表面、
112…第2の本体表面、
113…凹部、
114…開口、
115…傾斜側壁、
116、515…法線、
117、516…固定穴、
118…高反射層、
130、520…発光ダイオードチップ、
140、530…第1のコネクタ、
141、151、531、541…第1の電極、
142、152、532、542…第2の電極、
143、153…スロット、
150、540…第2のコネクタ、
160、550…第1の回路、
170、560…第2の回路、
180、190、570、580…波長変換ユニット、
182、191、572、581…波長変換物質、
184、574…封入ゲル、
192、582…光学レンズ、
193、583…底面、
194、584…固定脚、
200…バックライト、
210…拡散板、
220、330、420、620…外殻、
230…駆動回路、
240…接続線、
241…第3コネクタ、
242…第1の電極接続端子、
243…第2の電極接続端子、
250…熱伝導ゲル、
310、610…導光板、
311、611…入光面、
312、612…出光面、
320…ライトバー、
500…ストリップ状熱伝導板、
511…凹溝構造、
513…第1の凹溝側壁、
514…第2の凹溝側壁、
521…長辺、
522…短辺、
533…第1のプラグ、
534…第2のプラグ、
543…第1のスロット、
544…第2のスロット、
600…ストリップ状光源、
630…熱伝導ゲル、
A‐A’、B‐B’、C‐C’…線、
D…間隔、
P1〜P18…プロット点、
R…比率、
θ、φ…夾角。

Claims (44)

  1. ダイボンディング領域を含有する第1の表面と、放熱領域を含有する第2の表面と、を包含する熱伝導板と、
    前記熱伝導板を取り囲んでおり、対向する第1の本体表面及び第2の本体表面を包含し、前記第1の本体表面が前記ダイボンディング領域を露出させるための内側に凹む凹部を含有し、前記第2の本体表面が前記放熱領域を露出させるための開口を含有する本体と、
    前記ダイボンディング領域に設けられる複数の発光ダイオードチップと、
    それぞれ前記本体の前記第1の本体表面の縁又は前記第2の本体表面の縁に設けられ、第1の、第2の電極を包含しており、外部電源の入力又は他のコネクタとの挿抜可能な接続ことに用いることのできる第1の、第2のコネクタと、
    前記本体内に位置し、前記発光ダイオードチップがその間にまたがるように接続され、それぞれ前記第1の、第2のコネクタ上の前記第1の、第2の電極と電気的に接続する第1の、第2の回路と、
    を含む発光素子。
  2. 前記発光ダイオードチップから放出された一部の第1の光線を、より長い波長を有する第2の光線に変換し、変換されていない一部の前記第1の光線と混合して白色光又は他の色光を形成することができる波長変換ユニットを更に含む請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記波長変換ユニットは、波長変換物質がドープされた封入ゲルからなるものであり、前記封入ゲルは、前記発光ダイオードチップを被覆する請求項2に記載の発光素子。
  4. 前記波長変換ユニットは、前記発光ダイオードチップから放出された前記第1の光線の出光経路の上方に位置し、前記発光ダイオードチップから一定の距離をあける請求項2に記載の発光素子。
  5. 前記第1の本体表面に複数の固定穴を更に含有し、前記波長変換ユニットは、複数の固定脚を包含し、波長変換物質を包含する光学レンズであり、複数の前記固定脚のそれぞれを複数の前記固定穴のそれぞれに挿設させることで、前記光学レンズを前記発光ダイオードチップの上方から一定の距離をあけて固定する請求項4に記載の発光素子。
  6. 前記波長変換物質は、ユーロピウム又はセリウムにより活性化されたガーネット系、ケイ酸塩系、窒化物系、窒素酸化物系、硫化物系からなる群より選ばれた蛍光粉である請求項5に記載の発光素子。
  7. 前記光学レンズの内部に量子ドット材料を含み、前記内部は、真空抽出され又は不活性ガスが充填される請求項5に記載の発光素子。
  8. 前記量子ドット材料は、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、カドミウム化亜鉛からなる群より選ばれたものである請求項7に記載の発光素子。
  9. 前記熱伝導板は、高放熱性金属又は合金、高放熱性半導体材料又は高放熱性セラミック材料の1つ又はその組み合わせからなるものである請求項1に記載の発光素子。
  10. 前記熱伝導板は、アルミニウム、アルミニウム合金、炭化ケイ素、半導体シリコン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなる群又はその組み合わせより選ばれるものである請求項9に記載の発光素子。
  11. 前記熱伝導板の前記ダイボンディング領域の表面に形成される高反射層を更に含む請求項10に記載の発光素子。
  12. 前記高反射層は、高反射率を有するセラミック材料からなるものである請求項11に記載の発光素子。
  13. 前記高反射率を有するセラミック材料は、二酸化チタン、二酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムからなる群又はその組み合わせより選ばれるものである請求項12に記載の発光素子。
  14. 前記凹部の縁は、傾斜側壁を有し、前記傾斜側壁と前記第1の本体表面の法線との間に夾角θが形成され、前記夾角θが25°≦θ≦70°を満たす請求項1に記載の発光素子。
  15. 複数の請求項1〜14のいずれか一項に記載の発光素子を備えるバックライトと、
    前記バックライトの上方に設けられる拡散板と、
    前記バックライト及び前記拡散板を内蔵して、直下式バックライトモジュールとして組み合わせ、複数の前記発光素子のそれぞれの前記放熱領域と接触する外殻と、
    を具備し、
    複数の前記発光素子のそれぞれの前記第1のコネクタ及び/又は前記第2のコネクタは、両端のそれぞれに第3コネクタを有する接続線によって、前記第3コネクタを隣接する別の前記発光素子の前記第1のコネクタ及び/又は前記第2のコネクタを挿抜可能に接続させて、前記発光素子の同士を直列接続させるように、前記バックライトを形成する直下式バックライトモジュール。
  16. 前記バックライトと電気的に接続する駆動回路を更に具備する請求項15に記載の直下式バックライトモジュール。
  17. 複数の前記発光素子のそれぞれの前記放熱領域と前記外殻との間に熱伝導ゲルを更に含む請求項15に記載の直下式バックライトモジュール。
  18. 出光面、及び前記出光面と互いに直交する入光面を有する導光板と、
    複数の請求項1〜14のいずれか一項に記載の発光素子を備え、前記入光面に向かって、その出光方向を前記入光面に向かわせるライトバーと、
    前記ライトバー及び前記導光板を内蔵して、側光式バックライトモジュールとして組み合わせ、複数の前記発光素子のそれぞれの前記放熱領域と接触する外殻と、
    を具備し、
    複数の前記発光素子のそれぞれの前記第1のコネクタ及び/又は前記第2のコネクタは、両端のそれぞれに第3コネクタを有する接続線によって、前記第3コネクタを隣接する別の前記発光素子の前記第1のコネクタ及び/又は前記第2のコネクタを挿抜可能に接続させるように、前記発光素子の同士を直列接続させる側光式バックライトモジュール。
  19. 前記ライトバーと電気的に接続する駆動回路を更に具備する請求項18に記載の側光式バックライトモジュール。
  20. 複数の前記発光素子のそれぞれの前記放熱領域と前記外殻との間に熱伝導ゲルを更に含む請求項18に記載の側光式バックライトモジュール。
  21. 複数の請求項1〜14のいずれか一項に記載の発光素子を備えるバックライトと、
    前記バックライトの上方に設けられる拡散板と、
    前記バックライト及び前記拡散板を内蔵して、板状ランプとして組み合わせ、複数の前記発光素子のそれぞれの前記放熱領域と接触する外殻と、
    を具備し、
    複数の前記発光素子のそれぞれの前記第1のコネクタ及び/又は前記第2のコネクタは、両端のそれぞれに第3コネクタを有する接続線によって、前記第3コネクタを隣接する別の前記発光素子の前記第1のコネクタ及び/又は前記第2のコネクタを挿抜可能に接続させるように、前記発光素子の同士を直列接続させて前記バックライトを形成する板状ランプ。
  22. 前記バックライトと電気的に接続する駆動回路を更に具備する請求項21に記載の板状ランプ。
  23. 複数の前記発光素子のそれぞれの前記放熱領域と前記外殻との間に熱伝導ゲルを更に含む請求項21に記載の板状ランプ。
  24. ダイボンディング領域及び前記ダイボンディング領域の側辺に伸びる放熱領域を包含するストリップ状熱伝導板と、
    凹溝構造を有し、前記ストリップ状熱伝導板を被覆する本体と、
    前記ダイボンディング領域に設けられる複数の発光ダイオードチップと、
    それぞれ前記本体の2つの端部に設けられ、何れも第1の、第2の電極を包含しており、外部電源の入力又は他のコネクタとの挿抜可能な接続ことに用いることのできる第1の、第2のコネクタと、
    前記ストリップ状熱伝導板から隔てられるように前記本体内に位置し、前記発光ダイオードチップがその間にまたがるように接続され、それぞれ前記第1の、第2のコネクタ上の前記第1の、第2の電極と電気的に接続する第1の、第2の回路と、を含み、
    前記凹溝構造は、前記ダイボンディング領域を露出させるための第1の本体表面を有し、前記第1の本体表面の両側は、それぞれ前記第1の本体表面から一定の距離で伸びて形成された第1の、第2の凹溝側壁であり、前記第1の凹溝側壁が前記第2の凹溝側壁に背ける表面には、前記放熱領域の一部が露出し、前記第1の凹溝側壁、前記第2の凹溝側壁と前記第1の本体表面の法線との間に夾角φが形成され、前記夾角φは、0°≦φ<90°であるストリップ状発光素子。
  25. 前記発光ダイオードチップから放出された一部の第1の光線を、より長い波長を有する第2の光線に変換し、変換されていない一部の前記第1の光線と混合して白色光又は他の色光を形成することができる波長変換ユニットを更に含む請求項24に記載のストリップ状発光素子。
  26. 前記波長変換ユニットは、波長変換物質がドープされた封入ゲルからなるものであり、前記封入ゲルは、前記発光ダイオードチップを被覆する請求項25に記載のストリップ状発光素子。
  27. 前記波長変換ユニットは、前記発光ダイオードチップから放出された前記第1の光線の出光経路の上方に位置し、前記発光ダイオードチップから一定の距離をあける請求項25に記載のストリップ状発光素子。
  28. 前記第1の本体表面に複数の固定穴を更に含有し、前記波長変換ユニットは、複数の固定脚を包含し、波長変換物質を包含する光学レンズであり、複数の前記固定脚のそれぞれを複数の前記固定穴のそれぞれに挿設させることで、前記光学レンズを前記発光ダイオードチップの上方から一定の距離をあけて固定する請求項27に記載のストリップ状発光素子。
  29. 前記波長変換物質は、ユーロピウム又はセリウムにより活性化されたガーネット系、ケイ酸塩系、窒化物系、窒素酸化物系、硫化物系からなる群より選ばれた蛍光粉である請求項28に記載のストリップ状発光素子。
  30. 前記光学レンズの内部に量子ドット材料を含み、前記内部は、真空抽出され又は不活性ガスが充填される請求項28に記載のストリップ状発光素子。
  31. 前記量子ドット材料は、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、カドミウム化亜鉛からなる群より選ばれてよい請求項30に記載のストリップ状発光素子。
  32. 前記熱伝導板は、高放熱性金属又は合金、高放熱性半導体材料又は高放熱性セラミック材料の1つ又はその組み合わせからなるものである請求項24に記載のストリップ状発光素子。
  33. 前記熱伝導板は、アルミニウム、アルミニウム合金、炭化ケイ素、半導体シリコン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなる群又はその組み合わせより選ばれるものである請求項32に記載のストリップ状発光素子。
  34. 前記熱伝導板の前記ダイボンディング領域の表面に形成される高反射層を更に含む請求項33に記載のストリップ状発光素子。
  35. 前記高反射層は、高反射率を有するセラミック材料からなるものである請求項34に記載のストリップ状発光素子。
  36. 前記高反射率を有するセラミック材料は、二酸化チタン、二酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムからなる群又はその組み合わせより選ばれるものである請求項35に記載のストリップ状発光素子。
  37. 前記夾角φは、25°≦φ≦65度である請求項24に記載のストリップ状発光素子。
  38. 複数の前記発光ダイオードチップのそれぞれは、長辺がaであり、短辺がbである矩形であり、前記長辺aと前記短辺bの比率Rは、1≦R≦5を満たす請求項24に記載のストリップ状発光素子。
  39. 前記比率Rは、3≦R≦4を満たす請求項38に記載のストリップ状発光素子。
  40. 複数の前記発光ダイオードチップのそれぞれが前記第1の凹溝側壁及び/又は前記第2の凹溝側壁及び前記ダイボンディング領域と交差する所に間隔Dをあけ、前記間隔Dは、1μm≦D≦1000μmを満たす請求項24に記載のストリップ状発光素子。
  41. 出光面、及び前記出光面と互いに直交する入光面を有する導光板と、
    少なくとも1つの請求項24〜40のいずれか一項に記載のストリップ状発光素子を備えるストリップ状光源と、
    前記ストリップ状光源及び前記導光板を内蔵して、側光式バックライトモジュールとして組み合わせ、前記熱伝導板の放熱領域と接触する外殻と、
    を具備し、
    前記導光板は、前記凹溝構造内に差し込まれ、前記発光ダイオードチップの出光方向は、前記入光面に向かう側光式バックライトモジュール。
  42. 前記ストリップ状発光素子と電気的に接続する駆動回路を更に具備する請求項41に記載の側光式バックライトモジュール。
  43. 前記放熱領域と前記外殻との間熱伝導ゲルを更に含む請求項41に記載の側光式バックライトモジュール。
  44. 前記ストリップ状光源は、複数の請求項24〜40のいずれか一項に記載のストリップ状発光素子より組み合わせられたものであり、複数の前記ストリップ状発光素子のそれぞれの前記第1のコネクタ及び前記第2のコネクタは、それぞれ隣接する別の前記ストリップ状発光素子の前記第1のコネクタ又は前記第2のコネクタと挿抜可能に接続して、前記ストリップ状発光素子の同士を直列接続させる請求項41に記載の側光式バックライトモジュール。
JP2013230835A 2013-03-15 2013-11-07 発光素子、直下式バックライトモジュール、側光式バックライトモジュール、板状ランプ、並びに、ストリップ状発光素子 Active JP5922081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102109265A TWI598665B (zh) 2013-03-15 2013-03-15 發光元件、長條狀發光元件及其應用
TW102109265 2013-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183309A true JP2014183309A (ja) 2014-09-29
JP5922081B2 JP5922081B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49917430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230835A Active JP5922081B2 (ja) 2013-03-15 2013-11-07 発光素子、直下式バックライトモジュール、側光式バックライトモジュール、板状ランプ、並びに、ストリップ状発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140268877A1 (ja)
EP (1) EP2779238A1 (ja)
JP (1) JP5922081B2 (ja)
TW (1) TWI598665B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075813B1 (ja) * 2016-02-03 2017-02-08 株式会社環境フォトニクス 光照射装置ユニット

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150311385A1 (en) * 2013-12-02 2015-10-29 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Luminous Source Utilizing Quantum Dot, and Its Manufacturing Method and Application
KR102126176B1 (ko) 2014-02-05 2020-06-25 삼성디스플레이 주식회사 파장 변환 부재 및 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 백라이트 어셈블리
US10801705B2 (en) * 2016-01-15 2020-10-13 Vosla Gmbh LED light emitting strip and arrangement of LED light emitting strips
US10655815B2 (en) 2016-01-22 2020-05-19 Nanoco Technologies Ltd. Quantum dot-based lighting devices for animal husbandry and aquariums
WO2017157420A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor device and module comprising such an optoelectronic semiconductor device
JP7111957B2 (ja) 2018-06-14 2022-08-03 日亜化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN116885551A (zh) * 2018-12-12 2023-10-13 日亚化学工业株式会社 发光模块
WO2021247533A1 (en) * 2020-06-01 2021-12-09 Jem Accessories Inc. Geometric decorative light system
CN115240565A (zh) * 2021-04-25 2022-10-25 华为技术有限公司 电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041645A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd バックライトユニット、バックライトユニットの製造方法、及びバックライトユニットを含む表示装置
JP2008543064A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 ネオバルブ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 半導体発光装置およびその製造方法
JP2009044055A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toshiba Lighting & Technology Corp Ledモジュールおよびled照明器具
JP2011511427A (ja) * 2008-02-05 2011-04-07 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション Ledモジュール及び相互接続システム
JP2011076913A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Panasonic Corp 照明ユニット及び照明装置
JP2011142312A (ja) * 2009-12-09 2011-07-21 Tyco Electronics Corp 熱管理構造を有するソケット組立体
JP2012054402A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Kel Corp 発光装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335548B1 (en) * 1999-03-15 2002-01-01 Gentex Corporation Semiconductor radiation emitter package
US20030112627A1 (en) * 2000-09-28 2003-06-19 Deese Raymond E. Flexible sign illumination apparatus, system and method
US20030141563A1 (en) * 2002-01-28 2003-07-31 Bily Wang Light emitting diode package with fluorescent cover
US7080927B2 (en) * 2003-07-09 2006-07-25 Stephen Feuerborn Modular lighting with blocks
US7175306B2 (en) * 2004-03-08 2007-02-13 Frank Pan LED illuminating module
WO2006090834A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Kyocera Corporation 発光装置および照明装置
US20060262533A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Para Light Electronics Co., Ltd. Modular light emitting diode
JP4548219B2 (ja) * 2005-05-25 2010-09-22 パナソニック電工株式会社 電子部品用ソケット
KR100703094B1 (ko) * 2005-10-12 2007-04-06 삼성전기주식회사 Led 백라이트 유닛
JP4830768B2 (ja) * 2006-05-10 2011-12-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
WO2008007492A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Koha Co., Ltd. Light source module, surface area light-emitting unit, and surface area light-emitting device
TW200830581A (en) * 2007-01-09 2008-07-16 Bright View Electronics Co Ltd Sideway lighting device
US20080237621A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method of producing the same
KR100872696B1 (ko) * 2007-04-16 2008-12-10 엘지이노텍 주식회사 광원 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
CN101765925B (zh) * 2007-07-30 2012-06-13 夏普株式会社 发光装置、照明装置及具有照明装置的无尘室
DE102007041136A1 (de) * 2007-08-30 2009-03-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Gehäuse
CN201188301Y (zh) * 2008-04-29 2009-01-28 李金传 可任意扩充的发光二极管显示模块
AU2009282776B2 (en) * 2008-08-21 2013-10-10 Elemedia Tech Of America, Llc LED light engine
US7859190B2 (en) * 2008-09-10 2010-12-28 Bridgelux, Inc. Phosphor layer arrangement for use with light emitting diodes
TW201018822A (en) * 2008-11-10 2010-05-16 Everlight Electronics Co Ltd Illumination device and light emitting diode module
US7972023B2 (en) * 2009-03-10 2011-07-05 Nepes Led Corporation Lamp-cover structure containing luminescent material
US9111778B2 (en) * 2009-06-05 2015-08-18 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) devices, systems, and methods
US9303861B2 (en) * 2009-09-14 2016-04-05 Us Vaopto, Inc. Light emitting diode light source modules
TWI408310B (zh) * 2009-09-29 2013-09-11 Liang Meng Plastic Share Co Ltd 照明裝置及其製造方法
JP2011187922A (ja) * 2009-10-30 2011-09-22 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置、発光装置の製造方法および照明装置
US8508127B2 (en) * 2010-03-09 2013-08-13 Cree, Inc. High CRI lighting device with added long-wavelength blue color
KR101661684B1 (ko) * 2010-04-12 2016-10-11 삼성디스플레이 주식회사 광원 유닛 및 이를 포함하는 백라이트 어셈블리
US20110303940A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-15 Hyo Jin Lee Light emitting device package using quantum dot, illumination apparatus and display apparatus
US8269244B2 (en) * 2010-06-28 2012-09-18 Cree, Inc. LED package with efficient, isolated thermal path
DE102010039956A1 (de) * 2010-08-30 2012-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquellenvorrichtung und Lichtquellenanordnung
US9300062B2 (en) * 2010-11-22 2016-03-29 Cree, Inc. Attachment devices and methods for light emitting devices
US8316534B2 (en) * 2011-01-26 2012-11-27 GEM Weltronics TWN Corporation Method for packaging airtight multi-layer array type LED
KR101411255B1 (ko) * 2011-01-28 2014-06-23 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈 및 이의 제조 방법
JP5456077B2 (ja) * 2011-03-11 2014-03-26 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド Ledモジュール及びその製造方法と、ledモジュールを含むledチャンネルレター
EP2503221A3 (en) * 2011-03-23 2013-03-06 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light-emitting module, light-emitting module unit, and luminaire
US8371894B1 (en) * 2011-12-23 2013-02-12 LaRose Industries, LLC Illuminated toy construction kit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543064A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 ネオバルブ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 半導体発光装置およびその製造方法
JP2008041645A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd バックライトユニット、バックライトユニットの製造方法、及びバックライトユニットを含む表示装置
JP2009044055A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toshiba Lighting & Technology Corp Ledモジュールおよびled照明器具
JP2011511427A (ja) * 2008-02-05 2011-04-07 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション Ledモジュール及び相互接続システム
JP2011076913A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Panasonic Corp 照明ユニット及び照明装置
JP2011142312A (ja) * 2009-12-09 2011-07-21 Tyco Electronics Corp 熱管理構造を有するソケット組立体
JP2012054402A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Kel Corp 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075813B1 (ja) * 2016-02-03 2017-02-08 株式会社環境フォトニクス 光照射装置ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
TW201435451A (zh) 2014-09-16
EP2779238A1 (en) 2014-09-17
US20140268877A1 (en) 2014-09-18
JP5922081B2 (ja) 2016-05-24
TWI598665B (zh) 2017-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922081B2 (ja) 発光素子、直下式バックライトモジュール、側光式バックライトモジュール、板状ランプ、並びに、ストリップ状発光素子
JP6629382B2 (ja) 発光素子パッケージ
TWI445200B (zh) 半導體光學裝置
JP2002299694A (ja) 照明用led光源デバイス及び照明器具
JP2011249807A (ja) 発光素子及びこれを含むライトユニット
JP2011146709A (ja) 発光装置、照明システム
US9293672B2 (en) Light emitting device package
KR20080060409A (ko) 반도체 발광소자 패키지
US9048395B2 (en) Light emitting device package, lighting module and lighting system
EP1843403B1 (en) Light emitting unit and lighting apparatus
TW201208138A (en) Light emitting device package
JP2014135437A (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP2008010562A (ja) 光源装置および平面照明装置
EP2325908A2 (en) Light emitting device package
JP5779220B2 (ja) 蛍光体及びこれを備えた発光素子
JP2004342371A (ja) 面発光装置
KR20110115320A (ko) 발광소자 패키지, 그 제조방법 및 조명시스템
KR101091394B1 (ko) 조명 장치
WO2020262552A1 (ja) 線状発光装置
JP2017162941A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2021168229A (ja) 線状発光部材及び面状発光装置
JP2006032370A (ja) 発光装置
KR20140076879A (ko) 발광소자 패키지
JP2020095807A (ja) 面状発光装置
KR102098153B1 (ko) 발광소자 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250