JP2014183293A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014183293A
JP2014183293A JP2013058557A JP2013058557A JP2014183293A JP 2014183293 A JP2014183293 A JP 2014183293A JP 2013058557 A JP2013058557 A JP 2013058557A JP 2013058557 A JP2013058557 A JP 2013058557A JP 2014183293 A JP2014183293 A JP 2014183293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
film
insulating film
silicon film
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013058557A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehito Takekida
秀人 武木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013058557A priority Critical patent/JP2014183293A/ja
Priority to US14/010,686 priority patent/US20140284682A1/en
Publication of JP2014183293A publication Critical patent/JP2014183293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/48Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a tunnel dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor

Abstract

【課題】浮遊ゲート電極や制御ゲート電極の多結晶シリコンに導入する不純物や導電型を変更しても、周辺回路等の再設計が必要がなく、コスト上昇を回避した不揮発性半導体記憶装置を提供し、単位面積当たりの容量値が大きな容量素子を提供する。
【解決手段】実施形態は、p型の半導体基板とゲート絶縁膜を介して形成されたメモリセルトランジスタ及び周辺回路トランジスタを備える。メモリセルトランジスタは、p型の第1多結晶シリコン膜を有する浮遊ゲート電極と、電極間絶縁膜と、p型の第2多結晶シリコン膜を有する制御ゲート電極とを積層したメモリゲート電極を備える。周辺回路トランジスタは、n型の第3多結晶シリコン膜を有する下部電極と、電極間絶縁膜と、電極間絶縁膜に設けた開口を介して第2多結晶シリコン膜と第3多結晶シリコン膜とが接触するようにして設けた上部電極とを積層したゲート電極を備える。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、不揮発性半導体記憶装置に関する。
NAND型フラッシュメモリのような不揮発性半導体記憶装置において、メモリセルトランジスタのゲート電極は、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極とが電極間絶縁膜を介して積層して形成されている。浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極には不純物が導入された多結晶シリコンを使用している。また、周辺回路の回路素子(トランジスタ、抵抗性素子、容量性素子など)は、メモリセル領域と一括して形成する関係上、例えば周辺回路トランジスタのゲート電極や容量性素子の容量電極は、メモリセルトランジスタの膜構成を利用して形成される場合が多い。しかし、メモリセルトランジスタに合わせて浮遊ゲート電極と制御ゲート電極の導電型の組み合わせを決めると、周辺トランジスタ、または、容量性素子の特性に影響を与える場合がある。
特開2005―235987号公報
メモリセルトランジスタの浮遊ゲートに依存しない回路素子を有する不揮発性半導体記憶装置を提供することである。
本実施形態の不揮発性半導体記憶装置は、p型の半導体基板と、半導体基板にゲート絶縁膜を介して形成されたメモリセルトランジスタ及び周辺回路トランジスタを備える。メモリセルトランジスタは、p型の第1多結晶シリコン膜を有する浮遊ゲート電極と、電極間絶縁膜と、p型の第2多結晶シリコン膜を有する制御ゲート電極とを積層したメモリゲート電極を備える。周辺回路トランジスタは、n型の第3多結晶シリコン膜を有する下部電極と、電極間絶縁膜と、第2多結晶シリコン膜を電極間絶縁膜の開口を介して第3多結晶シリコン膜に接触するように設けた上部電極とを積層したゲート電極を備える。
実施形態におけるNAND型フラッシュメモリ装置の電気的構成をブロック図により概略的に示す図の一例である。 メモリセル領域の一部のレイアウトパターンを模式的に示す平面図の一例である。 図2中AA線に沿う部分の断面構造を簡略的に示す図の一例である。 図4(a)は周辺回路領域PAの周辺回路トランジスタPTの平面レイアウトを模式的に示す図の一例、図4(b)は容量性素子Cの平面レイアウトを模式的に示す図の一例、図4(c)は図4(b)に示した容量性素子Cの等価回路を示す図の一例である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の構造及び製造工程を模式的に示す図の一例である(図5(a)は、図2のBB線に沿う部分の断面構造を模式的に示す図の一例、図5(b)は、図2のCC線に沿う部分の断面構造を模式的に示す図の一例、図5(c)及び(d)は、図4(a)のDD線に沿う部分の断面構造を模式的に示す図の一例であり、図5(c)はnチャネル型トランジスタTrnの断面構造を、図5(d)はpチャネル型トランジスタTrpの断面構造を示す図の一例である。図5(e)は、図4(b)のEE線に沿う部分の断面構造を示す図の一例である。図6〜図22における各図(a)〜(e)について同じ。)。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例(その1)である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例(その2)である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例(その3)である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例(その4)である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例(その5)である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例(その6)である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例(その7)である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例(その8)である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例(その9)である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例(その10)である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例(その11)である。 第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の構造及び製造工程を模式的に示す図の一例である。 第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例(その1)である。 第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例(その2)である。 第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例(その3)である。 第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例(その4)である。 第3の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の構造及び製造工程を模式的に示す図の一例である。 実施形態及び比較例における容量性素子のエネルギーバンド図を模式的に示す図の一例である。 第2の実施形態の周辺回路トランジスタの平面レイアウトの一例である。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態について、不揮発性半導体記憶装置としてNAND型のフラッシュメモリ装置に適用したものを図1〜図16及び図23を参照して説明する。尚、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、上下左右の方向についても、後述する半導体基板における回路形成面側を上とした場合の相対的な方向を示し、必ずしも重力加速度方向を基準としたものとは一致しない。
図1は、NAND型フラッシュメモリ装置の電気的構成を概略的に示すブロック図の一例である。図1に示すように、NAND型フラッシュメモリ装置1は、多数のメモリセルをマトリクス状に配設したメモリセルアレイArと、メモリセルアレイArの各メモリセルの読出/書込/消去を行う周辺回路PCとを有すると共に、図示しない入出力インタフェース回路等を備えている。
メモリセル領域M内のメモリセルアレイArには、ユニットメモリセルUCが複数配設されている。ユニットメモリセルUCには、ビット線BL〜BLn−1との接続側に選択ゲートトランジスタSTDが、ソース線SL側に選択ゲートトランジスタSTSが設けられている。これら選択ゲートトランジスタSTD−STS間に2のk乗個(例えば32(=m)個)のメモリセルトランジスタMT〜MTm−1が直列接続されている。
複数のユニットメモリセルUCはメモリセルブロックを構成し、複数のメモリセルブロックはメモリセルアレイArを構成する。すなわち、1つのブロックは、ユニットメモリセルUCを行方向(図1中左右方向)にn列並列に配列したものである。メモリセルアレイArは、ブロックを列方向(図1中上下方向)に複数配列したものである。尚、説明を簡略化するため図1には1つのブロックを示している。
制御線SGDは、選択ゲートトランジスタSTDのゲートに接続される。ワード線WLm−1は、ビット線BL〜BLn−1に接続されるm番目のメモリセルトランジスタMTm−1の制御ゲートに接続される。ワード線WLは、ビット線BL〜BLn−1に接続される3番目のメモリセルトランジスタMTの制御ゲートに接続される。ワード線WLは、ビット線BL〜BLn−1に接続される2番目のメモリセルトランジスタMTの制御ゲートに接続される。ワード線WLは、ビット線BL〜BLn−1に接続される1番目のメモリセルトランジスタMTの制御ゲートに接続される。制御線SGSは、ソース線SLに接続される選択ゲートトランジスタSTSのゲートに接続される。制御線SGD、ワード線WL〜WLm−1、制御線SGS及びソース線SLは、ビット線BL〜BLn−1とそれぞれ交差する。
周辺回路領域PAはメモリセル領域Mの周辺に設けられており、周辺回路PCは周辺回路領域PAに形成されている。この周辺回路PCは、アドレスデコーダADC、センスアンプSA、チャージポンプ回路を有する昇圧回路BS、転送トランジスタ部WTB等を具備している。アドレスデコーダADCは、昇圧回路BSを介して転送トランジスタ部WTBに電気的に接続されている。周辺回路PCには、ここでは図示はしていないが回路素子として容量性素子Cが含まれている。
アドレスデコーダADCは、外部からアドレス信号が与えられることに応じて1つのブロックを選択する。昇圧回路BSは、アドレスデコーダADCの外部から駆動電圧VRDECが供給されるようになっており、ブロックBの選択信号が与えられると駆動電圧VRDECを昇圧して転送ゲート線TGを介して各転送ゲートトランジスタWTGD、WTGS、WT〜WTm−1に所定電圧を供給する。
転送トランジスタ部WTBは、選択ゲートトランジスタSTDに対応して設けられた転送ゲートトランジスタWTGD、選択ゲートトランジスタSTSに対応して設けられた転送ゲートトランジスタWTGS、各メモリセルトランジスタMT〜MTm−1に対応してそれぞれ設けられたワード線転送ゲートトランジスタWT〜WTm−1等を備えている。転送トランジスタ部WTBは、各ブロックに設けられる。
転送ゲートトランジスタWTGDは、ドレイン/ソースのうち一方が選択ゲートドライバ線DR1に接続されており、他方が選択ゲートトランジスタSTDを制御する制御線SGDに接続されている。転送ゲートトランジスタWTGSは、ドレイン/ソースのうち一方が選択ゲートドライバ線DR2に接続されており、他方が選択ゲートトランジスタSTSを制御する制御線SGSに接続されている。また、転送ゲートトランジスタWT〜WTm−1は、ドレイン/ソースのうち一方がワード線駆動信号線WDL〜WDLm−1にそれぞれ接続されており、他方がメモリセルアレイAr(メモリセル領域M)内に設けられるワード線WL〜WLm−1にそれぞれ接続されている。
行方向に配列された複数のユニットメモリセルUCの選択ゲートトランジスタSTDは、そのゲート電極が制御線SGDによって電気的に接続されている。同じく行方向に配列された複数のユニットメモリセルUCの選択ゲートトランジスタSTSは、そのゲート電極が制御線SGSによって電気的に接続されている。選択ゲートトランジスタSTSのソースは、ソース線SLに共通接続されている。
行方向に配列された複数のユニットメモリセルUCのメモリセルトランジスタMT〜MTm−1は、それぞれ、そのゲート電極がワード線WL〜WLm−1によって電気的に接続されている。
各転送ゲートトランジスタWTGD、WTGS、WT〜WTm−1は、ゲート電極が転送ゲート線TGによって互いに共通接続されており、昇圧回路BSの昇圧電圧供給端子に接続されている。センスアンプSAは、ビット線BL〜BLn−1に接続されており、データの読出時に当該データを一時的に保存するラッチ回路に接続されている。なお、図5以降では、周辺回路領域PAに形成される周辺回路トランジスタの代表例として、nチャネル型トランジスタをTrn、pチャネル型トランジスタをTrpと称して用いる。
図2は、メモリセル領域Mの一部のレイアウトパターンを模式的に示した平面図の一例である。なお、以下、個々のビット線BL〜BLn−1をビット線BLと、ワード線WL〜WLm−1をワード線WLと、メモリセルトランジスタMT〜MTm−1をメモリセルトランジスタMTと称する。
図2において、ソース線SL、制御線SGS、ワード線WL、及び制御線SGDが、Y方向(図において上下方向。図1における列方向。)に互いに離間されX方向(図において左右方向。図1における行方向。)に延伸して並列配置される。ビット線BLがX方向に互いに所定の間隔で離間されY方向に延伸して並列配置される。
このビット線BLの下方の、シリコン基板2のメモリセル領域には、トレンチ内に絶縁膜を埋め込むSTI(shallow trench isolation)構造の素子分離領域Sbが図中Y方向に沿って延伸して形成されている。この素子分離領域Sbは、図中X方向に所定間隔で複数形成される。これにより、素子領域SaがY方向に沿って延伸形成されることになり、シリコン基板2の表層部に複数の素子領域SaがX方向に分離して形成される。すなわち、素子領域Sa間には素子分離領域Sbが設けられており、半導体基板は素子分離領域Sbによって複数の素子領域Saに分離されている。
ワード線WLは、素子領域Saと直交する方向(図2中X方向)に沿って延伸形成されている。ワード線WLは、図中Y方向に所定間隔で複数本形成されている。ワード線WLと素子領域Saの交点部分にはメモリセルトランジスタMTが配置されている。同様に、制御線SGS、SGDと素子領域Saの交点部分には選択ゲートトランジスタSTS、STDが配置されている。
Y方向に隣接した複数のメモリセルトランジスタMTはNAND列(メモリセルストリング)の一部となる。選択ゲートトランジスタSTS、STDは、NAND列の端部のメモリセルトランジスタMTのY方向両外側に隣接して設けられる。ソース線SL側の選択ゲートトランジスタSTSはX方向に複数設けられており、複数の選択ゲートトランジスタSTSのゲート電極は制御線SGSにより電気的に接続されている。選択ゲートトランジスタSTSのゲート電極SGは制御線SGSと素子領域Saが交差する部分に形成されている。ソース線コンタクトSLCは、ソース線SLとビット線BLの交差部分に設けられる。
選択ゲートトランジスタSTDは、図中X方向に複数設けられており、選択ゲートトランジスタSTDのゲート電極SGは制御線SGDによって電気的に接続されている。選択ゲートトランジスタSTDは制御線SGDと素子領域Saが交差する部分に形成されている。ビット線コンタクトBLCは、隣接する選択ゲートトランジスタSTD間の、それぞれの素子領域Sa上に形成されている。
図3は、図2中AA線に沿う部分の断面構造を簡略的に示した図の一例である。図3において、シリコン基板2の上面にゲート絶縁膜3を介して、メモリセルトランジスタMTのゲート電極MG、及び選択ゲートトランジスタSTS及びSTDのゲート電極SGが形成されている。メモリセルトランジスタMTは、ゲート絶縁膜3上に形成されたゲート電極MGとソース/ドレイン領域2aとを含む構成である。メモリセルトランジスタMTは図における左右方向に複数隣接して形成されている。これらメモリセルトランジスタMTの端部のものに隣接して一対の選択ゲートトランジスタSTSが一端側に形成され、一対の選択ゲートトランジスタSTDが他端側に形成されている。
メモリセルトランジスタMTのゲート電極MGは、ゲート絶縁膜3上に形成されており、電荷を蓄積するための浮遊ゲート電極4、電極間絶縁膜5、制御ゲート電極6を備えている。
ゲート電極MG−MG間、SG−MG間に位置するシリコン基板2の表層にはソース/ドレイン領域2aが設けられている。また、ゲート電極SG−SG間に位置するシリコン基板2の表層には高濃度に不純物が導入されたソース/ドレイン領域2bが設けられている。
選択ゲートトランジスタSTD及びSTSのゲート電極SGは、図3では簡略的に示しているが、メモリセルトランジスタMTのゲート電極MGとほぼ同様の構造であり、ゲート絶縁膜3上に、浮遊ゲート電極4に相当する膜、電極間絶縁膜5、制御ゲート電極6に相当する膜が積層されている。ゲート電極SGにおいては、電極間絶縁膜5の中央部には開口部25(図5(c)(d)参照)を形成することで浮遊ゲート電極4に相当する膜と制御ゲート電極6に相当する膜とが電気的に導通した状態とされ、これにより浮遊ゲート電極を持たない通常のトランジスタのゲート電極として機能する。
上記構成の各ゲート電極MG、SGの上部には層間絶縁膜7が設けられている。図3には詳しく図示していないが、ゲート電極MG−MG間、MG−SG間には層間絶縁膜7を埋め込まないでエアギャップ(空隙部)AGを設けて絶縁するエアギャップ構造(図5(a)参照)を有することができる。
ソース線コンタクトSLCは、層間絶縁膜7を貫通して、選択ゲートトランジスタSTSのゲート電極SG−SG間のシリコン基板2のソース/ドレイン領域2bに接触するように設けられている。また、ビット線コンタクトBLCは、層間絶縁膜7を貫通して、選択ゲートトランジスタSTDのゲート電極SG−SG間のシリコン基板2のソース/ドレイン領域2bに接触するように設けられている。層間絶縁膜7にはソース線SLとビット線BLが設けられており、それぞれソース線コンタクトSLC及びビット線コンタクトBLCと接続している。ソース線SLとビット線BLとは、相互に直交する方向に延伸して形成されている。以上が、第1の実施形態が適用されるNAND型フラッシュメモリ装置の基本的な構成である。
次に、図4〜図16を参照して、本実施形態の周辺回路素子の具体的な構成について説明する。
図4(a)は周辺回路トランジスタPTの平面レイアウトを模式的に示した図の一例、図4(b)は容量性素子Cの平面レイアウトを模式的に示した図の一例、図4(c)は図4(b)に示した容量性素子Cの等価回路図の一例である。図4(a)〜(c)についての説明は後述する。
図5(a)は、図2のBB線に沿う部分の断面構造を模式的に示した図の一例であり、メモリセルトランジスタから選択ゲートトランジスタSTD及びビット線コンタクトBLCまでに至る部分の断面構造を示している。図5(b)は、図2のCC線に沿う部分の断面構造を模式的に示した図の一例であり、メモリセルのワード線に沿う方向での断面構造を示している。図5(c)及び(d)は、図4(a)のDD線に沿う部分の断面構造を模式的に示した図の一例であり、周辺回路トランジスタPTのゲート長方向の断面構造を示している。
ここで、図5(c)はnチャネル型トランジスタTrnの断面構造を示した図の一例であり、図5(d)はpチャネル型トランジスタTrpの断面構造を示した図の一例である。図5(e)は、図4(b)のEE線に沿う部分の断面構造を示した図の一例であり、容量性素子Cの断面構造の一例を示している。
次に、図5(a)及び(b)を参照して、メモリセル領域のメモリセルトランジスタMTからビット線側の選択ゲートトランジスタSTD及びそのコンタクト領域に至る領域の構成について詳細に説明する。なお、ソース線側の選択ゲートトランジスタSTSの構造も以下に説明するビット線側の選択ゲートトランジスタSTDと略同じである。
図5(a)において、シリコン基板2は、素子領域Saに相当している。シリコン基板2上にメモリセルトランジスタMTのゲート電極MG及び選択ゲートトランジスタSTDのゲート電極SGが設けられている。シリコン基板2としてはp型のシリコン基板を用いている。メモリセルトランジスタMTのゲート電極MGは、ゲート絶縁膜3上に、浮遊ゲート電極4、電極間絶縁膜5、制御ゲート電極6を順に積層して形成されている。
ゲート絶縁膜3は例えばシリコン酸化膜により形成されている。浮遊ゲート電極4は例えば不純物が導入された第1多結晶シリコン膜12により形成されている。第1多結晶シリコン膜12には不純物として例えばボロンが導入されており、その導電型はp型となっている。なお、以下の説明において、シリコン若しくは多結晶シリコンについて、単にp型、n型という場合は、その導電型がp型、n型であることを意味するものとする。
電極間絶縁膜5は、例えばONO(oxide-nitride-oxide)膜やNONON(nitride-oxide-nitride-oxide-nitride)膜あるいは高誘電率を有する絶縁膜等により形成されている。制御ゲート電極6は、不純物がドープされた第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14とタングステン等により形成された金属膜15を含む積層膜により形成されている。第2多結晶シリコン膜13、第3多結晶シリコン膜14には、不純物として例えばボロンが導入されており、p型となっている。浮遊ゲート電極4と制御ゲート電極6は電極間絶縁膜5により相互に絶縁されている。
メモリセルトランジスタMTは、ゲート電極MGとその両側のシリコン基板2に形成されたソース/ドレイン領域2aにより構成されている。メモリセルトランジスタMTは複数隣接して形成され、隣接するソース/ドレイン領域2aを共有するようにして形成されている。最端に位置するメモリセルトランジスタMTに隣接して選択ゲートトランジスタSTDが設けられている。
選択ゲートトランジスタSTDのゲート電極SGは、メモリセルトランジスタMTのゲート電極MGとほぼ同様の膜構造であり、ゲート絶縁膜3上に、第1多結晶シリコン膜12、電極間絶縁膜5、第2多結晶シリコン膜13、第3多結晶シリコン膜14及び金属膜15が積層された構造である。第1多結晶シリコン膜12はゲート電極MGでは浮遊ゲート電極4に相当する膜(以下、下部電極膜と称する)であり、第2多結晶シリコン膜13、第3多結晶シリコン膜14及び金属膜15はゲート電極MGでは制御ゲート電極6に相当する膜(以下、上部電極膜と称する)である。
第1多結晶シリコン膜12、第2多結晶シリコン膜13、第3多結晶シリコン膜14には、上述のように不純物として例えばボロンが導入されており、p型となっている。上部電極膜と下部電極膜とは、電極間絶縁膜5に設けられた開口部25部分で接続しており、電気的に導通した状態とされている。これにより選択ゲートトランジスタSTDは、通常のトランジスタとして機能する。金属膜15の上部にはシリコン窒化膜16が形成されている。
ゲート電極MG−MG間、及びゲート電極MG−SG間に位置するシリコン基板2の表層にはソース/ドレイン領域2aが設けられている。ソース/ドレイン領域2aには不純物として例えばリンが導入されている。ゲート電極SGの他方の側面に隣接するシリコン基板2の表層にはLDD(lightly doped drain)構造のドレイン領域に対応する低濃度ソース/ドレイン領域2cが設けられている。ソース/ドレイン領域2a及び低濃度ソース/ドレイン領域2cは、シリコン基板2の表層に不純物を導入して形成することができる。また、ゲート電極SGの側面に設けられたスペーサ18aに隣接する位置のシリコン基板2の表層には高濃度で不純物が導入された高濃度ソース/ドレイン領域2dが形成されている。低濃度ソース/ドレイン領域2cと高濃度ソース/ドレイン領域2dによりLDD構造が形成されている。
ゲート電極MG−MG間、ゲート電極SG−MG間にはエアギャップAGが設けられている。ゲート電極MG、ゲート電極SG、及びエアギャップAG上には、エアギャップAG上部に蓋をするように形成された第1絶縁膜17が設けられている。第1絶縁膜17は例えばシリコン酸化膜によって形成されている。ゲート電極SGのエアギャップAGが形成されていない側の側壁には、スペーサ18aが形成されている。スペーサ18aは例えばシリコン酸化膜を用いて形成されている。
第1絶縁膜17上には、第2絶縁膜19及び第3絶縁膜20が、第1絶縁膜17上を覆うように形成されている。第3絶縁膜20上には層間絶縁膜7が、ゲート電極SG−SG間の凹部を埋めると共に、ゲート電極MG、SGの上面を覆うように形成されている。コンタクトプラグ21aは、層間絶縁膜7を上部から下部に貫通し、さらに第3絶縁膜20、第2絶縁膜19を貫通して、ゲート電極SGに隣接する領域のシリコン基板2に達するように形成されている。
図5(b)は前述の図5(a)に対して直角方向の断面である。図5(b)において、素子領域Saは素子分離領域Sbにより図において左右方向(図2のX方向)に分離されている。素子領域Sa上には、ゲート絶縁膜3が設けられており、その上に浮遊ゲート電極4が設けられている。浮遊ゲート電極4は不純物としてボロンが導入されたp型の第1多結晶シリコン膜12により形成されている。
素子分離領域Sbには素子分離絶縁膜22が充填形成されており、その上面が浮遊ゲート電極4のおよそ中ほどに達している。電極間絶縁膜5が、浮遊ゲート電極4と素子分離絶縁膜22の表面を覆うように設けられており、その上には、第2多結晶シリコン膜13、第3多結晶シリコン膜14及び金属膜15により形成された制御ゲート電極6が設けられている。金属膜15の上部にはシリコン窒化膜16が形成されている。
上述のように、メモリセルトランジスタMTは、p型のシリコン基板2上に、ゲート絶縁膜3を介して形成された浮遊ゲート電極4がp型の多結晶シリコンで形成されており、ソース/ドレイン領域2aはn型の不純物領域となっている。従って、メモリセルトランジスタMTは、いわゆるpゲート−nチャンネル型トランジスタとなるため、埋め込みチャネル型のnチャネルMISFETとなる。
選択ゲートトランジスタSTDは、p型のシリコン基板2上に、ゲート絶縁膜3を介して形成された下部電極膜がp型の多結晶シリコンで形成されており、ソース/ドレイン領域2c、2dはn型の不純物領域となっている。従って、選択ゲートトランジスタSTDは、いわゆるpゲート−nチャンネル型トランジスタとなるため、埋め込みチャネル型のnチャネルMISFETとなる。
次に図4(a)、図5(c)及び(d)を参照して、周辺回路トランジスタPTの構成について説明する。
図4(a)は周辺回路トランジスタPTの平面レイアウトを説明するための図の一例であり、図5(c)及び(d)で後述するnチャネル型トランジスタTrn及びpチャネル型トランジスタTrpに共通する態様を示している。nチャネルトランジスタとpチャネルトランジスタの平面レイアウトはほぼ同じであるため、図4(a)でそれぞれの平面レイアウトを表している。図4(a)を参照すると、シリコン基板2には、矩形状の素子領域Saを残すように素子分離領域Sbが形成されている。素子領域Saには、これを横切るように孤立したゲート電極PGが形成され、その両側に位置するシリコン基板2に不純物を拡散して形成したソース/ドレイン領域PDが設けられている。
次に図5(c)及び(d)を参照して、周辺回路トランジスタPTの断面構造について説明する。nチャネル型トランジスタTrnは図5(c)に示されており、pチャネル型トランジスタTrpは図5(d)に示されている。
図5(c)及び(d)において、ゲート絶縁膜3はシリコン基板2の上面に設けられている。ゲート絶縁膜3の膜厚は、適用されるトランジスタの耐圧によって異なり、耐圧が高い場合は厚い膜厚で形成されている。ゲート絶縁膜3上にゲート電極PGが設けられている。ゲート電極PGは、第4多結晶シリコン膜23を有する下部電極膜と、電極間絶縁膜5と、第2多結晶シリコン膜13、第3多結晶シリコン膜14及び金属膜15を有する上部電極膜とにより形成されている。金属膜15の上にはシリコン窒化膜16が積層されている。シリコン窒化膜16の上には、第1絶縁膜17が形成されている。
ゲート電極PGにおいては、電極間絶縁膜5の中央部に開口部25が設けられ、この部分で、下部導電層と上部電極層とが接触して電気的に導通した状態となる。第4多結晶シリコン膜23は、不純物として例えばリン若しくはヒ素が導入されたn型の多結晶シリコンである。第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14は、図5(a)及び(b)において説明した第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14と同じ多結晶シリコン膜であり、不純物として例えばボロンが導入されたp型の多結晶シリコンである。
スペーサ18aは、ゲート電極PGの両側壁に形成されている。第2絶縁膜19及び第3絶縁膜20は、ゲート電極PGの上面、側面のスペーサ18aの表面、ゲート電極PGの両脇のシリコン基板2の表面のゲート絶縁膜3を覆うように設けられている。ゲート電極PGの両脇のシリコン基板2には、低濃度ソース/ドレイン領域2cと高濃度ソース/ドレイン領域2dが設けられており、これらによりLDD構造が形成されている。
層間絶縁膜7は、第3絶縁膜20を覆うように形成されている。コンタクトプラグ21aは、層間絶縁膜7、第3絶縁膜20及び第2絶縁膜19を上面から貫通して、高濃度ソース/ドレイン領域2d上に達するように形成されている。コンタクトプラグ21bは、層間絶縁膜7、第3絶縁膜20、第2絶縁膜19、第1絶縁膜17及びシリコン窒化膜16を上面から貫通して、金属膜15上に達するように形成されている。
ここで、図5(c)に示すnチャネル型トランジスタTrnでは、低濃度ソース/ドレイン領域2cには例えばリンが、高濃度ソース/ドレイン領域2dには例えばヒ素が導入されており、n型の不純物拡散領域となっている。また、シリコン基板2はp型のシリコン基板を用いているため、このp型のシリコン基板2上にnチャネル型トランジスタTrnを形成しても良いし、p型のシリコン基板2にさらにpウェル領域を設けて、このpウェル領域にnチャネル型トランジスタTrnを形成しても良い。
一方、図5(d)に示すpチャネル型トランジスタTrpでは、低濃度ソース/ドレイン領域2c及び高濃度ソース/ドレイン領域2dに濃度を変えてボロンが導入されており、p型の不純物拡散領域となっている。また、シリコン基板2にnウェル領域2eを形成し、このnウェル領域2eにpチャネル型トランジスタTrpが形成されている。
上記nチャネル型トランジスタTrnは、p型のシリコン基板2若しくはpウェル上に形成されており、シリコン基板2に対向するゲート電極がn型の第4多結晶シリコン膜23である。従って、nチャネル型トランジスタTrnは、いわゆるnゲート−nチャンネル型トランジスタとなるため、表面チャネル型のMISFETとなる。一方、上記pチャネル型トランジスタTrpは、シリコン基板2に形成されたnウェル領域2e上に形成されており、シリコン基板2に対向するゲート電極がn型の第4多結晶シリコン膜23である。従って、pチャネル型トランジスタTrpは、いわゆるnゲート−pチャンネル型トランジスタとなるため、埋め込みチャネル型のMISFETとなる。
ここで、n型の第4多結晶シリコン膜23と、p型の第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14の接触部分にはpn接合が形成されるが、第2及び第3多結晶シリコン膜12、14に正の電圧を印加する場合は、pn接合が順方向バイアスになるのでn型の第4多結晶シリコン膜23にキャリアが移動できる。なお、第4多結晶シリコン膜23、第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14には不純物が高濃度(例えば1×1020〜1×1021atms/cm程度)に導入されている。n型の第4多結晶シリコン膜23と、p型の第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14の接触部分にはpn接合が形成されるが、上述のように高濃度のn型/p型領域において接触するため、この部分ではトンネルダイオードに近い状態となる。従って、このpn接合に対して逆方向のバイアス電圧を印加しても、トンネル現象によりキャリアの移動が生じる。すなわち、この構成であれば、コンタクトプラグ21bから金属膜15、第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14を介してpn接合に対して順方向/逆方向のどちらの電圧を印加する場合にも、第4多結晶シリコン膜23と導通状態となり、第4多結晶シリコン膜23に印加する電圧を制御することが可能である。
次に、図4(b)、(c)及び図5(e)を参照して、容量性素子Cの構成について説明する。図4(b)は、周辺回路領域に形成される容量性素子Cの平面図のレイアウトを模式的に示した図の一例である。容量性素子Cは素子領域Saに形成されている。この素子領域Sa上には、ゲート絶縁膜3を介して、第4多結晶シリコン膜23が形成されている。第4多結晶シリコン膜23は、容量性素子Cの第1導電体Caを構成する。第1導電体Caの上面には、メモリセルトランジスタのゲート構造を形成する制御ゲート電極6と同様の構成が第2導電体Cbとして形成されている。第1導電体Caと第2導電体Cbの間には、電極間絶縁膜5が設けられている。
第1導電体Ca上には、第2導電体及び電極間絶縁膜5が設けられていない領域(以下、第2導電体除去領域Zという)が設けられている。第2導電体除去領域Zの第1導電体Ca上にコンタクトプラグ21cが形成されており、コンタクトプラグ21cと第1導電体Caは電気的に接続されている。第2導電体Cb上にはコンタクトプラグ21bが形成されており、コンタクトプラグ21bと第2導電体Cbは電気的に接続されている。なお、第2導電体除去領域Zは方形に限られず、円形、楕円形などでも良い。また、第2導電体Cbを左右に分離するような直線状でも良い。
上記のように形成された容量性素子Cの等価回路の一例が、図4(c)に示されている。容量性素子Cは、素子領域Saのシリコン基板2と第1導電体Caとそれらの間に設けられたゲート絶縁膜3とにより形成された並行平板型の第1容量性素子C1と、第1導電体Caと第2導電体Cbとそれらの間に設けられた電極間絶縁膜5とにより形成された並行平板型の第2容量性素子C2を直列に接続してなる容量性素子Cである。
図5(e)を参照して、容量性素子Cの断面構造について説明する。図5(e)は、図4(b)のEE線に沿う部分の断面構造を示す図の一例である。シリコン基板2は、素子領域Saに相当し、周囲が素子分離領域Sbにより絶縁分離されている。シリコン基板2の上面にゲート絶縁膜3が設けられている。ゲート絶縁膜3には、例えばシリコン酸化膜が用いられる。ゲート絶縁膜3の上面に容量性素子Cの第1導電体Caとしての第4多結晶シリコン膜23が設けられている。第4多結晶シリコン膜23には不純物としてリン又はヒ素がドープされており、n型の多結晶シリコンとなっている。第4多結晶シリコン膜23の上部には電極間絶縁膜5が設けられている。電極間絶縁膜5の上部には、容量性素子Cの第2導電体Cbとしての第2多結晶シリコン膜13、第3多結晶シリコン膜14及び金属膜15が設けられている(メモリセルトランジスタMTにおける制御ゲート電極6を構成する膜構成に相当する)。
第1導電体Caと第2導電体Cbは、電極間絶縁膜5により絶縁されている。第2多結晶シリコン膜13、第3多結晶シリコン膜14には不純物として例えばボロンがドープされており、p型の多結晶シリコンとなっている。金属膜15の上部にはシリコン窒化膜16が設けられており、その上には第1絶縁膜17が設けられている。
第4多結晶シリコン膜23上には、第2導電体除去領域Zが設けられており、第2導電体除去領域Z端部での第2導電体Cb、シリコン窒化膜16及び第1絶縁膜17で形成された積層膜の側壁には、スペーサ18bが形成されている。また、容量性素子Cの端部において、第1導電体Ca、電極間絶縁膜5、第2導電体Cb、シリコン窒化膜16及び第1絶縁膜17で形成された積層膜の側面にはスペーサ18aが形成される。スペーサ18a、18bは例えばシリコン酸化膜を用いて形成されている。
上記構成の上部には、第2絶縁膜19、第3絶縁膜20、及び層間絶縁膜7が設けられている。第2導電体除去領域Zにおける第1導電体Ca上には、層間絶縁膜7、第3絶縁膜20及び第2絶縁膜19を上面から貫通して、第4多結晶シリコン膜23の表層部分まで達するコンタクトプラグ21cが設けられている。第2導電体Cb上には、層間絶縁膜7、第3絶縁膜20、第2絶縁膜19、第1絶縁膜17及びシリコン窒化膜16を上面から貫通して、金属膜15の表層部分まで達するコンタクトプラグ21bが設けられている。こうして、シリコン基板2と第1導電体Caにより構成された第1容量性素子C1、及び、第1導電体Caと第2導電体Cbによって構成された第2容量性素子C2を具備する容量性素子Cが構成される。
図4(c)に、上記容量性素子Cの等価回路を示す。図において、容量性素子Cは、端子V2、V3間に直列に接続された第1容量性素子C1と第2容量性素子C2を有している。第1容量性素子C1と第2容量性素子C2間の電極に接続する端子V1は、上述のコンタクトプラグ21cに相当する。コンタクトプラグ21cは、第1導電体Caに接続しており、第1容量性素子C1と第2容量性素子C2の第1導電体Caに共通に所定の電位を与える。
第1容量性素子C1の他方の端子V2はシリコン基板2(素子領域Sa)に相当する。シリコン基板2は、上述のゲート絶縁膜3を介して第1導電体Caと対向し、第1容量性素子C1を構成する。
第2容量性素子C2の他方の端子V3はコンタクトプラグ21bに相当する。コンタクトプラグ21bは、上述の第2導電体Cbに接続している。第2導電体Cbは電極間絶縁膜5を介して第1導電体Caと対向し、第2容量性素子C2を構成する。
すなわち、容量性素子Cは、第1導電体Caを共通しに、それぞれ素子領域Saと第2導電体Cbとの間に形成された、第1容量性素子C1と第2容量性素子C2により構成されている。端子V2−V3間には第1容量性素子C1と第2容量性素子C2とが直列に接続されており、一体として容量性素子Cを構成している。
次に、上記容量性素子Cの動作について説明する。上述のように、容量性素子Cは、p型のシリコン基板2、n型の第4多結晶シリコン膜23により形成された第1導電体Ca、及び、p型の第2多結晶シリコン膜13、第3多結晶シリコン膜14及び金属膜15により形成された第2導電体Cbにより形成されている。ここで、シリコン基板2及び第2導電体Cbに対してマイナスとなる電圧を、第1導電体Caに印加する。図23(a)に、この場合のシリコン基板2、ゲート酸化膜3、第1導電体Caの第4多結晶シリコン膜23、電極間絶縁膜5、及び第2導電体Cbの第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14のエネルギーバンド図の一例を模式的に示している。
図23(a)において、左から、シリコン基板2、ゲート酸化膜3、第1導電体Ca(第4多結晶シリコン膜23)、電極間絶縁膜5、第2導電体Cb(第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14)が順に並んでおり、縦方向は電子のエネルギーを表している。シリコン基板2、第1導電体Ca、第2導電体Cbの各バンドにおいて、上側の実線CBは伝導帯の底を示し、下側の実線VBは価電子帯の頂上を示す。実線CB−VB間はバンドギャップを表し、バンドギャップ中の波線Fはフェルミ準位を表わしている。
図23(a)において、第1導電体Caにマイナスの電圧を印加した場合、第1導電体Caのエネルギーが上昇する。これに伴い、ゲート酸化膜3のバンドが曲げられると共に、シリコン基板2のゲート酸化膜3との界面近傍でのバンドが、図における上方向に曲げられる。同様に、電極間絶縁膜5のバンドと、第2導電体Cbの第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14の電極間絶縁膜5との界面付近でのバンドが、上方向に曲げられる。また、第1導電体Caのゲート絶縁膜3界面近傍、及び第2導電体Cbの電極間絶縁膜5との界面近傍のバンドは下方向に曲げられる。
上述のように、シリコン基板2はp型であり、第1導電体Caの第4多結晶シリコン膜23はn型であり、第2導電体Cbの電極間絶縁膜5と接する第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14はp型である。従って、ゲート絶縁膜3界面近傍でのシリコン基板2、ゲート絶縁膜3界面近傍及び電極間絶縁膜5界面近傍での第1導電体Ca、電極間絶縁膜5界面近傍の第2導電体Cbは蓄積状態となる。すなわち、シリコン基板2のゲート絶縁膜3界面近傍ではホールが蓄積しており、第1導電体Caのゲート絶縁膜3界面近傍及び電極間絶縁膜5界面近傍では電子が蓄積しており、第2導電体Cbの電極間絶縁膜5界面近傍ではホールが蓄積している。
従って、容量性素子Cの容量値は、ゲート絶縁膜3をシリコン基板2及び第1導電体Caでサンドイッチした構造の第1容量性素子C1と、電極間絶縁膜5を第1導電体Ca及び第2導電体Cbでサンドイッチした構造の第2容量性素子C2の容量値の和となる。
図23(b)は、上述の容量性素子Cと比較するための比較例の容量性素子Cdにおけるバンド図の一例を示している。比較例における容量性素子Cdでは、シリコン基板2及び、第1導電体Caを構成する多結晶シリコン、第2導電体Cbを構成する多結晶シリコンは共にp型である。
この構造は、例えば、第1導電体Caを構成する多結晶シリコン、第2導電体Cbを構成する多結晶シリコンを、メモリセルトランジスタの浮遊ゲート電極4及び制御ゲート電極6を構成する多結晶シリコンと共通の工程で形成した場合を想定している。第1の実施形態におけるメモリセルトランジスタの浮遊ゲート電極4はp型の第1多結晶シリコン膜12を用いており、制御ゲート電極6はp型の第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14を用いている。すなわち、比較例における第1導電体Caはp型の第1多結晶シリコン膜12により形成されており、第2導電体Cbはp型の第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14により形成されている場合を想定している。
この構造の場合、容量性素子Cdの第1導電体Caにマイナスの電圧を印加すると、ゲート酸化膜3界面近傍のシリコン基板2、及び電極間絶縁膜5界面近傍の第2導電体Cb(第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14)は蓄積状態となる。一方、第1導電体Caを構成する第1多結晶シリコン膜12はp型であるため、第1導電体Caのゲート絶縁膜3界面近傍及び電極間絶縁膜5界面近傍では空乏状態となる。すなわち、第1導電体Caのゲート絶縁膜3界面近傍及び電極間絶縁膜5界面近傍には空乏層が形成される。空乏層は電気的には絶縁領域として振る舞う。そのため、容量性素子Cdの容量絶縁膜は、それぞれ、ゲート絶縁膜3と空乏層、電極間絶縁膜5と空乏層により構成されることになり、空乏層が存在しない場合の容量値に比較して空乏層が生じた分だけ小さくなる。
以上より、空乏層が存在しない容量性素子Cの容量値は、空乏層が存在する容量性素子Cdの容量値よりも大きい値となる。従って、第1の実施形態によれば、単位面積当たりの容量値が大きな容量性素子を得ることが可能となるため、不揮発性半導体記憶装置のチップ面積縮小に寄与し、ひいてはコスト削減につながる。
次に、図5〜図16を参照して、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法について説明する。
先ず、図6に示すように、シリコン基板2上に、ゲート酸化膜3を形成する。シリコン基板2はp型のシリコン基板を用いている。ゲート酸化膜3はドライOによる熱酸化により形成することが可能である。
次いで、図7に示すように、ゲート酸化膜3上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて不純物を導入していない多結晶シリコンを成膜し、次に、リソグラフィ法を用いてレジストマスクを形成しイオン注入法により不純物を注入することによって、p型の第1多結晶シリコン膜12と、n型の第4多結晶シリコン膜23を形成する。p型の第1多結晶シリコン膜12は図7(a)(b)に示すメモリセル領域に形成され、n型の第4多結晶シリコン膜23は図7(c)(d)(e)に示す周辺回路領域に形成される。第1多結晶シリコン膜12及び第4多結晶シリコン膜23上に、マスクシリコン窒化膜24を形成する。
なお、上述のように、第1多結晶シリコン膜12及び第4多結晶シリコン膜23の形成方法について、一旦不純物が導入されていない多結晶シリコンを成膜し、その後リソグラフィ法を用いてマスクを形成しイオン注入法により不純物を打ち分けることによってn型及びp型の多結晶シリコンを形成する方法を示したが、この方法に代えて、以下に示す方法を用いることができる。すなわち、多結晶シリコンのCVD法による成膜中に不純物として例えばボロンを導入しながら成膜してp型の多結晶シリコンを形成した後、メモリセル領域以外のp型多結晶シリコンを除去する。次いで、同様の手法によりn型多結晶シリコンを形成した後に、メモリセル領域のn型多結晶シリコンを除去する。この方法を用いても図7に示す構成を実現できる。
次に、図8に示すように、リソグラフィ法によって素子領域Sa、素子分離領域Sbを形成するためのレジストマスクを形成し、これをマスクにして、マスクシリコン窒化膜24、第1多結晶シリコン膜12、第4多結晶シリコン膜23、ゲート酸化膜3、シリコン基板2を異方性条件にて順にドライエッチングする。これにより、第1多結晶シリコン膜12及び第4多結晶シリコン膜23をパターニングすると共に、素子分離溝Scを形成する。
次いで、素子分離溝Scに素子分離絶縁膜22を充填するように成膜し、さらにCMP(chemical mechanical polishing)によりマスクシリコン窒化膜24上の位置まで素子分離絶縁膜22を研磨除去する。素子分離絶縁膜22は、例えば塗布型のシリコン酸化膜を用いて成膜することができる。CMPによる素子分離絶縁膜22の研磨はマスクシリコン窒化膜24をストッパ膜として行い、CMP後に、ホットリン酸を用いてマスクシリコン窒化膜24を除去する。この工程により、素子領域Sa及び素子分離領域Sbが画定される。なお、この素子分離領域Sbの形成では、同時に周辺回路領域の素子分離領域Sbも形成される。
次に、図9に示すように、さらにエッチバック処理を行なってメモリセル領域の素子分離溝Sc内の素子分離絶縁膜22の上面を下げ、上面が第1多結晶シリコン膜12の中間部位程度に位置するように加工する。その後、全面に電極間絶縁膜5、第2多結晶シリコン膜13を形成する。電極間絶縁膜5は例えばONO膜により形成することができる。第2多結晶シリコン膜13はCVD法により形成することができる。その後、第2多結晶シリコン膜13に、イオン注入法により例えばボロンを注入して、p型の多結晶シリコンとする。
その後、図10に示すように、リソグラフィ法を用いて、選択ゲートトランジスタSTD、STSのゲート電極SGに該当する部分、及び周辺回路におけるトランジスタのゲート電極PGに該当する箇所において第2多結晶シリコン膜13及び電極間絶縁膜5の一部を選択的に除去し(図10(a)、(c)、(d)参照)、開口部25を形成する。
次いで、図11に示すように、全面に不純物が導入されていない第3多結晶シリコン膜14をCVD法を用いて成膜し、イオン注入法により例えばボロンを注入して、p型の多結晶シリコンとする。これにより、第3多結晶シリコン膜14は、開口部25を介して第1多結晶シリコンと接触し、第1多結晶シリコン膜12と、第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14との間が電気的に導通される。次いで、金属膜15及びシリコン窒化膜16を順次成膜する。金属膜15は、例えばスパッタリング法を用いてタングステン(W)を成膜することにより形成することができる。シリコン窒化膜16はCVD法を用いて成膜することができる。なお、ここで、第3多結晶シリコン膜14と金属膜15の間にバリヤ膜として窒化タングステン(WN)等を形成しても良い。
上述のように、第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14の成膜方法について、一旦不純物が導入されていない多結晶シリコンを成膜し、その後イオン注入法により多結晶シリコンにボロンを導入する形成方法を示したが、以下の方法に代えることができる。すなわち、多結晶シリコンをCVD法により成膜する際に、不純物として例えばボロンを導入しながら成膜する方法を用いて、不純物が導入された多結晶シリコンを形成する方法としても良い。
次に、図12に示すように、リソグラフィ法を用いて、メモリセルトランジスタMTのゲート電極MGを形成するための加工を行う。ゲート電極MGの加工は、リソグラフィ法で形成したレジストマスクをエッチングのマスクとして用い、異方性ドライエッチングにより行う。異方性ドライエッチングは、シリコン窒化膜16、金属膜15、第3多結晶シリコン膜14、第2多結晶シリコン膜13、電極間絶縁膜5及び第1多結晶シリコン膜12を順次エッチングすることにより行う。この工程により、選択ゲートトランジスタSTDのゲート電極SGのメモリセルトランジスタMT側の側面も加工される。続いて、イオン注入を施すことにより、ゲート電極MG間、及びゲート電極MG−SG間のシリコン基板2に不純物を導入する。不純物としてはリンを用いることができる。この工程により、メモリセルトランジスタMTのソース/ドレイン領域2aが形成される。
次に、図13に示すように、全面に第1絶縁膜17を形成する。第1絶縁膜17は例えばシリコン酸化膜をCVD法により形成する、この場合、第1絶縁膜17は被覆性の悪い条件にて成膜する。メモリセルトランジスタMTのゲート電極MG間、及び選択ゲートトランジスタSTDのゲート電極SGとゲート電極MG間の間隔は狭くなっている。従って、第1絶縁膜17は、メモリセルトランジスタMTのゲート電極MG間、及び選択ゲートトランジスタSTDのゲート電極SGとゲート電極MG間を埋設することなく、メモリセルトランジスタMTのゲート電極MG間、及び選択ゲートトランジスタSTDのゲート電極SGとゲート電極MG間の隙間に蓋をするように上部に成膜される。
結果として、メモリセルトランジスタMTのゲート電極MG間、及び選択ゲートトランジスタSTDのゲート電極SGとゲート電極MG間に、第1絶縁膜17により埋設されていないエアギャップAGを形成できる。このエアギャップAGにより、ゲート電極MG間の配線間容量を低減することができる。なお、ゲート電極MG間のゲート絶縁膜3は、第1絶縁膜17の成膜前の前処理によって除去されている。
次に、図14に示すように、リソグラフィ法を用いて、異方性ドライエッチングにより、第1絶縁膜17、シリコン窒化膜16、金属膜15、第3多結晶シリコン膜14、第2多結晶シリコン膜13、電極間絶縁膜5及び第4多結晶シリコン膜23を順次エッチングし、選択ゲートトランジスタSTDのゲート電極SG、周辺回路トランジスタPTのゲート電極PG、及び容量性素子Cの外形となるパターンを形成する。次いで、リソグラフィ法及びイオン注入法を用いて、選択ゲートトランジスタSTDのメモリセル領域と反対側のソース/ドレイン領域、及び周辺回路トランジスタPTのnチャネル型トランジスタTrnのソース/ドレイン領域に、例えばリンを低濃度で注入する。同じくpチャネル型トランジスタTrpのソース/ドレイン領域に例えばボロンを低濃度で注入する。この工程により、トランジスタのLDD構造における低濃度ソース/ドレイン領域2cを形成することができる。
次に、リソグラフィ法を用いて、容量性素子Cの第2導電体除去領域Zの、第1絶縁膜17、シリコン窒化膜16、金属膜15、第3多結晶シリコン膜14、第2多結晶シリコン膜13、電極間絶縁膜5を除去する。このエッチングにより、第2導電体除去領域Zにおける第4多結晶シリコン膜23表面が露呈する。
次に、図15に示すように、全面にCVD法により被覆性の良い条件によって絶縁膜を形成し、続いて異方性エッチングによってエッチバックすることにより、ゲート電極SG、PG、及び容量性素子Cを形成する電極の側面に、各ゲート電極の上面高さからシリコン基板2表面高さまでに及ぶスペーサ18aが形成される。同時に、容量性素子Cの第2導電体除去領域Zにおける第2導電体の側面にも、容量性素子Cの第2導電体上面高さから、第4多結晶シリコン膜23表面高さまでに及ぶスペーサ18bが形成される。スペーサ18a、18bを形成する絶縁膜としては、例えばシリコン酸化膜を用いることができる。次いで、イオン注入法によって、選択ゲートトランジスタSTDのメモリセル領域と反対側のソース/ドレイン領域、及び周辺回路トランジスタのnチャネル型トランジスタTrnのソース/ドレイン領域のスペーサ18aに覆われていない領域に、例えばリン又はヒ素を、同じくpチャネル型トランジスタTrpのソース/ドレイン領域のスペーサ18aに覆われていない領域に、例えばボロンを高濃度で注入する。この工程により、トランジスタのLDD構造における高濃度ソース/ドレイン領域2dを形成することができる。
次に、図16に示すように、上記工程を経たシリコン基板2の表面を覆うように第2絶縁膜19、第3絶縁膜20を順次成膜する。第2絶縁膜19は、CVD法で成膜したシリコン酸化膜を用いることができる。第3絶縁膜20は、CVD法で成膜したシリコン窒化膜を用いることができる。
次いで、図5に示すように、上記工程を経たシリコン基板2上面に、層間絶縁膜7を形成する。その後、周辺回路トランジスタのソース/ドレイン領域、周辺回路トランジスタのゲート電極PG上及び容量性素子Cの第2導電体Cb上、第2導電体除去領域Zにおける第1導電体Ca上にそれぞれ達するコンタクトプラグ21a、21b、21cを形成する。
コンタクトプラグ21a、21b、21cの形成は、以下の工程により行う。すなわち、リソグラフィ法で形成したレジストマスクをエッチングマスクとして、層間絶縁膜7、第3絶縁膜20、第2絶縁膜19、第1絶縁膜17、及びシリコン窒化膜16を順次エッチングする条件にて異方性ドライエッチングを施す。このエッチングにより、層間絶縁膜7表面から、それぞれ、シリコン基板2、金属膜15、若しくは第4多結晶シリコン膜23表面に達するコンタクト穴が形成される。次に、コンタクト穴内に導電物を充填する。コンタクト穴に充填する導電物は、例えば窒化チタン(TiN)をバリヤ膜として用いたタングステン(W)を用いることができる。以上の工程により、コンタクトプラグ21a、21b、21cが形成される。
以上説明した製造方法により、第1の実施形態に係るNAND型のフラッシュメモリ装置が形成される。
上記構成のNAND型のフラッシュメモリ装置によれば、メモリセルトランジスタMTのゲート電極MGにおいて、p型の第1多結晶シリコン膜12とした浮遊ゲート電極4を適用しているため、n型の多結晶シリコンを用いた浮遊ゲート電極に比較して、浮遊ゲート電極内に蓄積された電子の放出が生じにくいという利点を有する。従って、データ保持特性が向上したNAND型のフラッシュメモリ装置を得ることができる。
ここで、メモリセルトランジスタの特性改善に合わせて浮遊ゲート電極をp型の多結晶シリコンにすると、周辺トランジスタの素子特性、例えばしきい値電圧特性やパンチスルー特性が調整できなくなる場合がある。しかし、本実施形態のように、周辺回路領域では、メモリセル領域と周辺回路領域の浮遊ゲート電極(周辺回路領域においては下層ゲート電極に相当)を作り分けることにより、メモリセルトランジスタと周辺トランジスタの特性を容易に調整することが可能となる。
ここで、従来は、周辺回路トランジスタPTを形成する電極を、メモリセルトランジスタMTのゲート電極MGと同じ膜材料を用いた場合が多かった。この場合、周辺回路トランジスタPTの下部電極層を構成する多結晶シリコンはp型となる。また、周辺回路トランジスタのnチャネル型トランジスタTrnは、第1の実施形態においてnゲート−nチャネル型トランジスタであったものが、pゲート−nチャネル型トランジスタとなる。そうすると、nチャネル型トランジスタTrnのチャネルとなるシリコン基板2に対向するゲート電極の仕事関数が変化することになる。また、シリコン基板2はp型であるため、nチャネル型トランジスタTrnは、表面チャネル型から埋め込みチャネル型のトランジスタとなる。
一方、pチャネル型トランジスタTrpにおいては、第1の実施形態においてnゲート−pチャネル型トランジスタであったものが、pゲート−pチャネル型トランジスタとなる。そうすると、pチャネル型トランジスタTrpのチャネルとなるシリコン基板2に対向するゲート電極の仕事関数が変わることになる。また、シリコン基板2はn型のnウェルが形成されている領域であるため、pチャネル型トランジスタTrpは、埋め込みチャネル型から表面チャネル型のトランジスタになる。
従って、メモリセルトランジスタの性能改善を試みるとnチャネル型トランジスタTrn、pチャネル型トランジスタTrpの双方においてその特性が大幅に変更されることになる。このような状況においては、不揮発性半導体記憶装置の周辺回路を再設計することによりしきい値電圧等の調整は有る程度可能となるが、これは煩雑であり開発時間の時長を招くことになる。しかし、本実施形態のように、周辺回路領域では、メモリセル領域の第1多結晶シリコン膜12に相当する膜を形成しないこととし、n型の多結晶シリコン(第4多結晶シリコン膜23)を形成することとすれば、周辺回路等の再設計を行う必要がなく、コストの上昇を招くことがない。
また、容量性素子Cの第1導電膜Caを形成する多結晶シリコンに、メモリセルトランジスタMTのゲート電極MGに使用する第1多結晶シリコン12を用いると、容量性素子Cの使用時に第1導電膜Caにおいて空乏層が生じ、容量性素子Cの容量値が低下することになる。しかし、第1の実施形態の構成を採れば、上述のような空乏層が形成されることがない。従って、単位面積当たりの容量値が大きな容量性素子Cを得ることが可能となるため、不揮発性半導体記憶装置のチップ面積縮小に寄与し、ひいてはコスト削減につながる。
(第2の実施形態)
次に、図17〜21、図24を参照して、第2の実施形態について説明する。図24は第2の実施形態の周辺回路トランジスタの平面レイアウトの一例である。図17は、第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の構造及び製造工程を模式的に示す図の一例である。なお、図17(c)(d)は図24のDD線に沿った断面の一例である。図24以外の平面レイアウトは図2、図4と同様であるので説明を省略する。
第2の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、図17(c)(d)に示すように、周辺回路トランジスタPTのゲート電極PG上へのコンタクトが、ゲート電極PGを構成する第4多結晶シリコン膜23に直接接続されている点である。従って、第1の実施形態のように、ゲート電極PGへのコンタクトが金属膜15上に接続されている場合に比較して、金属膜15と第3多結晶シリコン膜14との間の界面抵抗を回避することができる。
また、第3多結晶シリコン膜14−第4多結晶シリコン膜23間のpn接合によるトンネルダイオードにおいて、順方向バイアス時に若干の負性抵抗が生じるが、ゲート電極PGへのコンタクトを第4多結晶シリコン膜23に接続することによって、この負性抵抗特性による動作遅延を回避することが可能となる。
次に、図17〜図21を参照して、第2の実施形態における不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する。先ず第1の実施形態において説明した図6〜図9までの工程を進める。次に、図18に示すように、リソグラフィ法を用いて、選択ゲートトランジスタSTDのゲート電極SGに該当する箇所の表面の一部の第2多結晶シリコン膜13及び電極間絶縁膜5を選択的に除去し、開口部25を形成する。第1の実施形態と異なる点は、図18(c)及び(d)に示すように、周辺回路トランジスタのゲート電極PG部には開口部25を形成しない点である。
次に、第1の実施形態で説明した図11〜図13までの工程を進める。
続いて、図19に示すように、リソグラフィ法を用いて、第1絶縁膜17、シリコン窒化膜16、金属膜15、第3多結晶シリコン膜14、第2多結晶シリコン膜13、電極間絶縁膜5及び第1多結晶シリコン膜12に順次異方性ドライエッチングを施す。このエッチングにより、選択ゲートトランジスタSTDのゲート電極SG、周辺回路トランジスタのゲート電極PG、及び容量性素子Cの外形となるパターンが形成される。
次いで、イオン注入法によって、選択ゲートトランジスタSTDのメモリセル領域と反対側のソース/ドレイン領域、及び周辺回路トランジスタのnチャネル型トランジスタTrnのソース/ドレイン領域に、例えばリンを低濃度でイオン注入する。また、同じくpチャネル型トランジスタTrpのソース/ドレイン領域に例えばボロンを低濃度でイオン注入する。この工程により、トランジスタのLDD構造における低濃度ソース/ドレイン領域2cを形成することができる。
次に、図20に示すように、リソグラフィ法を用いて、容量性素子Cの第2導電体除去領域Z及び、周辺回路トランジスタのゲート電極PG上の上部電極層除去領域Z2の、第1絶縁膜17、シリコン窒化膜16、金属膜15、第3多結晶シリコン膜14、第2多結晶シリコン膜13、電極間絶縁膜5を除去する。このエッチングにより、第2導電体除去領域Z及び上部電極層除去領域Z2における第4多結晶シリコン膜23表面が露呈する。
次に、第1実施形態における図15において説明した工程を経ると、図21に示すように、ゲート電極SG、PG、及び容量性素子Cを形成する電極の側面に、各ゲート電極の上面高さからシリコン基板2表面高さまでに及ぶ、スペーサ18aが形成される。同時に、容量性素子Cの第2導電体除去領域Zにおける第2導電体Cbの側面、及びゲート電極PGの上部電極層除去領域Z2における上部電極層の側面に、それぞれの上面高さから、第4多結晶シリコン膜23表面高さまでに及ぶスペーサ18bが形成される。
次に、図17に示すように、シリコン基板2の表面を覆うように第2絶縁膜19、第3絶縁膜20を順次成膜した後、層間絶縁膜7を形成する。次いで、リソグラフィ法を用いて、選択ゲートトランジスタSTD及び周辺回路トランジスタのソース/ドレイン領域上に達するコンタクトプラグ21a、容量性素子Cの第2導電体Cb上に達するコンタクトプラグ21b、第2導電体除去領域Zにおける第1導電体Ca上、及び、上部電極層除去領域Z2におけるゲート電極PGの下部電極層(第4多結晶シリコン膜23)上に達するコンタクトプラグ21cを形成する。
以上説明した製造方法により、本実施形態に係るNAND型のフラッシュメモリ装置が形成される。
なお、上述のように、本実施形態では、nチャネル型トランジスタTrn及びpチャネル型トランジスタTrpのゲート電極PGへのコンタクトを、第4多結晶シリコン膜23に直接接続するように形成した例を示したが、これに代えて、以下の構成を採ることができる。すなわち、例えば、nチャネル型トランジスタTrnのゲート電極PGに対するコンタクトを、金属膜15上に接続するコンタクトとし(図5(c)参照)、pチャネル型トランジスタTrpのゲート電極PGに対するコンタクトを第4多結晶シリコン膜23に直接接続するコンタクト(図17(c)参照)として形成しても良い。
(第3の実施形態)
次に、図22を参照して、第3の実施形態について説明する。第3実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14が、n型の第5多結晶シリコン膜26及び第6多結晶シリコン膜27である点であり、その他の構成は同じである。従って、メモリセルトランジスタのゲート電極MGは、浮遊デート電極を構成する第1多結晶シリコン膜12がp型となり、制御ゲートを構成する第5多結晶シリコン膜26及び第6多結晶シリコン膜27がn型となる。一方、選択ゲートトランジスタのゲート電極SGは、p型の第1多結晶シリコン膜12と、n型の第5多結晶シリコン膜26及び第6多結晶シリコン膜27とが、開口部25において接続している構造となる。また、周辺回路トランジスタにおいては、n型の第4多結晶シリコン膜23と、n型の第5多結晶シリコン膜26及び第6多結晶シリコン膜27とが、開口部25において接続している構造となる。
ここで、選択ゲートトランジスタのゲート電極SGでは、開口部25においてp型の第1多結晶シリコン膜12と、p型の第6多結晶シリコン膜27間で、pn接合が生じる。しかし、第1の実施形態における周辺回路トランジスタと同様に、第1多結晶シリコン膜12及び第6多結晶シリコン膜27には不純物が高濃度(例えば1×1020〜1×1021atms/cm程度)に導入されている。そのため、開口部25において形成されるpn接合は、高濃度のn型/p型領域において形成されるトンネルダイオードに近い状態となる。従って、このpn接合に対して逆方向のバイアス電圧を印加しても、トンネル現象によりキャリアの移動が生じ、順方向/逆方向のどちらの電圧制御を行う場合にも導通状態となる。
一方、周辺回路トランジスタでは、メモリセルトランジスタの浮遊ゲート電極4である第1多結晶シリコン膜12とは異なる導電型の第4多結晶シリコン膜23を用いている。その結果、メモリセルトランジスタと周辺トランジスタの特性を別々に調整することが可能となる。また、開口部25においてpn接合は形成されないため、第1の実施形態のようにpn接合によって形成されたトンネルダイオードを介して導通を図る必要がなくなり、トランジスタの動作速度を速くすることが可能である。
なお、第3の実施形態において、選択ゲートトランジスタのゲート電極SGに対するコンタクトの構造を、第2の実施形態の周辺回路トランジスタのゲート電極PGに対するコンタクトのように、第1多結晶シリコン膜12に直接接続する構造としても良い。この場合、選択ゲートトランジスタのゲート電極SGにおいて、金属膜15と第6多結晶シリコン膜27との界面抵抗を回避することができる。また、開口部25におけるpn接合のトンネルダイオードにおいて、順方向バイアス時に若干の負性抵抗が生じるが、ゲート電極PGへのコンタクトを第1多結晶シリコン膜12に接続することによって、この負性抵抗特性による動作遅延を回避することが可能となる。従って、選択ゲートトランジスタの高速動作が可能となる。
第3の実施形態の構成を実現するための製造方法は、第1の実施形態において、図9〜図11に至る工程での第2多結晶シリコン膜13及び第3多結晶シリコン膜14の形成に代えて、n型の第5多結晶シリコン膜26及び第6多結晶シリコン膜27を形成する工程とすれば足りる。なお、第5多結晶シリコン膜26及び第6多結晶シリコン膜27に導入する不純物は、例えばリン又はヒ素等とすれば良い。
(他の実施形態)
上記実施形態で説明したもの以外に次のような変形をすることができる。
容量性素子Cの一例として、図4(c)に示す等価回路に適用した例を示したが、これ以外の等価回路を構成する場合、例えば、第1容量性素子C1と第2容量性素子C2を並列に接続した容量性素子Cに適用しても良い。
NAND型のフラッシュメモリ装置に適用した一例を示したが、その他、NOR型のフラッシュメモリ装置、EEPROM等の不揮発性半導体記憶装置に適用しても良い。
上述のように、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1はNAND型フラッシュメモリ装置、2はシリコン基板、3はゲート絶縁膜、4は浮遊ゲート電極、5は電極間絶縁膜、12は第1多結晶シリコン膜、13は第2多結晶シリコン膜、14は第3多結晶シリコン膜、21a、21b及び21cはコンタクトプラグ、25は開口部、MTはメモリセルトランジスタ、PTは周辺回路トランジスタ、MG及びPGはゲート電極、Cは容量性素子、C1は第1容量性素子、C2は第2容量性素子、Caは第1導電層、Cbは第2導体層である。

Claims (6)

  1. p型の半導体基板と、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたメモリセルトランジスタ及び周辺回路トランジスタを備え、
    前記メモリセルトランジスタは、p型の第1多結晶シリコン膜を有する浮遊ゲート電極と、電極間絶縁膜と、p型の第2多結晶シリコン膜を有する制御ゲート電極とを積層したメモリゲート電極を備え、
    前記周辺回路トランジスタは、n型の第3多結晶シリコン膜を有する下部電極と、前記電極間絶縁膜と、前記第2多結晶シリコン膜を前記電極間絶縁膜の開口を介して前記第3多結晶シリコン膜に接触するように設けた上部電極とを積層したゲート電極を備えた
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記周辺回路トランジスタは、前記下部電極に接触するように形成された第1コンタクトを有することを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. p型の半導体基板と、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたメモリセルトランジスタ及び容量性素子を備え、
    前記メモリセルトランジスタは、p型の第1多結晶シリコン膜を有する浮遊ゲート電極と、電極間絶縁膜と、p型の第2多結晶シリコン膜を有する制御ゲート電極とを積層したメモリゲート電極を備え、
    前記容量性素子は、前記半導体基板及び前記ゲート絶縁膜を介して設けられるn型の第3多結晶シリコン膜を有する第1導電体の対向部分からなる第1容量と、前記第1導電体及び前記電極間絶縁膜を介して設けられる前記第2多結晶シリコン膜を有する第2導電体の対向部分からなる第2容量と、前記第1導電体に接触するように接続されたコンタクトとを備えた
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記コンタクトは、前記第2容量を構成する前記第2導電体の除去領域を介して前記第1導電体の前記第3多結晶シリコン膜と接触するように形成されていることを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
    さらに、前記半導体基板上に形成された容量性素子を備え、
    前記容量性素子は、前記半導体基板及び前記ゲート絶縁膜を介して設けられる前記第3多結晶シリコン膜を有する第1導電体の対向部分からなる第1容量と、前記第1導電体及び前記電極間絶縁膜を介して設けられる前記第2多結晶シリコン膜を有する第2導電体の対向部分からなる第2容量と、前記第1導電体に接触するように接続された第2コンタクトとを備えた
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. p型の半導体基板と、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたメモリセルトランジスタ及び周辺回路トランジスタを備え、
    前記メモリセルトランジスタは、p型の第1多結晶シリコン膜を有する浮遊ゲート電極と、電極間絶縁膜と、n型の第2多結晶シリコン膜を有する制御ゲート電極とを積層したメモリゲート電極を備え、
    前記周辺回路トランジスタは、n型の第3多結晶シリコン膜を有する下部電極と、前記電極間絶縁膜と、前記第2多結晶シリコン膜を前記電極間絶縁膜の開口を介して前記第3多結晶シリコン膜に接触するように設けた上部電極とを積層したゲート電極を備えた
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2013058557A 2013-03-21 2013-03-21 不揮発性半導体記憶装置 Pending JP2014183293A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058557A JP2014183293A (ja) 2013-03-21 2013-03-21 不揮発性半導体記憶装置
US14/010,686 US20140284682A1 (en) 2013-03-21 2013-08-27 Nonvolatile semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058557A JP2014183293A (ja) 2013-03-21 2013-03-21 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014183293A true JP2014183293A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51568516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058557A Pending JP2014183293A (ja) 2013-03-21 2013-03-21 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140284682A1 (ja)
JP (1) JP2014183293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9935115B2 (en) 2015-11-18 2018-04-03 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing nonvolatile semiconductor storage device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170007928A (ko) * 2015-07-13 2017-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
US9673210B1 (en) * 2016-02-25 2017-06-06 Globalfoundries Inc. Semiconductor structure including a nonvolatile memory cell having a charge trapping layer and method for the formation thereof
JP6482690B1 (ja) * 2018-01-11 2019-03-13 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
US11038108B2 (en) * 2019-05-24 2021-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Step height mitigation in resistive random access memory structures

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176743A (ja) * 1993-09-02 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10256400A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005235987A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2008166415A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011211112A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20120243337A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Sanghyun Lee P-/metal floating gate non-volatile storage element

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120228691A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Mohan Dunga Pn floating gate non-volatile storage element

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176743A (ja) * 1993-09-02 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10256400A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005235987A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2008166415A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011211112A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20120243337A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Sanghyun Lee P-/metal floating gate non-volatile storage element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9935115B2 (en) 2015-11-18 2018-04-03 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing nonvolatile semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140284682A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109148461B (zh) 3d存储器件及其制造方法
US7511332B2 (en) Vertical flash memory
KR102128469B1 (ko) 반도체 장치
JP2012227326A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2012094694A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006286720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014179361A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2014183293A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR101194917B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US20070090453A1 (en) Non-volatile memory and manufacturing method and operating method thereof
JP2006526284A (ja) ビット線構造およびその製造方法
JP2013191807A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR102554249B1 (ko) 비휘발성 기억소자 및 그 제조방법
JP2011253881A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2015177187A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011171475A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11139314B2 (en) Semiconductor device
JP2021106298A (ja) 半導体メモリの製造方法
US10388660B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20090184364A1 (en) Non-volatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same
US20150263139A1 (en) Semiconductor device
KR20130023616A (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US20150069488A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2010135561A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007335750A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006