JP2014182261A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014182261A
JP2014182261A JP2013056404A JP2013056404A JP2014182261A JP 2014182261 A JP2014182261 A JP 2014182261A JP 2013056404 A JP2013056404 A JP 2013056404A JP 2013056404 A JP2013056404 A JP 2013056404A JP 2014182261 A JP2014182261 A JP 2014182261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
image
intermediate transfer
transfer belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013056404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5831476B2 (ja
Inventor
Yusuke Nishizaka
裕介 西坂
Satoshi Nishida
聡 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013056404A priority Critical patent/JP5831476B2/ja
Priority to CN201410096080.5A priority patent/CN104062876B/zh
Priority to US14/215,769 priority patent/US20140286657A1/en
Publication of JP2014182261A publication Critical patent/JP2014182261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831476B2 publication Critical patent/JP5831476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】クリーニングブレードのブレードエッジ部にトナー帯が供給される場合、クリーニング不良の発生を防止することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、中間転写ベルト200と、中間転写ベルト200にトナー像を形成する画像形成部150と、中間転写ベルト200に当接し、中間転写ベルト200上のトナーを除去するクリーニングブレード191と、非画像形成時に、クリーニングブレード191に供給するためのトナー帯222,224,226を中間転写ベルト200に形成するように画像形成部150を制御する制御部101とを有し、制御部101は、中間転写ベルト200の回転方向の下流側においてトナー帯222,224,226の平均濃度よりもトナー濃度が低いトナー帯を、中間転写ベルト200に形成するように画像形成部150を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
例えば、中間転写ベルト方式の画像形成装置では、感光体ドラムに形成されたトナー像は一旦中間転写ベルトに転写され、この中間転写ベルトに転写されたトナー像が記録用紙に転写される。この過程で、トナーは完全に記録用紙に転写されずに中間転写ベルトの表面に残留する。残留するトナーは新たな画像形成の妨げとなり、良好な転写画像を得られない原因となる。そのため、画像形成装置にはトナーを除去するためのクリーニング装置が備えられている。
上記クリーニング装置においては、図7(a)に示すように、中間転写ベルト10上に残留したトナーを除去するため、クリーニングブレード20を中間転写ベルト10の表面に圧接させている。画像形成装置により連続的な画像形成が行われる場合、クリーニングブレード20が中間転写ベルト10に圧接する部分(以下、「ブレードエッジ部」と言う)に進入するトナー量が少ないと、ブレードエッジ部と中間転写ベルトとの滑りが悪くなり、ブレードエッジ部が中間転写ベルトの回転方向に引きずられた状態となる。
図7(b),(c)は、図7(a)の点線部分を拡大した図である。図7(b)は、ブレードエッジ部40と中間転写ベルト10との滑りが良好であり、ブレードエッジ部40が中間転写ベルト10に引きずられていない状態を示している。図7(c)は、ブレードエッジ部40と中間転写ベルト10との滑りが悪く、ブレードエッジ部40が中間転写ベルト10に引きずられている状態を示している。そして、この引きずられた状態が続くと、クリーニングブレード20がめくれたり、ブレードエッジ部40が摩耗してクリーニング性能が低下するという問題があった。
これらの問題を解消するため、外添剤としてトナーに含まれる潤滑剤の作用を利用し、例えばベタ画像のトナー帯(パッチ画像)をクリーニングブレード20のブレードエッジ部40に供給する技術が提案されている。トナー帯のトナー量は、クリーニング装置の構成や、当該トナー帯が供給される間隔等に応じて最適な量が決定される。
引用文献1には、クリーニングブレードと中間転写体との間で良好な滑り状態を維持しビビリ音の発生を抑制するとともに、クリーニング不良を抑制するため、中間転写体の非画像形成領域に、中間転写体の搬送方向下流側に向けてトナー付着量が多くなったトナーパッチパターンを形成する技術が提案されている。
特開2012−123164号公報
ところで、クリーニングブレード20のブレードエッジ部40が引きずられた状態では、ブレードエッジ部40が中間転写ベルト10に接地する面積が増加し、すなわち中間転写ベルト10に対するブレードエッジ部40の圧接力が低下し、クリーニングブレード20のクリーニング性が低下する。そのため、ブレードエッジ部40が引きずられた状態でトナー帯が供給されると、当該トナー帯を十分にクリーニングすることができず、当該トナー帯の一部がすり抜けてしまう場合があるという問題があった。
このように、クリーニングブレード20と中間転写ベルト10との間をトナー帯がすり抜ける、すなわちクリーニング不良が発生すると、次の処理における画像上にその残留したトナー帯が転写されて黒スジ状の画像ノイズとなったり、露光工程においてその残留したトナー帯で光が遮られて潜像が形成されない部分が発生したりすることで画像ノイズとなったりする。
なお、特許文献1に記載の技術では、トナーパッチパターンは、中間転写体の搬送方向下流側に向けてトナー付着量が通常よりも多くなっている。そのため、クリーニングブレードのブレードエッジ部が引きずられた状態でトナーパッチパターンが供給されると、トナーパッチパターンの下流側は十分にクリーニングされずにすり抜けてしまう可能性が高い。
本発明は、クリーニングブレードのブレードエッジ部にトナー帯が供給される場合、クリーニング不良の発生を防止することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、
像担持体と、
前記像担持体にトナー像を形成する画像形成部と、
前記像担持体に当接し、前記像担持体上のトナーを除去するクリーニングブレードと、
非画像形成時に、前記クリーニングブレードに供給するべきトナーからなるトナー帯を前記像担持体に形成するように前記画像形成部を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記像担持体の回転方向の下流側において前記トナー帯の平均濃度よりもトナー濃度が低いトナー帯を、前記像担持体に形成するように前記画像形成部を制御する。
本発明によれば、クリーニングブレードのブレードエッジ部にトナー帯が供給される場合、クリーニング不良の発生を防止することが可能な画像形成装置を提供することができる。
本実施の形態における画像形成装置の制御ブロックを示す図である。 本実施の形態におけるクリーニング装置の構成を示す図である。 本実施の形態における画像形成装置の制御動作を示す図である。 クリーニングブレードに供給されるトナー帯の例を示す図である。 トナー帯を形成するか否かを判断するために用いられる条件テーブルを示す図である。 トナー帯を形成するか否かを判断するために用いられる条件テーブルを示す図である。 従来技術の問題点を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[画像形成装置100の構成]
図1に示す画像形成装置100は、電子写真プロセスにより記録用紙に画像を形成する。画像形成装置100は、制御部101、原稿読み取り部110、操作表示部120、画像処理部130、画像書き込み部140、画像形成部150、搬送部160、定着部170、通信部171、記憶部172および温湿度検知部180を備える。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備えている。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置100の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部172に格納されている各種データが参照される。記憶部172は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部101は、通信部171を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で、各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて記録用紙に画像を形成させる。通信部171は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
原稿読み取り部110は、コンタクトガラス上に搬送された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサーの受光面上に結像させ、原稿を読み取る。なお、コンタクトガラス上への原稿の搬送は、自動原稿給紙装置(ADF)により行われるが、手作業で原稿をコンタクトガラス上に載置する場合もある。
操作表示部120は、タッチパネル式の画面を有する。ユーザーが行う各種の指示および設定のための入力操作は、タッチパネル式の画面を介して行うことができる。
画像処理部130は、アナログディジタル(A/D)変換処理を行う回路およびディジタル画像処理を行う回路を含む。画像処理部130は、原稿読み取り部110のCCDセンサーにより取得されたアナログ画像信号から、A/D変換処理によりディジタル画像データを生成して画像書き込み部140に出力する。
画像書き込み部140は、画像処理部130により生成されたディジタル画像データに基づいてレーザー光を発光し、当該発光したレーザー光を、画像形成部150の感光体ドラムに照射することにより、感光体ドラム上に静電潜像を形成する(露光工程)。
画像形成部150は、上記の露光工程に加え、露光工程前に行われる帯電工程、露光工程後に行われる現像工程、現像工程後の転写工程および転写工程後のクリーニング工程をそれぞれ実行するための構成を備えている。帯電工程では、画像形成部150は、帯電装置からのコロナ放電により、感光体ドラム表面を一様に帯電させる。現像工程では、画像形成部150は、現像装置内の現像剤に含まれるトナーを感光体ドラム上の静電潜像に付着させることにより、感光体ドラム上にトナー像を形成する。
転写工程では、画像形成部150は、感光体ドラム上のトナー像を、像担持体として機能する中間転写ベルトに1次転写させる。また、画像形成部150は、中間転写ベルト上のトナー像を、搬送部160により搬送された記録用紙に2次転写させる。
クリーニング工程では、画像形成部150は、ブラシ等を感光体ドラムに接触させることにより、転写工程後の感光体ドラムに残留しているトナーを除去する。また、後述するクリーニング装置190は、転写工程後の中間転写ベルトに残留しているトナーを除去する。
定着部170は、定着ローラーおよび加圧ローラーを備える。加圧ローラーは、定着ローラーと圧接した状態で配置されている。定着ローラーと加圧ローラーとの圧接部には定着ニップ部が形成されている。定着部170は、定着ニップ部に導入された記録用紙上のトナー像に熱および圧力を加えること(加熱定着)により、トナー像を記録用紙に定着させる(定着工程)。この結果、記録用紙上には定着トナー像が形成される。定着部170により加熱定着された記録用紙は、画像形成装置100の外部に排出される。
温湿度検知部180は、画像形成装置100の周囲の温度および湿度を検知する。温湿度検知部180は、画像形成装置100の周囲の温度および湿度を検知する毎に、当該温度および湿度を示す温湿度情報を制御部101に出力する。
[クリーニング装置190の構成]
本実施の形態では、図2に示すように、クリーニング装置190は、中間転写ベルト200を懸架する複数のローラーの1つである張架ローラー210付近に設けられている。中間転写ベルト200は、厚さ70[μm]の無端ベルトであり、ポリイミド(PI)製の半導電ベルトにより形成されている。中間転写ベルト200は、画像形成装置100の画像形成処理時(印刷ジョブの実行時)において、中間転写ベルト200を懸架する複数のローラーの回転に伴って、所定の回転速度(例えば、460[mm/s])で図中時計回り(矢印A方向)に回転される。
クリーニング装置190は、クリーニングブレード191、支持板金192、飛散防止シート193、貯留ローラー194、貯留シート195およびケーシング(図示せず)を備えている。クリーニングブレード191、支持板金192、飛散防止シート193、貯留ローラー194および貯留シート195は、ケーシング内に設けられている。
クリーニングブレード191は、クリーニングブレード191を支持する支持板金192に取り付けられている。クリーニングブレード191は、中間転写ベルト200の表面に当接して、記録用紙に2次転写されずに中間転写ベルト200の表面に残留するトナーを掻き取って除去する。トナーとしては、粒径6.5[μm]の重合トナーが使用される。
クリーニングブレード191は、張架ローラー210に対向した位置で中間転写ベルト200の回転方向に対してカウンター方向に、クリーニングブレード191のブレードエッジ部191a(先端部)を中間転写ベルト200の表面に当接させている。クリーニングブレード191の材質は、例えばウレタンゴム(硬度:74[度]、反発弾性率:23[%])であるが、その他、任意の弾性材料を用いても良い。クリーニングブレード191の厚さは2[mm]である。クリーニングブレード191の自由長は9[mm]である。中間転写ベルト200に対するクリーニングブレード191の当接荷重は25[N/m]である。
飛散防止シート193は、例えば可撓性を有する樹脂フィルムからなり、中間転写ベルト200の回転方向において中間転写ベルト200に当接するクリーニングブレード191のブレードエッジ部191aより上流側に位置する。飛散防止シート193は、クリーニングブレード191により中間転写ベルト200の表面から除去されたトナーがケーシング内において飛散することを防止する。また、飛散防止シート193は、中間転写ベルト200の表面から除去されたトナーをケーシング内に保持し、ケーシング外へトナーがこぼれたり漏れたりしないように、一端部が中間転写ベルト200の表面に密接している。
貯留ローラー194および貯留シート195は、クリーニングブレード191により掻き落とされたトナーを中間転写ベルト200と協働して貯留するとともに、貯留されたトナーを中間転写ベルト200の動作によりクリーニングブレード191に供給させる。具体的には、貯留されたトナーの一部は、中間転写ベルト200の回転動作に伴い、図中上方へと運ばれてクリーニングブレード191に当接する。これにより、トナーに含まれる外添剤は、クリーニングブレード191に供給される。
貯留ローラー194は、直径16[mm]の発泡NBR(ニトリルゴム)製ローラーである。貯留ローラー194は、クリーニングブレード191に対して中間転写ベルト200の回転方向の上流側に設けられる。また、貯留ローラー194は、外周面が中間転写ベルト200と摺接するよう設けられている。
貯留シート195は、厚さ0.1[mm]のPET製シートである。貯留シート195は、可撓性を有し、貯留シート195の一部が貯留ローラー194の表面に接触している。クリーニングブレード191により除去されたトナーの一部は、貯留ローラー194と貯留シート195との間をすり抜け、ケーシング内の図中下方に落下する。ケーシング内の下方に溜まったトナーは、搬送スクリュー(図示せず)によりクリーニング装置190の1箇所に収集されて廃棄される。
[画像形成装置100の制御動作]
次に、図3のフローチャートを参照し、画像形成装置100の制御動作について説明する。なお、図3に示す各処理は、例えば、画像形成装置100により連続的な画像形成が行われる場合における記録用紙の紙間のタイミング等の非画像形成時に実行される。
まず、制御部101は、画像形成装置100により実行される印刷ジョブに含まれる画像のカバレッジを算出する(ステップS100)。カバレッジは、画像処理部130により生成されたディジタル画像データに基づいて算出される。次に、制御部101は、算出したカバレッジが5[%]未満であるか否かについて判定する(ステップS120)。この判定の結果、カバレッジが5[%]未満である場合(ステップS120、YES)、制御部101は、図4(b)に示すように、クリーニングブレード191に供給するためのトナー帯222であって、その平均濃度よりも、中間転写ベルト200の回転方向の下流側におけるトナー濃度が低いトナー帯222を、形成することを決定し、トナー帯222を中間転写ベルト200に形成するよう画像形成部150を制御する(ステップS140)。ステップS140の処理が完了することによって、画像形成装置100は、図3における処理を終了する。
トナー帯222は、中間転写ベルト200の回転方向における上流側と下流側の2つのトナー帯222a,222bからなる。下流側のトナー帯222aのトナー濃度は、上流側のトナー帯222bのトナー濃度より低い。中間転写ベルト200に形成されたトナー帯222は、クリーニングブレード191に供給される。
カバレッジが5[%]未満である場合、中間転写ベルト200に対してクリーニングブレード191のブレードエッジ部191aが摺動する状況が多くなってブレードエッジ部191aと中間転写ベルト200との滑りが悪くなり、ブレードエッジ部191aが中間転写ベルト200の回転方向に引きずられた状態となる。この引きずられた状態が続くと、クリーニングブレード191がめくれたり、ブレードエッジ部191aが摩耗してクリーニング性能が低下するという問題が発生する。
従来は、外添剤としてトナーに含まれる潤滑剤の作用を利用し、図4(a)に示すように、均一なトナー濃度のトナー帯220がクリーニングブレード191に供給されていた。しかし、クリーニングブレード191のブレードエッジ部191aが引きずられた状態では、中間転写ベルト200に対するブレードエッジ部191aの圧接力が低下し、クリーニングブレード191のクリーニング性が低下する。そのため、ブレードエッジ部191aが引きずられた状態でトナー帯220が供給されると、トナー帯220を十分にクリーニングすることができず、トナー帯220の一部がすり抜けてしまう場合がある。
ブレードエッジ部191aが引きずられた状態は、ブレードエッジ部191aにトナー帯220が供給されることによって解消する。つまり、クリーニングブレード191のクリーニング性が回復する。しかし、クリーニングブレード191のクリーニング性が回復するまでの間、高濃度のトナー帯220が供給されると、トナー帯220を十分にクリーニングすることができず、トナー帯220の一部(特に先端側)がすり抜けてしまう。
そこで、本実施の形態では、中間転写ベルト200の回転方向の下流側におけるトナー濃度が平均濃度よりも低いトナー帯222を供給することにより、ブレードエッジ部191aが引きずられた状態が解消するまでは、トナー濃度が低いトナー帯222aが供給されて、当該引きずられた状態を解消できるようにしている。その後、ブレードエッジ部191aが引きずられた状態が解消し、クリーニングブレード191のクリーニング性が回復した後は、トナー濃度が高い(例えば、ベタ濃度)トナー帯222bを供給される。
一方、カバレッジが5[%]未満でない場合、すなわち5[%]以上である場合(ステップS120、NO)、画像形成装置100は、図3における処理を終了する。
なお、クリーニングブレード191に供給するためのトナー帯の変形例として、図4(c)に示すように、中間転写ベルト200の回転方向の上流側にいくに従い、段階的にトナー濃度が高くなるトナー帯224を形成しても良いし、図4(d)に示すように、中間転写ベルト200の回転方向の上流側にいくに従い、連続的にトナー濃度が高くなるトナー帯226を形成しても良い。先端側以外のトナー濃度については、従来よりも高いトナー濃度の部分を設けることで、中間転写ベルト200の回転方向におけるトナー帯の長さをなるべく短くすることが好ましい。生産性の低下を回避するためである。
図4(a)〜(d)に示すトナー帯220,222,224,226の総トナー量(図中におけるグレーハッチング部の面積)は、同一に設定されている。これは、ブレードエッジ部191aが引きずられた状態を解消するためには、一定量のトナー量が必要となるからである。また、図4(a)〜(d)に示すトナー帯220,222,224,226はブラック1色を用いて形成しているが、フルカラーの画像形成装置100の場合、各色のトナー消費量をなるべく揃える観点から、複数色を組み合わせてトナー帯220,222,224,226を形成しても良い。
[本実施の形態の効果]
以上詳しく説明したように、本実施の形態における画像形成装置100は、中間転写ベルト200と、中間転写ベルト200にトナー像を形成する画像形成部150と、中間転写ベルト200に当接し、中間転写ベルト200上のトナーを除去するクリーニングブレード191と、非画像形成時に、クリーニングブレード191に供給するためのトナー帯222,224,226を中間転写ベルト200に形成するように画像形成部150を制御する制御部101とを有し、制御部101は、中間転写ベルト200の回転方向の下流側においてトナー帯222,224,226の平均濃度よりもトナー濃度が低いトナー帯を、中間転写ベルト200に形成するように画像形成部150を制御する。また、制御部101は、画像形成装置100により実行される印刷ジョブに含まれる画像のカバレッジに応じてトナー帯222,224,226を形成するか否かを決定し、当該トナー帯222,224,226を形成することを決定した場合、当該トナー帯222,224,226を中間転写ベルト200に形成するよう画像形成部150を制御する。
このように構成した本実施の形態によれば、ブレードエッジ部191aが引きずられた状態が解消するまでは、トナー濃度が低いトナー帯が供給される。そのため、供給されたトナー帯を十分にクリーニングすることができず、トナー帯の一部(特に先端側)がすり抜けてしまうこと、すなわちクリーニング不良の発生を防止することができる。
[変形例]
なお、上記実施の形態において、制御部101は、温湿度検知部180から出力された温湿度情報を参照し、画像形成装置100の周囲の温湿度環境に応じてトナー帯222,224,226を形成するか否かを決定しても良い。特に、高温高湿環境下においては、ブレード材質が柔らかくなり、変形しやすく、クリーニングブレード191のブレードエッジ部191aが引きずられた状態となりやすいからである。制御部101は、図5に示す条件テーブルに従って、トナー帯222,224,226を形成するか否かを決定しても良い。この場合、制御部101は、温湿度検知部180から出力された温湿度情報により示される温度および湿度が、図5の条件テーブルにおいて「実施する」に該当する温度および湿度であれば、トナー帯222,224,226を形成することを決定する。
また、上記実施の形態において、制御部101は、画像形成装置100の周囲の温湿度環境、および、画像形成装置100により実行される印刷ジョブに含まれる画像のカバレッジに応じてトナー帯222,224,226を形成するか否かを決定しても良い。制御部101は、図6に示す条件テーブルに従って、トナー帯222,224,226を形成するか否かを決定しても良い。この場合、制御部101は、図6の条件テーブルにおいて温度および湿度から導かれる項目の条件(例えば、温度が15[℃]以上26[℃]未満であり、湿度が30[%]以上60[%]未満である場合は5[%]未満)をカバレッジが満たせば、トナー帯222,224,226を形成することを決定する。具体例として、制御部101は、温度および湿度が26[℃]以上かつ60[%]以上であり、かつ、カバレッジが7[%]未満である場合、トナー帯222,224,226を形成することを決定する。また、制御部101は、温度および湿度が15[℃]未満かつ30[%]未満であり、かつ、カバレッジが7[%]未満である場合、トナー帯222,224,226を形成することを決定する。
また、上記実施の形態において、制御部101は、中間転写ベルト200の駆動トルクの変化に応じてトナー帯222,224,226を形成するか否かを決定しても良い。例えば、画像形成装置100による連続的な画像形成が開始した直後と比較して、中間転写ベルト200の駆動トルクが当該画像形成中に増加していれば、ブレードエッジ部191aが引きずられた状態であると判断できるからである。
また、上記実施の形態では、中間転写ベルト200が本発明の像担持体として機能する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、残留トナーを除去するクリーニングブレード191が当接する感光体、転写ベルト等が本発明の像担持体として機能しても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 画像形成装置
101 制御部
102 CPU
103 ROM
104 RAM
110 原稿読み取り部
120 操作表示部
130 画像処理部
140 画像書き込み部
150 画像形成部
160 搬送部
170 定着部
171 通信部
172 記憶部
180 温湿度検知部
190 クリーニング装置
191 クリーニングブレード
191a ブレードエッジ部
192 支持板金
193 飛散防止シート
194 貯留ローラー
195 貯留シート
200 中間転写ベルト
210 張架ローラー
220,222,222a,222b,224,226 トナー帯

Claims (6)

  1. 像担持体と、
    前記像担持体にトナー像を形成する画像形成部と、
    前記像担持体に当接し、前記像担持体上のトナーを除去するクリーニングブレードと、
    非画像形成時に、前記クリーニングブレードに供給するべきトナーからなるトナー帯を前記像担持体に形成するように前記画像形成部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記像担持体の回転方向の下流側において前記トナー帯の平均濃度よりもトナー濃度が低いトナー帯を、前記像担持体に形成するように前記画像形成部を制御する画像形成装置。
  2. 前記非画像形成時は、前記画像形成装置により連続的な画像形成が行われる場合における記録用紙の紙間のタイミングである請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記画像形成装置により実行される印刷ジョブに含まれる画像のカバレッジ、および、前記画像形成装置の周囲の温湿度環境の少なくとも一方に応じて前記トナー帯を形成するか否かを決定し、当該トナー帯を形成することを決定した場合、当該トナー帯を前記像担持体に形成するよう前記画像形成部を制御する請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記像担持体の駆動トルクの変化に応じて前記トナー帯を形成するか否かを決定し、当該トナー帯を形成することを決定した場合、当該トナー帯を前記像担持体に形成するよう前記画像形成部を制御する請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記トナー帯は、前記像担持体の回転方向における上流側と下流側の2つのトナー帯からなり、
    前記下流側のトナー帯のトナー濃度は、前記上流側のトナー帯のトナー濃度より低い請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記トナー帯は、前記像担持体の回転方向の上流側にいくに従い、段階的または連続的にトナー濃度が高くなる請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2013056404A 2013-03-19 2013-03-19 画像形成装置 Active JP5831476B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056404A JP5831476B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 画像形成装置
CN201410096080.5A CN104062876B (zh) 2013-03-19 2014-03-14 图像形成装置以及调色剂带形成方法
US14/215,769 US20140286657A1 (en) 2013-03-19 2014-03-17 Image forming apparatus and method of forming toner band

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056404A JP5831476B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182261A true JP2014182261A (ja) 2014-09-29
JP5831476B2 JP5831476B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=51550647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056404A Active JP5831476B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140286657A1 (ja)
JP (1) JP5831476B2 (ja)
CN (1) CN104062876B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052293A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US20200249594A1 (en) * 2019-02-06 2020-08-06 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6737240B2 (ja) * 2017-06-15 2020-08-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338615A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2008176245A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012027254A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sharp Corp 画像形成装置およびそれによる画像形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4290082B2 (ja) * 2004-07-02 2009-07-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5533062B2 (ja) * 2010-03-15 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5447152B2 (ja) * 2010-04-28 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びクリーニング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338615A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2008176245A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012027254A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sharp Corp 画像形成装置およびそれによる画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052293A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7225643B2 (ja) 2018-09-27 2023-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置および清掃手段に現像剤を供給する方法
US20200249594A1 (en) * 2019-02-06 2020-08-06 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and storage medium
JP2020126192A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7225869B2 (ja) 2019-02-06 2023-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140286657A1 (en) 2014-09-25
JP5831476B2 (ja) 2015-12-09
CN104062876A (zh) 2014-09-24
CN104062876B (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9395647B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP6098268B2 (ja) 画像形成装置および異物除去制御方法
JP5831476B2 (ja) 画像形成装置
JP2017211405A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP6299469B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置および異物除去方法
JP6197560B2 (ja) 画像形成装置
JP4742131B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、制御プログラムおよびその記録媒体
JP2009086234A (ja) 画像形成装置
JP6060687B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP6135407B2 (ja) 画像形成装置
JP5810895B2 (ja) 画像形成装置
JP6531734B2 (ja) 画像形成装置
JP7016649B2 (ja) 画像形成装置
JP2014224909A (ja) 画像形成装置およびクリーニング条件変更方法
JP6123202B2 (ja) 画像形成装置
JP2011141352A (ja) 画像形成装置
JP5741800B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および、画像形成装置の制御プログラム
JP5999846B2 (ja) 画像形成装置
JP2007133074A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6082688B2 (ja) 画像形成装置
JP6488748B2 (ja) 画像形成装置
JP5971143B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2014206586A (ja) 潤滑剤塗布装置および画像形成装置
JP2010026430A (ja) 画像形成装置
JP2011128466A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150