JP2014182057A - Icp発光分光分析装置 - Google Patents

Icp発光分光分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014182057A
JP2014182057A JP2013057761A JP2013057761A JP2014182057A JP 2014182057 A JP2014182057 A JP 2014182057A JP 2013057761 A JP2013057761 A JP 2013057761A JP 2013057761 A JP2013057761 A JP 2013057761A JP 2014182057 A JP2014182057 A JP 2014182057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
containing gas
icp emission
spectrometer
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013057761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6055348B2 (ja
Inventor
Yoshitomo Nakagawa
良知 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2013057761A priority Critical patent/JP6055348B2/ja
Publication of JP2014182057A publication Critical patent/JP2014182057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055348B2 publication Critical patent/JP6055348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract


【課題】装置内の入射窓や光学部品に付着する薄膜(有機薄膜)を簡単な構成で確実に除去できるICP発光分光分析装置を提供する。
【解決手段】ICP発光分光分析装置1は、誘導結合プラズマ装置10と、分光器20と、気体供給装置30と、から概略構成されている。分光器20は、入射窓21と、光学部品22と、真空ポンプ23と、検出器24と、紫外線ランプ25とを備えている。気体供給装置30は、酸素含有ガス又はオゾン含有ガス等を発生させる気体発生器31と、気体発生器31で発生したガスの分光器20内への流入量を制御する気体流量制御部32と、ガスを分光器20内に供給する気体導入管33とを備えている。供給された、酸素含有ガス又はオゾン含有ガスは、誘導結合プラズマ18で励起されて発光した紫外線と反応して、入射窓21や光学部品22に付着した有機薄膜を除去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、溶液試料に含まれる元素(例えば微量不純物元素)の分析を行うICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分光分析装置に関する。
ICP発光分光分析での溶液試料は、誘導結合プラズマ(ICP)で原子化あるいはイオン化され、その際、発光する原子発光線(スペクトル線)を分光分析して微量不純物の定量分析・定性分析を行うことが知られている。分光器内を通過する光に空気が接触すると、特に短波長の光は吸収されて分析感度を損ねてしまうため、分光器内を真空にすることにより、ハロゲンやアルミニウムなど短波長の原子発光線を測定する元素感度を確保している。しかしながら、分光器中の残留ガス(特に有機成分)と分光器に入射した光の紫外線が反応して、入射窓や光学部品に薄膜(有機薄膜)を形成することがある。この薄膜は分光分析したい原子発光線を吸収してしまい、分析感度の低下や分析に支障を生じさせる可能性がある。
一般的に、オゾンを利用して有機膜を除去する装置が知られている(特許文献1参照)。図2に示される特許文献1には、真空装置の紫外線照射窓の洗浄装置100において、洗浄装置100は、紫外線(UV)照射窓101の周縁の上側に配置される管状の吹付け部材102と、吹付け部材102に開口してUV照射窓101の表面に酸素含有ガス又はオゾン含有ガスを吹付ける吹出し口103とを有し、吹出し口103は吹付け部材102からUV照射窓101の表面に向かってガスが集中するように配置されている。ガスをUV照射窓101に吹き付け、UV照射源104から紫外線を照射すると、UV照射窓101の近傍の酸素が酸化してオゾンを生成し、活性酸素を生み出し、UV照射窓101に付着した有機膜又はその前駆体(モノマー)を有効に分解させることができることが開示されている。
特開2008−661号公報
しかしながら、特許文献1に開示された構成では、UV照射窓101の両側に酸素含有ガス又はオゾン含有ガスを吹付ける吹出し口103を設けなければならず、洗浄装置100全体が大型化し、コストアップとなるという問題を生じていた。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、装置内の入射窓や光学部品に付着する薄膜(有機薄膜)を簡単な構成で確実に除去できるICP発光分光分析装置を提供することにある。
本発明のICP発光分光分析装置は、分析対象の元素を誘導結合プラズマにより原子化又はイオン化し、原子発光線を得る誘導結合プラズマ装置と、前記原子発光線を入射窓を介して取り入れた後、分光して検出する分光器と、酸素含有ガス又はオゾン含有ガスを供給する気体供給装置と、を備え、前記分光器は、前記気体供給装置により供給された酸素含有ガス又はオゾン含有ガスを当該分光器内に供給する気体導入口を有する。
前記ICP発光分光分析装置であって、少なくとも前記誘導結合プラズマ装置のプラズマ点灯時に、前記酸素含有ガス又は前記オゾン含有ガスを前記気体導入口から前記分光器内に供給可能であることが好ましい。
前記ICP発光分光分析装置であって、前記気体導入口が前記分光器の前記入射窓の近傍に設けられていることが好ましい。
前記ICP発光分光分析装置であって、前記気体供給装置は、気体発生器と、気体流量制御部と、を備え、前記気体発生器は、酸素含有ガス又はオゾン含有ガスを発生させ、前記気体流量制御部は、酸素含有ガス又はオゾン含有ガスの流量を制御することが好ましい。
前記ICP発光分光分析装置であって、前記分光器内に紫外線を導入する紫外線ランプをさらに備えることが好ましい。
本発明によれば、気体導入管を設けるだけの簡単な構成で分光器内に酸素含有ガス又はオゾン含有ガスが供給できる。また、誘導結合プラズマから発光する原子発光線(スペクトル線)の紫外光(真空紫外光)を利用してオゾンを発生させ、入射窓や光学部品に付着した薄膜(有機薄膜)を除去することができるため、既存のICP発光分光分析装置の特徴を最大限に利用することができる。特に、ICP発光分光分析装置が使用開始される(プラズマが点灯する)と同時に酸素含有ガス又はオゾン含有ガスを供給することにより、使用中の有機薄膜の発生を未然に防ぐことが可能となる。従って、分光器内の入射窓や光学部品の表面に有機薄膜が形成されることもなく、また、汚染してしまった入射窓や光学部品でも有機薄膜を除去できるため、常に入射窓や光学部品の表面を清潔な状態に保つことができ、感度低下することのない分析が可能となる。更に、従来では、ICP発光分光分析装置の可動を止めて入射窓や光学部品等のオーバーホールが必要であったが、使用中でも有機薄膜の除去が行われるため、メンテナンスフリーのICP発光分光分析装置を提供可能としている。
本発明に係るICP発光分光分析装置の一例を示す概念図。 従来技術の洗浄装置を示す部分概念図。
以下、本発明に係るICP発光分光分析装置の好適な実施形態を、図1に基づいて詳述する。
図1は、本発明に係るICP発光分光分析装置の一例を示す概念図である。
ICP発光分光分析装置1は、誘導結合プラズマ装置10と、分光器20と、気体供給装置30と、から概略構成されている。誘導結合プラズマ装置10は、スプレーチャンバ11と、ネブライザー12と、プラズマトーチ13と、高周波コイル14と、ガス制御部15と、高周波電源16とから概略構成されている。分光器20は、入射窓21と、レンズ、回折格子、ミラー等の光学部品22と、真空ポンプ23と、検出器24と、低圧水銀ランプやエキシマランプ等の紫外線ランプ25とを備えている。気体供給装置30は、酸素含有ガス又はオゾン含有ガス等を発生させる気体発生器31と、気体発生器31で発生したガスの分光器20内への流入量を制御する気体流量制御部32と、ガスを分光器20内に供給する気体導入管33と、を備えている。
ネブライザー12内に供給されたキャリアガス(アルゴンガス)は、スプレーチャンバ11内にネブライザー12の先端から噴出され、キャリアガスの負圧吸引によって試料容器17の溶液試料17aが吸い上げられ、ネブライザー12の先端から試料が噴射される。噴射された溶液試料17aは、スプレーチャンバ11内で粒子の均一化と気流の安定化が図られ、ガス制御部15でコントロールされプラズマトーチ13に導かれる。そして、高周波コイル14に高周波電源16から高周波電流を流し、溶液試料17aの試料分子(又は原子)は加熱・励起されて発光し、プラズマトーチ13の上方で誘導結合プラズマ18(以下、プラズマと述べる)を生成する。
溶液試料17aの分析対象となる元素をプラズマ18により原子化又はイオン化された原子発光線は、入射窓21を介して分光器20内に入射する。分光器20内では、原子発光線に存在する紫外線(例えば真空紫外光)を、分光器20内に残存するガスが吸収してしまう現象を可能な限り生じさせないために、真空ポンプ23で、例えば真空度1/10から10Pa程度の真空にしてある。原子発光線は、真空になっている分光器20内の光学部品22により分光され、検出器24で検出される。分光器20で分光され検出された原子発光線は、コンピュータ40等でデータ処理して解析され、原子発光線(スペクトル線)の波長から溶液試料17aに含まれる元素(例えば微量不純物元素)の定性分析と原子発光線(スペクトル線)の強度から元素の定量分析が行われる。
分光器20内を真空ポンプ23で真空にしているが、分光器20内の残留ガスの有機成分とプラズマ18の紫外線が反応して入射窓や光学部品表面に有機薄膜が形成されることがある。気体供給装置30は、この有機薄膜を除去するために、酸素含有ガス又はオゾン含有ガスを分光器20内に供給する。気体発生器31は、酸素含有ガス又はオゾン含有ガスを生成する。気体流量制御部32は、気体発生器31で生成されたガスを分光器20内に流入する際、例えば面積流量計やマスフローメータ等で、その流入量や流入速度等を制御する。気体導入管33は、分光器20に気密的に設置され、気体発生器31で生成されたガスを分光器20内に供給する。気体導入管33は、入射窓21の近傍に設けることにより、光学部品22に比べて有機薄膜(有機化合物)が発生しやすい入射窓21の薄膜を積極的に除去できる。
気体導入管33が入射窓21の近傍に設けることを説明したが、気体導入管33を複数設け、各光学部品22の近傍に設置しても良い。
気体供給装置30により分光器20内に供給される酸素含有ガス又はオゾン含有ガスと、紫外線とにより有機薄膜を分解する活性酸素が生成される。ICP発光分光分析装置1が電源オン状態にありプラズマ18が発生しているときは、プラズマ18に含まれる紫外線で活性酸素が生成される。
紫外線(例えば170nm〜260nm)は、供給された酸素含有ガス又はオゾン含有ガスに含まれる酸素に吸収されて基底状態の酸素原子を生成し、酸素と結合してオゾンが生成され、生成されたオゾンは、紫外線により励起状態の酸素原子を生成する。生成された基底状態や励起状態の酸素原子は、酸素原子ラジカル(活性酸素)で強力な酸化力を持つ。そして、紫外線で有機薄膜分子の結合は切断され励起状態になり、基底状態や励起状態の酸素原子と反応して炭素や水等の揮発物質が生成され、入射窓21や光学部品22の表面に付着した有機薄膜が除去できる。
酸素含有ガス又はオゾン含有ガスは、気体流量制御部32で制御可能である。例えば、分析中であるか否かに関わらず、プラズマ18が発生している場合は、ガスを分光器20内に供給する。即ち、ICP発光分光分析装置1のプラズマ点灯時に、酸素含有ガス又はオゾン含有ガスを気体導入口33から分光器20内に供給する。また、プラズマ18は発生しているが分析を行っていない待機中にガスを供給し、分析時にはガスの供給を止めることにより、ガスに含まれるオゾンや酸素によって、分析する溶液試料17a中の微量不純物元素の発光線が干渉を受けることを防止する。
上述したように、気体導入管33を分光器20に設けるだけの簡単な構成で分光器20内に酸素含有ガス又はオゾン含有ガスが供給でき、プラズマ18から発光する原子発光線を利用してオゾンを確実に発生させることができる。発生したオゾンによって、入射窓21や光学部品22に付着した薄膜(有機薄膜)を自動的に除去することができるため、メンテナンスフリーのICP発光分光分析装置を提供可能としている。
更に、紫外線ランプ25と併用することも可能である。例えば、紫外線ランプ25を入射窓21の近傍に設けることにより、入射窓21表面の有機薄膜の付着をより積極的に抑制することが可能である。また、光学部品22に照射できる範囲に紫外線ランプ25を設置することも可能である。そして、ICP発光分光分析装置1を使用していない夜間等に紫外線ランプ25を点灯させることにより、有機薄膜の発生をより抑制することが可能である。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本発明に係るICP発光分光分析装置は、例えば、分光器内に発生しやすい有機薄膜を除去できる用途に適用可能である。
1:ICP発光分光分析装置
10:誘導結合プラズマ装置
18:誘導結合プラズマ
20:分光器
21:入射窓
22:光学部品
25:紫外線ランプ
30:気体供給装置
31:気体発生器
32:気体流量制御部
33:気体導入管

Claims (5)

  1. 分析対象の元素を誘導結合プラズマにより原子化又はイオン化し、原子発光線を得る誘導結合プラズマ装置と、
    前記原子発光線を入射窓を介して取り入れた後、分光して検出する分光器と、
    酸素含有ガス又はオゾン含有ガスを供給する気体供給装置と、を備え、
    前記分光器は、前記気体供給装置により供給された酸素含有ガス又はオゾン含有ガスを当該分光器内に供給する気体導入口を有する、ICP発光分光分析装置。
  2. 請求項1に記載のICP発光分光分析装置であって、
    少なくとも前記誘導結合プラズマ装置のプラズマ点灯時に、前記酸素含有ガス又は前記オゾン含有ガスを前記気体導入口から前記分光器内に供給可能である、ICP発光分光分析装置。
  3. 請求項1又は2に記載のICP発光分光分析装置であって、
    前記気体導入口が前記分光器の前記入射窓の近傍に設けられた、ICP発光分光分析装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のICP発光分光分析装置であって、
    前記気体供給装置は、気体発生器と、気体流量制御部と、を備え、
    前記気体発生器は、酸素含有ガス又はオゾン含有ガスを発生させ、
    前記気体流量制御部は、酸素含有ガス又はオゾン含有ガスの流量を制御する、ICP発光分光分析装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のICP発光分光分析装置であって、
    前記分光器内に紫外線を照射する紫外線ランプをさらに備える、ICP発光分光分析装置。
JP2013057761A 2013-03-21 2013-03-21 Icp発光分光分析装置を用いた分析方法 Active JP6055348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057761A JP6055348B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 Icp発光分光分析装置を用いた分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057761A JP6055348B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 Icp発光分光分析装置を用いた分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182057A true JP2014182057A (ja) 2014-09-29
JP6055348B2 JP6055348B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51700900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057761A Active JP6055348B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 Icp発光分光分析装置を用いた分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6055348B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180622A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 三菱重工業株式会社 誘導結合プラズマ発光分光分析装置
DE102016225122A1 (de) 2015-12-16 2017-06-22 Yazaki Corporation Quetschverbindung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103897A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Shimadzu Corp 発光分光分析装置
US5473162A (en) * 1987-10-26 1995-12-05 Baylor University Infrared emission detection of a gas
JPH09196851A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Shimadzu Corp 発光分光分析装置
JP2000292704A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Bunshi Biophotonics Kenkyusho:Kk 対物レンズおよび対物レンズシステム
JP2002503807A (ja) * 1998-02-13 2002-02-05 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー マイクロ波誘導プラズマ元素センサ
JP2009229442A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Horiba Ltd 試料気化導入装置
WO2010018738A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 住友精化株式会社 分析方法および分析システム
US20120161021A1 (en) * 2008-01-08 2012-06-28 Eugene Smargiassi Measuring in-situ uv intensity in uv cure tool
JP2012242275A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Shimadzu Corp 光学素子の洗浄方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473162A (en) * 1987-10-26 1995-12-05 Baylor University Infrared emission detection of a gas
JPH07103897A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Shimadzu Corp 発光分光分析装置
JPH09196851A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Shimadzu Corp 発光分光分析装置
JP2002503807A (ja) * 1998-02-13 2002-02-05 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー マイクロ波誘導プラズマ元素センサ
JP2000292704A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Bunshi Biophotonics Kenkyusho:Kk 対物レンズおよび対物レンズシステム
US20120161021A1 (en) * 2008-01-08 2012-06-28 Eugene Smargiassi Measuring in-situ uv intensity in uv cure tool
JP2009229442A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Horiba Ltd 試料気化導入装置
WO2010018738A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 住友精化株式会社 分析方法および分析システム
JP2012242275A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Shimadzu Corp 光学素子の洗浄方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180622A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 三菱重工業株式会社 誘導結合プラズマ発光分光分析装置
DE102016225122A1 (de) 2015-12-16 2017-06-22 Yazaki Corporation Quetschverbindung

Also Published As

Publication number Publication date
JP6055348B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU757797B2 (en) Method and apparatus for laser analysis of dioxins
US5246526A (en) Surface treatment apparatus
KR102040567B1 (ko) 플라스마 처리 장치
JP6197641B2 (ja) 真空紫外光照射処理装置
US20110079711A1 (en) Particle beam microscopy system and method for operating the same
US9557650B2 (en) Transport system for an extreme ultraviolet light source
US10061197B2 (en) Light irradiation device and method for patterning self assembled monolayer
JP6055348B2 (ja) Icp発光分光分析装置を用いた分析方法
US8920610B2 (en) Method and apparatus for detecting ionisable gases in particular organic molecules, preferably hydrocarbons
US20150069273A1 (en) Transport system for an extreme ultraviolet light source
US10249509B2 (en) Substrate cleaning method and system using atmospheric pressure atomic oxygen
Němcová et al. Chemical Efficiency of $\hbox {H} _ {2}\hbox {O} _ {2} $ Production and Decomposition of Organic Compounds Under Action of DC Underwater Discharge in Gas Bubbles
WO2016208110A1 (ja) 光処理装置および光処理方法
WO2018173344A1 (ja) 露光装置、基板処理装置、基板の露光方法および基板処理方法
TW201708987A (zh) 微粒射束設備及操作微粒射束設備的方法
JP2020520551A (ja) 対象物の表面を処理するための装置
JP5980653B2 (ja) 付着物分析方法および付着物分析装置
JP4798778B2 (ja) 紫外線照射窓の洗浄装置及び方法
EP1701598B1 (en) Method of operating a flow-through plasma device
JPH0722530A (ja) 静電気除去方法及びその装置
JP2015179039A (ja) Icp発光分光分析装置
WO2020095835A1 (ja) 気体処理装置
JP6790779B2 (ja) 紫外線処理装置
JP7038004B2 (ja) 光学部品の洗浄方法及び洗浄装置
JP2009121846A (ja) 試料送液ポンプおよび送液ポンプを用いたicp発光分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250