JP2014181404A - サファイア基板のための積層コーティング - Google Patents

サファイア基板のための積層コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2014181404A
JP2014181404A JP2014051071A JP2014051071A JP2014181404A JP 2014181404 A JP2014181404 A JP 2014181404A JP 2014051071 A JP2014051071 A JP 2014051071A JP 2014051071 A JP2014051071 A JP 2014051071A JP 2014181404 A JP2014181404 A JP 2014181404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
alumina
sapphire substrate
sapphire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014051071A
Other languages
English (en)
Inventor
N Memering Dale
エヌ メマーリング デイル
D Prest Christopher
ディー プレスト クリストファー
Rogers Matthew
ロジャーズ マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2014181404A publication Critical patent/JP2014181404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0676Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/20Aluminium oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49888Subsequently coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24364Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】電子装置のウインドウとして使用するためにその下の基板を強化するコーティングを提供する。
【解決手段】サファイアコンポーネントの積層コーティングについて開示する。サファイアコンポーネントは、サファイア部材の表面に接着された1つ以上のアルミナ層を含む。少なくとも第1のアルミナ層がサファイア部材の表面に接着されて、表面の全ての欠陥部を埋め、ダメージからの分離も行う新規な層を形成する。
【選択図】図8

Description

本発明は、一般的に、基板上の表面コーティングに関する。より詳細には、本発明は、移動電話及びコンピューティング装置のような電子装置のウインドウとして使用するためにその下の基板を強化するコーティングに関する。
コランダムとは、酸化アルミニウムの結晶形態で、種々の異なる色で見つかり、それらは、ほとんど、一般的にサファイアと称される。サファイアは、モーススケールで9.0の硬度をもつ硬くて強い材料であり、従って、ほぼ全ての他の鉱物にかき傷を作ることができる。その脆い性質のために、環境との相互作用により小さな欠陥が生じた結果として急激な強度低下を受け易い。それ故、サファイア部品は、工場を出るときには非常に信頼性が高いが、時間が経ち、使用された後は、小さなダメージの蓄積により信頼性が低下することになる。
更に、欠陥のない部品を製造することは、正に挑戦である。脆い材料の強度は、表面におけるかき傷の分布により制限される。一貫性のない又は不充分な表面仕上げは、非常に弱い部分を招く。ガラスは、それらかき傷の影響を最少にするように著しい深さまで化学的に強化されるが、サファイアのような非常に硬い材料では、同様のプロセスを容易に利用できない。例えば、サファイアの硬度は、従来の処理技術が実施されるときに、材料の切削及び研磨を困難で且つ時間のかかるものにする。更に、カッターのような従来の処理工具は、サファイアに使用したときには比較的急速な摩耗を経験する。これは、サファイア部品を表面仕上げするときに資源の需要を更に高める。
更に、サファイアとガラス、ガラスとプラスチック、サファイアとプラスチック、等の異なる材料から形成された部品を装置に使用すると、サファイアの高い反射度のために、横に並んだコンポーネントの光学的見掛けの相違を招く。反射度の相違が特に強い2つの材料の間では、その影響が非常に顕著になる。
サファイアの表面を強化するシステムをここに開示する。ここに述べる種々の実施形態は、複数の表面欠陥を伴う第1表面及び第2表面を有するサファイア基板を包含する。第1表面には、1つ以上のアルミナ層が堆積される。更に、基板の第2表面は、アルミナで形成された第2層に接着する。第1層には、追加層が接着される。追加層及び第1層は、異なる物理的特性を含む。サファイア基板の第1表面には、複数の層が接着され、及び/又はサファイア基板の第2表面には、複数の層が接着される。第1層の材料(例えば、アルミナ)は、モースで測定された第1硬度を有する。同様に、追加層の材料(例えば、アルミナ)は、モースで測定された第2硬度を有する。第1硬度及び第2硬度は、異なる。例えば、第2層は、第1層より硬い。
種々の実施形態によれば、追加層は、種々の材料を含む。例えば、追加層は、ポリマーマトリクスであって、そのポリマーマトリクス内には硬質ブロックが懸架されている。その硬質ブロックは、ポリマーマトリクス内で深さ及び/又は横方向に偏向するように構成される。ポリマーマトリクス及び硬質ブロックは、屈折率が一致する。別の例では、追加層は、第1層より屈折率が低い反射防止コーティングである。
種々の実施形態によれば、サファイア基板表面は、プレコンディショニングされる。例えば、少なくとも第1表面又は第2表面は、イオンインプランテーションによって生じるアモルファス表面であり、サファイア基板の元の結晶表面がアモルファス表面へと変換される。
サファイア表面を強化する方法をここに開示する。種々の実施形態によれば、この方法は、上面及び下面を有するサファイア基板を得ることを含む。サファイア基板の上面及び下面の少なくとも一方がプレコンディショニングされる。サファイア基板には第1材料が堆積されて、第1層を形成する。第1層は、サファイア基板とは異なる少なくとも1つの材料特性を有する。
第1層に第2材料が堆積されて、第2層を形成する。第2層は、第1層及び/又はサファイア基板とは異なる少なくとも1つの材料特性を有する。ある実施形態では、第1材料及び第2材料は、アルミナである。又、ある実施形態では、第2材料は、その構造形態が、第1材料の構造形態より低い屈折率を有する。
ある実施形態において、第1材料は、第1プロセスによって堆積される。第2材料は、第1プロセスによって堆積されるが、プロセス条件のセットが異なる。第2材料は、第1材料の構造形態より硬い構造形態で第2材料を堆積する第2プロセスにより堆積される。
第1材料、第2材料及びサファイア基板は、第1材料及び第2材料を堆積する前に加熱される。第1材料、第2材料及びサファイア基板は、堆積の後に冷却されて、サファイア基板の熱膨張の差で第1材料及び第2材料を圧縮できるようにする。
一実施形態により硬化基板をウインドウとして使用する装置を示す。 一実施形態により図1aの装置ウインドウのウインドウ部分を示す。 一実施形態により図1bの断面線A−Aに沿って見た第1層を有する基板の断面概略図である。 一実施形態により図1bの断面線A−Aに沿って見た第1層と第2層との間の基板の断面概略図である。 一実施形態により図1bの断面線A−Aに沿って見た第1層及び追加層をもつ基板の断面概略図である。 一実施形態により図1bの断面線A−Aに沿って見た第1層及び追加層をもつ基板の断面概略図で、基板が第1層と第2層との間に存在する場合を示す。 一実施形態により図1bの断面線A−Aに沿って見た第1層及び追加層をもつ基板の断面概略図である。 一実施形態により図1bの断面線A−Aに沿って見た第1層及び追加層をもつ基板の断面概略図である。 一実施形態により基板に表面処理を施すための表面処理装置の概略図である。 一実施形態により基板を強化する方法を示すフローチャートである。
多数の消費者向け装置及びそれ以外の装置は、サファイアのようなハード材料から形成されたカバー、ウインドウ及び/又は表面を使用している。ここに述べるように、種々の実施形態によれば、カバー、ウインドウ及び/又は表面には、1つ以上の有利なコーティングの1つ以上の層が施される。1つ以上の層は、ここに述べるように、強度、保護又は他の性能改善を与えるように特に選択される。例えば、アルミナコーティングの層がサファイア基板に堆積されて、サファイア基板に強度及び/又は保護の増加を与える。
種々の実施形態によれば、図1aは、ハード基板をウインドウとして使用する装置を示す。「ハード」基板とは、一般的にかき傷に耐えるものか、又は特に、未処理形態の同じ材料よりかき傷に耐えるように処理されたものをいう。例えば、サファイア及びアルミナは、A2lO3の同じ化学的組成である。しかしながら、構造上の相違に基づき、アルミナは、モース硬度9のサファイアに比して硬度が若干低い。
サファイアは、種々の形態のアルミナのように、ハードな材料とみなされる。従って、「ソフト」及び「ハード」という語は、相対的に使用されることを理解されたい。例えば、アルミナは、サファイアよりソフトである。同様に、ある形態のアルミナは、別の形態のアルミナよりハードである。
装置100は、ハード基板をカバー、ウインドウ及び/又は表面として使用する種々の装置のいずれかである。種々の例において、装置100は、移動電話、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、計器ウインドウ、機器スクリーン、等の電子装置を含む。更に、装置100は、同様のハードウインドウを使用する機械式時計のような非電子装置も含む。
装置100は、外周(例えば、縁)の全部又は一部にベゼル104をもつカバー102を備え、ベゼル104は、カバー102を装置100に固定する仕方でハウジング16に結合可能である。用途によっては、ベゼル104及びハウジング106は、これに限定されないが、ポリマー材料(例えば、プラスチック)、金属(例えば、アルミニウム、スチール、等)、アモルファスガラス材料、複合材料、及びその組み合わせを含む種々の異なる材料で形成される。カバー102は、装置100のディスプレイを見るために種々のコンポーネントを含む。特に、カバー102は、ウインドウ110を有する。図1bに示すウインドウ110は、カバー102のコンポーネントをダメージから保護するために設けられたサファイア基板である。このウインドウ110の種々の実施例及び実施形態についてここに述べる。
種々の実施形態によれば、ウインドウ110は、種々の異なる材料のいずれかで製造される。それら材料は、透明なポリマー、アモルファスガラス、及び/又は透明な結晶材料を含む。ウインドウ110は、一般的に、多数の非常にハードな半透明の材料から形成される。例えば、非常にハードな半透明の材料は、サファイアを含む。サファイアの固有の強度は、アモルファスガラスより高いが、化学的強化がアモルファスガラスに及ぼすのと同様に、機械的な整形の後に顕著な強度改善を与えるための充分に確立されたプロセスはない。サファイアの欠陥は、典型的に、応力のもとで表面欠陥が伝播することにより推進される。
サファイア保護基板を有する装置100の一貫した過度な使用は、表面に欠陥を生じさせる。基板への環境的ダメージがなくても、基板は、無傷で製造されることはおそらくなく、従って、表面欠陥が生じ易い。欠陥は、部品の強度を急激に低下させ、従って、基板の品質を改善するために厚い基板及び/又は多くの表面仕上げプロセスが使用されるが、それらは、実質的に、製造コストを高める。基板の表面に理想的な仕上げを与えるに必要な製造ステップを減少することによりコストの節約を果たすことができる。又、基板の厚みを減少することで、著しいコスト節約となる。
種々の実施形態によれば、表面欠陥の影響を減少するために表面にコーティングが施される。コーティングを施すことで、表面欠陥が埋められる。又、コーティングを施すことで、実質的に欠陥のない均一な外面も与える有益な層をサファイア基板の表面に形成することができる。均一な表面を与えることで、基板は、使用中の高い応力に耐えることができる。第1のコーティングは、表面欠陥に対処するが、複数のコーティングは、付加的な利益を与える。
ここに使用する、基板に施される1つ以上のコーティングの複合物は、「スタック」とも称される。1つ以上のコーティングを施すことは、スタックに対して付加的な特性も与える。第1のコーティングの下及び/又は上に隣接して付加的なコーティングを施すことで、付加的な利益も与えられる。1つ以上の基板表面に1つ以上のコーティングを施すことにより基板の種々の特性を得ることができる。多くの実施形態において、これは、元の基板の性能を犠牲にせずに得ることができる。
上述したように、サファイア基板200は、表面に欠陥部202及び204を有する。同様であるがよりソフトな材料(例えば、アルミナ)のコーティングをサファイアに施すことは反直観的であるが、そのようなコーティングは、サファイア基板を強化する。例えば、サファイア基板200が引っ張り応力を受けると、欠陥部が引き離されて破壊を生じさせる。しかしながら、コーティングは、欠陥部202及び204が張力のもとで引き離される量を制限し、最終的に、基板200の付加的なクラック発生を制限するので有益である。種々の実施形態によれば、コーティングは、欠陥部(例えば、欠陥部202/204)を膨張させてサファイア基板の破壊を生じさせる表面の歪をコントロールするのに適した層を形成する。基板表面の欠陥部をシールすることで、表面上の最も弱い点が減少され、及び/又は排除される。欠陥部をシールすることは、力が欠陥部に直接衝撃を及ぼして付加的なダメージを招くことを防止する上で有益である。均一な層を生成することで、破壊的な外力と欠陥部の応力集中部との間にバリアが形成される。バリアは、衝撃力を分散させる効果を有し、欠陥部の局所的応力を制限する。種々の実施形態では、オキシ窒化ケイ素(SiON)がコーティングとして使用されるが、他の実施形態では、アルミナが使用され、更に別の実施形態では、それら2つの組み合わせが使用される。
種々の実施形態によれば、コーティングは、犠牲的なコーティングとして施される。即ち、コーティングで形成される層は、犠牲的な表面である。より詳細には、ソフトな表面(例えば、モーススケールで低硬度の材料の表面)は、ハードな表面(例えば、サファイアのようにモーススケールで高硬度の材料の表面)が受けるダメージ(例えば、浅い深さに達するダメージ)を受けない。あまり脆さのない表面は、より脆い表面が受けるダメージ(例えば、浅い深さに達するダメージ)を受けない。コーティング層のダメージが少ないことは、嵩のある基板の破壊へと膨張し得る欠陥部が少ないことである。潜在的にダメージを生じるように表面と接触するのに応答して、保護層はダメージを吸収し、それ故、基板は高い強度を維持することができる。種々の実施形態によれば、SiON及び/又はアルミナは、保護層を形成するための有用な材料である。
更に、サファイア基板の表面に施されるSiON及び/又はアルミナは、内部圧縮応力を有していて、アルミナ層を強化すると共に、圧縮力をサファイア表面に与えて、欠陥部の歪及び破壊を制限する。接着及び/又は堆積プロセスを通してアルミナ層に内部圧縮応力が加えられる。コーティングプロセスの間に、サファイア基板の表面にイオンを衝突させて、SiON又はアルミナを基板200に接着させる。衝突イオン・対・SiON又はアルミナの比のようなコーティングパラメータを変化させることで、高い内部圧縮応力を層に与えることができる。又、内部圧縮応力は、SiON又はアルミナ層とサファイア基板との間の熱膨張係数の差によって加えられる。例えば、SiON又はアルミナとサファイア基板は、SiON/アルミナを堆積する前に加熱される。材料を堆積した後に、サファイア基板とSiON又はアルミナは、一緒に冷却される。コーティング材料に対するサファイア基板の熱膨張の差のため、コーティング材料がサファイアの表面を圧縮するようにさせ、その結果、サファイア表面層に著しい圧縮応力が生じる。コーティング材料層の組成及びプロセス条件に基づいて、逆の効果を得て、高い応力のSiON及び/又はアルミナコーティングを形成することもできる。
更に、充分に高い熱をコーティング材料に加えると、SiON、アルミナ、又はその組み合わせに関わらず、コーティング材料の再結晶化を生じさせる。一般的に、これらのコーティング材料は、サファイア基板に膜として施され、その膜は、典型的に、基板に堆積されるときにはアモルファスである。膜を加熱すると、膜がアニールされ、従って、アモルファスの膜から多結晶が形成される。このように、コーティング材料を再結晶化することにより、コーティングの全体的強度、並びにかき傷、クラック及び衝撃関連破壊に対する耐性が高められる。
種々の実施形態によれば、1つ以上の層の各々は、互いに(又は少なくとも隣接する層で)異なるものであり、従って、直接隣接する層又は基板では得られない特性を与える。その相違は、例えば、材料、化学的構造、厚み、堆積プロセス、等へと拡張される。各異なるコーティングは、若干異なる物理的特性を与える。例えば、コーティングは、異なる強度、硬度、親和性、光学特性(反射防止性、色透過性、等を含む)、等を有する。
上述したように、図2を参照すれば、基板200の1つ以上の表面には1つ以上の層が施される。これら1つ以上の層は、いかなる枚数が基板200に施されてもよい。種々の実施形態によれば、図2の基板概略断面図に示すように、単一の第1層210が基板200の上面206に直接接着される。
種々の実施形態によれば、図3に示すように、単一の第2層300が基板200の下面208に直接接着される。層を互いに「直接」接着することは、例えば、上述したイオン衝突により達成される。一般的に、この形態での層の直接接着は、層と層との間の個別の化学的接着を必要とせず、使用もしない。
図3は、第2層300及び第1層210の両方が基板200に接着されることを示しているが、各層が別々に使用されてもよいことに注意されたい。例えば、第1層210は、第2層300を伴わずに基板200に接着されてもよい(図2に示すように)。種々の例において、第2層300は、第1層210を伴わずに、基板200に接着されてもよい。第2層300は、第1層210に関して述べたように、同じ又は同様の材料でよい。更に、第2層300は、第1層210及び/又は他の層に関して述べるように、同じ又は同様に構成され、及び/又は同様の機能を遂行してもよい。
種々の実施形態によれば、図4の基板概略断面図に示すように、2つ以上の層が、基板200の上面206に接着される。例えば、第1層210は、基板200の上面206に直接接着され、そして第1層210に追加層400が接着される。種々の実施形態によれば、図5の基板概略断面図に示すように、複数の層(例えば、第1層210及び追加層400)が基板200の上面206に接着される。又、1つ以上の層300が基板200の下面208に接着される。ここに述べる種々の層は、特定の組み合わせ、向き、厚み又は数がここに述べられるかどうかに関わらず、任意の組み合わせ、向き、厚み又は数で基板200に接着される。例えば、上層210及びその物理的サイズ、材料、化学的構造、厚み、堆積プロセス、等を参照するときには、同じ特性が第1層210のみに適用されてもよいし、或いは同じ特性が、ここに述べるか又は述べない任意の組み合わせ、向き及び/又は数で、追加層400、層300、或いは層210に加えて及び/又は層210に代わってここに特に述べない他の層に適用されてもよい。
ここに述べる各層は、種々の異なる材料及び/又はプロセスから形成される。例えば、第1層210は、種々の異なる材料から形成される。一実施形態において、第1層210は、アモルファスアルミナコーティング又はSiONコーティングである。言及のし易さ及び読み易さのために、アルミナコーティング、膜、層、等を言及するときは、SiON膜、コーティング、層、等、並びにアルミナ及びSiONの組み合わせを包含するものとする。アルミナコーティングは、アモルファスアルミナとサファイアとの間の材料類似性のためにサファイア基板200に直接隣接する層が両方ともAl23であるときに有用である。種々の異なる物理的特性をもつアルミナの種々の異なる形態が堆積されて層を形成する。従って、異なる構造的又は組成的形態のアルミナ(例えば、ドーピングで形成される)を堆積して、例えば、異なる構造的及び/又は組成的形態の間に異なる硬度を達成するか、又は、例えば、異なる構造的及び/又は組成的形態の間に異なる光学特性を達成することにより、異なる物理的特性が達成される。アルミナ特性の変化は、異なる形態のアルミナを異なる層に堆積できるようにする。例えば、第1層210は、第1のアルミナ構造体であり、そして追加層400は、第2のアルミナ構造体である。種々の実施形態において、第1層210の第1アルミナ構造体は、追加層400の第2アルミナ構造体よりソフトである。種々の実施形態において、第1層210の第1アルミナ構造体は、追加層400の第2アルミナ構造体よりハードである。
種々の実施形態によれば、基板200に施される1つ以上の層は、種々の厚みで施される。図5に示すように、第1層210は、厚みがTH1であり、追加層400は、厚みがTH2であり、下部層300は、厚みがTH3であり、そして基板200は、厚みがTH0である。種々の例において、上部層210の厚みTH1は、基板200の厚みTH0より小さい。更に、TH1は、2−4μm、2μm未満、又は4μmより大きい層として施される。種々の例において、TH1、TH2及びTH3は、異なる厚みである。更に、TH1、TH2及びTH3は、同じ厚みでもよい。更に別の実施形態では、TH1が最も厚い層であり、TH2が最も厚い層であり、又はTH3が最も厚い層である。異なる厚みの前記例は、それに限定されるものではなく、単なる例示に過ぎない。当業者であれば、この説明に基づき、種々の厚みが単一層又は複数の層に適用されてもよく、従って、それら実施形態は、ここに述べる例示的な層に対して特定の厚み方向に限定されないことが理解されるであろう。
厚みの適用は、特定の特性を得るように変更されてもよい。種々の実施形態によれば、図5に示すように、下部層300(基板200の下面に施される)の厚みTH3は、第1層210の厚みTH1より薄くてもよい。別の例では、逆のことも言え、上面206の厚みTH1が下面208の厚みTH3より薄くてもよい。種々の層をこのように非対称的に施すことは、基板200の上面206が基板200の下面208とは異なる仕方で使用されるときに有益である(例えば、上面206が環境と実質的に相互作用する)(例えば、下面208が装置100の内部を向く)。従って、下面208は、装置の通常の使用に応答して、あまり衝撃を受けず、それ故、受けるダメージが少ない。従って、薄いコーティングでも、下面208に施されるときの厚いコーティングと同様に有益である。それでも、コーティングは、下面208において有益である。というのは、上述したように、基板は、かき傷がない状態で製造されることはありそうもなく、従って、おそらく表面欠陥が存在するからである。更に、第2層300のような強化層を施すのと引き換えに下面208に理想的な仕上げを与えるに必要な製造ステップを減少することによりコスト節約を果たすことができる。
図5に示したように、サファイア基板200の上下に層を非対称的に施すことは、サファイア基板200を歪ませることに注意されたい。種々の実施形態によれば、サファイア基板の下面に高圧縮性の層を施すと、基板の下面が圧縮状態に置かれることにより基板の下面をより強くする。これは、サファイア基板の上面及び下面のコーティング厚みが異なることにより生じ得る全体的な部品の歪みを減少することができる。
移動電話及びラップトップのような電子装置は、サファイア基板の下に横たわるか又はそれに隣接する多数の層を既に有している。例えば、タッチ感知ディスプレイ回路は、サファイア基板の表面の下、基板内、又は表面の上に成層される。タッチ感知スクリーン(又は他のコンポーネント)は、装置100に合体され、例えば、カバー102内又はその下に合体される。種々の実施形態によれば、下部層300は、サファイア基板200の下面208に直接施され、次いで、下部層300に対してタッチ感知コンポーネントが成層される。種々の実施形態によれば、下部層300は、下面208に対して成層されたタッチ感知コンポーネントに施されてもよい。
上述したように、第1層210は、1つ以上の追加層400と組み合わせて基板200に施され、基板の複合体がスタックの合成作用から利益を得られるようにしてもよい。例えば、ソフトなアルミナ又はSiONを使用して第1層210を形成することで、基板200との界面が形成されて、表面欠陥部202及び204の著しい歪を制限し、最終的に基板200の付加的なクラックを防止すると共に、犠牲的な層を与えて、付加的な欠陥部が基板200の表面206に形成されるのを防止する。
種々の実施形態において、第1層210は、サファイア基板200上に保護層として構成されたアルミナ又はSiONのソフトな形態である(例えば、層材料は、モーススケールで7又はその近辺から9未満までの硬度を有する)。同様に、下面300も、サファイア基板200の上に保護層として構成されたアルミナ及び/又はSiONのソフトな形態である。しかしながら、アルミナ及び/又はSiONは、スタックの光学特性、強度特性、及び/又は硬度特性を変化させ得るので、追加層400は、下部層210の否定的作用を減少するように選択される。
追加層400は、種々の材料のいずれで形成されてもよいし、又は種々の特性のいずれを有してもよい。例えば、追加層400の特性は、改善された耐久性、改善された透明性及び/又は改善された反射防止性能を含む。複数の層又はコーティングは、強化及び耐久性向上作用を保存しながら、透明な光学性能又は反射防止性能を与えるように実施される。更に、コーティングは、信頼性を改善するように選択され、その厚み及び構造は、衝撃事象又はハードな材料の相互作用に耐えられるという目標により推進される。バルク強度改善を与えるために著しいレベルの応力がコーティングに与えられる。
種々の実施形態によれば、図4−5に示したように、追加層400である最も外側の層は、第1層210に比して、よりハードな表面を含む。第1層210がアルミナ又はSiONのソフトな形態として選択されたときには、環境との界面をなすハードな外側層を与えるように構成された追加層400を追加するのが有益である。種々の実施形態において、追加層400は、第1層210よりハードとなるように特別に処理されたアルミナ又はSiONである。
他の利益に加えて又はそのままで、サファイア基板を通して見ることのできる電子スクリーンの性能を改善するために層が形成されてもよい。例えば、反射防止(AR)コーティングが施されて、反射防止層が形成される。種々の実施形態によれば、ARコーティングは、窒化シリコン(Si34)及び二酸化シリカ(SiO2)のような材料をしばしば含む典型的な耐久性ARコーティングでなくてもよいことに注意されたい。むしろ、ARコーティングは、アルミナ(Al23)のようなサファイア基板と同様の材料を含む。しかしながら、他の実施形態では、ARコーティングは、SiO2、SiON、フッ化マグネシウム(MgF2)、窒化シリコン(Si34)、アルミナ(Al23)、酸化ハフニウム(HFO2)、水素化カーボン(DLC)、及び/又は酸化ニオブ(NbxO)から形成される。
種々の実施形態によれば、最も外側の層は、反射防止(AR)コーティングを含む。サファイアと空気との間の屈折率の差は大きく、これは、ある照明条件においてサファイアの表面に望ましからぬ反射を出現させる。アルミナと空気との間の屈折率の差も若干大きく、ある実施形態の最も上の表面がアルミナコーティングから形成されたときには同様の問題を経験する。空気とサファイアの屈折率の不一致を減少するために、コーティング210に追加コーティングを追加して、反射防止特性を与える。
それとは別に、アルミナ及び/又はSiONの多層スタックを使用して、隣接層の屈折率間の不一致を最少にし又は減少することができる。例えば、異なる硬度(従って、異なる屈折率)を有する複数の層がサファイア基板に堆積され、第1層の後にそのような各層又は膜がその下の層に堆積される。層/膜は、サファイア基板と最も外側の層との間の屈折率の差が2つの隣接層間の差より大きくても、2つの隣接層間の屈折率が比較的小さなデルタ内に入るように選択される。このようにして、光学的なアーティファクトが減少され、又は排除される。
又、第1層210は、層のスタックのある属性を除去又は調整するように調整される。例えば、スタックを通る光学特性は、光の透過に対して否定的な作用を有する。従って、スタックは、見たときに、着色され、色合いがあり、及び/又はかすんで見える。これを補償するために、スタックのある層、例えば、サファイア基板200に最も近い層は、否定的な作用を除去するように変更される。従って、種々の実施形態によれば、下部層210は、色ずれを補償するように選択された材料(例えば、典型的な反射防止材料コーティング)を含む。第1層210を使用して、スタックを通る光学的特性、及び光の透過に対する作用をコントロールすることは、強化層としての第1層210の効能に影響する。従って、追加層400が追加され、この追加層400は、強化層として使用するのに適した材料から形成される。層400は、例えば、アルミナ又はSiONである。
種々の実施形態によれば、それらの層のいずれかは、更に、その層全体にわたり特性、構造上の特徴及び/又は材料の勾配を有する。例えば、アルミナ及び/又はSiONは、アルミナ材料を堆積する仕方を連続的に変更することにより特性の勾配を有する。種々の例において、層は、ある材料から別の材料へ移行する。そのような構造が、2012年9月21に出願された“Oleophobic Coating On Sapphire”と題する米国プロビジョナル特許出願第61/704,275号(参考としてここに援用する)に開示されている。より詳細には、層は、アルミナ又はSiONからシリカへの材料の勾配が層内に生じている。この種の層は、親和性材料を実施形態に組み込むときに使用される。例えば、第1層210は、アルミナ又はSiONからシリカへの勾配層であり、そして追加層400は、親和性材料である。
ここに述べる層と同様に、複合材料が層として使用される。種々の実施形態によれば、図6aに示すように、外部層600は、ポリマーマトリクス620の形態をとり、複数のハードなブロック610がポリマーマトリクス620内に懸架されている。ある実施形態では、複数のハードなブロック610は、マトリクスの表面において1つの行を形成する。それとは別に又はそれに加えて、複数のハードなブロック610は、複数の重畳する行を形成する。複数のハードなブロック610は、ポリマーマトリクス620の深さ方向へ及びポリマーマトリクス620内で横方向に偏向するように構成される。ブロック610とマトリクス620との間の目に見える顕著な不連続部を防止するため、マトリクス及びブロックは、一致又はほぼ一致する屈折率を有する。
この構造の効果は、表面として施されるときに、外部層600は、ハードなブロック610の強度、感触及び/又は硬度特性を与えるが、ポリマーマトリクス620の柔軟性も有することである。ポリマーマトリクス620にハードなブロック610の多数の行を設けることで、多数の用途において基板として、例えば、電子コンピューティング装置のカバーガラスに置き換わるものとして、使用するに充分な剛性(及び他の機械的特性)を有する層が生成される。ブロックは、サファイア基板の小さな断片、アルミナ又はSiON堆積物の塊、等で形成される。
ポリマーマトリクスにおいてサファイア、アルミナ、SiON、等のブロックを整列するのに加えて、セグメント化された基板が種々の他の形態で設けられる。例えば、図6bに示すように、外部層650は、層が堆積される基板に対してサブ層が垂直となるように堆積された材料から形成される。例えば、層650は、複数の垂直のサブ層660及び670を含む。これら垂直のサブ層を含ませることで、欠陥部、クラック又は破壊部が水平に伝播することを防止する。
ここに述べる種々の層は、種々の仕方で基板200に施される。全体を通じて述べるように、種々の例では、第1層210、第2層300、及び追加層400は、アルミナ又はSiON層である。この層は、多数の異なる技術により適当な接着剤で付着される。例えば、それらの技術は、層に対して若干異なる構造を各々形成するプラズマエンハンスト化学蒸着(PECVD)、イオンビーム支援の堆積(IBAD)、物理的蒸着(PVD)、及び/又は化学的蒸着(CVD)を含む。異なる構造は、最終部品の硬度、強度、及び/又は光学特性に影響を及ぼす。コーティング材料の堆積は、大気圧、基板及びチャンバーの温度、付加的なエネルギーイオンの圧力、存在、比、形式及びエネルギー、施されるコーティング材料の堆積速度及び条件を含む特定の条件と共に、プロセスにより変化し、それらは、全て、種々の材料特性に影響する最終構造、組成及び密度に貢献する。
種々の実施形態によれば、図7に示すように、表面処理装置700は、電子装置100の基板200に対して表面処理を適用する。この特定の例では、堆積システム700は、種々のコーティング材料708(例えば、SiON、アルミナ、親和性材料、SiO2、MgF2、Si34、Al23、HFXO、DLC、NBXO、他の反射防止材料、及び/又は他の表面処理剤)を伴う1つ以上の貯蔵器710を備えている。不活性ガス712(例えば、アルゴン又は窒素)がガス源716によりパージ又は加圧流パイプ714を通して供給され、貯蔵器710内の酸化、湿気及び汚染を減少させる。設計にもよるが、貯蔵器710は、貯蔵器710から供給システム720へ材料708を配送するように構成された1つ以上の配送管722により真空チャンバー718へ結合される。供給システム720は、管、ポンプ、バルブ及び他のコンポーネントの適当な組み合わせを使用して、材料708を蒸発又は堆積ユニット726へ向けて、基板200上に堆積させ、例えば、図1aを参照して上述したように電子装置100のウインドウ102又はベゼル104の外面108に堆積させる。図7の特定の構成では、堆積ユニット726は、CVD又はPVDコンポーネントの形態で設けられる。或いは又、例えば、スパッタリング、電子ビーム堆積又は電子ビーム蒸発、IBAD、PECVD、又はそのようなプロセスの組み合わせにより基板200を処理するために、他のプロセス及びコンポーネントが使用されてもよい。
ある実施形態において、表面処理システム700は、チャンバー718を真空チャンバー又は他のチャンバー或いは物理的蒸着環境として動作するために、圧力、温度及び湿度もコントロールする。又、表面処理システム700は、表面コーティングプロセスに対して、例えば、約100℃から約150℃、又は約100℃から約170℃の特定の温度を維持する。チャンバー718内には、コーティングプロセス中又はその後に空気も供給されて、基板200を、コントロールされたプロセスにおいて大気に露出し、その後、チャンバー718から除去する。
一般的に、供給システム720及び堆積ユニット726は、選択された量の材料(例えば、SiON、アルミナ、シリカ、シリカガラス、親和性材料、反射防止材料、及び他の表面処理剤)を、図2から6bを参照して上述したように、特定の順序及び組み合わせで基板200に堆積するようにコントロールされる。或いは又、アルミナシリカ、及びシリカガラスのような材料708が、1つ以上の供給システム720又は堆積ユニット726内に設けられてもよいし、貯蔵器710及び他の外部コンポーネント内に設けられてもよい。
種々の実施形態によれば、図8に示すように、基板200に有益な層を施す方法は、適当な基板200を得ることにより開始される(ステップ800)。例えば、基板は、図1aから7を参照して上述したように、ポータブル装置100のウインドウとして働くように適当なサイズにカットされたサファイアのフラットな透明シートである。
基板200の種々の表面は、良好な接着及び/又は物理的な強化のためにプレコンディショニングされる(ステップ810)。例えば、基板200の表面は、種々の層に接着するようにプレコンディショニングされる。種々の例において、プレコンディショニングは、欠陥部を除去するようにサファイア表面を完全に処理し研磨することを含む。種々の例において、イオンインプランテーション技術を使用して、基板200の性能を改善することもできる。イオンインプランテーションは、イオンインプランテーション装置に対してサファイア基板の第1表面を配向し、そしてサファイア基板の第1表面にイオンを向けてそれらイオンを第1表面の下に埋め込むことを含む。又、このプロセスは、サファイア基板を加熱して、インプランテーションされたイオンをサファイア基板のより深部層へ拡散させること、サファイア基板を冷却すること、及び少なくとも第2のインプランテーションステップを遂行して、サファイア基板の第1表面にイオンを向けて、それらのイオンを第1表面の下に埋め込むこと、の1つ以上を含む。
イオンインプランテーションプロセスでは、基板200の表面にイオン、例えば、N+(窒素)イオンを衝突させて、約600nmまで又はそれ以上の厚みの圧縮応力層を設け、耐欠陥伝播性を改善させる。イオンインプランテーションは、基板の表面をアモルファス化して、アモルファス層が基板の表面に良く接着できるようにする。そのような処理は、例えば、基板200、第1層210、下部層300、追加層400、ここに述べない他の層、及び/又はその組み合わせに対して行うことができる。
第1層210を形成するように堆積される材料(例えば、アルミナ及び/又はSiON)及びサファイア基板は、材料を堆積する前に、前処理される(ステップ815)。例えば、前処理は、材料及びサファイア基板を(例えば、300から500℃の温度に)加熱することを含む。第1層を形成する材料を堆積した後に、サファイア基板及び第1層は、一緒に冷却される。第1層のSiON/アルミナに比してサファイア基板の熱膨張率の差は、サファイア基板が第1層を圧縮するようにさせ、SiON/アルミナ層に著しい圧縮応力をもたせる。
第1層210は、基板200の上部層206に施される(ステップ820)。第1層210は、その隣接材料(例えば、サファイア及び/又は追加層400)に比して少なくとも1つの異なる特性を有する材料であり、その特性は、密度、強度、硬度、光学特性(例えば、屈折率)及び/又は親和性のリストから選択される。第1層210は、CVD、PVD、IBAD、PECVD、スパッタリング、電子ビーム堆積、及び/又は電子ビーム蒸発のリストから選択されたプロセスの少なくとも1つを使用して、基板200に堆積される。例えば、第1層210は、サファイア基板よりソフトなアルミナ又はSiON層である。
追加層400が第1層210に施される(ステップ830)。追加層400は、その隣接層(例えば、第1層210)とは異なる少なくとも1つの特性を有する材料であり、その特性は、密度、強度、硬度、光学特性(例えば、屈折率)及び/又は親和性のリストから選択される。例えば、追加層400は、第1層210に使用される材料の特性とは異なる物理的特性を伴う第2のアルミナ又はSiON層である。ステップ820の例で述べたように、第1層210は、第1のアルミナ又はSiON層である。追加層400は、第2のアルミナ又はSiON層である。第2のアルミナ又はSiON層は、第1層とは異なる少なくとも1つの特性を有し、例えば、第2層は、第1層より硬度が高い。
第2層300は、基板200の下面208に施される(ステップ840)。第2層300は、その隣接材料(例えば、サファイア200)とは異なる少なくとも1つの特性を有する材料であり、その特性は、密度、強度、硬度、光学特性(その一例は屈折率)及び/又は親和性のリストから選択される。例えば、第2層300は、アルミナ又はSiON層である。第2層300は、CVD、PVD、IBAD、PECVD、スパッタリング、電子ビーム堆積、及び/又は電子ビーム蒸発のリストから選択されたプロセスの少なくとも1つを使用して、基板200に堆積される。
ある実施形態では、膜又はコーティングを使用して、2つの隣接する材料の反射度の差が減少される。一般的に、透明材料の見掛けは、2つの成分、即ち鏡面反射及び拡散反射によって決定される。鏡面反射は、典型的に、材料の外面からの反射と考えられる。鏡面反射は、一般的に、材料の屈折率の関数である。拡散反射は、透明な材料の下の裏材又は基材からの光の反射によって生じる。一例として、サファイアは、透明材料として働き、一方、サファイア材料の下面に施されたインクは、裏材として働く。
2つの材料の屈折率が異なるときには、屈折率の大きい方の材料の鏡面反射が大きくなり、これは、観察される見掛けが鏡面反射の大部分を有することを意味する。対照的に、拡散反射は、主として、表面の状態及び裏材の色により決定される。サファイアは、その屈折率が高いことから、特に反射性である。これは、サファイアを、他の装置コンポーネントと一致させるには困難な材料にする。
種々の実施形態によれば、サファイアの鏡面反射及び/又は拡散反射は、ガラス又はプラスチックのような第2材料の鏡面反射及び/又は拡散反射に比して、装置又は装置の少なくともサファイア素子に表面又はコーティングを施すことで、減少することができる。
例えば、サファイア基板と、それに隣接する異なる材料とで形成された表面をもつ装置について考える。サファイア基板の上面に第1コーティングが施される。種々の例では、第1コーティングは、アルミナ及び/又はSiONの層である。上述したようにアルミナ及び/又はSiONの層を施すと、反射防止コーティングとして働く。アルミナ及び/又はSiON層は、サファイア基板の鏡面反射及び/又は拡散反射を、装置の一部を形成する隣接材料に一致したレベルへ変更する。従って、サファイアしかコーティングされなくても、サファイアの鏡面反射及び/又は拡散反射は、装置の隣接材料に一致し、又はそれに近いものとされる。
隣接部分は、第2基板の一部分でもよいし、又はそれがサファイア基板に接着、モールド、ボンディング又は貼付される限り、同じ基板の一部分を形成してもよい。種々の実施形態において、第2基板は、サファイア基板と異なる材料でもよい。従って、アルミナのように、サファイアより鏡面反射性が低い層は、第2基板に良好に一致し、又、上述したように、比較的ハードな材料であるので、有益である。しかしながら、他のコーティングも使用できる。
ある実施形態において、上述したコーティング又は膜は、サファイアだけでなく、隣接する異なる材料にも置くことができる。例えば、ある領域ではサファイアでそして別の領域ではプラスチックで作られた裏材をもつ移動装置について考える。サファイア及びプラスチックエリアの鏡面反射及び/又は拡散反射は、異なるものであって、同じ装置の裏材に異なる光学的効果を招く。
移動装置のサファイア及びプラスチック部分の両方に均一なコーティングが施される。コーティング又は膜は、膜が施されたときに、両部分が比較的均一の鏡面反射及び/又は拡散反射を有し、従って、材料のこの特性を互いに光学的に確実に一致させるように選択される。コーティング又は膜は、一方の材料(例えば、サファイア)の反射特性を下げて他方の材料に一致させるか、或いは材料(例えば、前記プラスチック)の反射特性を上げて他方の材料(例えば、サファイア)に一致させることを理解されたい。ある実施形態では、サファイアにアルミナ又はSiONがコーティングされているか否かに関わらず、膜又はコーティングは、アルミナ又はSiONであって、一般的に、これが施されたガラス又はプラスチック部分の鏡面反射性を上げて、サファイア素子にほぼ一致するようにさせる。更に、そのようなコーティングは、耐かき傷性であり、ここに一般的に述べるように、コーティングされた材料に付加的な特性を与える。
反射性の一致について、以下に一般的に述べる。種々の実施形態によれば、サファイア基板が装置に施される(そのような基板の一例が図1a−2に示されている)。サファイア基板は、第1表面及び第2表面(例えば、図2では、上面206及び下面208)を含み、第2表面には第1の裏材が施される。例えば、図3は、下面208における第2層300を示す。この層は、潜在的に、いかなる材料でもよく、例えば、層300は、第1の裏材である。ある実施形態では、第1の裏材は、インク着色材である。第1表面に第1層が施される。第1層は、反射防止コーティングである。第1層は、例えば、アルミナ又はSiONである。
第2基板も装置に施される。第2基板は、ボタン、ベゼル、カバー又は同様の部品のような装置の一部分である(例えば、図1aを参照)。第2基板は、いずれの材料で形成されてもよい。例えば、その材料は、ガラス、プラスチック、アルミニウム、カーボンファイバー、又は装置に使用される他の材料である。
第2基板には色一致材料が施される。図3に示す下部層300と同様に、第2基板の下面に着色材が施される。この着色材は、上述した第1の裏材の見掛けに一致させるために選択された色一致材料である。アルミナのような反射防止層を第2基板に施すことで、第2基板の視覚上の特性を色一致材料に適当に一致させ、そして第1基板をそのインク着色材に一致させる。第2基板には追加層も施される。例えば、第2基板の上面にアルミナが施される。これは、更に、第1基板及び第2基板の鏡面反射を一致させる。又、第2基板に対してハードな表面も与えられる。
種々の実施形態において、第2基板は、その上面に着色材が施される。例えば、第2基板は、プラスチックである。ある実施形態において、プラスチック基板は、全ての表面に着色がなされる(透明でないので)。そのような実施形態では、着色剤の上にアルミナコーティングが施される。これは、プラスチック部品の耐摩耗性を高めると共に、プラスチック部品の鏡面反射性をサファイア部品に一致又はほぼ一致させる。
以上、特定の実施形態について述べたが、それは、本発明の原理を単に例示するに過ぎない。当業者であれば、ここでの教示に鑑み前記実施形態に対する種々の変更や修正が明らかであろうから、本開示の精神及び範囲から逸脱せずにその形態及び細部に変更をなし得ることが明らかであろう。例えば、処理ステップは、別の順序又は異なる組み合わせで遂行することができる。従って、当業者であれば、ここに明確に図示し又は説明しないが、本開示の原理を実施し、ひいては、本発明の精神及び範囲内に包含される多数のシステム、構成及び方法を案出することができよう。以上の説明及び図面から、図示して説明した特定の実施形態は、単なる例示に過ぎず、そして特定の実施形態の細部を言及することは、特許請求の範囲により規定された本発明の範囲を限定するものではないことが当業者に理解されよう。
100:装置
102:カバー
104:ベゼル
106:ハウジング
110:ウインドウ
200:基板
202、204:欠陥部
206:上面
208:下面
210:第1層
300:第2層
400:追加層
600:外部層
610:ハードなブロック
620:ポリマーマトリクス
650:外部層
660、670:サブ層
700:表面処理装置
708:コーティング材料
710:貯蔵器
714:パージ又は加圧流パイプ
716:ガス源
718:真空チャンバー
720:供給システム
722:配送管
726:蒸発又は堆積ユニット

Claims (25)

  1. 多数の表面欠陥部をもつ第1表面及び第2表面を含むサファイア基板と、
    第1表面及び第1表面の複数の欠陥部に接着された第1層であって、アルミナ又はオキシ窒化ケイ素の一方で形成された第1層と、
    を備え、前記第1層で表面欠陥部を埋めるようにしたウインドウ。
  2. 前記第2表面及び前記第2表面の複数の欠陥部に接着された第2層であって、アルミナ又はオキシ窒化ケイ素の一方で形成された第2層を更に備え、この第2層は、前記第1層の材料とは異なる硬度の材料より成る、請求項1に記載のウインドウ。
  3. 前記第1層に接着された追加層を更に備え、この追加層は、前記第1層と同じ化学的組成から形成されるが、前記第1層とは異なる物理的構造を有する、請求項1に記載のウインドウ。
  4. 前記第1層は、サファイア基板より硬度が低く、前記第1層の硬度は、モーススケールで7から9である、請求項1に記載のウインドウ。
  5. 前記追加層はアルミナであり、前記追加層のアルミナは、その硬度がサファイアの硬度と前記第1アルミナ層の硬度との間である、請求項3に記載のウインドウ。
  6. 前記追加層は、オキシ窒化ケイ素又はアルミナの一方であり、且つ前記第1アルミナ層よりソフトである、請求項3に記載のウインドウ。
  7. 前記追加層は、ポリマーマトリクスであって、そのポリマーマトリクス内に複数のブロックが懸架されており、それら複数のブロックは、それに力が作用されたときにポリマーマトリクスの深さへと偏向するように構成される、請求項3に記載のウインドウ。
  8. 前記追加層は、屈折率が前記第1層より小さい反射防止コーティングである、請求項3に記載のウインドウ。
  9. 前記第1表面又は第1表面の少なくとも一方は、アモルファス表面であり、このアモルファス表面は、イオンインプランテーションされる、請求項1に記載のウインドウ。
  10. 上面及び下面を有するサファイア基板を得る段階と、
    前記サファイア基板の上面及び下面の少なくとも一方をプレコンディショニングする段階と、
    オキシ窒化ケイ素又はアルミナの一方を第1材料として前記サファイア基板に堆積して第1層を形成する段階と、
    を含み、前記第1層は、サファイア基板とは異なる少なくとも1つの材料特性を有するようにした、方法。
  11. 前記第1層に追加材料を堆積して追加層を形成する段階を更に含み、この追加層は、前記第1層とは異なる少なくとも1つの材料特性を有する、請求項10に記載の方法。
  12. サファイア基板の下面に第2材料を堆積して第2層を形成する段階を更に含み、この第2層は、サファイア基板とは異なる少なくとも1つの材料特性を有する、請求項10に記載の方法。
  13. 前記第1材料は、第1プロセスにより堆積され、
    前記第2材料は、オキシ窒化ケイ素又はアルミナの一方であって、第2プロセスにより堆積され、この第2プロセスは、前記第1プロセスにより堆積される第1材料の構造形態よりハードな構造形態で第2材料を堆積する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1材料は、第1プロセスにより堆積され、
    前記第2材料は、アルミナであって、第2プロセスにより堆積され、前記第2材料は、その屈折率が前記第1材料より低い、請求項12に記載の方法。
  15. 前記追加材料は、アルミナである、請求項11に記載の方法。
  16. 前記第1材料及び追加材料を堆積する前に、前記第1材料、追加材料、及びサファイア基板を加熱する段階と、
    堆積後に、前記第1材料、追加材料、及びサファイア基板を冷却して、サファイア基板の熱膨張の差で、前記第1層の第1材料及び前記第2層の追加材料を圧縮できるようにする段階と、
    を更に含む請求項11に記載の方法。
  17. 前記第2材料は、反射防止材料である、請求項12に記載の方法。
  18. 前記サファイア基板は、イオンインプランテーションによりプレコンディショニングされる、請求項10に記載の方法。
  19. 前記第1層は、CVD、PVD、IBAD、PECVD、スパッタリング、電子ビーム堆積、及び/又は電子ビーム蒸発のリストから選択された少なくとも1つのプロセスを使用して、サファイア基板に堆積される、請求項10に記載の方法。
  20. サファイア基板を装置に付着する段階であって、サファイア基板は、第1表面及び第2表面を含み、その第2表面に第1の裏材が付着されたものである段階と、
    第2基板を前記装置に付着する段階と、
    色一致材料を前記第2基板に付着する段階であって、色一致材料は、前記第1の裏材の見掛けに一致するように選択されたものである段階と、
    前記サファイア基板の第1表面に第1コーティングを施すことによって前記サファイア基板の屈折率を下げる段階であって、その第1コーティングは、モース硬度が3.4より高いものである段階と、
    を含む方法。
  21. 前記第1の裏材は、オキシ窒化ケイ素又はアルミナの一方よりなる層である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記第2基板の上面に第2コーティング材料を施す段階を更に含む、請求項20に記載の方法。
  23. 前記第2コーティングは、オキシ窒化ケイ素又はアルミナの一方よりなる層である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記第2基板はガラスであり、前記色一致材料は、前記第2基板の下面に施されるインクである、請求項20に記載の方法。
  25. 前記第2基板にアルミナコーティングを施す段階であって、前記第2基板がプラスチックである段階を更に含み、
    前記色一致材料は、前記第2基板の上面に施されたプラスチック着色材であり、前記色一致材料の外側にアルミナコーティングが施される、請求項20に記載の方法。
JP2014051071A 2013-03-15 2014-03-14 サファイア基板のための積層コーティング Pending JP2014181404A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361798892P 2013-03-15 2013-03-15
US61/798,892 2013-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014181404A true JP2014181404A (ja) 2014-09-29

Family

ID=50423958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051071A Pending JP2014181404A (ja) 2013-03-15 2014-03-14 サファイア基板のための積層コーティング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9745662B2 (ja)
EP (1) EP2778252A3 (ja)
JP (1) JP2014181404A (ja)
KR (1) KR101680936B1 (ja)
CN (2) CN104044307B (ja)
WO (1) WO2014144562A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170051516A (ko) * 2014-09-12 2017-05-11 홍콩 뱁티스트 유니버시티 사파이어 박막 코팅된 가요성 기판
WO2019124269A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 Agc株式会社 機能層付き物品および機能層付き物品の製造方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9932663B2 (en) 2011-12-23 2018-04-03 Hong Kong Baptist University Sapphire thin film coated substrate
US11535926B2 (en) 2011-12-23 2022-12-27 Hkbu R&D Licensing Limited Sapphire thin film coated substrate
US10072329B2 (en) 2011-12-23 2018-09-11 Hong Kong Baptist University Sapphire thin film coated flexible substrate
US11713503B2 (en) 2011-12-23 2023-08-01 Hong Kong Baptist University Sapphire coated substrate with a flexible, anti-scratch and multi-layer coating
US9718249B2 (en) 2012-11-16 2017-08-01 Apple Inc. Laminated aluminum oxide cover component
DE102013004558B4 (de) 2013-03-18 2018-04-05 Apple Inc. Verfahren zur Herstellung einer oberflächenverspannten Saphirscheibe, oberflächenverspannte Saphirscheibe und elektrisches Gerät mit einer transparenten Abdeckung
DE102015202083A1 (de) * 2014-02-07 2015-08-13 Ceramtec-Etec Gmbh Substrat-Keramik-Laminat
EP3146086B1 (en) * 2014-05-23 2019-10-02 Quertech Single- and/or multi-charged gas ion beam treatment method for producing an anti-glare sapphire material
EP3240841A4 (en) * 2014-12-29 2018-09-26 3M Innovative Properties Company Coated articles and methods for making same
US10099247B2 (en) 2015-07-14 2018-10-16 Honeywell International Inc. Anti-reflective coating for sapphire
US10280504B2 (en) * 2015-09-25 2019-05-07 Apple Inc. Ion-implanted, anti-reflective layer formed within sapphire material
TWI751127B (zh) * 2015-12-17 2022-01-01 日商信越化學工業股份有限公司 藍寶石複合基材與其製造方法
CN105676317B (zh) * 2016-03-11 2017-09-05 浙江美迪凯现代光电有限公司 手机中摄像头的保护镜片加工工艺
CN105955559A (zh) * 2016-04-28 2016-09-21 黄小卫 一种补强结构强化蓝宝石基板及其制备方法
CN109477910A (zh) * 2016-06-13 2019-03-15 唯亚威通讯技术有限公司 包括保护涂层的受保护物品
DE102016009730A1 (de) * 2016-07-28 2018-02-01 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Verstärkung von transparenten Keramiken sowie Keramik
US11419231B1 (en) 2016-09-22 2022-08-16 Apple Inc. Forming glass covers for electronic devices
US11565506B2 (en) 2016-09-23 2023-01-31 Apple Inc. Thermoformed cover glass for an electronic device
US10800141B2 (en) 2016-09-23 2020-10-13 Apple Inc. Electronic device having a glass component with crack hindering internal stress regions
US10639867B2 (en) * 2016-09-23 2020-05-05 Apple Inc. Sapphire and glass laminates with a gradient layer
US11535551B2 (en) 2016-09-23 2022-12-27 Apple Inc. Thermoformed cover glass for an electronic device
KR102257878B1 (ko) * 2016-10-06 2021-05-27 홍콩 뱁티스트 유니버시티 사파이어 박막 코팅된 기판
CN110049863B (zh) * 2016-12-13 2022-04-01 大金工业株式会社 防污性物品
EP3642168A1 (en) 2017-06-23 2020-04-29 Sinmat, Inc. Film for applying compressive stress to ceramic materials
US10353123B2 (en) 2017-08-08 2019-07-16 Apple Inc. Electronic Devices with glass layer coatings
CN111247458B (zh) 2017-08-31 2022-06-07 康宁股份有限公司 混合梯度干涉硬涂层
CN111247457B (zh) * 2017-08-31 2022-03-15 康宁股份有限公司 混合梯度干涉硬涂层
CH714459A9 (fr) * 2017-12-19 2020-01-15 Guenat Sa Montres Valgine Glace de montre.
CN108707876B (zh) * 2017-12-27 2021-04-02 苏州能讯高能半导体有限公司 一种石墨盘的修复方法
WO2019206188A1 (en) * 2018-04-24 2019-10-31 Hong Kong Baptist University Sapphire coated substrate with a flexible, anti-scratch and multi-layer coating
US10844857B2 (en) * 2018-06-19 2020-11-24 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Compressor system with purge gas system
US11420900B2 (en) 2018-09-26 2022-08-23 Apple Inc. Localized control of bulk material properties
KR102623556B1 (ko) * 2018-12-13 2024-01-09 삼성전자주식회사 광학 부재, 이의 제조방법 및 상기 광학 부재를 포함하는 표시 장치
US11680010B2 (en) 2019-07-09 2023-06-20 Apple Inc. Evaluation of transparent components for electronic devices
CN110396724B (zh) * 2019-08-07 2021-10-15 苏州恒嘉晶体材料有限公司 一种蓝宝石光学片的处理方法
US11269374B2 (en) 2019-09-11 2022-03-08 Apple Inc. Electronic device with a cover assembly having an adhesion layer
US11460892B2 (en) * 2020-03-28 2022-10-04 Apple Inc. Glass cover member for an electronic device enclosure
CN113453458B (zh) 2020-03-28 2023-01-31 苹果公司 用于电子设备壳体的玻璃覆盖构件
US11666273B2 (en) 2020-05-20 2023-06-06 Apple Inc. Electronic device enclosure including a glass ceramic region
CN116783152A (zh) 2020-12-23 2023-09-19 苹果公司 用于电子设备的透明部件的基于激光的切割

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987002713A1 (en) * 1985-10-31 1987-05-07 Ncr Corporation A method for forming an abrasion resistant coating on a transparent substrate
JPH0266159A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Inax Corp 窒化アルミニウム層の形成方法
JPH06305888A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Tosoh Corp 薄膜導波路結晶及びその製造法
JP2004085231A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Citizen Watch Co Ltd 時計用カバーガラス
JP2005274527A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Cimeo Precision Co Ltd 時計用カバーガラス
JP2006275526A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Citizen Watch Co Ltd 時計用風防ガラスおよびそれを備えた時計
JP2008280578A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Ulvac Japan Ltd 金属酸化物膜の成膜方法
JP2009204404A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Epson Corp 透光性部材、時計、および透光性部材の製造方法
EP2752869A1 (en) * 2012-09-28 2014-07-09 Roca K.K. Semiconductor device or crystal, and method for producing semiconductor device or crystal

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3713877A (en) * 1969-02-10 1973-01-30 H Kirchner Method of strengthening ceramic bodies and strengthened ceramic bodies produced thereby
US3736171A (en) * 1969-06-19 1973-05-29 H Kirchner Method of strengthening ceramics using ion exchange
US3809574A (en) 1971-07-15 1974-05-07 Rca Corp Aluminum oxide films for electronic devices
US3859714A (en) 1973-01-12 1975-01-14 Nasa Bonding of sapphire to sapphire by eutectic mixture of aluminum oxide and zirconium oxide
US4339300A (en) * 1977-07-25 1982-07-13 Noble Lowell A Process for smoothing surfaces of crystalline materials
US5527596A (en) * 1990-09-27 1996-06-18 Diamonex, Incorporated Abrasion wear resistant coated substrate product
JP3207079B2 (ja) 1995-06-23 2001-09-10 京セラ株式会社 携帯通信機
KR0164984B1 (ko) 1995-12-04 1999-01-15 강박광 화학증착에 의해 알킬산디알킬알루미늄으로부터 산화알루미늄막을 형성하는 방법
US5702654A (en) * 1996-08-30 1997-12-30 Hughes Electronics Method of making thermal shock resistant sapphire for IR windows and domes
US5942343A (en) 1997-10-16 1999-08-24 Raytheon Company Bonded sapphire, and method of making same
FR2787350B1 (fr) 1998-12-21 2002-01-04 Saint Gobain Vitrage Vitrage a revetement mesoporeux fonctionnel, notamment hydrophobe
JP4251462B2 (ja) 1998-12-22 2009-04-08 株式会社ジャパンセル 合成コランダムの接合方法、合成コランダムセルの製造方法及び合成コランダム
US6528123B1 (en) 2000-06-28 2003-03-04 Sandia Corporation Coating system to permit direct brazing of ceramics
US20030228476A1 (en) 2001-10-22 2003-12-11 Harry Buhay Methods of changing the visible light transmittance of coated articles and coated articles made thereby
US7311961B2 (en) 2000-10-24 2007-12-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of making coated articles and coated articles made thereby
GB2377115B (en) 2000-12-29 2005-06-22 Nokia Mobile Phones Ltd A casing for a personal communication device, comprising precious metals, precious stones or ceramics
GB2374235B (en) 2000-12-29 2004-09-22 Nokia Mobile Phones Ltd A casing
EP1389634B1 (en) * 2001-03-21 2012-10-24 Daikin Industries, Ltd. Surface-treating agent comprising inorganic/organic composite material
US7232615B2 (en) 2001-10-22 2007-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating stack comprising a layer of barrier coating
EP1509481B1 (en) 2002-04-25 2017-04-12 Vitro, S.A.B. de C.V. Coated articles having a protective coating
ES2661324T3 (es) 2002-04-25 2018-03-28 Vitro, S.A.B. De C.V. Método para la fabricación de artículos revestidos que tienen un revestimiento de barrera al oxígeno y artículos revestidos fabricados de este modo
US8021758B2 (en) 2002-12-23 2011-09-20 Applied Thin Films, Inc. Aluminum phosphate compounds, coatings, related composites and applications
US20060162849A1 (en) 2003-06-13 2006-07-27 Joo-Hwan Han Method of joining ceramics: reaction diffusion-bonding
US7244520B2 (en) * 2003-08-12 2007-07-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Substrate for nitride semiconductor growth
CN101193744A (zh) * 2004-10-05 2008-06-04 应用薄膜股份有限公司 磷酸铝组合物、涂层和相关的复合材料
AU2006257867B2 (en) 2005-06-10 2010-04-22 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Transparent ceramic composite
US20070048526A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Hoffman William F Iii Recycling compatible hard coating
FR2895275B1 (fr) 2005-12-22 2008-07-25 Framatome Sa Membranes de separation de gaz contenant une couche de silice microporeuse a base de silice dopee par un element trivalent
JP2007335009A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Fujifilm Corp テープカートリッジ
JP5090710B2 (ja) 2006-10-30 2012-12-05 京セラ株式会社 携帯電子機器
US20080139885A1 (en) 2006-11-16 2008-06-12 Jamie Knapp Autoclavable antireflective coatings for endoscopy windows and related methods
US8031174B2 (en) * 2007-01-03 2011-10-04 Apple Inc. Multi-touch surface stackup arrangement
JP4456134B2 (ja) * 2007-05-08 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
DE102008002024A1 (de) 2007-06-05 2008-12-11 Carl Zeiss Smt Ag Optisches Element, Projektionsobjektiv und Projektionsbelichtungsanlage damit
US8728634B2 (en) 2007-06-13 2014-05-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Appliance transparency
US8015970B2 (en) 2007-07-26 2011-09-13 3M Innovative Properties Company Respirator, welding helmet, or face shield that has low surface energy hard-coat lens
US7966785B2 (en) 2007-08-22 2011-06-28 Apple Inc. Laminated display window and device incorporating same
US20090263651A1 (en) 2008-02-06 2009-10-22 Cook Richard L Optically transparent resilient laminate materials and methods of manufacture
US8055003B2 (en) 2008-04-01 2011-11-08 Apple Inc. Acoustic systems for electronic devices
US8491718B2 (en) 2008-05-28 2013-07-23 Karin Chaudhari Methods of growing heteroepitaxial single crystal or large grained semiconductor films and devices thereon
JP5326407B2 (ja) 2008-07-31 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 時計用カバーガラス、および時計
FR2934854B1 (fr) * 2008-08-08 2011-04-22 Beatrice Drazenovic Ceramique semi-conductrice
US7998586B2 (en) 2008-11-19 2011-08-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Undercoating layers providing improved topcoat functionality
US8133599B2 (en) 2008-11-19 2012-03-13 Ppg Industries Ohio, Inc Undercoating layers providing improved photoactive topcoat functionality
US20100124642A1 (en) 2008-11-19 2010-05-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Undercoating layers providing improved conductive topcoat functionality
US8492292B2 (en) * 2009-06-29 2013-07-23 Applied Materials, Inc. Methods of forming oxide layers on substrates
CN102111972B (zh) 2009-12-29 2015-07-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置壳体
JP2011201759A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Namiki Precision Jewel Co Ltd 多層膜付き単結晶基板、多層膜付き単結晶基板の製造方法および素子製造方法
US9956743B2 (en) 2010-12-20 2018-05-01 The Regents Of The University Of California Superhydrophobic and superoleophobic nanosurfaces
GB201102724D0 (en) 2011-02-17 2011-03-30 Pilkington Group Ltd Heat treatable coated glass pane
GB201106788D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Pilkington Group Ltd Heat treatable coated glass pane
CN102400213A (zh) 2011-11-18 2012-04-04 安徽康蓝光电股份有限公司 外延生长氧化铝单晶薄膜的方法
US20150044447A1 (en) * 2012-02-13 2015-02-12 Silicon Genesis Corporation Cleaving thin layer from bulk material and apparatus including cleaved thin layer
WO2013134159A2 (en) 2012-03-06 2013-09-12 Apple Inc. Sapphire laminates
JP6028495B2 (ja) * 2012-09-27 2016-11-16 Toto株式会社 光触媒部材
US9377912B2 (en) * 2012-12-11 2016-06-28 Gtat Corporation Mobile electronic device comprising a modified sapphire
US9623628B2 (en) * 2013-01-10 2017-04-18 Apple Inc. Sapphire component with residual compressive stress
WO2014193823A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Gtat Corporation A mobile electronic device cover plate comprising a thin sapphire layer

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987002713A1 (en) * 1985-10-31 1987-05-07 Ncr Corporation A method for forming an abrasion resistant coating on a transparent substrate
JPH0266159A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Inax Corp 窒化アルミニウム層の形成方法
JPH06305888A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Tosoh Corp 薄膜導波路結晶及びその製造法
JP2004085231A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Citizen Watch Co Ltd 時計用カバーガラス
JP2005274527A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Cimeo Precision Co Ltd 時計用カバーガラス
JP2006275526A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Citizen Watch Co Ltd 時計用風防ガラスおよびそれを備えた時計
JP2008280578A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Ulvac Japan Ltd 金属酸化物膜の成膜方法
JP2009204404A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Epson Corp 透光性部材、時計、および透光性部材の製造方法
EP2752869A1 (en) * 2012-09-28 2014-07-09 Roca K.K. Semiconductor device or crystal, and method for producing semiconductor device or crystal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170051516A (ko) * 2014-09-12 2017-05-11 홍콩 뱁티스트 유니버시티 사파이어 박막 코팅된 가요성 기판
KR101972059B1 (ko) 2014-09-12 2019-04-24 홍콩 뱁티스트 유니버시티 사파이어 박막 코팅된 가요성 기판
WO2019124269A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 Agc株式会社 機能層付き物品および機能層付き物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9745662B2 (en) 2017-08-29
CN204036967U (zh) 2014-12-24
EP2778252A2 (en) 2014-09-17
EP2778252A3 (en) 2014-12-10
CN104044307A (zh) 2014-09-17
US20140272298A1 (en) 2014-09-18
KR101680936B1 (ko) 2016-11-29
CN104044307B (zh) 2017-06-09
KR20140113591A (ko) 2014-09-24
WO2014144562A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014181404A (ja) サファイア基板のための積層コーティング
US20230212063A1 (en) Coated articles with optical coatings having residual compressive stress
TWI719932B (zh) 具保護膜之積層玻璃
US7972684B2 (en) Transparent conductive laminated body and transparent touch-sensitive panel
CN107000382B (zh) 具有改进的耐刮擦/耐磨性和疏油性质的用于玻璃的涂层
CN111183373B (zh) 防反射薄膜及其制造方法、以及带防反射层的偏光板
KR101947861B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
EP2982505B1 (en) Functional film with optical properties
JP2003154596A (ja) 透明ガスバリア性フィルム、及びそれを用いた透明導電性電極基材、表示素子、太陽電池又は面状発光体
JP2008096828A (ja) 光学物品の製造方法とその光学物品
KR101630450B1 (ko) 지문방지층을 가진 고경도의 유리 구조체 및 이를 위한 코팅방법
JP2017077731A (ja) 電子デバイス用ガスバリア積層体
JP2008105313A (ja) ハードコート構造を備えた透明体、およびハードコート構造
TW202306757A (zh) 光學積層體及圖像顯示裝置
US10777778B2 (en) Flexible organic EL panel
JP2007256654A (ja) 無機反射防止層付き製品およびその製造方法
JPH11258407A (ja) 反射防止フイルム
JPH11258406A (ja) 反射防止膜
KR20180021609A (ko) 스마트 기기의 커버 글래스 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160412

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013