JP2014180805A - 画像形成装置、記録媒体の搬送制御方法 - Google Patents

画像形成装置、記録媒体の搬送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014180805A
JP2014180805A JP2013056288A JP2013056288A JP2014180805A JP 2014180805 A JP2014180805 A JP 2014180805A JP 2013056288 A JP2013056288 A JP 2013056288A JP 2013056288 A JP2013056288 A JP 2013056288A JP 2014180805 A JP2014180805 A JP 2014180805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
control
width direction
sheet
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013056288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083273B2 (ja
Inventor
Masashi Oba
将史 大場
大己 ▲徳▼島
Hiroki Tokushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013056288A priority Critical patent/JP6083273B2/ja
Priority to US14/203,176 priority patent/US8851620B1/en
Priority to CN201410100824.6A priority patent/CN104057726B/zh
Publication of JP2014180805A publication Critical patent/JP2014180805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083273B2 publication Critical patent/JP6083273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • B41J15/165Means for tensioning or winding the web for tensioning continuous copy material by use of redirecting rollers or redirecting nonrevolving guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • B65H23/0326Controlling transverse register of web by moving the unwinding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • B65H23/038Controlling transverse register of web by rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/84Quality; Condition, e.g. degree of wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors

Abstract

【課題】画像形成を実行する際には記録媒体の位置変動に俊敏に応答して良好な画像形成を実現するとともに、記録媒体のしわの発生も抑制可能とする技術を提供する。
【解決手段】記録媒体を搬送方向へ搬送する搬送部と、幅方向に記録媒体の位置を変更する幅方向位置変更部と、幅方向への記録媒体の端の位置を検出領域で検出する検出器と、検出器の検出結果に応じて幅方向位置変更部を動作させて幅方向への記録媒体の位置をフィードバック制御する幅方向位置制御を実行する制御部と、記録媒体に対向して記録媒体に画像を形成する画像形成を行う画像形成部とを備え、制御部は、画像形成の実行中において、高周波帯域を含む周波数帯域に対応する第1周波数応答特性で幅方向位置制御を実行する第1制御モードと、高周波帯域から低周波側に外れた周波数帯域に対応する第2周波数応答特性で幅方向位置制御を実行する第2制御モードとを有する。
【選択図】図5

Description

この発明は、画像形成の対象である記録媒体を搬送方向に搬送する技術に関し、特に搬送方向に直交する幅方向へ記録媒体の位置を調整する技術に関する。
特許文献1では、連続紙を搬送方向に搬送しつつ、連続紙に対向して配置された印字部によって連続紙に画像を形成する画像形成装置が記載されている。このような画像形成装置では、印字部に対して連続紙が傾いて搬送されると、連続紙に適切な画像を形成できないおそれがある。そこで、特許文献1の画像形成装置は、スキュー補正部によって幅方向における記録媒体の位置を調整することで、印字部に対して搬送される連続紙の傾きを補正している。
特開平10−086472号公報
ところで、連続紙のような記録媒体の位置を幅方向へ的確に調整するために、記録媒体の端の位置を検出した結果に応じて記録媒体の位置をフィードバック制御することが考えられる。これによって、画像形成を行う画像形成部に対して搬送される記録媒体の位置を的確に調整できる。この際、記録媒体に良好な画像を形成するためには、記録媒体の端の微小な位置変動にも俊敏に応答して、記録媒体の位置を安定させることが求められる。ただし、フィードバック制御を行う制御系の応答を俊敏にした場合、良好な画像形成を行えるという利点がある一方、次のような問題もあった。
つまり、画像形成の実行中に発生する記録媒体の端の位置変動は比較的小さいため、制御系が記録媒体の位置を変化させる量も比較的小さい。しかしながら、画像形成装置においては、画像形成とは異なる他の動作も実行されうる。そして、かかる他の動作の実行中には、画像形成の際とは異なる急峻な信号が、制御系に入力される場合もある。このような場合、制御系の応答が俊敏であると、制御系が記録媒体の位置を急激に変化させて、記録媒体にしわが発生するおそれがあった。
この発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、画像形成を実行する際には記録媒体の位置変動に俊敏に応答して良好な画像形成を実現するとともに、記録媒体のしわの発生も抑制可能とする技術の提供を目的とする。
本発明にかかる画像形成装置は、上記目的を達成するために、記録媒体にテンションを与えつつ記録媒体を搬送方向へ搬送する搬送部と、搬送方向に直交する幅方向において記録媒体の位置を変更する幅方向位置変更部と、幅方向における記録媒体の端の位置を検出領域で検出する検出器と、検出器の検出結果に応じて幅方向位置変更部を動作させることで幅方向における記録媒体の位置をフィードバック制御する幅方向位置制御を実行する制御部と、記録媒体に対向して配置されて記録媒体に画像を形成する画像形成を行う画像形成部とを備え、制御部は、画像形成の実行中において、高周波帯域を含む周波数帯域に対応する第1周波数応答特性で幅方向位置制御を実行する第1制御モードと、高周波帯域から低周波側に外れた周波数帯域に対応する第2周波数応答特性で幅方向位置制御を実行する第2制御モードとを有することを特徴としている。
本発明にかかる記録媒体の搬送制御方法は、上記目的を達成するために、記録媒体を搬送方向へ搬送する記録媒体の搬送制御方法において、搬送方向に直交する幅方向における記録媒体の端の位置を検出する工程と、記録媒体の端の位置を検出した結果に応じて幅方向における記録媒体の位置をフィードバック制御する幅方向位置制御を、第1制御モードと第2制御モードとの間で切り換えて実行する工程とを備え、第1制御モードは、画像形成の実行中において、高周波帯域を含む周波数帯域に対応する第1周波数応答特性で幅方向位置制御を実行するモードであり、第2制御モードは、高周波帯域から低周波側に外れた周波数帯域に対応する第2周波数応答特性で幅方向位置制御を実行するモードであることを特徴としている。
このように本発明(画像形成装置、記録媒体の搬送制御方法)では、記録媒体の端の位置を検出した結果に応じて幅方向における記録媒体の位置をフィードバック制御する幅方向位置制御が実行される。しかも、記録媒体に画像形成を実行する際には、高周波帯域を含む比較的高い周波数帯域に対応する第1周波数応答特性で幅方向位置制御が実行されるため(第1制御モード)、記録媒体の位置変動に俊敏に応答して良好な画像形成を実行することができる。しかも、本発明では、このような第1制御モードの他に第2制御モードが実行可能であり、高周波帯域より低周波側に外れた比較的低い周波数帯域に対応する第2周波数応答特性で幅方向位置制御が実行できる。したがって、第2制御モードを実行することで、画像形成の際とは異なる急峻な信号が制御系(制御部)に入力されても、制御系による記録媒体の位置の急激な変化を抑えて、記録媒体へのしわの発生を抑制できる。その結果、本発明では、画像形成を実行する際には記録媒体の位置変動に俊敏に応答して良好な画像形成を実現するとともに、記録媒体のしわの発生も抑制することが可能となっている。
このような本発明は、搬送部が端の位置が幅方向に変化する段差を持つ記録媒体を搬送方向に搬送する画像形成装置に対して、特に好適である。つまり、画像形成装置においては、幅の異なる記録媒体を繋いで画像形成に用いられることがある。この場合、記録媒体は、端の位置が幅方向に変化する段差を持つこととなる。したがって、記録媒体の搬送に伴って記録媒体の段差が検出領域を通過する際には、記録媒体の段差に対応する急峻な信号が制御部に入力されることとなるため、上述した記録媒体のしわの問題が生じやすい。そこで、本発明を適用して、記録媒体のしわの発生を抑制することが好適となる。
具体的には、制御部は、記録媒体の段差が検出領域を搬送方向に通過する期間は第2制御モードを実行するように、画像形成装置を構成すれば良い。これによって、記録媒体の段差を検出した結果、制御部に急峻な信号が入力されたとしても、制御部による記録媒体の位置の急激な変化を抑えて、記録媒体へのしわの発生を抑制できる。
ところで、制御部は、検出器が検出した記録媒体の端の位置を目標位置に近づけるようにフィードバック制御して幅方向位置制御を行うように、画像形成装置を構成することができる。
かかる構成においては、制御部は、段差より搬送方向の下流側と上流側との間における記録媒体の端の位置の違いに応じて目標位置を幅方向に変更することで、画像形成部へ搬送される記録媒体の位置を幅方向に調整する目標位置変更処理を実行可能であるように画像形成装置を構成しても良い。このように、段差を挟んだ記録媒体の幅の違いに応じて、記録媒体の端の目標位置を幅方向に変更することで、画像形成部へ搬送される記録媒体の位置を幅方向に適切に調整することができる。
ただし、目標位置の変更は、実質的に急峻な信号の制御部への入力となるため、上述のような記録媒体へのしわの発生が問題となりうる。そこで、制御部は、目標位置変更処理を実行する期間は第2制御モードを実行するように、画像形成装置を構成しても良い。これによって、記録媒体の端の目標位置を変更した結果、制御部に急峻な信号が入力されたとしても、制御部による記録媒体の位置の急激な変化を抑えて、記録媒体へのしわの発生を抑制できる。
あるいは、検出器の検出領域は、幅方向に変位自在であるように、画像形成装置を構成することもできる。ただし、検出領域の変位は、実質的に急峻な信号の制御部への入力となるため、上述のような記録媒体へのしわの発生が問題となりうる。そこで、制御部は検出領域が幅方向に変位する期間は第2制御モードを実行するように、画像形成装置を構成しても良い。これによって、検出領域が変位した結果、制御部に急峻な信号が入力されたとしても、制御部による記録媒体の位置の急激な変化を抑えて、記録媒体へのしわの発生を抑制できる。
また、制御部は、第2制御モードを実行した後には、幅方向位置制御の周波数応答特性を第1周波数応答特性に変更するように、画像形成装置を構成しても良い。こうして、周波数応答特性を第2周波数応答特性から第1周波数応答特性へ予め変更することで、第2制御モードの後に、第1制御モードへ速やかに移行して、画像形成をスムーズに開始することができる。
具体的には、画像形成部より搬送方向の下流側で記録媒体を巻き取る巻取ローラーをさらに備え、制御部は、第2制御モードを実行した後に記録媒体の段差が巻取ローラーに巻き取られてから、幅方向位置制御の周波数応答特性を第1周波数応答特性に変更するように、画像形成装置を構成しても良い。
また、第2制御モードを実行するタイミングを作業者が設定できる入力設定部をさらに備え、制御部は、入力設定部に設定されたタイミングで第2制御モードを実行するように、画像形成装置を構成しても良い。これによって、例えば、作業者の任意のタイミングで第2制御モードを実行することができる。
また、制御部は、幅方向位置制御で行うフィードバック制御のフィードバックゲインを変更することで、幅方向位置制御の周波数応答特性を第1周波数応答特性と第2周波数応答特性の間で変更するように、画像形成装置を構成しても良い。このようにフィードバックゲインを変更することで、幅方向位置制御の周波数応答特性を簡便に変更することができる。
また、制御部は、搬送部を制御することで、第1制御モードを実行中の記録媒体のテンションよりも第2制御モードを実行中の記録媒体のテンションを弱くするように、画像形成装置を構成しても良い。
図1は、本発明を適用可能なプリンターが備える装置構成を示す正面図。 繰出部に設けられたステアリング機構の一例を模式的に示した図面。 図1に示すプリンターを制御する電気的構成を模式的に示すブロック図。 幅方向移動制御を実行する電気的構成の概要を例示するブロック図。 幅方向移動制御でのフィードバック制御の周波数応答特性を表す図。 図1の印刷装置で実行される動作の一例を示すフローチャート。 ステアリング機構の動作を示す図。
図1は、本発明を適用可能なプリンターが備える装置構成の一例を模式的に示す正面図である。図1に示すように、プリンター1では、その両端が繰出軸20および巻取軸40にロール状に巻き付けられた1枚のシートS(ウェブ)が、繰出軸20と巻取軸40の間に張架されており、シートSはこうして張架された搬送経路Pcに沿って、繰出軸20から巻取軸40へと搬送される。そして、プリンター1では、この搬送経路Pcに沿って搬送されるシートSに対して画像が記録される。シートSの種類は、紙系とフィルム系に大別される。具体例を挙げると、紙系には上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙等があり、フィルム系には合成紙、PET(Polyethylene terephthalate)、PP(polypropylene)等がある。概略的には、プリンター1は、繰出軸20からシートSを繰り出す繰出部2(繰出領域)と、繰出部2から繰り出されたシートSに画像を記録するプロセス部3(プロセス領域)と、プロセス部3で画像の記録されたシートSを巻取軸40に巻き取る巻取部4(巻取領域)を備える。なお、以下の説明では、シートSの両面のうち、画像が記録される面を表面と称する一方、その逆側の面を裏面と称する。
繰出部2は、シートSの端を巻き付けた繰出軸20と、繰出軸20から引き出されたシートSを巻き掛ける従動ローラー21とを有する。繰出軸20は、シートSの表面を外側に向けた状態で、シートSの端を巻き付けて支持する。そして、繰出軸20が図1の時計回りに回転することで、繰出軸20に巻き付けられたシートSが従動ローラー21を経由してプロセス部3へと繰り出される。ちなみに、シートSは、繰出軸20に着脱自在な芯管22を介して繰出軸20に巻き付けられている。したがって、繰出軸20のシートSが使い切られた際には、ロール状のシートSが巻き付けられた新たな芯管22を繰出軸20に装着して、繰出軸20のシートSを取り換えることが可能となっている。
プロセス部3は、繰出部2から繰り出されたシートSをプラテンドラム30で支持しつつ、プラテンドラム30の外周面に沿って配置された各機能部51、52、61、62、63により処理を適宜行って、シートSに画像を記録するものである。このプロセス部3では、プラテンドラム30の両側に前駆動ローラー31と後駆動ローラー32とが設けられており、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32へと搬送されるシートSがプラテンドラム30に支持されて、画像記録を受ける。
前駆動ローラー31は、溶射によって形成された複数の微小突起を外周面に有しており、繰出部2から繰り出されたシートSを裏面側から巻き掛ける。そして、前駆動ローラー31は図1の時計回りに回転することで、繰出部2から繰り出されたシートSを搬送経路の下流側へと搬送する。なお、前駆動ローラー31に対してはニップローラー31nが設けられている。このニップローラー31nは、前駆動ローラー31側へ付勢された状態でシートSの表面に当接しており、前駆動ローラー31との間でシートSを挟み込む。これによって、前駆動ローラー31とシートSの間の摩擦力が確保され、前駆動ローラー31によるシートSの搬送を確実に行なうことができる。
プラテンドラム30は図示を省略する支持機構により回転自在に支持された、例えば400[mm]の直径を有する円筒形状のドラムであり、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32へと搬送されるシートSを裏面側から巻き掛ける。このプラテンドラム30は、シートSとの間の摩擦力を受けてシートSの搬送方向Dsに従動回転しつつ、シートSを裏面側から支持するものである。ちなみに、プロセス部3では、プラテンドラム30への巻き掛け部の両側でシートSを折り返す従動ローラー33、34が設けられている。これらのうち従動ローラー33は、前駆動ローラー31とプラテンドラム30の間でシートSの表面を巻き掛けて、シートSを折り返す。一方、従動ローラー34は、プラテンドラム30と後駆動ローラー32の間でシートSの表面を巻き掛けて、シートSを折り返す。このように、プラテンドラム30に対して搬送方向Dsの上・下流側それぞれでシートSを折り返すことで、プラテンドラム30へのシートSの巻き掛け部を長く確保することができる。
後駆動ローラー32は、溶射によって形成された複数の微小突起を外周面に有しており、プラテンドラム30から従動ローラー34を経由して搬送されてきたシートSを裏面側から巻き掛ける。そして、後駆動ローラー32は図1の時計回りに回転することで、シートSを巻取部4へと搬送する。なお、後駆動ローラー32に対してはニップローラー32nが設けられている。このニップローラー32nは、後駆動ローラー32側へ付勢された状態でシートSの表面に当接しており、後駆動ローラー32との間にシートSを挟み込む。これによって、後駆動ローラー32とシートSの間の摩擦力が確保され、後駆動ローラー32によるシートSの搬送を確実に行なうことができる。
このように、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32へと搬送されるシートSは、プラテンドラム30の外周面に支持される。そして、プロセス部3では、プラテンドラム30に支持されるシートSの表面に対してカラー画像を記録するために、互いに異なる色に対応した複数の記録ヘッド51が設けられている。具体的には、イエロー、シアン、マゼンタおよびブラックに対応する4個の記録ヘッド51が、この色順で搬送方向Dsに並ぶ。各記録ヘッド51は、プラテンドラム30に巻き掛けられたシートSの表面に対して若干のクリアランスを空けて対向しており、対応する色のインク(有色インク)をノズルからインクジェット方式で吐出する。そして、搬送方向Dsへ搬送されるシートSに対して各記録ヘッド51がインクを吐出することで、シートSの表面にカラー画像が形成される。
ちなみに、インクとしては、紫外線(光)を照射することで硬化するUV(ultraviolet)インク(光硬化性インク)が用いられる。そこで、プロセス部3では、インクを硬化させてシートSに定着させるために、UV照射器61、62(光照射部)が設けられている。なお、このインク硬化は、仮硬化と本硬化の二段階に分けて実行される。複数の記録ヘッド51の各間には、仮硬化用のUV照射器61が配置されている。つまり、UV照射器61は弱い紫外線を照射することで、インクの形状が崩れない程度にインクを硬化(仮硬化)させるものであり、インクを完全に硬化させるものではない。一方、複数の記録ヘッド51に対して搬送方向Dsの下流側には、本硬化用のUV照射器62が設けられている。つまり、UV照射器62は、UV照射器61より強い紫外線を照射することで、インクを完全に硬化(本硬化)させるものである。
このように、複数の記録ヘッド51の各間に配置されたUV照射器61が、搬送方向Dsの上流側の記録ヘッド51からシートSに吐出された有色インクを仮硬化させる。したがって、一の記録ヘッド51がシートSに吐出したインクは、搬送方向Dsの下流側で一の記録ヘッド51に隣接する記録ヘッド51に到るまでに仮硬化される。これによって、異なる色の有色インクが混ざり合うといった混色の発生が抑制される。こうして混色が抑制された状態で、複数の記録ヘッド51は互いに異なる色の有色インクを吐出して、シートSにカラー画像を形成する。さらに、複数の記録ヘッド51より搬送方向Dsの下流側では、本硬化用のUV照射器62が設けられている。そのため、複数の記録ヘッド51により形成されたカラー画像は、UV照射器62により本硬化されてシートSに定着する。
さらに、UV照射器62に対して搬送方向Dsの下流側には、記録ヘッド52が設けられている。この記録ヘッド52は、プラテンドラム30に巻き掛けられたシートSの表面に対して若干のクリアランスを空けて対向しており、透明のUVインクをノズルからインクジェット方式でシートSの表面に吐出する。つまり、4色分の記録ヘッド51によって形成されたカラー画像に対して、透明インクがさらに吐出される。この透明インクは、カラー画像の全面に吐出されて、光沢感あるいはマット感といった質感をカラー画像に与える。また、記録ヘッド52に対して搬送方向Dsの下流側には、UV照射器63が設けられている。このUV照射器63は強い紫外線を照射することで、記録ヘッド52が吐出した透明インクを完全に硬化(本硬化)させるものである。これによって、透明インクをシートS表面に定着させることができる。
このように、プロセス部3では、プラテンドラム30の外周部に巻き掛けられるシートSに対して、インクの吐出および硬化が適宜実行されて、透明インクでコーティングされたカラー画像が形成される。そして、このカラー画像の形成されたシートSが、後駆動ローラー32によって巻取部4へと搬送される。
巻取部4は、シートSの端を巻き付けた巻取軸40の他に、巻取軸40と後駆動ローラー32の間でシートSを裏面側から巻き掛ける従動ローラー41を有する。巻取軸40は、シートSの表面を外側に向けた状態で、シートSの端を巻き取って支持する。つまり、巻取軸40が図1の時計回りに回転すると、後駆動ローラー32から搬送されてきたシートSが従動ローラー41を経由して巻取軸40に巻き取られる。ちなみに、シートSは、巻取軸40に着脱自在な芯管42を介して巻取軸40に巻き取られる。したがって、巻取軸40に巻き取られたシートSが満杯になった際には、芯管42ごとシートSを取り外すことが可能となっている。
ところで、上述のように、プラテンドラム30に搬送されたシートSに対して記録ヘッド51、52が画像形成を行う構成では、シートS(の各端)が搬送方向Dsに対して傾いた状態でプラテンドラム30に搬送されると、画像がシートSに対して傾いて形成されてしまい、良好な画像形成を実行できない。そこで、プリンター1は、繰出部2にステアリング機構2s(図2)を具備する。
図2は、繰出部に設けられたステアリング機構の一例を模式的に示した図面である。図2では、ステアリング機構2sを搬送方向Dsに展開した状態が示されている。ステアリング機構2sは、上述した繰出軸20および従動ローラー21の他、幅方向駆動機構A20、A21およびエッジセンサーSe(図1)を有する。なお、図2では、エッジセンサーSeの代わりに、エッジセンサーSeの検出領域Reが示されている。このステアリング機構2sは、搬送方向Dsに直交する幅方向Dw(図1の紙面に直交する方向)にシートSの位置を調整する幅方向移動制御(ステアリング制御)を行うものである。
幅方向駆動機構A20は、モーターの駆動力によって繰出軸20を幅方向Dw(軸方向)へ変位させることで、繰出軸20への巻き掛け部分でシートSを幅方向Dwへ変位させる駆動機構である。また、幅方向駆動機構A21は、モーターの駆動力によって従動ローラー21を幅方向Dw(軸方向)へ変位させることで、従動ローラー21への巻き掛け部分でシートSを幅方向Dwへ変位させる駆動機構である。ステアリング機構2sは、幅方向駆動機構A20、A21を協働させて、それぞれへの巻き掛け部分におけるシートSの幅方向Dwへの位置を調整することで、搬送方向Dsに対して平行な状態でシートSをプラテンドラム30へ向けて搬送する。
従動ローラー21より搬送方向Dsの下流側(図1に示す従動ローラー21と前駆動ローラー31の間)では、エッジセンサーSeがシートSの幅方向Dwの端Eに対向して配置されている。このエッジセンサーSeは、幅方向Dwに所定の検出幅の検出領域Reを有し、幅方向DwにおけるシートSの端Eの位置を検出領域Reにおいて検出する。具体的には、検出領域Reにある対象物までの距離を測定する距離センサー等でエッジセンサーSeを構成することができる。このエッジセンサーSeは幅方向Dwへ移動自在に構成されており、例えば作業者がエッジセンサーSeを幅方向Dwへ移動させることで、エッジセンサーSeの検出領域Reを幅方向Dwへ移動させて、シートSの端Eと検出領域Reとの位置関係を適切化できる。
そして、ステアリング機構2sは後述するように、エッジセンサーSeによってシートSの端Eの位置を検出した結果に基づいて、幅方向駆動機構A20、A21をフィードバック制御することで、幅方向DwにおいてシートSの端Eの位置を目標位置Xoに調整する。これによって、搬送後方Dsに対して平行な状態でシートSがプラテンドラム30へ向けて搬送される。ちなみに、基本的には、幅方向Dwにおいてプラテンドラム30の中心線の位置X30がシートSの中心線と一致するように目標位置Xoは設定される。
以上がプリンター1の装置構成の概要である。続いて、プリンター1を制御する電気的構成について説明を行なう。図3は、図1に示すプリンターを制御する電気的構成を模式的に示すブロック図である。上述したプリンター1の動作は、図3に示すホストコンピューター10によって制御される。ホストコンピューター10では、制御動作を統括するホスト制御部100がCPU(Central Processing Unit)やメモリーにより構成されている。また、ホストコンピューター10にはドライバー120が設けられており、このドライバー120がメディア122からプログラム124を読み出す。なお、メディア122としては、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリー等の種々のものを用いることができる。そして、ホスト制御部100は、メディア122から読み出したプログラム124に基づいて、ホストコンピューター10の各部の制御やプリンター1の動作の制御を行なう。
さらに、ホストコンピューター10には作業者とのインターフェースとして、液晶ディスプレー等で構成されるモニター130と、キーボードやマウス等で構成される操作部140とが設けられている。モニター130には、印刷対象の画像の他にメニュー画面が表示される。したがって、作業者は、モニター130を確認しつつ操作部140を操作することで、メニュー画面から印刷設定画面を開いて、印刷媒体の種類、印刷媒体のサイズ、印刷品質等の各種の印刷条件を設定することができる。なお、作業者とのインターフェースの具体的構成は種々の変形が可能であり、例えばタッチパネル式のディスプレーをモニター130として用い、このモニター130のタッチパネルで操作部140を構成しても良い。
一方、プリンター1では、ホストコンピューター10からの指令に応じてプリンター1の各部を制御するプリンター制御部200が設けられている。そして、記録ヘッド、UV照射器およびシート搬送系の装置各部はプリンター制御部200によって制御される。これら装置各部に対するプリンター制御部200の制御の詳細は次のとおりである。
プリンター制御部200は、カラー画像を形成する各記録ヘッド51のインク吐出タイミングを、シートSの搬送に応じて制御する。具体的には、このインク吐出タイミングの制御は、プラテンドラム30の回転軸に取り付けられて、プラテンドラム30の回転位置を検出するドラムエンコーダーE30の出力(検出値)に基づいて実行される。つまり、プラテンドラム30はシートSの搬送に伴って従動回転するため、プラテンドラム30の回転位置を検出するドラムエンコーダーE30の出力を参照すれば、シートSの搬送位置を把握することができる。そこで、プリンター制御部200は、ドラムエンコーダーE30の出力からpts(print timing signal)信号を生成し、このpts信号に基づいて各記録ヘッド51のインク吐出タイミングを制御することで、各記録ヘッド51が吐出したインクを搬送されるシートSの目標位置に着弾させて、カラー画像を形成する。
また、記録ヘッド52が透明インクを吐出するタイミングも、同様にドラムエンコーダーE30の出力に基づいてプリンター制御部200により制御される。これによって、複数の記録ヘッド51によって形成されたカラー画像に対して、透明インクを的確に吐出することができる。さらに、UV照射器61、62、63の点灯・消灯のタイミングや照射光量もプリンター制御部200によって制御される。
また、プリンター制御部200は、図1を用いて詳述したシートSの搬送を制御する機能を司る。つまり、シート搬送系を構成する部材のうち、繰出軸20、前駆動ローラー31、後駆動ローラー32および巻取軸40それぞれにはモーターが接続されている。そして、プリンター制御部200はこれらのモーターを回転させつつ、各モーターの速度やトルクを制御して、シートSの搬送を制御する。このシートSの搬送制御の詳細は次のとおりである。
プリンター制御部200は、繰出軸20を駆動する繰出モーターM20を回転させて、繰出軸20から前駆動ローラー31にシートSを供給する。この際、プリンター制御部200は、繰出モーターM20のトルクを制御して、繰出軸20から前駆動ローラー31までのシートSのテンション(繰出テンションTa)を調整する。つまり、繰出軸20と前駆動ローラー31の間に配置された従動ローラー21には、繰出テンションTaを検出するテンションセンサーS21が取り付けられている。このテンションセンサーS21は、例えばシートSから受ける力を検出するロードセルによって構成することができる。そして、プリンター制御部200は、テンションセンサーS21の検出結果に基づいて、繰出モーターM20のトルクをフィードバック制御して、シートSの繰出テンションTaを調整する。
また、プリンター制御部200は、前駆動ローラー31を駆動する前駆動モーターM31と、後駆動ローラー32を駆動する後駆動モーターM32とを回転させる。これによって、繰出部2から繰り出されたシートSがプロセス部3を通過する。この際、前駆動モーターM31に対しては速度制御が実行される一方、後駆動モーターM32に対してはトルク制御が実行される。つまり、プリンター制御部200は、前駆動モーターM31のエンコーダー出力に基づいて、前駆動モーターM31の回転速度を一定に調整する。これによって、シートSは、前駆動ローラー31によって一定速度で搬送される。
一方、プリンター制御部200は、後駆動モーターM32のトルクを制御して、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32までのシートSのテンション(プロセステンションTb)を調整する。つまり、プラテンドラム30と後駆動ローラー32の間に配置された従動ローラー34には、プロセステンションTbを検出するテンションセンサーS34が取り付けられている。このテンションセンサーS34は、例えばシートSから受ける力を検出するロードセルによって構成することができる。そして、プリンター制御部200は、テンションセンサーS34の検出結果に基づいて、後駆動モーターM32のトルクをフィードバック制御して、シートSのプロセステンションTbを調整する。
また、プリンター制御部200は、巻取軸40を駆動する巻取モーターM40を回転させて、後駆動ローラー32が搬送するシートSを巻取軸40に巻き取る。この際、プリンター制御部200は、巻取モーターM40のトルクを制御して、後駆動ローラー32から巻取軸40までのシートSのテンション(巻取テンションTc)を調整する。つまり、後駆動ローラー32と巻取軸40の間に配置された従動ローラー41には、巻取テンションTcを検出するテンションセンサーS41が取り付けられている。このテンションセンサーS41は、例えばシートSから受ける力を検出するロードセルによって構成することができる。そして、プリンター制御部200は、テンションセンサーS41の検出結果に基づいて、巻取モーターM40のトルクをフィードバック制御して、シートSの巻取テンションTcを調整する。
さらに、プリンター制御部200は、上述のステアリング機構2sにおける制御機能を担っており、エッジセンサーSeの検出結果に基づいて、幅方向駆動機構A20、A21をフィードバック制御する。具体的には、図4に示すように、プリンター制御部200は、内蔵するステアリング制御ブロック210および記憶部220を用いて、幅方向移動制御(ステアリング制御)を行う。
図4は、幅方向移動制御を実行する電気的構成の概要を例示するブロック図である。プリンター制御部200に設けられたステアリング制御ブロック210は、エッジセンサーSeが検出したシートSの端Eの幅方向Dwにおける位置Xe(すなわち、検出結果)と、記憶部220に記憶された目標位置Xoとの偏差ΔX(=Xo−Xe)を算出して、内蔵するフィードバック回路211に入力する。そして、フィードバック回路211は、これにフィードバックゲインKを乗じた操作量Q(=K×ΔX)を幅方向駆動機構A20、A21に与える。これによって、幅方向駆動機構A20、A21のそれぞれは、偏差ΔXをゼロに収束させるように(すなわち、検出位置Xeを目標位置Xoに近づけるように)、操作量Qに応じた量だけ幅方向Dwへ変位して、シートSの幅方向Dwへの位置を調整する。
プリンター制御部200に設けられた記憶部220は、メモリーによって構成されて、目標位置Xoを記憶する。記憶部220への目標位置Xoの設定は、作業者が操作部140を操作することでホスト制御部100を介して行うこともできるし、ステアリング制御ブロック210が記憶部220にアクセスして行うこともできる。
このように構成されたプリンター制御部200では、フィードバック回路211がエッジセンサーSeの検出結果に応じて、幅方向駆動機構A20、A21をフィードバック制御することで、幅方向移動制御を実行する。この際、フィードバック回路211が実行するフィードバック制御の周波数応答特性は、高周波帯域に対応する第1周波数応答特性と、低周波帯域に対応する第2周波数応答特性との間で選択的に切り換えることが可能となっている。
図5は、幅方向移動制御におけるフィードバック制御の周波数応答特性を表すボード線図を示す図である。第1周波数応答特性RPhは、比較的高い遮断周波数fhを有し、遮断周波数fh以下の周波数帯域Whに対して応答する。第2周波数応答特性RPlは、遮断周波数fhよりも低い遮断周波数fl(<fh)を有し、遮断周波数fl以下の周波数帯域Wlに対しては応答する一方、遮断周波数flより高い高周波帯域ΔW(遮断周波数fl、fhの間の帯域)に対しては応答しない。
このような構成では、フィードバック回路211が第1周波数応答特性RPhで幅方向移動制御を実行している間は、遮断周波数flより速い急峻な変化を示す入力偏差ΔXに対してもフィードバック回路211は応答して、シートSの位置を幅方向Dwへ移動させる。これに対して、フィードバック回路211が第2周波数応答特性RPlで幅方向移動制御を実行している間は、遮断周波数flより速い急峻な変化を示す入力偏差ΔXに対しては、フィードバック回路211が応答しないため、シートSの位置は幅方向Dwへ直ちには変化せずに、遮断周波数flに応じたゆっくりとした変化を示す。
ちなみに、第1周波数応答特性RPhと第2周波数応答特性RPlとの間での切り換えは、フィードバック回路211のフィードバックゲインKを変更することで実行される。このようにフィードバックゲインKを変更することで、幅方向位置制御の周波数応答特性を簡便に変更することができる。
そして、フィードバック回路211は、記録ヘッド51、52によってシートSに画像形成が実行されている間は、第1周波数応答特性RPhで幅方向移動制御を実行する(第1制御モード)。これによって、フィードバック回路211がシートSの位置変動に俊敏に応答して、良好な画像形成を実行することができる。一方、画像形成の実行中以外では、フィードバック回路211は適宜、第2周波数応答特性RPlで幅方向移動制御を実行する(第2制御モード)。なお、第1制御モードおよび第2制御モードはいずれも、シートSを搬送方向Dsに搬送しながら実行される。この際のシートSの搬送速度は、第1制御モードの第2制御モードの間で等しくても良く、違っても良い。
このような第2制御モードを実行するタイミングとしては、様々な態様が考えられる。特に、幅の異なる複数のシートを繋ぎ合わせて構成された1枚のシートSに対して画像形成を行う場合には、第2制御モードを実行することが好ましい種々のタイミングが発生する。続いては、このようなシートSに対して画像形成を行うプリンター1において、第2制御モードを実行する具体的タイミングについて説明する。
図6は、図1の印刷装置で実行される動作の一例を示すフローチャートである。図7は、図6のフローチャートに従って実行されるステアリング機構の動作の一例を模式的に示す図である。図7では、ステアリング機構2sを搬送方向Dsに展開した状態が示されている。図7に示すように、互いに幅の異なる媒体S1、S2を繋ぎ合わせて1枚のシートSを構成した場合、シートS1、S2の繋ぎ目において、シートSの端Eの位置が幅方向Dwに変化する段差gが生じる。段差gを境界にして、搬送方向Dsの下流側のシートS1の幅と、搬送方向Dsの上流側のシートS2の幅とは異なるため、シートS1をプラテンドラム30に搬送する場合と、シートS2をプラテンドラム30に搬送する場合とでは、シートSの端Eの位置制御を変更する必要がある。したがって、例えばシートS1に対して画像形成を終えた後に、シートS2に対して画像形成を行う場合等には、シートSの紙幅がシートS1の紙幅からシートS2の紙幅へ変更される旨を、作業者が操作部140を介してプリンター制御部200へ入力する(ステップS101)。
作業者から入力があると(ステップS101で「YES」の場合)、プリンター制御部200は、各種モーターM20、M31、M32、M40を制御して、所定のテンションをシートSに与えつつシートSの搬送方向Dsへの搬送を開始する(ステップS102)。ステップS103では、先に行われたシートS1への画像形成の実行中に、第1制御モードで幅方向位置制御を実行していたフィードバック回路211の制御モードが、第2制御モードに切り換えられる。図7の「t1」の欄に示すように、第2制御モードへ切り換えた時刻t1では、シートSの段差gは、検出領域Reよりも搬送方向Dsの上流側にあり、エッジセンサーSeはシートS1の端Eを検出する。
そして、図7の「t2」の欄に示すように時刻t2(>t1)において、シートSに伴って搬送方向Dsに移動する段差gが検出領域Reに到達すると、エッジセンサーSeにより段差gが検出されて、フィードバック回路211には急峻な変化を示す偏差ΔXが入力される。ただし、フィードバック回路211の制御モードは第2制御モードであるため、フィードバック回路211は、急峻な入力偏差ΔXに対して直ちには応答せずに、遮断周波数flに応じたゆっくりとした応答を示す。したがって、ステップS105では、幅方向DwにシートSの位置をゆっくりと移動させて、ステアリングが実行される。その結果、図7の「t3」の欄に示すように時刻t3(>t2)において、シートSのうちのシートS2の端Eが目標位置Xo1に一致する。なお、時刻t3においては、シートSの段差gは、検出領域Reを通過し終えて、検出領域Reよりも搬送方向Dsの下流側にあり、エッジセンサーSeはシートS2の端Eを検出する。
ところで、目標位置Xo1は、先に画像形成に供したシートS1の幅に対応する目標位置Xoである。したがって、目標位置Xo1にシートS2の端Eを調整すると、幅方向DwにおいてシートSの中心の位置がプラテンドラム30の中心の位置X30から外れてしまう。これを是正するために、ステップS106では、作業者が操作部140を介して設定することで、あるいはステアリング制御ブロック210が記憶部220にアクセスして、目標位置Xo1から目標位置Xo2へ目標位置Xoを変更する(目標位置変更処理)。ここで、目標位置Xo2は、シートS2の幅に対応する目標位置Xoである。これによって、図7の「t4」の欄に示すように時刻t4(>t3)では、幅方向Dwにおいて、シートS2の端Eの位置が新たな目標位置Xo2に対して距離dだけずれることとなる。
そのため、目標位置Xoが変更された時刻t4においては、フィードバック回路211には急峻な変化を示す偏差ΔXが実質的に入力されることとなる。ただし、フィードバック回路211の制御モードは第2制御モードであるため、フィードバック回路211は、急峻な入力偏差ΔXに対して直ちには応答せずに、遮断周波数flに応じたゆっくりとした応答を示す。したがって、ステップS107では、幅方向DwにシートSの位置をゆっくりと移動させて、ステアリングが実行される。その結果、シートSのうちのシートS2の端Eが目標位置Xo2に一致する。
なお、ステップS107のステアリングの結果、シートS2の端Eと検出領域Reとの位置関係が幅方向Dwにずれる。そこで、ステップS108では、例えば作業者がエッジセンサーSeを動かして検出領域Reの位置を変更し、シートS2の端Eと検出領域Reとの位置関係を幅方向Dwに適切化する。このように検出領域Reの位置を変更すると、検出領域ReとシートSの端Eとの位置関係が変化するため、フィードバック回路211には急峻な変化を示す偏差ΔXが実質的に入力されることとなる。ただし、フィードバック回路211の制御モードは第2制御モードであるため、フィードバック回路211は、急峻な入力偏差ΔXに対して直ちには応答せずに、遮断周波数flに応じたゆっくりとした応答を示す。したがって、ステップS109では、幅方向DwにシートSの位置をゆっくりと移動させて、ステアリングが実行される。
そして、ステップS110において、段差gが巻取軸40に巻き取られると(すなわち、巻取軸40に支持されるロールの一部となると)、ステップS111において、フィードバック回路211のフィードバックゲインKが変更されて(上げられて)、フィードバック回路211の周波数帯域が周波数帯域Wlから周波数帯域Whに変更される。なお、段差gが巻取軸40に巻き取られたタイミングは、例えば、搬送経路PcにおけるエッジセンサーSeから巻取軸40までのシートSの長さをシートSの搬送速度で除算した時間が、段差gを検出した時刻t2から経過したか否かで判断できる。
続くステップS112では、フィードバック回路211の制御モードが第1制御モードへ切り換えられた状態で、シートS2への画像形成が実行される。この画像形成の期間中は、第1周波数応答特性RPhで幅方向移動制御が実行されるため、フィードバック回路211がシートS2の位置変動に俊敏に応答して、良好な画像形成を実行することができる。そして、シートS2への画像形成が完了すると、ステップS113でシートSの搬送が停止される。
以上に説明したように、この実施形態では、シートSの端Eの位置Xeを検出した結果に応じて幅方向DwにおけるシートSの位置をフィードバック制御する幅方向位置制御が実行される。しかも、シートSに画像形成を実行する際には、高周波帯域ΔWを含む比較的高い周波数帯域Whに対応する第1周波数応答特性RPhで幅方向位置制御が実行されるため(第1制御モード)、シートSの位置変動に俊敏に応答して良好な画像形成を実行することができる。しかも、この実施形態では、このような第1制御モードの他に第2制御モードが実行可能であり、高周波帯域ΔWより低周波側に外れた比較的低い周波数帯域Wlに対応する第2周波数応答特性RPlで幅方向位置制御が実行できる。したがって、第2制御モードを実行することで、画像形成の際とは異なる急峻な偏差ΔXがフィードバック回路211に入力されても、フィードバック回路211によるシートSの位置の急激な変化を抑えて、シートSへのしわの発生を抑制できる。その結果、この実施形態では、画像形成を実行する際にはシートSの位置変動に俊敏に応答して良好な画像形成を実現するとともに、シートSのしわの発生も抑制することが可能となっている。
また、この実施形態のように、端Eの位置が幅方向Dwに変化する段差gを持つシートSを搬送方向Dsに搬送するプリンター1では、シートSの搬送に伴って段差gが検出領域Reを通過する際に、シートSの段差gに対応する急峻な偏差ΔXがフィードバック回路211に入力されることとなる。そのため、上述したシートSのしわの問題が生じやすい。これに対して、この実施形態では、シートSの段差gが検出領域Reを通過する期間(例えば、時刻t1〜t3の期間)は第2制御モードが実行される。これによって、シートSの段差gを検出した結果、フィードバック回路211に急峻な偏差ΔXが入力されたとしても、フィードバック回路211によるシートSの位置の急激な変化を抑えて、シートSへのしわの発生を抑制できる。
また、この実施形態では、段差gより搬送方向の下流側と上流側との間におけるシートSの端Eの位置の違いに応じて、目標位置Xoが幅方向Dwに変更される(ステップS106)。このように、段差gを挟んだシートSの幅の違いに応じて、シートSの端の目標位置Xoを幅方向Dwに変更することで、記録ヘッド51、52へ搬送されるシートSの位置を幅方向Dwに適切に調整することができる。
ただし、目標位置Xoの変更は、実質的に急峻な偏差ΔXのフィードバック回路211への入力となるため、上述のような記録媒体へのしわの発生が問題となりうる。そこで、フィードバック回路211は、目標位置Xoを変更する期間は第2制御モードを実行する。これによって、シートSの端Eの目標位置Xoを変更した結果、フィードバック回路211に急峻な偏差ΔXが入力されたとしても、フィードバック回路211によるシートSの位置の急激な変化を抑えて、シートSへのしわの発生を抑制できる。
また、この実施形態では、エッジセンサーSeの検出領域Reが幅方向Dwに変位自在である。ただし、検出領域Reの変位は、実質的に急峻な偏差ΔXのフィードバック回路211への入力となるため、上述のようなシートSへのしわの発生が問題となりうる。そこで、フィードバック回路211は検出領域Reが幅方向Dwに変位する期間(ステップS108)は、第2制御モードを実行する。これによって、検出領域Reが変位した結果、フィードバック回路211に急峻な偏差ΔXが入力されたとしても、フィードバック回路211によるシートSの位置の急激な変化を抑えて、シートSへのしわの発生を抑制できる。
また、この実施形態では、ステップS103〜ステップS110で第2制御モードを実行した後には、幅方向位置制御の周波数応答特性が第1周波数応答特性RPlに変更される(ステップS111)。こうして、周波数応答特性を第2周波数応答特性RPlから第1周波数応答特性RPlへ予め変更することで、第2制御モードの後に、第1制御モードへ速やかに移行して、ステップS112の画像形成をスムーズに開始することができる。
また、この実施形態では、第2制御モードを実行するタイミングを作業者が設定できる操作部140が設けられており、フィードバック回路211は、操作部140に設定されたタイミングで第2制御モードを実行できる。これによって、例えば、作業者の任意のタイミングで第2制御モードを実行することが可能となっている。
その他
以上のように、上記実施形態では、プリンター1が本発明の「画像形成装置」の一例に相当し、繰出軸20、前駆動ローラー31、後駆動ローラー32および巻取軸40が協働して本発明の「搬送部」の一例として機能し、繰出軸20、従動ローラー21および幅方向駆動機構A20、A21が協働して本発明の「幅方向位置変更部」の一例として機能し、エッジセンサーSeが本発明の「検出器」の一例に相当し、フィードバック回路211が本発明の「制御部」の一例に相当し、記録ヘッド51、52が本発明の「画像形成部」の一例に相当し、巻取軸40が本発明の「巻取ローラー」の一例に相当し、操作部140が本発明の「入力設定部」の一例に相当し、シートSが本発明の「記録媒体」の一例に相当する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記実施形態では、フィードバック回路211が実行するフィードバック制御の周波数応答特性の切り換えが、フィードバック回路211のフィードバックゲインKを変更することで実行されていた。しかしながら、所定周波数(例えば、上記の周波数fl)以下の周波数帯域のみを伝達するロー・パス・フィルターを通過するパスと、ロー・パス・フィルターを通過しないパスとをフィードバック回路211に内蔵しておき、これらのパスを切り換えることで周波数応答特性の切り換えを実行しても良い。
また、第2制御モードを実行するタイミングは、上記で例示したタイミングに限られない。したがって、フィードバック回路211に急峻な偏差ΔXが入力されるおそれがある場合には、上記タイミングに限られず第2制御モードで幅方向位置制御を実行すれば良い。
また、上記説明では特に触れなかったが、第1制御モードと第2制御モードとで、シートSに与えるテンションを同一にしても良いし、変更しても良い。この場合、第1制御モードでシートに与えるテンションよりも、第2制御モードでシートに与えるテンションを弱くしても良い。
また、上記実施形態では、プラテンドラム30の中心線の位置X30にシートSの中心線が揃うように、シートSの位置制御が実行されていた。しかしながら、これらを揃えるようにシートSの位置制御を実行する必要は必ずしもない。
エッジセンサーSeの構成、配置、個数などについても適宜変更が可能である。また、シートSの位置を幅方向Dwへ移動させる具体的構成についても、上記で例示した構成に限られない。したがって、特許文献1に記載されたスキュー補正部のような構成によってシートSの位置を幅方向Dwへ変化させても良く、シートSの蛇行を制御するため等に用いられる種々の構成をシートSの位置を幅方向Dwに変化させるために用いることができる。
1…プリンター、2s…ステアリング機構、20…繰出軸、21…従動ローラー、Se…エッジセンサー、A20…幅方向駆動機構、A21…幅方向駆動機構、31…前駆動ローラー、32…後駆動ローラー、40…巻取軸、51…記録ヘッド、52…記録ヘッド、200…プリンター制御部、210…ステアリング制御ブロック、211…フィードバック回路、220…記憶部、140…操作部140、S…シート、E…シートSの端、Xo,Xo1,Xo2…目標位置、Xe…検出位置、RPh…第1周波数応答特性、RPl…第2周波数応答特性、ΔW…高周波帯域

Claims (12)

  1. 記録媒体にテンションを与えつつ前記記録媒体を搬送方向へ搬送する搬送部と、
    前記搬送方向に直交する幅方向において前記記録媒体の位置を変更する幅方向位置変更部と、
    前記幅方向における前記記録媒体の端の位置を検出領域で検出する検出器と、
    前記検出器の検出結果に応じて前記幅方向位置変更部を動作させることで前記幅方向における前記記録媒体の位置をフィードバック制御する幅方向位置制御を実行する制御部と、
    前記記録媒体に対向して配置されて前記記録媒体に画像を形成する画像形成を行う画像形成部と
    を備え、
    前記制御部は、前記画像形成の実行中において、高周波帯域を含む周波数帯域に対応する第1周波数応答特性で前記幅方向位置制御を実行する第1制御モードと、前記高周波帯域から低周波側に外れた周波数帯域に対応する第2周波数応答特性で前記幅方向位置制御を実行する第2制御モードとを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送部は、前記端の位置が前記幅方向に変化する段差を持つ記録媒体を前記搬送方向に搬送する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記記録媒体の前記段差が前記検出領域を前記搬送方向に通過する期間は前記第2制御モードを実行する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記検出器が検出した前記記録媒体の前記端の位置を目標位置に近づけるようにフィードバック制御して前記幅方向位置制御を行う請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記段差より前記搬送方向の下流側と上流側との間における前記記録媒体の前記端の位置の違いに応じて前記目標位置を前記幅方向に変更することで、前記画像形成部へ搬送される前記記録媒体の位置を前記幅方向に調整する目標位置変更処理を実行可能であり、前記目標位置変更処理を実行する期間は前記第2制御モードを実行する請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記検出器の前記検出領域は、前記幅方向に変位自在であり、
    前記制御部は、前記検出領域が前記幅方向に変位する期間は前記第2制御モードを実行する請求項2ないし5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記第2制御モードを実行した後には、前記幅方向位置制御の周波数応答特性を前記第1周波数応答特性に変更する請求項2ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成部より前記搬送方向の下流側で前記記録媒体を巻き取る巻取ローラーをさらに備え、
    前記制御部は、前記第2制御モードを実行した後に前記記録媒体の前記段差が前記巻取ローラーに巻き取られてから、前記幅方向位置制御の周波数応答特性を第1周波数応答特性に変更する請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2制御モードを実行するタイミングを作業者が設定できる入力設定部をさらに備え、
    前記制御部は、前記入力設定部に設定された前記タイミングで前記第2制御モードを実行する請求項1ないし8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記幅方向位置制御で行うフィードバック制御のフィードバックゲインを変更することで、前記幅方向位置制御の周波数応答特性を前記第1周波数応答特性と前記第2周波数応答特性の間で変更する請求項1ないし9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記搬送部を制御することで、前記第1制御モードを実行中の前記記録媒体のテンションよりも前記第2制御モードを実行中の前記記録媒体のテンションを弱くする請求項1ないし10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 記録媒体を搬送方向へ搬送する記録媒体の搬送制御方法において、
    前記搬送方向に直交する幅方向における前記記録媒体の端の位置を検出する工程と、
    前記記録媒体の前記端の位置を検出した結果に応じて前記幅方向における前記記録媒体の位置をフィードバック制御する幅方向位置制御を、第1制御モードと第2制御モードとの間で切り換えて実行する工程と
    を備え、
    前記第1制御モードは、前記画像形成の実行中において、高周波帯域を含む周波数帯域に対応する第1周波数応答特性で前記幅方向位置制御を実行するモードであり、前記第2制御モードは、前記高周波帯域から低周波側に外れた周波数帯域に対応する第2周波数応答特性で前記幅方向位置制御を実行するモードであることを特徴とする記録媒体の搬送制御方法。
JP2013056288A 2013-03-19 2013-03-19 画像形成装置、記録媒体の搬送制御方法 Expired - Fee Related JP6083273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056288A JP6083273B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 画像形成装置、記録媒体の搬送制御方法
US14/203,176 US8851620B1 (en) 2013-03-19 2014-03-10 Image formation device and transport control method for recording medium
CN201410100824.6A CN104057726B (zh) 2013-03-19 2014-03-18 图像形成装置、记录介质的输送控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056288A JP6083273B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 画像形成装置、記録媒体の搬送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014180805A true JP2014180805A (ja) 2014-09-29
JP6083273B2 JP6083273B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51545773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056288A Expired - Fee Related JP6083273B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 画像形成装置、記録媒体の搬送制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8851620B1 (ja)
JP (1) JP6083273B2 (ja)
CN (1) CN104057726B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9033489B2 (en) 2013-03-21 2015-05-19 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus, method of controlling tension of recording medium
JP2016084191A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 ウェブ搬送装置、ウェブ搬送方法、画像形成装置、画像形成方法
JP2016145098A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107344448A (zh) * 2016-05-04 2017-11-14 姚加荣 一种印花机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042459A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Toyota Motor Corp ウエブ搬送装置及びその方法と電池の製造方法
JP2012200875A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086472A (ja) 1996-09-13 1998-04-07 Hitachi Koki Co Ltd 連続紙の記録装置
EP1013456B1 (en) * 1997-01-31 2006-03-15 Canon Finetech Inc. Image forming device
CN100382968C (zh) * 2003-04-15 2008-04-23 精工爱普生株式会社 液体喷射装置、液体喷射系统、以及液体喷射方法
JP5247552B2 (ja) * 2009-03-23 2013-07-24 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP2011156842A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Seiko Epson Corp 画像記録装置
JP2012139983A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Olympus Corp 画像記録装置
US9067430B2 (en) * 2011-03-01 2015-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and recording method
JP5296825B2 (ja) * 2011-03-29 2013-09-25 富士フイルム株式会社 記録位置誤差の測定装置及び方法、画像形成装置及び方法、並びにプログラム
US8702195B2 (en) * 2011-09-02 2014-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining misalignment of a printhead in a printer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042459A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Toyota Motor Corp ウエブ搬送装置及びその方法と電池の製造方法
JP2012200875A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9033489B2 (en) 2013-03-21 2015-05-19 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus, method of controlling tension of recording medium
US9409426B2 (en) 2013-03-21 2016-08-09 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus, method of controlling tension of recording medium
JP2016084191A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 ウェブ搬送装置、ウェブ搬送方法、画像形成装置、画像形成方法
JP2016145098A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8851620B1 (en) 2014-10-07
JP6083273B2 (ja) 2017-02-22
US20140285560A1 (en) 2014-09-25
CN104057726A (zh) 2014-09-24
CN104057726B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817466B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP5817470B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP6337538B2 (ja) 画像記録装置、キャリブレーション方法および画像記録方法
JP6107284B2 (ja) 印刷装置、印刷方法
JP6083273B2 (ja) 画像形成装置、記録媒体の搬送制御方法
US8864273B2 (en) Image recording apparatus, image recording method, program and program recording medium
JP2018154070A (ja) 印刷方法
JP6019572B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP2017196744A (ja) 画像形成装置、記録媒体の搬送制御方法
JP5884499B2 (ja) 搬送装置、搬送方法および画像記録装置
JP6613985B2 (ja) 印刷装置、印刷方法
JP6686668B2 (ja) 印刷装置、マーク検出器の位置調整方法
JP6798151B2 (ja) 印刷装置、印刷方法
JP6648590B2 (ja) 印刷装置、テンション制御方法
JP6019571B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
TWI606935B (zh) 圖像記錄裝置、圖像記錄方法
JP6019570B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP2013169776A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、プログラム、プログラム記録媒体
JP6019589B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP2019142656A (ja) 印刷装置及びウェブの搬送方法
JP5957931B2 (ja) 画像記録装置、および画像記録方法
JP2016159601A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP2015054745A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees