JP2014179389A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179389A
JP2014179389A JP2013051047A JP2013051047A JP2014179389A JP 2014179389 A JP2014179389 A JP 2014179389A JP 2013051047 A JP2013051047 A JP 2013051047A JP 2013051047 A JP2013051047 A JP 2013051047A JP 2014179389 A JP2014179389 A JP 2014179389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
nitride semiconductor
semiconductor layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013051047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6013948B2 (ja
Inventor
Tatsuo Nakayama
達峰 中山
Hironobu Miyamoto
広信 宮本
Yasuhiro Okamoto
康宏 岡本
Ryohei Nega
亮平 根賀
Masaaki Kanazawa
全彰 金澤
Takashi Inoue
隆 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013051047A priority Critical patent/JP6013948B2/ja
Priority to US14/198,430 priority patent/US9536978B2/en
Priority to CN201410090758.9A priority patent/CN104051515B/zh
Publication of JP2014179389A publication Critical patent/JP2014179389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6013948B2 publication Critical patent/JP6013948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/15Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
    • H01L29/151Compositional structures
    • H01L29/152Compositional structures with quantum effects only in vertical direction, i.e. layered structures with quantum effects solely resulting from vertical potential variation
    • H01L29/155Comprising only semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の性能向上を図る。
【解決手段】例えば、バッファ層BUFと電子走行層CHの間に超格子層PSLを挿入することを前提として、超格子層PSLの一部を構成する窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタの濃度が、超格子層PSLの他部を構成する窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの濃度よりも高い。すなわち、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタの濃度が、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの濃度よりも高くなっている。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、窒化物半導体層を使用した半導体装置に適用して有効な技術に関する。
特許3960957号(特許文献1)には、窒化物半導体層であるGaN層から形成された第1の層と、窒化物半導体層であるAlGaN層から形成され、第1の層よりもバンドギャップの大きな第2の層との積層構造からバッファ層を構成する技術が記載されている。この技術では、第1の層と第2の層のいずれにも、アクセプタであるマグネシウム(Mg)を導入し、第1の層に導入されるマグネシウムの添加量と、第2の層に導入されるマグネシウムの添加量を等しくしている。
特許3960957号
例えば、半導体製造技術では、半導体層に導電型不純物を導入することにより、電子を多数キャリアとするn型半導体層や、正孔を多数キャリアのとするp型半導体層を形成することが行なわれている。具体的に、例えば、半導体層に電子供与性のドナー(n型不純物)を添加することにより、n型半導体層が形成される一方、半導体層に電子を受け取るアクセプタ(p型不純物)を添加することにより、p型半導体層が形成される。
したがって、半導体層の一種である窒化物半導体層においても、例えば、シリコン(Si)に代表されるドナーを導入することにより、n型半導体層を形成し、例えば、マグネシウム(Mg)に代表されるアクセプタを導入することにより、p型半導体層が形成される。
ここで、実際には、半導体層に導電型不純物を添加するだけでなく、半導体層に導電型不純物を添加した後、例えば、熱処理を施すことにより、添加した導電型不純物を活性化させることにより、初めて、n型半導体層やp型半導体層として機能させることができる。
ところが、窒化物半導体層においては、特に、p型半導体層を形成する場合、添加したアクセプタの活性化率が低いという性質がある。そして、活性化されなかったアクセプタは、窒化物半導体層の中で、いわゆる深い準位を形成することが知られており、この結果、深い準位に起因する半導体装置の性能劣化が生じるおそれがある。このことから、特に、窒化物半導体層においては、アクセプタの活性化率を向上させて、半導体装置の性能向上を図ることが望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置は、第1窒化物半導体層と、第1窒化物半導体層よりもバンドギャップの大きな第2窒化物半導体層との積層構造からなる超格子層を備える。このとき、第1窒化物半導体層に導入されている導電型不純物の濃度は、第2窒化物半導体層に導入されている導電型不純物の濃度よりも大きいものである。
一実施の形態における半導体装置によれば、半導体装置の性能向上を図ることができる。
関連技術1における半導体装置の構成例を示す断面図である。 関連技術2におけるパワーFETの構成例を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置の構成例を示す断面図である。 (a)は、超格子層の模式的な構成を示す図であり、(b)は、超格子層を構成する各層のバンドギャップを示す図であり、(c)は、超格子層の各層に導入されているアクセプタの濃度を示す図である。 バンドギャップの小さな窒化物半導体層に導入されたアクセプタが活性化される様子を示すバンド図である。 バンドギャップの大きな窒化物半導体層に導入されたアクセプタが活性化される様子を示すバンド図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の他の構成を示す断面図である。 リッジ構造をした半導体レーザの構成を示す断面図である。 埋め込み構造をした半導体レーザの構成を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<関連技術の説明>
図1は、関連技術1における半導体装置の構成例を示す断面図である。関連技術1では、半導体装置として、高電子移動度トランジスタからなるパワーFET(Field Effect Transistor)を例にして説明する。
図1に示すように、関連技術1におけるパワーFETでは、例えば、シリコンからなる半導体基板1S上に、例えば、AlN層(窒化アルミニウム層)からなる核形成層CLを介して、例えば、Al0.07Ga0.93N層からなるバッファ層BUFが形成されている。そして、このバッファ層BUF上に、例えば、GaN層からなる電子走行層(チャネル層)CHが形成されており、この電子走行層CH上に、例えば、AlGaN層(Al0.22Ga0.78N)からなる電子供給層ESが形成されている。
続いて、図1に示すように、関連技術1におけるパワーFETでは、電子供給層ESの表面に、例えば、窒化シリコン膜からなる絶縁膜IF1が形成されているとともに、電子供給層ESの表面から、電子供給層ESと電子走行層CHとの界面を超えて、電子走行層CHに達するトレンチ(溝)TRが形成されている。このトレンチTRの内壁には、例えば、酸化シリコン膜(SiO膜)や酸化アルミニウム膜(Al膜)からなるゲート絶縁膜GOXが形成されており、このゲート絶縁膜GOXを介して、トレンチTRの内部には、ゲート電極GEが埋め込まれている。
また、図1に示すように、電子供給層ES上に、オーミック電極として機能するソース電極SEおよびドレイン電極DEが形成されており、これらのソース電極SEおよびドレイン電極DEを覆うように、例えば、窒化シリコン膜からなる絶縁膜IF2と、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1が形成されている。この絶縁膜IF2および層間絶縁膜IL1には、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの表面を露出するように、コンタクトホールCNTが形成されている。そして、コンタクトホールCNTの内部から層間絶縁膜IL1上にわたって、ソース配線SLおよびドレイン配線DLが形成されている。具体的には、ソース電極SEと電気的に接続されるようにソース配線SLが形成され、ドレイン電極DEと電気的に接続されるようにドレイン配線DLが形成されている。
このように構成されている窒化物半導体材料を使用した関連技術1におけるパワーFETにおいては、電子走行層CHと電子供給層ESの界面近傍に、2次元電子ガスDEGが生成される。すなわち、電子走行層CHと電子供給層ESの電子親和力の相違に基づく伝導帯オフセットと、電子走行層CHおよび電子供給層ESに存在するピエゾ分極と自発分極の影響により、電子走行層CHと電子供給層ESの界面近傍にフェルミ準位よりも低い井戸型ポテンシャルが生成される。この結果、この井戸型ポテンシャル内に電子が蓄積されることになり、これによって、電子走行層CHと電子供給層ESの界面近傍に2次元電子ガスDEGが生成されるのである。
ここで、ゲート電極GEが埋め込まれたトレンチTRが電子走行層CHと電子供給層ESの界面を超えて、電子走行層CHにまで達しているのは、以下の理由による。例えば、ゲート電極GEが電子供給層ES上に配置されている場合には、ゲート電極GEに電圧を印加しない状態でも、ゲート電極GE直下の電子走行層CHと電子供給層ESとの界面に2次元電子ガスDEGが生成されてしまう。つまり、ゲート電極GEに電圧を印加しない状態でも、ドレイン配線DLとソース配線SLの間に電位差を生じさせるとオン電流が流れるノーマリオン状態となる。
すなわち、窒化物半導体を電子走行層CHおよび電子供給層ESに用いた場合、電子走行層CHと電子供給層ESとの間の伝導帯オフセットによる井戸型ポテンシャルに加え、窒化物半導体を用いたことによるピエゾ分極と自発分極とにより、井戸型ポテンシャルの底が押し下げられる。この結果、ゲート電極GEがトレンチ構造をしていない場合、ゲート電極GEに電圧を印加しなくとも、電子走行層CHの電子供給層ESとの界面近傍に2次元電子ガスDEGが発生する。この結果、ノーマリオン型デバイスになってしまうのである。
ところが、パワーFETに代表される電力制御用トランジスタでは、ノーマリオフ型デバイスであることが要求される。このため、図1に示すように、ゲート電極GEをトレンチTRに埋め込んだ構造のパワーFETが提案されている。
このようなトレンチ構造をしたゲート電極GEを有するパワーFETの場合、トレンチ構造のゲート電極GEによって、電子走行層CHと電子供給層ESの界面が遮られることになる。このため、ゲート電極GEに印加される電圧がしきい値電圧以下の場合、ソース電極SEとドレイン電極DEとが2次元電子ガスによって導通することがない。
一方、関連技術1におけるパワーFETでは、ゲート電極GEにしきい値電圧以上の電圧を印加すると、ゲート電極GEに印加された正電圧によって、ゲート電極GEの底面近傍に電子が集まり蓄積領域が形成される。この結果、ゲート電極GEにしきい値電圧以上の電圧を印加する場合、ソース電極SEとドレイン電極DEとが2次元電子ガスDEGおよび蓄積領域によって導通することになる。この結果、ドレイン電極DEからソース電極SEに向かってオン電流が流れる。言い換えれば、ソース電極SEからドレイン電極DEに向かって電子が流れる。このようにして、図1に示される構成のパワーFETでは、ノーマリオフ型デバイスを実現することができる。つまり、トレンチ構造のゲート電極GEは、ノーマリオフ型デバイスを実現するために採用されていることになる。
このように関連技術1におけるパワーFETでは、ノーマリオフ型デバイスが実現されることになるが、さらなる性能向上が望まれている。例えば、電子走行層CHからバッファ層BUFを介したリーク電流を低減することによる耐圧の向上、および、パワーFETにおける、さらなるしきい値電圧の上昇が望まれている。
具体的に、バッファ層BUFは、結晶欠陥が多い層であり、例えば、バッファ層BUFを窒化物半導体層から形成する場合、窒素(N)が欠落して、窒素空孔が形成されることが多い。このとき、窒素空孔は、ドナーと同等の機能を有することから、バッファ層BUF中に窒素空孔が多数存在する場合、バッファ層BUF自体に導電型不純物を導入していなくても、多数の窒素空孔により、バッファ層BUFは、n型半導体層として機能してしまうのである。このことは、バッファ層BUFに導電型不純物を導入していないにもかかわらず、バッファ層BUFの抵抗が下がることを意味する。このことから、電子走行層CHからバッファ層BUFを介したリーク電流が無視できなくなる結果、リーク電流の増加に伴って、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の耐圧が低下するのである。
また、関連技術1におけるパワーFETでは、ノーマリオフ型デバイスが実現できるとは言っても、そのしきい値電圧は、0V近傍の値となる。このため、オフリーク電流が増加してしまう。さらに、窒化物半導体材料を使用したパワーFETとシリコン材料を使用したパワーFETとの置き換えを考えた場合、窒化物半導体材料を使用したパワーFETにおいても、シリコン材料を使用したパワーFETと同等のしきい値電圧(例えば、1V以上)を有していることが望ましい。つまり、窒化物半導体材料を使用したパワーFETにおいても、シリコン材料を使用したパワーFETと同等のしきい値電圧を実現できれば、パワーFETの制御回路の設計変更をせずに置き換えることが可能となり、窒化物半導体材料を使用したパワーFETへの置き換えがスムーズに進むと考えられる。以上のことから、関連技術1におけるパワーFETには、耐圧の向上、および、しきい値電圧の上昇の観点から改善の余地が存在することがわかる。
この点に関し、例えば、関連技術2がある。図2は、関連技術2におけるパワーFETの構成例を示す断面図である。図2において、関連技術2におけるパワーFETでは、バッファ層BUFと電子走行層CHの間に挟まれるように、p型半導体層PL1を設けている。これにより、関連技術2によれば,p型半導体層PL1を設けることにより、p型半導体層PL1と接する電子走行層CHの伝導帯を引き上げることができる。このことは、ゲート電極GEの底部に蓄積領域を形成するために、ゲート電極GEに印加する正電圧が大きくなることを意味している。つまり、関連技術2のように、電子走行層CHの下層にp型半導体層PL1を設ける結果、電子走行層CHの伝導帯が引き上げられ、これによって、パワーFETのしきい値電圧を上昇させることができるのである。
さらに、関連技術2においては、p型半導体層PL1のバンドギャップが電子走行層CHのバンドギャップよりも充分に大きくなるような材料からp型半導体層PL1が構成される。これにより、p型半導体層PL1およびバッファ層BUFを介したリーク電流を低減することができ、これによって、パワーFETのソース電極SEとドレイン電極DEとの間の耐圧を向上させることができる。なぜなら、p型半導体層PL1のバンドギャップが大きくなるということは、p型半導体層PL1が絶縁体に近づくことを意味し、このことは、p型半導体層PL1を流れるリーク電流が低減することを意味しているからである。以上のことから、関連技術2のように、バッファ層BUFと電子走行層CHの間に、バンドギャップの大きなp型半導体層PL1を挿入することにより、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の耐圧向上、および、パワーFETのしきい値電圧の上昇を図ることができる。つまり、関連技術2によれば、関連技術1に比べて、耐圧の向上、および、しきい値電圧の上昇を図ることができ、パワーFETの性能向上を図ることができるのである。
例えば、電子走行層CHよりもバンドギャップの大きなp型半導体層PL1としては、アクセプタであるマグネシウム(Mg)を導入したAlGaN層を挙げることができる。ところが、アクセプタを導入した窒化物半導体層からp型半導体層PL1を構成する場合、以下に示す改善の余地が存在することを本発明者は見出した。つまり、図2に示す関連技術2においては、図1に示す関連技術1よりも性能向上を図ることができるが、この関連技術2においても、さらなる改善の余地が存在するのである。以下に、関連技術2に存在する改善の余地について説明する。
<関連技術に存在する改善の余地>
例えば、バッファ層BUFと電子走行層CHの間に挿入されるp型半導体層PL1は、窒化物半導体層から形成され、この窒化物半導体層に、例えば、マグネシウム(Mg)に代表されるアクセプタが導入される。
このとき、実際には、窒化物半導体層にアクセプタを添加するだけでなく、窒化物半導体層にアクセプタを添加した後、例えば、熱処理を施すことにより、添加したアクセプタを活性化させることにより、初めて、窒化物半導体層をp型半導体層PL1として機能させることができる。
しかし、窒化物半導体層においては、基本的にバンドギャップが大きいことに起因して、p型半導体層PL1を形成する場合、添加したアクセプタの活性化率が低いという性質がある。なぜなら、窒化物半導体層においては、バンドギャップが大きいため、アクセプタのアクセプタ準位と、価電子帯の上端との間のエネルギ差が大きく、この結果、価電子帯からアクセプタ準位にまで電子が励起しにくくなるからである。すなわち、価電子帯に存在する電子がアクセプタ準位まで励起してアクセプタがイオン化する(活性化する)割合が窒化物半導体層では小さくなるのである。つまり、アクセプタ準位に存在するアクセプタに価電子帯からの電子が捕獲されることによって、初めて、価電子帯の中に電子の抜けたことによる正孔が形成され、これによって、窒化物半導体層をp型半導体層PL1として機能させることができる。
ところが、窒化物半導体層においては、アクセプタに価電子帯から電子が供給されることによるイオン化率(活性化率)が低いことから、窒化物半導体層に導入されたアクセプタの一部は、イオン化しないことになる。この場合、イオン化しないアクセプタによって、価電子帯の上端から高い位置に電子が捕獲されていないアクセプタ準位が存在することになり、このアクセプタ準位が、いわゆる深い準位を形成することになる。このような深い準位の数が増加すると、パワーFETにおいて、いわゆる電流コラプス、あるいは、ドリフト変動といった電流変動が生じる。すなわち、窒化物半導体層でp型半導体層PL1を形成する場合、アクセプタの活性化率が低いことに起因して、p型半導体層PL1の内部に、活性化していないアクセプタによる深い準位が形成される。この結果、関連技術2においては、深い準位に基づく電流コラプスが顕在化するのである。
以下に、深い準位に基づき、電流コラプスが発生するメカニズムについて説明する。例えば、パワーFETは、所定の周波数信号に基づいて動作させることが一般的である。この場合、周波数に応じて、p型半導体層PL1に形成されている深い準位に電子がトラップされたり、深い準位から電子が放出されたりする。すなわち、深い準位において、周波数に応じた電子の出し入れが行なわれる。例えば、深い準位に電子がトラップされる場合を考える。この場合、深い準位に負電荷を有する電子がトラップされることから、p型半導体層PL1の伝導帯が引き上げられる。このことは、p型半導体層PL1と接触している電子走行層CHの伝導帯も引き上げられることを意味する。この結果、電子走行層CHと電子供給層ESの界面に存在する井戸型ポテンシャルも引き上げられるため、電子走行層CHと電子供給層ESの界面に存在する2次元電子ガスDEGが少なくなるとともに、ゲート電極GEの底部に形成される蓄積領域からなるチャネルも狭くなる。これにより、パワーFETのオン抵抗が上昇し、オン電流が低減する。
一方、深い準位から電子が放出されると、p型半導体層PL1の伝導帯が引き下げられる。このことは、p型半導体層PL1と接触している電子走行層CHの伝導帯も引き下げられることを意味する。この結果、電子走行層CHと電子供給層ESの界面に存在する井戸型ポテンシャルも引き下げられるため、電子走行層CHと電子供給層ESの界面に存在する2次元電子ガスDEGが増加するとともに、ゲート電極GEの底部に形成される蓄積領域からなるチャネルも広くなる。これにより、パワーFETのオン抵抗が低下し、オン電流が増加する。このことから、周波数に応じて、深い準位の電子の出し入れが繰り返されると、パワーFETのオン電流が変動することになる。この現象が、パワーFETにおける電流コラプスである。したがって、活性化されないアクセプタに起因する深い準位の数が大きくなると、深い準位における電子の出し入れによる伝導帯の変動が顕著になり、この結果、パワーFETのオン電流の変動が顕在化する。つまり、活性化されないアクセプタによって、深い準位が形成されると、パワーFETにおいて、電流コラプスが顕在化するのである。
そこで、本実施の形態1では、関連技術2と同様に、耐圧の向上、および、しきい値電圧の上昇によって、パワーFETの性能向上を図ることができる一方、関連技術2で顕在化する電流コラプスを抑制できる工夫を施している。つまり、本実施の形態1では、バッファ層BUFと電子走行層CHの間にp型半導体層PL1を挿入することにより、耐圧の向上、および、しきい値電圧の上昇を図るという基本思想を維持しながら、p型半導体層PL1を窒化物半導体層から形成する場合に顕在化する深い準位の発生をできるだけ抑制する工夫を施している。以下に、この工夫を施した本実施の形態1における技術的思想について説明することにする。
<実施の形態1における半導体装置の構成>
図3は、本実施の形態1における半導体装置の構成例を示す断面図である。本実施の形態1では、半導体装置として、高電子移動度トランジスタからなるパワーFET(Field Effect Transistor)を例にして説明する。
図3に示すように、本実施の形態1におけるパワーFETでは、例えば、シリコンからなる半導体基板1S上に、例えば、AlN層(窒化アルミニウム層)からなる核形成層CLを介して、例えば、Al0.07Ga0.93N層からなるバッファ層BUFが形成されている。そして、このバッファ層BUF上に、超格子層PSLが形成されている。この超格子層PSLは、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLと、窒化物半導体層LBLよりもバンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLの積層構造から形成されている。具体的に、窒化物半導体層LBLは、InGaN層から形成され、窒化物半導体層HBLは、AlGaN層から形成されている。
さらに、超格子層PSL上に、例えば、GaN層からなる電子走行層(チャネル層)CHが形成されており、この電子走行層CH上に、例えば、AlGaN層からなる電子供給層ESが形成されている。
ここで、バッファ層BUFは、半導体基板1Sを構成するシリコン(Si)の格子間隔と、電子走行層CHを構成する窒化ガリウム(GaN)の格子間隔の不整合を緩和する目的で形成される。すなわち、シリコンからなる半導体基板1S上に、直接、窒化ガリウム(GaN)からなる電子走行層CHを形成すると、電子走行層CHに結晶欠陥が多数形成されることになり、パワーFETの性能低下を招くことになる。このことから、半導体基板1Sと電子走行層CHとの間に格子緩和を目的としたバッファ層BUFを挿入しているのである。このバッファ層BUFを形成することにより、超格子層PSLを介して、バッファ層BUF上に形成される電子走行層CHの品質を向上させることができ、これによって、パワーFETの性能向上を図ることができる。
なお、本実施の形態1では、半導体基板1Sとしてシリコン(Si)を使用する例について説明しているが、これに限らず、炭化シリコン(SiC)、サファイア(Al)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド(C)などから構成される基板を使用してもよい。
続いて、図3に示すように、本実施の形態1におけるパワーFETでは、電子供給層ESの表面に、例えば、窒化シリコン膜からなる絶縁膜IF1が形成されているとともに、電子供給層ESの表面から、電子供給層ESと電子走行層CHとの界面を超えて、電子走行層CHに達するトレンチ(溝)TRが形成されている。このトレンチTRの内壁には、例えば、酸化シリコン膜(SiO膜)や酸化アルミニウム膜(Al膜)からなるゲート絶縁膜GOXが形成されており、このゲート絶縁膜GOXを介して、トレンチTRの内部には、ゲート電極GEが埋め込まれている。
また、図3に示すように、電子供給層ES上に、オーミック電極として機能するソース電極SEおよびドレイン電極DEが形成されており、これらのソース電極SEおよびドレイン電極DEを覆うように、例えば、窒化シリコン膜からなる絶縁膜IF2と、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1が形成されている。この絶縁膜IF2および層間絶縁膜IL1には、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの表面を露出するように、コンタクトホールCNTが形成されている。そして、コンタクトホールCNTの内部から層間絶縁膜IL1上にわたって、ソース配線SLおよびドレイン配線DLが形成されている。具体的には、ソース電極SEと電気的に接続されるようにソース配線SLが形成され、ドレイン電極DEと電気的に接続されるようにドレイン配線DLが形成されている。
<実施の形態1における主要な特徴>
本実施の形態1では、例えば、図3に示す超格子層PSLの構成に主要な特徴があるため、まず、この超格子層PSLの詳細な構成について説明する。
図4(a)は、超格子層PSLの模式的な構成を示す図であり、図4(b)は、超格子層PSLを構成する各層のバンドギャップを示す図である。また、図4(c)は、超格子層PSLの各層に導入されているアクセプタの濃度を示す図である。
図4(a)に示すように、超格子層PSLは、InGaN層からなる窒化物半導体層LBLと、AlGaN層からなる窒化物半導体層HBLとの積層構造から構成されていることがわかる。そして、この超格子層PSL上に電子走行層CHが形成されている。
続いて、図4(b)において、InGaN層からなる窒化物半導体層LBLでは、価電子帯の上端部VB1と、伝導帯の下端部CB1が示されており、伝導帯の下端部CB1と価電子帯の上端部VB1の差がバンドギャップBG1として示されている。一方、AlGaN層からなる窒化物半導体層HBLでは、価電子帯の上端部VB2と、伝導帯の下端部CB2が示されており、伝導帯の下端部CB2と価電子帯の上端部VB2の差がバンドギャップBG2として示されている。このとき、バンドギャップBG1は、バンドギャップBG2よりも小さくなっていることがわかる。言い換えれば、バンドギャップBG2は、バンドギャップBG1よりも大きくなっている。したがって、本実施の形態1における超格子層PSLにおいては、バンドギャップBG1の窒化物半導体層LBLと、バンドギャップBG1よりも大きなバンドギャップBG2の窒化物半導体層HBLとが、交互に積層された構成を有していることがわかる。
次に、図4(c)において、InGaN層からなる窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタの濃度D1と、AlGaN層からなる窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの濃度D2が示されている。このとき、窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタの濃度D1は、窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの濃度D2よりも高くなっていることがわかる。言い換えれば、窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの濃度D2は、窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタの濃度D1よりも低くなっている。
ここで、本実施の形態1における第1特徴点は、例えば、バッファ層BUFと電子走行層CHの間に超格子層PSLを挿入することを前提として、超格子層PSLの一部を構成する窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタの濃度が、超格子層PSLの他部を構成する窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの濃度よりも高い点にある。すなわち、本実施の形態1では、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタの濃度が、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの濃度よりも高くなっている。具体的には、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLであるInGaN層に導入されているマグネシウム(Mg)の濃度が、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLであるAlGaN層に導入されているマグネシウム(Mg)の濃度よりも高くなっている。
これにより、まず、本実施の形態1によれば、超格子層PSLが、全体として、p型半導体層となることから、p型半導体層である超格子層PSLと接する電子走行層CHの伝導帯を引き上げることができる。このことは、ゲート電極GEの底部に蓄積領域を形成するために、ゲート電極GEに印加する正電圧が大きくなることを意味している。つまり、本実施の形態1におけるパワーFETでは、電子走行層CHの下層にp型半導体層である超格子層PSLを設ける結果、電子走行層CHの伝導帯が引き上げられ、これによって、パワーFETのしきい値電圧を上昇させることができる。例えば、本実施の形態1におけるパワーFETによれば、1V以上のしきい値電圧を確保することができる。これにより、本実施の形態1におけるパワーFETにおいては、しきい値電圧を上昇させることができるので、オフリーク電流を低減することができる。
ここで、本実施の形態1では、p型半導体層として機能する超格子層PSLを設けることにより、超格子層PSL上に形成されている電子走行層CHの伝導帯が引き上げられる。このことは、ゲート電極GEの底部に蓄積領域を形成するためのしきい値電圧が上昇することを意味するが、同時に、電子走行層CHと電子供給層ESの界面に形成される井戸型ポテンシャルも引き上げられることを意味する。このことは、電子走行層CHと電子供給層ESの界面に存在する2次元電子ガスが減少することを意味する。したがって、本実施の形態1におけるパワーFETでは、しきい値電圧を上昇させることができるが、同時に、2次元電子ガスの減少に伴うオン抵抗の増加が懸念される。
この点に関し、電子走行層CH側で伝導帯が引き上げられても、電子供給層ES側で伝導帯を引き下げることができれば、電子走行層CHと電子供給層ESの界面に形成される井戸型ポテンシャルを確保することができる。この観点から、例えば、電子供給層ESは、AlGaN層から形成されるが、このAlGaN層のアルミニウム(Al)組成を高くすることにより、電子供給層ES側の伝導帯を引き下げることができる。なぜなら、AlGaN層のアルミニウム組成が高くなると、ピエゾ分極が大きくなるからである。すなわち、AlGaN層のピエゾ係数が大きくなる結果、伝導帯のバンドの傾きが急峻になるとともに、AlGaN層では、電子走行層CHとの界面側にピエゾ分極の正電荷が形成され、この正電荷による伝導帯の引き下げ効果により、電子走行層CHと電子供給層ESの界面に形成される井戸型ポテンシャルが確保され、これによって、2次元電子ガスを増加させることができる。
以上のことから、本実施の形態1では、p型半導体層として機能する超格子層PSLを設けることにより、電子走行層CHの伝導帯が引き上げられ、パワーFETのしきい値電圧を上昇させることができる。このとき、2次元電子ガスの減少に基づく、オン抵抗の増加が懸念されるが、本実施の形態1では、電子供給層ESを構成するAlGaN層のアルミニウム組成を高くすることにより、2次元電子ガスの減少を抑制することができ、これによって、オン抵抗の増加は抑制される。つまり、本実施の形態1では、2次元電子ガスの減少を抑制しながら、パワーFETのしきい値電圧を上昇させることができるのである。
また、窒化物半導体材料を使用した本実施の形態1におけるパワーFETにおいて、シリコン材料を使用したパワーFETと同等のしきい値電圧を実現することができることになる。このことから、パワーFETの制御回路の設計変更をせずに、シリコン材料を使用したパワーFETを、本実施の形態1におけるパワーFETに置き換えることが可能となる。
さらに、本実施の形態1によれば、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタの濃度が、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの濃度よりも高くなっている。すなわち、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの割合が少なくなっているので、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに形成されやすい深い準位の発生を抑制することができる。この結果、本実施の形態1によれば、深い準位に起因する電流コラプスの発生を抑制することができる。つまり、本実施の形態1では、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLと、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLの積層構造から超格子層PSLを形成し、超格子層PSLのうち、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに優先的にアクセプタを導入している。このとき、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLでは、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに比べて、アクセプタの活性化率が高くなる。このため、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに優先的にアクセプタを導入することにより、超格子層PSL全体をp型半導体層としながらも、活性化しないアクセプタに起因する深い準位の発生を効果的に抑制することができる。したがって、本実施の形態1によれば、上述した第1特徴点を有することにより、しきい値電圧の高いノーマリオフ型のパワーFETを実現しながら、深い準位の発生に起因する電流コラプスを大幅に低減することができる。すなわち、本実施の形態1によれば、パワーFETの性能向上を図ることができる。
以下に、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLでは、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに比べて、アクセプタの活性化率が低くなる定性的なメカニズムについて図面を参照しながら説明する。
例えば、バッファ層BUFと電子走行層CHの間に挿入される超格子層PSLは、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLと、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLから形成され、これらの窒化物半導体層LBLと窒化物半導体層HBLに、例えば、マグネシウム(Mg)に代表されるアクセプタが導入される。
このとき、実際には、窒化物半導体層LBLと窒化物半導体層HBLにアクセプタを添加するだけでなく、窒化物半導体層LBLと窒化物半導体層HBLにアクセプタを添加した後、例えば、熱処理を施して、添加したアクセプタを活性化させることにより、初めて、窒化物半導体層LBLと窒化物半導体層HBLをp型半導体層として機能させることができる。
図5は、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに導入されたアクセプタACが活性化される様子を示すバンド図である。図5に示すように、例えば、窒化物半導体層LBLにおいては、バンドギャップBG1が小さいことに起因して、p型半導体層を形成する場合、添加したアクセプタACの活性化率が高くなる。なぜなら、窒化物半導体層LBLにおいては、バンドギャップBG1が小さいため、アクセプタACのアクセプタ準位ALと、価電子帯の上端部VB1との間のエネルギ差が小さく、この結果、価電子帯からアクセプタ準位ALにまで電子が励起しやすくなるからである。すなわち、価電子帯に存在する電子がアクセプタ準位ALまで励起してアクセプタがイオン化する(活性化する)割合が窒化物半導体層LBLでは大きくなるのである。つまり、アクセプタ準位ALに存在するアクセプタACに価電子帯からの電子が捕獲されることによって、初めて、価電子帯の中に電子の抜けたことによる正孔が形成され、これによって、窒化物半導体層LBLをp型半導体層として機能させることができる。
一方、図6は、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに導入されたアクセプタACが活性化される様子を示すバンド図である。図6に示すように、例えば、窒化物半導体層HBLにおいては、バンドギャップBG2が大きいことに起因して、p型半導体層を形成する場合、添加したアクセプタACの活性化率が低くなる。なぜなら、窒化物半導体層HBLにおいては、バンドギャップBG2が大きいため、アクセプタACのアクセプタ準位ALと、価電子帯の上端部VB2との間のエネルギ差が大きく、この結果、価電子帯からアクセプタ準位ALにまで電子が励起しにくくなるからである。すなわち、価電子帯に存在する電子がアクセプタ準位ALまで励起してアクセプタがイオン化する(活性化する)割合が窒化物半導体層HBLでは小さくなるのである。
以上のように、バンドギャップBG1の小さな窒化物半導体層LBLに導入されたアクセプタACの活性化率は高くなる。これに対し、バンドギャップBG2の大きな窒化物半導体層HBLに導入されたアクセプタACの活性化率は低くなることがわかる。
つまり、窒化物半導体層HBLにおいては、アクセプタACに価電子帯から電子が供給されることによるイオン化率(活性化率)が低いことから、窒化物半導体層HBLに導入されたアクセプタACの一部は、イオン化しないことになる。この場合、イオン化しないアクセプタACによって、価電子帯の上端部VB2から高い位置に電子が捕獲されていないアクセプタ準位ALが存在することになり、このアクセプタ準位ALが、いわゆる深い準位を形成することになる。このような深い準位の数が増加すると、パワーFETにおいて、いわゆる電流コラプス、あるいは、ドリフト変動といった電流変動が生じるおそれが高まる。すなわち、窒化物半導体層HBLでp型半導体層を形成する場合、アクセプタACの活性化率が低いことに起因して、p型半導体層の内部に、活性化していないアクセプタACによる深い準位が形成されてしまう。
そこで、本実施の形態1においては、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタACの濃度を、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタACの濃度よりも高くしている。すなわち、本実施の形態1によれば、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタACの割合が少なくなっているので、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに形成されやすい深い準位の発生を抑制することができる。この結果、本実施の形態1によれば、深い準位に起因する電流コラプスの発生を抑制することができるのである。
それでは、わざわざ、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLと、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLとの積層構造からなる超格子層PSLを形成することなく、単に、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLからなるp型半導体層を形成することが考えられる。この場合も、バッファ層BUFと電子走行層CHの間にp型半導体層が形成されることから、パワーFETのしきい値電圧を上昇させることができる。そして、アクセプタがバンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに導入されるため、アクセプタの活性化率を確保できる結果、活性化しないアクセプタに起因する深い準位の発生を抑制できる。これにより、単に、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLからなるp型半導体層をバッファ層BUFと電子走行層CHの間に形成する場合であっても、深い準位に起因する電流コラプスを抑制できると考えられる。
この点に関し、本実施の形態1において、わざわざ、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLと、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLとの積層構造からなる超格子層PSLを形成している。そして、超格子層PSLを形成することを前提として、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタの濃度を、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの濃度よりも高くする理由が存在する。以下に、この理由について説明する。
確かに、深い準位に基づく電流コラプスを抑制しながら、パワーFETのしきい値電圧を上昇させる観点からは、単に、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLからなるp型半導体層をバッファ層BUFと電子走行層CHの間に形成する構成であっても目的を達成できると考えられる。ところが、この構成の場合、p型半導体層のバンドギャップが小さいままである。したがって、バッファ層BUFと電子走行層CHの間にp型半導体層を形成したとしても、バンドギャップが電子走行層CHよりも小さくなることから、リーク電流を抑制することができないのである。つまり、この構成の場合では、p型半導体層自体がリーク電流の障壁として充分に機能しないことから、電子走行層CHからp型半導体層とバッファ層BUFを介したリーク電流を充分に低減することが困難になるのである。つまり、単に、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLからなるp型半導体層をバッファ層BUFと電子走行層CHの間に形成する構成では、バッファ層BUFを介したソース電極SEとドレイン電極DEとの間のリーク電流を充分に抑制できず、これによって、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の耐圧を向上することが困難になるのである。つまり、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の耐圧を向上する観点から、単に、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLからなるp型半導体層をバッファ層BUFと電子走行層CHの間に形成する構成は妥当とはいえないのである。
そこで、本実施の形態1では、深い準位に基づく電流コラプスを抑制しながらパワーFETのしきい値電圧を上昇させることと、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の耐圧を向上することを同時に実現する観点から工夫を施しているのである。すなわち、本実施の形態1では、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLと、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLとから超格子層PSLを形成し、窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタの濃度を、窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの濃度よりも高くしている。これにより、本実施の形態1によれば、深い準位に基づく電流コラプスを抑制しながら、パワーFETのしきい値電圧を上昇させるとともに、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の耐圧を向上させることができる。
以下に、このことについて説明する。まず、本実施の形態1によれば、深い準位に基づく電流コラプスを抑制しながら、パワーFETのしきい値電圧を上昇させることができる点については、上述した通りである。一方、本実施の形態1によれば、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の耐圧を向上できる点については、次に示すようにして説明することができる。つまり、本実施の形態1では、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLと、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLから超格子層PSLを形成している。この場合、超格子層PSL全体のバンドギャップの大きさは、窒化物半導体層LBLのバンドギャップと、窒化物半導体層HBLのバンドギャップの平均値となる。本実施の形態1では、この超格子層PSLの平均バンドギャップが、電子走行層CHのバンドギャップよりも大きくなるように構成している点に第2特徴点がある。これにより、本実施の形態1によれば、超格子層PSLの平均バンドギャップが、電子走行層CHのバンドギャップよりも大きくなる。このことは、超格子層PSLが電子走行層CHよりも絶縁体に近くなることを意味している。また、超格子層PSLにおいては、多層構造となっていることから、バッファ層BUFよりも窒素空孔に代表される結晶欠陥も少なくなる。したがって、本実施の形態1における超格子層PSLによれば、超格子層PSLの平均バンドギャップが電子走行層CHよりも大きくなっている点と、超格子層PSLに存在する結晶欠陥が少ない点の相乗効果により、超格子層PSLを流れるリーク電流の発生を抑制することができる。このことは、超格子層PSLがリーク電流の障壁として機能することを意味し、超格子層PSLの下層に形成されているバッファ層BUFを介したリーク電流の発生を充分に抑制できることを意味している。この結果、本実施の形態1によれば、バッファ層BUFを介したソース電極SEとドレイン電極DEとの間のリーク電流の発生を抑制できることから、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の耐圧を向上させることができるのである。
以上のことから、本実施の形態1によれば、上述した第1特徴点と第2特徴点を有することにより、深い準位に基づく電流コラプスを抑制しながら、パワーFETのしきい値電圧を上昇させるとともに、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の耐圧を向上させることができる。
本実施の形態1における技術的思想は、基本的に、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLにアクセプタを導入すれば、アクセプタの活性化率の低下を抑制して、活性化しないアクセプタに起因する深い準位の発生を抑制しながらp型半導体層を形成できる点に着目している思想である。その一方で、本実施の形態1における技術的思想は、結晶性がよく、かつ、電子走行層CHよりもバンドギャップの大きなp型半導体層をバッファ層BUFと電子走行層CHの間に形成すれば、耐圧を確保できる点にも着目している思想である。つまり、本実施の形態1では、一見すると、互いに相反するように思われる構成を両立させるために工夫が施されている。つまり、本実施の形態1では、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLと、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLとの積層構造からなる超格子層PSLを形成し、窒化物半導体層LBLに優先的にアクセプタを導入している。これにより、本実施の形態1では、一見すると、互いに相反するように思われる構成を両立させているのである。このことから、本実施の形態1における技術的思想は、有用であり、深い準位に基づく電流コラプスを抑制しながら、パワーFETのしきい値電圧を上昇させるとともに、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の耐圧を向上させることができるという顕著な効果を得ることができる。
なお、本実施の形態1では、例えば、バッファ層BUFと電子走行層CHの間に超格子層PSLを挿入することを前提として、超格子層PSLの一部を構成する窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタの濃度を、超格子層PSLの他部を構成する窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの濃度よりも高くしている。これにより、深い準位に基づく電流コラプスを抑制しながら、パワーFETのしきい値電圧を上昇させるとともに、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の耐圧を向上させることができるが、さらに望ましい形態について説明する。
すなわち、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLにアクセプタを導入する場合、アクセプタの活性化率が低いことから、活性化されないアクセプタが多数形成され、これらが深い準位を形成することになる。したがって、そもそも、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLにアクセプタを導入しなければ、超格子層PSLの内部に深い準位が形成されることをさらに抑制することができると考えられる。
そこで、本実施の形態1のさらに望ましい形態としては、超格子層PSLを構成する窒化物半導体層LBLと窒化物半導体層HBLのうち、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLにだけアクセプタを導入し、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLには、アクセプタを導入しないように構成することである。このように構成することにより、超格子層PSLの内部に深い準位の発生を効果的に抑制できるため、深い準位に起因する電流コラプスを大幅に低減することができるのである。つまり、この望ましい形態においても、深い準位に基づく電流コラプスを抑制しながら、パワーFETのしきい値電圧を上昇させるとともに、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の耐圧を向上させることができるが、特に、深い準位の発生を効果的に抑制できる。この結果、本実施の形態1の望ましい形態は、特に、深い準位に起因する電流コラプスを低減する観点から有用な技術的思想であることがわかる。
<実施の形態1における半導体装置の製造方法>
本実施の形態1における半導体装置は、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。
まず、図7に示すように、例えば、シリコン単結晶からなる半導体基板1Sを用意する。そして、半導体基板1S上に、例えば、厚さが200nmのAlN(窒化アルミニウム)からなる核形成層CLを形成し、この核形成層CL上に、例えば、厚さが1400nmのAl0.07Ga0.93N層からなるバッファ層BUFを形成する。その後、バッファ層BUF上に、例えば、厚さが480nmの超格子層PSLを形成する。この超格子層PSLは、1×1019cm−3のマグネシウム(Mg)を添加した厚さが5nmのIn0.07Ga0.93N層からなる窒化物半導体層LBLと、厚さが7nmのAl0.35Ga0.65N層からなる窒化物半導体層HBLとを交互に積層するように形成される。次に、この超格子層PSL上に、例えば、厚さが50nmのGaN層からなる電子走行層CHを形成する。さらに、電子走行層CH上に、例えば、厚さが30nmのAl0.22Ga0.78N層からなる電子供給層ESを形成する。これらの層は、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を使用することにより形成することができる。
ここで、電子走行層CHと電子供給層ESの電子親和力の相違に基づく伝導帯オフセットと、電子走行層CHおよび電子供給層ESに存在するピエゾ分極と自発分極の影響により、電子走行層CHと電子供給層ESの界面近傍にフェルミ準位よりも低い井戸型ポテンシャルが生成される。この結果、この井戸型ポテンシャル内に電子が蓄積されることになり、これによって、電子走行層CHと電子供給層ESの界面近傍に2次元電子ガスDEGが生成されることになる。
次に、図8に示すように、電子供給層ES上に絶縁膜IF1を形成する。この絶縁膜IF1は、電子供給層ESの表面を保護するために形成される。絶縁膜IF1は、例えば、厚さが80nmの窒化シリコン膜から形成され、例えば、PECVD(plasma-enhanced chemical vapor deposition)法を使用することにより形成することができる。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、絶縁膜IF1をパターニングする。絶縁膜IF1のパターニングは、ゲート電極形成領域に開口部OP1が形成されるように行われる。このとき、絶縁膜IF1のエッチングには、SFを主成分としたガスが使用される。
続いて、図9に示すように、パターニングした絶縁膜IF1をマスクにしたエッチング技術により、開口部OP1から露出する電子供給層ES、および、電子走行層CHの一部を除去する。これにより、トレンチTRを形成する。このとき使用されるエッチングガスは、例えば、BClを主成分とするガスである。
そして、図10に示すように、トレンチTRの内部を含む絶縁膜IF1上に、ゲート絶縁膜GOXを形成する。ゲート絶縁膜GOXは、例えば、厚さが50nmの酸化アルミニウム(Al)膜から形成され、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法を使用することにより形成することができる。その後、ゲート絶縁膜GOX上に、例えば、スパッタリング法を使用することにより、厚さが500nmの窒化チタン(TiN)膜を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、窒化チタン膜をパターニングすることにより、ゲート電極GEを形成する。そして、窒化チタン膜をパターニングすることにより露出したゲート絶縁膜GOXをエッチングにより除去し、さらに、ゲート絶縁膜GOXをエッチングすることにより露出した絶縁膜IF1の一部もエッチングにより除去する。ゲート絶縁膜GOXのエッチングでは、BClを主成分とするガスが使用され、絶縁膜IF1のエッチングでは、SFを主成分とするガスが使用される。
続いて、図11に示すように、ゲート電極GEを形成した半導体基板1Sの全面に、アルミニウムから構成されるAl層を形成する。Al層は、例えば、厚さが400nmであり、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、Al層をパターニングする。このときのエッチング技術では、例えば、Clを主成分とするガスが使用される。これにより、Al層からなるオーミック電極を形成することができる。例えば、図11に示すように、ゲート電極GEを離間して挟むように、一対のオーミック電極が形成される。具体的には、図11に示す一対のオーミック電極のうち、右側のオーミック電極がドレイン電極DEとして機能し、左側のオーミック電極がソース電極SEとして機能する。このようにして、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成した後、例えば、半導体基板1Sに対して、熱処理を行なう。これにより、ソース電極SEと窒化物半導体層である電子供給層ESとの間のコンタクト抵抗を低減することができる。同様に、ドレイン電極DEと窒化物半導体層である電子供給層ESとの間のコンタクト抵抗を低減することができる。
その後、図12に示すように、ゲート電極GE、ソース電極SE、および、ドレイン電極DEを形成した半導体基板1S上に、絶縁膜IF2を形成し、この絶縁膜IF2上に層間絶縁膜IL1を形成する。絶縁膜IF2は、例えば、窒化シリコン膜から形成され、例えば、PECVD法を使用することにより形成することができる。一方、層間絶縁膜IL1は、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えば、PECVD法を使用することにより形成することができる。
続いて、図13に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜IL1および絶縁膜IF2を貫通するコンタクトホールCNTを形成する。このコンタクトホールCNTの底部においては、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの表面が露出する。このときのエッチング技術では、例えば、SFを主成分とするガスが使用される。
次に、図14に示すように、コンタクトホールCNTの内部を含む層間絶縁膜IL1上に、第1バリア導体層、AlSiCu層、第2バリア導体層を順次積層して形成する。第1バリア導体層および第2バリア導体層は、例えば、Ti層と、TiN層から構成される。これらの層は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、第1バリア導体層、AlSiCu層、および、第2バリア導体層をパターニングする。これにより、第1バリア導体層、AlSiCu層、および、第2バリア導体層からなる配線層を形成することができる。この配線層のうち、ドレイン電極DEと電気的に接続される配線層がドレイン配線DLとなり、ソース電極SEと電気的に接続される配線層がソース配線SLとなる。
以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置を製造することができる。本実施の形態1における半導体装置によれば、超格子層PSLの平均バンドギャップが電子走行層CHのバンドギャップよりも大きいため、電子走行層CHから超格子層PSLやバッファ層BUFを介したリーク電流を低減できる。この結果、本実施の形態1における半導体装置では、高耐圧を実現することができる。また、InGaN層からなるバンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに、アクセプタとしてのマグネシウム(Mg)を導入しているため、超格子層PSL全体として、p型半導体層となり、しきい値電圧を1V以上、正電位側に高くすることができる。さらに、AlGaN層からなる活性化率の低い窒化物半導体層HBLには、意図的に、マグネシウム(Mg)を添加していないため、深い準位が形成されにくく、電流コラプスを抑制することができる。
なお、本実施の形態1では、核形成層CLとして、例えば、200nm程度のAlN層(窒化アルミニウム層)を使用しているが、用いる基板や用途に応じて材料や厚さを選択することができ、例えば、基板がGaN基板である場合などのように必要がなければ省略することもできる。
また、本実施の形態1では、バッファ層BUFとして、厚さが1400nmのAl0.07Ga0.93N層を使用したが、用途に応じて材料や厚さを選択することができる。例えば、バッファ層BUFの中に超格子層を含むことも可能であり、さらには、バッファ層BUF全体を超格子層とすることも可能である。用いる材料としては、GaN、AlN、InNとその混晶を主成分とする材料があり、例えば、AlGaN層やInAlN層などがある。本実施の形態1では、導電型不純物の添加について言及していないが、用途に応じて、バッファ層BUFの中に適当な導電型不純物を添加することもできる。例えば、ドナー(n型不純物)としては、Si、S、Seなどがあり、アクセプタ(p型不純物)としては、Be、C、Mgなどがある。ただし、本実施の形態1では、バッファ層BUF面内方向の格子定数が、半導体基板1S側とは反対側の上層、例えば、電子走行層CHや電子供給層ESなどに引き継がれるとする。すなわち、バッファ層BUFより上層に、バッファ層BUFよりも格子定数の大きな層、例えば、InGa1−xN層(0≦x≦1)や、バッファ層BUFよりもアルミニウム組成比の低いAlGaN層、InAlN層などが形成された場合には、その層に圧縮ひずみが加わる。逆に、バッファ層BUFよりも上層に、バッファ層BUFよりも格子定数の小さな層、例えば、バッファ層BUFよりもアルミニウム組成比の高いAlGaN層やInAlN層などが形成された場合には、その層に引っ張りひずみが加わる。このため、バッファ層BUFは、他の上層と比較して層厚が厚くなる超格子層PSLの格子定数に近い格子定数となる組成を有していることが望ましい。
本実施の形態1では、超格子層PSLは、1×1019cm−3のマグネシウム(Mg)を添加した厚さが5nmのIn0.07Ga0.93N層からなる窒化物半導体層LBLと、厚さが7nmのAl0.35Ga0.65N層からなる窒化物半導体層HBLとを交互に積層した構造を有する。ただし、超格子層PSLを構成する窒化物半導体層LBLおよび窒化物半導体層HBLのそれぞれは、所望の組成や膜厚にすることができる。また、超格子層PSLは、2種類以上の超格子を含むように構成することもできる。
なお、超格子層PSLを構成する窒化物半導体層LBLおよび窒化物半導体層HBLのそれぞれは、通常、バッファ層BUFと格子定数が異なることから、転位が発生する臨界膜厚以下にする必要がある。同様に、超格子層PSLの平均格子定数がバッファ層BUFの格子定数と異なる場合には、超格子層PSLの総膜厚も臨界膜厚以下にする必要がある。一方、結晶の不完全さを考慮すると、窒化物半導体層LBLおよび窒化物半導体層HBLのそれぞれが層として機能するためには、それぞれ2nm以上が必要である。これに対し、超格子層PSLをp型半導体層として機能させて、しきい値電圧の増加に代表される本実施の形態1における効果を充分に発揮させるためには、アクセプタの面密度として、2×1012cm−2以上が望ましい。このため、アクセプタであるマグネシウムの活性化率を10%と仮定した場合、本実施の形態1と同様の添加量とすると、少なくとも、InGaN層から構成される窒化物半導体層LBLの総膜厚は、例えば、20nm以上、超格子層PSLの総膜厚は50nm以上必要である。総膜厚が50nm以上で転位が発生しない超格子層PSLとするためには、超格子層PSLの平均格子定数は、バッファ層BUFの格子定数との不整合度として±0.005以下程度にすることが望ましい。
超格子層PSLの平均格子定数は、近似的な計算方法で算出することができる。例えば、超格子層PSLが、InxaAlyaGa(1−xa−ya)N層と、InxbAlybGa(1−xb−yb)N層との積層構造から形成され、それぞれの層の膜厚がTaおよびTbとする。この場合、超格子層PSLの平均格子定数Lsl(Å)は、((3.548xa+3.112ya+3.189(1−xa−ya))×Ta+(3.548xb+3.112yb+3.189(1−xb−yb)×Tb)/(Ta+Tb)で求めることができる。ただし、3.548、3.112、3.189は、それぞれ、InN、AlN、GaNの格子定数の報告値である。バッファ層BUFの格子定数をLbuf(Å)とすると、不整合度は、(Lsl−Lbuf)/Lbufで求めることができる。
また、本実施の形態1では、超格子層PSLの平均バンドギャップが電子走行層CHよりも大きくなるように超格子層PSLの組成および膜厚を選択する必要がある。このとき、膜厚と同様に、超格子層PSLの平均バンドギャップ(eV)は、近似的な計算方法で算出することができる。具体的に、超格子層PSLの平均バンドギャップは、((0.7xa+6.12ya+3.42(1−xa−ya))×Ta+(0.7xb+6.12yb+3.42(1−xb−yb)×Tb)/(Ta+Tb)で求めることができる。ただし、0.7、6.12、3.42は、それぞれ、InN、AlN、GaNのバンドギャップの報告値である。
また、本実施の形態1における超格子層PSLにおいて、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLとして、マグネシウムを添加したInGaN層を使用したが、添加するドーパントは、炭素(C)などアクセプタになるドーパントであればよく、添加量も所望の値とすることができる。ただし、現在のところ確認されている最も活性化率の高いp型ドーパントは、マグネシウム(Mg)であることから、ドーパントは、マグネシウムであることが望ましい。
なお、超格子層PSLを構成する窒化物半導体層LBLおよび窒化物半導体層HBLのそれぞれの格子定数は、バッファ層BUFの格子定数と異なっている場合が多く、この場合、窒化物半導体層LBLおよび窒化物半導体層HBLのそれぞれの膜厚は、転位が発生しない臨界膜厚以下である必要がある。
一方で、例えば、窒化物半導体層LBLを構成するInGaN層には、アクセプタであるマグネシウムが添加されてp型半導体層となる。このとき、p型半導体層として充分に機能させる観点からは、アクセプタの面密度が高い方が望ましいため、臨界膜厚の範囲内でなるべく膜厚を厚くすることが望ましい。ただし、InGaN層の膜厚を厚くしすぎると、ピエゾ分極に基づくバンドの傾斜により、超格子層PSLを構成するInGaN層とAlGaN層との界面で、InGaN層の伝導帯の一部がフェルミ準位を下回り、電子がたまってしまうおそれがある。この場合、アクセプタに起因する正孔が相殺されてしまうおそれがあるため、適宜、臨界膜厚の範囲内で、InGaN層の膜厚を調整する必要がある。
また、本実施の形態1における超格子層PSLの平均バンドギャップを大きくする観点からは、窒化物半導体層HBLを構成するAlGaN層のアルミニウム組成比を高くすることが望ましい。ただし、AlGaN層のアルミニウム組成比を大きくしすぎると、ピエゾ分極に基づくバンドの傾斜により、超格子層PSLを構成するInGaN層とAlGaN層との界面で、AlGaN層の伝導帯の一部がフェルミ準位を下回り、電子がたまってしまうおそれがある。この場合、アクセプタに起因する正孔が相殺されてしまうおそれがあるため、適宜、AlGaN層の伝導帯がフェルミ準位を下回らない範囲内で、AlGaN層のアルミニウム組成比を調整する必要がある。
なお、電子走行層CHと直接接触する超格子層PSLの最上層は、InGaN層ではなく、AlGaN層であることが望ましい。なぜなら、InGaN層と、電子走行層CHを構成するGaN層の界面には、InGaN層のピエゾ分極の極性に起因して、条件によって電子がたまる可能性があるからである。これに対し、AlGaN層上にGaN層を直接接触させる場合には、AlGaN層のピエゾ分極の極性がInGaN層とは逆になるため、電子がたまる可能性はないからである。
本実施の形態1では、電子走行層CHとして、厚さが50nmのGaN層を使用したが、用途に応じて材料や厚さを選択することができる。使用する材料としては、GaN、AlN、InNとその混晶を主成分とする材料がある。また、本実施の形態1では、導電型不純物の添加について言及していないが、用途に応じて適当な導電型不純物を添加することもできる。ドナー(n型不純物)としては、例えば、Si、S、Seなどがあり、アクセプタ(p型不純物)としては、例えば、Be、C、Mgなどがある。ただし、電子走行層CHは、電子が走行するため、多量の導電型不純物を添加した場合、クーロン散乱により、電子の移動度が低下するおそれがある。電子走行層CHへの導電型不純物の添加は、1×1017cm−3以下であることが望ましい。同様に、電子走行層CHの膜厚が薄いと、超格子層PSL中のアクセプタによる散乱も受けやすくなることから、電子走行層CHの膜厚は、20nm以上であることが望ましい。また、電子走行層CHは、超格子層PSLや電子供給層ESよりも電子親和力の大きな材料から構成される。本実施の形態1のように、電子走行層CHをGaN層から構成した場合、その格子定数は、バッファ層BUFの格子定数よりも大きいことから、電子走行層CHには、圧縮ひずみが加わっており、その厚さは、転位が発生する臨界膜厚以下である必要がある。
本実施の形態1では、電子供給層ESとして、厚さが30nmのAl0.22Ga0.78N層を使用したが、用途に応じて、材料や厚さを選択することができる。また、アルミニウム組成比の異なる多層膜などのように、目的に応じて多層の積層構造とすることもできる。使用する材料としては、GaN、AlN、InNとその混晶を主成分とする材料があり、例えば、AlGaN層やInAlN層などがある。本実施の形態1では、導電型不純物の添加に関して言及していないが、用途に応じて、適当な導電型不純物を添加することもできる。ドナー(n型不純物)としては、例えば、Si、S、Seなどがあり、アクセプタ(p型不純物)としては、例えば、Be、C、Mgなどがある。また、電子供給層ESは、電子走行層CHよりも電子親和力が小さく、かつ、バッファ層BUFよりも格子定数が小さい材料から構成される。すなわち、電子供給層ESには、引っ張りひずみが加わっており、その厚さは、転位が発生する臨界膜厚以下である必要がある。ただし、電子供給層ESを多層の積層構造とした場合には、電子走行層CHよりも電子親和力の大きな層や、バッファ層BUFよりも格子定数の大きな層を含んでもよいが、少なくとも、1層以上は、上述した条件を満たす層を含む必要がある。
本実施の形態1では、絶縁膜IF1として、厚さが80nmの窒化シリコン膜を使用したが、用途に応じて、材料や厚さを選択することが可能であり、数種類の膜の積層構造とすることもできる。通常、半導体と接触する絶縁膜IF1としては、バンドギャップが最表面の半導体層よりも大きいこと、電子親和力が最表面の半導体層よりも小さいことが求められるため、絶縁膜IF1は、この条件を満たす膜から構成することが望ましい。絶縁膜IF1としては、窒化シリコン膜の他に、酸化シリコン膜(SiO膜)、酸窒化シリコン膜(SiON膜)、SiOC膜、酸化アルミニウム膜(Al膜)、酸化ハフニウム膜(HfO膜)、酸化ジルコニウム膜(ZrO膜)、有機絶縁膜などの多数の絶縁膜から構成することができる。ただし、アクティブ領域の絶縁膜IF1は、電流コラプスを抑制するため、半導体との界面に形成される界面準位密度の低い膜が望ましい。
本実施の形態1では、ゲート絶縁膜GOXとして、50nmの酸化アルミニウム膜を使用したが、用途に応じて材料や厚さを変更することができ、数種類の膜から構成される積層膜とすることも可能である。ゲート絶縁膜GOXとしては、バンドギャップが最表面の半導体層よりも大きいこと、電子親和力が最表面の半導体層よりも小さいことが求められるため、ゲート絶縁膜GOXとしては、これらの条件を満たす膜を使用することが望ましい。具体的に、ゲート絶縁膜GOXの材料としては、Alの他、SiO、SiON、SiN、HfO、ZrOなどの多数の絶縁膜を候補として挙げることができる。ただし、ゲート電極GEに印加できる電圧や、しきい値電圧に影響を及ぼすため、絶縁耐圧、誘電率、膜厚などを考慮して設計することが必要である。特に、本実施の形態1のように、ゲート絶縁膜GOX中に電界が形成される場合、しきい値電圧がゲート絶縁膜の膜厚に比例するため、設計に一層の配慮が必要となる。
本実施の形態1では、ゲート電極GEとして、厚さが500nmの窒化チタン(TiN)を使用したが、用途に応じて、材料や厚さを選択することができ、さらには、数種類の膜の積層構造とすることも可能である。ただし、絶縁膜IF1やゲート絶縁膜GOXなどのゲート電極GEと接する絶縁膜と反応しにくい材料からゲート電極GEを構成することが望ましい。ゲート電極GEとして、窒化チタン(TiN)の他、例えば、ホウ素(B)やリン(P)などのドーパントを添加したポリシリコン、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、金(Au)およびそのシリコン化合物や窒素化合物を候補として挙げることができる。
同様に、本実施の形態1では、ソース電極SEおよびドレイン電極DEとして、厚さが400nmのアルミニウム(Al)を使用したが、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、接する半導体層とオーミック接触する材料であればよい。特に、結晶成長時、もしくは、結晶成長後のイオン注入などにより半導体層がn型半導体層となっている場合は、大部分の伝導体は、オーミック接触するため、幅広い材料を用いることができる。ただし、接触する絶縁膜と反応しにくい材料からソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成することが望ましい。一般的に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEとしては、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)などとその混合物、積層物、シリコン化合物や窒素化合物を候補として挙げることができる。
なお、本実施の形態1では、主に、電界効果トランジスタの基本構成と、簡易な配線層についてだけ言及しているが、実際の半導体装置では、例えば、さらなる多層配線層を形成する場合もあるが、本実施の形態1での説明は省略している。
(実施の形態2)
本実施の形態2における高電子移動度トランジスタからなるパワーFETは、前記実施の形態1におけるパワーFETとゲート電極構造のみが相違する。前記実施の形態1におけるパワーFETを示す図3では、トレンチTRが形成され、そのトレンチTRの内壁を覆うゲート絶縁膜GOXと、ゲート絶縁膜GOXに接するゲート電極GEが形成されている。
一方、図15は、本実施の形態2におけるパワーFETの構成を示す断面図である。本実施の形態2では、図15に示すように、電子供給層ESに接して、p型キャップ層PCPが形成され、その上にゲート電極GEが形成されている。このとき、p型キャップ層PCPとゲート電極GEとは、電子に対してショットキー接続していることが望ましい。また、p型キャップ層PCPとゲート電極GEとの間に、絶縁膜からなるゲート絶縁膜(図示せず)を形成してもよい。このとき、p型キャップ層PCPは、平面視において、ゲート電極GEの内側に形成されていることが望ましい。p型キャップ層PCPは、例えば、超格子層から構成することができる。つまり、p型キャップ層PCPとして、前記実施の形態1で説明した超格子層を使用することができる。
ここで、図15に示すパワーFETでは、p型キャップ層PCPがゲート電極GEの下に形成されているため、閾値電圧を正、つまりノーマリオフ型デバイスにすることができる。例えば、このp型キャップ層PCPがなく、電子供給層ESの上に直接接してゲート電極GEが形成された場合、閾値電圧が負、つまり、ノーマリオン型デバイスになってしまう。例えば、電力制御用トランジスタとして使用されるパワーFETでは、ノーマリオフ型デバイスであることが要求されているため、ノーマリオフ型デバイスの一例として、p型キャップ層PCPがゲート電極GEの下に形成された構造が提案されている。
例えば、窒化物半導体を電子走行層CHおよび電子供給層ESに用いた場合、電子走行層CHと電子供給層ESとの間の伝導帯オフセットによる井戸型ポテンシャルに加え、窒化物半導体を用いたことによるピエゾ分極と自発分極とにより、井戸型ポテンシャルの底が押し下げられる。この結果、p型キャップ層PCPがない場合、ゲート電極GEに電圧を印加しなくとも、電子走行層CHの電子供給層ESとの界面近傍に2次元電子ガスDEGが発生する。この結果、ノーマリオン型デバイスになってしまう。
一方、p型キャップ層PCPがゲート電極GEの下に形成されている図15の構成の場合、p型キャップ層PCPのアクセプタのイオン化による負電荷により、電子供給層ESの伝導帯が引き上げられる。その結果、熱平衡状態において、2次元電子ガスが電子走行層CHに形成されないようにすることができる。こうして、図15に示される構成のパワーFETでは、ノーマリオフ型デバイスを実現することができるのである。つまり、前記実施の形態1におけるパワーFETのように、ゲート電極構造をトレンチ構造とする場合の他に、本実施の形態2におけるパワーFETのように、ゲート電極GEの直下領域にp型キャップ層PCPを設ける場合も、ノーマリオフ型デバイスを実現することができる。
そして、本実施の形態2においても、p型キャップ層PCPに、前記実施の形態1における技術的思想を適用することができる。すなわち、本実施の形態2では、p型キャップ層PCPを超格子層から形成することができる。この場合、超格子層の一部を構成するバンドギャップの小さな窒化物半導体層に導入されているアクセプタの濃度を、超格子層の他部を構成するバンドギャップの大きな窒化物半導体層に導入されているアクセプタの濃度よりも高くしている。これにより、p型キャップ層PCPにおいて、アクセプタの活性化率を高めることができ、深い準位の発生を抑制することができる。この結果、本実施の形態2によれば、品質の良いp型キャップ層PCPを形成することができる。
特に、本実施の形態2によれば、p型キャップ層PCPに導入されているアクセプタの活性化率を高めることができるため、アクセプタのイオン化による負電荷に起因する電子供給層ESの伝導帯の引き上げが効率良く行われる。この結果、本実施の形態2におけるパワーFETによれば、ノーマリオフ型デバイスが実現しやすくなる利点が得られる。
さらに本実施の形態2の望ましい形態は、超格子を構成する複数の窒化物半導体層のうち、バンドギャップの小さな窒化物半導体層にだけアクセプタを導入し、バンドギャップの大きな窒化物半導体層には、アクセプタを導入しないように構成することである。このように構成することにより、超格子層の内部において、深い準位の発生を効果的に抑制できる。
また、本実施の形態2におけるパワーFETにおいても、図16に示すように、バッファ層BUFと電子走行層CHの間に超格子層PSLを挿入することを前提として、超格子層PSLの一部を構成する窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタの濃度を、超格子層PSLの他部を構成する窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの濃度よりも高くする構成を採用することができる。この場合も、前記実施の形態1と同様に、深い準位に基づく電流コラプスを抑制しながら、パワーFETのしきい値電圧を上昇させるとともに、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の耐圧を向上させることができる。
(実施の形態3)
前記実施の形態1および前記実施の形態2では、技術的思想の適用例として、高電子移動度トランジスタからなるパワーFETについて説明したが、本実施の形態3では、技術的思想の適用例として、半導体レーザを取り上げて説明する。
<実施の形態3における半導体レーザの構成>
例えば、光ディスクの記録や再生には、半導体レーザが使用される。近年では、光ディスクの大容量化および高密度化に対応して、光ディスクの記録や再生に使用される半導体レーザの波長が短いものが使用されることが多くなってきている。つまり、光ディスクの記録用に使用される半導体レーザとしては、赤色の半導体レーザよりも波長の短い青紫色の半導体レーザの需要が高まっている。
半導体レーザでは、半導体材料のバンドギャップの大きさに対応した光が射出されることから、赤色よりも波長の短い(エネルギーの大きい)青紫色の光を射出するためには、バンドギャップの大きな半導体材料を使用する必要がある。このことから、青紫色の半導体レーザには、バンドギャップの大きな窒化物半導体が使用されている。
このような窒化物半導体を使用した半導体レーザの構造として、例えば、いわゆるリッジ構造がある。図17は、リッジ構造をした半導体レーザの構成を示す断面図である。図17に示すように、半導体基板SUBの下面(裏面)には、n電極NEが形成されている一方、半導体基板SUBの上面(主面)には、n型クラッド層NCLが形成されている。そして、n型クラッド層NCL上には、例えば、多重量子井戸構造からなる活性層MQWが形成されており、この活性層MQW上にp型クラッド層PCLが形成されている。本実施の形態3では、p型クラッド層PCLを超格子層PSLから構成している。そして、この超格子層PSLでは、超格子層PSLの一部を構成するバンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタの濃度を、超格子層PSLの他部を構成するバンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの濃度よりも高くしている。このように構成されているp型クラッド層PCLの上部は、メサ構造(リッジ構造)をしており、p型クラッド層PCL上にp型コンタクト層PCNTを介して、p電極PEが形成されている。
ここで、リッジ構造とは、p型クラッド層PCLやp型コンタクト層PCNTの幅を狭くする(リッジを形成する)ことにより、活性層MQWで発光する光の光モード(横モード)を基本モード(0次モード)に制御する構造である。このリッジ構造の利点は、半導体基板SUB上に形成されるn型クラッド層NCLや活性層MQWやp型クラッド層PCLに代表される半導体層を連続した一度の結晶成長により実現できる点にある。ただし、リッジ構造では、p型クラッド層PCLやp型コンタクト層PCNTの幅が小さくなることから、必然的に素子抵抗が大きくなり、低電圧動作が難しい構造であるともいえる。
<実施の形態3における半導体レーザの動作>
本実施の形態3における半導体レーザは、上記のように構成されており、以下に、その動作について簡単に説明する。まず、p電極PEに正電圧を印加するとともに、半導体基板SUBの裏面に形成されたn電極NEに負電圧を印加する。これにより、本実施の形態3における半導体レーザでは、p電極PEからn電極NEに向かって順方向電流が流れる。これにより、p電極PEからリッジ構造部(p型コンタクト層PCNTおよびp型クラッド層PCL)を介して活性層MQWに正孔が注入される。
一方、n電極NEからは、半導体基板SUBに電子が注入され、注入された電子は、活性層MQWに注入される。活性層MQWでは、注入された正孔と電子によって反転分布が形成され、電子が伝導帯から価電子帯に誘導放出によって遷移することにより、位相の揃った光が発生する。そして、活性層MQWで発生した光は、活性層MQWよりも屈折率の低い周囲の半導体層(p型クラッド層PCLおよびn型クラッド層NCL)により、活性層MQW内に閉じ込められる。そして、活性層MQW内に閉じ込められている光は、半導体レーザに形成されているへき開面からなる共振器を往復することにより、さらなる誘導放出によって増幅される。その後、活性層MQW内でレーザ光が発振して、半導体装置からレーザ光が射出される。このとき、リッジ構造部が形成されていることにより、活性層MQWで発振するレーザ光の光モード(横モード)が基本モード(0次モード)となる。このようにして、本実施の形態3における半導体レーザが動作することになる。特に、本実施の形態3における半導体レーザにおいては、p電極PEに印加される電圧とn電極NEに印加される電圧を制御して、周期的に半導体レーザをオン/オフ動作させることにより、本実施の形態3における半導体レーザに対して、直接変調動作を行なわせることができる。
<実施の形態3における利点>
本実施の形態3の特徴点は、p型クラッド層PCLを超格子層PSLから構成し、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタの濃度を、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの濃度よりも高くする点にある。
例えば、p型クラッド層PCLは、活性層MQW内に光を閉じ込めるため、p型クラッド層PCLの屈折率は、活性層MQWの屈折率よりも低くなっている。つまり、p型クラッド層PCLは、相対的に屈折率の小さな材料から構成されることになる。言い換えれば、p型クラッド層PCLは、バンドギャップの大きな材料から構成されることになる。したがって、p型クラッド層PCLは、AlGaN層などから構成することができる。
このようにp型クラッド層PCLは、バンドギャップの大きな材料から構成されることになるが、バンドギャップの大きな材料は、前記実施の形態1でも説明した通り、アクセプタの活性化率が低いという性質がある。このため、本実施の形態3においても、p型クラッド層PCLを単一のバンドギャップの大きな半導体層から構成する場合、活性化(イオン化)されないアクセプタに起因する深い準位が多数形成されてしまう。この場合、半導体レーザにおいては、p型クラッド層PCLに形成される多数の深い準位に基づき、電流変動が生じるおそれがある。特に、半導体レーザでは、直接変調するように構成される場合があり、この場合には、半導体レーザを流れる電流が周期的に変化する。このとき、例えば、p型クラッド層PCL内に、多数の深い準位が存在すると、電流の周波数に応じて、深い準位で電子の出し入れが生じることになり、この深い準位での電子の出し入れに起因して電流変動が生じ、半導体レーザの直接変調に大きな影響を及ぼす懸念がある。
この点に関し、本実施の形態3における半導体レーザでは、p型クラッド層PCLを超格子層PSLから構成し、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタの濃度を、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの濃度よりも高くしている。さらに、望ましくは、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLにだけアクセプタを導入し、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLにはアクセプタを導入しないように構成する。
これにより、本実施の形態3によれば、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの割合が少なくなっているので、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに形成されやすい深い準位の発生を抑制することができる。この結果、本実施の形態3によれば、深い準位に起因する電流変動の発生を抑制することができる。つまり、本実施の形態3では、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLと、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLの積層構造から超格子層PSLを形成し、超格子層PSLのうち、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに優先的にアクセプタを導入している。このとき、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLでは、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに比べて、アクセプタの活性化率が高くなる。このため、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに優先的にアクセプタを導入することにより、超格子層PSL全体をp型半導体層としながらも、活性化しないアクセプタに起因する深い準位の発生を効果的に抑制することができる。
<変形例>
窒化物半導体を使用した半導体レーザの構造として、上述したリッジ構造の他に、いわゆる埋め込み構造と呼ばれる構造がある。以下に、この埋め込み構造をした半導体レーザの構成について図面を使用しながら説明する。
<変形例における半導体レーザの構成>
図18は、埋め込み構造をした半導体レーザの構成を示す断面図である。図18において、埋め込み構造をした半導体レーザは、例えば、n型GaN(窒化ガリウム)からなる半導体基板SUBの裏面(下面)に、Ti(チタン)/Pt(プラチナ)/Au(金)からなるn電極NEが形成され、半導体基板SUBの表面(上面、主面)に、例えば、ドナー(n型不純物)を導入したAlGaN(窒化アルミニウムガリウム)からなるn型クラッド層NCLが形成されている。そして、n型クラッド層NCL上に、例えば、n型不純物を導入したGaNからなるn型光閉じ込め層NL2が形成され、このn型光閉じ込め層NL2上に、例えば、多重量子井戸構造からなる活性層MQWが形成されている。この活性層MQW上には、例えば、アクセプタ(p型不純物)を導入したGaNからなるp型光閉じ込め層PL2が形成され、p型光閉じ込め層PL2上に、例えば、AlN(窒化アルミニウム)からなる電流阻止層(電流狭窄層)COLが形成されている。この電流阻止層COLには、ストライプ形状をした開口部(軸方向に延在する開口部)が形成されており、開口部が形成された電流阻止層COL上に、例えば、アクセプタ(p型不純物)を導入したAlGaNからなるp型クラッド層PCLが形成されている。そして、p型クラッド層PCL上に、例えば、アクセプタ(p型不純物)を導入したGaNからなるp型コンタクト層PCNTが形成され、このp型コンタクト層PCNT上に、例えば、Pt/Au/Ti/Pt/Auからなるp電極PEが形成されている。
このように構成されている埋め込み構造の半導体レーザでは、電流阻止層COLに設けられた開口部によって、p型クラッド層PCLから活性層MQWへ流れる電流経路を制限することにより、活性層MQWで発光する光の光モード(横モード)が基本モード(0次モード)となるように制御している。つまり、埋め込み構造の半導体レーザでは、電流阻止層COLによる電流狭窄効果により、光モード(横モード)を基本モードに制御しているといえる。このことから、埋め込み構造では、上述したリッジ構造のように、p型クラッド層PCLやp型コンタクト層PCNTの幅を狭くする必要がなく、リッジ構造に比べて、p型クラッド層PCLやp型コンタクト層PCNTの幅を充分に大きくすることができる。すなわち、埋め込み構造をした半導体レーザでは、p型クラッド層PCLやp型コンタクト層PCNTの幅によって横モードを制御しているのではなく、電流阻止層COLに設けられた開口部の幅によって、横モードが基本モードとなるように制御されている。このことから、埋め込み構造をした半導体レーザでは、p型クラッド層PCLやp型コンタクト層PCNTやp電極PEの幅を大きくすることができる。
特に、窒化物半導体を使用した半導体レーザでは、p型コンタクト層PCNTやp型クラッド層PCLに代表されるバルク抵抗が素子抵抗の大部分を占める。このため、p型コンタクト層PCNTやp型クラッド層PCLの幅を大きくすることができる埋め込み構造の半導体レーザでは、リッジ構造に比べて、素子抵抗を低減することが可能となる。この結果、埋め込み構造をした半導体レーザでは、低電圧動作が可能となる利点を有することになる。
<変形例における利点>
本変形例における半導体レーザでも、p型クラッド層PCLを超格子層PSLから構成し、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに導入されているアクセプタの濃度を、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの濃度よりも高くしている。さらに、望ましくは、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLにだけアクセプタを導入し、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLにはアクセプタを導入しないように構成する。
これにより、本変形例によっても、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに導入されているアクセプタの割合が少なくなっているので、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに形成されやすい深い準位の発生を抑制することができる。この結果、本変形例によれば、深い準位に起因する電流変動の発生を抑制することができる。つまり、本変形例では、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLと、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLの積層構造から超格子層PSLを形成し、超格子層PSLのうち、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに優先的にアクセプタを導入している。このとき、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLでは、バンドギャップの大きな窒化物半導体層HBLに比べて、アクセプタの活性化率が高くなる。このため、バンドギャップの小さな窒化物半導体層LBLに優先的にアクセプタを導入することにより、超格子層PSL全体をp型半導体層としながらも、活性化しないアクセプタに起因する深い準位の発生を効果的に抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1S 半導体基板
AC アクセプタ
AL アクセプタ準位
BG1 バンドギャップ
BG2 バンドギャップ
BUF バッファ層
CB1 伝導帯の下端部
CB2 伝導帯の下端部
CH 電子走行層
CL 核形成層
CNT コンタクトホール
COL 電流阻止層
DE ドレイン電極
DEG 2次元電子ガス
DL ドレイン配線
D1 アクセプタの濃度
D2 アクセプタの濃度
ES 電子供給層
GE ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
HBL 窒化物半導体層
IF1 絶縁膜
IF2 絶縁膜
IL1 層間絶縁膜
LBL 窒化物半導体層
MQW 活性層
NCL n型クラッド層
NE n電極
NL2 n型光閉じ込め層
OP1 開口部
PCNT p型コンタクト層
PCP p型キャップ層
PCL p型クラッド層
PE p電極
PL1 p型半導体層
PL2 p型光閉じ込め層
PSL 超格子層
SE ソース電極
SL ソース配線
SUB 半導体基板
TR トレンチ
VB1 価電子帯の上端部
VB2 価電子帯の上端部

Claims (17)

  1. 第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層よりもバンドギャップの大きな第2窒化物半導体層との積層構造からなる超格子層を備え、
    前記第1窒化物半導体層に導入されている導電型不純物の濃度は、前記第2窒化物半導体層に導入されている導電型不純物の濃度よりも大きい、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記超格子層の中で、前記第1窒化物半導体層にだけ導電型不純物が導入され、前記第2窒化物半導体層には、導電型不純物が導入されていない、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1窒化物半導体層には、p型不純物が導入されている、半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記p型不純物は、マグネシウムである、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1窒化物半導体層は、InGaN層から構成され、
    前記第2窒化物半導体層は、AlGaN層から構成されている、半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、半導体素子を含み、
    前記半導体素子は、
    (a)半導体基板と、
    (b)前記半導体基板上に形成され、窒化物半導体層からなる電子走行層と、
    (c)前記電子走行層上に形成され、窒化物半導体層からなる電子供給層と、
    (d)前記半導体基板と前記電子走行層との間に形成された前記超格子層と、
    を有する、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記超格子層の平均バンドギャップは、前記電子走行層のバンドギャップよりも大きい、半導体装置。
  8. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板と前記超格子層との間に、格子不整合を緩和するバッファ層が形成されている、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1窒化物半導体層の格子定数と、前記バッファ層の格子定数とは異なり、
    前記第2窒化物半導体層の格子定数と、前記バッファ層の格子定数とは異なる、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第1窒化物半導体層の厚さは、転位が発生する臨界膜厚よりも小さく、
    前記第2窒化物半導体層の厚さは、転位が発生する臨界膜厚よりも小さい、半導体装置。
  11. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記超格子層の平均格子定数と、前記バッファ層の格子定数とは異なる、半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記超格子層の総厚は、転位が発生する臨界膜厚よりも小さい、半導体装置。
  13. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記電子供給層の電子親和力は、前記電子走行層の電子親和力よりも小さい、半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子は、高電子移動度トランジスタである、半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子は、ノーマリオフ型の前記高電子移動度トランジスタである、半導体装置。
  16. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、半導体素子を含み、
    前記半導体素子は、
    (a)半導体基板と、
    (b)前記半導体基板上に形成され、窒化物半導体層からなる電子走行層と、
    (c)前記電子走行層上に形成され、窒化物半導体層からなる電子供給層と、
    (d)前記電子供給層上に形成されたp型キャップ層と、を有し、
    前記p型キャップ層は、前記超格子層を含む、半導体装置。
  17. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、半導体素子を含み、
    前記半導体素子は、
    (a)発光層として機能する活性層と、
    (b)前記活性層よりも屈折率の小さなp型クラッド層と、
    (c)前記活性層よりも屈折率の小さなn型クラッド層と、を有し、
    前記活性層は、前記p型クラッド層とn型クラッド層で挟まれ、
    前記p型クラッド層は、前記超格子層を含む、半導体装置。
JP2013051047A 2013-03-13 2013-03-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP6013948B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051047A JP6013948B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 半導体装置
US14/198,430 US9536978B2 (en) 2013-03-13 2014-03-05 Semiconductor device
CN201410090758.9A CN104051515B (zh) 2013-03-13 2014-03-12 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051047A JP6013948B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179389A true JP2014179389A (ja) 2014-09-25
JP6013948B2 JP6013948B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=51504140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051047A Expired - Fee Related JP6013948B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9536978B2 (ja)
JP (1) JP6013948B2 (ja)
CN (1) CN104051515B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134541A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2016149410A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子デバイス用エピタキシャル基板および高電子移動度トランジスタならびにそれらの製造方法
JP2017529697A (ja) * 2014-09-30 2017-10-05 蘇州捷芯威半導体有限公司Gpower Semiconductor,Inc. パワー半導体デバイス及びその製造方法
JP6292361B1 (ja) * 2016-12-14 2018-03-14 三菱電機株式会社 光半導体装置の製造方法
WO2018109982A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 三菱電機株式会社 光半導体装置の製造方法
JP2019054133A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192493A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体装置
US10483386B2 (en) * 2014-01-17 2019-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device, transistor having doped seed layer and method of manufacturing the same
JP6270572B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-31 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9711683B2 (en) * 2014-09-26 2017-07-18 Epistar Corporation Semiconductor device and the method of manufacturing the same
JP6468886B2 (ja) * 2015-03-02 2019-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017054960A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置
JP6735078B2 (ja) * 2015-09-30 2020-08-05 サンケン電気株式会社 半導体基体及び半導体装置
ITUB20155862A1 (it) * 2015-11-24 2017-05-24 St Microelectronics Srl Transistore di tipo normalmente spento con ridotta resistenza in stato acceso e relativo metodo di fabbricazione
JP2018056506A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2019045750A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6791083B2 (ja) * 2017-09-28 2020-11-25 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
DE112018006715T5 (de) * 2017-12-28 2020-09-10 Rohm Co., Ltd. Nitrid-halbleiterbauteil
WO2020090281A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、通信モジュール及び半導体装置の製造方法
CN112750904B (zh) * 2019-10-30 2024-01-02 联华电子股份有限公司 具有应力松弛层的半导体元件
WO2021200168A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶レーザ
CN114551590A (zh) 2020-11-26 2022-05-27 联华电子股份有限公司 高电子迁移率晶体管及其制作方法
TWI774349B (zh) * 2021-04-29 2022-08-11 合晶科技股份有限公司 半導體基板結構

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031909A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
JP2010171032A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 New Japan Radio Co Ltd 窒化物半導体装置形成用基板及び窒化物半導体装置
JP2011205082A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Dowa Electronics Materials Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2014072429A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778765B2 (ja) * 2000-03-24 2006-05-24 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP3864735B2 (ja) * 2000-12-28 2007-01-10 ソニー株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP3960957B2 (ja) * 2003-09-05 2007-08-15 古河電気工業株式会社 半導体電子デバイス
JP2009295753A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
US8787418B2 (en) * 2011-08-11 2014-07-22 Sensor Electronic Technology, Inc. Emitting device with compositional and doping inhomogeneities in semiconductor layers
JP2013207107A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
US8680536B2 (en) * 2012-05-23 2014-03-25 Hrl Laboratories, Llc Non-uniform two dimensional electron gas profile in III-Nitride HEMT devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031909A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
JP2010171032A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 New Japan Radio Co Ltd 窒化物半導体装置形成用基板及び窒化物半導体装置
JP2011205082A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Dowa Electronics Materials Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2014072429A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529697A (ja) * 2014-09-30 2017-10-05 蘇州捷芯威半導体有限公司Gpower Semiconductor,Inc. パワー半導体デバイス及びその製造方法
JP2016134541A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2016149410A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子デバイス用エピタキシャル基板および高電子移動度トランジスタならびにそれらの製造方法
JP6292361B1 (ja) * 2016-12-14 2018-03-14 三菱電機株式会社 光半導体装置の製造方法
WO2018109982A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 三菱電機株式会社 光半導体装置の製造方法
WO2018109857A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 三菱電機株式会社 光半導体装置の製造方法
JPWO2018109857A1 (ja) * 2016-12-14 2018-12-13 三菱電機株式会社 光半導体装置の製造方法
US10819085B2 (en) 2016-12-14 2020-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing optical semiconductor device
JP2019054133A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104051515A (zh) 2014-09-17
US9536978B2 (en) 2017-01-03
JP6013948B2 (ja) 2016-10-25
US20140264274A1 (en) 2014-09-18
CN104051515B (zh) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013948B2 (ja) 半導体装置
JP4751150B2 (ja) 窒化物系半導体装置
US8674407B2 (en) Semiconductor device using a group III nitride-based semiconductor
JP6259611B2 (ja) 短波長発光素子のためのp側層
JP6192378B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4328366B2 (ja) 半導体素子
JP4832768B2 (ja) 半導体装置
JP5037594B2 (ja) 電界効果トランジスタ
WO2011118098A1 (ja) 電界効果トランジスタ、電界効果トランジスタの製造方法、および電子装置
JP2002335052A (ja) 窒化物半導体素子
KR20030083011A (ko) 질화물 반도체 소자
JP5534661B2 (ja) 半導体装置
JP2009200096A (ja) 窒化物半導体装置とそれを含む電力変換装置
JP2001196575A (ja) 半導体装置
JP2008004720A (ja) 窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタ
JP2010123965A (ja) インジウム窒化物を有する発光ダイオード
JP5779284B2 (ja) スイッチング素子
JP2011210750A (ja) 電界効果トランジスタ、電界効果トランジスタの製造方法、および電子装置
JP2011187591A (ja) 窒化物半導体紫外線発光素子
JP5292895B2 (ja) 窒化物半導体トランジスタ
JPWO2011118099A1 (ja) 電界効果トランジスタ、電界効果トランジスタの製造方法、および電子装置
JP2011009493A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2006109418A1 (ja) 半導体発光素子
JP2005086102A (ja) 電界効果トランジスタ、及び電界効果トランジスタの作製方法
JP5510325B2 (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees