JP2014178382A - 電子写真用トナー、非磁性一成分現像剤 - Google Patents

電子写真用トナー、非磁性一成分現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014178382A
JP2014178382A JP2013051046A JP2013051046A JP2014178382A JP 2014178382 A JP2014178382 A JP 2014178382A JP 2013051046 A JP2013051046 A JP 2013051046A JP 2013051046 A JP2013051046 A JP 2013051046A JP 2014178382 A JP2014178382 A JP 2014178382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
parts
acid
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013051046A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ogawa
哲 小川
Yoshihiro Mikuriya
義博 御厨
Masahiro Seki
匡宏 関
Takayuki Nakamura
隆幸 中村
Kazuoki Fuwa
一興 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013051046A priority Critical patent/JP2014178382A/ja
Publication of JP2014178382A publication Critical patent/JP2014178382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】低温定着性、高温離型性、保存性、耐久性に優れた電子写真用トナーの提供。
【解決手段】(1)少なくとも着色剤、結着樹脂及び離型剤を含有するトナーであって、該結着樹脂として結晶性樹脂を含有し、該離型剤として高級α−オレフィンとスチレンを共重合させた高級α−オレフィンワックスを含有し、X線回折分析による結晶化度が0.10以上である電子写真用トナー。
(2)前記結晶性樹脂がウレタン骨格及び/又はウレア骨格を有する(1)に記載の電子写真用トナー。
(3)前記電子写真用トナーを用いた非磁性一成分現像剤
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成に用いられる電子写真用トナー、及びこれを用いた非磁性一成分現像剤に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置等において、電気的又は磁気的に形成された潜像は、電子写真用トナー(以下、単に「トナー」と称することもある)によって顕像化されている。例えば、電子写真法では、感光体上に静電荷像(潜像)を形成し、次いで、該潜像をトナーにより現像してトナー画像を形成している。トナー画像は、通常、紙等の転写材上に転写され、次いで定着される。トナー像を転写紙上に定着する工程では、そのエネルギー効率の良さから、加熱ローラ定着方式や加熱ベルト定着方式といった熱定着方式が広く用いられている。
近年では、画像形成装置の高速化、省エネルギー化に対する市場からの要求は益々大きくなり、低温定着性に優れ、高品位な画像を提供できるトナーが求められている。トナーの低温定着性を達成するためには、トナーの結着樹脂の軟化温度を低くする必要があるが、結着樹脂の軟化温度が低いと、定着時にトナー像の一部が定着部材の表面に付着し、これがコピー用紙上に転移する、いわゆるオフセット(以下、ホットオフセットとも呼ぶ)が発生し易くなる。また、トナーの耐熱保存性が低下し、特に高温環境下においてトナー粒子同士が融着する、いわゆるブロッキングが発生する。その他に、現像器内においてもトナーが現像器内部やキャリアに融着して汚染するという問題や、トナーが感光体表面にフィルミングしやすくなるという問題があった。
これらの問題を解決できる技術として、トナーの結着樹脂に結晶性樹脂を用いることが知られている。結晶性樹脂は樹脂の融点で急激に軟化するので、融点以下での耐熱保存性を担保しながら、トナーの軟化温度を融点付近にまで下げることが可能であり、低温定着性と耐熱保存性を両立させることができる。例えば結晶性樹脂の検討としては、特許文献1〜2に、結晶性ポリエステルをジイソシアネートで伸長させた結晶性樹脂を結着樹脂に用いたトナーが開示されている。しかし、これらのトナーは、低温定着性には優れるが、耐ホットオフセット性が不十分であり、近年要求される品質には達していない。
ホットオフセットを改善する試みとしては、シャープメルトであり、低融点なワックスの検討がなされている。例えば、特許文献3〜4には、α位に二重結合を有するα−オレフィンワックスに関する技術が開示されている。従来、オレフィン系ワックスとしてPP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)が用いられてきたが、高融点で低温定着での離型性は不十分であった。その後、パラフィン系ワックスやエステルワックスが開発されたが、パラフィンワックスは低融点になると分子量分布がブロードで溶融開始温度が低いため、トナー定着時に揮発するという問題があった。また、エステルワックスは、特に結晶性樹脂との組み合わせでは分散性が悪く、トナー表面に露出しやすいため耐久性や保存性に課題がある。高級α−オレフィンワックスは従来のオレフィンワックスに比べ低融点化が可能であるため定着離型性は得られるが、エステルワックス同様にトナー中での分散性が悪く、トナー表面に露出しやすいため耐久性や保存性に課題がある。
更に、特許文献5には、分散性を向上させるため高級α−オレフィンワックスにスチレンを共重合させたワックスを用いる技術が開示されている。しかし、結晶性樹脂との組み合わせについては記載が無い。
本発明は、上記従来の問題を解決し、低温定着性、高温離型性、保存性、耐久性に優れた電子写真用トナーの提供を目的とする。
上記課題は、次の1)の発明によって解決される。
1) 少なくとも着色剤、結着樹脂及び離型剤を含有するトナーであって、該結着樹脂として結晶性樹脂を含有し、該離型剤として高級α−オレフィンとスチレンを共重合させた高級α−オレフィンワックスを含有し、X線回折分析による結晶化度が0.10以上であることを特徴とする電子写真用トナー。
本発明によれば、低温定着性、高温離型性、保存性及び耐久性に優れたトナーを提供できる。特に広い定着バンドを有する電子写真用トナーを提供できる。
X線回折スペクトルの例を示す図。 X線回折スペクトルのフィッティング関数を示す図。
以下、上記本発明1)について詳しく説明するが、本発明1)の実施の態様には、以下の2)〜10)も含まれるので、これらについても併せて説明する。
2) 前記結晶性樹脂がウレタン骨格及び/又はウレア骨格を有することを特徴とする1)に記載の電子写真用トナー。
3) 前記トナー中の結晶性樹脂の配合割合が55重量%以上であることを特徴とする1)又は2)に記載の電子写真用トナー。
4) 前記結晶性樹脂の添加量をC〔重量部〕、離型剤の添加量をW〔重量部〕としたとき、次の式を満たすことを特徴とする1)〜3)のいずれかに記載の電子写真用トナー。
(3/50)C−2≦W≦(9/50)C−6
5)前記離型剤が、炭素数16〜36の高級α−オレフィンモノマーからなるユニットを含むことを特徴とする1)〜4)のいずれかに記載の電子写真用トナー。
6) 前記共重合させるスチレン量が、高級α−オレフィンワックス全体の10〜50重量%となる量であることを特徴とする1)〜5)のいずれかに記載の電子写真用トナー。
7) 前記電子写真用トナーの表面に樹脂微粒子を付着させたことを特徴とする1)〜6)のいずれかに記載の電子写真用トナー。
8) 前記樹脂微粒子の体積平均粒径が40〜200nmであることを特徴とする7)に記載の電子写真用トナー。
9) 前記樹脂微粒子の添加量が、トナー100重量部に対し、1〜15重量部であることを特徴とする7)又は8)に記載の電子写真用トナー。
10) 1)〜9)のいずれかに記載の電子写真用トナーを用いたことを特徴とする非磁性一成分現像剤。
本発明の電子写真用トナー(以下、トナーということもある)では、離型剤として高級α−オレフィンとスチレンを共重合させた高級α−オレフィンワックス(以下、ワックスBという)を用いる。従来、オレフィン系ワックスとしてPP、PEが用いられてきたが、高融点のため低温定着での離型性は不十分であり、パラフィンワックスは分子量分布がブロードで溶融開始温度が低いため、低融点になるとトナー定着時に揮発する問題がある。またエステルワックスは、特に結晶性樹脂との組み合わせでは分散性が悪く、トナー表面に露出しやすいため耐久性や保存性に課題がある。更に、高級α−オレフィンワックスは、従来のオレフィンワックスに比べて低融点化が可能であり定着離型性は得られるが、エステルワックスと同様にトナー中での分散性が悪く、トナー表面に露出しやすいため耐久性や保存性に問題がある。そこで本発明では、ワックスBを用いて離型性を向上させ、トナー表面へのワックスの露出を改善し、低温定着性と保存性の両立を可能とした。また、ワックスBは、結晶性樹脂と組み合わせてアニール処理を行うと、核剤として作用し再結晶化を促進させる。特に高温度領域での粘弾性が向上し、保存性や定着後の画像の強度が一層向上する。
ワックスBの添加量は、結着樹脂100重量部に対し、2〜10重量部が好ましい。2重量部以上であれば離型剤や核剤としての効果が十分に得られるし、10重量部以下であれば、トナー表面に離型剤が露出して耐久性などが悪化することもない。
更に、結晶性樹脂が50重量%程度の少ない領域では、離型剤はアモルファス樹脂と作用し、トナー表面に露出しやすくなるため、離型剤量を増やしすぎるとトナー表面に露出する離型剤により保存性や耐久性が劣化してしまう。また、離型剤がトナーの定着を阻害するため低温定着性も悪化する。逆に、離型剤量が少なすぎると、高温オフセットが発生したり、核剤としての作用が少なくなり、保存性や定着後の画像の強度向上への効果が得られない。一方、結晶性樹脂が100重量%に近い領域では離型剤は内包できるが、結晶性樹脂の比率が増えることにより高温側での粘度が低下するため離型剤の量を増やす必要がある。しかし離型剤量を増やしすぎると、トナー表面に露出する離型剤により、保存性や耐久性が悪化してしまい、離型剤量が少なすぎると、高温オフセットが発生したり核剤としての作用が少なくなり、保存性や定着後の画像の強度向上への効果が得られない。
以上のことから、結晶性樹脂の添加量をC〔重量部〕、離型剤の添加量をW〔重量部〕とした時、C及びWが(3/50)C−2≦W≦(9/50)C−6を満たすことが好ましい。これにより、高温オフセット性、保存性、耐久性が一層良好なトナーが得られる。
ワックスBは、高級α−オレフィンモノマーからなるユニットを含む。ここで、高級α−オレフィンとは、炭素数が14〜38程度の炭素数のものを指す。好ましくは、炭素数16〜36である。炭素数が14以上であれば、高温での揮発性の問題が生じるようなことはない。また、38以下であれば、結着樹脂との相溶性が低下して分散性が悪化したり、離型性が低下してホットオフセットの改善効果が無くなるようなこともない。好ましいα−オレフィン単量体としては、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ナノデセン、1−トリコセン、1−イコセン等が挙げられる。これらは一種を単独で用いても、二種以上を併用してもよい。
ワックスBを構成するスチレン類としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、4−メチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、スチレンスルホン酸ナトリウム、4−ビニル安息香酸などが挙げられる。
また、共重合させるスチレン量は、共重合後の高級α−オレフィンワックスに対し10〜50重量%となる量が好ましい。10重量%以上であれば十分な分散性が得られるし、50重量%以下であれば、ワックスの結晶性が低下したり融点が低下したりして、保存性などに悪影響を及ぼすこともない。
ワックスBの分散方法は特に限定されないが、例えば溶融混練法では、ワックスのマスターバッチを作製することが好ましい。マスターバッチは、例えばワックス20重量部と結晶性樹脂100重量部を加圧ニーダー(井上製作所製)により常温で加圧混練して作製すればよい。また、湿式分散法では、冷却管、温度計及び撹拌機を装備した反応容器に、ワックス20重量部、結晶性樹脂60重量部及び酢酸エチル100重量部を入れ、78℃に加熱して充分溶解し、撹拌しながら1時間で30℃まで冷却した後、更にウルトラビスコミル(アイメックス社製)で40℃に加温し、送液速度1.0Kg/hr、ディスク周速度:10m/秒、0.5mmジルコニアビーズ充填量80体積%、パス数6回の条件で湿式粉砕してワックス分散液を作製すればよい。
本発明のトナーには、結着樹脂として結晶性樹脂を含有させる。
また、本発明のトナーは、X線回折分析による結晶化度を0.15以上とする。ここで結晶化度とは、X線回折装置によって得られるトナーの回折スペクトルにおいて、結着樹脂の結晶構造に由来するスペクトルの積分強度を(C)、非結晶構造に由来するスペクトルの積分強度を(A)とした時の比率(C)/〔(C)+(A)〕をいう。定着性と耐熱保存性の両立の観点からは0.20以上が好ましく、0.30以上がより好ましく、0.45以上が特に好ましい。
なお、本発明のトナーがワックスを含有する場合、2θ=23.5°〜24°の位置にワックス固有の回折ピークが現れることが多い。しかし、トナー全重量に対するワックス含有量が15重量%以下の場合は、ワックス固有の回折ピークの寄与がわずかであるため考慮しなくてもよい。前記ワックス含有量が15重量を超える場合には、結着樹脂の結晶構造に由来するスペクトルの積分強度から、ワックスの結晶構造に由来するスペクトルの積分強度を差し引いた値を、上記「結着樹脂の結晶構造に由来するスペクトルの積分強度(C)」と置き換えることとする。
前記比率(C)/〔(C)+(A)〕は、トナー中の結晶化部位の量(主にトナーの主成分である結着樹脂中の結晶化部位の量)を示す指標である。本発明におけるX線回折測定は、2次元検出器搭載X線回折装置(D8 DISCOVER with GADDS/Bruker社製)を用いて測定した。なお、従来公知の、結晶性樹脂やワックスを添加剤程度に含むようなトナーは、この比率がおおよそ0.15未満である。
測定に使用するキャピラリーは、マークチューブ(リンデンマンガラス)の直径0.70mmを使用した。試料はこのキャピラリー管の上部まで詰めて測定した。また、サンプルを詰める際はタッピングを行い、タッピング回数は100回とした。
測定の詳細条件は以下のとおりである。
・管電流 : 40mA
・管電圧 : 40kV
・ゴニオメーター2θ軸 : 20.0000°
・ゴニオメーターΩ軸 : 0.0000°
・ゴニオメーターφ軸 : 0.0000°
・検出器距離 : 15cm(広角測定)
・測定範囲 : 3.2≦2θ(゜)≦37.2
・測定時間 : 600sec
入射光学系には、φ1mmのピンホールを持つコリメーターを用いた。得られた2次元データを、付属のソフトで(χ軸が3.2°〜37.2°で)積分し、回折強度と2θの1次元データに変換した。得られたX線回折測定結果を基に、前記比率(C)/〔(C)+(A)〕を算出する方法を、以下に説明する。
X線回折測定によって得られる回折スペクトルの例を図1及び図2に示す。横軸は2θ、縦軸はX線回折強度であり、両方とも線形軸である。
図1のX線回折スペクトルにおいて、2θ=21.3°、24.2°に主要なピーク(P1、P2)があり、この2つのピークを含む広範囲にハロー(h)が見られる。ここで、前記主要なピークは結晶構造に由来するものであり、ハローは非晶構造に由来するものである。
この2つの主要なピークとハローをガウス関数で表すと次式のようになる。
・fp1(2θ)=ap1exp{−(2θ−bp1)/(2cp1)
・fp2(2θ)=ap2exp{−(2θ−bp2)/(2cp2)
・fh(2θ)=ahexp{−(2θ−bh)/(2ch)
〔上記式中、fp1(2θ)、fp2(2θ)、fh(2θ)は、それぞれ主要ピークP1、P2、及びハローに対応する関数である〕
そして、次の式で示される上記3つの関数の和「f(2θ)」をX線回折スペクトル全体のフィッティング関数(図2参照)とし、最小二乗法によるフィッティングを行った。
・f(2θ)=fp1(2θ)+fp2(2θ)+fh(2θ)
フィッティング変数は、ap1、bp1、cp1、ap2、bp2、cp2、ah、bh、chの9つである。各変数のフィッティングの初期値として、bp1、bp2、bhにはX線回折のピーク位置(図1の例では、bp1=21.3、bp2=24.2、bh=22.5)を入力し、他の変数には適宜の値を入力して、2つの主要ピークとハローがX線回折スペクトルとできるだけ一致するようにした。フィッティングは例えばMicrosoft社製Excel2003のソルバーを利用して行うことができる。
フィッティング後の2つの主要なピーク(P1、P2)に対応するガウス関数fp1(2θ)、fp2(2θ)、及びハローに相当するガウス関数fh(2θ)のそれぞれについての積分面積(SP1、Sp2、Sh)から、(Sp1+Sp2)を(C)、Shを(A)としたとき、結晶化部位の量を示す指標である比率(C)/〔(C)+(A)〕を算出することができる。
前記結晶性樹脂としてはウレタン骨格及び/又はウレア骨格を有するものが好ましい。また、結晶性樹脂をトナー全体の55重量%以上含有させることが好ましい。55重量%未満では結着樹脂の熱急峻性がトナーの粘弾特性上で発現できないことがあり、低温定着性と耐熱保存性の両立にとって好ましくない。更に低温定着性と耐熱保存性の両立に関する前記結晶性樹脂の特性を最大限に発現させるには、前記含有量は65重量%以上が好ましく、80重量%以上がより好ましく、95重量%以上が特に好ましい。なお、前記結晶性樹脂以外の結着樹脂としては、他の結晶性樹脂や非結晶性樹脂を適宜選択して用いることができる。
本発明のトナー中の結着樹脂の含有量は、結着樹脂としての機能を果たしていれば特に制限はないが、トナー100重量部に対し、好ましくは50重量部以上、より好ましくは70重量部以上、更に好ましくは80重量部以上である。
本発明で用いるウレタン骨格及び/又はウレア骨格を有する結晶性樹脂としては、例えば、ウレタン骨格及び/又はウレア骨格を有するポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂及びそれらの複合樹脂が挙げられる。
特に、アルコール成分と酸成分を重縮合させて得られたポリエステル樹脂を2価以上のイソシアネート化合物により伸長及び/又は架橋反応させて得られるポリウレタン樹脂、又はポリウレア樹脂が、高い硬度を有し、本発明における離型剤の染み出し易さの点で好ましい。また、前記ポリエステル樹脂は、結晶性の高さの点で、直鎖ポリエステル樹脂及びそれを含む複合樹脂であることが好ましい。
前記ポリエステル樹脂としては、結晶性発現の観点から、ジオール成分とジカルボン酸成分から合成される重縮合ポリエステル樹脂が好ましいが、必要に応じて3官能以上のアルコール成分やカルボン酸成分を用いてもよい。また、重縮合ポリエステル樹脂以外に、ラクトン開環重合物及びポリヒドロキシカルボン酸を用いたポリエステル樹脂も同様に好ましい。また、前記ウレタン骨格及び/又はウレア骨格を有するポリエステル樹脂は、ウレタン基もしくはウレア基を有するジオール成分やジカルボン酸成分から合成される樹脂であっても良い。
前記ポリウレタン樹脂としては、ジオール成分とジイソシアネート成分とから合成されるポリウレタン樹脂等が挙げられるが、必要に応じて3官能以上のアルコール成分やイソシアネート成分を用いてもよい。
前記ポリウレア樹脂としては、ジアミン成分とジイソシアネート成分とから合成されるポリウレア樹脂等が挙げられるが、必要に応じて3官能以上のアミン成分やイソシアネート成分を用いてもよい。
前記ポリアミド樹脂としては、ジアミン成分とジカルボン酸成分とから合成されるポリアミド樹脂等が挙げられるが、必要に応じて3官能以上のアミン成分やカルボン酸成分を用いてもよい。
以下、これら結晶性重縮合ポリエステル樹脂、結晶性ポリウレタン樹脂、結晶性ポリアミド樹脂、結晶性ポリウレア樹脂に用いられるアルコール成分、カルボン酸成分、イソシアネート成分、及びアミン成分についてそれぞれ説明する。
前記アルコール成分としては、脂肪族ジオールが好ましく、鎖炭素数が2〜36の範囲であることが好ましい。脂肪族ジオールとしては直鎖型と分岐型があるが、直鎖型脂肪族ジオールがより好ましい。ジオール成分としては複数のものを使用してもよいが、ジオール成分全体量に対する直鎖型脂肪族ジオールの割合は80モル%以上が好ましく、より好ましくは90モル%以上である。80モル%以上であれば、樹脂の結晶性が向上し、低温定着性と耐熱保存性の両立性が良く、樹脂硬度が向上する傾向にあるので好ましい。
前記直鎖型脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのうち、入手容易性を考慮すると、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールが好ましい。
その他必要に応じて使用されるジオールとしては、炭素数2〜36の上記以外の脂肪族ジオール(1,2−プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、ドデカンジオール、テトラデカンジオール、ネオペンチルグリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオールなど);炭素数4〜36のアルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);炭素数4〜36の脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(以下、AOと略記する)〔エチレンオキサイド(以下、EOと略記する)、プロピレンオキサイド(以下、POと略記する)、ブチレンオキサイド(以下、BOと略記する)など〕付加物(付加モル数1〜30);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど)のAO(EO、PO、BOなど)付加物(付加モル数2〜30);ポリラクトンジオール(ポリ−ε−カプロラクトンジオールなど);及びポリブタジエンジオールなどが挙げられる。
また、その他の官能基を有するジオールを用いても良く、例えば、カルボキシル基を有するジオール、スルホン酸基又はスルファミン酸基を有するジオール、及びこれらの塩等が挙げられる。
前記カルボキシル基を有するジオールとしては、ジアルキロールアルカン酸[C6〜24のもの、例えば2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロールヘプタン酸、2,2−ジメチロールオクタン酸など]が挙げられる。
前記スルホン酸基又はスルファミン酸基を有するジオールとしては、スルファミン酸ジオール[N,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)スルファミン酸(アルキル基のC1〜6)又はそのAO付加物(AOとしてはEO又はPOなど、AOの付加モル数1〜6):例えばN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)スルファミン酸及びN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)スルファミン酸PO2モル付加物など];ビス(2−ヒドロキシエチル)ホスフェートなどが挙げられる。
これらのジオールの塩としては、例えば炭素数3〜30の3級アミン塩(トリエチルアミン塩など)、アルカリ金属塩(ナトリウム塩など)が挙げられる。
これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコール、カルボキシル基を有するジオール、ビスフェノール類のAO付加物、及びこれらの併用である。
また、必要により用いられる3〜8価又はそれ以上のアルコール成分としては、炭素数3〜36の3〜8価又はそれ以上の多価脂肪族アルコール(アルカンポリオール及びその分子内又は分子間脱水物、例えばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、及びポリグリセリン;糖類及びその誘導体、例えばショ糖、及びメチルグルコシド);トリスフェノール類(トリスフェノールPAなど)のAO付加物(付加モル数2〜30);ノボラック樹脂(フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど)のAO付加物(付加モル数2〜30);アクリルポリオール[ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと他のビニル系モノマーの共重合物など];などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、3〜8価又はそれ以上の多価脂肪族アルコール及びノボラック樹脂のAO付加物であり、更に好ましいものはノボラック樹脂のAO付加物である。
前記カルボン酸成分としては、脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸が好ましく、脂肪族ジカルボン酸としては、直鎖型と分岐型があるが、直鎖型ジカルボン酸がより好ましい。
前記ジカルボン酸としては、炭素数4〜36のアルカンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、デシルコハク酸など);炭素数6〜40の脂環式ジカルボン酸〔ダイマー酸(2量化リノール酸)など〕、炭素数4〜36のアルケンジカルボン酸(ドデセニルコハク酸、ペンタデセニルコハク酸、オクタデセニルコハク酸などのアルケニルコハク酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸など);炭素数8〜36の芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、t−ブチルイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4′−ビフェニルジカルボン酸など)などが挙げられる。
また、必要により用いられる3〜6価又はそれ以上のポリカルボン酸としては、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)などが挙げられる。
なお、ジカルボン酸又は3〜6価又はそれ以上のポリカルボン酸としては、上述のものの酸無水物又は炭素数1〜4の低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いてもよい。
これらジカルボン酸の中では、前記脂肪族ジカルボン酸(好ましくはアジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、テレフタル酸、及びイソフタル酸など)を単独で用いるのが特に好ましいが、脂肪族ジカルボン酸と共に芳香族ジカルボン酸(好ましくはテレフタル酸、イソフタル酸、t−ブチルイソフタル酸、及び、これらの低級アルキルエステル類など)を共重合したものも同様に好ましい。芳香族ジカルボン酸の共重合量は20モル%以下が好ましい。
前記イソシアネート成分としては、芳香族イソシアネート類、脂肪族イソシアネート類、脂環式イソシアネート類、芳香脂肪族イソシアネート類が挙げられる。その中でも、NCO基中の炭素を除く炭素数が、6〜20の芳香族ジイソシアネート、2〜18の脂肪族ジイソシアネート、4〜15の脂環式ジイソシアネート、8〜15の芳香脂肪族ジイソシアネート及びこれらのジイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基、オキサゾリドン基含有変性物など)及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。また、必要により、3価以上のイソシアネートを併用してもよい。
前記芳香族イソシアネート類の具体例としては、1,3−及び/又は1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−及び/又は2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4′−及び/又は4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、粗製MDI[粗製ジアミノフェニルメタン〔ホルムアルデヒドと芳香族アミン(アニリン)又はその混合物との縮合生成物;ジアミノジフェニルメタンと少量(例えば、5〜20重量%)の3官能以上のポリアミンとの混合物〕のホスゲン化物:ポリアリルポリイソシアネート(PAPI)]、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4′,4″−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−及びp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネートなどが挙げられる。
前記脂肪族イソシアネート類の具体例としては、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエートなどが挙げられる。
前記脂環式イソシアネート類の具体例としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−及び/又は2,6−ノルボルナンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記芳香脂肪族イソシアネート類の具体例としては、m−及び/又はp−キシリレンジイソシアネート(XDI)、α,α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)などが挙げられる。
また、前記ジイソシアネートの変性物には、ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基、オキサゾリドン基含有変性物などが挙げられる。具体的には、変性MDI(ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDI、トリヒドロカルビルホスフェート変性MDIなど)、ウレタン変性TDIなどのジイソシアネートの変性物及びこれらの2種以上の混合物(例えば、変性MDIとウレタン変性TDI(イソシアネート含有プレポリマー)との併用)が含まれる。
これらのうちで好ましいものはNCO基中の炭素を除く炭素数が、6〜15の芳香族ジイソシアネート、4〜12の脂肪族ジイソシアネート、4〜15の脂環式ジイソシアネートであり、特に好ましいものはTDI、MDI、HDI、水添MDI、及びIPDIである。
前記アミン成分としては、脂肪族アミン類、芳香族アミン類が挙げられ、中でも炭素数2〜18の脂肪族ジアミン類、炭素数6〜20の芳香族ジアミン類が好ましい。また必要により、3価以上のアミン類を使用してもよい。
前記炭素数2〜18の脂肪族ジアミン類としては、炭素数2〜6のアルキレンジアミン(エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど);炭素数4〜18のポリアルキレンジアミン〔ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン,トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンなど〕;これらの炭素数1〜4のアルキル又は炭素数2〜4のヒドロキシアルキル置換体(ジアルキルアミノプロピルアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、アミノエチルエタノールアミン、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサメチレンジアミン、メチルイミノビスプロピルアミンなど);脂環又は複素環含有脂肪族ジアミン{炭素数4〜15の脂環式ジアミン〔1,3−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン、4,4′−メチレンジシクロヘキサンジアミン(水添メチレンジアニリン)など〕、炭素数4〜15の複素環式ジアミン〔ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、1,4−ジアミノエチルピペラジン、1,4−ビス(2−アミノ−2−メチルプロピル)ピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなど〕};炭素数8〜15の芳香環含有脂肪族アミン類(キシリレンジアミン、テトラクロル−p−キシリレンジアミンなど)、等が挙げられる。
前記炭素数6〜20の芳香族ジアミン類としては、非置換芳香族ジアミン〔1,2−、1,3−及び1,4−フェニレンジアミン、2,4′−及び4,4′−ジフェニルメタンジアミン、クルードジフェニルメタンジアミン(ポリフェニルポリメチレンポリアミン)、ジアミノジフェニルスルホン、ベンジジン、チオジアニリン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、2,6−ジアミノピリジン、m−アミノベンジルアミン、トリフェニルメタン−4,4′,4″−トリアミン、ナフチレンジアミンなど〕;炭素数1〜4の核置換アルキル基を有する芳香族ジアミン〔2,4−及び2,6−トリレンジアミン、クルードトリレンジアミン、ジエチルトリレンジアミン、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチルジフェニルメタン、4,4′−ビス(o−トルイジン)、ジアニシジン、ジアミノジトリルスルホン、1,3−ジメチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジメチル−2,6−ジアミノベンゼン、1,4−ジイソプロピル−2,5−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノメシチレン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン、2,3−ジメチル−1,4−ジアミノナフタレン、2,6−ジメチル−1,5−ジアミノナフタレン、3,3′,5,5′−テトラメチルベンジジン、3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジエチル−3′−メチル−2′,4−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジエチル−2,2′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチルジフェニルメタン、3,3′,5,5′−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、3,3′,5,5′−テトラエチル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′,5,5′−テトライソプロピル−4,4′−ジアミノジフェニルスルホンなど〕、及びこれらの異性体の種々の割合の混合物;核置換電子吸引基(Cl、Br、I、Fなどのハロゲン;メトキシ、エトキシなどのアルコキシ基;ニトロ基など)を有する芳香族ジアミン〔メチレンビス−o−クロロアニリン、4−クロロ−o−フェニレンジアミン、2−クロル−1,4−フェニレンジアミン、3−アミノ−4−クロロアニリン、4−ブロモ−1,3−フェニレンジアミン、2,5−ジクロル−1,4−フェニレンジアミン、5−ニトロ−1,3−フェニレンジアミン、3−ジメトキシ−4−アミノアニリン;4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチル−5,5′−ジブロモ−ジフェニルメタン、3,3′−ジクロロベンジジン、3,3′−ジメトキシベンジジン、ビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)オキシド、ビス(4−アミノ−2−クロロフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ−2−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−アミノ−3−メトキシフェニル)デカン、ビス(4−アミノフェニル)スルフイド、ビス(4−アミノフェニル)テルリド、ビス(4−アミノフェニル)セレニド、ビス(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ジスルフイド、4,4′−メチレンビス(2−ヨードアニリン)、4,4′−メチレンビス(2−ブロモアニリン)、4,4′−メチレンビス(2−フルオロアニリン)、4−アミノフェニル−2−クロロアニリンなど〕;二級アミノ基を有する芳香族ジアミン〔前記非置換芳香族ジアミン、前記炭素数1〜4の核置換アルキル基を有する芳香族ジアミン、及びこれらの異性体の種々の割合の混合物、前記核置換電子吸引基を有する芳香族ジアミンの一級アミノ基の一部又は全部がメチル、エチルなどの低級アルキル基で二級アミノ基に置き換ったもの〕〔4,4′−ジ(メチルアミノ)ジフェニルメタン、1−メチル−2−メチルアミノ−4−アミノベンゼンなど〕が挙げられる。
ジアミン成分としては、これらの他に、ポリアミドポリアミン〔ジカルボン酸(ダイマー酸など)と過剰の(酸1モル当り2モル以上の)ポリアミン類(上記アルキレンジアミン,ポリアルキレンポリアミンなど)との縮合により得られる低分子量ポリアミドポリアミンなど〕、ポリエーテルポリアミン〔ポリエーテルポリオール(ポリアルキレングリコールなど)のシアノエチル化物の水素化物など〕等が挙げられる。
前記ポリエステル樹脂としてのラクトン開環重合物は、例えば、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどの炭素数3〜12のモノラクトン(環中のエステル基数1個)等のラクトン類を、金属酸化物、有機金属化合物などの触媒を用いて、開環重合させることにより得ることができる。これらのうち、好ましいラクトンは、結晶性の観点からε−カプロラクトンである。
また、開始剤としてグリコール(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール等)を用い、上記のラクトン類を開環重合させて得られる、末端にヒドロキシル基を有するラクトン開環重合物であってもよく、その末端を、例えばカルボキシル基になるように変性したものであってもよい。また、市販品を用いてもよく、例えばダイセル社製のPLACCELシリーズのH1P、H4、H5、H7などの高結晶性ポリカプロラクトンが挙げられる。
前記ポリエステル樹脂としてのポリヒドロキシカルボン酸は、グリコール酸、乳酸(L体、D体、ラセミ体)等のヒドロキシカルボン酸を直接脱水縮合することで得られるが、グリコリド、ラクチド(L体、D体、ラセミ体)などのヒドロキシカルボン酸の2分子間又は3分子間脱水縮合物に相当する炭素数4〜12の環状エステル(環中のエステル基数2〜3個)を、金属酸化物、有機金属化合物などの触媒を用いて開環重合する方が分子量の調整の観点から好ましい。これらのうち、好ましい環状エステルは、結晶性の観点からL−ラクチド、及びD−ラクチドである。また、これらのポリヒドロキシカルボン酸は、末端がヒドロキシル基やカルボキシル基となるように変性したものであってもよい。
本発明で用いる結晶性樹脂は、結晶性部と非結晶性部をもつブロック樹脂であってもよく、結晶性部には、上記の結晶性樹脂を用いることができる。非結晶性部に用いられる樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられるが、特に限定されない。これらの非結晶性部を形成するモノマーとしては、非結晶性樹脂となるものであれば特に限定されず、前記結晶性部と同様のジオール成分、ジカルボン酸成分、ジイソシアネート成分、及びジアミン成分を用いることができる。
本発明で用いる結晶性樹脂は、活性水素基と反応可能な官能基を有する変性結晶性樹脂を結着樹脂前駆体として用い、水系媒体中で造粒する際に伸長又は架橋反応させて得られる結晶性樹脂を含有してもよく、変性結晶性樹脂としては、上記の結晶性樹脂を用いることができる。前記変性された結晶性樹脂は、トナーの製造過程において、活性水素基を有する樹脂や、活性水素基を有する架橋剤や伸長剤などの化合物と反応させることにより、樹脂を高分子量化させることができる。
前記活性水素基と反応可能な官能基としては特に制限はなく、例えば、イソシアネート基、エポキシ基、カルボン酸、酸クロリド基などの官能基が挙げられるが、反応性や安定性の観点から、イソシアネート基が好ましい。
前記変性結晶性樹脂としては、上記の活性水素基と反応可能な官能基を有する結晶性ポリエステル樹脂、結晶性ポリウレタン樹脂、結晶性ポリウレア樹脂、結晶性ポリアミド樹脂などが挙げられる。
前記活性水素基を有する樹脂及び活性水素基を有する架橋剤や伸長剤などの化合物としては、活性水素基を有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、前記活性水素基と反応可能な官能基がイソシアネート基である場合には、活性水素基としては、水酸基(アルコール性水酸基及びフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基等が挙げられ、反応速度の観点から、アミン類が特に好適である。
末端にイソシアネート基を有する変性された結晶性樹脂をアミン類と反応させて得られる樹脂は、ウレタン骨格及び/又はウレア骨格を有する結晶性樹脂となる。
前記アミン類としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリン、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタン、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸等が挙げられる。また、これらのアミノ基をケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)でブロックした、ケチミン化合物、オキサゾリゾン化合物、等が挙げられる。
本発明における結着樹脂としては、本発明の条件を満たしていれば、前記結晶性樹脂と共に非結晶性樹脂を併用してもよい。
前記非結晶性樹脂としては、非結晶性であれば特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができる。その例としては、ポリスチレン、ポリ−p−スチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン又はその置換体の単重合体、スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合隊、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプロピル共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体、ポリチメルメタクリレート樹脂、ポリブチルメタクリレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアクリル酸樹脂、ロジン樹脂、変性ロジン樹脂、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は芳香族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂など、及び活性水素基と反応可能な官能基を有するように変性されたこれらの樹脂類が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また本発明のトナーは、トナー表面に樹脂微粒子を付着させてもよい。前記樹脂微粒子としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、水系媒体中に分散されたものを用いることが好ましい。その例としては、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。これらの中で水系媒体に分散した樹脂微粒子を簡便に得られることからビニル系樹脂が好ましい。
ビニル系樹脂微粒子の水系分散体を得る方法としては、乳化凝集法、懸濁重合法、分散重合法など公知の重合法などが挙げられる。これらの中で、本発明に適した粒径の粒子を得やすい点で、乳化重合法が特に好ましい。
本発明のトナーを、静電潜像現像用トナーなどの帯電することにより機能する粒子として用いるためには、トナー表面は帯電しやすい構造を有しているのがよい。そのためには芳香環ビニルモノマーのように電子が安定に存在できるような電子軌道を持つものが好ましい。芳香環ビニルモノマーのモノマー混合物に対する含有量には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50〜100重量%が好ましく、80〜100重量%がより好ましく、95〜100重量%が特に好ましい。含有量が50重量%未満では得られたトナーの帯電性が乏しくなり、トナーのアプリケーションが限定される。
前記芳香環ビニルモノマーのビニル重合性官能基には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビニル基、イソプロペニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などが挙げられる。
芳香環ビニルモノマーの具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、4−メトキシスチレン、4−エトキシスチレン、4−カルボキシスチレン又はその金属塩、4−スチレンスルホン酸又はその金属塩、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、アリルベンゼン、フェノキシアルキレングリコールアクリレート、フェノキシアルキレングリコールメタクリレート、フェノキシポリアルキレングリコールアクリレート、フェノキシポリアルキレングリコールメタクリレートなどが挙げられる。
これらの中でも、入手が容易で反応性に優れ帯電性も高いスチレンが好ましい。
また、前記ビニル系樹脂における、酸モノマーのモノマー混合物に対する含有量には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、7重量%以下が好ましく、4重量%以下がより好ましく、酸モノマーを使用しないことが特に好ましい。含有量が7重量%を超えると、得られるビニル系樹脂微粒子はそれ自身の分散安定性が高いため、油滴が水相中に分散された分散液中に添加しても、常温では付着しにくいか、付着しても脱離しやすい状態にあり、溶媒除去、洗浄、乾燥、外添処理を行う過程で容易に剥がれてしまうことがある。一方、含有量が4重量%以下であると、得られるトナーが使用される環境によって帯電性の変化を少なくできる点で有利である。
ここで酸モノマーとは、ビニル重合性官能基と酸基を有する化合物のことをいう。酸基としては、例えば、カルボキシル酸、スルホニル酸、ホスフォニル酸などが挙げられる。
酸モノマーとしては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カルボキシル基含有ビニル系モノマー及びその塩〔(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、マレイン酸モノアルキル、フマル酸、フマル酸モノアルキル、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸モノアルキル、イタコン酸グリコールモノエーテル、シトラコン酸、シトラコン酸モノアルキル、桂皮酸等〕、スルホン酸基含有ビニル系モノマー及びその塩、ビニル系硫酸モノエステル及びその塩、リン酸基含有ビニル系モノマー及びその塩などが挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、マレイン酸モノアルキル、フマル酸、フマル酸モノアルキルが好ましい。
一方、トナー芯粒子との相溶性制御のためEO鎖を有するモノマーを使用してもよい。 例えば、メトキシノナエチレングリコールメタクリレート、メトキシオクタデカエチレングリコールメタクリレート、メトキシトリコサエチレングリコールメタクリレート等のメトキシポリエチレングリコールメタクリレート類及びメトキシポリエチレングリコールアクリレート類;フェノキシノナエチレングリコールアクリレート、フェノキシオクタコサエチレングリコールアクリレート、フェノキシテトラコンタエチレングリコールメタクリレート等のフェノキシポリエチレングリコールメタクリレート類、及びフェノキシポリエチレングリコールアクリレート類などが挙げられる。
これらのモノマーはカルボン酸を含有するビニル系モノマーとポリエチレングリコールをエステル化することにより得られる。
また、これらのモノマーの市販品としては、例えば新中村化学社製:NKエステルM−90G、NKエステルM−230G、NKエステルAM−90Gなどが挙げられる。
ビニル系樹脂微粒子を得る方法は特に限定されないが、例えば下記(a)〜(f)などが挙げられる。これらの中で、製造が容易であり、樹脂微粒子を分散液として得られるため次工程への適用をスムーズに行うことができる(a)の方法が好ましい。
(a)モノマー混合物を懸濁重合法、乳化重合法、シード重合法又は分散重合法等の重合反応により反応させ、ビニル系樹脂微粒子の分散液を製造する方法。
(b)あらかじめモノマー混合物を重合し、得られた樹脂を機械回転式又はジェット式等の微粉砕機を用いて粉砕し、次いで、分級することによって樹脂微粒子を製造する方法。
(c)あらかじめモノマー混合物を重合し、得られた樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液を、霧状に噴霧することにより樹脂微粒子を製造する方法。
(d)あらかじめモノマー混合物を重合し、得られた樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液に他の溶剤を添加するか、又はあらかじめ溶剤に加熱溶解した樹脂溶液を冷却することにより樹脂微粒子を析出させ、次いで、溶剤を除去して樹脂微粒子を製造する方法。
(e)あらかじめモノマー混合物を重合し、得られた樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液を、適当な分散剤存在下で水性媒体中に分散させ、次いで加熱又は減圧等によって溶剤を除去する方法。
(f)あらかじめモノマー混合物を重合し、得られた樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液中に適当な乳化剤を溶解させた後、水を加えて転相乳化する方法。
本発明に用いられる樹脂微粒子の体積平均粒径は、40〜200nmが好ましい。40nm以上であれば、保存性や耐久性の効果が得られる。また、200nm以下であれば、トナーに対する十分な付着力が得られ、ランニング中にトナーから遊離する樹脂微粒子が増加することはなく、十分な耐久性が得られるし、遊離した樹脂微粒子が感光体へのフィルミングや帯電性の悪化など画像品質に悪影響を及ぼすこともない。
また、樹脂微粒子の添加量はトナー100重量部に対して1〜15重量部が好ましい。1重量部未満では、保存性や耐久性の効果が少なく、15重量部より多いと、遊離する樹脂微粒子が増加するため、十分な耐久性が得られないことがある。また遊離した樹脂微粒子が感光体へのフィルミングや帯電性の悪化など画像品質に悪影響を及ぼすことがある。
本発明のトナーに用いる着色剤としては特に制限はなく、公知の染料及び顔料の中から目的に応じて適宜選択することができる。その例としては、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン、などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記着色剤の色には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、黒色用のもの、カラー用のもの、などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記黒色顔料としては、例えばファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)等の金属類、酸化チタン等の金属化合物類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料、などが挙げられる。
マゼンタ顔料としては、例えばC.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48、48:1、49、50、51、52、53、53:1、54、55、57、57:1、58、60、63、64、68、81、83、87、88、89、90、112、114、122、123、163、177、179、202、206、207、209、211;C.I.ピグメントバイオレット19;C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35などが挙げられる。
シアン顔料としては、例えばC.I.ピグメントブルー2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17、60;C.I.バットブルー6;C.I.アシッドブルー45又フタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料、グリーン7、グリーン36などが挙げられる。
イエロー顔料としては、例えばC.I.ピグメントイエロー0−16、1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、55、65、73、74、83、97、110、151、154、180;C.I.バットイエロー1、3、20、オレンジ36などが挙げられる。
前記着色剤のトナー中の含有量には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1〜15重量%が好ましく、3〜10重量%がより好ましい。含有量が1重量%未満では、トナーの着色力の低下が見られ、15重量%を超えると、トナー中での顔料の分散不良が起こり、着色力の低下及びトナーの電気特性の低下を招くことがある。
前記着色剤は、樹脂と複合化されたマスターバッチとして使用してもよい。該樹脂としては特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。その例としては、スチレン又はその置換体の重合体、スチレン系共重合体、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリブチルメタクリレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンなどが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、これらのマスターバッチ用樹脂が、本発明における結晶性樹脂であっても何ら問題ない。
前記スチレン又はその置換体の重合体としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリp−クロロスチレン樹脂、ポリビニルトルエン樹脂などが挙げられる。
前記スチレン系共重合体としては、例えば、スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などが挙げられる。
マスターバッチは、前記マスターバッチ用樹脂と、前記着色剤とを高せん断力をかけて混合又は混練させて製造することができる。この際、着色剤と樹脂の相互作用を高めるために有機溶剤を添加することが好ましい。また、いわゆるフラッシング法も着色剤のウエットケーキをそのまま用いることができ、乾燥する必要がない点で好適である。前記フラッシング法は、着色剤の水を含んだ水性ペーストを樹脂や有機溶剤とともに混合又は混練し、着色剤を樹脂側に移行させて水分及び有機溶剤成分を除去する方法である。前記混合又は混練には、例えば三本ロールミル等の高せん断分散装置が好適に用いられる。
本発明のトナーは、本発明の効果を損なわない範囲で、結着樹脂、着色剤及び離型剤の他に、帯電制御剤、外添剤、その他の添加剤を必要に応じて含有させてもよい。
帯電制御剤としては特に制限はなく、公知のもの中から目的に応じて適宜選択することができるが、有色材料を用いると色調が変化することがあるため、無色乃至白色に近い材料が好ましい。その例としては、トリフェニルメタン系染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又はその化合物、タングステンの単体又はその化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸の金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩、等が挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
帯電制御剤の市販品としては、例えば、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(いずれもオリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(いずれも保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(いずれもヘキスト社製);LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製);キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物などが挙げられる。
帯電制御剤は、前記マスターバッチと共に溶融混練させた後、溶解及び/又は分散させてもよく、あるいは前記トナーの各成分と共に、溶解及び/又は分散させる際に添加してもよく、あるいはトナー粒子製造後にトナー表面に固定させてもよい。
帯電制御剤のトナー中の含有量は、前記結着樹脂の種類、添加剤の有無、分散方法等により異なり、一概に規定することができないが、例えば、前記結着樹脂100重量部に対し、0.1〜10重量部が好ましく、0.2〜5重量部がより好ましい。含有量が0.1重量部未満では、帯電制御性が得られないことがあり、10重量部を超えると、トナーの帯電性が大きくなりすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させて、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や画像濃度の低下を招くことがある。
また本発明のトナーは前記樹脂微粒子とは別に外添剤を添加することができる。
外添剤としては特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができる。その例としては、シリカ微粒子、疎水性シリカ、脂肪酸金属塩(例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムなど);金属酸化物(例えばチタニア、アルミナ、酸化錫、酸化アンチモンなど)、フルオロポリマーなどが挙げられる。これらの中でも、疎水化されたシリカ微粒子、疎水化されたチタニア微粒子、疎水化された酸化チタン微粒子、疎水化されたアルミナ微粒子が好適である。
前記シリカ微粒子の市販品としては、HDK H 2000、HDK H 2000/4、HDK H 2050EP、HVK21、HDK H1303(いずれもヘキスト社製);R972、R974、RX200、RY200、R202、R805、R812(いずれも日本アエロジル社製)が挙げられる。また、前記チタニア微粒子の市販品としては、P−25(日本アエロジル社製)、STT−30、STT−65C−S(いずれもチタン工業社製)、TAF−140(富士チタン工業社製)、MT−150W、MT−500B、MT−600B、MT−150A(いずれもテイカ社製)などが挙げられる。また、前記疎水化された酸化チタン微粒子の市販品としては、T−805(日本アエロジル社製);STT−30A、STT−65S−S(いずれもチタン工業社製);TAF−500T、TAF−1500T(いずれも富士チタン工業社製);MT−100S、MT−100T(いずれもテイカ社製)、IT−S(石原産業社製)などが挙げられる。
前記疎水化された酸化物微粒子、疎水化されたシリカ微粒子、疎水化されたチタニア微粒子、疎水化されたアルミナ微粒子は、親水性の微粒子を、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤で処理すれば得られる。また、シリコーンオイルを用いて、必要ならば熱を加えて無機微粒子を処理した、シリコーンオイル処理酸化物微粒子、無機微粒子も好適である。
前記シリコーンオイルとしては、例えばジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、アクリル又はメタクリル変性シリコーンオイル、α−メチルスチレン変性シリコーンオイル等が使用できる。
前記無機微粒子としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化鉄、酸化銅、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸パリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などが挙げられる。これらの中でも、シリカ、二酸化チタンが特に好ましい。
前記外添剤の添加量は、トナーに対し0.1〜5重量%が好ましく、0.3〜3重量%がより好ましい。前記無機微粒子の一次粒子の平均粒径は、100nm以下が好ましく、3〜70nmがより好ましい。3nmより小さいと、無機微粒子がトナー中に埋没し、その機能が有効に発揮されにくい。また、100nmより大きいと、静電潜像担持体表面を不均一に傷つけるため好ましくない。
前記外添剤としては、無機微粒子や疎水化処理無機微粒子を併用することができるが、疎水化処理された一次粒子の平均粒径は1〜100nmが好ましく、特に5〜70nmの無機微粒子を少なくとも2種含むことがより好ましい。更に疎水化処理された一次粒子の平均粒径が20nm以下の無機微粒子を少なくとも2種類含みかつ、30nm以上の無機微粒子を少なくとも1種類含むことがより好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m/gであることが好ましい。
前記酸化物微粒子を含む外添剤の表面処理剤としては、例えばジアルキルジハロゲン化シラン、トリアルキルハロゲン化シラン、アルキルトリハロゲン化シラン、ヘキサアルキルジシラザンなどのシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、シリコーンワニスなどが挙げられる。
本発明のトナーの製造方法は特に限定されないが、結晶性樹脂による造粒性(粒度分布制御の容易さ、粒子形状の制御など)の観点から溶解懸濁法がより好ましい。
以下、溶解懸濁法の一例として、接着性基材を生成させながら、トナー母体粒子を形成する方法を示す。この方法では、水系媒体相の調製、トナー材料を含有する油相の調製、トナー材料の乳化又は分散、接着性基材の生成、溶媒の除去、活性水素基に対する反応性を有する重合体の合成、活性水素基を有する化合物の合成等を行う。水系媒体の調製は、樹脂粒子を水系媒体に分散させることにより行うことができる。樹脂粒子の水系媒体中の添加量は、0.5〜10重量%が好ましい。
トナー材料を含有する油相の調製は、溶媒中に、活性水素基を有する化合物、活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有する重合体、着色剤、離型剤、帯電制御剤、前記ポリエステル樹脂等のトナー材料を、溶解又は分散させることにより行うことができる。なお、トナー材料の中で、活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有する重合体、着色剤、ポリエステル樹脂以外の成分は、樹脂粒子を水系媒体に分散させる際に水系媒体中に添加混合してもよいし、トナー材料を含有する油相を水系媒体に添加する際に、水系媒体に添加してもよい。
トナー材料の乳化又は分散は、トナー材料を含有する油相を、水系媒体中に分散させることにより行うことができる。そして、トナー材料を乳化又は分散させる際に、活性水素基を有する化合物と活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有する重合体を伸長反応及び/又は架橋反応させることにより、接着性基材が生成する。
ウレア変性ポリエステル系樹脂等の接着性基材は、例えば、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー等の活性水素基に対する反応性を有する重合体を含有する油相を、アミン類等の活性水素基を含有する化合物と共に、水系媒体中で乳化又は分散させ、水系媒体中で両者を伸長反応及び/又は架橋反応させることにより生成させてもよく、トナー材料を含有する油相を、予め活性水素基を有する化合物を添加した水系媒体中で乳化又は分散させ、水系媒体中で両者を伸長反応及び/又は架橋反応させることにより生成させてもよく、トナー材料を含有する油相を水系媒体中で乳化又は分散させた後で、活性水素基を有する化合物を添加し、水系媒体中で粒子界面から両者を伸長反応及び/又は架橋反応させることにより生成させてもよい。なお、粒子界面から両者を伸長反応及び/又は架橋反応させる場合、生成するトナーの表面に優先的にウレア変性ポリエステル樹脂が形成され、トナー中にウレア変性ポリエステル樹脂の濃度勾配を設けることもできる。
接着性基材を生成させるための反応条件は、活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有する重合体と活性水素基を有する化合物の組み合わせに応じて適宜選択することができる。反応時間は、10分間〜40時間が好ましく、2〜24時間がより好ましい。反応温度は、0〜150℃が好ましく、40〜98℃がより好ましい。
接着性基材を生成させる際の伸長反応及び/又は架橋反応には、触媒を用いることができる。触媒の具体例としては、ジブチルスズラウレート、ジオクチルスズラウレート等が挙げられる。
水系媒体中において、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー等の活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有する重合体を含有する分散液を安定に形成する方法としては、水系媒体相中に、活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有する重合体、着色剤、離型剤、帯電制御剤、前記ポリエステル樹脂等のトナー材料を溶媒に溶解又は分散させて調製した油相を添加し、せん断力により分散させる方法等が挙げられる。
分散は、公知の分散機等を用いて行うことができ、分散機としては、低速せん断式分散機、高速せん断式分散機、摩擦式分散機、高圧ジェット式分散機、超音波分散機等が挙げられるが、分散体の粒子径を2〜20μmに制御することができることから、高速せん断式分散機が好ましい。高速せん断式分散機を用いた場合、回転数、分散時間、分散温度等の条件は、目的に応じて適宜選択することができる。回転数は1000〜30000rpmが好ましく、5000〜20000rpmがより好ましい。分散時間は、バッチ方式の場合、0.1〜5分が好ましく、分散温度は、加圧下において0〜150℃が好ましく、40〜98℃がより好ましい。なお、分散温度は一般に高温の方が分散が容易である。
トナー材料を乳化又は分散させる際の水系媒体の使用量は、トナー材料100重量部に対して50〜2000重量部が好ましく、100〜1000重量部がより好ましい。使用量が50重量部未満では、トナー材料の分散状態が悪くなり、所定の粒子径のトナー母体粒子が得られないことがあり、2000重量部を超えると、生産コストが高くなることがある。
トナー材料を含有する油相を乳化又は分散する工程では、油滴等の分散体を安定化させ、所望の形状にする共に粒度分布をシャープにする観点から、分散剤を用いることが好ましい。分散剤は、目的に応じて適宜選択することができ、界面活性剤、難水溶性の無機化合物分散剤、高分子系保護コロイド等が挙げられるが、界面活性剤が好ましい。これらは、単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
界面活性剤としては、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤等を用いることができる。
陰イオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステル等が挙げられ、フルオロアルキル基を有するものが好適に用いられる。フルオロアルキル基を有する陰イオン界面活性剤としては、炭素数が2〜10のフルオロアルキルカルボン酸又はその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[ω−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸又はその金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)又はその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸又はその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステル等が挙げられる。
フルオロアルキル基を有する界面活性剤の市販品としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(以上、旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(以上、住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102(以上、ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(以上、大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204(以上、トーケムプロダクツ社製)、フタージェント100、150(以上、ネオス社製)等が挙げられる。
陽イオン界面活性剤としては、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリン等のアミン塩型界面活性剤;アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウム等の四級アンモニウム塩型界面活性剤等が挙げられる。また、フルオロアルキル基を有する脂肪族一級、二級又は三級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩等の脂肪族四級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩等が挙げられる。
陽イオン界面活性剤の市販品としては、サーフロンS−121(旭硝子社製);フロラードFC−135(住友3M社製);ユニダインDS−202(ダイキン工業杜製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製);エクトップEF−132(ト−ケムプロダクツ社製);フタージェントF−300(ネオス社製)等が好ましい。
非イオン界面活性剤としては、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体等が挙げられる。
両性界面活性剤の具体例としては、アラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシン、N−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタイン等が挙げられる。
難水溶性の無機化合物分散剤の具体例としては、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等が挙げられる。
高分子系保護コロイドとしては、カルボキシル基を有するモノマー、水酸基を有する(メタ)アクリル酸アルキル系モノマー、ビニルエーテルモノマー、カルボン酸ビニルモノマー、アミドモノマー、酸塩化物のモノマー、窒素原子又はその複素環を有するモノマー等を重合することにより得られるホモポリマー又はコポリマー、ポリオキシエチレン系樹脂、セルロース類等が挙げられる。なお、上記のモノマーを重合することにより得られるホモポリマー又はコポリマーは、ビニルアルコール由来の構成単位を有するものも含む。
カルボキシル基を有するモノマーの具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等が挙げられる。
水酸基を含有する(メタ)アクリル系モノマーの具体例としては、アクリル酸−β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−β−ヒドロキシエチル、アクリル酸−β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−3−クロロ−2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、グリセリンモノアクリレート、グリセリンモノメタクリレート等が挙げられる。ビニルエーテルモノマーの具体例としては、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル等が挙げられる。カルボン酸ビニルモノマーの具体例としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等が挙げられる。
アミドモノマーの具体例としては、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等が挙げられる。酸塩化物のモノマーの具体例としては、アクリル酸クロリド、メタクリル酸クロリド等が挙げられる。窒素原子又はその複素環を有するモノマーの具体例としてはビニルビリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミン等が挙げられる。ポリオキシエチレン系樹脂の具体例としては、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリン酸フェニル、ポリオキシエチレンペラルゴン酸フェニル等が挙げられる。セルロース類の具体例としては、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
乳化スラリー等の分散液から有機溶媒を除去する方法としては、反応系全体を徐々に昇温させて、油滴中の有機溶媒を蒸発させる方法、分散液を乾燥雰囲気中に噴霧して、油滴中の有機溶媒を除去する方法等が挙げられる。有機溶媒が除去されると、トナー母体粒子が形成される。トナー母体粒子に対しては、洗浄、乾燥等を行うことができ、更に分級等を行うことができる。分級は、液中でサイクロン、デカンター、遠心分離等により、微粒子部分を取り除くことにより行ってもよいし、乾燥後に分級操作を行ってもよい。
上記のようにして得られたトナーは、前記外添剤と混合して最終形態のトナーになる。このとき、機械的衝撃力を印加することにより、トナー母体粒子の表面から離型剤等の粒子が脱離するのを抑制することができる。機械的衝撃力を印加する方法としては、高速で回転する羽根を用いて混合物に衝撃力を印加する方法、高速気流中に混合物を投入し、加速させて粒子同士又は粒子を適当な衝突板に衝突させる方法等が挙げられる。この方法に用いる装置としては、オングミル(ホソカワミクロン社製)、I式ミル(日本ニューマチック社製)を改造して粉砕エアー圧カを下げた装置、ハイブリダイゼイションシステム(奈良機械製作所製)、クリプトロンシステム(川崎重工業社製)、自動乳鉢等が挙げられる。
本発明の現像剤は、少なくとも前記トナーを含有し、キャリア等の適宜選択したその他の成分を含有する。該現像剤は、一成分現像剤でも二成分現像剤でもよいが、近年のSOHO向けなど小型化が進む中で、小型プリンターなどに使用する場合は、一成分現像剤が好ましい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、例中の「部」は特に断わらない限り「重量部」である。
実施例1
(結晶性樹脂C1の製造)
冷却管、撹拌機及び窒素導入管を装備した反応槽中に、セバシン酸241部、アジピン酸31部、1,4−ブタンジオール164部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)0.75部を入れ、窒素気流下、180℃で生成する水を留去しながら8時間反応させた。次いで225℃まで徐々に昇温しつつ、窒素気流下、生成する水及び1,4−ブタンジオールを留去しながら8時間反応させ、更に5〜20mmHgの減圧下で、Mw(重量平均分子量)が約8,000に達するまで反応させた。
得られた結晶性樹脂218部を、冷却管、撹拌機及び窒素導入管を装備した反応槽中に移し、酢酸エチル250部、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)82部を加え、窒素気流下、80℃で5時間反応させた。次いで減圧下で酢酸エチルを留去し、結晶性樹脂C1(ポリエステル/ポリウレタン樹脂)を得た。
(非結晶性樹脂Aの製造)
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAのエチレンオキシド2モル付加物67部、ビスフェノールAのプロピオンオキシド3モル付加物84部、テレフタル酸274部及びジブチルスズオキシド2部を投入し、常圧下、230℃で8時間反応させた。次いで10〜15mmHgの減圧下、5時間反応させて、非結晶性樹脂Aを合成した。
〔着色剤マスターバッチの製造〕
結晶性樹脂C1を100部、シアン顔料(C.I.Pigment blue 15:3)100部を、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)により1000rpmで5分間混合した後、オープンロール混練機(三井鉱山社製)で混練し、ロートプレックス粉砕機で2mm大の顔料分散体粉末を作製してマスターバッチとした。
〔ワックス分散液1の製造〕
加熱乾燥したオートクレーブに炭素数28のα−オレフィンを400mL入れ、100度まで昇温した後、トリイソブチルアルミニウム0.5mmol、(1.2′−ジメチルシリレン)(2、1′−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート4μmolを加え、0.1Mpaで120分間重合した。重合終了後、乾燥処理してα−オレフィンワックス1を得た。
次に、ジムロート冷却管付き四つ口フラスコに、上記α−オレフィンワックス1を120g投入し、窒素パージしながら190℃に昇温し、そこにスチレン40gとジクミルパーオキシド2gを1時間かけて添加し、190℃で1時間放置した。更に7hPaで1時間減圧蒸留してワックス1を得た。
次に、ワックス1を20部、結晶性樹脂80部及び酢酸エチル120部を入れ、78℃に加熱して充分溶解し、撹拌しながら1時間で30℃まで冷却した後、更にウルトラビスコミル(アイメックス製)を用い、40℃に加温して、送液速度1.0Kg/hr、ディスク周速度:10m/秒、0.5mmジルコニアビーズ充填量80体積%、パス数6回の条件で湿式粉砕し、ワックス分散液1を作製した。
[樹脂微粒子分散液1の製造]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ドデシル硫酸ナトリウム0.7部、イオン交換水498部を入れ、攪拌しながら80℃に加熱して溶解させた後、過硫酸カリウム2.6部をイオン交換水104部に溶解させたものを加え、15分後に、スチレンモノマー200部、n−オクタンチオール4.2部の単量体混合液を90分かけて滴下し、その後、更に60分間80℃に保ち重合反応させて樹脂微粒子分散液1を製造した。この樹脂微粒子の体積平均粒径をマイクロトラックで測定したところ60nmであった。
(トナー1の製造)
温度計及び攪拌機を装備した容器に、結晶性樹脂C1を35部、酢酸エチル35部を入れ、樹脂の融点以上まで加熱してよく溶解させ、非結晶性樹脂Aの50%酢酸エチル溶液を90部、[ワックス分散液1]を55部、着色剤マスターバッチを10部及び酢酸エチル50部を加え、50℃でTK式ホモミキサー(特殊機化社製)により回転数10,000rpmで撹拌し、均一に溶解、分散させて[油相1]を得た。なお、[油相1]の温度は容器内を50℃に保つようにし、結晶化しないように作製から5時間以内に使用した。
次に、撹拌機及び温度計をセットした別の容器内に、イオン交換水90部、ポリオキシエチレンラウリルエーテル型ノニオン界面活性剤(NL450、第一工業製薬社製)の5%水溶液3部、及び酢酸エチル10部を40℃で混合撹拌して水相溶液を作製し、50℃に保たれた[油相1]を50部加え、50℃を維持してTKホモミキサー(特殊機化社製)により回転数13,000rpmで1分間混合して、[スラリー1]を得た。
次に、〔スラリー1〕を、アンカー翼を取り付けたスリーワンモーターで回転数130〜350rpmの間に調整して攪拌しながら、液温が22℃の状態で、[樹脂微粒子分散液1]を固形分濃度10%になるように調整し、油相50部に対し15部の樹脂微粒子分散液1を3分間かけて滴下した。滴下後、回転数を200〜450rpmの間に調整して30分間攪拌を続け、[複合粒子スラリー1]を得た。
次いで、得られたトナー母体粒子の[複合粒子スラリー1]100部を減圧濾過した後、以下の(1)〜(4)の洗浄処理を行った。
(1)濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数6,000rpmで5分間)した後、濾過した。
(2)前記(1)の濾過ケーキに10%水酸化ナトリウム水溶液100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数6,000rpmで10分間)した後、減圧濾過した。
(3)前記(2)の濾過ケーキに10%塩酸100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数6,000rpmで5分間)した後、濾過した。
(4)前記(3)の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数6,000rpmで5分間)した後、濾過する操作を2回行い[濾過ケーキ1]を得た。
得られた[濾過ケーキ1]を、循風乾燥機により45℃で48時間乾燥した。その後、目開き75μmメッシュで篩い、[トナー母体粒子1]を作製した。
次に、得られた[トナー母体粒子1]100部に、疎水性シリカ(HDK−2000、ワッカー・ケミー社製)1.0部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、体積平均粒径5.6μmの[トナー1]を作製した。このトナーの結晶化度は0.21であった。
〔実施例2〕
(結晶性樹脂C2の製造)
冷却管、撹拌機及び窒素導入管を装備した反応槽中に、セバシン酸241部、アジピン酸31部、1,4−ブタンジオール164部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)0.75部を入れ、窒素気流下、180℃で生成する水を留去しながら8時間反応させた。次いで225℃まで徐々に昇温しつつ、窒素気流下、生成する水及び1,4−ブタンジオールを留去しながら8時間反応させ、更に5〜20mmHgの減圧下で、Mwが約8,000に達するまで反応させた。
得られた結晶性樹脂を、窒素気流下、更に80℃で5時間反応させた。次いで減圧下で酢酸エチルを留去し、結晶性樹脂C2(ポリエステル樹脂)を得た。

(トナー2の製造)
結晶性樹脂C1を結晶性樹脂C2に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にして、トナー2を作製した。このトナーの結晶化度は0.27であった。
実施例3
(トナー3の製造)
結晶性樹脂C1を25部に、酢酸エチルを25部に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にしてトナー3を製造した。このトナーの結晶化度は0.16であった。
実施例4
〔ワックス分散液2の製造〕
加熱乾燥したオートクレーブに炭素数14のα−オレフィンを400mL入れ、80℃まで昇温した後、トリイソブチルアルミニウム0.5mmol、(1.2′−ジメチルシリレン)(2、1′−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート4μmolを加え、0.1Mpaで80分間重合した。重合終了後、乾燥処理してα−オレフィンワックス2を得た。
次に、ジムロート冷却管付き四つ口フラスコに、上記α−オレフィンワックス2を120g投入し、窒素パージしながら190℃に昇温し、そこにスチレン40gとジクミルパーオキシド2gを1時間かけて添加し、190℃で1時間放置した。更に7hPaで1時間減圧蒸留してワックス2を得た。
次に、ワックス2を20部、結晶性樹脂60部及び酢酸エチル100部を入れ、78℃に加熱して充分溶解し、撹拌しながら1時間で30℃まで冷却した後、更にウルトラビスコミル(アイメックス社製)を用い、40℃に加温して、送液速度1.0Kg/hr、ディスク周速度:10m/秒、0.5mmジルコニアビーズ充填量80体積%、パス数6回の条件で湿式粉砕し、ワックス分散液2を得た。

(トナー4の製造)
ワックス分散液1をワックス分散液2に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にしてトナー4を作製した。このトナーの結晶化度は0.26であった。
実施例5
〔ワックス分散液3の製造〕
加熱乾燥したオートクレーブに炭素数16のα−オレフィンを400mL入れ、80℃まで昇温した後、トリイソブチルアルミニウム0.5mmol、(1.2′−ジメチルシリレン)(2、1′−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート4μmolを加え、0.1Mpaで80分間重合した。重合終了後、乾燥処理してα−オレフィンワックス3を得た。
次に、ジムロート冷却管付き四つ口フラスコに、上記α−オレフィンワックス3を120g投入し、窒素パージしながら190℃に昇温し、そこにスチレン40gとジクミルパーオキシド2gを1時間かけて添加し、190℃で1時間放置した。更に7hPaで1時間減圧蒸留してワックス3を得た。
次に、実施例4におけるワックス2をワックス3に変えた点以外は、実施例4と同様にしてワックス分散液3を得た。

(トナー5の製造)
ワックス分散液1をワックス分散液3に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にしてトナー5を作製した。このトナーの結晶化度は0.24であった。
実施例6
〔ワックス分散液4の製造〕
加熱乾燥したオートクレーブに炭素数36のα−オレフィンを400mL入れ、80℃まで昇温した後、トリイソブチルアルミニウム1.0mmol、(1.2′−ジメチルシリレン)(2、1′−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート4μmolを加え、0.1Mpaで200分間重合した。重合終了後、乾燥処理してα−オレフィンワックス4を得た。
次に、ジムロート冷却管付き四つ口フラスコに、上記α−オレフィンワックス4を120g投入し、窒素パージしながら190℃に昇温し、そこにスチレン40gとジクミルパーオキシド2gを1時間かけて添加し、190℃で1時間放置した。更に7hPaで1時間減圧蒸留してワックス4を得た。
次に、実施例4におけるワックス2をワックス4に変えた点以外は、実施例4と同様にしてワックス分散液4を得た。

(トナー6の製造)
ワックス分散液1をワックス分散液4に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にしてトナー6を作製した。このトナーの結晶化度は0.20であった。
実施例7
〔ワックス分散液5の製造〕
加熱乾燥したオートクレーブに炭素数38のα−オレフィンを400mL入れ、80℃まで昇温した後、トリイソブチルアルミニウム0.5mmol、(1.2′−ジメチルシリレン)(2、1′−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート4μmolを加え、0.1Mpaで200分間重合した。重合終了後、乾燥処理してα−オレフィンワックス5を得た。
次に、ジムロート冷却管付き四つ口フラスコに、上記α−オレフィンワックス5を120g投入し、窒素パージしながら190℃に昇温し、そこにスチレン40gとジクミルパーオキシド2gを1時間かけて添加し、190℃で1時間放置した。更に7hPaで1時間減圧蒸留してワックス5を得た。
次に、実施例4におけるワックス2をワックス5に変えた点以外は、実施例4と同様にしてワックス分散液5を得た。

(トナー7の製造)
ワックス分散液1をワックス分散液5に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にしてトナー7を作製した。このトナーの結晶化度は0.19であった。
実施例8
〔ワックス分散液6の製造〕
ジムロート冷却管付き四つ口フラスコに、実施例1で作製したα−オレフィンワックスを120g投入し、窒素パージしながら220℃に昇温し、そこにスチレン10gとジクミルパーオキシド1gを1時間かけて添加し、220℃で1時間放置した。更に7hPaで1時間減圧蒸留してワックス6を得た。
次に、実施例4におけるワックス2をワックス6に変えた点以外は、実施例4と同様にしてワックス分散液6を得た。

(トナー8の製造)
ワックス分散液1をワックス分散液6に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にしてトナー8を作製した。このトナーの結晶化度は0.23であった。
実施例9
〔ワックス分散液7の製造〕
ジムロート冷却管付き四つ口フラスコに、実施例1で作製したα−オレフィンワックスを120g投入し、窒素パージしながら200℃に昇温し、そこにスチレン14gとジクミルパーオキシド1gを1.5時間かけて添加し、200℃で1.5時間放置した。更に7hPaで1時間減圧蒸留してワックス7を得た。
次に、実施例4におけるワックス2をワックス7に変えた点以外は、実施例4と同様にしてワックス分散液7を得た。

(トナー9の製造)
ワックス分散液1をワックス分散液7に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にしてトナー9を作製した。このトナーの結晶化度は0.23であった。
実施例10
〔ワックス分散液8の製造〕
ジムロート冷却管付き四つ口フラスコに、実施例1で作製したα−オレフィンワックスを120g投入し、窒素パージしながら160℃に昇温し、そこにスチレン67gとジクミルパーオキシド1gを1時間かけて添加し、160℃で2時間放置した。更に7hPaで2時間減圧蒸留してワックス8を得た。
次に、実施例4におけるワックス2をワックス8に変えた点以外は、実施例4と同様にしてワックス分散液8を得た。

(トナー10の製造)
ワックス分散液1をワックス分散液8に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にしてトナー10を作製した。このトナーの結晶化度は0.20であった。
実施例11
〔ワックス分散液9の製造〕
ジムロート冷却管付き四つ口フラスコに、実施例1で作製したα−オレフィンワックスを120g投入し、窒素パージしながら160℃に昇温し、そこにスチレン74gとジクミルパーオキシド1gを1時間かけて添加し、160℃で2時間放置した。更に7hPaで2時間減圧蒸留してワックス9を得た。
次に、実施例4におけるワックス2をワックス9に変えた点以外は、実施例4と同様にしてワックス分散液9を得た。

(トナー11の製造)
ワックス分散液1をワックス分散液9に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にしてトナー11を作製した。このトナーの結晶化度は0.19であった。
実施例12
温度計及び攪拌機を装備した容器に、結晶性樹脂C1を51部、酢酸エチル59部を入れ、樹脂の融点以上まで加熱してよく溶解させ、非結晶性樹脂Aの50%酢酸エチル溶液を90部、[ワックス分散液1]を11部、着色剤マスターバッチを10部及び酢酸エチル58部を加え、50℃でTK式ホモミキサー(特殊機化社製)により回転数10,000rpmで撹拌し、均一に溶解、分散させて[油相2]を得た。なお、[油相2]の温度は容器内で50℃に保つようにし、結晶化しないように作製から5時間以内に使用した。
次に、[油相2]を用いて、トナー1の製造と同様にしてトナー12を作製した。このトナーの結晶化度は0.24であった。
実施例13
温度計及び攪拌機を装備した容器に、結晶性樹脂C1を47部、酢酸エチル47部を入れ、樹脂の融点以上まで加熱してよく溶解させ、非結晶性樹脂Aの50%酢酸エチル溶液を90部、[ワックス分散液1]を22部、着色剤マスターバッチを10部及び酢酸エチル56部を加え、50℃でTK式ホモミキサー(特殊機化社製)により回転数10,000rpmで撹拌し、均一に溶解、分散させて[油相3]を得た。なお、[油相3]の温度は容器内で50℃に保つようにし、結晶化しないように作製から5時間以内に使用した。
次に、[油相3]を用いて、トナー1の製造と同様にしてトナー13を作製した。このトナーの結晶化度は0.23であった。
実施例14
温度計及び攪拌機を装備した容器に、結晶性樹脂C1を41部、酢酸エチル41部を入れ、樹脂の融点以上まで加熱してよく溶解させ、非結晶性樹脂Aの50%酢酸エチル溶液を90部、[ワックス分散液1]を38.5部、着色剤マスターバッチを10部及び酢酸エチル53部を加え、50℃でTK式ホモミキサー(特殊機化社製)により回転数10,000rpmで撹拌し、均一に溶解、分散させて[油相4]を得た。なお、[油相4]の温度は容器内で50℃に保つようにし、結晶化しないように作製から5時間以内に使用した。
次に、[油相4]を用いて、トナー1の製造と同様にしてトナー14を作製した。このトナーの結晶化度は0.23であった。
実施例15
温度計及び攪拌機を装備した容器に、結晶性樹脂C1を39部、酢酸エチル39部を入れ、樹脂の融点以上まで加熱してよく溶解させ、非結晶性樹脂Aの50%酢酸エチル溶液を90部、[ワックス分散液1]を44部、着色剤マスターバッチを10部及び酢酸エチル52部を加え、50℃でTK式ホモミキサー(特殊機化社製)により回転数10,000rpmで撹拌し、均一に溶解、分散させて[油相5]を得た。なお、[油相5]の温度は容器内で50℃に保つようにし、結晶化しないように作製から5時間以内に使用した。
次に、[油相5]を用いて、トナー1の製造と同様にしてトナー15を作製した。このトナーの結晶化度は0.21であった。
実施例16
温度計及び攪拌機を装備した容器に、結晶性樹脂C1を7部、酢酸エチル7部を入れ、樹脂の融点以上まで加熱してよく溶解させ、非結晶性樹脂Aの50%酢酸エチル溶液を90部、[ワックス分散液1]を132部、着色剤マスターバッチを10部及び酢酸エチル36部を加え、50℃でTK式ホモミキサー(特殊機化社製)により回転数10,000rpmで撹拌し、均一に溶解、分散させて[油相6]を得た。なお、[油相6]の温度は容器内で50℃に保つようにし、結晶化しないように作製から5時間以内に使用した。
次に、[油相6]を用いて、トナー1の製造と同様にしてトナー16を作製した。このトナーの結晶化度は0.20であった。
実施例17
温度計及び攪拌機を装備した容器に、結晶性樹脂C1を91部、酢酸エチル91部を入れ、樹脂の融点以上まで加熱してよく溶解させ、非結晶性樹脂Aの50%酢酸エチル溶液を90部、[ワックス分散液1]を11部、着色剤マスターバッチを10部及び酢酸エチル58部を加え、50℃でTK式ホモミキサー(特殊機化社製)により回転数10,000rpmで撹拌し、均一に溶解、分散させて[油相7]を得た。なお、[油相7]の温度は容器内で50℃に保つようにし、結晶化しないように作製から5時間以内に使用した。
次に、[油相7]を用いて、トナー1の製造と同様にしてトナー17を作製した。このトナーの結晶化度は0.35であった。
実施例18
温度計及び攪拌機を装備した容器に、結晶性樹脂C1を83部、酢酸エチル83部を入れ、樹脂の融点以上まで加熱してよく溶解させ、非結晶性樹脂Aの50%酢酸エチル溶液を90部、[ワックス分散液1]を33部、着色剤マスターバッチを10部及び酢酸エチル54部を加え、50℃でTK式ホモミキサー(特殊機化社製)により回転数10,000rpmで撹拌し、均一に溶解、分散させて[油相8]を得た。なお、[油相8]の温度は容器内で50℃に保つようにし、結晶化しないように作製から5時間以内に使用した。
次に、[油相8]を用いて、トナー1の製造と同様にしてトナー18を作製した。このトナーの結晶化度は0.33であった。
実施例19
温度計及び攪拌機を装備した容器に、結晶性樹脂C1を79部、酢酸エチル79部を入れ、樹脂の融点以上まで加熱してよく溶解させ、非結晶性樹脂Aの50%酢酸エチル溶液を90部、[ワックス分散液1]を44部、着色剤マスターバッチを10部及び酢酸エチル52部を加え、50℃でTK式ホモミキサー(特殊機化社製)により回転数10,000rpmで撹拌し、均一に溶解、分散させて[油相9]を得た。なお、[油相9]の温度は容器内で50℃に保つようにし、結晶化しないように作製から5時間以内に使用した。
次に、[油相9]を用いて、トナー1の製造と同様にしてトナー19を作製した。このトナーの結晶化度は0.33であった。
実施例20
温度計及び攪拌機を装備した容器に、結晶性樹脂C1を55部、酢酸エチル55部を入れ、樹脂の融点以上まで加熱してよく溶解させ、非結晶性樹脂Aの50%酢酸エチル溶液を90部、[ワックス分散液1]を110部、着色剤マスターバッチを10部及び酢酸エチル40部を加え、50℃でTK式ホモミキサー(特殊機化社製)により回転数10,000rpmで撹拌し、均一に溶解、分散させて[油相10]を得た。なお、[油相10]の温度は容器内で50℃に保つようにし、結晶化しないように作製から5時間以内に使用した。
次に、[油相10]を用いて、トナー1の製造と同様にしてトナー20を作製した。このトナーの結晶化度は0.31であった。
実施例21
温度計及び攪拌機を装備した容器に、結晶性樹脂C1を47部、酢酸エチル47部を入れ、樹脂の融点以上まで加熱してよく溶解させ、非結晶性樹脂Aの50%酢酸エチル溶液を90部、[ワックス分散液1]を132部、着色剤マスターバッチを10部及び酢酸エチル36部を加え、50℃でTK式ホモミキサー(特殊機化社製)により回転数10,000rpmで撹拌し、均一に溶解、分散させて[油相11]を得た。なお、[油相11]の温度は容器内で50℃に保つようにし、結晶化しないように作製から5時間以内に使用した。
次に、[油相11]を用いて、トナー1の製造と同様にしてトナー21を作製した。このトナーの結晶化度は0.30であった。
実施例22
(トナー21の製造)
樹脂微粒子1を添加しない点以外は、トナー1の製造と同様にしてトナー22を製造した。このトナーの結晶化度は0.21であった。
実施例23
[樹脂微粒子分散液2の製造]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ドデシル硫酸ナトリウム1.15部、イオン交換水498部を入れ、攪拌しながら80℃に加熱して溶解させた後、過硫酸カリウム2.6部をイオン交換水104部に溶解させたものを加え、15分後に、スチレンモノマー200部、n−オクタンチオール4.2部の単量体混合液を90分かけて滴下し、その後、更に60分間80℃に保ち重合反応させて樹脂微粒子分散液2を製造した。この樹脂微粒子の体積平均粒径をマイクロトラックで測定したところ38nmであった。

(トナー23の製造)
樹脂微粒子分散液1を樹脂微粒子分散液2に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にしてトナー23を作製した。このトナーの結晶化度は0.21であった。
実施例24
[樹脂微粒子分散液3の製造]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ドデシル硫酸ナトリウム1部、イオン交換水498部を入れ、攪拌しながら80℃に加熱して溶解させた後、過硫酸カリウム2.6部をイオン交換水104部に溶解させたものを加え、15分後に、スチレンモノマー200部、n−オクタンチオール4.2部の単量体混合液を90分かけて滴下し、その後、更に60分間80℃に保ち重合反応させて樹脂微粒子分散液2を製造した。この樹脂微粒子の体積平均粒径をマイクロトラックで測定したところ42nmであった。

(トナー24の製造)
樹脂微粒子分散液1を樹脂微粒子分散液3に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にしてトナー24を作製した。このトナーの結晶化度は0.21であった。
実施例25
[樹脂微粒子分散液4の製造]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ドデシル硫酸ナトリウム0.35部、イオン交換水498部を入れ、攪拌しながら80℃に加熱して溶解させた後、過硫酸カリウム2.6部をイオン交換水104部に溶解させたものを加え、15分後に、スチレンモノマー200部、n−オクタンチオール4.2部の単量体混合液を90分かけて滴下し、その後、更に60分間80℃に保ち重合反応させて樹脂微粒子分散液2を製造した。この樹脂微粒子の体積平均粒径をマイクロトラックで測定したところ180nmであった。

(トナー25の製造)
樹脂微粒子分散液1を樹脂微粒子分散液4に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にしてトナー25を作製した。このトナーの結晶化度は0.21であった。
実施例26
[樹脂微粒子分散液5の製造]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ドデシル硫酸ナトリウム0.28部、イオン交換水498部を入れ、攪拌しながら80℃に加熱して溶解させた後、過硫酸カリウム2.6部をイオン交換水104部に溶解させたものを加え、15分後に、スチレンモノマー200部、n−オクタンチオール4.2部の単量体混合液を90分かけて滴下し、その後、更に60分間80℃に保ち重合反応をさせて樹脂微粒子分散液2を製造した。この樹脂微粒子の体積平均粒径をマイクロトラックで測定したところ220nmであった。

(トナー26の製造)
樹脂微粒子分散液1を樹脂微粒子分散液5に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にしてトナー26を作製した。このトナーの結晶化度は0.21であった。
実施例27
(トナー27の製造)
油相50部に対し1.25部の樹脂微粒子分散液1を滴下した点以外はトナー1の製造と同様にしてトナー27を作製した。このトナーの結晶化度は0.21であった。
実施例28
(トナー28の製造)
油相50部に対し2.5部の樹脂微粒子分散液1を滴下した点以外はトナー1の製造と同様にしてトナー28を作製した。このトナーの結晶化度は0.21であった。
実施例29
(トナー29の製造)
油相50部に対し37.5部の樹脂微粒子分散液1を滴下した点以外はトナー1の製造と同様にしてトナー29を作製した。このトナーの結晶化度は0.21であった。
実施例30
(トナー30の製造)
油相50部に対し40部の樹脂微粒子分散液1を滴下した点以外は、トナー1の製造と同様にしてトナー30を作製した。このトナーの結晶化度は0.21であった。
比較例1
(比較結晶性樹脂C3の製造)
冷却管、撹拌機及び窒素導入管を装備した反応槽中に、セバシン酸241部、アジピン酸31部、1,4−ブタンジオール164部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)0.75部を入れ、窒素気流下、180℃で生成する水を留去しながら8時間反応させた。次いで225℃まで徐々に昇温しつつ、窒素気流下、生成する水及び1,4−ブタンジオールを留去しながら8時間反応させ、更に5〜20mmHgの減圧下で、Mw(重量平均分子量)が約8,000に達するまで反応させた。
得られた結晶性樹脂218部を、冷却管、撹拌機及び窒素導入管を装備した反応槽中に移し、酢酸エチル250部、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)130部を加え、窒素気流下、80℃で7時間反応させた。次いで減圧下で酢酸エチルを留去し、比較結晶性樹脂C3(ポリエステル/ポリウレタン樹脂)を得た。

(比較トナー1の製造)
結晶性樹脂C1を比較結晶性樹脂C3に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にして比較トナー1を製造した。このトナーの結晶化度は0.13であった。
比較例2
(比較ワックス分散液1の作製)
パラフィンワックス(HNP−11/日本精蝋社製)20部、結晶性樹脂60部及び酢酸エチル120部を入れ、78℃に加熱して充分溶解し、撹拌しながら1時間で30℃まで冷却した後、ウルトラビスコミル(アイメックス社製)を用いて、20℃に冷却しながら、送液速度1.0Kg/hr、ディスク周速度:10m/秒、0.5mmジルコニアビーズ充填量80体積%、パス数6回の条件で湿式粉砕し、比較ワックス分散液1を作製した。

(比較トナー2の製造)
ワックス分散液1を比較ワックス分散液1に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にして比較トナー2を製造した。このトナーの結晶化度は0.22であった。
比較例3
(比較ワックス分散液2の作製)
カルナウバワックス(セラリカノダ社製)20部、結晶性樹脂60部、及び酢酸エチル120部を入れ、78℃に加熱して充分溶解し、撹拌しながら1時間で30℃まで冷却した後、ウルトラビスコミル(アイメックス製)を用いて、20℃に冷却しながら、送液速度1.0Kg/hr、ディスク周速度:10m/秒、0.5mmジルコニアビーズ充填量80体積%、パス数6回の条件で湿式粉砕し、比較ワックス分散液2を作製した。

(比較トナー3の製造)
ワックス分散液1を比較ワックス分散液2に変えた点以外は、トナー1の製造と同様にして比較トナー3を製造した。このトナーの結晶化度は0.20であった。
実施例及び比較例の各トナーの処方を纏めて表1に示す。
Figure 2014178382
実施例及び比較例の各トナーについて、以下のようにして特性を評価した。評価結果を纏めて表2に示す。

(定着性評価)
−低温定着性評価
各トナーに、粒径50μmのフェライトキャリアを、トナー濃度8%になるように添加し、ナウターミキサー(ホソカワミクロン社製)で1時間撹拌して、評価用二成分現像剤を作製した。
得られた二成分現像剤を用いて、リコー社製複写機(Imagio Neo C355)で付着量4.0g/mの未定着画像を作成した。次いで、リコー社製複写機(Imagio Neo C355)の定着装置(オイルレス方式)を改造したローラ温度を自由に設定できる外部定着機を用い、紙送りを120mm/secに固定し、100℃〜140℃まで温度を1℃ずつ変更した。この時、十分に溶融しきれずに未画像部に画像が再転写するオフセット現象について定着ローラ上及び紙上を観察し、画像が再転写しない温度を低温側の非オフセット温度とし、次の基準で評価した。
〔評価基準〕
◎:非オフセットの温度が、110℃未満
○:非オフセットの温度が、110℃以上、120℃未満
△:非オフセットの温度が、120℃以上、130℃未満
×:非オフセットの温度が、130℃以上
−高温オフセット性評価
上記と同様に未定着画像を作製し、同条件で外部定着機を用いて180℃から1℃ずつ温度を上昇した。この時、十分に溶融しきれずに未画像部に画像が再転写するオフセット現象について定着ローラ上及び紙上を観察し、画像が再転写しない温度を高温側の非オフセット温度とし、次の基準で評価した。
〔評価基準〕
◎:非オフセットの温度が、200℃以上
○:非オフセットの温度が、190℃以上、200℃未満
△:非オフセットの温度が、180℃以上、190℃未満
×:非オフセットの温度が、180℃未満
(保存性評価)
各トナー10gを200ccスクリューバイアルに秤量し、35℃/80%の環境下に1ヶ月放置し、評価用トナーとした。評価用トナーを目開き75μの振るい上に散布し、1分間振るって振るい上に残ったトナーの状態を観察し、次の基準で評価した。
〔評価基準〕
◎:篩い上の凝集したトナーが5mg未満のもの
○:篩い上の凝集したトナーが5mg以上、20mg未満のもの
△:篩い上の凝集したトナーが20mg以上、50mg未満のもの
×:篩い上の凝集したトナーが50mg以上のもの
(耐久性評価)
各トナー100gをリコー社製一成分現像用プリンター(IPSiO SP−C241)に充填し、20℃60%環境下で原稿濃度5%の100000枚の耐刷試験を行った。100000枚耐刷後、現像ローラー上の固着筋を目視で観察し、次の基準で評価した。
〔評価基準〕
◎:固着筋が全く見られないもの
○:両端に1本〜2本見られるもの
△:中心に1本〜2本見られるもの、又は、両端に3本〜5本見られるもの
×:全面に3本以上見られるもの
Figure 2014178382
上記結果から分かるように、実施例のトナーは、その程度には差はあるがそれぞれ良好な結果が得られた。
一方、比較例1のトナーは、トナー中の結晶化度が低いため、低温領域において非オフセット温度が高くなってしまい、低温定着性において十分な結果が得られなかった。また比較例2及び3のトナーは、離型剤としてワックスBを用いていないため、高温領域での定着性が悪くなり、ワックスBの核剤としての効果がないため、保存性や耐久性においても良好な結果が得られなかった。
特公平4−24702号公報 特公平4−24703号公報 国際公開2007/063885号パンフレット 特開2007−206250号公報 国際公開2010/098021号パンフレット

Claims (10)

  1. 少なくとも着色剤、結着樹脂及び離型剤を含有するトナーであって、該結着樹脂として結晶性樹脂を含有し、該離型剤として高級α−オレフィンとスチレンを共重合させた高級α−オレフィンワックスを含有し、X線回折分析による結晶化度が0.10以上であることを特徴とする電子写真用トナー。
  2. 前記結晶性樹脂がウレタン骨格及び/又はウレア骨格を有することを特徴とする請求項1に記載の電子写真用トナー。
  3. 前記トナー中の結晶性樹脂の配合割合が55重量%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真用トナー。
  4. 前記結晶性樹脂の添加量をC〔重量部〕、離型剤の添加量をW〔重量部〕としたとき、次の式を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真用トナー。
    (3/50)C−2≦W≦(9/50)C−6
  5. 前記離型剤が、炭素数16〜36の高級α−オレフィンモノマーからなるユニットを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電子写真用トナー。
  6. 前記共重合させるスチレン量が、高級α−オレフィンワックス全体の10〜50重量%となる量であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電子写真用トナー。
  7. 前記電子写真用トナーの表面に樹脂微粒子を付着させたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真用トナー。
  8. 前記樹脂微粒子の体積平均粒径が40〜200nmであることを特徴とする請求項7に記載の電子写真用トナー。
  9. 前記樹脂微粒子の添加量が、トナー100重量部に対し、1〜15重量部であることを特徴とする請求項7又は8に記載の電子写真用トナー。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の電子写真用トナーを用いたことを特徴とする非磁性一成分現像剤。
JP2013051046A 2013-03-13 2013-03-13 電子写真用トナー、非磁性一成分現像剤 Pending JP2014178382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051046A JP2014178382A (ja) 2013-03-13 2013-03-13 電子写真用トナー、非磁性一成分現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051046A JP2014178382A (ja) 2013-03-13 2013-03-13 電子写真用トナー、非磁性一成分現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014178382A true JP2014178382A (ja) 2014-09-25

Family

ID=51698421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051046A Pending JP2014178382A (ja) 2013-03-13 2013-03-13 電子写真用トナー、非磁性一成分現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014178382A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071377A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 キヤノン株式会社 トナー
JP2017015912A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071377A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 キヤノン株式会社 トナー
JP2017015912A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424069B2 (ja) トナー、二成分現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6020099B2 (ja) 無色透明トナー、トナーセット、現像剤、画像形成装置及び画像形成物
EP2893400B1 (en) Toner, developer, and image forming apparatus
JP5948854B2 (ja) 電子写真用現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5240394B1 (ja) 電子写真用トナー、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置、トナー容器
KR101436690B1 (ko) 전자 사진용 토너, 이 토너를 이용한 현상제, 화상 형성 장치, 및 프로세스 카트리지
RU2571828C2 (ru) Тонер, проявитель и устройство для формирования изображения
JP6086291B2 (ja) トナー、現像剤及びトナーの製造方法
JP5896137B2 (ja) トナーの製造方法
JP2013080200A (ja) 電子写真用トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP2013218288A (ja) 静電荷像現像用トナー、これを用いた現像剤及び画像形成装置
JP2014167602A (ja) 電子写真用トナー、及び該トナーを含む二成分現像剤、画像形成装置
JP2014048576A (ja) 静電荷現像用トナーおよび画像形成装置
JP2014092605A (ja) 電子写真用トナー、二成分現像剤、及び画像形成装置
JP6260124B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2017227839A (ja) トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2014178382A (ja) 電子写真用トナー、非磁性一成分現像剤
JP5999472B2 (ja) 電子写真用トナー、二成分現像剤及び画像形成装置
JP6028421B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP7084453B2 (ja) イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー及び樹脂粒子の製造方法
JP2012068461A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2014052559A (ja) トナー、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置