JP2014174430A - 密閉型ヘッドフォン用信号処理装置および密閉型ヘッドフォン - Google Patents

密閉型ヘッドフォン用信号処理装置および密閉型ヘッドフォン Download PDF

Info

Publication number
JP2014174430A
JP2014174430A JP2013048890A JP2013048890A JP2014174430A JP 2014174430 A JP2014174430 A JP 2014174430A JP 2013048890 A JP2013048890 A JP 2013048890A JP 2013048890 A JP2013048890 A JP 2013048890A JP 2014174430 A JP2014174430 A JP 2014174430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
signal
microphone
unit
headphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013048890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330251B2 (ja
Inventor
Morishige Fujisawa
森茂 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2013048890A priority Critical patent/JP6330251B2/ja
Priority to US14/772,614 priority patent/US20160012816A1/en
Priority to PCT/JP2014/050781 priority patent/WO2014141735A1/ja
Publication of JP2014174430A publication Critical patent/JP2014174430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330251B2 publication Critical patent/JP6330251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17837Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by retaining part of the ambient acoustic environment, e.g. speech or alarm signals that the user needs to hear
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3031Hardware, e.g. architecture
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/01Enhancing the perception of the sound image or of the spatial distribution using head related transfer functions [HRTF's] or equivalents thereof, e.g. interaural time difference [ITD] or interaural level difference [ILD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】音源の音と周囲の音とが重ならずに、音源の音も周囲の音も聴き取り易くする密閉型ヘッドフォン用信号処理装置を提供する。
【解決手段】フィルタ131Lは、聴取者の後方の仮想スピーカSPVから左耳に至る経路のHRTFを収音信号に付与する。同様に、フィルタ131Rは、聴取者の後方の仮想スピーカSPVから右耳に至る経路のHRTFを収音信号に付与する。レベル調整器14Lおよびレベル調整器14Rから入力されたLチャンネルオーディオ信号およびRチャンネルオーディオ信号は、マイク11の収音信号がミックスされている。マイク11の収音信号は、聴取者の後方の仮想スピーカSPVの位置に定位する処理がなされているため、利用者は、オーディオ音が頭内定位し、周囲の音が後方位置に定位することになる。したがって、利用者は、オーディオ音を聴きつつ、突発的に発生する音(例えば緊急車両の音)が後方位置から聴くことができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、遮音性の高い密閉型ヘッドフォン、および当該密閉型ヘッドフォンに信号を出力する密閉型ヘッドフォン用信号処理装置に関するものである。
遮音性の高いヘッドフォンである密閉型ヘッドフォンは、音源の音(オーディオ音)を周囲に漏らすことなく聴くことができる。また、密閉型ヘッドフォンの応用例として、マイクで周囲の音を取得し、オーディオ音に逆位相で加算することで、利用者の耳に到達する周囲の音を打ち消すノイズキャンセルヘッドフォンが知られている。
しかし、これらのヘッドフォンは、必要な音(例えば、周囲の人の呼びかけ声等)まで遮ってしまうという課題がある。
そこで、ノイズキャンセルヘッドフォンでは、マイクで取得した周囲の音のみを出力し、ヘッドフォンを外した状態と同じような状態とすることができるトークスルー機能が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
ただし、トークスルー機能をオンにすると、オーディオ音が出力されなくなる。そこで、特許文献1のヘッドフォンでは、マイクで取得した音から特定の帯域(音声帯域)のみ抽出し、オーディオ音にミックスすることで、オーディオ音を聞きながら、人の声を遮断しないようにする構成が記載されている。
特開2012−63483号公報
しかし、特許文献1のヘッドフォンでは、マイクで取得した音をオーディオ音に単純にミックスするだけであるため、マイクで取得した音とオーディオ音とが重なり、聴きづらい音になってしまう。
そこで、本発明は、音源の音と周囲の音とが重ならずに、音源の音も周囲の音も聴き取り易くする密閉型ヘッドフォン用信号処理装置を提供することを目的とする。
この発明の密閉型ヘッドフォン用信号処理装置は、音源の信号を入力する入力部と、前記入力部から入力した前記音源の信号を、密閉型ヘッドフォンのヘッドフォンユニットに出力する出力部と、を備えている。また、密閉型ヘッドフォン用信号処理装置は、周囲の音を取得して収音信号を出力する収音部と、前記音源の信号と、前記収音信号と、をそれぞれ異なる位置に定位させてミックスする処理を行う定位処理部と、を備え、前記出力部は、前記定位処理部がミックスした音源の信号および収音信号を出力することを特徴とする。
このように、本発明の密閉型ヘッドフォン用信号処理装置は、収音部で取得した周囲の音を音源の音にミックスしつつ、音源の音と周囲の音とを異なる位置に定位させる処理を行うため、これらの音が重ならずに、音源の音も周囲の音も明瞭に聴くことができる。
また、従来(例えば特許文献1)のヘッドフォンでは、音声帯域のみを抽出する処理を行っていたが、本発明の密閉型ヘッドフォン用信号処理装置は、音声帯域だけを抽出するような処理をせずとも音源の音も周囲の音も明瞭に聴くことができるため、音声帯域以外に主たる成分が含まれる音(例えば緊急車両の音)も明瞭に聴くことができる。
よって、利用者は、楽音等の音源の音を周囲に漏らすことなく、音源の音と周囲の音とを両方とも明瞭に聴くことができる。
なお、定位処理は、左右ミキシングバランスの調整や音量制御等、どのような手法を用いてもよいが、聴取者の頭部形状に対応する頭部伝達関数を付与する態様が好ましい。例えば音源の音はそのまま出力して頭内定位させ、周囲の音は聴取者の後方の遠い位置に定位させる頭部伝達関数を付与する。この場合、利用者は、周囲の音に阻害されずに音源の音を自然に聴きつつ、必要な音(例えば緊急車両の音)を聴き逃すことがない。
また、収音部は、複数のマイクからなり、定位処理部は、それぞれのマイクが取得した音の到来方向に収音信号の定位位置を設定する態様も可能である。例えば2つのマイクを設けた場合、聴取者は、左右の方向感を得ることができる。
また、複数のマイクがそれぞれ指向性マイクであり、多数(例えば5つ)のマイクを設けた場合、聴取者は、周囲の音が自身を中心としてどの方向で発生しているか、左右の方向感だけでなく、前後を含めた方向感まで得ることができる。
なお、本発明は、上記密閉型ヘッドフォン用信号処理装置と、前記出力部の出力する信号に基づいて放音するヘッドフォンユニットと、を備えた密閉型ヘッドフォンとする態様も可能である。また、ヘッドフォンの形式はどのようなものであってもよく、例えば頭部に装着する形式や耳に差し込む形式等が可能である。頭部に装着する形式であれば、ヘッドバンドにマイクを取り付け、聴取者の前方正面から到来する音を取得することも可能である。
音源の音と周囲の音とが重ならずに、音源の音も周囲の音も聴き取り易くなる。
第1の実施形態に係る密閉型ヘッドフォンの構成を示す図である。 第2の実施形態に係る密閉型ヘッドフォンの構成を示す図である。 応用例に係る信号処理ユニットの構成を示す図である。 第3の実施形態に係る密閉型ヘッドフォンの構成を示す図である。 第4の実施形態に係る密閉型ヘッドフォンの構成を示す図である。 第4の実施形態に係る定位処理部の構成を示す図である。
図1(A)は、第1の実施形態に係る密閉型ヘッドフォンの概略図である。図1(A)に示すように、密閉型ヘッドフォンは、信号処理ユニット1と、ヘッドフォンユニット2Lと、ヘッドフォンユニット2Rと、マイク11と、を備えている。信号処理ユニット1は、本発明の密閉型ヘッドフォン用信号処理装置に相当する。なお、本実施形態における各種信号は、特に記載がない場合、全てデジタル信号とし、A/D変換およびD/A変換の構成、ならびに説明は省略する。
マイク11は、ヘッドフォンユニット2Rの近傍に設けられ、周囲の音を取得し、収音信号を出力する。ただし、マイク11の設置位置はこの例に限らず、例えばヘッドフォンユニット2Lの近傍に設けられていてもよいし、信号処理ユニット1の近傍に設けられていてもよいし、信号処理ユニット1に内蔵されていてもよい。
この実施形態の密閉型ヘッドフォンは、マイク11で取得した周囲の音(収音信号)と、音源の音(オーディオ信号)と、を異なる位置に定位させるものである。これらの音を異なる位置に定位させるためには、聴取者の頭部形状に対応する頭部伝達関数(以下、HRTFと言う。)を用いる。
HRTFは、ある位置に設置した仮想スピーカ(図中SPV)からそれぞれ左右の耳に至る音の大きさ、到達時間、および周波数特性の差を表現したインパルス応答である。例えば、頭部の後方に位置する仮想スピーカSPVに定位させるHRTFを、周囲の音と音源の音のうち少なくともいずれか一方に付与してヘッドフォンユニット2Lおよびヘッドフォンユニット2Rに供給することで、周囲の音または音源の音が、仮想スピーカSPVから放音された様に仮想的に知覚させることができる。
図1(B)は、信号処理ユニット1の構成を示すブロック図である。信号処理ユニット1は、マイクアンプ12、定位処理部13、レベル調整器14L、レベル調整器14R、入力部15、スイッチ16、ヘッドフォンアンプ17L、ヘッドフォンアンプ17R、および出力部18を備えている。信号処理ユニット1は、密閉型ヘッドフォンの専用ユニットであってもよいが、一般的な情報処理装置(例えばスマートフォン)を用いて、各構成を実現することも可能である。
入力部15は、オーディオプレーヤ等の他装置(または自装置のオーディオ再生機能部等)から音源の信号(オーディオ信号)を入力する。入力部15から入力されたオーディオ信号は、定位処理部13およびスイッチ16に入力される。この例では、入力部15からLチャンネル信号およびRチャンネル信号の2チャンネルのオーディオ信号が、それぞれ定位処理部13およびスイッチ16に入力される。マイクで収音した周囲の音(収音信号)は、フロントエンドのマイクアンプ12で増幅されて定位処理部13に入力される。
定位処理部13は、HRTFのインパルス応答を畳み込むためのフィルタを備え、マイクアンプ12から入力された収音信号にHRTFを付与し、収音信号をオーディオ信号とは異なる位置に仮想定位させる処理を行う。定位処理部13は、ハードウェアとして設けられていてもよいが、スマートフォン等の情報処理装置におけるCPUが所定のプログラムを実行することによりソフトウェアとして実現することも可能である。
図1(B)に示すように、定位処理部13は、フィルタ131L、フィルタ131R、加算器132L、および加算器132Rを備えている。
フィルタ131Lは、聴取者の後方の仮想スピーカSPVから左耳に至る経路のHRTFを収音信号に付与する。加算器132Lは、当該HRTFが付与された収音信号をLチャンネルオーディオ信号にミックスする。同様に、フィルタ131Rは、聴取者の後方の仮想スピーカSPVから右耳に至る経路のHRTFを収音信号に付与し、加算器132Rは、当該HRTFが付与された収音信号をRチャンネルオーディオ信号にミックスする。
これらLチャンネルオーディオ信号およびRチャンネルオーディオ信号は、それぞれレベル調整器14Lおよびレベル調整器14Rでレベル調整がなされ、スイッチ16に入力される。
スイッチ16は、利用者の操作にしたがって、入力部15から入力されたLチャンネルオーディオ信号およびRチャンネルオーディオ信号、またはレベル調整器14Lおよびレベル調整器14Rから入力されたLチャンネルオーディオ信号およびRチャンネルオーディオ信号、のいずれか一方を後段に出力する。スイッチ16から出力されたLチャンネルオーディオ信号およびRチャンネルオーディオ信号は、それぞれヘッドフォンアンプ17Lおよびヘッドフォンアンプ17Rで増幅され、出力部18を経てヘッドフォンユニット2Lおよびヘッドフォンユニット2Rに出力される。
入力部15から入力されたLチャンネルオーディオ信号およびRチャンネルオーディオ信号を後段に出力する場合には、マイク11の収音信号が出力されず、通常の密閉型ヘッドフォンとして機能することになる。
一方で、レベル調整器14Lおよびレベル調整器14Rから入力されたLチャンネルオーディオ信号およびRチャンネルオーディオ信号は、マイク11の収音信号がミックスされている。したがって、利用者は、オーディオ音と周囲の音の両方を聴くことができる。そして、マイク11の収音信号は、聴取者の後方の仮想スピーカSPVの位置に定位する処理がなされているため、利用者は、オーディオ音が頭内定位し、周囲の音が後方位置に定位することになる。したがって、利用者は、オーディオ音を周囲に漏らすことなく聴くことができ、かつオーディオ音と周囲の音とを両方とも明瞭に聴くことができる。
なお、図1(A)の例では、マイク11の収音信号に対し、聴取者の後方の仮想スピーカSPVの位置に定位するHRTFを付与したが、定位処理は、どのような手法であってもよい。例えば、マイク11の収音信号をヘッドフォンユニット2Lに出力し、オーディオ信号をヘッドフォンユニット2Rに出力する等、ミキシングバランスの調整によっても定位処理を実現することが可能であり、アナログ処理によっても実現可能である。
また、マイク11の収音信号を頭内定位させ、オーディオ信号を聴取者の後方の仮想スピーカSPVの位置に定位させてもよい。また、収音信号およびオーディオ信号の両方にHRTFを付与してもよい。
図2(A)は、第2の実施形態に係る密閉型ヘッドフォンの概略図であり、図2(B)は、第2の実施形態に係る信号処理ユニット1Aの構成を示すブロック図である。
図2(A)および図2(B)において、図1(A)および図1(B)と同じ構成は、同じ符号を付し、説明を省略する。この例における定位処理部13Aは、さらにフィルタ133Lおよびフィルタ133Rを備えている。
フィルタ133Lは、聴取者の前方の仮想スピーカSPVFから左耳に至る経路のHRTF(F)をLチャンネルオーディオ信号に付与する。加算器132Lは、当該HRTF(F)が付与されたオーディオ信号と、仮想スピーカSPVから左耳に至る経路のHRTFが付与された収音信号と、をミックスする。同様に、フィルタ133Rは、聴取者の前方の仮想スピーカSPVFから右耳に至る経路のHRTF(F)をオーディオ信号に付与し、加算器132Rは、当該HRTF(F)が付与されたオーディオ信号と、仮想スピーカSPVから右耳に至る経路のHRTFが付与された収音信号と、をミックスする。
これにより、収音信号は、聴取者の後方の仮想スピーカSPVの位置に定位し、オーディオ信号は、聴取者の前方の仮想スピーカSPVFの位置に定位する。したがって、この例においても、利用者は、オーディオ音を周囲に漏らすことなく聴くことができ、かつオーディオ音と周囲の音とを両方とも明瞭に聴くことができる。
次に、図3は、第1の実施形態の応用例に係る信号処理ユニット1Bの構成を示すブロック図である。図1(B)と同じ構成は、同じ符号を付し、説明を省略する。この例における信号処理ユニット1Bは、マイク11の収音信号を入力するキャンセル信号生成回路19を備えている。キャンセル信号生成回路19は、周囲の音のうち、聴取者に聞こえる音を模擬したキャンセル信号を生成する回路である。すなわち、キャンセル信号生成回路19は、密閉型ヘッドフォンの遮音特性を模擬したフィルタからなる。
キャンセル信号生成回路19で生成されたキャンセル信号は、加算器132Lおよび加算器132RでそれぞれLチャンネルオーディオ信号およびRチャンネルオーディオ信号に逆位相でミックスされる。逆位相のキャンセル信号がミックスされたLチャンネルオーディオ信号およびRチャンネルオーディオ信号は、それぞれレベル調整器141Lおよびレベル調整器141Rでレベル調整がされ、スイッチ16に入力される。
したがって、この例に係る密閉型ヘッドフォンは、収音信号を出力しないようにスイッチ16を設定すると、聴取者音耳に到達した周囲の音が、Lチャンネルオーディオ信号およびRチャンネルオーディオ信号にミックスされた逆位相のキャンセル信号でキャンセルされるため、ノイズキャンセルヘッドフォンとして機能する。
なお、この例では、マイク11が取得した収音信号を定位処理部13およびキャンセル信号生成回路19に入力する例を示したが、複数のマイクを設け、それぞれ個別のマイクで取得した収音信号をキャンセル信号生成回路19に入力するようにしてもよい。
なお、キャンセル信号生成回路19は、図2(B)に示した信号処理ユニット1A(後述の信号処理ユニット1Cおよび信号処理ユニット1D)にも適用することが可能である。
次に、図4(A)は、第3の実施形態に係る密閉型ヘッドフォンの概略図であり、図4(B)は、第3の実施形態に係る信号処理ユニット1Cの構成を示すブロック図である。図4(A)および図4(B)において、図2(A)および図2(B)と同じ構成は、同じ符号を付し、説明を省略する。
この例における密閉型ヘッドフォンは、2つのマイク11Lおよびマイク11Rを備え、それぞれのマイクで収音した音を異なる位置に定位させるものである。マイク11Lは、周囲の音のうち、主に聴取者の左側の音を取得する。マイク11Rは、周囲の音のうち、主に聴取者の右側の音を取得する。
信号処理ユニット1Cは、マイク11Lの収音信号を増幅するマイクアンプ12L、およびマイク11Rの収音信号を増幅するマイクアンプ12Rを備えている。定位処理部13Cは、図2(B)のフィルタ131Lおよびフィルタ131Rに代えて、フィルタ151Lおよびフィルタ151Rを備えている。
フィルタ151Lは、聴取者の後方左側の仮想スピーカSLから左耳に至る直接経路のHRTF(SL)を収音信号に付与し、加算器132Lに出力する。また、フィルタ151Lは、聴取者の後方左側の仮想スピーカSLから右耳に至る間接経路のHRTF(SL)を収音信号に付与し、加算器132Rに出力する。同様に、フィルタ151Rは、聴取者の後方右側の仮想スピーカSRから右耳に至る直接経路のHRTF(SR)を収音信号に付与し、加算器132Rに出力する。また、フィルタ151Lは、聴取者の後方右側の仮想スピーカSLから左耳に至る間接経路のHRTF(SR)を収音信号に付与し、加算器132Lに出力する。
加算器132Lは、HRTF(F)が付与されたオーディオ信号と、仮想スピーカSLから左耳に至る直接経路のHRTFが付与されたマイク11Lの収音信号と、仮想スピーカSRから左耳に至る間接経路のHRTFが付与されたマイク11Rの収音信号と、をミックスする。同様に、加算器132Rは、HRTF(F)が付与されたオーディオ信号と、仮想スピーカSRから右耳に至る直接経路のHRTFが付与されたマイク11Rの収音信号と、仮想スピーカSLから右耳に至る間接経路のHRTFが付与されたマイク11Lの収音信号と、をミックスする。
これにより、定位処理部13Cは、左側周囲の音を聴取者の左後方の仮想スピーカSLに定位させることができ、右側周囲の音を聴取者の右後方の仮想スピーカSLに定位させることができる。したがって、聴取者は、周囲の音がどの方向で発生しているか、左右の方向感を得ることができる。
なお、この例では、オーディオ音を聴取者の前方の仮想スピーカSPVFの位置に定位させているが、オーディオ音は定位処理を行わずに頭内定位させるようにしてもよい。
次に、図5(A)は、第4の実施形態に係る密閉型ヘッドフォンの概略図であり、図5(B)は、第4の実施形態に係る信号処理ユニット1Dの構成を示すブロック図である。図5(A)および図5(B)において、図4(A)および図4(B)と同じ構成は、同じ符号を付し、説明を省略する。
この例における密閉型ヘッドフォンは、5つのマイク11FL、マイク11FR、マイク11SL、マイク11SR、及びマイク11Cを備えている。これら5つのマイクは、指向性マイクからなり、それぞれ異なる方向から到来する音を取得する。
マイク11FLは、周囲の音のうち、主に聴取者の前方左側から到来する音を取得する。マイク11FRは、周囲の音のうち、主に聴取者の前方右側から到来する音を取得する。マイク11SLは、周囲の音のうち、主に聴取者の後方左側から到来する音を取得する。マイク11SRは、周囲の音のうち、主に聴取者の後方右側から到来する音を取得する。マイク11Cは、周囲の音のうち、主に聴取者の正面前方から到来する音を取得する。
信号処理ユニット1Dは、各マイクの収音信号を増幅するマイクアンプ12FL、マイクアンプ12FR、マイクアンプ12SL、マイクアンプ12SR、及びマイクアンプ12Cを備えている。各マイクアンプで増幅された収音信号は、それぞれ定位処理部13Dに入力される。
図6は、定位処理部13Dの構成を示すブロック図である。定位処理部13Dは、図4(B)に示した定位処理部13Cに加えて、フィルタ152L、フィルタ152R、フィルタ161、レベル調整器162、加算器163L、および加算器163Rを備えている。
フィルタ152Lは、聴取者の前方左側の仮想スピーカFLから左耳に至る直接経路のHRTF(FL)を収音信号に付与し、加算器132Lに出力する。また、フィルタ152Lは、聴取者の前方左側の仮想スピーカFLから右耳に至る間接経路のHRTF(FL)を収音信号に付与し、加算器132Rに出力する。同様に、フィルタ152Rは、聴取者の前方右側の仮想スピーカFRから右耳に至る直接経路のHRTF(FR)を収音信号に付与し、加算器132Rに出力する。また、フィルタ152Rは、聴取者の前方右側の仮想スピーカFLから左耳に至る間接経路のHRTF(FR)を収音信号に付与し、加算器132Lに出力する。
また、フィルタ161は、聴取者の正面前方の仮想スピーカCから左耳(および右耳)に至る経路のHRTF(C)を収音信号に付与し、レベル調整器162に出力する。ただし、仮想スピーカCの位置は、仮想スピーカSPVFよりも遠方であり、聴取者が異なる位置から放音されたと知覚できるようにする。レベル調整器162は、入力された収音信号のレベルを0.5倍に調整し、加算器163Lおよび加算器163Rに出力することで同相成分(聴取者の正面前方から左右の耳に均等に到来する音)だけが増幅されないようにする。
加算器132Lは、HRTF(F)が付与されたオーディオ信号と、仮想スピーカFLから左耳に至る直接経路のHRTFが付与されたマイク11FLの収音信号と、仮想スピーカSLから左耳に至る直接経路のHRTFが付与されたマイク11SLの収音信号と、仮想スピーカFRから左耳に至る間接経路のHRTFが付与されたマイク11FRの収音信号と、仮想スピーカSRから左耳に至る間接経路のHRTFが付与されたマイク11SRの収音信号と、をミックスする。同様に、加算器132Rは、HRTF(F)が付与されたオーディオ信号と、仮想スピーカFRから右耳に至る直接経路のHRTFが付与されたマイク11FRの収音信号と、仮想スピーカSRから右耳に至る直接経路のHRTFが付与されたマイク11SRの収音信号と、仮想スピーカFLから右耳に至る間接経路のHRTFが付与されたマイク11FLの収音信号と、仮想スピーカSLから右耳に至る間接経路のHRTFが付与されたマイク11SLの収音信号と、をミックスする。
そして、加算器163Lは、加算器132Lの出力する信号と、レベル調整器162の出力信号とをミックスし、レベル調整器14Lに出力する。同様に、加算器163Rは、加算器132Rの出力する信号と、レベル調整器162の出力信号とをミックスし、レベル調整器14Rに出力する。
これにより、定位処理部13Dは、前方左側周囲の音を聴取者の左前方の仮想スピーカFLに定位させ、後方左側周囲の音を聴取者の左後方の仮想スピーカSLに定位させ、前方右側周囲の音を聴取者の右前方の仮想スピーカFRに定位させ、後方右側周囲の音を聴取者の右後方の仮想スピーカSRに定位させ、前方正面周囲の音を聴取者の前方正面の仮想スピーカCに定位させることができる。
なお、この例でも、オーディオ音を聴取者の前方の仮想スピーカSPVFの位置に定位させているが、オーディオ音は定位処理を行わずに頭内定位させるようにしてもよい。
この場合、聴取者は、周囲の音が自身を中心としてどの方向で発生しているか、左右の方向感だけでなく、前後を含めた方向感まで得ることができる。
1…信号処理ユニット
2L,2R…ヘッドフォンユニット
11…マイク
12…マイクアンプ
13…定位処理部
131L,131R…フィルタ
14L,14R…レベル調整器
15…入力部
16…スイッチ
17L,17R…ヘッドフォンアンプ
18…出力部

Claims (5)

  1. 音源の信号を入力する入力部と、
    前記入力部から入力した前記音源の信号を、密閉型ヘッドフォンのヘッドフォンユニットに出力する出力部と、を備えた密閉型ヘッドフォン用信号処理装置であって、
    周囲の音を取得して収音信号を出力する収音部と、
    前記音源の信号と、前記収音信号と、をそれぞれ異なる位置に定位させてミックスする処理を行う定位処理部と、
    を備え、
    前記出力部は、前記定位処理部がミックスした音源の信号および収音信号を出力することを特徴とする密閉型ヘッドフォン用信号処理装置。
  2. 前記定位処理部は、前記音源の信号と、前記収音信号と、の少なくともいずれか一方に、聴取者の頭部形状に対応する頭部伝達関数を付与することにより、各信号を異なる位置に定位させる請求項1に記載の密閉型ヘッドフォン用信号処理装置。
  3. 前記収音部は、複数のマイクからなり、
    前記定位処理部は、前記収音部のそれぞれのマイクが取得した音の到来方向に前記収音信号の定位位置を設定する請求項1または請求項2に記載の密閉型ヘッドフォン用信号処理装置。
  4. 前記複数のマイクは、それぞれ指向性マイクである請求項3に記載の密閉型ヘッドフォン用信号処理装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の密閉型ヘッドフォン用信号処理装置と、
    前記出力部の出力する信号に基づいて放音するヘッドフォンユニットと、
    を備えた密閉型ヘッドフォン。
JP2013048890A 2013-03-12 2013-03-12 密閉型ヘッドフォン用信号処理装置および密閉型ヘッドフォン Active JP6330251B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048890A JP6330251B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 密閉型ヘッドフォン用信号処理装置および密閉型ヘッドフォン
US14/772,614 US20160012816A1 (en) 2013-03-12 2014-01-17 Signal processing device, headphone, and signal processing method
PCT/JP2014/050781 WO2014141735A1 (ja) 2013-03-12 2014-01-17 信号処理装置、ヘッドフォンおよび信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048890A JP6330251B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 密閉型ヘッドフォン用信号処理装置および密閉型ヘッドフォン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014174430A true JP2014174430A (ja) 2014-09-22
JP6330251B2 JP6330251B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=51536412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048890A Active JP6330251B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 密閉型ヘッドフォン用信号処理装置および密閉型ヘッドフォン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160012816A1 (ja)
JP (1) JP6330251B2 (ja)
WO (1) WO2014141735A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016145261A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Ossic Corporation Calibrating listening devices
US9955279B2 (en) 2016-05-11 2018-04-24 Ossic Corporation Systems and methods of calibrating earphones
WO2018079850A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 ヤマハ株式会社 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
JP2020099094A (ja) * 2020-02-27 2020-06-25 ヤマハ株式会社 信号処理装置
WO2020145122A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 ソニー株式会社 ヘッドホン、および音響信号処理方法、並びにプログラム
WO2021261385A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 公立大学法人秋田県立大学 音響再生装置、ノイズキャンセリングヘッドフォン装置、音響再生方法、音響処理プログラム
WO2021261165A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 ソニーグループ株式会社 音響信号処理装置、音響信号処理方法およびプログラム
WO2023058162A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 マクセル株式会社 音声拡張現実オブジェクト再生装置及び音声拡張現実オブジェクト再生方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170254507A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-07 Sergio Lara Pereira Monteiro Method and means for reflecting light to produce soft indirect illumination while avoiding scattering enclosures
US10319395B2 (en) * 2016-03-11 2019-06-11 Limbic Media Corporation System and method for predictive generation of visual sequences
CN109036446B (zh) * 2017-06-08 2022-03-04 腾讯科技(深圳)有限公司 一种音频数据处理方法以及相关设备
CN115866505A (zh) 2018-08-20 2023-03-28 华为技术有限公司 音频处理方法和装置
CN110856095B (zh) 2018-08-20 2021-11-19 华为技术有限公司 音频处理方法和装置
EP3668123A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-17 GN Audio A/S Hearing device providing virtual sound
CN115376528A (zh) * 2021-05-17 2022-11-22 华为技术有限公司 三维音频信号编码方法、装置和编码器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200999A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラオケ装置
JP2004201195A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Pioneer Electronic Corp ヘッドホン装置
JP2007036608A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Yamaha Corp ヘッドホン装置
JP2009188450A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Yamaha Corp ヘッドホンモニタ装置
US20110096939A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Sony Corporation Reproducing device, headphone and reproducing method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369667B2 (en) * 2001-02-14 2008-05-06 Sony Corporation Acoustic image localization signal processing device
JP2006164212A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2009147410A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Sony Corp 再生装置、再生方法及び再生システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200999A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラオケ装置
JP2004201195A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Pioneer Electronic Corp ヘッドホン装置
JP2007036608A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Yamaha Corp ヘッドホン装置
JP2009188450A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Yamaha Corp ヘッドホンモニタ装置
US20110096939A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Sony Corporation Reproducing device, headphone and reproducing method
JP2011097268A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Sony Corp 再生装置、ヘッドホン及び再生方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10939225B2 (en) 2015-03-10 2021-03-02 Harman International Industries, Incorporated Calibrating listening devices
US10129681B2 (en) 2015-03-10 2018-11-13 Ossic Corp. Calibrating listening devices
WO2016145261A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Ossic Corporation Calibrating listening devices
US9955279B2 (en) 2016-05-11 2018-04-24 Ossic Corporation Systems and methods of calibrating earphones
US11706582B2 (en) 2016-05-11 2023-07-18 Harman International Industries, Incorporated Calibrating listening devices
US10993065B2 (en) 2016-05-11 2021-04-27 Harman International Industries, Incorporated Systems and methods of calibrating earphones
JPWO2018079850A1 (ja) * 2016-10-31 2019-09-19 ヤマハ株式会社 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
WO2018079850A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 ヤマハ株式会社 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
WO2020145122A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 ソニー株式会社 ヘッドホン、および音響信号処理方法、並びにプログラム
JPWO2020145122A1 (ja) * 2019-01-10 2021-11-18 ソニーグループ株式会社 ヘッドホン、および音響信号処理方法、並びにプログラム
JP7380597B2 (ja) 2019-01-10 2023-11-15 ソニーグループ株式会社 ヘッドホン、および音響信号処理方法、並びにプログラム
JP2020099094A (ja) * 2020-02-27 2020-06-25 ヤマハ株式会社 信号処理装置
JP7052814B2 (ja) 2020-02-27 2022-04-12 ヤマハ株式会社 信号処理装置
WO2021261385A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 公立大学法人秋田県立大学 音響再生装置、ノイズキャンセリングヘッドフォン装置、音響再生方法、音響処理プログラム
WO2021261165A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 ソニーグループ株式会社 音響信号処理装置、音響信号処理方法およびプログラム
WO2023058162A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 マクセル株式会社 音声拡張現実オブジェクト再生装置及び音声拡張現実オブジェクト再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014141735A1 (ja) 2014-09-18
US20160012816A1 (en) 2016-01-14
JP6330251B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330251B2 (ja) 密閉型ヘッドフォン用信号処理装置および密閉型ヘッドフォン
US9681246B2 (en) Bionic hearing headset
US6937737B2 (en) Multi-channel audio surround sound from front located loudspeakers
JP2529933B2 (ja) 臨場感および音像を有する音響の再生方法
EP3413590B1 (en) Audio output device, audio output method, program, and audio system
JP4924119B2 (ja) アレイスピーカ装置
WO2016063613A1 (ja) 音響再生装置
CN102256192A (zh) 声音信号的分离
JP2007036608A (ja) ヘッドホン装置
JP2005223713A (ja) 音響再生装置、音響再生方法
US8320590B2 (en) Device, method, program, and system for canceling crosstalk when reproducing sound through plurality of speakers arranged around listener
JP2007116365A (ja) マルチチャンネル音響システム及びバーチャルスピーカ音声生成方法
JP2020174346A5 (ja)
CN110024418A (zh) 声音增强装置、声音增强方法和声音处理程序
JP2006279863A (ja) 頭部伝達関数の補正方法
EP2806661A1 (en) A hearing aid with spatial signal enhancement
JP2006352732A (ja) オーディオシステム
JP4790559B2 (ja) 音響再生装置及び音響再生方法
JP2007081775A (ja) ステレオ再生方法及びステレオ再生装置
US20230254630A1 (en) Acoustic output device and method of controlling acoustic output device
JP2006352728A (ja) オーディオ装置
JP4826693B2 (ja) 音響再生装置
JP4594662B2 (ja) 音像定位装置
JPH09252500A (ja) 音響機器におけるステレオ再生方式
JP2017175332A (ja) 耳装着音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151