JP2006279863A - 頭部伝達関数の補正方法 - Google Patents

頭部伝達関数の補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006279863A
JP2006279863A JP2005099680A JP2005099680A JP2006279863A JP 2006279863 A JP2006279863 A JP 2006279863A JP 2005099680 A JP2005099680 A JP 2005099680A JP 2005099680 A JP2005099680 A JP 2005099680A JP 2006279863 A JP2006279863 A JP 2006279863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
transfer function
related transfer
sound
sound data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005099680A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hashimoto
武志 橋本
Toru Hikichi
徹 引地
Shinichi Kuromoto
晋一 黒本
Masaki Ashizawa
正樹 芦澤
Teruo Niitsuma
照夫 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2005099680A priority Critical patent/JP2006279863A/ja
Publication of JP2006279863A publication Critical patent/JP2006279863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 頭部伝達関数の場所依存性を低減させ、臨場感などの音響効果を得つつも、聴取者が頭を動かした場合の違和感を低減することが可能な頭部伝達関数の補正方法を提供することを目的としている。
【解決手段】複数のインパルス応答の音データを採取し、前記複数の音データについて第1のピークの到達時間を一致させる補正を行い、前記複数の音データを振幅および位相をあわせて平均化処理を行い、平均化処理後の音データを用いて頭部伝達関数を算出することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、頭部伝達関数を求めるにあたり、頭部の移動による影響を緩和するための補正方法に関する。
一般に、スピーカから出力した音声は再生環境内で複雑に反射や減衰してから、受音点に到達する。このため、フラットな特性を有する基準音(所定範囲の周波数において同等の音圧(dB)を有する音)を録音した場合であっても、周波数によって減衰の度合いが異なり、また遅れ方にも差が生じる。これは、周波数解析した場合に、音圧(dB)のピーク(山)やディップ(谷)、波形の遅れ(ずれ)として定量的に表すことができる。このような、周波数(帯域)に応じた振幅の変化や遅れの度合いを、その環境における周波数特性という。
人間は頭の両側についている二つの耳によって音を聞いている。そのため、音響が人間にどのように聞こえるかを考える場合、人間の位置まで到達した音の周波数特性のみならず、両耳が外側に開いているその指向性、音が頬や鼻に当たって回り込む影響、耳たぶや頭部、外耳道の反響や伝達の影響もあわせて考慮する必要がある。この音源から聴取者の鼓膜までの音の伝達特性を頭部伝達関数(HRTF:Head-Related Transfer Function)といい、人が音像を判断するための物理的情報を包含しているといえる。頭部伝達関数を求める一般的な手法は、スピーカから基準音を出力し、耳の位置で実際に録音した音データから周波数特性を算出し、これを関数化する。
音の採取にあたって、二つの耳による聞こえ方を勘案するために、単に2つのマイクを用いることも考えられる。しかしこれでは指向性や回り込みなどが再現されないため、実際に人間の耳部にマイクを取り付けたり、特に耳部を忠実に再現したダミーヘッド(ヘッドトルソ)といわれる人形を用いて、両耳の鼓膜位置にマイクを設置し、サンプリングを行うことが一般的に行われている。
上記のようにして求めた頭部伝達関数を用いれば、音楽ホールなどの特定環境における周波数特性を再現して臨場感のある音響効果を加えたり、クロストークキャンセル処理を行ったりすることが可能となる。なおクロストークキャンセル処理とは、例えば右のスピーカから出て左の耳に入る音に対し、これと逆位相の音を左のスピーカから出力して打ち消す処理である。
しかし、頭部伝達関数は音データ採取時のスピーカとマイクの位置関係に強く依存する。このため、ヘッドホンを使っている場合や、モニタを見るために頭の位置をほぼ固定している場合には問題は生じないが、例えば車載オーディオなどのように聴取者が頭を様々に動かす状況においては、頭部伝達関数の場所依存性が問題となる。言い換えれば、頭部伝達関数は頭の位置および方向が最適化されすぎており、頭を動かすと却って聞こえ方に違和感が生じてしまうおそれがある。
従来からも頭部伝達関数を用いた音響効果を補正する手法は種々考案されており、例えば特許文献1(特開平05−037994号公報)には、椅子背部の傾斜角変化と座部の回動とに対応して、頭部伝達関数を補正する提案が記載されている。
特開平05−037994号公報
本発明は、上記課題を鑑みて、頭部伝達関数の場所依存性を低減させ、臨場感などの音響効果を得つつも、聴取者が頭を動かした場合の違和感を低減することが可能な頭部伝達関数の補正方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る頭部伝達関数の補正方法の代表的な構成は、複数のインパルス応答の音データを採取し、前記複数の音データについて第1のピークの到達時間を一致させる補正を行い、前記複数の音データを振幅および位相をあわせて平均化処理を行い、平均化処理後の音データを用いて頭部伝達関数を算出することを特徴とする。
前記複数のインパルス応答データは、スピーカとマイクとの位置関係を変更することにより採取されたものであることが好ましい。
さらに、平均化処理後の音データにおいて、高音域を増幅する補正を行うことが好ましい。
本発明によれば、頭部伝達関数の場所依存性を緩和することができるため、聴取者が頭部を動かした場合に生じる違和感を軽減することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は本実施例における頭部伝達関数を算出するためのシステムを説明する概略構成図、図2は本実施例の特徴的な処理を説明する図である。図1に示すシステムは、インパルス応答を得るための特定環境、例えばコンサートホールなどに設置されているものとする。
図1(a)に示すように、音源として左スピーカLと、右スピーカRが設置されている。音源と対向する位置には、ダミーヘッド1が設置されている。ダミーヘッド1の左右の鼓膜位置にはマイク2L、2Rが取り付けられており、録音部3へと接続されている。録音部には演算部4が接続されており、さらにデータや演算結果を記録するための記録部5、これらをシートまたは画面上に出力するための出力部6、各種操作やデータ入力のための操作入力部7が備えられている。演算部4には、後述する平均化処理を行う平均化処理部、および頭部伝達関数を算出する頭部伝達関数算出部が備えられている。
録音(サンプリング)は、左右のスピーカL、Rのそれぞれ一方のみからパルス波(基準音)を出力し、ダミーヘッド1の左右のマイク2L、2Rからそれぞれ録音する(インパルス応答)。そしてインパルス応答を基に頭部伝達関数を求め、これを再現するフィルタを生成することにより、特定環境の周波数特性の再現やクロストークキャンセル処理に用いることができる。
なお、上記構成において録音のパターンはスピーカとマイクの組み合わせにより4パターンあるが、本発明はそれぞれのパターンに付き独立に行う処理である。そこで説明の簡便のため、以下においてはいずれか1つのパターンにおける処理を説明する。
さて従来の技術においても説明したとおり、頭部伝達関数は音データ採取時のスピーカとマイクの位置関係に強く依存し、聴取者が頭を様々に頭を動かすと、却って聞こえ方に違和感が生じてしまうおそれがある。図1(b)は、車載オーディオのヘッドレストスピーカに対し、聴取者が頭を動かしたことによる耳の位置の移動を説明する図である。この図から頭部を少し動かしただけでスピーカと耳の位置の関係は大きく異なってしまうことがわかる。
そこで、頭の位置を所定範囲内で様々に変えて複数のインパルス応答の音データを採取し、平均化処理を行うことが考えられる。ここで平均化とは、振幅および位相をあわせて平均化処理することをいう。これにより、頭部伝達関数の場所依存性をある程度緩和させることが可能になると考えられる。
しかし、採取したインパルス応答を単に平均化処理すると、高音が著しく減衰してしまう。これは、人間の可聴域は20〜20000Hz程度といわれるところ、音速は標準状態で約343m/sであるから、例えば1KHzであれば波長が34.3Cm程度となり、10KHzであれば波長が3.4Cmとなる。平均化処理をする場合、位相が半分ずれた2つの音を重ね合わせれば打ち消し合ってしまうため、より高音であるほど、よりわずかな耳の移動でも影響を受けてしまう(減衰してしまう)ことがわかる。高音域が打ち消し合って失われてしまった音データを用いて頭部伝達関数を求め、フィルタを生成すれば、そのフィルタを介して再生すると高音域が出力されないこととなってしまう。
そこで本実施例においては、図2に示すように、まず同一のスピーカとマイクの組み合わせ(例えば左スピーカLと左耳のマイク2Lの組み合わせ)において、スピーカとマイクとの位置関係を、頭の位置および方向を所定範囲内で位置Aから位置Dまで変更しつつ、複数の音データの採取を行う。所定範囲とは頭を動かすであろう範囲であるが、あまりに大きく範囲を取っては頭部伝達関数が意味をなさなくなってしまうため、例えば30cm立方程度とする。ただしこの範囲の設定は、対象とする再生環境に応じて適宜決定するべきものである。
次に、振幅波形における正方向の最初のピークを第1パスと称すると、第1パスの開始時間が一致するように音データを補正する。それから、これら複数の音データを、振幅および位相をあわせて平均化処理を行う。これにより、波長の短い高音域においても、打ち消し合って減衰してしまうことを極力防止することができる。
しかし、上記構成によっても、やはり高音域の音はある程度減衰してしまう。そのため本実施例では、さらに高音域を増幅し、減衰を補正している。なお、第1パスの開始時間を一致させずに平均化処理を行った場合には、高音域の減衰があまりにも著しいため、音の特性が失われており、増幅してもノイズにしかならない。本実施例では、高音域の減衰が抑えられているからこそ、増幅して補正することも可能となっている。
上記の頭部伝達関数の補正は、スピーカとマイクの組み合わせのそれぞれについて行う。これにより、頭部伝達関数を用いたフィルタの効果(特定環境の周波数特性の再現やクロストークキャンセル処理)は薄れるものの、聴取者が頭を動かした際の違和感の発生を抑えることができるという効果を得ることができ、バランスの取れたフィルタを生成可能な頭部伝達関数とすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことはいうまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、頭部伝達関数の補正方法として利用することができる。
頭部伝達関数を算出するためのシステムを説明する概略構成図である。 本実施例の特徴的な処理を説明する図である。
符号の説明
L …左スピーカ
R …右スピーカ
1 …ダミーヘッド
2L …マイク
2R …マイク
3 …録音部
4 …演算部
5 …記録部
6 …出力部
7 …操作入力部

Claims (3)

  1. 複数のインパルス応答の音データを採取し、
    前記複数の音データについて第1のピークの到達時間を一致させる補正を行い、
    前記複数の音データを振幅および位相をあわせて平均化処理を行い、
    平均化処理後の音データを用いて頭部伝達関数を算出することを特徴とする、頭部伝達関数の補正方法。
  2. 前記複数のインパルス応答データは、スピーカとマイクとの位置関係を変更することにより採取されたものであることを特徴とする請求項1記載の頭部伝達関数の補正方法。
  3. 平均化処理後の音データにおいて、高音域を増幅する補正を行うことを特徴とする請求項1記載の頭部伝達関数の補正方法。
JP2005099680A 2005-03-30 2005-03-30 頭部伝達関数の補正方法 Pending JP2006279863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099680A JP2006279863A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 頭部伝達関数の補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099680A JP2006279863A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 頭部伝達関数の補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006279863A true JP2006279863A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37214073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099680A Pending JP2006279863A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 頭部伝達関数の補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006279863A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154083A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Yamaha Corp 音場再生装置
JP2012004816A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音源定位方法、音源定位装置、及びプログラム
JP4892095B1 (ja) * 2010-11-26 2012-03-07 株式会社東芝 音響補正装置、及び音響補正方法
JP2012060295A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 伝達関数調整装置、伝達関数調整プログラムおよび伝達関数調整方法
JP2013530420A (ja) * 2010-05-06 2013-07-25 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 可搬型メディア再生装置に関するオーディオ・システム等化処理
JP2016015759A (ja) * 2011-06-24 2016-01-28 株式会社東芝 音響制御装置、フィルタ装置および音響制御方法
US9307340B2 (en) 2010-05-06 2016-04-05 Dolby Laboratories Licensing Corporation Audio system equalization for portable media playback devices
CN110737422A (zh) * 2019-10-11 2020-01-31 北京地平线机器人技术研发有限公司 一种声音信号采集方法及装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154083A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Yamaha Corp 音場再生装置
JP4605149B2 (ja) * 2006-12-19 2011-01-05 ヤマハ株式会社 音場再生装置
JP2013530420A (ja) * 2010-05-06 2013-07-25 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 可搬型メディア再生装置に関するオーディオ・システム等化処理
US9307340B2 (en) 2010-05-06 2016-04-05 Dolby Laboratories Licensing Corporation Audio system equalization for portable media playback devices
JP2012004816A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音源定位方法、音源定位装置、及びプログラム
JP2012060295A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 伝達関数調整装置、伝達関数調整プログラムおよび伝達関数調整方法
JP4892095B1 (ja) * 2010-11-26 2012-03-07 株式会社東芝 音響補正装置、及び音響補正方法
JP2016015759A (ja) * 2011-06-24 2016-01-28 株式会社東芝 音響制御装置、フィルタ装置および音響制御方法
CN110737422A (zh) * 2019-10-11 2020-01-31 北京地平线机器人技术研发有限公司 一种声音信号采集方法及装置
CN110737422B (zh) * 2019-10-11 2023-04-28 北京地平线机器人技术研发有限公司 一种声音信号采集方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523307B2 (ja) 挿耳型イヤホンを用いた音響再生装置
JP5533248B2 (ja) 音声信号処理装置および音声信号処理方法
JP6102179B2 (ja) 音声処理装置および方法、並びにプログラム
KR101877323B1 (ko) 공간 선택 오디오 재생을 위한 디바이스 및 방법
EP2337375B1 (en) Automatic environmental acoustics identification
JP2006279863A (ja) 頭部伝達関数の補正方法
JP5986426B2 (ja) 音響処理装置、音響処理方法
KR20050060789A (ko) 가상 음향 재생 방법 및 그 장치
CN107039029B (zh) 头盔中具有有源噪声控制的声音再现
WO2014141735A1 (ja) 信号処理装置、ヘッドフォンおよび信号処理方法
JP2015165658A (ja) 人工聴覚ヘッドセット
JP6143571B2 (ja) 音像定位装置
JP4904461B2 (ja) 音声周波数応答処理システム
JP2012509632A (ja) オーディオ信号を変換するためのコンバータ及び方法。
JP2007180922A (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
JP2005505009A (ja) 不要なラウドスピーカ信号をキャンセルする方法
JP5520456B2 (ja) バイノーラル収音再生システム
WO2017159587A1 (ja) 音響再生装置、音響再生方法、及びプログラム
JP7362320B2 (ja) オーディオ信号処理装置、オーディオ信号処理方法及びオーディオ信号処理プログラム
JP2001346298A (ja) バイノーラル再生装置及び音源評価支援方法
JP2567585B2 (ja) 立体情報再生装置
JP2011259299A (ja) 頭部伝達関数生成装置、頭部伝達関数生成方法及び音声信号処理装置
JP4845407B2 (ja) リファレンスフィルタの生成方法
JPH06217400A (ja) 音響装置
JP7010649B2 (ja) オーディオ信号処理装置及びオーディオ信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201