JP7010649B2 - オーディオ信号処理装置及びオーディオ信号処理方法 - Google Patents

オーディオ信号処理装置及びオーディオ信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7010649B2
JP7010649B2 JP2017196553A JP2017196553A JP7010649B2 JP 7010649 B2 JP7010649 B2 JP 7010649B2 JP 2017196553 A JP2017196553 A JP 2017196553A JP 2017196553 A JP2017196553 A JP 2017196553A JP 7010649 B2 JP7010649 B2 JP 7010649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
related transfer
transfer function
audio signal
arrival
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017196553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019071541A (ja
Inventor
一智 福江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Faurecia Clarion Electronics Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2017196553A priority Critical patent/JP7010649B2/ja
Publication of JP2019071541A publication Critical patent/JP2019071541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010649B2 publication Critical patent/JP7010649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Description

本発明は、オーディオ信号処理装置及びオーディオ信号処理方法に関する。
人が、ヘッドフォンやイヤフォンを装着して楽曲を聴くと、楽曲の音像が頭内に定位してしまう(すなわち、頭の中でこもった音が聴こえるように知覚してしまう)という問題が知られている。そこで、楽曲等のオーディオ信号を頭部伝達関数(HRTF:Head-Related Transfer Function)で乗算してオーディオ信号に音の到来方向(音像の位置)の情報を付与し、到来方向の情報が付与されたオーディオ信号を、ヘッドフォン等を装着した聴き手に聴かせることにより、音像を聴き手の頭外に定位させる方法が知られている。なお、オーディオ信号は、音の電気信号であり、音声信号及び音響信号を含む。
頭部伝達関数は、ある方向から聞き手に到来した音が聞き手の身体の影響を受けて(例えば、顔、耳、頭、肩等によって反射・回折されて)どのように変化して外耳道入口まで伝達されるかを関数として表現したものである。例えば、真正面から顔に到来した音は、主に、鼻に当たり、左右に分かれて頬骨に伝わり、耳朶で反射等されて外耳道入口に入る。一方、真後ろから顔に到来した音は、主に、後頭部に当たり、左右に分かれて側頭部を伝わり、耳朶を乗り越えて外耳道入口に入る。
真正面から顔に到来した音と、真後ろから顔に到来した音は、異なる経路を伝わり、異なる反射や回折を起こして聞き手の外耳道入口に到達する。そのため、真正面から顔に到来した音と、真後ろから顔に到来した音は、音源から出た時点では同じ音(同一の周波数特性を持つ音波)であっても、外耳道入口に到達するときには反射・回折によって周波数特性が互いに異なるものに変化している。この周波数特性の変化を関数として表現したものが頭部伝達関数である。音が外耳道入口までどのように変化して伝達されるかは音の到来方向毎に異なるため、頭部伝達関数も音の到来方向毎に異なる値を取る。
特許文献1に、頭部伝達関数を測定する装置が記載されている。特許文献1では、人間の顔、耳、頭、胴体等を模したダミーヘッドが測定室内に設置され、ダミーヘッドの両耳の外耳道入口にマイクロフォンがセットされ、ダミーヘッドの前方にスピーカが設置される。特許文献1では、スピーカから出力されるテスト音がダミーヘッドの外耳道入口にセットされたマイクロフォンによって収音され、収音によって得られた電気信号の周波数特性に基づいて頭部伝達関数が算出される。
音が外耳道入口までどのように変化して伝達されるか(すなわち頭部伝達関数)は、音の到来方向毎に異なるだけでなく、聴き手の頭部や耳等の形、大きさ等によっても異なる。
ダミーヘッドと人(聴き手)とで、頭部や耳等の形、大きさ等は異なる。そのため、ダミーヘッドを用いて測定された頭部伝達関数は、通常、聴き手にとって最適な頭部伝達関数にはならない。そのため、この頭部伝達関数で乗算されたオーディオ信号による音をヘッドフォン等で聴いたとき、人によっては、例えば前方に知覚すべき音像を後方に知覚してしまうことがある。
人が頭部を動かしながら(例えば頭部を横に振りながら)音を聴くと、前方に知覚すべき音像を後方に知覚する(又は後方に知覚すべき音像を前方に知覚する)という誤り(便宜上「前後の誤知覚」と記す。)の発生が軽減されることが知られている(例えば非特許文献1参照)。
そこで、特許文献1では、頭部(ダミーヘッド)を左右に振る状態を模擬しながら頭部伝達関数の測定が行われる。具体的には、相対位置が固定された一対のスピーカを、ダミーヘッドを中心にした円弧のライン上で水平方向に揺動させることにより、例えば各スピーカから出る音によって生じる音像を0°位置(ダミーヘッドの真正面の位置)を中心とした所定範囲内で水平方向に周期的に移動させる。位置が固定されたダミーヘッドに対して音像がダミーヘッドを中心にした円弧のライン上で水平方向に周期的に移動するため、音像の位置を基準に(すなわち、音像の位置が固定されているものと)考えると、頭部を左右に振る状態が模擬されているといえる。
このように、特許文献1では、頭部(ダミーヘッド)を左右に振る状態を模擬しながらダミーヘッドの頭部伝達関数が測定される。測定の結果得られた頭部伝達関数で乗算されたオーディオ信号による音をヘッドフォン等で聴くと、聴き手が頭部を左右に振りながらその音を聴く状況が擬似的に作られるため、頭部を左右に振る状態を模擬しないで測定された頭部伝達関数で乗算されたオーディオ信号による音をヘッドフォン等で聴く場合と比べて、聴き手の、前後の誤知覚の発生が軽減される。
特開2007-214815号公報 Yukio Iwaya, Yoiti Suzuki, Daisuke Kimura, "Effects of head movement on front-back error in sound localization", Acoust. Sci. & Tech. 24, 5 (2003), p.322-324
特許文献1において、音像は、頭部伝達関数の測定中、水平方向に周期的に移動している。そのため、測定の結果得られる頭部伝達関数は、移動する音像の位置に応じて時間軸上で周期的に変化するものとなる。オーディオ信号が一定の頭部伝達関数でなく時間軸上で周期的に変化する頭部伝達関数で乗算されると、頭部伝達関数の影響でオーディオ信号の周波数特性に周期的な変化が加わるため、乗算の結果得られるオーディオ信号による音をヘッドフォン等で聴くと、人によっては、違和感(例えば当該音が揺らいで聴こえる等)を覚える。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、頭部伝達関数に基づいて音の到来方向の情報が付与されたオーディオ信号による音をヘッドフォン等で聴き手が聴いたときの、前後の誤知覚の発生を軽減すると共に聴き手が覚える違和感も軽減されるように、当該オーディオ信号を処理するオーディオ信号処理装置及びオーディオ信号処理方法を提供することである。
本発明の一実施形態に係るオーディオ信号処理装置は、入力されるオーディオ信号を処理する装置であり、所定の頭部への到来方向が基準の到来方向を中心に周期的に変わる音を頭部の所定位置にて収音することによって得られた頭部伝達関数であって、音の到来方向に応じてスペクトルが時間軸上で変化する頭部伝達関数を保持する保持部と、保持部に保持された頭部伝達関数を補正する補正部と、補正部によって補正された頭部伝達関数に基づいてオーディオ信号に音の到来方向の情報を付与する処理部とを備える。補正部は、各到来方向の頭部伝達関数のうち、基準の到来方向の頭部伝達関数以外の他の到来方向の頭部伝達関数のスペクトルを補正する。他の到来方向の頭部伝達関数は、振幅スペクトル及び位相スペクトルのうち、特定領域の振幅スペクトル以外の少なくとも一部のスペクトルが、基準の到来方向の頭部伝達関数と一致するように補正される。
このように構成されたオーディオ信号処理装置は、頭部伝達関数の特定領域の振幅スペクトル(例えば前後の誤知覚の発生を抑えるのに有効なスペクトラルキューが現れる周波数領域の振幅スペクトル)については、音の到来方向に応じて時間軸上で周期的に変化する状態を保つ一方、特定領域の振幅スペクトル以外の少なくとも一部のスペクトルについては、基準の到来方向の頭部伝達関数と一致するように補正することにより、音の到来方向に応じて時間軸上で周期的に変化するスペクトル成分を従来よりも少なくしている。このような頭部伝達関数に基づいてオーディオ信号に音の到来方向の情報を付与すると、頭部伝達関数の影響でオーディオ信号の周波数特性に加わる周期的な変化が抑えられるため、当該オーディオ信号による音をヘッドフォン等で聴き手が聴いたときの、前後の誤知覚の発生を軽減しつつ、聴き手が覚える違和感も軽減させることが可能となる。
他の到来方向の頭部伝達関数は、少なくとも、位相スペクトルが、基準の到来方向の頭部伝達関数と一致するように補正されてもよい。
特定領域の振幅スペクトルは、例えばスペクトラルキューが現れる周波数領域の振幅スペクトルである。この場合、他の到来方向の頭部伝達関数は、少なくとも、振幅スペクトルのうち、スペクトラルキューが現れる周波数領域以外の振幅スペクトルが、基準の到来方向の頭部伝達関数と一致するように補正される。
頭部伝達関数は、例えば、特定領域を含む第1の周波数領域及び第1の周波数領域よりも低い第2の周波数領域における振幅スペクトル及び位相スペクトルを示す関数である。この場合、補正部は、第1の周波数領域については、各到来方向の頭部伝達関数の振幅スペクトルを補正しない一方、他の到来方向の頭部伝達関数の位相スペクトルを基準の到来方向の頭部伝達関数の位相スペクトルと一致するように補正し、第2の周波数領域の成分については、他の到来方向の頭部伝達関数の振幅スペクトル及び位相スペクトルを基準の到来方向の頭部伝達関数の振幅スペクトル及び位相スペクトルと一致するように補正する。
本発明の一実施形態に係るオーディオ信号処理装置は、オーディオ信号に対してオーバラップ処理を行うオーバラップ処理部を更に備える構成としてもよい。この場合、処理部は、補正部によって補正された頭部伝達関数に基づいて、オーバラップ処理されたオーディオ信号に音の到来方向の情報を付与し、到来方向の情報を付与されたオーディオ信号に対してオーバラップ加算を行う。頭部伝達関数に基づいて音の到来方向の情報が付与されることにより、オーディオ信号の波形に不連続な部分が生じることがある。上記のオーバラップ処理及びオーバラップ加算を行うことにより、不連続な部分が生じたオーディオ信号の波形が平滑化される。
本発明の一実施形態に係るオーディオ信号処理装置は、入力されるオーディオ信号を処理する装置であり、所定の頭部への到来方向が頭部周りで周期的に変わる音を頭部の所定位置にて収音することによって得られた頭部伝達関数であって、音の到来方向に応じてスペクトルが時間軸上で変化する頭部伝達関数を保持する保持部と、保持部に保持された頭部伝達関数を補正する補正部と、補正部によって補正された頭部伝達関数に基づいてオーディオ信号に音の到来方向の情報を付与する処理部とを備える。補正部は、頭部伝達関数の特定領域の振幅スペクトルのみが音の到来方向に応じて時間軸上で変化するように、各到来方向の頭部伝達関数のスペクトルを補正する。
このように構成されたオーディオ信号処理装置は、頭部伝達関数の特定領域の振幅スペクトル(例えば前後の誤知覚の発生を抑えるのに有効なスペクトラルキューが現れる周波数領域の振幅スペクトル)だけを、音の到来方向に応じて時間軸上で周期的に変化するように補正することにより、音の到来方向に応じて時間軸上で周期的に変化するスペクトル成分を従来よりも少なくしている。このような頭部伝達関数に基づいてオーディオ信号に音の到来方向の情報を付与すると、頭部伝達関数の影響でオーディオ信号の周波数特性に加わる周期的な変化が抑えられるため、当該オーディオ信号による音をヘッドフォン等で聴き手が聴いたときの、前後の誤知覚の発生を軽減しつつ、聴き手が覚える違和感も軽減させることが可能となる。特定領域の振幅スペクトルは、例えばスペクトラルキューが現れる周波数領域の振幅スペクトルである。
本発明の一実施形態に係るオーディオ信号処理方法は、入力されるオーディオ信号を処理する方法であり、所定の記録媒体に記録された、所定の頭部への到来方向が基準の到来方向を中心に周期的に変わる音を頭部の所定位置にて収音することによって得られた頭部伝達関数であって、音の到来方向に応じてスペクトルが時間軸上で変化する頭部伝達関数を補正する補正ステップと、補正ステップにて補正された頭部伝達関数に基づいてオーディオ信号に音の到来方向の情報を付与するステップとを含む。補正ステップにて、各到来方向の頭部伝達関数のうち、基準の到来方向の頭部伝達関数以外の他の到来方向の頭部伝達関数のスペクトルを補正する。他の到来方向の頭部伝達関数は、振幅スペクトル及び位相スペクトルのうち、特定領域の振幅スペクトル以外の少なくとも一部のスペクトルが、基準の到来方向の頭部伝達関数と一致するように補正される。
本発明によれば、頭部伝達関数に基づいて音の到来方向の情報が付与されたオーディオ信号による音をヘッドフォン等で聴き手が聴いたときの、前後の誤知覚の発生を軽減すると共に聴き手が覚える違和感も軽減されるように、当該オーディオ信号を処理するオーディオ信号処理装置及びオーディオ信号処理方法が提供される。
本発明の一実施形態に係る頭部伝達関数を測定する測定システムの構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る測定システムに備えられる任意の2つのスピーカから出る音によって生じる音像について説明する図である。 本発明の一実施形態において無響室に設置されたスピーカから出力されるテスト音の応答(すなわちテスト音の振幅スペクトル及び位相スペクトル)について説明する図である。 本発明の一実施形態に係る測定システムに備えられるダミーヘッドの外耳道入口のマイクロフォンに、聴き手が装着するヘッドフォンが接続されたモデルを例示する図である。 本発明の一実施形態において、所定の方位角を中心とした±Φの範囲で音像を周期的に移動させることにより、ダミーヘッドを左右に振る状態を模擬する例を示す図である。 本発明の一実施形態において、ダミーヘッドを左右に振る状態を模擬した場合におけるテスト音の応答について説明する図である。 本発明の一実施形態に係るオーディオ信号処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るオーディオ信号処理装置に備えられる頭部伝達関数処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るオーディオ信号処理装置によって実行される、オーディオ信号に対する処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る測定システムにおいて測定された頭部伝達関数の振幅スペクトル及び位相スペクトルを例示する図である。 本発明の一実施形態に係る頭部伝達関数処理部によって図10に示される頭部伝達関数を補正した結果得られる振幅スペクトル及び位相スペクトルを例示する図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係るオーディオ信号処理装置について説明する。本発明の一実施形態に係るオーディオ信号処理装置は、ダミーヘッドを用いて測定された汎用的な頭部伝達関数を補正することにより、当該補正された頭部伝達関数で乗算されたオーディオ信号による音をヘッドフォン等で聴き手が聴いたときの、前後の誤知覚の発生の軽減及び聴き手が覚える違和感の軽減を可能とする装置である。
図1は、本発明の一実施形態に係る測定システム1の構成を模式的に示す図である。図1に示されるように、測定システム1は、無響室Rに設置された円環状の支持部10を有している。支持部10の中心位置Oには、人間の顔、耳、頭、胴体等を模したダミーヘッドDHが設置されている。ダミーヘッドDHの右耳、左耳の外耳道入口には、それぞれ、マイクロフォンM、Mが取り付けられている。
円環状の支持部10は、複数のスピーカSPを支持している。各スピーカSPは、中心位置Oに向く姿勢で、例えばダミーヘッドDHの鼻と同レベルの高さ位置で水平方向に5°間隔で並ぶように支持されている。すなわち、本実施形態では、計72個のスピーカSPがダミーヘッドDHを中心としてダミーヘッドDHの周りに水平方向に5°間隔で並べて配置されている。以下、便宜上、ダミーヘッドDHの真正面(ダミーヘッドDHの鼻と正対する位置)のスピーカSPを「0°位置のスピーカSPZERO」とし、スピーカSPZEROから反時計回りに配置されているスピーカSPを、それぞれ「5°位置のスピーカSP」、「10°位置のスピーカSP10」、「15°位置のスピーカSP15」、・・・「355°位置のスピーカSP355」とする。なお、図1では、便宜上、スピーカSPZERO、スピーカSP、スピーカSP10、スピーカSP350、スピーカSP355のみ示す。
無響室Rの外部(別の部屋)には、コントローラ20が設置されている。コントローラ20は、マイクロコンピュータ200、操作部210、表示部220及びメモリ230を備えており、無響室R内の各スピーカSPと接続されている。
マイクロコンピュータ200は、コントローラ20を制御するIC(Integrated Circuit)であり、CPU(Central Processing Unit)、CPUによって実行される制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、制御プログラムの実行に必要な各種データを一時的に格納するRAM(Random Access Memory)等を有している。
操作部210は、例えばコントローラ20の電源ボタンを有している。コントローラ20の電源オフ時にオペレータによって電源ボタンが押されると、コントローラ20は、ROMに格納された制御プログラムを読み出して実行する。これにより、コントローラ20が起動する。オペレータは、表示部220に表示される各種情報を確認等しつつ操作部210を操作することにより、コントローラ20を操作することができる。
メモリ230には、所定のオーディオ信号(テスト音)が格納されている。テスト音は、例えばM系列信号(Maximum Length Sequence)や時間伸張パルス(Time Stretched Pulse)である。マイクロコンピュータ200は、メモリ230からテスト音を読み出し、読み出されたテスト音を任意のスピーカSPから出力させることができる。
本実施形態では、コントローラ20により、任意の2つのスピーカSPからテスト音が出力される。図2を用いて、任意の2つのスピーカSPから出る音によって生じる音像Sについて説明する。任意の2つのスピーカSPには、便宜上、それぞれ、符号SP、SPを付す。
図2に示されるように、方位角θ(0°位置を基準とした反時計回りの角度)に音像Sを定位させる場合、例えば方位角[θ-Θ]に位置するスピーカSPと、方位角[θ+Θ]に位置するスピーカSPからテスト音を出力させる。説明の便宜上、ダミーヘッドDHの右耳、左耳の外耳道入口に符号D、Dを付す。
図3(a)~図3(c)を用いて、無響室R(原音場)におけるテスト音の応答(振幅スペクトル及び位相スペクトル)について説明する。図3(a)に示されるように、スピーカSP、SPから出力された時点のテスト音の応答を応答S(ω)とし、外耳道入口D、Dに到達した時点のテスト音の応答を、それぞれ、応答X(ω)、応答X(ω)とする。
また、図3(b)に示されるように、スピーカSPから出力されて外耳道入口D、Dに到達した時点のテスト音の応答を、それぞれ、応答X’RR(ω)、応答X’RL(ω)とする。図3(c)に示されるように、スピーカSPから出力されて外耳道入口D、Dに到達した時点のテスト音の応答を、それぞれ、応答X’LR(ω)、応答X’LL(ω)とする。
一般に、音が伝播する空間は線形空間とみなすことができることから、応答X(ω)、応答X(ω)は、それぞれ、次式(1)、(2)で示すことができる。
[式(1)]
(ω)=X’RR(ω)+X’LR(ω)
[式(2)]
(ω)=X’RL(ω)+X’LL(ω)
本実施形態では、ダミーヘッドDHを用いて測定された汎用的な頭部伝達関数を補正し、補正によって得られた頭部伝達関数で乗算されたオーディオ信号による音をヘッドフォン等で聴き手が聴くことを想定している。そこで、ダミーヘッドDHの外耳道入口D、DのマイクロフォンM、Mに、聴き手LSが装着するヘッドフォンHPが接続されたモデルを考える。本モデルを図4に示す。本モデルでは、ヘッドフォンHPは、右耳側がマイクロフォンMに接続され、左耳側がマイクロフォンMに接続される。ヘッドフォンHPを装着した聴き手LSの右耳、左耳の外耳道入口でのテスト音の応答を、それぞれ、応答Y(ω)、応答Y(ω)とする。また、図示しないが、上記と同様に、右耳側がマイクロフォンMに接続され、左耳側がマイクロフォンMに接続されたヘッドフォンHPを、無響室R(原音場)内のダミーヘッドDHに装着する場合を考える。ヘッドフォンHPを装着したダミーヘッドDHの外耳道入口D、Dでのテスト音の応答を、それぞれ、応答H(ω)、応答H(ω)とする。
このようにモデル化することにより、聴き手LSの右耳、左耳のそれぞれで聴こえるテスト音の応答、すなわち応答Y(ω)、応答Y(ω)は、それぞれ、次式(3)、(4)で示されることが判る。なお、G(ω)、G(ω)は、それぞれ、応答X(ω)、応答X(ω)に与えられる補正フィルタの特性を示す。
[式(3)]
(ω)=X(ω)・G(ω)・H(ω)
=(X’RR(ω)+X’LR(ω))・G(ω)・H(ω)
[式(4)]
(ω)=X(ω)・G(ω)・H(ω)
=(X’RL(ω)+X’LL(ω))・G(ω)・H(ω)
なお、ヘッドフォンHPからダミーヘッドDHの外耳道入口D、Dまでのテスト信号の応答H(ω)、応答H(ω)は、それぞれ、ヘッドフォンHP自体の応答及びヘッドフォンHPの振動板から外耳道入口D、Dまでの経路におけるテスト音の応答に分解することができる。ヘッドフォンHPの応答は、無響室R(原音場)に存在しない応答である。また、ヘッドフォンHPの振動板から外耳道入口D、Dまでの経路におけるテスト音の応答は、無響室Rにおけるテスト音の経路(スピーカSPから外耳道入口D、Dまでの経路)での応答の一部と重複する。そのため、補正フィルタG(ω)、G(ω)は、それぞれ、応答H(ω)、応答H(ω)の逆特性に相当する。従って、応答Y(ω)、Y(ω)は、それぞれ、次式(5)、(6)で示すことができる。
[式(5)]
(ω)=(X’RR(ω)+X’LR(ω))・H(ω)-1・H(ω)
(H(ω)-1=G(ω))
[式(6)]
(ω)=(X’RL(ω)+X’LL(ω))・H(ω)-1・H(ω)
(H(ω)-1=G(ω))
外耳道入口D、Dに到達した時点のテスト音の応答X(ω)、応答X(ω)は、それぞれ、スピーカSP、SPから出力された時点のテスト音の応答S(ω)、言い換えると、スピーカSP、SP自身の応答を含んでいる。そのため、スピーカSP、SPがテスト音に与える影響を排除する場合には、スピーカSPの応答S(ω)を補正する(打ち消す)必要がある。このことから、補正フィルタG(ω)、G(ω)は、それぞれ、次式(7)、(8)で示すことができる。また、応答Y(ω)、Y(ω)は、それぞれ、次式(9)、(10)で示すことができる。
[式(7)]
(ω)=H(ω)-1・S(ω)-1
[式(8)]
(ω)=H(ω)-1・S(ω)-1
[式(9)]
(ω)=(X’RR(ω)+X’LR(ω))・H(ω)-1・S(ω)-1・H(ω)
[式(10)]
(ω)=(X’RL(ω)+X’LL(ω))・H(ω)-1・S(ω)-1・H(ω)
上述したように、マイクロコンピュータ200は、メモリ230からテスト音のオーディオ信号を読み出し、読み出されたオーディオ信号を処理して任意の2つのスピーカSPから出力させることができる。マイクロコンピュータ200は、頭部伝達関数の測定時において、テスト音を出力する2つのスピーカSPを切り替える(擬似的に移動させる)ことにより、無響室R(原音場)で頭部(ダミーヘッドDH)を左右に振る状態を擬似的に作り出すことができる。このマイクロコンピュータ200によるスピーカSPの制御を、図5を用いて説明する。
図5は、方位角θを基準とした(中心とした)±Φの範囲で音像Sを周期的に移動させることにより、頭部(ダミーヘッドDH)を左右に振る状態を模擬する例である。図5において、方位角[θ-Θ]、方位角[θ+Θ]に位置するスピーカをそれぞれスピーカSPRO、スピーカSPLOと記し、スピーカSPRO及びSPLOから出る音によって方位角θに定位する音像を音像SIOと記す。また、方位角[θ-Θ+Φ]、[θ+Θ+Φ]に位置するスピーカをそれぞれスピーカSPR_+Φ、スピーカSPL_+Φと記し、スピーカSPR_+Φ及びSPL_+Φから出る音によって方位角[θ+Φ]に定位する音像を音像SI_+Φと記す。また、方位角[θ-Θ-Φ]、[θ+Θ-Φ]に位置するスピーカをそれぞれスピーカSPR_-Φ、スピーカSPL_-Φと記し、スピーカSPR_-Φ及びSPL_-Φから出る音によって方位角[θ-Φ]に定位する音像を音像SI_-Φと記す。
マイクロコンピュータ200は、テスト音を出力するスピーカSPを、例えばスピーカSPROから反時計回りに隣接するスピーカSPに1つずつ順に所定の周期で切り替えると同時に、スピーカSPLOから反時計回りに隣接するスピーカSPに1つずつ順に所定の周期で切り替える。マイクロコンピュータ200は、テスト音を出力するスピーカSPがスピーカSPR_+Φ、スピーカSPL_+Φにそれぞれ達すると、テスト音を出力するスピーカSPを、スピーカSPR_-Φに達するまでスピーカSPR_+Φから時計回りに隣接するスピーカSPに1つずつ順に所定の周期で切り替えると同時に、スピーカSPL_-Φに達するまでスピーカSPL_+Φから時計回りに隣接するスピーカSPに1つずつ順に所定の周期で切り替える。このようなスピーカSPの制御が繰り返されることにより、音像Sの位置が±Φの範囲で周期的に切り替わり、音像Sが周期的に移動する状況が擬似的に得られる。そのため、無響室R(原音場)において頭部(ダミーヘッドDH)を左右に振る状態が模擬される。
一例として、スピーカSPRO、スピーカSPLOが、それぞれ270°位置、330°位置のスピーカSP270、SP330であり、角度±Φが±15°であり、所定の周期が0.25secである場合を考える。この場合、マイクロコンピュータ200は、テスト音を出力するスピーカSPを、0.25sec経過する毎に、スピーカSP270及びSP330、スピーカSP275及びSP335、スピーカSP280及びSP340、スピーカSP285及びSP345に切り替え、次いで、スピーカSP280及びSP340、スピーカSP275及びSP335、スピーカSP270及びSP330、スピーカSP265及びSP325、スピーカSP260及びSP320、スピーカSP255及びSP315に切り替え、更に、スピーカSP260及びSP320、スピーカSP265及びSP325、スピーカSP270及びSP330に切り替える。このようなスピーカSPの制御が繰り返されることにより、音像Sが300°位置を中心とした±15°の範囲で周期的に切り替わり、音像Sが周期的に移動する状況が擬似的に得られる。
図6(a)~図6(c)を用いて、無響室R(原音場)において頭部(ダミーヘッドDH)を左右に振る状態を模擬した場合におけるテスト音の応答について説明する。図6(a)に示されるように、スピーカSPRO及びスピーカSPLOが角度φ(-Φ<φ<+Φ)移動したときに出力されたテスト音の、外耳道入口D、Dへの到達時点における応答を、それぞれ、応答XRφ(ω)、応答XLφ(ω)とする。
また、図6(b)に示されるように、スピーカSPRφから出力されて外耳道入口D、Dに到達した時点のテスト音の応答を、それぞれ、応答X’RφR(ω)、応答X’RφL(ω)とする。図6(c)に示されるように、スピーカSPLφから出力されて外耳道入口D、Dに到達した時点のテスト音の応答を、それぞれ、応答X’LφR(ω)、応答X’LφL(ω)とする。また、スピーカSPROから出力されて外耳道入口D、Dに到達した時点のテスト音の応答を、それぞれ、応答X’ROR(ω)、応答X’ROL(ω)とする。また、スピーカSPLOから出力されて外耳道入口D、Dに到達した時点のテスト音の応答を、それぞれ、応答X’LOR(ω)、応答X’LOL(ω)とする。
また、図4のモデルにおいて、スピーカSPRO及びスピーカSPLOを±Φの範囲で揺動させた場合(すなわち、無響室R(原音場)で頭部(ダミーヘッドDH)を左右に振る状態を模擬した場合)に、ヘッドフォンHPを装着した聴き手LSの右耳、左耳の外耳道入口で再現されるテスト音の応答を、それぞれ、応答YRφ(ω)、応答YLφ(ω)とする。この応答YRφ(ω)、応答YLφ(ω)は、それぞれ、次式(11)、(12)で示すことができる。
[式(11)]
Rφ(ω)=(X’RφR(ω)+X’LφR(ω))・H(ω)-1・S(ω)-1・H(ω)
[式(12)]
Lφ(ω)=(X’RφL(ω)+X’LφL(ω))・H(ω)-1・S(ω)-1・H(ω)
(X’RφR(ω)+X’LφR(ω))が、測定システム1において、頭部(ダミーヘッドDH)を左右に振る状態を模擬しながら測定された右耳側の頭部伝達関数を示し、(X’RφL(ω)+X’LφL(ω))が、測定システム1において、頭部(ダミーヘッドDH)を左右に振る状態を模擬しながら測定された左耳側の頭部伝達関数を示す。式(11)及び(12)の頭部伝達関数で乗算されたオーディオ信号による音をヘッドフォンで聴くと、前後の誤知覚及び上方に知覚すべき音像を下方に知覚する(又は下方に知覚すべき音像を上方に知覚する)という誤り(便宜上「上下の誤知覚」と記す。)の発生が軽減される一方、人によっては、音像の移動に伴う違和感(例えば当該音が揺らいで聴こえる等)を覚える。
ここで、前後及び上下方向における知覚の手掛かりとして、頭部伝達関数の振幅スペクトルが重要であることが知られており、例えば非特許文献2(Kazuhiro Iida, Motokuni Itoh, Atsue Itagaki, Masayuki Morimoto, "Median plane localization using a parametric model of the head-related transfer function based on spectral cues" Applied Acoustics 68 (2007), p835-850)に、頭部伝達関数の振幅スペクトルに現れるピークP1、ノッチN1及びN2が特に重要であることが示されている。
ピークP1は、ノッチN1及びN2を分析するための参照情報として利用されるものであり、音像の位置に拘わらず、頭部伝達関数の振幅スペクトルの4kHz付近に現れる。ノッチN1は、ピークP1よりも高域側で最初に現れるノッチ(当該高域側で最も低い周波数帯域のノッチ)であり、ノッチN2は、ノッチN1の次に現れるノッチ(当該高域側で2番目に低い周波数帯域のノッチ)である。各ノッチN1、N2が現れる周波数帯域は、音像の位置に応じて変化する。ノッチN1及びN2は、前後及び上下方向における知覚の手掛かりであるスペクトラルキュー(spectral cue)とも呼ばれる。
本発明者は、非特許文献2を基に鋭意検討を重ねた結果、頭部伝達関数の振幅スペクトル及び位相スペクトルのうち、少なくとも、ノッチN1及びN2が現れる周波数帯域の振幅スペクトルさえ音像の位置(音の到来方向)に応じて変化していれば、前後の誤知覚及び上下の誤知覚の発生を軽減することが可能であるとの知見を得た。
そこで、本発明の一実施形態に係るオーディオ信号処理装置30は、測定システム1で測定された頭部伝達関数であって、音像Sの位置(音の到来方向)に応じて時間軸上で変化する頭部伝達関数((X’RφR(ω)+X’LφR(ω))及び(X’RφL(ω)+X’LφL(ω)))に対して所定の補正処理を加えることにより、当該補正された頭部伝達関数で乗算されたオーディオ信号による音をヘッドフォン等で聴き手が聴いたときの、前後の誤知覚及び上下の誤知覚の発生を軽減しつつ、聴き手が覚える違和感も軽減させることが可能な構成となっている。
図7は、本発明の一実施形態に係るオーディオ信号処理装置30の構成を示すブロック図である。図7に示されるように、オーディオ信号処理装置30は、FFT(Fast Fourier Transform)部310、頭部伝達関数処理部320、第1の逆フィルタリング部330、第2の逆フィルタリング部340及びIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部350を備えている。なお、図7では、本実施形態の説明に必要な主たる構成要素を図示しており、オーディオ信号処理装置として一般的な構成要素である筐体など、一部の構成要素については、その図示を適宜省略している。
FFT部310には、不図示の再生装置によって再生された左右2チャンネルのオーディオ信号が入力される。FFT部310は、入力されたオーディオ信号に対してオーバラップ処理及び窓関数による重み付け処理を行った後、オーディオ信号を時間領域から周波数領域に変換する。
頭部伝達関数処理部320には、周波数領域に変換されたオーディオ信号が入力される。頭部伝達関数処理部320は、音像Sの位置(音の到来方向)に応じて時間軸上で変化する頭部伝達関数((X’RφR(ω)+X’LφR(ω))及び(X’RφL(ω)+X’LφL(ω)))を保持している。頭部伝達関数処理部320は、この頭部伝達関数((X’RφR(ω)+X’LφR(ω))及び(X’RφL(ω)+X’LφL(ω)))を補正し、補正された頭部伝達関数でオーディオ信号を乗算することにより、オーディオ信号に音の到来方向の情報を付与する。
頭部伝達関数処理部320は、音像Sの位置(音の到来方向)に応じて時間軸上で変化する頭部伝達関数の位相スペクトルを、音像の位置に拘わらず常に基準の到来方向の頭部伝達関数の位相スペクトルと一致するように補正する。また、音像Sの位置に応じて時間軸上で変化する頭部伝達関数の振幅スペクトルについては、スペクトラルキュー(ノッチN1及びN2)が現れる周波数帯域以外の振幅スペクトルを、基準の到来方向の頭部伝達関数の振幅スペクトルと一致するように補正する。なお、頭部伝達関数処理部320は、音像SIOの頭部伝達関数を、基準の到来方向の頭部伝達関数として設定する。
すなわち、頭部伝達関数処理部320は、頭部伝達関数((X’RφR(ω)+X’LφR(ω))及び(X’RφL(ω)+X’LφL(ω)))を、スペクトラルキュー(ノッチN1及びN2)が現れる周波数帯域の振幅スペクトルが音像の位置(音の到来方向)に応じて時間軸上で変化し、それ以外のスペクトルが音像の位置に拘わらず常に一定となるように補正する。
このように、本実施形態では、スペクトラルキュー(ノッチN1及びN2)が現れる周波数帯域の振幅スペクトルだけが音像Sの位置に応じて時間軸上で変化するように頭部伝達関数を補正することにより、時間軸上で周期的に変化するスペクトル成分を従来よりも少なくしている。このような頭部伝達関数でオーディオ信号を乗算すると、頭部伝達関数の影響でオーディオ信号の周波数特性に加わる周期的な変化が抑えられるため、当該オーディオ信号による音をヘッドフォン等で聴き手が聴いたときの、前後の誤知覚及び上下の誤知覚の発生を軽減しつつ、聴き手が覚える違和感も軽減させることが可能となる。
頭部伝達関数処理部320による頭部伝達関数の補正処理を次式(11)、(12)に加えたものは、それぞれ、次式(13)、(14)で示すことができる。なお、応答Y’Rφ(ω)、応答Y’Lφ(ω)は、それぞれ、当該補正処理が加えられた場合に聴き手の右耳、左耳のそれぞれで聴こえるテスト音の応答を示す。応答F(ω)は、当該補正処理に用いられる線形位相特性を持つローパスフィルタの応答を示し、応答F(ω)は、当該補正処理に用いられる線形位相特性を持つハイパスフィルタの応答を示す。なお、ローパスフィルタは、例えば2kHz未満(第2のスペクトル)をパスし、ハイパスフィルタは、例えば2kHz以上(第1のスペクトル)をパスする。なお、第1のスペクトルの下限は、例えば2kHz~4kHzの間で変更可能であってもよい。第1のスペクトルの下限が変更されることに伴い、第2のスペクトルの上限も2kHz~4kHzの間で変更される。
[式(13)]
Y’Rφ(ω)=[F(ω)・(X’ROR(ω)+X’LOR(ω))+F(ω)・(X’RφR(ω)・ORφR(ω)+X’LφR(ω)・OLφR(ω))]・H(ω)-1・S(ω)-1・H(ω)
但し、
Figure 0007010649000001
[式(14)]
Y’Lφ(ω)=[F(ω)・(X’ROL(ω)+X’LOL(ω))+F(ω)・(X’RφL(ω)・ORφL(ω)+X’LφL(ω)・OLφL(ω))]・H(ω)-1・S(ω)-1・H(ω)
但し、
Figure 0007010649000002
図8に、上記式(13)及び(14)に相当する頭部伝達関数処理部320の構成をブロック図で示す。なお、図8では、頭部伝達関数処理部320の各ブロックに対し、上記式(13)及び(14)との対応関係を判り易くするため、対応する上記式(13)及び(14)の項を示している。
図8に示されるように、頭部伝達関数処理部320は、ローパスフィルタ320A、乗算部320B、320C、加算部320D、ハイパスフィルタ320E、乗算部320F~320I、加算部320J及び320Kを備えている。
図8に示されるように、FFT部310より入力されるオーディオ信号は、ローパスフィルタ320Aとハイパスフィルタ320Eとにより、第1のスペクトルのオーディオ信号成分と第2のスペクトルのオーディオ信号成分とに分離される。
乗算部320B、320Cには、それぞれ、基準の到来方向の右耳側の頭部伝達関数(X’ROR(ω)+X’LOR(ω))、基準の到来方向の左耳側の頭部伝達関数(X’ROL(ω)+X’LOL(ω))が保持されている。ローパスフィルタ320Aにて分離された第2のスペクトルのオーディオ信号成分は、各乗算部320B、320Cに保持された頭部伝達関数で乗算された後、加算部320Dにて加算されて、加算部320Kに出力される。
すなわち、頭部伝達関数処理部320は、ローパスフィルタ320A、乗算部320B、320C及び加算部320Dにより、頭部伝達関数の第2のスペクトルの成分については、全ての到来方向の頭部伝達関数の振幅スペクトル及び位相スペクトルを基準の到来方向の頭部伝達関数の振幅スペクトル及び位相スペクトルと一致するように補正し、補正された頭部伝達関数でオーディオ信号を乗算することにより、オーディオ信号に音の到来方向の情報を付与している、といえる。
乗算部320F、320Gには、それぞれ、音像の位置(音の到来方向)に応じて時間軸上で変化する右耳側の頭部伝達関数(X’RφR(ω)+X’LφR(ω))、音像の位置に応じて時間軸上で変化する左耳側の頭部伝達関数(X’RφL(ω)+X’LφL(ω))が保持されている。乗算部320H、320Iには、それぞれ、各到来方向の頭部伝達関数に対応する右耳側の補正応答特性(ORφR(ω)+OLφR(ω))、各到来方向の頭部伝達関数に対応する左耳側の補正応答特性(ORφL(ω)+OLφL(ω))が保持されている。ハイパスフィルタ320Eにて分離された第1のスペクトルのオーディオ信号成分は、各乗算部320F、320Gに保持された、時間軸上で変化する頭部伝達関数にて順次乗算され、乗算部320H、320Iに保持された補正応答特性によって順次補正された後、加算部320Jにて順次加算されて、加算部320Kに出力される。
すなわち、頭部伝達関数処理部320は、ハイパスフィルタ320E、乗算部320F~320I及び加算部320Jにより、頭部伝達関数の第1のスペクトルの成分については、全ての到来方向の頭部伝達関数の振幅スペクトルを補正しない一方、全ての到来方向の頭部伝達関数の位相スペクトルを基準の到来方向の頭部伝達関数の位相スペクトルと一致するように補正し、補正された頭部伝達関数でオーディオ信号を乗算することにより、オーディオ信号に音の到来方向の情報を付与している、といえる。
加算部320Kは、加算部320Dからの入力と加算部320Jからの入力を加算する。これにより、スペクトラルキュー(ノッチN1及びN2)が現れる周波数帯域の振幅スペクトルだけが音像Sの位置に応じて時間軸上で変化するように補正された頭部伝達関数によって乗算されたオーディオ信号、すなわち、前後及び上下方向における知覚の重要な手掛かり(スペクトラルキュー)が付与されつつ、頭部伝達関数を乗算したことに伴う時間軸上のスペクトル成分の周期的な変化が従来よりも少なく抑えられたオーディオ信号が得られる。
加算部320Kから出力されたオーディオ信号は、第1の逆フィルタリング部330に入力される。第1の逆フィルタリング部330には、例えば聴き手が装着するヘッドフォンHPの応答の逆特性に相当する応答H(ω)-1・H(ω)-1が保持されている。そのため、第1の逆フィルタリング部330に入力されたオーディオ信号は、ヘッドフォンHPの応答が補正される(打ち消される)。すなわち、聴き手の外耳道入口に届く音が、ヘッドフォンHPの応答特性の影響が排除されたものに補正される。なお、ヘッドフォンHPの応答が不明な場合、例えば適当な代表値の応答を第1の逆フィルタリング部330に保持させてもよい。
第1の逆フィルタリング部330から出力されたオーディオ信号は、第2の逆フィルタリング部340に入力される。第2の逆フィルタリング部340には、無響室R(原音場)に設置されたスピーカSPの応答の逆特性に相当するS(ω)-1が保持されている。そのため、第2の逆フィルタリング部340に入力されたオーディオ信号は、スピーカSPの応答が補正される(打ち消される)。すなわち、聴き手の外耳道入口に届く音が、スピーカSPの応答特性の影響が排除されたものに補正される。
第2の逆フィルタリング部340から出力されたオーディオ信号は、IFFT部350に入力される。IFFT部350は、入力されたオーディオ信号を周波数領域から時間領域に変換した後、窓関数による重み付け処理及びオーバラップ加算を行い、例えばオーディオ信号処理装置30に接続された聴き手のヘッドフォン等に出力する。
オーディオ信号は、頭部伝達関数処理部320にて頭部伝達関数が乗算されることに伴い、周波数領域から時間領域に戻したときの信号波形が不連続なものとなる。本実施形態では、FFT部310によるオーバラップ処理及びIFFT部350によるオーバラップ加算により、不連続となったオーディオ信号の信号波形が平滑化される。
図9に、オーディオ信号処理装置30によるオーディオ信号に対する処理をフローチャートで示す。図9に示されるように、オーディオ信号処理装置30は、左右2チャンネルのオーディオ信号に対してオーバラップ処理及び窓関数による重み付け処理を行った後、オーディオ信号を時間領域から周波数領域に変換する(ステップS11)。
オーディオ信号処理装置30は、頭部伝達関数((X’RφR(ω)+X’LφR(ω))及び(X’RφL(ω)+X’LφL(ω)))を、スペクトラルキュー(ノッチN1及びN2)が現れる周波数帯域の振幅スペクトルだけが音像Sの位置に応じて時間軸上で変化するように補正する(ステップS12)。
オーディオ信号処理装置30は、ステップS12にて補正された頭部伝達関数でオーディオ信号を乗算して、オーディオ信号に音の到来方向の情報を付与する(ステップS13)。
オーディオ信号処理装置30は、聴き手が装着するヘッドフォンHP及び無響室R(原音場)に設置されたスピーカSPの応答特性を打ち消す補正を行う(ステップS14)。
オーディオ信号処理装置30は、オーディオ信号を周波数領域から時間領域に変換した後、窓関数による重み付け処理及びオーバラップ加算を行い、オーディオ信号処理装置30に接続された聴き手のヘッドフォン等に出力する(ステップS15)。
図10(a)、図10(b)は、それぞれ、測定システム1において、次の条件で測定された頭部伝達関数の振幅スペクトル、位相スペクトルを示す。図10(a)中、縦軸はパワー(単位:dB)を示し、横軸は周波数(単位:Hz)を示す。図10(b)中、サンプル数(言い換えると時間)を示し、横軸は周波数(単位:Hz)を示す。なお、図10では、スピーカSPLφから外耳道入口Dに届く音の頭部伝達関数(すなわち、X’LφL(ω))を代表として示している。また、位相スペクトルは、位相遅延量を判り易く示す便宜上、群遅延特性に置き換えて示している。
[頭部伝達関数の測定条件]
方位角θ:0°
角度Θ :30°
(すなわちスピーカSP、SPの位置がそれぞれ方位角330°、方位角30°)
角度Φ :30°
(すなわちスピーカSPが方位角300°~360°の範囲で移動し、スピーカSPが方位角0°~60°の範囲で移動する)
角度φ :-30°、-20°、・・・20°、30°
(すなわち、各スピーカが±Φの範囲内で10°刻みで移動する)
図11(a)、図11(b)は、それぞれ、図10に示される頭部伝達関数(X’LφL(ω))を頭部伝達関数処理部320で補正した結果得られる頭部伝達関数の振幅スペクトル、位相スペクトルを示す。
図10と図11とを比較すると、頭部伝達関数処理部320により、振幅スペクトルについては、スペクトラルキュー(ノッチN1及びN2)が現れる周波数帯域(ここでは2kHz以上)の振幅スペクトルだけが音像Sの位置に応じて時間軸上で変化するように補正(言い換えると、2kHz未満の振幅スペクトルだけが音像Sの位置に拘わらず、常に、基準の到来方向の頭部伝達関数(音像SIOの頭部伝達関数)と一致するように補正)されていることが判る。
また、位相スペクトル(群遅延特性)については、音像Sの位置に拘わらず、常に、基準の到来方向の頭部伝達関数(音像SIOの頭部伝達関数)と一致するように補正されていることが判る。なお、図11(b)に示される群遅延特性は、図10(b)における基準の到来方向の頭部伝達関数の群遅延特性と比べて、全周波数帯域において、ローパスフィルタ320A及びハイパスフィルタ320Eの影響により、遅延時間が約250サンプル分増えているが、この遅延時間を除けば、両者の群遅延特性は実質同一である。
このように、図10及び図11の例では、スペクトラルキュー(ノッチN1及びN2)が現れる周波数帯域の振幅スペクトルだけが音像Sの位置に応じて時間軸上で変化するように頭部伝達関数が補正される。時間軸上で周期的に変化するスペクトル成分が従来よりも少ないため、当該頭部伝達関数で乗算されたオーディオ信号による音をヘッドフォン等で聴き手が聴いたときの、前後の誤知覚及び上下の誤知覚の発生を軽減しつつ、聴き手が覚える違和感も軽減させることが可能となることが判る。
以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。本発明の実施形態は、上記に説明したものに限定されず、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば明細書中に例示的に明示される実施例等又は自明な実施例等を適宜組み合わせた内容も本願の実施形態に含まれる。
例えば上記の実施形態では、2つのスピーカSPを用いて頭部伝達関数の測定を行っているが、例えば5.1チャンネルや7.1チャンネル等のオーディオ信号に音の到来方向の情報を付与するため、より多くのスピーカSPを用いて頭部伝達関数の測定を行ってもよい。
上記の実施形態では、各到来方向の頭部伝達関数に関し、スペクトラルキュー(ノッチN1及びN2)が現れる周波数帯域の振幅スペクトル以外の全ての振幅・位相スペクトルが、基準の到来方向の頭部伝達関数の振幅・位相スペクトルと一致するように補正されているが、別の実施形態では、スペクトラルキューが現れる周波数帯域の振幅スペクトル以外の一部の振幅・位相スペクトルだけが、基準の到来方向の頭部伝達関数の振幅・位相スペクトルと一致するように補正されてもよい。
例えば、各到来方向の頭部伝達関数は、位相スペクトルだけが、基準の到来方向の頭部伝達関数の位相スペクトルと一致するように補正されてもよく、また、スペクトラルキューが現れる周波数帯域の振幅スペクトル以外の振幅スペクトルだけが、基準の到来方向の頭部伝達関数の振幅スペクトルと一致するように補正されてもよい。これらの場合においても、頭部伝達関数の補正の結果、時間軸上で周期的に変化するスペクトル成分が従来よりも少なくなるため、当該頭部伝達関数で乗算されたオーディオ信号による音をヘッドフォン等で聴き手が聴いたときの、前後の誤知覚及び上下の誤知覚の発生を軽減しつつ、聴き手が覚える違和感も軽減させることが可能となる。
1 システム
10 支持部
20 コントローラ
30 オーディオ信号処理装置
200 マイクロコンピュータ
210 操作部
220 表示部
230 メモリ
310 FFT部
320 頭部伝達関数処理部
330 第1の逆フィルタリング部
340 第2の逆フィルタリング部
350 IFFT部

Claims (14)

  1. 入力されるオーディオ信号を処理するオーディオ信号処理装置において、
    所定の頭部への到来方向が基準の到来方向を中心に周期的に変わる音を前記頭部の所定位置にて収音することによって得られた頭部伝達関数であって、前記音の到来方向に応じてスペクトルが時間軸上で変化する頭部伝達関数を保持する保持部と、
    前記保持部に保持された頭部伝達関数を補正する補正部と、
    前記補正部によって補正された頭部伝達関数に基づいて前記オーディオ信号に音の到来方向の情報を付与する処理部と、
    を備え、
    前記補正部は、
    各前記到来方向の頭部伝達関数のうち、前記基準の到来方向の頭部伝達関数以外の他の到来方向の頭部伝達関数のスペクトルを補正し、
    前記他の到来方向の頭部伝達関数は、
    振幅スペクトル及び位相スペクトルのうち、特定領域の振幅スペクトル以外の少なくとも一部のスペクトルが、前記基準の到来方向の頭部伝達関数と一致するように補正される、
    オーディオ信号処理装置。
  2. 前記他の到来方向の頭部伝達関数は、
    少なくとも、位相スペクトルが、前記基準の到来方向の頭部伝達関数と一致するように補正される、
    請求項1に記載のオーディオ信号処理装置。
  3. 前記特定領域の振幅スペクトルは、
    スペクトラルキューが現れる周波数領域の振幅スペクトルであり、
    前記他の到来方向の頭部伝達関数は、
    少なくとも、前記振幅スペクトルのうち、前記スペクトラルキューが現れる周波数領域以外の振幅スペクトルが、前記基準の到来方向の頭部伝達関数と一致するように補正される、
    請求項1又は請求項2に記載のオーディオ信号処理装置。
  4. 前記頭部伝達関数は、
    前記特定領域を含む第1の周波数領域及び前記第1の周波数領域よりも低い第2の周波数領域における振幅スペクトル及び位相スペクトルを示す関数であり、
    前記補正部は、
    前記第1の周波数領域については、前記各到来方向の頭部伝達関数の振幅スペクトルを補正しない一方、前記他の到来方向の頭部伝達関数の位相スペクトルを前記基準の到来方向の頭部伝達関数の位相スペクトルと一致するように補正し、
    前記第2の周波数領域の成分については、前記他の到来方向の頭部伝達関数の振幅スペクトル及び位相スペクトルを前記基準の到来方向の頭部伝達関数の振幅スペクトル及び位相スペクトルと一致するように補正する、
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載のオーディオ信号処理装置。
  5. 前記オーディオ信号に対してオーバラップ処理を行うオーバラップ処理部
    を更に備え、
    前記処理部は、
    前記補正部によって補正された頭部伝達関数に基づいて、前記オーバラップ処理されたオーディオ信号に音の到来方向の情報を付与し、
    前記到来方向の情報を付与されたオーディオ信号に対してオーバラップ加算を行う、
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載のオーディオ信号処理装置。
  6. 入力されるオーディオ信号を処理するオーディオ信号処理装置において、
    所定の頭部への到来方向が前記頭部周りで周期的に変わる音を前記頭部の所定位置にて収音することによって得られた頭部伝達関数であって、前記音の到来方向に応じてスペクトルが時間軸上で変化する頭部伝達関数を保持する保持部と、
    前記保持部に保持された頭部伝達関数を補正する補正部と、
    前記補正部によって補正された頭部伝達関数に基づいて前記オーディオ信号に音の到来方向の情報を付与する処理部と、
    を備え、
    前記補正部は、
    前記頭部伝達関数の特定領域の振幅スペクトルのみが前記音の到来方向に応じて時間軸上で変化するように、各前記到来方向の頭部伝達関数のスペクトルを補正する、
    オーディオ信号処理装置。
  7. 前記特定領域の振幅スペクトルは、
    スペクトラルキューが現れる周波数領域の振幅スペクトルである、
    請求項6に記載のオーディオ信号処理装置。
  8. 入力されるオーディオ信号を処理するオーディオ信号処理方法において、
    所定の記録媒体に記録された、所定の頭部への到来方向が基準の到来方向を中心に周期的に変わる音を前記頭部の所定位置にて収音することによって得られた頭部伝達関数であって、前記音の到来方向に応じてスペクトルが時間軸上で変化する頭部伝達関数を補正する補正ステップと、
    前記補正ステップにて補正された頭部伝達関数に基づいて前記オーディオ信号に音の到来方向の情報を付与するステップと、
    を含み、
    前記補正ステップにて、
    各前記到来方向の頭部伝達関数のうち、前記基準の到来方向の頭部伝達関数以外の他の到来方向の頭部伝達関数のスペクトルを補正し、
    前記他の到来方向の頭部伝達関数は、
    振幅スペクトル及び位相スペクトルのうち、特定領域の振幅スペクトル以外の少なくとも一部のスペクトルが、前記基準の到来方向の頭部伝達関数と一致するように補正される、
    オーディオ信号処理方法。
  9. 前記他の到来方向の頭部伝達関数は、
    少なくとも、位相スペクトルが、前記基準の到来方向の頭部伝達関数と一致するように補正される、
    請求項8に記載のオーディオ信号処理方法。
  10. 前記特定領域の振幅スペクトルは、
    スペクトラルキューが現れる周波数領域の振幅スペクトルであり、
    前記他の到来方向の頭部伝達関数は、
    少なくとも、前記振幅スペクトルのうち、前記スペクトラルキューが現れる周波数領域以外の振幅スペクトルが、前記基準の到来方向の頭部伝達関数と一致するように補正される、
    請求項8又は請求項9に記載のオーディオ信号処理方法。
  11. 前記頭部伝達関数は、
    前記特定領域を含む第1の周波数領域及び前記第1の周波数領域よりも低い第2の周波数領域における振幅スペクトル及び位相スペクトルを示す関数であり、
    前記補正ステップにて、
    前記第1の周波数領域については、前記各到来方向の頭部伝達関数の振幅スペクトルを補正しない一方、前記他の到来方向の頭部伝達関数の位相スペクトルを前記基準の到来方向の頭部伝達関数の位相スペクトルと一致するように補正し、
    前記第2の周波数領域の成分については、前記他の到来方向の頭部伝達関数の振幅スペクトル及び位相スペクトルを前記基準の到来方向の頭部伝達関数の振幅スペクトル及び位相スペクトルと一致するように補正する、
    請求項8から請求項10の何れか一項に記載のオーディオ信号処理方法。
  12. 前記オーディオ信号に対してオーバラップ処理を行うステップ
    を更に含み、
    前記付与するステップにて、
    前記補正ステップで補正された頭部伝達関数に基づいて、前記オーバラップ処理されたオーディオ信号に音の到来方向の情報を付与し、
    前記到来方向の情報を付与されたオーディオ信号に対してオーバラップ加算を行う、
    請求項8から請求項11の何れか一項に記載のオーディオ信号処理方法。
  13. 入力されるオーディオ信号を処理するオーディオ信号処理方法において、
    所定の記録媒体に記録された、所定の頭部への到来方向が前記頭部周りで周期的に変わる音を前記頭部の所定位置にて収音することによって得られた頭部伝達関数であって、前記音の到来方向に応じてスペクトルが時間軸上で変化する頭部伝達関数を補正する補正ステップと、
    前記補正ステップにて補正された頭部伝達関数に基づいて前記オーディオ信号に音の到来方向の情報を付与するステップと、
    を含み、
    前記補正ステップにて、
    前記頭部伝達関数の特定領域の振幅スペクトルのみが前記音の到来方向に応じて時間軸上で変化するように、各前記到来方向の頭部伝達関数のスペクトルを補正する、
    オーディオ信号処理方法。
  14. 前記特定領域の振幅スペクトルは、
    スペクトラルキューが現れる周波数領域の振幅スペクトルである、
    請求項13に記載のオーディオ信号処理方法。
JP2017196553A 2017-10-10 2017-10-10 オーディオ信号処理装置及びオーディオ信号処理方法 Active JP7010649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196553A JP7010649B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 オーディオ信号処理装置及びオーディオ信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196553A JP7010649B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 オーディオ信号処理装置及びオーディオ信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071541A JP2019071541A (ja) 2019-05-09
JP7010649B2 true JP7010649B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=66441334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196553A Active JP7010649B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 オーディオ信号処理装置及びオーディオ信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7010649B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362320B2 (ja) * 2019-07-04 2023-10-17 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 オーディオ信号処理装置、オーディオ信号処理方法及びオーディオ信号処理プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048317A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音像定位装置及びそのプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048317A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音像定位装置及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019071541A (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9554226B2 (en) Headphone response measurement and equalization
JP5497217B2 (ja) ヘッドホーン補正のためのシステム
JP4509450B2 (ja) 一体化されたマイクロホンを有するヘッドホン
CN109565633B (zh) 有源监听耳机及其双声道方法
CN109565632B (zh) 有源监听耳机及其校准方法
WO2009125567A1 (ja) 挿耳型イヤホンを用いた音響再生装置
US11115743B2 (en) Signal processing device, signal processing method, and program
US10555108B2 (en) Filter generation device, method for generating filter, and program
CN109155895B (zh) 有源监听耳机及用于正则化其反演的方法
US10264387B2 (en) Out-of-head localization processing apparatus and out-of-head localization processing method
JP6515720B2 (ja) 頭外定位処理装置、頭外定位処理方法、及びプログラム
CN112005559B (zh) 改进环绕声的定位的方法
JP4904461B2 (ja) 音声周波数応答処理システム
JP2006279863A (ja) 頭部伝達関数の補正方法
JP4130779B2 (ja) 音場制御システム及び音場制御方法
JP7010649B2 (ja) オーディオ信号処理装置及びオーディオ信号処理方法
JP7384162B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム
JP6589437B2 (ja) 頭外定位処理装置、頭外定位処理方法、プログラム
JP5163685B2 (ja) 頭部伝達関数測定方法、頭部伝達関数畳み込み方法および頭部伝達関数畳み込み装置
JP6805879B2 (ja) フィルタ生成装置、フィルタ生成方法、及びプログラム
JPWO2019142604A1 (ja) 信号処理装置、信号処理システム、信号処理方法、信号処理プログラムおよび記録媒体
JP2010136027A (ja) 音響測定システムおよび音響収録装置
JP2023024038A (ja) 処理装置、及び処理方法
JP2024036908A (ja) 頭外定位処理装置、頭外定位処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150