JP2009147410A - 再生装置、再生方法及び再生システム - Google Patents

再生装置、再生方法及び再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009147410A
JP2009147410A JP2007319411A JP2007319411A JP2009147410A JP 2009147410 A JP2009147410 A JP 2009147410A JP 2007319411 A JP2007319411 A JP 2007319411A JP 2007319411 A JP2007319411 A JP 2007319411A JP 2009147410 A JP2009147410 A JP 2009147410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
audio signal
playback
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007319411A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kinouchi
敬 木野内
Koen Ichimura
公延 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007319411A priority Critical patent/JP2009147410A/ja
Priority to US12/275,763 priority patent/US8340319B2/en
Publication of JP2009147410A publication Critical patent/JP2009147410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17837Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by retaining part of the ambient acoustic environment, e.g. speech or alarm signals that the user needs to hear
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/05Noise reduction with a separate noise microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/09Applications of special connectors, e.g. USB, XLR, in loudspeakers, microphones or headphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】外部から入力する音声に対しても、周りの雑音を低減させることができる再生装置、再生方法及び再生システムを提供すること。
【解決手段】この再生装置は、コンテンツを再生して少なくとも音声信号を出力する再生部162と、外部の機器40が出力した外部音声信号を取得する外部音声信号取得部141と、集音装置22が集音した音に含まれる雑音を低減させるための雑音低減信号を生成する雑音低減信号生成部164と、再生部162が出力した音声信号と外部音声信号取得部141が取得した外部音声信号とを取得し、再生部162がコンテンツを再生している際に外部音声信号取得部141が外部音声信号を取得した場合、出力する信号を音声信号から外部音声信号に切替える切替部163と、切替部163が出力した信号に対して、雑音低減信号を合成する信号合成部165と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、再生装置、再生方法及び再生システムに関する。
例えば、携帯型音楽プレーヤ、ボイスレコーダ、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートパソコン、携帯電話などの様々な音響を再生することができる装置(以下「再生装置」ともいう。)が普及している。これらの再生装置は、例えば、音楽などの音響を再生する際に発揮する様々な機能を有する。この機能の一つにノイズキャンセル機能がある。ノイズキャンセル機能は、周囲の騒音が大きい場所において、音楽やビデオを再生したりする際などに、周囲の騒音と逆の位相の音を発生させ、周囲の音を消す、または軽減する機能である。
特許文献1,2に開示されているようにノイズキャンセル機能は従来、ヘッドホンなどに搭載されていた。しかし、ノイズキャンセルヘッドホンは、例えば別途の電源やノイズキャンセル用の回路や機構等が必要であるため、ヘッドホンの構成が大きくなっていた。そこで近年では、このノイズキャンセル機能が再生装置に組み込まれる技術が開発され、再生装置が再生する音楽などを楽しむ際に使用できるようにもなっており、ユーザからも好評を博している。
特開平3−96199号公報 特開平3−214892号公報 特開平2−231899号公報
しかしながら、従来の再生装置に搭載されるノイズキャンセル機能は、使用用途が限られており、ノイズキャンセル機能が使用できるのは、再生装置の中のコンテンツ(例えば音楽・ビデオ・ラジオなど)を楽しむ場合に限られてしまう。よって、例えば飛行機内で映画を見る場合など、再生装置の中のコンテンツ以外のコンテンツを楽しむときや、単純に周辺の騒音を取り除きたいときには、ノイズキャンセル機能を使用できなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、外部から入力する音声に対しても、周りの雑音を低減させることが可能な、新規かつ改良された再生装置、再生方法及び再生システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、コンテンツを再生して少なくとも音声信号を出力する再生部と、外部の機器が出力した外部音声信号を取得する外部音声信号取得部と、集音装置が集音した音に含まれる雑音を低減させるための雑音低減信号を生成する雑音低減信号生成部と、再生部が出力した音声信号と外部音声信号取得部が取得した外部音声信号とを取得し、再生部がコンテンツを再生している際に外部音声信号取得部が外部音声信号を取得した場合、出力する信号を音声信号から外部音声信号に切替える切替部と、切替部が出力した信号に対して、雑音低減信号を合成する信号合成部と、を有することを特徴とする、再生装置が提供される。
この構成によれば、切替部により、信号合成部が雑音低減信号を合成する信号を、音声信号から外部入力する外部音声信号に切替えることができる。
また、雑音低減信号生成部は、外部音声信号取得部が外部音声信号を取得した場合、雑音低減信号を生成する際に使用する雑音低減特性を、一の雑音低減特性から他の雑音低減特性に切替えてもよい。
この構成によれば、信号合成部が再生部が出力した音声信号に対して雑音低減信号を合成する場合には、雑音低減信号生成部は、この雑音低減信号を一の雑音低減特性を使用して生成する。一方、外部音声信号に対して雑音低減信号を合成する場合には、雑音低減信号生成部は、この雑音低減信号を他の雑音低減特性を使用して生成する。
また、再生部は、外部音声信号取得部が外部音声信号を取得した場合、コンテンツの再生を停止してもよい。
また、再生部は、停止した状態から再生を再開する場合、停止位置からコンテンツの再生を再開してもよい。
この構成によれば、外部音声信号の取得状態に応じて自動的に停止及びレジューム再生することができる。
また、雑音低減信号生成部は、再生部がコンテンツを再生しておらず外部音声信号取得部が外部音声信号を取得していない場合、雑音低減信号を外部に出力してもよい。
この構成によれば、再生装置は、ユーザに雑音低減信号だけを提供することもできる。
また、雑音低減信号生成部は、集音装置が集音した音に所定の情報が含まれる場合、雑音低減信号の生成を停止してもよい。
この構成によれば、例えばユーザが必要とするであろう情報などの所定の情報を含む音が、雑音低減信号により低減されることを防ぐことができる。
また、雑音低減信号生成部は、再生部がコンテンツの再生を停止した場合、雑音低減信号の生成を停止してもよい。
この構成によれば、再生部がコンテンツの再生を停止した場合、雑音低減信号により雑音を低減することを防ぐことができ、ユーザは、雑音を聞くことができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツを再生して少なくとも音声信号を出力し、外部の機器が出力した外部音声信号を取得し、集音装置が集音した音に含まれる雑音を低減させるための雑音低減信号を生成し、コンテンツが再生されている際に外部音声信号を取得した場合、出力信号を音声信号から外部音声信号に切替え、その出力信号に対して、雑音低減信号を合成することを特徴とする、再生方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツを再生する再生装置と、当該再生装置が再生したコンテンツの音声を出力する音声出力装置と、を有する再生システムであって、音声出力装置は、周囲の音を集音する集音装置を有し、再生装置は、コンテンツを再生して少なくとも音声信号を出力する再生部と、外部の機器が出力した外部音声信号を取得する外部音声信号取得部と、集音装置が集音した音に含まれる雑音を低減させるための雑音低減信号を生成する雑音低減信号生成部と、再生部が出力した音声信号と外部音声信号取得部が取得した外部音声信号とを取得し、再生部がコンテンツを再生している際に外部音声信号取得部が外部音声信号を取得した場合、出力する信号を音声信号から外部音声信号に切替える切替部と、切替部が出力した信号に対して、雑音低減信号を合成する信号合成部と、
を有することを特徴とする、再生システムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、外部から入力する音声に対しても、周りの雑音を低減させることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<第1実施形態>
まず、図1を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る再生装置の外部の構成などについて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る再生装置の外部の構成などについて説明するための説明図である。
なお、本実施形態では再生装置として、記録部に予め記録されたコンテンツ(例えばビデオやオーディオなど)を再生する再生装置について説明する。しかし、本発明はかかる例に限定されず、例えばCD(Compact Disc)・MO(Magneto Optical)ディスク・DVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスク、磁気ディスク、半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体が挿入され、これらのリムーバブル記録媒体に予め記録された音声情報を再生する再生装置(プレーヤ)にも本発明を適用することは可能である。
(再生装置の外部の構成など)
図1に示すように、本実施形態に係る再生装置10は、表示部11と、操作部12と、イヤホン接続部13と、外部接続部14と、NCスイッチ15を有する。
表示部11及び操作部12は、ユーザが視認したり操作することができるように再生装置10の表面に配置されることが好ましい。表示部11は、所定の情報を表示して例えばコンテンツの再生映像や静止画及び所定の情報等をユーザに提供する。操作部12は、ユーザによる操作に応じて所定の操作信号を出力する。なお、この操作部12は、例えばタッチパネルのように表示部11と一体で形成されてもよく、例えばリモートコントローラのように再生装置10の外部から無線通信により所定の信号を出力する外部装置であってもよい。
イヤホン接続部13は、音響出力装置の一例であるイヤホン20が接続される接続端子であり、イヤホン20は、例えばスピーカユニット及びドライバ等で構成される音声出力部21と、周囲の音を集音して電気信号(集音信号)に変換する集音マイク22と、を有する。
つまり、再生装置10は、音声出力部21が駆動するための音響信号をイヤホン接続部13を介して音声出力部21に出力する。よって、ユーザはこの音響信号に応じた音声出力部21の駆動により発せられる実際の音(音響)を聴くことになる。一方、集音マイク22は、集音装置の一例であって、集音した周囲の音から変換した集音信号を出力し、再生装置10は、イヤホン接続部13を介してこの集音信号を取得する。この集音信号は、以下で説明するように再生装置10においてノイズキャンセリング(雑音低減)を行う際に使用される。
なお、ここではイヤホン接続部13に接続される音響出力装置がイヤホン20である場合について説明するが、この音響出力装置は、例えばヘッドホン・ヘッドセット・スピーカ等であってもよい。また、集音マイク22は、必ずしもイヤホン20(例えばヘッドホンなどの場合はそのヘッドホンなど)と一体に形成される必要はなく、別体の集音マイクや再生装置10が備える集音マイクであってもよい。更に、ここでは、集音マイク22は、耳の内部とイヤホン20とで形成される空間の外側の音を集音するように配置される。つまり、以下で説明する再生装置10が有するノイズキャンセル(以下「NC(noise cancel)」ともいう。)機能は、フィードフォワードのNC機能である。しかし、集音マイク22は、耳の内部とイヤホン20とで形成される空間の内側の音を集音するように配置され、再生装置10が有するNC機能は、フィードバックのNC機能であってもよい。
外部接続部14は、外部接続可能な接続端子であり、外部の機器などから出力される外部音声信号(以下「外部信号」ともいう。)などが、外部接続コード30を介してこの外部接続部14に入力する。なお、例えば飛行機の機内放送・機内上映・機内アナウンスなどが入力する場合には、機内の接続端子に接続可能なように端子変換器31などが外部接続コード30に接続され、この端子変換器31と外部接続コード30を介して外部信号などが外部接続部14に入力する。
なお、ここでは、イヤホン接続部13及び外部接続部14が有線接続端子である場合について説明するが、このイヤホン接続部13及び外部接続部14は、無線通信を行ってもよい。
NCスイッチ15は、NC機能の作動/非作動を切替える切替部の一例であって、ユーザがスライドさせることによりNC機能の作動/非作動を切替える。なお、このモードの切替状態を図2A及び図2Bに示す。図2A及び図2Bは、NCスイッチ15によるモードの切替について説明するための説明図である。
図2Aは、NCスイッチ15が「OFF」のポジションに位置している場合を示す。この場合、NC機能はOFF(非作動、ディアクティブ)にされる。この状態からユーザがNCスイッチ15を左右方向にスライドさせることにより図2Bに示す状態に移行する。図2Bは、NCスイッチ15が「NC」のポジションに位置している場合を示す。この場合、NC機能はON(作動、アクティブ)にされる。
次に、図3を参照しつつ、本実施形態に係る再生装置10の内部の構成などについて説明する。図3は、本実施形態に係る再生装置10の内部の構成などを説明するための説明図である。
(再生装置の内部の構成など)
図3に示すように、本実施形態に係る再生装置10は、上述の通り、表示部11と、操作部12と、イヤホン接続部13と、外部接続部14と、NCスイッチ15を有する。このうちイヤホン接続部13は、音響信号出力部131と、集音信号取得部132を有し、外部接続部14は、外部信号取得部141を有する。外部信号は、デジタルであっても、アナログであっても良いものとする。
音響信号出力部131は、イヤホン20の音声出力部21に音響信号を出力する。そして、集音信号取得部132は、イヤホン20の集音マイク22からこの集音マイクが集音して変換した集音信号を取得する。また、一方、外部信号取得部141は、外部音声信号取得部の一例であって、外部機器40から上記の外部接続コード30等を介して、この外部機器40が出力する外部音声信号を取得する。また、この外部信号取得部141は、外部機器40が接続されているか否かを表した信号も出力する。
本実施形態に係る再生装置10は、更に、コンテンツ記憶部161と、再生部162と、切替部163と、NC信号生成部164と、信号合成部165と、NCフィルタ記憶部166と、記録部167と、ラジオ受信部168と、制御部110を有する。
コンテンツ記憶部161には予め一又は複数のコンテンツが記録されている。そして、再生部162は、このコンテンツ記憶部161からコンテンツを取得して再生する。
切替部163は、再生部162がコンテンツを再生することで出力される再生信号のうち音声信号を取得する。なお、コンテンツが例えばビデオなどのように映像を含む場合、再生信号のうち映像信号は、表示制御部111により表示部11に表示される。切替部163は、更に、外部信号取得部141が取得した外部信号をも取得する。そして、切替部163は、制御部110により制御されて一の信号を出力する。なお、再生装置10は、NC機能の動作状態に応じて「ノーマルモード」と「外部入力モード」と「サイレントモード」とを含む複数の動作モード(以下単に「モード」ともいう。)を有する。切替部163は、このモードに応じて出力する信号を切替える。具体的には、切替部163は、ノーマルモードの場合には再生部162が出力した音声信号を出力し、外部入力モードの場合には外部信号取得部141が取得した外部信号を出力し、サイレントモードの場合には信号を出力しない。なお、外部入力モード及びサイレントモードの場合、再生部162は、コンテンツの再生を一時停止する。
NC信号生成部164は、雑音低減信号生成部の一例であって、集音信号取得部132が取得した集音信号を取得する。この集音マイク22が集音した音には、外部の雑音源などから発せられたノイズ(雑音)が含まれる。よって、集音信号にはノイズ信号が含まれる。そこで、NC信号生成部164は、このノイズ信号から、ノイズを低減するための雑音低減信号(以下「NC信号」ともいう。)を生成する。この際、NC信号生成部164は、雑音低減信号を生成するためのフィルタを有しており、このフィルタによりノイズ信号を処理することによりNC信号を生成する。よって、本実施形態では、フィルタの種類によりノイズ低減特性が決定される。なお、ノイズとしては、例えば飛行機内の場合、エンジン音・他の乗客の会話・その他様々な雑音源になりうる対象から発せられた音が含まれる。
ノイズ低減特性としては、例えば、周波数帯域に対するノイズ除去率の分布・NC信号生成に要する時間・NC信号生成方法などが挙げられる。そして、フィルタにおける処理の例としては、ノイズ信号の位相を反転させるなどが挙げられる。この処理例によれば、NC信号を音響出力すると、この出力音響がノイズと相互の干渉して弱め合う。なお、ここで挙げたノイズ低減特性やフィルタにおける処理は、あくまで一例であり本発明はこれらの例に限定されるものではない。
また、NCフィルタ記憶部166には、ノイズ低減特性が異なる複数のフィルタが予め記録されており、NC信号生成部164は、NC信号を生成する際に使用するフィルタを切替えることができる。なお、本実施形態では、NC信号生成部164は、モードに応じて、そのモードに適したフィルタを使用する。以下では、ノーマルモードに適したフィルタを「第1フィルタ」といい、外部入力モードに適したフィルタを「第2フィルタ」といい、サイレントモードに適したフィルタを「第3フィルタ」という。
信号合成部165は、切替部163が出力する信号と、NC信号生成部164が生成したNC信号を取得して、切替部163から取得した信号に対して、NC信号生成部164から取得したNC信号を合成し、音響信号を生成する。なお、この信号合成部165は、切替部163が信号を出力しない場合、NC信号生成部164が生成したNC信号のみを音響信号として出力する。換言すれば、NC信号生成部164は、切替部163が信号を出力しない場合、NC信号を外部に出力することになる。一方、信号合成部165は、NC信号生成部164がNC信号を生成しない場合、切替部163が出力する信号のみを音響信号として出力する。
記録部167は、外部信号取得部141が取得した外部信号やラジオ受信部168が受信したラジオ信号などを取得し、コンテンツ記憶部161に新たなコンテンツとして記録する。この記録部167による記録動作は、制御部110により開始される。
ラジオ受信部168は、ラジオを受信する。この受信したラジオ信号は、上記の記録部167だけでなく、再生部162も取得する。よって、再生部162は、コンテンツ記憶部161に記録されたコンテンツだけでなく、ラジオ信号をも再生することができる。
制御部110は、上記の各構成を制御して再生装置10全体の制御を行う。なお、制御部110は、NCスイッチ15からNC機能の作動/非作動を表したON/OFF信号を取得し、かつ、操作部12がユーザの操作に応じて出力する様々な操作信号を取得する。そして、制御部110は、例えば上記の各構成の動作状態、ON/OFF信号、操作信号などに基づいて、上記の各構成を制御する。また、制御部110は、制御情報記憶部(図示せず)を有しており、この制御情報記憶部に記録された所定の制御情報を取得して制御を行ってもよい。
なお、この制御部110は、大きく分けて表示制御部111と、情報認識部112と、モード設定部113とを有する。
表示制御部111は、表示部11に表示させる画像や映像を制御する。この際、表示制御部111は、所定の画像や映像(例えば制御情報記憶部(図示せず)に記録された画像や映像)を表示部11に表示させる。
情報認識部112は、集音信号取得部132が取得した集音信号に所定の情報が含まれるか否かを認識する。より具体的には、情報認識部112は、集音信号を所定の音声パターン(例えば制御情報記憶部(図示せず)に記録された所定の音声パターン)と比較することにより、集音信号に含まれるノイズがユーザにとって必要な情報を含むか否かを判断する。この必要な情報としては、例えば緊急車両のサイレン・車のクラクション・飛行機内での機内アナウンスなどが挙げられるが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。そして、情報認識部112は、これらの音を検出した場合、NC信号生成部164を一時的にOFFにすることができる。よって、ユーザはこれらの必要な情報を含む音をNC機能により掻き消されることなく聞くことができる。
モード設定部113は、上記のノーマルモード・外部入力モード・サイレントモードのいずれか設定する。このモード設定部113によるモードの設定の切替は、基本的にはユーザの操作による操作信号やON/OFF信号に応じて行われる。しかし、以下で説明するように、モード設定部113は、各構成の動作などに応じて、自動的にモードを切替えて設定する。
モード設定部113による自動的なモード切替の例について説明する。例えば、再生部162がコンテンツ再生している場合にはノーマルモードが設定されるが、この再生中に外部信号取得部141が外部信号を取得した場合、モード設定部113は、モードを外部入力モードに切替える。そして、上述のように再生部162は停止される。より詳細な自動的なモード切替については、再生装置10の動作を説明する際に併せて説明する。
以上、本実施形態に係る再生装置10の構成について説明した。
次に、図4〜図15Bを参照しつつ、本実施形態に係る再生装置10の動作について説明する。
図4〜図7は、本実施形態に係る再生装置の動作を説明するための説明図であり、図8A〜図15Bは、本実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。
(再生装置の動作)
図4に示すように、ステップS101において、再生装置10の制御部110は、まず、NCスイッチ15からのON/OFF信号を確認して、NC機能がOFFされているか否かを確認する。NC機能がOFFされている場合には、ステップS103に進み、NC機能がOFFされていない場合には、ステップ107に進む。
ステップS103に進んだ場合、このステップS103では、モード設定部113によるモード切替がディアクティブ(非作動)される。そして、ステップS104に進み、再生装置10は、NC機能なしの通常の動作を行う。つまり、この場合、NC信号生成部164は、NC信号を生成せず、信号合成部165は、切替部163から出力された信号をそのまま音響信号出力部131を介してイヤホン20に出力する。そして、通常の動作の終了後、再生装置10は動作を終了する。
一方、ステップS107に進んだ場合、このステップS107では、制御部110は、外部信号取得部141に外部機器40が接続されているか否かを確認する。そして、外部信号取得部141に外部機器40が接続されていない場合には、ステップS109に進み、接続されている場合には、ステップS111に進む。
ステップS109に進んだ場合には、モード設定部113は、外部入力モードをディアクティブにする。そして、ステップS111に進む。
ステップS111では、表示制御部111が選択可能なモードを表示部11に表示する。つまり、S109が処理されている場合には、表示部11にはノーマルモードとサイレントモードが表示される。一方、S109が処理されずにステップS107からステップS111に進んだ場合には、表示部11にはノーマルモードと、外部入力モードと、サイレントモードが表示される。
ステップS111の処理後はステップS113に進み、このステップS113では、モード設定部113が、ユーザが操作することにより操作部12が出力する操作信号の一つであるモード選択信号を取得する。そして、ステップS115に進み、ステップS115では、モード設定部113が、モード選択信号に表されたモードに、再生装置10の動作モードを設定する。そして、設定されたモードが、ノーマルモードの場合にはステップS200に進み、外部入力モードの場合にはステップS300に進み、サイレントモードの場合にはステップS400に進む。各ステップS200〜S400で行われる処理については、後述する。
各ステップS200〜S400の処理後は、再生装置10は、動作を終了する。
上記一連の動作において、表示部11に表示される画像とユーザの操作について説明する。
表示部11には、例えば図8Aに示すような「ホームメニュー」の画像D101が表示される。この表示部11には、カーソルCUも表示される。このカーソルCU、ユーザによる操作に応じて操作部12が出力する操作信号に応じて、移動する。そして、ユーザによる操作に怖じて操作部12から出力される操作信号により、カーソルCUが位置する項目などが選択される。
図8Aに示す画像D101には、複数の選択可能な項目が表示される。そして、カーソルCUが移動して項目「各種設定」が選択されると、図8Bに示す画像D103が表示される。この画像D103にも、複数の選択可能な項目が表示される。そして、この項目のうち、項目「ノイズキャンセル設定」が選択されると、図8Cに示す画像D105が表示される。この画像D105にも、複数の選択可能な項目が表示される。そして、この項目のうち、項目「モード設定」が選択されると、図9A〜図9Cに示す画像D107が表示される。一方、図8Cに示す「ノイズキャンセル設定」の画像D105中の項目「モード設定」は、上記ステップS101においてNC機能がOFFされている場合には、グレーアウトされていることが好ましい。このグレーアウトされた状態において、ユーザが項目「モード設定」を選択した場合には、例えば「NCをONにして下さい」などのメッセージが表示部11に表示されたり、音声出力されることが好ましい。
図9A〜図9Cに示す「モード設定」の画像D107には、選択可能なモード、つまり、「ノーマルモード」、「外部入力モード」及び「サイレントモード」が選択可能な項目として表示される。そして、カーソルCUが位置する項目に対応したモードを説明する説明文がユーザに対する補助情報(ヘルプ)として、表示部11の下方に表示される。なお、図9A〜図9Cに示す項目のうち、項目「外部入力モード」は、上記ステップS109の処理が行われ外部入力モードがディアクティブされている場合には、グレーアウトされていることが好ましい。このグレーアウトされた状態において、ユーザが項目「外部入力モード」を選択した場合には、例えば「外部機器を接続して下さい」などのメッセージが表示部11に表示されたり、音声出力されることが好ましい。
そして、図9Aに示すように項目「ノーマルモード」が選択された場合には、操作部12からモード選択信号としてノーマルモードに対応した信号が出力され、モード設定部113によりノーマルモードに設定される。また、図9Bに示すように項目「外部入力モード」が選択された場合には、操作部12からモード選択信号として外部入力モードに対応した信号が出力され、モード設定部113により外部入力モードに設定される。そして、図9Cに示すように項目「サイレントモード」が選択された場合には、操作部12からモード選択信号としてサイレントモードに対応した信号が出力され、モード設定部113によりサイレントモードに設定される。
(ノーマルモードにおける動作)
次に、各モードにおける再生装置10の動作について説明する。
図5に示すように、ノーマルモードに設定されると、まず、ステップS201の処理が行われ、このステップS201では、NC信号生成部164がNC信号の生成に使用するフィルタとして、NCフィルタ記憶部166に記録された第1フィルタをセットする。そして、ステップS203に進む。
ステップS203では、再生部162が、例えば、コンテンツ記憶部161に記録されたコンテンツ又はラジオ受信部168が受信したラジオ信号などの再生を開始する。この再生を開始する際に表示部11に表示される画像を図10A〜図11Bに示す。
まず、図10Aに示すように「ホームメニュー」の画像D101が表示された状態で項目「ミュージックライブラリ」が選択されると、図10Bに示す画像D109が表示される。図10Bに示す「ミュージックライブラリ」の画像D109にも複数の項目が表示される。そして、この項目のうち例えば項目「全曲」が選択されると、図10Cに示す画像D111が表示され、この画像D111には、選択可能なコンテンツ名が表示される。なお、図10Bに示す画像109において、他の項目が選択された場合、他の項目に応じた条件に合い選択可能なコンテンツ名だけが表示される。
そして、図10Cに示す画像D111において、1のコンテンツ名(例えば項目「曲1」)が選択されると、図10Dに示す画像D113A1が表示され、再生部162がコンテンツの再生を開始する(図5中のステップS203)。
一方、ラジオを再生する場合の動作などは、以下の通りである。図11Aに示すように「ホームメニュー」D101が表示された状態で項目「FMラジオ(AM等の他のラジオであってもよい。)」が選択されると、図11Bに示す画像D113A2が表示され、再生部162がラジオ信号の再生を開始する(図5中のステップS203)。
ステップS203の処理後は、ステップS205に進み、集音信号取得部132が集音マイク22から集音信号を取得する。そして、ステップS207に進む。
ステップS207では、制御部110は、この集音信号が所定の閾値(例えば制御情報記憶部(図示せず)に記録されている閾値)以上であるか否か、つまり、周囲のノイズが許容値よりも大きいか否かを判断する。この許容値は、例えばNC機能が適正に除去しうるノイズの大きさを表していてもよい。そして、集音信号が閾値未満である場合には、ステップS211に進むが、集音信号が閾値以上である場合には、ステップS211の処理前にステップS209が処理される。このステップS209では、制御部110が、再生部162が再生することにより出力する音声信号の大きさを増加させる。つまり、再生部162は、再生音量を増加させる。この構成によれば、NC機能が適正に除去しうるノイズよりも大きいノイズが集音された場合に、再生音量を増加させることができる。よって、ユーザは、ノイズにより音が掻き消されることなく、快適な音量でコンテンツ(又はラジオ)の音声を楽しむことができる。なお、このステップS207及びステップS209における処理は、必ずしも必要ではなく、ステップS205の処理後にステップS211を処理することも可能である。
ステップS207又はステップS209の処理後には、ステップS211に進み、このステップS211では、情報認識部112により、集音信号がユーザにとって必要な情報を含むか否かが判断される。集音信号が必要な情報を含む場合には、後述するステップS213とステップS215とを処理することなく、ステップS217に進む。この構成によれば、後述するステップS213とステップS215で行われるNC機能が一時的にOFFすることができる。よって、ユーザにとって必要は情報を含むノイズを、除去してしまうことを防止することができる。つまり、再生装置10は、単なるノイズを除去する一方、必要は情報が含まれる場合には、その情報を除去せずにユーザに提供することができる。一方、集音信号が必要な情報を含まない場合には、ステップS213に進む。なお、このステップS211における処理は、必ずしも必要ではなく、ステップS207又はステップS209の処理後にステップS213を処理することも可能である。
ステップS213では、NC信号生成部164により、セットされたフィルタを使用して集音信号からNC信号が生成される。なお、ここでは、フィルタは、第1フィルタにセットされている(S201参照。)。そして、ステップS215に進み、信号合成部165により、切替部163が設定されたモードに応じて出力する信号、つまり、このノーマルモードでは再生部162が出力した音声信号に対して、NC信号が合成される。その後、ステップS217に進み、この合成された信号が音響信号としてイヤホン20の音声出力部21に出力される。よって、ユーザは、音声信号とNC信号とが合成された音響信号により出力される音響(音声)を聞くことができる。そして、このステップS217の処理後は、ステップS219に進む。
ステップS219では、モード設定部113が、モードの切替が行われたか否かが確認される。つまり、操作部12がユーザの操作に応じて新たなモード選択信号を出力したか否かが確認される。
操作部12がユーザの操作に応じて新たなモード選択信号を出力する場合に、表示部11に表示される画像を図11A及び図12に示す。図10Dに示す再生中の画像D113A1が表示されている状態で、操作部12がユーザの操作に応じて操作信号の一つであるオプション信号を出力すると、表示制御部111は、図12に示す画像D113AOを表示する。この画像D113AOは、その状態で選択可能な項目を表示する「オプションメニュー」を表す。そして、これらの項目のうち、項目「NCモード切替」が選択されると、図9A〜図9Cに示した「モード選択」の画面D107が表示され、操作部12からユーザの操作に応じたモード選択信号が出力される。
そして、このステップS219において、モードの切替が行われた場合には、A(つまり図4のステップS115のモード設定)に進む。一方、ステップS219において、モードの切替が行われていない場合には、ステップS221に進む。
ステップS221では、制御部110により、外部信号取得部141が外部機器40からの外部信号を取得したか否かが確認される。そして、外部信号を取得していない場合には、ステップS223に進み、外部信号を取得した場合には、ステップS225に進む。
外部信号を取得しておらず、ステップS223に進んだ場合には、ステップS223において、制御部110により、再生部162によるコンテンツ(又はラジオ)の再生が終了したか否かが判断される。そして、コンテンツの再生が終了した場合には、ノーマルモードを終了する。また、コンテンツの再生が終了していない場合には、再度ステップS205に進み、ステップS205移行の処理が繰り返される。
一方、外部信号を取得して、ステップS225に進んだ場合には、ステップS225において、制御部110により、操作部12がユーザの操作に応じて操作信号の1つである録音信号を出力したか否かが判断される。この判断は、ユーザが外部信号を録音しようとしているか否かを表すことになる。そして、録音信号を出力した場合には、ステップS227に進み、録音信号を出力していない場合には、B(つまり図6に示す外部入力モードモード)に進む。
操作部12が録音信号を出力しておりステップS227に進んだ場合、ステップS227では、制御部110により、再生部162による再生が一時停止される。そして、ステップS229に進み、制御部110により、NC信号生成部164が一時的にOFFにされる。その後、ステップS231に進み、制御部110により、記録部167が駆動され、記録部167は、外部から入力した外部信号をコンテンツ記憶部161に記録させる。この際、記録部167は、外部信号を所定の記録形式にエンコードして記録させてもよい。このステップS231の処理後、つまり、録音が完了して外部信号を取得しなくなった場合には、ステップS201に進む。なお、これらのステップS225〜ステップS231は必ずしも必要ではなく、ステップS221の処理後にBに進むことも可能である。
(外部入力モードにおける動作)
次に、外部入力モードにおける再生装置10の動作について説明する。
外部入力モードに設定されると、図13に示す「外部入力モード」の画像D113Bが表示部11に表示される。この外部入力モードは、図4中のステップS115(モード設定)により設定されるか、又は、図5中のステップS221及びステップS225によりコンテンツの再生中に外部入力があり、かつ、録音状態でないと判断された場合に設定される。
図13に示す画像D113Bは、例えば所定の時間間隔で表示されるか、又は、更新されてもよい。このように画像を更新することにより、再生装置10が外部入力モードで駆動しており、NC機能が正常に作動していることを通知することができる。
外部入力モードに設定されると、図6に示すように、まず、ステップS301の処理が行われ、このステップS301では、NC信号生成部164がNC信号の生成に使用するフィルタとして、NCフィルタ記憶部166に記録された第2フィルタをセットする。そして、ステップS303に進む。
ステップS303では、再生部162が再生中であれば、制御部110がその再生を一時停止させる。そして、ステップS205に進み、集音信号取得部132が集音マイク22から集音信号を取得する。その後、ステップS211に進む。
このステップS211では、情報認識部112により、集音信号がユーザにとって必要な情報を含むか否かが判断される。集音信号が必要な情報を含む場合には、ステップS213とステップS215とを処理することなく、ステップS217に進む。一方、集音信号が必要な情報を含まない場合には、ステップS213に進む。なお、このステップS211における処理は、ここでも必ずしも必要ではなく、ステップS205の処理後にステップS213を処理することも可能である。
ステップS213では、NC信号生成部164により、セットされたフィルタを使用して集音信号からNC信号が生成される。なお、ここでは、フィルタは、第2フィルタにセットされている(S301参照。)。そして、ステップS215に進み、信号合成部165により、切替部163が設定されたモードに応じて出力する信号、つまり、この外部入力モードでは外部信号取得部141が取得した外部信号に対して、NC信号が合成される。その後、ステップS217に進み、この合成された信号が音響信号としてイヤホン20の音声出力部21に出力される。よって、ユーザは、外部信号とNC信号とが合成された音響信号により出力される音響(音声)を聞くことができる。この際、再生装置10は、例えば別途のアンプ(図示せず)を有しており、外部信号の音量を増幅して出力してもよい。更に、再生装置10は、例えば別途の信号処理部(図示せず)を有しており、この信号処理部により外部信号にイコライジングなどのサウンドエフェクトを付加する処理を行ってもよい。そして、このステップS217の処理後は、ステップS305に進む。
ステップS305では、制御部110により、再生部162が再生を開始(又は再開)したか否かが確認される。この再生部162が再生を開始する際に表示される画像及び動作は、上記の図10A〜図10D(コンテンツの再生)や図11A及び図11B(ラジオの再生)に示した画像と、上述のこれらの図面における動作と同様である。コンテンツ(又はラジオ)の再生が開始された場合には、C(図5中のノーマルモードにおける動作のステップS201(第1フィルタセット))に進む。つまり、モード設定部113は、外部入力モードの最中にコンテンツ(又はラジオ)が再生されると、自動的にモードをノーマルモードに切り替え、図5に示したノーマルモードにおける処理を開始する。なお、ステップS303において、再生中のコンテンツを一時停止させている場合、図5に示すステップS203(再生開始)では、一時停止させた位置からコンテンツの再生を再開する。このように停止・再生を行うことにより、再生装置10は、レジューム再生を行うことができる。一方、再生が開始されていない場合には、ステップS219に進む。
ステップS219では、モード設定部113が、モードの切替が行われたか否かが確認される。つまり、操作部12がユーザの操作に応じて新たなモード選択信号を出力したか否かが確認される。
操作部12がユーザの操作に応じて新たなモード選択信号を出力する場合に、表示部11に表示される画像を図13及び図14に示す。図13に示す「外部入力モード」の画像D113Bが表示されている状態で、操作部12がユーザの操作に応じて操作信号の一つであるオプション信号を出力すると、表示制御部111は、図14に示す画像D113BOを表示する。この画像D113BOは、その状態で選択可能な項目を表示する「オプションメニュー」を表す。そして、これらの項目のうち、項目「NCモード切替」が選択されると、図9A〜図9Cに示した「モード選択」の画面D107が表示され、操作部12からユーザの操作に応じたモード選択信号が出力される。
そして、このステップS219において、モードの切替が行われた場合には、A(つまり図4のステップS115のモード設定)に進む。一方、ステップS219において、モードの切替が行われていない場合には、ステップS307に進む。
ステップS307では、制御部110がモード終了信号を取得したか否かが判断される。そして、モード終了信号を取得した場合、外部入力モードは終了する。一方、モード終了信号を取得しない場合には、再度ステップS205に進み、ステップS205移行の処理が繰り返される。
このモード終了信号は、現在設定されているモードをリセットする場合に出力される。つまり、再生装置10の電源がOFFにされても、このモード終了信号が出力されない限り、設定されているモードはリセットされない。よって、再生装置10の電源がOFFにされてもモード終了信号が出力されない場合には、次に再生装置10の電源がONされたときには、モードは外部入力モードに設定された状態を維持することになる。なお、このモード終了信号は、例えばユーザの操作に応じて操作部12が出力してもよいが、例えばタイマ機能や一定時間外部信号が入力されない場合に自動的に制御部110が生成してもよい。しかし、このモード終了信号が出力又は生成される場合は、これらの例に限定されるものではない。例えば、モード終了信号は生成されず、ステップS305においてコンテンツの再生が行われるか、または、ステップS219においてモードの切替が行われるまで、外部入力モードが維持されてもよい。
(サイレントモードにおける動作)
そして次に、サイレントモードにおける再生装置10の動作について説明する。
サイレントモードに設定されると、図15に示す「サイレントモード」の画像D113Cが表示部11に表示される。このサイレントモードは、図4中のステップS115(モード設定)により設定された場合に設定される。
図15に示す画像D113Cは、例えば所定の時間間隔で表示されるか、又は、更新されてもよい。このように画像を更新することにより、再生装置10がサイレントモードで駆動しており、NC機能が正常に作動していることを通知することができる。
サイレントモードに設定されると、図7に示すように、まず、ステップS401の処理が行われ、このステップS401では、NC信号生成部164がNC信号の生成に使用するフィルタとして、NCフィルタ記憶部166に記録された第3フィルタをセットする。そして、ステップS303に進む。
ステップS303では、再生部162が再生中であれば、制御部110がその再生を一時停止させる。そして、ステップS205に進み、集音信号取得部132が集音マイク22から集音信号を取得する。その後、ステップS211に進む。
このステップS211では、情報認識部112により、集音信号がユーザにとって必要な情報を含むか否かが判断される。集音信号が必要な情報を含む場合には、ステップS213と後述のステップS403とを処理することなく、ステップS305に進む。一方、集音信号が必要な情報を含まない場合には、ステップS213に進む。なお、このステップS211における処理は、ここでも必ずしも必要ではなく、ステップS205の処理後にステップS213を処理することも可能である。
ステップS213では、NC信号生成部164により、セットされたフィルタを使用して集音信号からNC信号が生成される。なお、ここでは、フィルタは、第3フィルタにセットされている(S401参照。)。そして、ステップS403に進み、NC信号生成部164は、信号合成部165及び音響信号出力部131を介して外部にNC信号をイヤホン20の音声出力部21に出力する。よって、ユーザは、NC信号のみにより出力される音響(音声)を聞くことができる。この構成によれば、再生装置10はノイズを低減することができるため、ユーザの耳に耳栓をした状態と同様の動作をすることができる。なお、このステップS403における動作条件として、サイレントモードに設定されていることが必要となる。換言すれば、再生装置10がコンテンツなどの再生をしておらず、かつ、外部信号取得部141が外部信号を取得していない場合に、ステップS403としてNC信号のみが出力される。そして、このステップS403の処理後は、ステップS305に進む。
ステップS305では、制御部110により、再生部162が再生を開始(又は再開)したか否かが確認される。この再生部162が再生を開始する際に表示される画像及び動作は、上記の図10A〜図10D(コンテンツの再生)や図11A及び図11B(ラジオの再生)に示した画像と、上述のこれらの図面における動作と同様である。コンテンツ(又はラジオ)の再生が開始された場合には、C(図5中のノーマルモードにおける動作のステップS201(第1フィルタセット))に進む。つまり、モード設定部113は、サイレントモードの最中にコンテンツ(又はラジオ)が再生されると、自動的にモードをノーマルモードに切り替え、図5に示したノーマルモードにおける処理を開始する。なお、ステップS303において、再生中のコンテンツを一時停止させている場合、図5に示すステップS203(再生開始)では、一時停止させた位置からコンテンツの再生を再開する。このように停止・再生を行うことにより、再生装置10は、レジューム再生を行うことができる。一方、再生が開始されていない場合には、ステップS219に進む。
ステップS219では、モード設定部113が、モードの切替が行われたか否かが確認される。つまり、操作部12がユーザの操作に応じて新たなモード選択信号を出力したか否かが確認される。
操作部12がユーザの操作に応じて新たなモード選択信号を出力する場合に、表示部11に表示される画像は、外部入力モードにおいて図14に示した画像D113BOと同様であり、その際の動作も外部入力モードと同様であるため、ここでの詳しい説明は省略する。
そして、このステップS219において、モードの切替が行われた場合には、A(つまり図4のステップS115のモード設定)に進む。一方、ステップS219において、モードの切替が行われていない場合には、ステップS307に進む。
ステップS307では、制御部110がモード終了信号を取得したか否かが判断される。そして、モード終了信号を取得した場合、サイレントモードは終了する。一方、モード終了信号を取得しない場合には、再度ステップS205に進み、ステップS205移行の処理が繰り返される。
このモード終了信号も、現在設定されているモードをリセットする場合に出力される。つまり、再生装置10の電源がOFFにされても、このモード終了信号が出力されない限り、設定されているモードはリセットされない。よって、再生装置10の電源がOFFにされてもモード終了信号が出力されない場合には、次に再生装置10の電源がONされたときには、モードはサイレントモードに設定された状態を維持することになる。なお、このモード終了信号は、例えばユーザの操作に応じて操作部12が出力してもよいが、例えばタイマ機能により自動的に制御部110が生成してもよい。しかし、このモード終了信号が出力又は生成される場合は、これらの例に限定されるものではない。例えば、モード終了信号は生成されず、ステップS305においてコンテンツの再生が行われるか、または、ステップS219においてモードの切替が行われるまで、サイレントモードが維持されてもよい。
なお、例えば、上述のようなタイマ機能を有する場合には、制御部110は、所定時間経過後にモードをノーマルモードに切替えてコンテンツを再生したり、外部入力モードに切替えて外部信号を出力させてもよい。このような動作をすることにより、サイレントモードをユーザの睡眠モードとして使用し、目覚まし機能を持たせることも可能である。
(本実施形態による効果の例)
以上、本実施形態に係る再生装置10について説明した。
この再生装置10によれば、上述のように外部機器40から入力する外部信号にも、NC処理を行うことができる。また、NC機能だけを駆動させてあたかも耳栓のように動作することも可能である。また、これらのモードの切替は、ユーザの選択だけでなく、各構成の動作状態に応じて自動的に行うことも可能である。よって、モードの設定を変更することにユーザを煩わせることなく、ユーザの操作性を向上させることも可能である。更に、NC機能を自動的にON/OFFすることにより、例えばユーザに必要な情報をNC機能により掻き消すことなく提供することが可能である。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る再生装置について説明する。この再生装置では、上記第1実施形態に係る再生装置10の動作と比べて、ユーザの操作性を更に向上させた動作を行う。また、本実施形態に係る再生装置で行われる処理や構成は、第1実施形態に係る再生装置10と同様に構成することが可能であるため、ここでの詳しい説明は省略する。
上記第1実施形態に係る再生装置10では、ノーマルモード・外部入力モード・サイレントモード(図5〜7参照)中におけるステップS219(モード切替)は、ユーザが操作部12を操作してオプションメニューの画像D113AO,D113BO(図12及び図14参照。)を表示させ、その後に項目「NCモード切替」を選択した場合に行われた。そして、上記第1実施形態に係る再生装置10では、再生装置10の電源がOFFにされてもモード終了信号は出力されず、設定されているモードはリセットされない。よって、次に再生装置10の電源がONしたときには、モードは電源をOFFにした際のモードを維持していた。本実施形態に係る再生装置は、特にこのような操作を更に簡略化してユーザによる操作の負担を軽減することができる。
まず、図5中のステップS115(モード設定)の処理までに表示部11に表示される画像について、図16A〜図16Fを参照しつつ説明する。図16A〜図16Fは、本発明の第2実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。
表示部11には、まず、図16Aに示すような「ホームメニュー」の画像D101が表示される。この表示画面は、図8Aに示した第1実施形態に係る再生装置10が表示させる画像D101と同様である。そして、項目「各種設定」が選択されると、図16Bに示す画像D203が表示される。この画像D203にも、複数の選択可能な項目が表示されるが、図8Bに示す画像D103の項目「ノイズキャンセル設定」の代わりに、項目「ノイズキャンセルモード設定」が表示される。この項目「ノイズキャンセルモード設定」が選択されると、図16Cに示す画像D205が表示される。
この「ノイズキャンセルモード設定」の画像D205にも、複数の選択可能な項目が表示されるが、図8Cに示す画像D105に表示される項目「ノーマルモード」は表示されない。
この画像D205が表示された状態から、図16Cに示すように項目「外部入力モード」が選択されると、外部入力モードを表したモード選択信号が、操作部12からモード設定部113に出力され、モード設定部113は、モードを外部入力モードに設定する。そして、この外部入力モードでは、図16Dに示す「外部入力モード」の画像D113Bが表示部11に表示される。一方、図16Eに示すように、画像D205が表示された状態から、項目「サイレントモード」が選択されると、サイレントモードを表したモード選択信号が、操作部12からモード設定部113に出力され、モード設定部113は、モードをサイレントモードに設定する。そして、このサイレントモードでは、図16Fに示す「サイレントオード」の画像D113Cが表示部11に表示される。
この外部入力モード又はサイレントモードの状態から、操作部12が有する例えば「バック(BACK、戻る)ボタン」」などがユーザにより押下されると、操作部12はBACK信号を出力し、表示制御部111は、表示部11の表示を、「外部入力モード」の画像D113B又は「サイレントオード」の画像D113Cから他の画像(例えば「ノイズキャンセルモード設定」の画像D205)を表示させる。これと同時に操作部12は、ノーマルモードを表したモード選択信号をモード設定部113に出力する。そして、モード設定部113は、モードをノーマルモードに設定する。つまり、図5〜図7中のステップS219(モード切替)は、単純にユーザが「バックボタン」を押下するだけで行われる。換言すれば、「外部入力モード」の画像D113B又は「サイレントオード」の画像D113Cが表示された状態から、他の画像が表示された時点でモードはノーマルモードに切替えられる。更に、本実施形態では、再生装置の電源がOFFされた場合には、設定されているモードがリセットされて、常にノーマルモードがセットされる(ただし、NCスイッチがONの場合)。
この構成によれば、第1実施形態が奏する効果に加えて、ユーザは、簡単な操作(BACKボタンの押下)のみや、電源をOFFにすることによりモードをノーマルモードに戻すことができる。また、ユーザは、「外部入力モード」の画像D113Bが表示されていれば外部入力モードであることを認識でき、「サイレントモード」の画像D113Cが表示されていればサイレントモードであることを認識でき、他の画像であれば「ノーマルモード」であることを認識することができる。従って、本実施形態に係る再生装置10によれば、操作が容易となり、操作性を更に向上させることができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る再生装置について、図17A〜図17Cを参照しつつ説明する。図17A〜図17Cは、本発明の第3実施形態に係る再生装置が有するNCスイッチについて説明するための説明図である。
本実施形態に係る再生装置は、上記第1実施形態及び第2実施形態に係る再生装置と基本的には同様に構成される。しかし、本実施形態に係る再生装置は、上記第1実施形態及び第2実施形態に係る再生装置とは異なり、ノーマルモード・外部入力モード・サイレントモードの切替又は設定を、図9A〜図9C、図16Cに示したような画像を表示せずに、物理的なスイッチにより行う。そのために、本実施形態に係る再生装置は、図17A〜図17Cに示すように、第1実施形態及び第2実施形態に係る再生装置が有するNCスイッチ15の代わりに、NCスイッチ25を有する。本実施形態に係る再生装置が有する他の構成は、上記第1実施形態及び第2実施形態に係る再生装置と同様であるため、ここでの詳しい説明は省略する。
このNCスイッチ25は、「OFF」、「NC1」及び「NC2」の3つのポジションを有しており、図17Aに示すように「OFF」に位置する場合には、NC機能がOFFにされ、図4に示すステップS103及びステップS105が処理される。一方、図17Bに示すようにNCスイッチ25が「NC1」へとスライドされた場合には、モード設定部113は、モードをノーマルモードに設定する。そして、図17Cに示すようにNCスイッチが更に「NC2」へとスライドされた場合には、モード設定部113は、モードを外部入力モード又はサイレントモードに設定する。この外部入力モードとサイレントモードとの切替は、モード設定部113により、図4に示すステップS107において外部機器40が接続されているか否かの判断時に、自動的に行われる。
なお、NCスイッチ25が「NC2」に位置する場合、再生装置10の電源をOFFにして、次に電源を入れた場合も、NC2に対応したモード、つまり外部入力モード又はサイレントモードにセットされた状態が維持される。また、NCスイッチ25が「NC2」に位置する場合、表示部11には、図13に示した「外部入力モード」の画像D113B又は図15に示した「サイレントモード」の画像D113Cが表示されており、バックボタンなどが押下されても、表示部11の表示は、例えば図11Aに示した「ホームメニュー」の画面D101等には遷移しない。この際、バックボタンが押下された場合、「ノイズキャンセルスイッチをNC1又はOFFにして下さい」などのメッセージが表示部11に表示されたり、音声出力されることが好ましい。一方、オプションボタンが押下された場合、図14に示したような「オプションメニュー」の画像D113DOを表示することも可能である。ただし、この画像D113DOには、項目「NCモード切替」は表示されない。また、NCスイッチ25が「NC2」に位置した状態から「NC1」又は「OFF」へとスライドされた場合、例えば図10Dに示した再生中の画面D113A1や図10Aに示した「ホームメニュー」の画面D101などが表示されることが望ましい。
この構成によれば、第1実施形態及び第2実施形態が奏する効果に加えて、表示された画面を見ながら操作することに慣れていないユーザでも簡単にNCのモードを切替えることができる。よって、操作性を更に向上させることができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る再生装置について、図18,図19A及び図19Bを参照しつつ説明する。図18は、本発明の第4実施形態に係る再生装置の外部の構成などについて説明するための説明図であり、図19A及び図19Bは、本発明の第4実施形態に係る再生装置が有するNCスイッチについて説明するための説明図である。
本実施形態に係る再生装置は、上記第1実施形態又は第2実施形態に係る再生装置と基本的には同様に構成される。しかし、本実施形態に係る再生装置は、上記第1実施形態又は第2実施形態に係る再生装置とは異なり、NC機能の電源が、他の構成による機能の電源と独立して駆動される。そのために、本実施形態に係る再生装置300は、図18に示すように、第1実施形態及び第2実施形態に係る再生装置が有するNCスイッチ15の代わりに、NCスイッチ35を有し、かつ、LEDライト36を有する。なお、本実施形態に係る再生装置が有する他の構成は、上記第1実施形態及び第2実施形態に係る再生装置と同様であるため、ここでの詳しい説明は省略する。
なお、このNCスイッチ35は、「OFF」及び「NC」の2つのポジションを有しており、図18Aに示すように「OFF」に位置する場合には、NC機能がOFFにされる。よって、この状態で再生装置10のメイン電源がOFFされると、再生装置10は、完全にOFFにされる。一方、図18Bに示すようにNCスイッチ35が「NC」へとスライドされている場合には、再生装置10のメイン電源がOFFされても、NC機能を働かせる構成は、OFFにされない。この構成としては、例えばNC信号生成部164・信号合成部165・イヤホン接続部13等が挙げあれるが、他の構成を含んでもよい。また、NCスイッチ35が「NC」に位置し、NC機能がONされている場合、図19Bに示すようにLEDライト36が点灯しており、NC機能がON状態であることをユーザに通知する。なお、このLEDライト36は、例えば他のライトなどのいかなる物理的な表示等であってもよい。また、この本実施形態に係る再生装置300は、NCスイッチ35が「NC」に位置している状態で、ノーマルモードや外部入力モードにおける再生や出力が終了した場合、自動的にサイレントモードに切替えることも可能である。
この構成によれば、第1実施形態及び第2実施形態が奏する効果に加えて、更にNC機能のみを使用したい場合に、再生装置10の電源をONする必要が無く消費電力を低減させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記各実施形態では、NC信号生成部164は、モードに応じてNC信号を生成する際に使用するフィルタを切替える場合について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、複数のモードで同一のフィルタを使用することも可能であり、全てのモードで同一のフィルタを使用することも可能である。
また、上記実施形態では、図1に示すようにイヤホン20等の音声出力装置と、再生装置10とは、別々に説明したが、この音声出力装置と再生装置10とが1つの再生システムを構成することも可能である。
また、上記実施形態のノーマルモードにおいて、再生部162がコンテンツやラジオ信号を再生中に、操作部12が有する一時停止ボタンをユーザが押下した場合(つまり一時停止信号が制御部110に出力された場合)には、再生装置10は待機状態となり、かつ、NC信号生成部164はOFFにされ、更に、待機状態のまま一定時間経過した場合には、再生装置10は電源をOFFにすることも可能である。
また、上記各実施形態で説明した一連の処理は、専用のハードウエアにより実行させてもよいが、ソフトウエアにより実行させてもよい。一連の処理をソフトウエアにより行う場合、図20に示すように再生装置は構成され、これらの構成がプログラムを実行することにより、上記の一連の処理を実現することも可能である。
図20は、一連の処理を実現する再生装置の構成例を説明するための説明図である。一連の処理を行うプログラムのコンピュータによる実行について説明すれば、以下のようになる。
図20に示すように、再生装置は、例えば、バス201及び入出力インターフェイス206等を介して接続された、CPU(Central Processing Unit)202と、HDD(Hard Disk Drive)203・ROM(Read Only
Memory)204・RAM(Random Access Memory)205等の記録装置と、外部機器40と接続される外部接続部14と、ラジオ電波を受信するラジオ受信部168と、ユーザの操作に応じて操作信号等を出力するNCスイッチ15及び操作部12と、イヤホン20が接続されるイヤホン接続部13と、表示部11とを有する。なお、上記各実施形態のように再生装置が記録部に予め記録されたコンテンツなどを再生する再生装置の場合には、コンテンツは、上記記録装置に記録されている。一方、再生装置がリムーバブル記録媒体208に予め記録された音声情報を再生する再生装置(プレーヤ)の場合には、この再生装置は、更に、リムーバブル記録媒体208等を読み書きするドライブ207を有してもよく、コンテンツはリムーバブル記録媒体208に記録されていてもよい。
そして、CPU203が、記録装置に記録されたプログラムまたはリムーバブル記録媒体208から読み出したプログラム等に従って、各種の処理を実行することにより、上記の一連の処理が、実現される。この際、CPU203は、必要に応じてNCスイッチ15及び操作部12から入力する情報や信号に基づいて各種の処理を行ってもよい。
尚、本明細書において、図4〜図7に記載した各ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的に又は個別的に実行される処理をも含むものである。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。
本発明の第1実施形態に係る再生装置の外部の構成などについて説明するための説明図である。 NCスイッチ15によるモードの切替について説明するための説明図である。 NCスイッチ15によるモードの切替について説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の内部の構成などを説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 本発明の第2実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置の動作により表示部に表示される表示画像を説明するための説明図である。 本発明の第3実施形態に係る再生装置が有するNCスイッチについて説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置が有するNCスイッチについて説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置が有するNCスイッチについて説明するための説明図である。 本発明の第4実施形態に係る再生装置の外部の構成などについて説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置が有するNCスイッチについて説明するための説明図である。 同実施形態に係る再生装置が有するNCスイッチについて説明するための説明図である。 一連の処理を実現する再生装置の構成例を説明するための説明図である。
符号の説明
10,300 再生装置
11 表示部
12 操作部
13 イヤホン接続部
14 外部接続部
15,25,35 NCスイッチ
20 イヤホン
21 音声出力部
22 集音マイク
30 外部接続コード
31 端子変換器
36 LEDライト
40 外部機器
110 制御部
111 表示制御部
112 情報認識部
113 モード設定部
131 音響信号出力部
132 集音信号取得部
141 外部信号取得部
161 コンテンツ記憶部
162 再生部
163 切替部
164 NC信号生成部
165 信号合成部
166 NCフィルタ記憶部
167 記録部
168 ラジオ受信部

Claims (9)

  1. コンテンツを再生して少なくとも音声信号を出力する再生部と、
    外部の機器が出力した外部音声信号を取得する外部音声信号取得部と、
    集音装置が集音した音に含まれる雑音を低減させるための雑音低減信号を生成する雑音低減信号生成部と、
    前記再生部が出力した前記音声信号と前記外部音声信号取得部が取得した前記外部音声信号とを取得し、前記再生部が前記コンテンツを再生している際に前記外部音声信号取得部が前記外部音声信号を取得した場合、出力する信号を前記音声信号から前記外部音声信号に切替える切替部と、
    前記切替部が出力した信号に対して、前記雑音低減信号を合成する信号合成部と、
    を有することを特徴とする、再生装置。
  2. 前記雑音低減信号生成部は、前記外部音声信号取得部が前記外部音声信号を取得した場合、前記雑音低減信号を生成する際に使用する雑音低減特性を、一の雑音低減特性から他の雑音低減特性に切替えることを特徴とする、請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記再生部は、前記外部音声信号取得部が前記外部音声信号を取得した場合、前記コンテンツの再生を停止することを特徴とする、請求項1に記載の再生装置。
  4. 前記再生部は、停止した状態から再生を再開する場合、停止位置から前記コンテンツの再生を再開することを特徴とする、請求項3に記載の再生装置。
  5. 前記雑音低減信号生成部は、前記再生部が前記コンテンツを再生しておらず前記外部音声信号取得部が前記外部音声信号を取得していない場合、前記雑音低減信号を外部に出力することを特徴とする、請求項1に記載の再生装置。
  6. 前記雑音低減信号生成部は、前記集音装置が集音した音に所定の情報が含まれる場合、前記雑音低減信号の生成を停止することを特徴とする、請求項1に記載の再生装置。
  7. 前記雑音低減信号生成部は、前記再生部が前記コンテンツの再生を停止した場合、前記雑音低減信号の生成を停止することを特徴とする、請求項1に記載の再生装置。
  8. コンテンツを再生して少なくとも音声信号を出力し、
    外部の機器が出力した外部音声信号を取得し、
    集音装置が集音した音に含まれる雑音を低減させるための雑音低減信号を生成し、
    前記コンテンツが再生されている際に前記外部音声信号を取得した場合、出力信号を前記音声信号から前記外部音声信号に切替え、
    前記出力信号に対して、前記雑音低減信号を合成することを特徴とする、再生方法。
  9. コンテンツを再生する再生装置と、当該再生装置が再生したコンテンツの音声を出力する音声出力装置と、を有する再生システムであって、
    前記音声出力装置は、
    周囲の音を集音する集音装置を有し、
    前記再生装置は、
    前記コンテンツを再生して少なくとも音声信号を出力する再生部と、
    外部の機器が出力した外部音声信号を取得する外部音声信号取得部と、
    前記集音装置が集音した音に含まれる雑音を低減させるための雑音低減信号を生成する雑音低減信号生成部と、
    前記再生部が出力した前記音声信号と前記外部音声信号取得部が取得した前記外部音声信号とを取得し、前記再生部が前記コンテンツを再生している際に前記外部音声信号取得部が前記外部音声信号を取得した場合、出力する信号を前記音声信号から前記外部音声信号に切替える切替部と、
    前記切替部が出力した信号に対して、前記雑音低減信号を合成する信号合成部と、
    を有することを特徴とする、再生システム。
JP2007319411A 2007-12-11 2007-12-11 再生装置、再生方法及び再生システム Pending JP2009147410A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319411A JP2009147410A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 再生装置、再生方法及び再生システム
US12/275,763 US8340319B2 (en) 2007-12-11 2008-11-21 Playback device, playback method and playback system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319411A JP2009147410A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 再生装置、再生方法及び再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009147410A true JP2009147410A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40721700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319411A Pending JP2009147410A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 再生装置、再生方法及び再生システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8340319B2 (ja)
JP (1) JP2009147410A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134715A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sony Corp コンテンツ再生装置および方法、並びにプログラム
JP2014030254A (ja) * 2013-10-07 2014-02-13 Pioneer Electronic Corp ヘッドフォン
JP2016528855A (ja) * 2013-09-09 2016-09-15 パク、チュン マンPARK, Chung Man 通孔部及びノイズ除去機能を備えた個人用音響機器
JP2018078641A (ja) * 2018-01-12 2018-05-17 ソニー株式会社 端末装置、ヘッドホンシステム、ノイズキャンセルモードによる外部ヘッドホン制御方法
JP2019004487A (ja) * 2012-11-02 2019-01-10 ボーズ・コーポレーションBose Corporation Anrヘッドホンで周囲の自然さを提供すること
WO2019163109A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ヤマハ株式会社 制御装置、車両、放音装置およびプログラム
JP2019176462A (ja) * 2018-03-16 2019-10-10 李鵬Lee Peng イヤホン装置
WO2023058515A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 ソニーグループ株式会社 情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101605347B1 (ko) * 2009-12-18 2016-03-22 삼성전자주식회사 휴대단말의 외부 출력 제어 방법 및 장치
US8117699B2 (en) * 2010-01-29 2012-02-21 Hill-Rom Services, Inc. Sound conditioning system
US8515089B2 (en) * 2010-06-04 2013-08-20 Apple Inc. Active noise cancellation decisions in a portable audio device
US9099077B2 (en) 2010-06-04 2015-08-04 Apple Inc. Active noise cancellation decisions using a degraded reference
JP2012252240A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Sony Corp 再生装置、信号処理装置、信号処理方法
JP2013102370A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Sony Corp ヘッドホン装置、端末装置、情報送信方法、プログラム、ヘッドホンシステム
JP2013207601A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp 電子機器
JP5855508B2 (ja) 2012-03-29 2016-02-09 京セラ株式会社 電子機器
JP5968018B2 (ja) 2012-04-10 2016-08-10 京セラ株式会社 電子機器
JP5986417B2 (ja) 2012-04-12 2016-09-06 京セラ株式会社 電子機器
JP5812926B2 (ja) 2012-04-12 2015-11-17 京セラ株式会社 電子機器
JP5973218B2 (ja) 2012-04-26 2016-08-23 京セラ株式会社 電子機器
JP5968061B2 (ja) 2012-05-01 2016-08-10 京セラ株式会社 電子機器
US9020160B2 (en) 2012-11-02 2015-04-28 Bose Corporation Reducing occlusion effect in ANR headphones
US20140126736A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Daniel M. Gauger, Jr. Providing Audio and Ambient Sound simultaneously in ANR Headphones
JP6330251B2 (ja) * 2013-03-12 2018-05-30 ヤマハ株式会社 密閉型ヘッドフォン用信号処理装置および密閉型ヘッドフォン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059876A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Sony Corp 音響装置およびヘッドホン
JP2004526375A (ja) * 2001-04-03 2004-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 選択的にノイズ抑制する能動的ノイズキャンセルヘッドホン及び装置
JP2006217116A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Funai Electric Co Ltd Dvd再生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060153394A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Nigel Beasley Headset audio bypass apparatus and method
TWI259721B (en) * 2005-05-19 2006-08-01 Realtek Semiconductor Corp Noise treatment device and method
US7961895B2 (en) * 2007-05-15 2011-06-14 Fortemedia, Inc. Audio interface device and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059876A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Sony Corp 音響装置およびヘッドホン
JP2004526375A (ja) * 2001-04-03 2004-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 選択的にノイズ抑制する能動的ノイズキャンセルヘッドホン及び装置
JP2006217116A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Funai Electric Co Ltd Dvd再生装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134715A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sony Corp コンテンツ再生装置および方法、並びにプログラム
JP2019004487A (ja) * 2012-11-02 2019-01-10 ボーズ・コーポレーションBose Corporation Anrヘッドホンで周囲の自然さを提供すること
JP2016528855A (ja) * 2013-09-09 2016-09-15 パク、チュン マンPARK, Chung Man 通孔部及びノイズ除去機能を備えた個人用音響機器
JP2014030254A (ja) * 2013-10-07 2014-02-13 Pioneer Electronic Corp ヘッドフォン
JP2018078641A (ja) * 2018-01-12 2018-05-17 ソニー株式会社 端末装置、ヘッドホンシステム、ノイズキャンセルモードによる外部ヘッドホン制御方法
WO2019163109A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ヤマハ株式会社 制御装置、車両、放音装置およびプログラム
CN111684820A (zh) * 2018-02-23 2020-09-18 雅马哈株式会社 控制装置、车辆、放音装置及程序
JPWO2019163109A1 (ja) * 2018-02-23 2021-02-04 ヤマハ株式会社 制御装置、車両、放音装置およびプログラム
US11200879B2 (en) 2018-02-23 2021-12-14 Yamaha Corporation Sound control device, wearable sound device and control method
CN111684820B (zh) * 2018-02-23 2022-04-26 雅马哈株式会社 控制装置、车辆、放音装置及程序
JP2019176462A (ja) * 2018-03-16 2019-10-10 李鵬Lee Peng イヤホン装置
WO2023058515A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 ソニーグループ株式会社 情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090147969A1 (en) 2009-06-11
US8340319B2 (en) 2012-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009147410A (ja) 再生装置、再生方法及び再生システム
CN107509153B (zh) 声音播放器件的检测方法、装置、存储介质及终端
CN101616351B (zh) 降噪音频再现设备和降噪音频再现方法
US20080240475A1 (en) Hearing assistive apparatus having sound replay capability
JPWO2009047968A1 (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
JP2009152666A (ja) 音響出力制御装置、音響再生装置および音響出力制御方法
JP2012044276A (ja) 音声処理装置、音声処理方法、およびプログラム
JP2008072165A (ja) シートオーディオ用音響装置
EP1886878B1 (en) Onboard audio visual system
JP2009207053A (ja) ヘッドホン,ヘッドホンシステム,及びヘッドホンが接続された情報再生装置の電源制御方法
US7336796B2 (en) Hearing assistive apparatus having sound replay capability and spatially separated components
JP2004178558A (ja) コンピュータシステム及びその制御方法
JP5219349B2 (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
KR101457422B1 (ko) 개인 정보를 이용한 av기기 제어 방법 및 이를 이용한av기기
US7356153B2 (en) Hearing assistive apparatus having sound replay capability
JP2008219713A (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
JP2007013708A (ja) 携帯型音声再生装置
JP2006121926A (ja) 電子機器
JP2006215232A (ja) 騒音低減装置及び騒音低減方法
JP2004289280A (ja) 超音波出力音響装置
JP2009238354A (ja) 情報再生装置
JP2022168205A (ja) 再生制御装置、再生制御システム、並びに再生制御方法、プログラム及び記録媒体
WO2005096666A1 (en) Entertainment device
JP6810527B2 (ja) 再生制御装置、再生制御システム、並びに再生制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2000267681A (ja) 音声出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129