JP2014173728A - 特にクランプのためのねじ込み式の接続具(screwconnection)およびクランプ - Google Patents

特にクランプのためのねじ込み式の接続具(screwconnection)およびクランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2014173728A
JP2014173728A JP2014035860A JP2014035860A JP2014173728A JP 2014173728 A JP2014173728 A JP 2014173728A JP 2014035860 A JP2014035860 A JP 2014035860A JP 2014035860 A JP2014035860 A JP 2014035860A JP 2014173728 A JP2014173728 A JP 2014173728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
thread
male
type connector
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014035860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5852153B2 (ja
Inventor
V Breitenbach Gerrit
ブイ.ブライテンバッハ ゲリット
Heywood Jonathan
ヘイウッド ジョナサン
Sakowski Christian
ザコウスキー クリスチャン
Franke Christian
フランク クリスチャン
Baudoin Manuel
ボードワン マニエル
Riyahi Farhad
リヤヒ ファルハッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norma Germany GmbH
Original Assignee
Norma Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Norma Germany GmbH filed Critical Norma Germany GmbH
Publication of JP2014173728A publication Critical patent/JP2014173728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852153B2 publication Critical patent/JP5852153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/04Hose-clips tightened by tangentially-arranged threaded pin and nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/08Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using bands
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/02Shape of thread; Special thread-forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/28Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
    • F16B39/30Locking exclusively by special shape of the screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/04Flanged joints the flanges being connected by members tensioned in the radial plane
    • F16L23/08Flanged joints the flanges being connected by members tensioned in the radial plane connection by tangentially arranged pin and nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B9/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards
    • F26B9/10Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in the open air; in pans or tables in rooms; Drying stacks of loose material on floors which may be covered, e.g. by a roof
    • F26B9/103Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in the open air; in pans or tables in rooms; Drying stacks of loose material on floors which may be covered, e.g. by a roof using fixed or removable drying air channels placed in the stack, e.g. horizontally or vertically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/10Indicators for correct coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2200/00Drying processes and machines for solid materials characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2200/24Wood particles, e.g. shavings, cuttings, saw dust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1412Bale and package ties, hose clamps with tighteners
    • Y10T24/1441Tangential screw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】テンションクランプ1であるねじ込み式の接続具、および、ねじ込み式の接続具を形成する方法を提供する。
【解決手段】ねじ込み式の接続具が、スレッドターンプロファイル11およびスレッド軸15を備える、ねじ頭8および雄ねじ10を有するねじ6と、ねじ6をねじ込み式に受けるための、スレッドフランクによって境界を画定される少なくとも1つのスレッド溝13を備える、雄ねじ10に適合する雌ねじ15を有する対合するスレッド要素7とを有する。雄ねじ10の幾何学的に画定される変形部17、17’または17’’が、対合するスレッド要素7内へとねじ6がねじ込まれるときに少なくとも1つのスレッドフランクに衝突するために、ねじ頭8から所定の距離xのところに配置される。
【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条(e)に基づき、2013年3月6日に出願された独国特許出願第10 2013 003 764.6号明細書の優先権を主張するものであり、これは参照によりその開示全体が本明細書に明確に組み込まれる。
本発明の実施形態は、詳細にはクランプのための、ねじ込み式の接続具に関する。ねじ込み式の接続具は、ねじ頭と、スレッドターンプロファイル(thread turn profile)およびスレッド軸を有する雄ねじとを有するねじを有し、さらには、雄ねじに適合される雌ねじを有する対合するスレッド要素を備える。雌ねじが、ねじ内にねじ込まれるスレッドフランク(thread flank)によって境界を画定される少なくとも1つのスレッド溝を有する。
さらに、実施形態が、ねじ込み式の接続具によって互いに接続される2つのテンショニングヘッドを有する環状となるように具体化または形成されるクランプバンドを有するクランプに関する。以下では、テンションクランプに基づいて実施形態を説明する。しかし、例えばプロファイルクランプなどの別の事例の用途にも適用され得る。
プロファイルクランプは例えばホースまたはホース接続具を設置するのに使用される。このような事例で必要となるクランプバンドの内径が縮小されると、2つのテンショニングヘッドが互いに向かって移動させられてそれによりねじ込み式接続具を補助する。この目的のため、通常はねじがテンショニングヘッドを通して誘導されて対合するスレッド要素内にねじ込まれ、ここでは、このスレッド要素は別のテンショニングヘッド内に配置されているものである。対合するスレッド要素内でねじを回転させることにより、ねじがその対合するスレッド要素内へとさらに深く移動させられる。ねじ頭がそのもう一方のテンショニングに押し付けられ、このようにこれらの2つのテンショニングヘッドが互いに向かって移動させられる。
2つのテンショニングヘッドが互いに押し付けられる場合では、ねじ込まれて一体になるシステム全体の、幾何学的に画定されるすなわち再現可能であるような端部設置状態(end mounting state)を単純な形で実現することが可能となる。しかし、これはすべての事例の用法で可能というわけではなく、また、すべての事例の用法で所望されるというわけでもない。そのような場合、不明確な力を回避するための、例えば中間要素またはストップ要素などの、追加の構成要素がしばしば使用される。しかし、このようなタイプの追加の構成要素では、設置することがより複雑となる。
対合するスレッド要素内へのねじのねじ込み運動を単に所定の回数だけねじを回転させることに限定することにより可能性として所望される端部設置状態を実現することが可能となるが、システム全体において変更が行われるときに、例えばホースなどのいくつかの構成要素の熱起因の凝結挙動を原因としてねじ込み式の接続具のプレストレスが失われる可能性があり、その場合には、可能性として振動するときにねじが個別に緩むかまたはさらには抜け落ちる可能性がある。
本発明の実施形態は、単純な手法でねじ込み式の接続具の幾何学的に再現可能な端部設置状態を達成する。
したがって、実施形態は、冒頭で説明されるタイプのねじ込み式の接続具を対象とし、ここでは、雄ねじが、ねじ頭から所定の距離のところに幾何学的に画定される変形部を有する。対合するスレッド要素内へとねじがねじ込まれるとき、変形部が少なくとも1つのスレッドフランクに衝突する。
このタイプの実施形態では、前記ねじが前記対合するスレッド要素内に単にねじ込まれ得る。前記変形部が前記対合するスレッド要素に到達してスレッドフランクに衝突すると、前記ねじが前記対合するスレッド要素内へとさらにねじ込まれることが実質的に不可能となる。前記雄ねじの前記変形部により、前記変形部の領域において前記雄ねじおよび前記雌ねじが一体に嵌合されなくなる。しかし、前記対合するスレッド要素内への前記ねじのねじ込み運動により、前記変形部が前記雌ねじ内へとある程度さらに回転し、したがってその場合、最も単純な事例では、前記ねじと前記対合するスレッド要素との間が動かなくなり、それが、例えば振動などにより前記対合するスレッド要素から前記ねじが誤って緩まないようにするための追加の保護部として使用され得る。前記変形部が前記雌ねじのスレッドフランクに達すると、前記ねじをさらに回転させるのに必要となるトルクは増大する。前記ねじをねじ込むのに機械作動式のツールが使用される場合、このようにトルクが増大することが、前記ツールのスイッチを切って回転運動を中断させるための信号を生成するのに利用され得る。これは、前記ねじ込み式の接続具の所望される端部設置状態が達成されたことを作業者に明確に示すための信号となる。
好適には、前記変形部は、円周方向に分布される形で構成される少なくとも2つの変形領域を含む。前記変形領域が大きくなると、端部設置状態をより正確に画定することができる。原理的に可能であるが、変形領域が1つである場合、前記雌ねじのねじ切りされたフランクに対する前記変形部の衝撃による変動は1回転すなわち360°となる。変動領域が2つである場合、前記変形領域の一方の領域が前記雌ねじのスレッドフランクに当たり、前記ねじが180°変動する。変動領域が4つである場合、衝突を起こすための変動が90°まで縮小される。
好適には、少なくとも2つの変形領域が前記スレッド軸を基準として径方向において対向する形で配置される。これにより製造が容易となる。前記変形部を作るために径方向において対向する両側から前記雄ねじに対してアクションを行うことが可能である。
特に好適な実施形態では、前記変形領域が成形部分として具体化または形成され得る。この場合、前記変形部は機械的に変形されることによって作られるのではなく、単に成形技術を使用して作られる。成形部分では、材料は除去されるのではなく、ある位置から別の位置へと移動させられる。したがって、前記ねじをねじ込むときに変形部が前記対合するスレッド要素の前記スレッドフランクに衝突することができるような状況を単純な形で作ることが可能となる。
ここでは好適には、前記変形部は前記スレッドターンプロファイルの径方向の刻み目として具体化または形成される。この場合、前記スレッドターンプロファイルが径方向内向きに押圧されてそれにより一部分が軸方向に移動し、一部分が円周方向に移動し、これらはそれぞれ前記スレッド軸を基準とする。このように材料が移動することから、前記対合するスレッド要素の前記雌ねじに一体に嵌合されないような前記スレッドターンプロファイルの形状が局所的に得られ、それにより、前記スレッドフランクと前記雄ねじとが所定の位置で必ず衝突するようになる。
好適には、前記雄ねじはスレッド深さを有し、刻み目がスレッド深さの少なくとも80%に相当する径方向の深さを有する。したがって、刻み目はスレッド深さに概して対応することができ、少なくとも概略的には前記ねじのコアまで誘導され得る。その結果、前記変形部に対して十分に抵抗することができるようになる。
好適には、前記変形部は前記スレッド軸上の垂直方向の線に実質的に平行に延びる。言い換えると、前記変形部は、前記雄ねじの外側円周の断面の接線に実質的に平行に延びる。それにより、前記変形部はスレッドピッチに適合せず、前記スレッドターンプロファイル内に切り込まれることが確実となる。
好適には、前記雌ねじがピッチを有し、前記変形部がこのピッチの少なくとも40%に相当する幅を有する。言い換えると、前記変形部の幅はピットの概略半分または少なくとも半分である。ピッチとは、前記ねじが1回転して前記スレッド要素内へと移動するときの距離である。幅をこのように選択することにより、前記変形部により、前記ねじが前記変形部を越えて前記対合するスレッド要素内へとねじ込まれることを容易に防止することができることが確実となる。
好適には、前記雄ねじおよび前記雌ねじは、少なくとも1つの接続位置において溶着されることにより前記変形部の領域内で互いに接続される。特定の回転速度で前記ねじが前記対合するスレッド要素内にねじ込まれると、前記変形部が前記雌ねじに衝突することにより、冷間圧接を発生さえるくらいに十分に大きい表面圧力を発生させることができる。このように「溶着」すなわち冷間圧接させることは可逆ではなく、前記対合するスレッド要素から前記ねじが誤って緩んで外れることに対する比較的強い保護部を形成する。
ここで特に好適には、前記ねじおよび前記対合するスレッド要素が、少なくとも前記雄ねじおよび前記雌ねじの領域において、ステンレス鋼を有する。ステンレス鋼を用いることにより、特に高い信頼性をもってこのように溶着すなわち冷間圧接を実現することが可能となる。
好適には、前記変形部は隆起部の凹部の形状として具体化または形成される。これにより前記ねじを比較的に単純な形で作ることができる。前記ねじ頭から所定の距離のところで、前記隆起部が単に前記雄ねじ内へと押圧されればよい。この圧力により所望される成形部分が作られる。
ここで好適には、凹部の形状は、長方形、円形、三角形または台形断面を有する。これらのいかなる形状でも、十分な量の材料が前記スレッドターンプロファイルから外へと変位させられ、したがって、前記ねじの前記雄ねじおよび前記対合するスレッド要素の前記雌ねじが一体に嵌合されなくなり、それにより、前記対合するスレッド要素内で前記ねじがさらに回転することが防止される。
実施形態によると、冒頭で示したタイプのクランプが、上述のように具体化または形成される前記ねじ込み式の接続具を有する。
ここでは、前記2つのテンショニングヘッドが設置部の端部のところで、すなわち、端部設置状態では、互いから所定の距離を有することが可能であり、したがって、前記クランプバンドの内径を所望される取付状況に適合させることが確実にできる。
本発明の実施形態はねじ込み式の接続具を対象とする。前記ねじ込み式の接続具が、ねじ頭と、スレッドターンプロファイルおよびスレッド軸を有する雄ねじとを有するねじ、ならびに、前記ねじをねじ込み式に受けるためにスレッドフランクによって境界を画定される少なくとも1つのスレッド溝を備える、前記雄ねじに適合する雌ねじを有する対合するスレッド要素を有する。前記雄ねじの幾何学的に画定される変形部が、前記対合するスレッド要素内に前記ねじがねじ込まれるときに少なくとも1つのスレッドフランクに衝突するために前記ねじ頭から所定の距離のところに構成される。
実施形態によると、前記ねじ込み式の接続具がテンションクランプとして構成および配置され得る。
別の実施形態によると、前記変形部が、円周方向に分布される形で構成される少なくとも2つの変形領域を有することができる。前記少なくとも2つの変形領域は、前記スレッド軸を基準として互いに径方向において対向するように構成される。
本発明の別の実施形態によると、前記変形部が成形部分として具体化され得る。前記成形部分は少なくとも1つのスレッドターンプロファイルの径方向の刻み目として形成され得る。前記雄ねじが所定のスレッド深さを有し、径方向の刻み目がスレッド深さの少なくとも80%である径方向の深さを有する。
別の実施形態では、前記変形部が前記スレッド軸に対して垂直な線に実質的に平行に延びることができる。
本発明のさらに別の実施形態では、前記雄ねじが所定のピッチを有し、前記変形部がこのピッチの少なくとも40%である幅を有する。
さらに別の実施形態によると、前記変形部の領域内の少なくとも1つの接続位置を溶着することにより、前記雄ねじおよび前記雌ねじが互いに接続され得る。前記対合するスレッド要素が前記雌ねじ上にリードイン領域(lead−in region)を有することができ、前記接続位置が前記リードイン領域内に配置され得る。さらに、前記ねじおよび前記対合するスレッド要素が、前記雄ねじおよび前記雌ねじの少なくとも一領域内に、ステンレス鋼を含むことができる。
別の実施形態では、前記変形部が隆起部の凹部の形状として具体化され得る。前記凹部の形状は、長方形断面、円形断面、楕円断面、三角形断面、多角形断面または台形断面のうちの1つを有することができる。
本発明の実施形態は、前記2つのテンショニングヘッドを有する環状となるように具体化されるクランプバンドを含むテンションクランプを対象とする。前記2つのテンショニングヘッドは上で説明した前記ねじ込み式の接続具により互いに接続され得る。
本発明の実施形態によると、前記2つのテンショニングヘッドのうちの1つのみが前記対合するスレッド要素を含む。
別の実施形態によると、前記変形部が、前記ねじ頭から所定の距離のところに配置されかつ円周方向において互いから離間される複数の窪み領域を有することができる。
さらに、前記ねじ頭から所定の距離のところにある前記変形部は、前記対合するスレッド要素内へと前記ねじがねじ込まれるときに前記2つのテンショニングヘッドが互いに接触するのを防止することができる。
本発明の実施形態はねじ込み式の接続具を形成するための方法を対象とする。本方法は、前記ねじのねじ頭から所定の距離のところに位置するねじの雄ねじの少なくとも1つの変形領域内に変形部を形成することと、雌ねじのスレッドフランクが前記変形部に衝突するようになるまで、前記雄ねじに適合する雌ねじを有する対合するスレッド要素内に前記ねじをねじ込むことと、を含む。
本発明のさらなる別の実施形態によると、少なくとも1つの変形領域が、前記ねじ頭から所定の距離に位置しかつ円周方向において互いから離間される複数の変形領域を含むことができる。
本発明の別の例示の実施形態および利点が、本開示および添付図面を確認することによって認識され得る。
本発明は、本発明の例示の実施形態の非限定的な例として示される複数の図面を参照しながら以下の詳細な記述でさらに説明されており、ここでは、図面の複数の図を通して同様の参照符号が類似の部分を示す。
テンションクランプを示す概略図である。 標準的なスレッドを備えるねじを示す概略図である。 変形部の複数の実施例を備えるねじおよび対合するスレッド要素を示す図である。
本明細書で示される詳細は例であり、単に、本発明の実施形態を説明的に考察することを目的としており、本発明の原理および概念的態様を最も有用でかつ容易に理解しやすいと考えられる記述を提供することを目的として提示される。この点に関して、本発明を基本的に理解することで必要となる以上により詳細に本発明の構造的細部を示す試みはなされず、本記述は、図面と併せて、本発明の複数の形態を実際に具体化または形成するための手法を当業者に明確にする。
図1が、その両端部のところでテンショニングヘッド3、4を装備する環状となるように具体化または形成されるクランプバンド2を備えるテンションクランプ1を概略的に示す。テンショニングヘッド3、4はクランプバンド2の端部のところに正確に配置される必要は必ずしもない。
テンショニングヘッド3が、ねじ6を誘導するときに通過させるための貫通孔を備えるシリンダボルト5を有する。ねじ6がシリンダボルト5内を自由に移動することができる。ねじ6が対合するスレッド要素7内にねじ込まれ、この対合するスレッド要素7は第2のテンショニングヘッド4内に配置されている。ねじ6は、シリンダボルト5に押し付けられるねじ頭8を有する。もちろん、テンショニングヘッド3、4を備えるこのタイプの接続具は例えばプロファイルクランプなどの別のクランプを用いることも可能である。
クランプバンド2が内径Dを有する。ねじ6が対合するスレッド要素7内にねじ込まれると、2つのテンショニングヘッド3、4が互いに向かって移動させられる。その結果、内径Dが縮小する。
図2が拡大して示されるねじ6を示す。ねじ頭8が、例えば外面六角形(external hex)の形状の、ねじり接触表面(torsional contact surface)9を有する。さらに、ねじ6が雄ねじ10を有する。雄ねじ10はスレッドターンプロファイル11を有し、このスレッドターンプロファイル11はこの事例では、螺旋状の円周を有する三角形に隆起する縁部として具体化または形成され、これはねじコア12の周りを延びる。スレッド溝13がスレッドターンプロファイル11の個別のスレッドの間に具体化または形成される。多くの場合、雄ねじ10はシングルねじ切り手法で具体化または形成される。しかし、それはマルチねじ切り手法で具体化または形成されてもよい。さらに、ねじ6がスレッド軸14を有し、これは、ねじ6が対合するスレッド要素7内にねじ込まれるときにねじ6が回転するときの中心である。
雄ねじ10は、スレッドターンプロファイル11の2つのピークの間の一定の距離に対応するピッチsを有する。ピッチsは、ねじ6が回転中に対合するスレッド要素7内へと移動するときの距離である。
図3が別の詳細を備える概略的形態のねじ6をやはり示す。雄ねじ10がスレッド深さtを有することが認識され得る。簡単に言うと、スレッド深さtはねじコア12の外側円周部とスレッドターンプロファイル11の外側円周部との間の距離である。
対合するスレッド要素7が対応する形で雌ねじ15を有する。雌ねじ15は雄ねじ10に適合し、すなわち、それは等しいピッチsおよび等しい公称ねじ径を有する。それ自体は既知であることからより詳細には示されない手法で、雌ねじ15は、スレッドフランクによって境界を画定される、螺旋状につながるスレッド溝を有する。さらに、雌ねじ15は、ねじ6に面する少なくともその端部のところに、リードイン領域16を有する。ここでは、リードイン領域16はある程度円錐状となるように具体化または形成される。リードイン領域16では、雌ねじ15のスレッド溝の深さが徐々に増大する。スレッド軸15に平行なリードイン領域16の長さはしばしばピッチsの1倍から3倍である。
多くの事例では、クランプバンド2の内径Dを所定の値まで縮小させることが所望され、この所定の値とは、2つのテンショニングヘッド3、4が互いに押し付けられることがないような値である。
幾何学的に画定することを実現し、それにより、クランプバンド2と、テンショニングヘッド3、4と、ねじ6と、この事例での対合するスレッド要素7とのシステム全体の端部設置状態を再現可能なものとするために、図2示されるねじ6は修正され、これは図3に見ることができる。
ねじ6は、ねじ頭8から所定の距離xのところに幾何学的に画定される変形部17を有する。
図3では、3つの変形部17、17’、17’’がねじ軸14に沿って示される。この図は、それぞれの変形部17、17’または17’’に対して異なる形状を示すためという単純な理由で選択されたものである。実際には、このタイプのねじ6は単一の変形部17、17’または17’’のみを有する。
変形部17、17’または17’’は、雄ねじ10のスレッドターンプロファイル11の成形部分によって作られ、すなわち、形状を切削することによって作られるわけではない。このタイプの成形部分では、スレッドターンプロファイル11の一部分が円周方向および可能性としては軸方向にも変位されて異なる位置まで移動させられ、それにより、雄ねじ10が変形部17、17’または17’’の領域において雌ねじ15に一体に嵌合されることはない。この場合、ねじ6は、変形部17、17’または17’’が雌ねじ15のリードイン領域16に到達してそこで雌ねじ15の1つまたは複数のスレッドフランクに衝突するようになるまで、対合するスレッド要素7内へとさらにねじ込まれ得るのみである。
このように衝突することによって少なくとも2つの結果が得られる。1つは、対合するスレッド要素7内へとねじ6がさらにねじ込まれることが不可能となることである。変形部17、17’または17’’がさらに回転するのを防止する。もう1つは、変形部17、17’または17’’自体が雌ねじ15内でくさびにより固定されすなわち動かなくなり、それにより、緩みにくくなるのみか、または多くの事例では全く緩まないようになることである。
これは特に、スクリュガンなどのモータによって駆動されるツールを使用してねじ6が対合するスレッド要素7内へねじ込まれる場合に、当てはまる。この事例では、変形部17、17’または17’’が特定の速度で雌ねじ15のスレッドフランクに当たり、ねじ6の回転運動が完全に停止する前に非常に大きい表面圧力が得られる。
特に好適な実施形態では、ねじ6および対合するスレッド要素7が、少なくとも雄ねじ10および雌ねじ15の領域において、いずれも場合にしてもステンレス鋼から形成される。本文脈では、ステンレス鋼は以下のような利点を有する:それは「溶着」する傾向があり、すなわち、ある種の冷間圧接が引き起こす傾向があり、ここでは、ねじ6と対合するスレッド要素7との間で、材料によって接合される接続(materially bonded connection)、摩擦嵌合および形状による嵌合(form fit)が得られ、これらは振動によって緩むことはない。この場合、ねじ6は対合するスレッド要素7内で外れないように保持される。「溶着」により、好適にはリードイン領域16内に位置する接続位置が得られる。変形部17、17’または17’’が雌ねじ内でのみ動かなくなる場合でも、好適にはリードイン領域16内でこれが得られる。
上で言及したように、ねじ6は、変形部17、17’または17’’が雌ねじ15のリードイン領域16内まで十分にねじ込まれたときに抵抗力を増大させて回転運動に抵抗することから、幾何学的に所望される端部設置状態が達成されることで、回転運動が停止される。モータによって駆動されるねじ込みツールを用いる場合、モータによって駆動されるツールによりねじ6がさらに回転するのを停止させる信号を生成することを目的として、このように抵抗力が増大することがモータによって駆動されるねじ込みツールを用いて測定され得る。これは、ねじ6が対合するスレッド要素7内の十分深くまでねじ込まれたことを作業者に明確に示すための信号となる。
原理的に、変形部17、17’または17’’が所定の距離xのところに配置される変形領域を有することで、十分である。ここでは、所定の距離xは、ねじ軸14に平行な変形部17、17’または17’’の中間とねじ頭8のストップ面18との間の距離を意味する。
しかし、多くの事例では、図3に示されるように変形部17、17’または17’’が少なくとも2つの変形領域を有することが有利である。円周方向において変形領域が1つである場合、完全に1回転する最中のある時点で、対合するスレッド要素7内でのねじ6の回転運動が停止される。変形領域が2つである場合、回転運動を停止させるには半回転のみ必要となる。したがって、変形領域17、17または17’’が4つである場合、停止までに必要となるのは90°のみの回転である。
好都合には、変形部17、17’または17’’の2つの変形領域がねじ軸14を基準として径方向において対向するように配置される。
この事例では、例えば、径方向において対向する2つの側からそれぞれの1つの隆起部を雄ねじ10内へとプレス機を使用して押圧することが可能であり、それにより、スレッドターンプロファイル11を成形することにより幾何学的に画定される手法で変形部17、17’または17’’を作ることが可能となる。
図3に示されるように、変形部17、17’または17’’は、スレッドターンプロファイル11の径方向の刻み目として具体化または形成される。したがって、変形部17、17’または17’’は、スレッド軸上の垂直方向の線に実質的に平行かつ雄ねじ10のエンベロープの断面の接線に実質的に平行に延びる。スレッドターンプロファイル11は特定のピッチで接線まで延びることから、変形部17、17’または17’’はスレッドターンプロファイル11の一部分にいわゆる「切り込む」ような形になり、したがって、高い信頼性をもって雄ねじ10が雌ねじ15に嵌合しないようになることが確実となる。
この刻み目はスレッド深さtに概して一致し、すなわち、雄ねじ10の外径とねじコア12の外径との間の差の約半分に一致する。変形部17、17’または17’’の径方向の深さはある程度小さくされてもよい。しかし、スレッド深さtの少なくとも80%であるべきである。
変形部17、17’または17’’は、ピッチsの少なくとも約半分に一致する幅bを有する。これもある程度小さくされてもよいが、ピッチsの少なくとも40%であるべきである。また、幅bは大きくされてもよく、ピッチsの複数倍であってもよい。
上で説明したように、変形部17、17’または17’’は隆起部の凹部の形態として具体化または形成され、これは、隆起部が雄ねじ10内へと押圧されることによって作られる。このようにして、変形部17、17’または17’’は幾何学的に画定される。
図3で見ることができるように、この凹部の形態は異なる断面を有することができる。例えば、変形部17は概略長方形断面を有する。変形部17’は、特に円形断面である湾曲断面を有し、この半径はRである。変形部17’’は角度aを有する三角形断面を有し、好適にはこれは鈍角として具体化または形成されるか、または、雄ねじ10のフランク角とは異なる角度として具体化または形成される。別法として、台形断面形状または不等辺四辺形断面形状が使用されてもよい。楕円または多角形などの別の断面形状も可能である。
このタイプの変形部17(または、17’もしくは17’’)を用いることにより、ねじ6が特定の深さまで対合するスレッド要素7内に単にねじ込まれ得る。この深さは、変形部17、17’または17’’とねじ頭8のストップ面18との間の距離xによって決定される。変形部17、17’または17’’が雌ねじ15のフランクに当たると、対合するスレッド要素7内でのねじ6のさらなる回転運動が不可能となり、さらに、動かなくなる、またはそれどころか「溶着」されることにより、ねじ6が対合するスレッド要素7内で保持され、「損失が防止」される。
上記の実施例が単に説明のために提供されるものであり、本発明を限定するのものとして構成されていないことに留意されたい。例示の実施形態を参照しながら本発明を説明してきたが、本明細書で使用される単語が説明および例証のための単語であり、限定のための単語ではないことを理解されたい。その態様において本発明の範囲および精神から逸脱することなく、本明細書で述べられて修正されるように添付の特許請求の範囲の範囲内で変更が行われ得る。本明細書では特定の手段、材料および実施形態を参照しながら本発明を説明してきたが、本発明は本明細書で開示される項目のみに限定されることを意図されず、むしろ、本発明は、添付の特許請求の範囲の範囲内にあるようなすべての機能的に等価な構造、方法および使用法を包含する。

Claims (20)

  1. ねじ込み式の接続具であって、
    スレッドターンプロファイル11およびスレッド軸15を備える、ねじ頭8および雄ねじ10を有するねじ6と、
    ねじ込み式に前記ねじ6を受けるためのスレッドフランクによって境界を画定される少なくとも1つのスレッド溝13を備える、前記雄ねじ10に適合する雌ねじ15を有する対合するスレッド要素7と、
    前記対合するスレッド要素7内に前記ねじ6がねじ込まれるときに少なくとも1つのスレッドフランクに衝突するための、前記ねじ頭8から所定の距離xのところに配置される、前記雄ねじ10の幾何学的に画定される変形部17、17’または17’’と
    を備えることを特徴とするねじ込み式の接続具。
  2. 前記ねじ込み式の接続具がテンションクランプ1として構成および配置されることを特徴とする請求項1に記載のねじ込み式の接続具。
  3. 前記変形部17、17’または17’’が、円周方向に分布される形で構成される少なくとも2つの変形領域を有することを特徴とする請求項1に記載のねじ込み式の接続具。
  4. 前記少なくとも2つの変形領域が、前記スレッド軸15を基準として径方向において対向する形で配置されることを特徴とする請求項3に記載のねじ込み式の接続具。
  5. 前記変形部17、17’または17’’が成形部分として具体化されることを特徴とする請求項1に記載のねじ込み式の接続具。
  6. 前記成形部分が、少なくとも1つのスレッドターンプロファイル11の径方向の刻み目として形成されることを特徴とする請求項5に記載のねじ込み式の接続具。
  7. 前記雄ねじ10が所定のスレッド深さtを有し、前記径方向の刻み目が前記スレッド深さtの少なくとも80%である径方向の深さを有することを特徴とする請求項6に記載のねじ込み式の接続具。
  8. 前記変形部17、17’または17’’が前記スレッド軸15に対して垂直な線に実質的に平行に延びることを特徴とする請求項1に記載のねじ込み式の接続具。
  9. 前記雄ねじ10が所定のピッチsを有し、前記変形部17、17’または17’’が前記ピッチsの少なくとも40%である幅を有することを特徴とする請求項1に記載のねじ込み式の接続具。
  10. 前記雄ねじ10および前記雌ねじ15が、前記変形部17、17’または17’’の一領域内の少なくとも1つの接続位置を溶着させることにより、互いに接続されることを特徴とする請求項1に記載のねじ込み式の接続具。
  11. 前記対合するスレッド要素7が前記雌ねじ15上にリードイン領域16を有し、前記接続位置が前記リードイン領域16内に配置されることを特徴とする請求項10に記載のねじ込み式の接続具。
  12. 前記ねじ6および前記対合するスレッド要素7が、少なくとも、前記雄ねじ10および前記雌ねじ15の一領域内に、ステンレス鋼を含むことを特徴とする請求項10に記載のねじ込み式の接続具。
  13. 前記変形部17、17’または17’’が隆起部の凹部の形状として具体化されることを特徴とする請求項1に記載のねじ込み式の接続具。
  14. 前記凹部の形状が、長方形断面、円形断面、楕円断面、三角形断面、多角形断面または台形断面のうちの1つを有することを特徴とする請求項13に記載のねじ込み式の接続具。
  15. テンションクランプであって、
    2つのテンショニングヘッド3、4を有する環状となるように具体化されるクランプバンド2
    を備え、
    前記2つのテンショニングヘッド3、4が請求項1に記載のねじ込み式の接続具によって互いに接続され得る、
    ことを特徴とするテンションクランプ。
  16. 前記2つのテンショニングヘッド3、4のうちの1つのみが対合するスレッド要素7を備えることを特徴とする請求項15に記載のテンションクランプ。
  17. 変形部17、17’または17’’が、ねじ頭8から所定の距離xのところに配置されかつ円周方向において互いから離間される複数の窪み領域を備えることを特徴とする請求項15に記載のテンションクランプ。
  18. 前記ねじ頭8から所定の距離xのところにある前記変形部17、17’または17’’が、前記対合するスレッド要素7内へとねじ6がねじ込まれるときに前記2つのテンショニングヘッド3、4が互いに接触するのを防止することを特徴とする請求項15に記載のテンションクランプ。
  19. ねじ込み式の接続具を形成する方法であって、
    ねじ6のねじ頭8から所定の距離xのところに位置する前記ねじ6の雄ねじ10の少なくとも1つの変形領域内に変形部17、17’または17’’を形成するステップと、
    雌ねじ15のスレッドフランクが前記変形部17、17’または17’’に衝突するようになるまで、前記雄ねじ10に適合する雌ねじ15を有する対合するスレッド要素7内へと前記ねじ6をねじ込むステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  20. 前記少なくとも1つの変形領域が、前記ねじ頭8から所定の距離xのところに位置しかつ円周方向において互いから離間される複数の変形部17、17’または17’’の領域を備えることを特徴とする請求項19に記載の方法。
JP2014035860A 2013-03-06 2014-02-26 特にクランプのためのねじ込み式の接続具(screwconnection)およびクランプ Active JP5852153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013003764.6A DE102013003764A1 (de) 2013-03-06 2013-03-06 Schraubverbindung, insbesondere für eine Schelle, und Schelle
DE102013003764.6 2013-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173728A true JP2014173728A (ja) 2014-09-22
JP5852153B2 JP5852153B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=50151100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035860A Active JP5852153B2 (ja) 2013-03-06 2014-02-26 特にクランプのためのねじ込み式の接続具(screwconnection)およびクランプ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9702491B2 (ja)
EP (1) EP2775186B1 (ja)
JP (1) JP5852153B2 (ja)
KR (1) KR20140109818A (ja)
CN (1) CN104033454B (ja)
BR (1) BR102014004564A2 (ja)
DE (2) DE102013003764A1 (ja)
RU (1) RU2586458C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150165596A1 (en) * 2013-10-16 2015-06-18 Truston Technologies, Inc. Strap and Tensioning Mechanism for Attaching Flotation Modules to Marine Structures, namely Port Security Barriers (PSBs)
DE102014103683A1 (de) * 2014-03-18 2015-09-24 Norma Germany Gmbh Profilschelle
DE102016103988A1 (de) * 2016-03-04 2017-09-07 Norma Germany Gmbh Profilschelle
WO2019142378A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 日本精工株式会社 ナット、送りねじ機構およびステアリングホイールの電動位置調節装置
EP3561608B1 (fr) * 2018-04-23 2021-03-10 The Swatch Group Research and Development Ltd Barrette de fixation d'un bracelet a une montre munie de deux pivots retractables

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3031085U (ja) * 1996-05-10 1996-11-12 ユルソン株式会社 ボルト
JPH11125230A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Topura Co Ltd 戻り止めねじ
JP2009540229A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 エタブリスマン カジョー クランプカラー
JP2011220493A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Masuji Tosaka 該ボルトにナット螺合時の螺子山溝違い甘ガミ防止機構付ナット部材である。

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB244662A (en) * 1925-06-29 1925-12-24 Violet Nona Dear Improvements in or relating to clips or clamps for hose pipes or the like
US2349593A (en) * 1940-06-18 1944-05-23 Illinois Tool Works Self-locking screw device
DE1824544U (de) * 1960-06-07 1961-01-05 Mathias Kutsch Fa Spannschelle, insbesondere schlauch-spannschelle.
US3118479A (en) * 1960-08-08 1964-01-21 Inc Illinois Tool Works Self locking fastener having deformed threaded portion
US3266363A (en) * 1964-04-21 1966-08-16 Elastic Stop Nut Corp Nuts with load distributing threads
US3459250A (en) * 1967-04-14 1969-08-05 Burdsall Russell & Ward Bolt & Prevailing-torque lockscrews
JPS4738927Y1 (ja) 1968-10-02 1972-11-25
US3731725A (en) * 1971-07-06 1973-05-08 A Brophy Self stopping and locking screw
DE3011820A1 (de) 1980-03-27 1981-10-01 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Gegen selbstaendiges verdrehen einer schraube gesicherte schraubenverbindung
US4905353A (en) 1989-02-15 1990-03-06 Gari Francisco A Hermetic adjustable hose clamp
JPH0331085A (ja) 1989-06-28 1991-02-08 Suzuki Motor Corp 前後輪駆動自動二輪車
US4983084A (en) * 1989-09-26 1991-01-08 Northrop Corporation Double locked threaded fastener
US5170540A (en) * 1991-07-15 1992-12-15 Hans Oetiker Adjustable screw-type clamp
JP3031085B2 (ja) 1992-11-05 2000-04-10 松下電器産業株式会社 シーソー操作型電子部品
JPH08326717A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Suzuki Motor Corp クランプ
US5951224A (en) * 1996-04-10 1999-09-14 Permanent Technologies, Inc. Locking nut and bolt system
KR20020055224A (ko) 2000-12-28 2002-07-08 박홍순 풀림방지 구조를 갖는 보울트 체결수단
JP3750991B2 (ja) * 2001-03-13 2006-03-01 株式会社青山製作所 高強度ボルトを用いた部材の締結方法
US7438512B2 (en) * 2001-08-20 2008-10-21 Maclean-Fogg Company U-bolt assembly
KR20040026315A (ko) 2002-09-24 2004-03-31 엘지전자 주식회사 실시간 전송 프로토콜 패킷의 부분 암호화 방법
JP4064950B2 (ja) 2004-07-09 2008-03-19 福井鋲螺株式会社 弛み止めねじ
SE0500721L (sv) * 2005-04-01 2006-02-28 Aba Sweden Ab Slangklämma
JP2007312798A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Hitachi Medical Corp 体腔内用超音波探触子
US20070280803A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Alan Pritchard All-metal thread locking/prevailing torque threaded fastener
JP4198724B2 (ja) 2006-06-07 2008-12-17 奈津之▲じょう▼ 石川 ねじの緩み止め構造
KR200426315Y1 (ko) 2006-06-26 2006-09-13 주식회사 서울금속 풀림방지 스크류
DE102006057881C5 (de) 2006-12-08 2010-07-22 Norma Germany Gmbh Spannbare Schelle
CA2632482A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-21 Nd Industries, Inc. Fastening device having a retention element and method of manufacture
US20080289076A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Jason Millward Accessory and fastener therefore
US7731466B2 (en) * 2007-11-02 2010-06-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Thread profile modification for controlled stiffness
DE102008027297A1 (de) 2008-06-06 2009-12-10 Pee-Wee Kaltwalz- Und Rohrbearbeitungsmaschinen Gmbh Verbindungselement für eine Schraubverbindung sowie eine solche Schraubverbindung
BRPI0917900A2 (pt) * 2008-08-26 2015-11-10 Travis Mcclure fixadores temporários
WO2010080666A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-15 Alcoa Inc. Advanced nut and bolt
EP2396561B1 (en) * 2009-02-16 2014-08-20 Unisteel Technology International Limited Self-tapping thread forming screw and corresponding thread roll die
WO2010111593A2 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Monogram Aerospace Fasteners, Inc. Blind bolt fastener
EP2474747B1 (de) * 2011-01-07 2014-04-23 F&G Engineering GmbH Zusammenstellung eines Faserverbundelements und eines Unterlegelements
DE102011100246A1 (de) 2011-05-02 2012-11-08 Pierburg Gmbh Sicherungsschraube für eine Schraubverbindung
WO2013043673A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-28 Monogram Aerospace Fasteners. Inc. Blind fastener with removable wrenching means and method of removing the wrenching means

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3031085U (ja) * 1996-05-10 1996-11-12 ユルソン株式会社 ボルト
JPH11125230A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Topura Co Ltd 戻り止めねじ
JP2009540229A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 エタブリスマン カジョー クランプカラー
JP2011220493A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Masuji Tosaka 該ボルトにナット螺合時の螺子山溝違い甘ガミ防止機構付ナット部材である。

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013003764A1 (de) 2014-09-11
BR102014004564A2 (pt) 2015-12-01
CN104033454A (zh) 2014-09-10
EP2775186A2 (de) 2014-09-10
CN104033454B (zh) 2016-11-02
JP5852153B2 (ja) 2016-02-03
US9702491B2 (en) 2017-07-11
DE202013011706U1 (de) 2014-03-25
EP2775186A3 (de) 2017-06-07
KR20140109818A (ko) 2014-09-16
RU2586458C2 (ru) 2016-06-10
EP2775186B1 (de) 2019-10-30
RU2014104785A (ru) 2015-08-20
US20140250638A1 (en) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852153B2 (ja) 特にクランプのためのねじ込み式の接続具(screwconnection)およびクランプ
EP2679835B1 (en) Threaded fastener
CN107407319B (zh) 分段螺母
JP5964406B2 (ja) 円錐ねじを持つ管又はホース
JP6100804B2 (ja) 特に配管用の安全接続デバイス、前記デバイス用の端部連結器、並びに、そのためのナットを製造する方法
US9599134B2 (en) Profile clamp
JP2009526182A (ja) 少なくとも2つのパーツを有するナット
US20140023453A1 (en) Wire thread insert
JP2008261505A (ja) 予荷重表示ワッシャおよびそのようなワッシャを含む接合アセンブリ
KR20160149200A (ko) 조립시 결합된 나사산의 나사산 겹침을 피하기 위한 수나사형 볼트와 암나사형 너트를 포함하는 패스너 시스템
JP3194854U (ja) ボルト
EP2604872A1 (en) Lock ring and threaded stud
US20160186795A1 (en) Threaded screw with shank slot
JP4198724B2 (ja) ねじの緩み止め構造
JP2016038083A (ja) 雄ネジ部材、雌ネジ部材、締結部材
JP6512009B2 (ja) 締結装置
JP2015187493A (ja) 緩み止め機能を備える雄ねじおよびその製造方法
TWI812842B (zh) 脫落防止具
CA3059642A1 (en) Press-in connecting element and method for anchoring press-in connecting elements in a permanently deformable flat metal material or components or workpieces produced therefrom
TWI424124B (zh) 螺釘
JP2005519208A (ja) 補強用鋼を連結するための方法及び装置
US9115745B2 (en) Securing nut
EP2395252A1 (en) Connecting arrangement and method for fastening a bolt
JP6605834B2 (ja) 内燃機関のタービン軸に取り付けるピニオンを作成する方法
US11229966B2 (en) Thread former having flaring ridges

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250