JP2009540229A - クランプカラー - Google Patents

クランプカラー Download PDF

Info

Publication number
JP2009540229A
JP2009540229A JP2009513739A JP2009513739A JP2009540229A JP 2009540229 A JP2009540229 A JP 2009540229A JP 2009513739 A JP2009513739 A JP 2009513739A JP 2009513739 A JP2009513739 A JP 2009513739A JP 2009540229 A JP2009540229 A JP 2009540229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
loop
wall
collar according
clamp collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009513739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5134620B2 (ja
Inventor
ファブリス プレヴォ
ジェローム ジャフル
ニコラ リゴレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caillau SAS
Original Assignee
Etablissements Caillau SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Etablissements Caillau SAS filed Critical Etablissements Caillau SAS
Publication of JP2009540229A publication Critical patent/JP2009540229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134620B2 publication Critical patent/JP5134620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/04Flanged joints the flanges being connected by members tensioned in the radial plane
    • F16L23/08Flanged joints the flanges being connected by members tensioned in the radial plane connection by tangentially arranged pin and nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/04Hose-clips tightened by tangentially-arranged threaded pin and nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • F01N13/1844Mechanical joints
    • F01N13/1855Mechanical joints the connection being realised by using bolts, screws, rivets or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1872Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1412Bale and package ties, hose clamps with tighteners
    • Y10T24/1441Tangential screw
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1412Bale and package ties, hose clamps with tighteners
    • Y10T24/1441Tangential screw
    • Y10T24/1453Pivotal strap parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)

Abstract

二つの自由端を持つベルトであって、少なくとも一つの前記自由端が反り返ってループ部(5)を形成し、前記ループ部は外ベルト部(7)とその下の内ベルト部(9)とによって画定されるベルト(3)と、ループ部と協働してベルト(3)を締め付けるのに適した締付け機構と、を備えるクランプカラーであって、上記外ベルト部(7)は、ループ部の外形からセットバックした押込部(15)を有し、前記押込部(15)が、締め付け機構と係合する締付け壁(17)を画定し、さらに、前記押込部(15)が、両側からそれぞれ外ベルト部(7)の縁部(19)によって挟まれる、クランプカラー。
【選択図】図1

Description

本発明はクランプカラーに関する。
このようなカラーは、特に自動車や航空機製造の分野で、例えば排気システムや排気ガス浄化システムなどにおけるパイプ同士の接続に用いられる。
さらに詳細には、本発明のクランプカラーは以下の部材を有する。
二つの自由端を有するベルトであって、前記自由端の少なくとも一つはループ部を形成するように反り返っており、このループ部が、外ベルト部とその内側の内ベルト部とによって画定されているベルト。
ループ部と協働してベルトを締め付けるのに適した締付け機構。
一般的に、ベルトの自由端の両方ともが反ってそれぞれループ部を形成し、締付け機構が両ループ部を互いに近づけることによってベルトの締めつけを可能にしている。
上記のようなカラーがFR2522086に開示されている。このカラーは2つの半円筒形の保持片を有する締め付け機構を有し、前記半円筒形保持片はカラーの二つのループ部それぞれの中に収容されている。このような保持片を「ブロック」または「ガジョン」と称する。
第一ブロックはネジが切られた貫通穴を有し、第二ブロックは平滑な貫通穴を有する。締付け機構はさらに、ネジ付きシャンクとネジ頭とを有するネジを含む。カラーのループ部それぞれは、各ループ部をネジのシャンクが通り抜けられるように、互いに対向した二つの開口を有する。ネジのシャンクは平滑な穴を通り抜けてネジが切られた穴と係合する。ネジが第一ブロックにねじ込まれると、ネジ頭は第二ブロックと当接し、第二ブロックを一方のループ部のベルト内側部分に押しつけつつ、第一ブロックを他方のループ部の内ベルト部に押しつける。こうしてループ部同士が近づくことによって、カラーが締付けられる。
本発明の目的は、上記のようなタイプのクランプカラーであって、ブロックを有さないことにより部品の点数が少なく、組み立てが簡単でおよび/または製造コストが少ない一方、締付け性能については劣らないクランプカラーを提供することである。
発明を解決するための手段
上記目的は、上記のようなタイプのクランプカラーであって、外ベルト部がループ部の外側の輪郭から内側にセットバックした押込部を有し、この押込部が締付け機構が係合する締付け壁を画定し、さらに両側を外ベルト部の二つの縁部によって挟まれる、クランプカラーによって達成される。
本発明によれば、締付け機構が外ベルト部の締付け壁と係合するので各ループ部の中にブロックを設ける必要がない。
さらに、本発明のカラーによれば、FR2522086のカラーとは違い、締め付け機構がループ部に加える力はループ部の内側を経由して内ベルト部にかかるのではなく、ループ部の外側を経由して外ベルト部にかかる。このような力のかかり方を考慮して、縁部はステーとしてループ部の締付け壁下流部分を保持するようになっており、これによって前記部分の締め付け時における変形を防いでいる。ちなみに本出願において、「上流」、「下流」は、該当するループ部に対して締付け機構がかける力の方向によって定義づけられる。
本発明とその利点は、以下に詳細に記述する本発明のカラーの例によってよりよく理解されるであろう。本明細書が参照するのは下記の図面である。
図面に示されたカラーの各例は、種々の共通した特徴を有している。以下に記述する際に、各例に共通の特徴は図面においても同じ符号で示される。
各クランプカラーは、二つの自由端を持つベルト3を有する。各自由端はループ部5を形成するように反り返り、各ループ部5は外ベルト部7とその下の内ベルト部7とによって画定されている。ループ部5の土台部11は、ベルト3の中央部に近い部分である。ループ部5の端部13は、ループ部において土台部11と対向する部分(帯部3の中央部から遠い部分)である。
カラーが最大に締付けられているとき、ループ部5の端部13同士の間隔が最小になる。
各カラーは、後で詳しく記述する締付け機構をさらに有している。
外ベルト部7は、ループ部5の外側の輪郭から内側にセットバックした押込部15を有する。この押込部が、締付け機構を支持する締付け壁17を画定している。さらに、押込部は両側からそれぞれ外ベルト部7の二つの縁部19によって挟まれている。
縁部はそれぞれ略直線状で、外ベルト部の第一ポイント20と第二ポイント21とをつないでいる。第一ポイント20は押込部15のすぐ上流側にあり、第二ポイント21は押込部15のすぐ下流側にある。第一ポイント20は一般的にはループ部の土台部11に近いところに位置し、望ましくは土台部11の上に位置する。縁部19は物理的にステーとして機能し、押込部15の上流側の部分と下流側の部分との間に張り渡される。
図示の各例におけるクランプカラーは基本的に断面が円形である。締付け壁17は望ましくは略半径方向に延び、縁部19はカラーの半径に対して30°より大きな角度Aを有する。角度Aが大きいほど、ループ部の締付け壁17よりも下流側の部分が縁部13によってよりよく保持される。
締付け壁17は略平面状である。押込部15は、ゼロ以上の角度で締付け壁17に対向する、別の略平面壁23を有していてもよい。これらの壁17と壁23とが押込部15の端壁を形成する。
各例において、壁23は内ベルト部9によって支持されている。締付け壁17が略半径方向に伸びているので、壁17と壁23とが形成する角度は90°に近くなっている(カラーの半径が長いほど、前記角度は90°に近づく)。壁23が内ベルト部9によって支持されているとき、壁23は、締付け機構によって加えられ、内ベルト部9を超えて伝わる半径方向力を伝えるシューとして機能する。内ベルト部9はこうして前記半径方向力を締付けられる対象物に加える。
本発明のカラーの別の特徴として、各ループ部5は互いに対向した二つの開口25、27を有する。第一開口27は締付け壁17に設けられている。第二開口25はループ部5の端部13に設けられている。さらに、カラー締付け機構(以下で詳述)は、開口25、27と係合して各ループ部5を通りぬけるのに適したシャンク29を有する。
同じカラーを半径の異なる対象物の締付けに用いるためには、締付け機構のシャンク29が、ループ部5の縁部13に対して半径方向に移動可能になっている必要がある。このような半径方向の移動を可能にすべく、合計2つの開口25は半径方向に長い楕円形になっている(図5〜8参照)。必要であれば第一開口27も楕円形であってよい。
以下で、図示の全てのカラーに用いられる締付け機構について説明する。ただし、この締付け機構にかぎらず、締付け壁17と当接してループ部5同士を近づけることを可能にするものであれば、どのような機構が用いられてもよい。
これから説明する締付け機構は、ネジが切られたシャンク29とボルトヘッド31とを有するボルトと、ナット33と、本例では筒状のスペーサ35とを有するナット・ボルト構造を含んでいる。ボルトの直径は、ボルトが開口25、27を通過できるような長さに定められている。逆に、ボルトヘッド31とスペーサ35との直径は、それらが開口25、27を通過できないような長さに定められている。本例ではスペーサ35はナット33とベルトとの間に配置されるが、ボルトヘッド31とベルトとの間に配置されてもよい。さらに、スペーサ35は、ナット33あるいはボルトヘッド31から独立した部材であってもよいし、一体化していてもよく、またナット33あるいはボルトヘッド31に固定されていてもよい。
このようにして、ボルトヘッド31とナット33とは、ループ部5の締付け壁17とスペーサ35を介して係合されている。スペーサ35は、ナット33あるいはボルトヘッドが押込部15に入り込まないように保つことで、工具でナットを回しやすいようにしている。当然ながら、スペーサ35が設けられていない場合も考えられる。例えば、ナット33(あるいはボルトヘッド31)を回すのに十分な程度に押込部15の幅が広い場合、あるいはナット(またはボルトヘッド)が十分に長く、押込部15から突き出ている場合、スペーサ35は設けられていなくてもよい。
さらに、押込部15の形状と直径は、ボルトヘッド31あるいはナット31が回転してしまうのを防止するようなものになっていることが望ましい。これにより、ナット・ボルト構造が締付けられる際に、ボルトヘッドあるいはナットを保持しておく必要がなくなる。
以下に、図1〜7に示されるカラーの各例の特徴を記述する。
図1、2が示すカラーの第一の例では、押込部15は縁部19とつながる二つの側壁37を有する。前記側壁37は押込部15の端壁を形成する壁17、23の間に位置し、縁部19は押込部15の表面においてその両側に存在している。
ここでは、押込部15は外ベルト部7に対して金型プレスを行うことで形成されている。
図3が示すカラーの第二の例では、押込部15が外ベルト部7から切り離されており、各縁部19に接していない。本例のカラーでは側壁37が設けられておらず、その代わりに切り込みが形成されている。これらの切り込みは側面で各縁部19に沿ったもののみであり、これによって押込部15は壁17、23によって形成された端壁を有し、この端壁は外ベルト部7の上流側および下流側の端を介して外ベルト部7の残りの部分と接続している。
ここでは、押込部15は外ベルト部7に対して金型プレスを行うことで形成されている。
図3のカラーはさらに補強用挿入片41を含む。挿入片41はそれぞれループ部5内の空間において締付け壁17とループ部5の端部13との間に設けられ、前記空間の内部の形状と適合するようになっている。
上記挿入片41は、締付け手段が動作する際に、ループ部5の変形(扁平化)を防ぐ。締付け機構は挿入片41と係合するものではないので、従来技術におけるブロックと同等ではない。
従来技術におけるブロックとは違い、挿入片41は締付け力を伝達できる程度の強度を(通常は高い硬さを有することによって)有する必要がない。これにより、金属帯部を切断、整形することによって挿入片41を形成することができる。前記帯部はカラーとして使用される帯部と同一のものであることが望ましく、これによりカラーの製造コストを抑えることができる。
本例では、挿入片41は、その端壁がループ部5の端部13に接し、その自由端が締付け壁17に接するように、くぼんだ形に形成されている。
図4に示すカラーの第三の例は図3に示す例と同一であるが、下記の点においてのみ異なっている。
すなわち、第一に、押込部15を形成するために、舌状の部分が外ベルト部が切りだされ、該舌状片を押しこむことで締付け壁17が構成されており、押込部15は締付け壁17のみによってなる端壁を有し(つまり、壁23を有さず)、この締付け壁は外ベルト部7の残りの部分と、その下流側の端においてのみ接続されている。
第二に、図4のカラーは挿入片41を有さない。
注意すべきは、図4のカラーのベルトにおいて、締付け時に舌状片17がループ部5のさらに内側へと押し込まれないように、舌状片17の部分においてベルトの強度が十分でなければならないことである。
図1〜4のカラーでは、ベルトの各自由端が外向きに反り返ってループ部5を形成し、ベルト3の端部39がプレスされた後にベルト3の外面に溶接されるか接着される。この部分(ループ部5の土台部11のすぐ上流部分)においてカラーはベルト2枚分の厚さを有する。
図5、6に示すカラーの第四の例では、ループ部5の端部13におけるベルト部分に、二本の補強用リブ43が、前記ベルト部分の側端部において円周方向に設けられている。前記リブ43は、ループ部5の強度を高めることにより、締付け手段が動作する際にループ部5が変形(扁平化)するのを防ぐ。リブ43はベルトに対して金型プレスを行うことで形成されている。
図5、6のカラーの押込部15は(図1、2のカラーのように)側壁37を有し、締付け壁17と壁23とがこれらの間の交線を画定している。押込部15はさらにファセット49を、交線と側壁37との接合領域において有する。ファセット49は、押込部15がプレス加工で形成される際に形成される。
ファセット49により、アーム19の中央部に局在する、矢印Bが表すプレス加工時における狭小化を制限することが可能になる。上記交線において押し込まれる部分の量がファセット49によって小さくなることで、交線と対向する縁部19の幅の減少の度合いも小さくなる。
最後に、ベルト3の内側面に、V型、U型の断面を有し、その凹面がベルト3の内側に向いている、複数の区域40が設けられている。これにより、例えば円錐台形の端部を有する2本の管の端部同士を接続するのにカラーを用いることが可能になる。
図7に示すカラーの第五の例は図6に示す例と同一であるが、唯一、ベルト3の内側面に上記区域が設けられていない点で異なっている。これは、第五の例では、ベルトそのものがV型あるいはU型の断面を有し、その凹面がカラーの中央に向いているからである。注意すべきは、締付けられる対象物と接する部分のみ上記のような断面を有していることである。
図8に示すカラーの第六の例は図4、5の例と同一であるが、唯一、ボルトヘッド31が挿入されるループ部5の開口25、27が、締付け壁17からループ部5の端部13に延びる楕円形の単一の開口26からなる点において相違している。当然ながら、楕円開口26は、ナット33を受けるループ部5に形成されてもよいし、両方のループ部5に設けられてもよい。これにより、ボルトのシャンク29を該当するループ部からはずしてカラーを開くことが容易になり、締付け対象物上にカラーを設置することが容易になる。
ここで、図5〜8が示すカラーでは、ベルトが内向きに反り返ってループ部5を形成し、ベルトの端部41がベルト3の内面に押しつけられるので、この部分(ループ部5の土台部11のすぐ上流側の部分)においてカラーはベルト二枚分の厚さを有する。上記端部41をベルト3に溶接あるいは接着する必要がないが、これは、カラーが締め付けられる際に端部が強い圧力を受けるからである。締め付け力はループ部5の外ベルト部7にかかる。好ましくは、カラーを溶接や接着の作業を行わずに製造する。
カラーの締め付けの際に、上記端部41は、締付け対象物と、前記端部を覆うベルト3の部分との間に挟み込まれる。こうして摩擦力を生成することで端部41の円周方向への移動が妨げ、これによってループ部5の変形を防ぐ。しかし、摩擦力が不十分な場合はベルト3に肩部45が設けられ、カラーが締め付けられる際にこの肩部45に端部41が隣接する。さらに、肩部45の高さは端部41の厚さと少なくとも略同じであり、好ましくは同じである。これにより、肩部45においてベルトが対象物を締め込む際の形状がなめらかに連続したものになる。
肩部45は例えばベルト3を形成する際にプレス加工によって形成される。
カラーの第一の例を示す。 カラーの第一の例を示す。 カラーの第二の例を示す。 カラーの第三の例を示す。 カラーの第四の例を示す。 カラーの第四の例を示す。 カラーの第五の例を示す。 カラーの第六の例を示す。

Claims (13)

  1. 二つの自由端を持つベルトであって、少なくとも一つの前記自由端が反り返ってループ部(5)を形成し、前記ループ部が外ベルト部(7)とその下の内ベルト部(9)とによって画定されるベルト(3)と、
    ループ部と協働してベルト(3)を締め付けるのに適した締付け機構と、を備えるクランプカラーであって、
    上記外ベルト部(7)は、ループ部の外形からセットバックした押込部(15)を有し、前記押込部(15)が、締め付け機構と係合する締付け壁(17)を画定し、さらに、前記押込部(15)が、両側からそれぞれ外ベルト部(7)の縁部(19)によって挟まれている、クランプカラー。
  2. 上記ベルトの二つの自由端がそれぞれループ部(5)を形成するように反り返り、上記締付け機構がこれらのループ部(5)を互いに近づけることによってベルトを締め付ける、請求項1に記載のクランプカラー。
  3. 押込部(15)が外ベルト部(7)から切り離されており、縁部(19)に接していない、請求項1または2に記載のクランプカラー。
  4. 押込部(15)が二つの側壁(37)を有し、これらの側壁が縁部(19)同士を接続している、請求項1または2に記載のクランプカラー。
  5. 各縁部(19)は略直線状であって、各縁部(19)は、押込部(15)のすぐ上流部分に位置する外ベルト部(7)の第一ポイント(20)と、押込部のすぐ下流部分に位置する外ベルト部(7)の第二ポイント(21)とを接続している、請求項1〜4のいずれか1項に記載のクランプカラー。
  6. ほぼ円形の形状を有し、締付け壁(17)が略半径方向に延在する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のクランプカラー。
  7. 縁部(19)は、カラーの半径に対して少なくとも30oの角度(A)を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のクランプカラー。
  8. 締付け壁(17)は略平面状であり、押込部(15)は、締付け壁(17)に対してゼロではない角度で対向する略平面の壁(23)を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のクランプカラー。
  9. 上記別の壁(23)が内ベルト部(9)によって支持されている、請求項8に記載のクランプカラー。
  10. 締付け壁(17)と上記別の壁(23)とがその間に交線を画定し、上記押込部(15)が、交線と側壁(37)との間の接合領域においてファセット(49)を有する、請求項8または9に記載のクランプカラー。
  11. 上記ループ部(5)が、締付け壁(17)に設けられた第一開口(27)と、第一開口と対向した第二開口(25)とを有し、締付け機構が、ループ部を通りぬけるように開口(25、27)に係合するのに適したシャンク(29)を有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載のクランプカラー。
  12. 上記第二開口(25)が楕円形である、請求項11に記載のクランプカラー。
  13. ボルト部分がループ部(5)を通り抜けられるようになっているシャンク(29)を有し、ボルトヘッド(31)またはナット(33)がスペーサ(35)を介してまたは直接にループ部の締付け壁(17)と係合するナット・ボルト構造を、締付け機構が有している、請求項1〜12のいずれか1項に記載のクランプカラー。
JP2009513739A 2006-06-09 2007-06-08 クランプカラー Active JP5134620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0652085A FR2902174B1 (fr) 2006-06-09 2006-06-09 Collier de serrage
FR0652085 2006-06-09
PCT/FR2007/051392 WO2008006989A2 (fr) 2006-06-09 2007-06-08 Collier de serrage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009540229A true JP2009540229A (ja) 2009-11-19
JP5134620B2 JP5134620B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=37714364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513739A Active JP5134620B2 (ja) 2006-06-09 2007-06-08 クランプカラー

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8136211B2 (ja)
EP (1) EP2029931B1 (ja)
JP (1) JP5134620B2 (ja)
KR (1) KR20090026279A (ja)
CN (1) CN101460774B (ja)
AT (1) ATE520919T1 (ja)
BR (1) BRPI0712448B1 (ja)
FR (1) FR2902174B1 (ja)
MA (1) MA30495B1 (ja)
MX (1) MX2008015732A (ja)
RU (1) RU2433329C2 (ja)
WO (1) WO2008006989A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173728A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Norma Germany Gmbh 特にクランプのためのねじ込み式の接続具(screwconnection)およびクランプ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2934021B1 (fr) 2008-07-18 2010-08-27 Caillau Ets Collier de serrage dont la ceinture comprend deux portions reliees entre elles
US20120111650A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 Motoczysz Drive System
US20150137505A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-21 Lokar, Inc. Header Tethering System
CN104179565A (zh) * 2014-08-13 2014-12-03 徐超 一种涡轮增压器分体环型箍带
CN104534174A (zh) * 2014-12-06 2015-04-22 苏州市诚品精密机械有限公司 一种新型结构的卡环
WO2018082763A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-11 Oetiker Schweiz Ag Spannschelle
CN108978790A (zh) * 2018-06-08 2018-12-11 苏州海马消防设备制造有限公司 一种带有固定功能的消防水箱

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821009A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 ミユ−ラ−・コンパニ− パイプ用小断面形状クランプ
JPS58203285A (ja) * 1982-02-23 1983-11-26 ハンス・エーテイケル・アクチエンゲゼルシヤフト・マシイネン・ウント・アパラーテフアブリーク ホ−スクランプ
JPH02173407A (ja) * 1988-11-03 1990-07-04 Mikalor Sa 締付けねじを有するクランプ構造に於ける改良
JP2001270549A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Toyama Chem Co Ltd 連結手段と緊締バンド

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US159644A (en) * 1875-02-09 Improvement in car-wheels
US1584498A (en) 1924-08-13 1926-05-11 Vitek Charles Hose clamp
US1596944A (en) * 1925-10-06 1926-08-24 Philbrook Spring Pipe Clamp Co Pipe clamp
NO63666A (ja) * 1938-10-08
GB592211A (en) 1941-08-06 1947-09-11 James Thomas King An improved hose clamp
CH234172A (fr) * 1943-03-24 1944-09-15 Wulle Frederic Procédé de fabrication d'un collier de serrage, dispositif pour la mise en oeuvre de ce procédé et collier de serrage obtenu par ledit procédé.
FR896003A (fr) * 1943-06-29 1945-02-09 Collier de serrage pour tuyauteries
DE1717978U (de) 1955-03-29 1956-03-01 Siemens Ag Bandschelle.
DE3926626A1 (de) 1989-04-11 1990-10-18 Rasmussen Gmbh Rohrkupplung zum verbinden der enden zweier rohre
US5784107A (en) * 1991-06-17 1998-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for picture coding and method and apparatus for picture decoding
CN2141011Y (zh) * 1992-11-11 1993-08-25 禾名文具工业有限公司 简易管束器
CN2369048Y (zh) * 1998-11-30 2000-03-15 中国船舶工业总公司第七研究院第七一一研究所 卡箍
DE10048955A1 (de) 2000-10-04 2002-05-02 Rasmussen Gmbh Schellenband
AU2003286025A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Martin Cousineau Hose clamp

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821009A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 ミユ−ラ−・コンパニ− パイプ用小断面形状クランプ
JPS58203285A (ja) * 1982-02-23 1983-11-26 ハンス・エーテイケル・アクチエンゲゼルシヤフト・マシイネン・ウント・アパラーテフアブリーク ホ−スクランプ
JPH02173407A (ja) * 1988-11-03 1990-07-04 Mikalor Sa 締付けねじを有するクランプ構造に於ける改良
JP2001270549A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Toyama Chem Co Ltd 連結手段と緊締バンド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173728A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Norma Germany Gmbh 特にクランプのためのねじ込み式の接続具(screwconnection)およびクランプ
US9702491B2 (en) 2013-03-06 2017-07-11 Norma Germany Gmbh Screw connection, in particular for a clamp, and clamp

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0712448B1 (pt) 2018-10-09
MA30495B1 (fr) 2009-06-01
FR2902174A1 (fr) 2007-12-14
EP2029931B1 (fr) 2011-08-17
FR2902174B1 (fr) 2008-09-05
CN101460774B (zh) 2010-08-25
WO2008006989A2 (fr) 2008-01-17
US8136211B2 (en) 2012-03-20
ATE520919T1 (de) 2011-09-15
JP5134620B2 (ja) 2013-01-30
EP2029931A2 (fr) 2009-03-04
KR20090026279A (ko) 2009-03-12
RU2008152334A (ru) 2010-07-20
CN101460774A (zh) 2009-06-17
RU2433329C2 (ru) 2011-11-10
WO2008006989A3 (fr) 2008-04-17
MX2008015732A (es) 2009-01-09
BRPI0712448A2 (pt) 2012-10-16
US20100162533A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232775B2 (ja) クランプカラー
JP5134620B2 (ja) クランプカラー
US7909369B2 (en) Coupling for joining two pipes
JP5457579B2 (ja) ホースクランプ用トルクコントロールボルト{torquecontrolboltforhoseclamp}
RU2007107405A (ru) Хомут для шланга
US8424167B2 (en) Hose clamps
US7320485B2 (en) V insert edge contour
KR20200101474A (ko) 프로파일 클램프
KR102285857B1 (ko) 프로파일된 클램프
US20130257046A1 (en) Connection arrangement for a coned flange connection and coned flange connection
US4712278A (en) Earless clamp structure
JP4797857B2 (ja) 取り付け要素を備えたクランプ
CN1692060A (zh) 内部夹紧表面没有间隙、台阶或者中断的软管夹紧件
KR20090026353A (ko) 튜브 커플링용 하우징
JP2011256999A (ja) ホース用クランプ
US6240603B1 (en) Hose clamp with stepless internal clamping surface and method of making the same
JPH05240385A (ja) クランプ構造体
JP2022522647A (ja) ホースクランプ
US6691379B2 (en) Hose clamp
KR100715508B1 (ko) 자동차 및 산업용 호스클램프
US11598457B2 (en) Clamp apparatus and method of use or manufacture thereof
JP3111645U (ja) ホース継手の締付構造体
KR20140086720A (ko) 호스 클램프
JP2009250410A (ja) 締付けバンド
JP2013072537A (ja) ホースクリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5134620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250