JP2014172830A - 多孔性金属錯体の製造方法 - Google Patents

多孔性金属錯体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014172830A
JP2014172830A JP2013044862A JP2013044862A JP2014172830A JP 2014172830 A JP2014172830 A JP 2014172830A JP 2013044862 A JP2013044862 A JP 2013044862A JP 2013044862 A JP2013044862 A JP 2013044862A JP 2014172830 A JP2014172830 A JP 2014172830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal complex
porous metal
raw material
stirring
material solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013044862A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Kiyonaga
友和 清長
Kazuo Nagashima
和郎 永島
Takashi Kajiwara
隆史 梶原
Hideyuki Higashimura
秀之 東村
Masakazu Higuchi
雅一 樋口
Susumu Kitagawa
進 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Shoei Chemical Inc
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kyoto University
Shoei Chemical Inc
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Shoei Chemical Inc , Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Kyoto University
Priority to JP2013044862A priority Critical patent/JP2014172830A/ja
Publication of JP2014172830A publication Critical patent/JP2014172830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】高い触媒活性を有する微細な多孔性金属錯体を容易に効率よく製造することができる製造方法を提供する。
【解決手段】中心金属及び該中心金属に配位する多座配位子を含む有機金属錯体が集積して形成される、多孔性構造を有する多孔性金属錯体の製造方法であって、少なくとも、前記中心金属を含む化合物を溶解させた第1の原料溶液と、前記多座配位子となる化合物を溶解させた第2の原料溶液をそれぞれ準備する原料調製工程と、前記第1又は第2の原料溶液の何れか一方を、他方に対して撹拌しながら混合する混合工程と、前記混合工程の後、混合溶液を撹拌する撹拌工程と、前記撹拌工程の後、溶液中の生成物を回収する回収工程と、を備え、前記第1の原料溶液に単座配位子となるカルボン酸及び/またはその塩が溶解されていることを特徴とする多孔性金属錯体の製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、微細な多孔性金属錯体を室温条件下で容易に作製できる製造方法に関する。
従前より、中心金属とこれに配位する多座配位子からなる有機金属錯体が集積し、多孔性の三次元構造体となった多孔性金属錯体は多数知られている。(例えば、特許文献1および2参照)
こうした多孔性金属錯体は、ゼオライトや活性炭といった他の多孔性材料に比べ、均一な細孔を形成できることから、水素、二酸化炭素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭化水素等の吸着材料や吸蔵材料としての利用が期待され、その構造や合成法に関する研究が進められている。その中でも、酸点(例えばルイス酸点やブレンステッド酸点)を有する多孔性金属錯体は、ゼオライトやヘテロポリ酸等、従来の固体酸触媒に比べて酸量が非常に多いことから、これら従来の固体酸触媒に代わる固体酸触媒としての研究開発が行われている(例えば特許文献3および4参照)。
特開2006−328050号公報 特開2008−247884号公報
Angew. Chem. Int. Ed., 51 (2012) 4887−4890 Catalysis Today, 185 (2012) 35−40
従来、こうした多孔性金属錯体の合成する際には、通常、オーブンやオイルバスによる加熱や、マイクロウェーブ法による加熱(以下、総称して「加熱法」と言う)により行われることが多いが、こうした加熱による合成法により得られる多孔性金属錯体は、粒子サイズが比較的大きいものとなる。そのため、サブミクロンからナノオーダーサイズの多孔性金属錯体において、表面積の増加や、多孔性金属錯体内外への反応物(又は生成物)の拡散効率の変化により、どのような影響があるかについては、これまで殆ど研究されてこなかった。
そこで本発明者がサブミクロンからナノオーダーサイズの微細な多孔性金属錯体について検討したところ、触媒活性が顕著に向上することが分かった。
ところで、こうした微細な多孔性金属錯体を得るには、例えば前述の加熱法によって得られた多孔性金属錯体を分級することによって得ることも可能ではあるが、ここで所望の微小サイズ(例えば1μm以下)の多孔性金属錯体を得る製法としては、一般的に効率があまり良くない。
また、たとえ粒子サイズとして求める大きさのものが得られたとしても、加熱法で合成される多孔性金属錯体と同様の結晶構造や細孔容積を備えたものでなければ、多孔性金属錯体特有の特異な酸点配置が変化してしまうことにより、多孔性金属錯体の触媒としての機能が損なわれる可能性や、多孔性金属錯体内部の特異な空間を利用した吸着−分離の特性など、触媒活性以外の特性も大きく変わってしまう可能性があり、応用が難しくなる。
そこで本発明は、加熱法で合成された多孔性金属錯体と同様の構造を備え、その粒子サイズのみが微細化されて触媒活性に優れた多孔性金属錯体粒子を容易に効率よく製造できる製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の要旨は以下の通りである。
中心金属及び該中心金属に配位する多座配位子を含む有機金属錯体が集積して形成される、多孔性構造を有する多孔性金属錯体の製造方法であって、
少なくとも、
前記中心金属を含む化合物を溶解させた第1の原料溶液と、前記多座配位子となる化合物を溶解させた第2の原料溶液をそれぞれ準備する原料調製工程と、
前記第1又は第2の原料溶液の何れか一方を、他方に対して撹拌しながら混合する混合工程と、
前記混合工程の後、混合溶液を撹拌する撹拌工程と、
前記撹拌工程の後、溶液中の生成物を回収する回収工程と、
を備え、
前記第1の原料溶液に単座配位子となるカルボン酸及び/またはその塩が溶解されていることを特徴とする多孔性金属錯体の製造方法。
本発明によれば、高い触媒活性を有する微細な多孔性金属錯体を容易に効率よく製造することができる。
多孔性金属錯体のX線回折測定結果である。 多孔性金属錯体の走査型電子顕微鏡による観察像である。 多孔性金属錯体の熱分析測定結果である。 多孔性金属錯体の窒素吸着測定結果である。 多孔性金属錯体のNH−TPD測定結果である。 多孔性金属錯体の触媒活性を測定した結果である。 多孔性金属錯体の触媒活性を測定した結果である。
本発明で使用可能な中心金属を含む化合物としては、使用する溶媒に溶解可能なものであり、Zn、Cu、Mn、Co、Pd、Mg、Ca、Al、Cr、Mo、Fe、Ru、Rh、Ni、Cd、Y、Er、Yb等の無機化合物や有機化合物を使用することができ、その一例としては酢酸塩、蟻酸塩、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、塩化物等である。
中心金属に配位する多座配位子となる化合物としては、使用する溶媒に溶解可能であって、末端にカルボキシル基を備えるものであれば限定はなく、例えば、テレフタル酸やイソフタル酸、4, 4'-ビフェニルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、ベンゼントリカルボン酸、ジヒドロキシテレフタル酸、ベンゼントリ安息香酸、等を使用することができる。
これらを溶解する溶媒としては、最終目的物である複合触媒を分解しないものであれば使用することができ、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド(以下、DMF)、ジエチルホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノン、スルホラン、アセトン等の有機溶媒、水等が挙げられ、これらを単独若しくは二種以上を混合して使用することができ、特にはDMF等の配位性溶媒を使用することが好ましい。
これらを用いて得られる多孔性金属錯体の一例としては、Yb3+を中心金属とし、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸を配位子として用いたMOF−76や、Cu2+を中心金属とし、テレフタル酸を配位子として用いたHKUST−1、Ni2+又はZn2+を中心金属とし、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸を配位子として用いたMOF−74、更にはZn2+を中心金属とし、テレフタル酸を配位子として用いたMOF−5等が挙げられる。
その中でも単体で触媒活性を備える多孔性金属錯体が好ましく、その一例としてはMOF−76(Yb)、MOF−74(Ni)等が挙げられる。
但し、本発明はこれに限定されるものではなく、単体で触媒活性を有していない多孔性金属錯体に対しても、Pt等の公知の無機触媒材料や分子性触媒と複合化させることにより触媒活性を付与することができる。
以下、本発明の製造方法について説明する。
先ず、中心金属を含む化合物を溶媒中に溶解させて第1の原料溶液を調製する。
本発明は、この第1の原料溶液中に単座配位子となるカルボン酸及び/又はその塩が溶解されていることが特徴である。第1の溶液中に当該カルボン酸が含まれていない場合、本発明の作用効果を得ることはできない。
単座配位子となるカルボン酸としては、例えばギ酸、酢酸等の炭素数4以下の低級カルボン酸が好ましく、特に好ましくは炭素数2以下である。これらは仮に中心金属に配位した状態で存在し続けても多孔性金属錯体構造を取ることがないため、多孔性金属錯体の成長を制御するという意味で前述した作用効果を奏していると考えられる。
一方で、中心金属に配位する多座配位子となる化合物を溶媒中に溶解させて第2の原料溶液を調製する。ここで用いる溶媒は、第1の原料溶液と同じものであっても良いし、異なっていても良い。
第1原料溶液中のカルボン酸のモル濃度については、中心金属や配位子のモル濃度よりも過多あるいは過少であると、サブミクロンからナノオーダーサイズの微細な多孔性金属錯体の生産効率が悪くなる。また、第1原料溶液中の中心金属のモル濃度に対して、第2原料溶液中の配位子のモル濃度が過多あるいは過少であると、多孔性金属錯体の生産効率自体が悪くなる。それ故、本製法で多孔性金属錯体を製造する場合には、中心金属、カルボン酸ならびに配位子のモル比は、中心金属:カルボン酸:配位子=1:0.01:0.01〜1:50:50程度が好ましく、より好ましくは中心金属:カルボン酸:配位子=1:0.1:0.1〜1:5:5程度である。
得られた第1及び第2の原料溶液は、室温条件下、その一方を他方に対してゆっくり撹拌しながら添加し、分散させる。
この時、溶液は0.01〜5.0mL/minの範囲で添加することが望ましい。5.0mL/minより早いと得られる多孔性金属錯体の粒子サイズが大きくなる。また0.01mL/minより遅いと製造効率が悪い。
撹拌は手で行っても良いが、適宜ミキサーやマグネチックスターラー等を用いても良い。
この際、第1及び第2の原料溶液の温度は0〜60℃の間に保たれていることが望ましく、当該原料溶液に対する加熱は必要ない。但し、本発明は、加熱自体を排除するものではなく、原料溶液の温度が前述の範囲内に保たれるよう、必要に応じて加熱を行っても良い。
第1及び第2の原料溶液に対する撹拌は、溶液の添加・混合が終わった後も継続して少なくとも5分以上継続して行うことが望ましい。5分を下回ると微小多孔性金属錯体が得られない場合がある。撹拌時間に上限はないが、72時間を越えても微小多孔性金属錯体が、それ以上、得られる可能性は低いため、効率面から72時間以下とすることが望ましい。
以下、本発明の具体例について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
〔実施例〕
シグマアルドリッチ社製硝酸イッテルビウム〔Yb(NO・5HO〕を0.28g、ナカライテスク株式会社製ギ酸ナトリウムを0.05g、和光純薬工業株式会社製DMFを5mL、及び、蒸留水5mLを混合し、10分間撹拌することによって第1の原料溶液を調製した。
次にナカライテスク株式会社製1,3,5−ベンゼントリカルボン酸を0.131g、和光純薬工業株式会社製DMFを5mL、及び、蒸留水5mLを混合し、10分間撹拌することによって第2の原料溶液を調製した。
室温条件下で、この第2の原料溶液に対して第1の原料溶液をマグネチックスターラーを用いて撹拌しながら1.8mL/minの速度で滴下し、第1の原料溶液の滴下が終わった後も、そのまま15分間撹拌し続けた。
得られた生成物を分離回収した後、DMFで3回、洗浄を行ってから真空乾燥させた。その後、真空下、300℃にて1時間の乾燥を行った。
以下、ここで得られたものを生成物Aという。
〔比較例1〕
ギ酸ナトリウムを加えなかった以外は実施例1と同様にして、多孔性金属錯体の作製を試みた。すなわち、シグマアルドリッチ社製硝酸イッテルビウム〔Yb(NO・5HO〕を0.28g、和光純薬工業株式会社製DMFを5mL、及び、蒸留水5mLを混合し、10分間撹拌することによって第1の原料溶液を調製すると共に、ナカライテスク株式会社製1,3,5−ベンゼントリカルボン酸を0.131g、和光純薬工業株式会社製DMFを5mL、及び、蒸留水5mLを混合し、10分間撹拌することによって第2の原料溶液を調製した。室温条件下で、この第2の原料溶液に対して第1の原料溶液をマグネチックスターラーを用いて撹拌しながら1.8mL/minの速度で滴下し、第1の原料溶液の滴下が終わった後も、そのまま15分間撹拌し続けたが、多孔性金属錯体等の析出は全く認められず、その後、3日間撹拌を行っても析出物は全く認められなかった。
〔比較例2〕
従来の加熱法で多孔性金属錯体を作製した。
シグマアルドリッチ社製硝酸イッテルビウム〔Yb(NO・5HO〕を0.28g、ナカライテスク株式会社製1,3,5−ベンゼントリカルボン酸を0.131g、和光純薬工業株式会社製DMFを10mL、及び、蒸留水10mLを混合し、10分間撹拌することによって原料溶液を得た。
この原料溶液を、オーブンを用いて105℃で24時間、加熱した。
得られた生成物を分離回収した後、DMFで3回、洗浄を行ってから真空乾燥させた。その後、真空下、300℃にて1時間、乾燥を行った。
以下、ここで得られたものを生成物Bという。
〔分析・評価〕
得られた生成物A及び生成物BについてX線回折(XRD)測定を行った。その結果を図1に示す。
図1において(a)は生成物Aを、(b)は生成物BのXRD測定の結果であり、また(c)はMOF−76(Yb)についてシミュレーションを行って得られた基準パターンである。
この結果から、生成物A、生成物Bは共にMOF−76(Yb)であることが分かる。
続いて生成物A,Bに対して、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察、熱分析測定、窒素吸着測定、及び、固体酸点を調べるためNH−TPD測定を行った。それぞれの結果を、図2〜5に示す。なお、図1と同様、図2〜5中の(a)は生成物A、(b)は生成物Bの結果を示す。
図2に示されるように、生成物A、生成物Bの粒子サイズには顕著な差が認められ、SEM観察による生成物Aの平均径が長径約0.8μm、短径約0.4μmであるのに対し、生成物Bの平均径は長径約50μm、短径で約10μmであった。
しかしながら図3〜5に示されるように、粒子サイズ以外の特性については、両者はほぼ同じであり違いは見られなかった。
次に、生成物A,Bを固体触媒として用いた場合の触媒活性を調べるために、シクロヘキサンカルボン酸とメタノールとのエステル化反応と、酢酸とメタノールとのエステル化反応を行った。それぞれの結果を、図6、7に示す。
図6、7に示されるように、シクロヘキサンカルボン酸を用いた場合は両者の触媒活性は同様の結果であるのに対し、酢酸を用いた場合には生成物Aが高い触媒活性を示すことが分かる。
このことから、本発明によって得られた生成物Aは、MOF−76(Yb)の分子ふるい効果を維持したまま、その触媒作用を向上させていることが分かる。

Claims (3)

  1. 中心金属及び該中心金属に配位する多座配位子を含む有機金属錯体が集積して形成される、多孔性構造を有する多孔性金属錯体の製造方法であって、
    少なくとも、
    前記中心金属を含む化合物を溶解させた第1の原料溶液と、前記多座配位子となる化合物を溶解させた第2の原料溶液をそれぞれ準備する原料調製工程と、
    前記第1又は第2の原料溶液の何れか一方を、他方に対して撹拌しながら混合する混合工程と、
    前記混合工程の後、混合溶液を撹拌する撹拌工程と、
    前記撹拌工程の後、溶液中の生成物を回収する回収工程と、
    を備え、
    前記第1の原料溶液に単座配位子となるカルボン酸及び/またはその塩が溶解されていることを特徴とする多孔性金属錯体の製造方法。
  2. 前記多孔性金属錯体が、単体で触媒活性を備えることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記カルボン酸が、炭素数が4以下の低級カルボン酸であることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
JP2013044862A 2013-03-07 2013-03-07 多孔性金属錯体の製造方法 Pending JP2014172830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044862A JP2014172830A (ja) 2013-03-07 2013-03-07 多孔性金属錯体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044862A JP2014172830A (ja) 2013-03-07 2013-03-07 多孔性金属錯体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014172830A true JP2014172830A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51694446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044862A Pending JP2014172830A (ja) 2013-03-07 2013-03-07 多孔性金属錯体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014172830A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2645513C1 (ru) * 2016-12-28 2018-02-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный университет" (СПбГУ) Способ получения металлоорганического каркасного соединения с люминесцентными свойствами
JP2020508288A (ja) * 2017-02-02 2020-03-19 センター ナショナル デ ラ レシェルシェ サイエンティフィーク Mofカルボキシレートナノ粒子の合成のための低温法
WO2024095863A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 国立大学法人京都大学 金属有機構造体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128732A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Japan Science & Technology Corp 小分子捕捉能を有する固体有機金属化合物
JP2011501739A (ja) * 2007-10-01 2011-01-13 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) 表面修飾した固体無機/有機ハイブリッド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128732A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Japan Science & Technology Corp 小分子捕捉能を有する固体有機金属化合物
JP2011501739A (ja) * 2007-10-01 2011-01-13 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) 表面修飾した固体無機/有機ハイブリッド

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016025023; Angewandte Chemie International Edition 48, 2009, p.4739-4743 *
JPN6016025025; Microporous and Mesoporous Materials 152, 2012, p.64-70 *
JPN6016025026; Advanced Materials 22, 2010, p.4190-4192 *
JPN6016025027; 表面科学 33 (9), 2012, p.519-523 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2645513C1 (ru) * 2016-12-28 2018-02-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный университет" (СПбГУ) Способ получения металлоорганического каркасного соединения с люминесцентными свойствами
EA032837B1 (ru) * 2016-12-28 2019-07-31 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный университет" (СПбГУ) Способ получения металлоорганического каркасного соединения с люминесцентными свойствами
JP2020508288A (ja) * 2017-02-02 2020-03-19 センター ナショナル デ ラ レシェルシェ サイエンティフィーク Mofカルボキシレートナノ粒子の合成のための低温法
JP7021232B2 (ja) 2017-02-02 2022-02-16 センター ナショナル デ ラ レシェルシェ サイエンティフィーク Mofカルボキシレートナノ粒子の合成のための低温法
WO2024095863A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 国立大学法人京都大学 金属有機構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kirchon et al. From fundamentals to applications: a toolbox for robust and multifunctional MOF materials
Zorainy et al. Revisiting the MIL-101 metal–organic framework: design, synthesis, modifications, advances, and recent applications
Qiu et al. Highly dispersed Co-based Fischer–Tropsch synthesis catalysts from metal–organic frameworks
Parmeggiani et al. A step forward towards sustainable aerobic alcohol oxidation: new and revised catalysts based on transition metals on solid supports
Zhao et al. Hierarchical sheet-like Cu/Zn/Al nanocatalysts derived from LDH/MOF composites for CO2 hydrogenation to methanol
Ciprian et al. 3D derived N-doped carbon matrix from 2D ZIF-L as an enhanced stable catalyst for chemical fixation
JP2020528499A (ja) 炭素被覆遷移金属ナノ複合材料、その製造およびその応用
WO2018030394A1 (ja) アンモニア合成用触媒の製造方法及びアンモニアの製造方法
Peng et al. Application of metal organic frameworks M (bdc)(ted) 0.5 (M= Co, Zn, Ni, Cu) in the oxidation of benzyl alcohol
WO2014045570A1 (ja) PdRu固溶体型合金微粒子を用いた触媒
Lu et al. Interfacial Synthesis of Free‐Standing Metal–Organic Framework Membranes
Pan et al. Thermal shrinkage behavior of metal–organic frameworks
Martínez-Klimov et al. Development of reusable palladium catalysts supported on hydrogen titanate nanotubes for the Heck reaction
Alavi et al. Ultrasound assisted synthesis of {[Cu2 (BDC) 2 (dabco)]. 2DMF. 2H2O} nanostructures in the presence of modulator; new precursor to prepare nano copper oxides
Feng et al. Novel powder catalysts of ferrocene-based metal-organic framework and their catalytic performance for thermal decomposition of ammonium perchlorate
Gholampour et al. Simultaneous creation of metal nanoparticles in metal organic frameworks via spray drying technique
Yang et al. Selective hydrogenation of furfural on Ru/Al-MIL-53: a comparative study on the effect of aromatic and aliphatic organic linkers
Chen et al. The Road to MOF‐Related Functional Materials and Beyond: Desire, Design, Decoration, and Development
Jiang et al. Metal–organic frameworks derived magnetic Fe3O4/C for catalytic transfer hydrogenation of furfural to furfuryl alcohol
JP5880193B2 (ja) 多孔性金属錯体と無機触媒材料との複合触媒の製造方法
Zhang et al. N-Doped porous carbon supported palladium nanoparticles as a highly efficient and recyclable catalyst for the Suzuki coupling reaction
Kamal et al. Improving textural properties of magnesium-based metal-organic framework for gas adsorption by carbon doping
JP5686674B2 (ja) 複合触媒の製造方法
Bulánek et al. Efficient oxidative dehydrogenation of ethanol by VOx@ MIL-101: On par with VOx/ZrO2 and much better than MIL-47 (V)
JP2014172830A (ja) 多孔性金属錯体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170105