JP5880193B2 - 多孔性金属錯体と無機触媒材料との複合触媒の製造方法 - Google Patents

多孔性金属錯体と無機触媒材料との複合触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5880193B2
JP5880193B2 JP2012067540A JP2012067540A JP5880193B2 JP 5880193 B2 JP5880193 B2 JP 5880193B2 JP 2012067540 A JP2012067540 A JP 2012067540A JP 2012067540 A JP2012067540 A JP 2012067540A JP 5880193 B2 JP5880193 B2 JP 5880193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal complex
catalyst material
porous metal
catalyst
inorganic catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012067540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013198844A (ja
Inventor
由子 三津家
由子 三津家
隆史 梶原
隆史 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoei Chemical Inc
Original Assignee
Shoei Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoei Chemical Inc filed Critical Shoei Chemical Inc
Priority to JP2012067540A priority Critical patent/JP5880193B2/ja
Publication of JP2013198844A publication Critical patent/JP2013198844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880193B2 publication Critical patent/JP5880193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、多孔性金属錯体と触媒作用を有する無機触媒材料との複合触媒の製造方法に関する。
従来より、中心金属とこれに配位する多座有機配位子からなる金属錯体が集積し、多孔性の三次元構造体となった多孔性金属錯体は多数知られている(例えば特許文献1、2)。
こうした多孔性金属錯体は、ゼオライトや活性炭といった他の多孔性材料に比べ、均一な細孔を形成することができることから、水素、二酸化炭素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭化水素等の吸着材料や吸蔵材料としての利用が期待され、その構造や合成法に関する研究が進められている。
通常、多孔性金属錯体は、金属塩と有機配位子となる化合物をアルコール等の溶媒中に溶解し、反応させて析出(以下「液相法」)させることにより得られるが、液相法による生成には数時間から数日、場合によっては1週間以上の時間を要し、また多量の溶媒が必要であった。
一方、本出願人等は、本願出願前の特願2011−262903で示されるように、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Cu、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os及びIrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属、該金属を含む合金又は該金属を含む無機触媒材料と、1atmのアンモニア存在下で構造崩壊を起こさない多孔性金属錯体とを複合化し、窒素及び水素からアンモニアを生成できる複合触媒を開発した。但し、ここでも複合触媒の生成には長時間を要していた。
特開2006−328050号公報 特開2008−247884号公報
本発明は、上述したアンモニア生成複合触媒を従来法に比べて極めて短時間で生成することができる製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明は、中心金属及び該中心金属に配位する有機配位子を含む有機金属錯体が集積して形成される、多孔性構造を有する多孔性金属錯体と、無機触媒材料との複合触媒の製造方法であって、前記中心金属を含む化合物及び前記有機配位子となる化合物が溶解する原料溶液に、当該溶液に対して不溶性である前記無機触媒材料を加えて均一に分散させた後、当該溶液に対してマイクロ波を照射することにより、前記多孔性金属錯体と前記無機触媒材料との複合触媒を生成するものである。
また好ましくは、前記無機触媒材料が、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Cu、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os及びIrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属、該金属を含む合金又は該金属を含む化合物である。
また好ましくは、前記無機触媒材料がRu、Ru合金又はRuを含む化合物のいずれかである。
また好ましくは、前記無機触媒材料が窒素及び水素からアンモニアを生成する無機触媒材料である。
本発明によれば、目的とする複合触媒を極めて短時間に合成することができ、使用する溶媒量を低減することも可能である。
実施例1で得られた粉末のXRD測定結果である。 実施例1で得られた粉末のFT−IR測定結果である。 実施例2で得られた粉末のXRD測定結果である。 実施例2で得られた粉末のFT−IR測定結果である。
以下、本発明の製造方法を説明する。
先ず、目的とする多孔性金属錯体に応じた金属化合物と有機配位子となる化合物を溶媒に溶解し、これに窒素及び水素からアンモニアを生成する無機触媒材料を均一に分散させて原料溶液の調製を行う。
本発明で使用可能な金属化合物は、原料溶液に使用する溶媒に溶解可能なものであり、Zn、Cu、Mn、Co、Pd、Mg、Ca、Al、Cr、Mo、W、Fe、Ru、Rh、Ni、Cd等の無機化合物や有機化合物を使用することができ、その一例としては酢酸塩、蟻酸塩、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、塩化物等である。
また有機配位子となる化合物も、原料溶液に使用する溶媒に溶解可能であれば特に限定はないが、例えば、ピラジン、アミノピラジン、メチルピラジン、ジメチルピラジン、アセチルピラジン、フェニルピラジン、キノキサリン、テトラヒドロキノキサリン、ジメチルキノキサリン、ジヒドロキシキノキサリン、ジフェニルキノキサリン、フェナジン、ヒドロキシフェナジン、ピリミジン、ナフチリジン、キナゾリン、ビピリジン、ターピリジン、ピロロピリジン、ビキノリン、ビナフチリジン、ビピコリン、ジアミノビピリジル、イミダゾール、メチルイミダゾリン、フェニルイミダゾリン、アミノベンゾイミダゾール、メルカプトベンゾイミダゾール、ヒドロキシベンゾイミダゾール、メチルイミダゾール、ビスベンゾイミダゾール、ビスベンゾチアゾール、ビスベンゾオキサゾールイミダゾール、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等を使用することができる。
これらを溶解する溶媒としては、最終目的物である複合触媒を分解しないものであれば使用することができ、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノン、スルホラン、アセトン等の有機溶媒、水等が挙げられ、これらを単独若しくは二種以上を混合して使用することができ、特にはジメチルホルムアミド等の配位性溶媒を使用することが好ましい。
これらを用いて得られる多孔性金属錯体の一例としては、 [Zn(1,3−bdc)(bpy)]、[Mn(1,4−bdc)(bpy)]、[Zn(2MeIM)] 、[Zn(dobdc)]、[ZnO(1,4−bdc)]、[ZnO(2,6−ndc)]、[Cu(btc)]、 [Al(OH)(1,4−bdc)]、[Al−BTB]等があるが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、ここでbdcはbenzenedicarboxylic acid(1,3−bdc;イソフタル酸、1,4−bdc;テレフタル酸)、bpyは4,4’−bipyridine(4,4’−ビピリジン)、2MeIMは2−methylimidazole(2メチルイミダゾール)、dobdcは2,5−dihydroxy−1,4−benzenedicarboxylic acid(ジヒドロキシテレフタル酸)、ndcはnaphthalene−dicarboxylic acid(ナフタレンジカルボン酸)、btcはbenzene−tricarboxylic acid(ベンゼントリカルボン酸)、BTBはbenzene−1,3,5−trisbenzoic acid(ベンゼントリp−安息香酸)を意味する。
一方、無機触媒材料としては、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Cu、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os及びIrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属、該金属を含む合金又は該金属を含む化合物を使用することができる。
なかでも、イオン化傾向が小さくイオン化して流亡しにくいことから、Ru、Rh、Os、Irからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、水素が付加しやすく、水素貯蔵材料としての応用が期待できることから、Ru、Rhからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、アンモニア合成やアンモニア分解反応のような高温反応への応用及び開環メタセシス反応への応用が拓けることから、Ruが特に好ましい。
本発明の製造方法においては、上述した金属化合物、有機配位子となる化合物を溶媒に溶解し、これに無機触媒材料を均一に分散させることによって原料溶液を調製する。この際の各原料の配合比率は、目的とする金属錯体の組成や選択する原料によって適宜設定される。
本発明の製造方法においては、原料溶液に対し、マイクロ波を照射することにより、前記無機触媒材料と前記多孔性金属錯体との複合触媒を生成する。マイクロ波の照射によって当該溶液が短時間に均一に加熱される。従来の液相法による合成は、一般的に長時間の反応時間を有するため、反応中に触媒材料が変質し、活性が低下する恐れがある。さらには、多孔性金属錯体が無機触媒材料と複合化されず、単体で析出するといった問題が生じるため、均一に複合化させることが困難であった。本発明では、マイクロ波を用い、原料溶液を均一且つ急速に加熱するようにしたため、従来の問題点を一挙に解決し、本発明の目的物である多孔性金属錯体と無機触媒材料との複合触媒を、初めて工業的・商業的に利用可能にすることができたものである。
本発明により優れた複合触媒が得られるメカニズムは定かではないが、マイクロ波照射により原料溶液の均一加熱が可能になった他、多孔性金属錯体の原料溶液に対して不溶性の無機触媒材料を均一に分散させていることから、当該無機触媒材料が生成核となり、その表面に多孔性金属錯体が析出・成長することでも、良好な複合触媒が得られているのではないかと推測される。
好ましくは、無機触媒材料は予め担体に担持されたものであることが好ましい。
担体としては特に限定されるものではないが、Al、MgO、TiO、CeO、La、Pr11といった金属酸化物が好ましく、なかでもCeO、La、Pr11等のランタノイド酸化物が好ましい。
担体への担持方法としては特に限定ないが、例えば、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Cu、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os及びIrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属、該金属を含む合金又は該金属を含む化合物を水やアルコール等の溶媒に分散させた後、前述した担体を添加することによって担持させることができる。
マイクロ波は、目的とする多孔性金属錯体や使用する原料にもよるが、100〜350℃の温度範囲で加熱されるよう制御することが好ましい。350℃を越えると有機配位子が分解してしまい目的物が得られず、100℃未満では目的物の生成が不十分である。好ましい加熱温度は150〜250℃である。マイクロ波以外の加熱手段で加熱すると、たとえ100〜350℃で加熱しても、偏析等により、目的とする多孔性金属錯体や複合触媒以外のものが生成しやすく、収率が悪い。
照射するマイクロ波は、原料溶液を均一に加熱できれば特に限定はないが、例えば300M〜3THz程度の周波数のものを使用し、目的とする複合触媒や使用する原料にもよるが、通常、10〜60分程度の短時間の加熱により最終目的物を得ることが可能である。
〔実施例1〕
硝酸亜鉛・六水和物0.041g(0.138mモル)、2メチルイミダゾール0.0225g(0.274mモル)をそれぞれ溶媒であるジメチルホルムアミド10mlに完全に溶解させた後に、二つの原料溶液を混合させ、この混合原料溶液に、予めRuをPr11に担持させたRu/Pr11触媒粒子0.5gを添加した後、攪拌して原料溶液とした。この際、硝酸亜鉛・六水和物と2メチルイミダゾールとはモル比で1:2とし、Ru/Pr11触媒に対して生成する多孔性金属錯体が10重量%となる比率で配合した。
上記の原料溶液30mlをバイアルに入れ、バイオタージ社製Initiator Eightを用いてマイクロ波を照射し、反応温度140℃で1時間の加熱処理を行った。
上記加熱処理後、遠心分離にて沈殿物を回収した後に、アルコールで洗浄し、室温で真空乾燥を行った結果、0.53gの生成物が得られた。
この生成物について以下の分析を行った。
先ずブルカーエイエックスエス製新型完全自動多目的X線回折装置D8 ADVANCEを用いてXRD測定を行った。その結果、図1に示される通り、Ru/Pr11触媒の結晶相を確認することができた。
次に、パーキンエルマー製フーリエ変換赤外分光分析装置Spectrum 100を用いてFT−IR測定を行った。なお、FT−IRはATR法で測定した。その結果、図2に示される通り、[Zn(2MeIM)]で示される多孔性金属錯体が含まれていることを確認することができた。
更に、特には図示しないが日本電子製電界放出形電子顕微鏡JEM−2200FSを用いてTEM−EDXによる解析を行った結果、Ru/Pr11触媒と多孔性金属錯体とが、ほぼ均一に分散していることを確認した。
〔実施例2〕
硝酸アルミニウム・九水和物0.05g(0.108mモル)、ベンゼントリp−安息香酸(HBTB)0.0489g(0.108mモル)をそれぞれ溶媒であるジエチルホルムアミド5mlに完全に溶解させた後に、二つの原料溶液を混合させ、この混合原料溶液に、予めRuをPr11Ruに担持させたRu/Pr11触媒粒子0.5gを添加した後、攪拌して原料溶液とした。この際、硝酸アルミニウム・九水和物とHBTBとはモル比で1:1とし、Ru/Pr11触媒に対して生成する多孔性金属錯体が10重量%となる比率で配合した。
上記の原料溶液30mlをバイアルに入れ、実施例と同様、マイクロ波を照射して反応温度160℃で1時間の加熱処理を行った。
上記加熱処理後、遠心分離にて沈殿物を回収した後に、アルコールで洗浄し、室温で真空乾燥を行った結果、0.5gの生成物が得られたので、実施例1と同様の分析を行った。
その結果、図3、図4に示される通り、得られた生成物は、Ru/Pr11触媒と、[Al−BTB]で示される多孔性金属錯体とが、ほぼ均一に分散しているものであることを確認した。
〔比較例〕
実施例1で用いた原料溶液25mlをオートクレーブに入れ、偏析が生じにくいよう、加熱温度を140℃に抑えて、24時間加熱した。
上記加熱処理後、遠心分離にて沈殿物を回収した後に、アルコールで洗浄し、室温で真空乾燥を行った結果、0.54gの生成物が得られた。
但し、ここで得られた生成物には、その色により、Ru/Pr11触媒及び多孔性金属錯体が明らかに偏析していると推定される部位が観察された。そこで、目視による操作により、当該部位を取り除いた結果、最終的には0.4gの最終生成物が得られた。
得られた最終生成物について実施例1と同様のXRD測定とFT−IR測定とを行ったところ、最終生成物においては、Ru/Pr11触媒と[Zn(2MeIM)]で示される多孔性金属錯体との複合触媒が得られていることを確認することができた。

Claims (4)

  1. 中心金属及び該中心金属に配位する有機配位子を含む有機金属錯体が集積して形成される、多孔性構造を有する多孔性金属錯体と、無機触媒材料との複合触媒の製造方法であって、
    前記中心金属を含む化合物及び前記有機配位子となる化合物が溶解する原料溶液に、当該溶液に対して不溶性である前記無機触媒材料を加えて均一に分散させた後、当該溶液に対してマイクロ波を照射することにより、前記多孔性金属錯体と前記無機触媒材料との複合触媒を生成することを特徴とする製造方法。
  2. 前記無機触媒材料が、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Cu、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os及びIrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属、該金属を含む合金又は該金属を含む化合物であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記無機触媒材料がRu、Ru合金又はRuを含む化合物のいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記無機触媒材料が窒素及び水素からアンモニアを生成する無機触媒材料であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
JP2012067540A 2012-03-23 2012-03-23 多孔性金属錯体と無機触媒材料との複合触媒の製造方法 Active JP5880193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067540A JP5880193B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 多孔性金属錯体と無機触媒材料との複合触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067540A JP5880193B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 多孔性金属錯体と無機触媒材料との複合触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198844A JP2013198844A (ja) 2013-10-03
JP5880193B2 true JP5880193B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49519504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067540A Active JP5880193B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 多孔性金属錯体と無機触媒材料との複合触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5880193B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048750B2 (ja) * 2012-06-27 2016-12-21 昭栄化学工業株式会社 複合体の製造方法
WO2016133213A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 国立大学法人大分大学 アンモニア合成触媒とその製造方法
JP2016155123A (ja) * 2015-02-20 2016-09-01 国立大学法人 大分大学 アンモニア合成触媒とその製造方法
CN105289749B (zh) * 2015-11-16 2018-02-02 山东师范大学 无定形Fe2O3@Cd‑MOF和磁性Fe3O4@Cd‑MOF纳米复合材料及其制备方法
JP2019141758A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 三井化学株式会社 複合体及び複合体の製造方法
JP7181785B2 (ja) * 2018-12-20 2022-12-01 東ソー株式会社 酸化亜鉛修飾mfi型ゼオライト及びそれを用いた芳香族化合物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0514478D0 (en) * 2005-07-14 2005-08-17 Birkeland Innovasjon As Compounds
EP2086678B1 (en) * 2006-11-27 2017-08-16 Korea Research Institute Of Chemical Technology A method for preparing porous organic-inorganic hybrid materials, porous organic-inorganic hybrid materials obtained by the method and catalytic uses of the materials
KR100864313B1 (ko) * 2007-05-21 2008-10-20 한국화학연구원 불포화 금속자리를 갖는 다공성 유-무기 혼성체 또는메조세공체의 표면 기능화 및 그의 응용

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013198844A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sud et al. A comprehensive review on synthetic approaches for metal-organic frameworks: From traditional solvothermal to greener protocols
Zou et al. Photocatalytic selective oxidation of benzyl alcohol over ZnTi-LDH: The effect of surface OH groups
JP5880193B2 (ja) 多孔性金属錯体と無機触媒材料との複合触媒の製造方法
Li et al. Shape‐Controlled Synthesis of Surface‐Clean Ultrathin Palladium Nanosheets by Simply Mixing a Dinuclear PdI Carbonyl Chloride Complex with H2O
Pardeshi et al. SrFe2O4 complex oxide an effective and environmentally benign catalyst for selective oxidation of styrene
US8759245B2 (en) Method for preparing porous organic-inorganic hybrid materials, porous organic-inorganic hybrid materials obtained by the method and catalytic uses of the materials
Li et al. Special-selective C–H oxidation of toluene to benzaldehyde by a hybrid polyoxometalate photocatalyst including a rare [P6W48Fe6O180] 30–anion
Safarifard et al. Sonochemical syntheses of a new fibrous-like nano-scale manganese (II) coordination supramolecular compound; precursor for the fabrication of octahedral-like Mn3O4 nano-structure
Kumar et al. Synthesis of CuO and Cu 2 O nano/microparticles from a single precursor: Effect of temperature on CuO/Cu 2 O formation and morphology dependent nitroarene reduction
Joharian et al. Ultrasound-assisted synthesis of two new fluorinated metal-organic frameworks (F-MOFs) with the high surface area to improve the catalytic activity
Bakiro et al. Cycloaddition of CO2 to propylene oxide using BiNbO4/NH2-MIL-125 (Ti) composites as visible-light photocatalysts
Chen et al. Thermal decomposition kinetics of M− BTC (M= Cu, Co, Zn, and Ce) and M− BTC/Pt composites under oxidative and reductive environments
KR101759774B1 (ko) 활성탄에 고정화된 코어-쉘 구조 구리 나노입자의 제조방법 및 이를 촉매로 이용한 칼코게나이드 화합물의 제조방법
Chen et al. Carbene insertion into N–H bonds with size-selectivity induced by a microporous ruthenium–porphyrin metal–organic framework
CN110128671A (zh) 一种棒状的铈掺杂MIL-53(Fe)材料的制备方法
US20200354845A1 (en) Two-dimensional metal-organic framework alloy photocatalysts
Wasson et al. Modulation of crystal growth and structure within cerium-based metal–organic frameworks
Nguyen et al. Decarboxylative fluorination of aliphatic carboxylic acids under heterogeneous delafossite AgFeO2 nanoparticle catalysis: The utilization of bimetallic cooperativity
WO2009155185A1 (en) Ruthenium-containing polyoxotungstates, their preparation and use as catalysts in the oxidation of organic substrates
Gogoi et al. Single and multiple site Cu (II) catalysts for benzyl alcohol and catechol oxidation reactions
Reddy et al. Highly dispersed cobalt oxide nanoparticles on manganese oxide nanotubes for aerobic oxidation of benzyl alcohol
Podolean et al. SCILLs as selective catalysts for the oxidation of aromatic alcohols
EP3126048B1 (en) Process for preparing catalyst loaded polyphenylene particles, the obtained polyphenylene particles and their use as catalysts
JP5686674B2 (ja) 複合触媒の製造方法
JP2013111563A (ja) 組成物及び該組成物を用いたアンモニア製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250