JP2014170695A - 充電コネクタ - Google Patents

充電コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014170695A
JP2014170695A JP2013042676A JP2013042676A JP2014170695A JP 2014170695 A JP2014170695 A JP 2014170695A JP 2013042676 A JP2013042676 A JP 2013042676A JP 2013042676 A JP2013042676 A JP 2013042676A JP 2014170695 A JP2014170695 A JP 2014170695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
slide
connector
release lever
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013042676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6092662B2 (ja
Inventor
Takenori Omura
剛紀 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013042676A priority Critical patent/JP6092662B2/ja
Priority to PCT/JP2014/055074 priority patent/WO2014136678A1/ja
Priority to US14/771,854 priority patent/US9391399B2/en
Priority to DE112014001126.6T priority patent/DE112014001126T5/de
Priority to CN201480012169.7A priority patent/CN105009377B/zh
Publication of JP2014170695A publication Critical patent/JP2014170695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092662B2 publication Critical patent/JP6092662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5227Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases with evacuation of penetrating liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6397Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap with means for preventing unauthorised use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】スライド溝内に水分が進入しても、スライド溝内で水分が凍結することなく、車両側インレットへの嵌合離脱が可能な充電コネクタを提供する。
【解決手段】本発明に係る充電コネクタ1は、コネクタケース3A,3Bと、コネクタケース3A,3B内でスライド自在に設けられた解除レバー40とを備え、解除レバー40にスライド突起48が設けられ、コネクタケース3A,3Bにスライド突起48が挿入されるスライド溝6が設けられ、スライド突起48がスライド溝6内をスライドすることによって解除レバー40がスライドする。スライド溝6の底部には、下方に向かって延びる水分排出用溝8が連通する。
【選択図】図5

Description

本発明は、充電コネクタに関し、特に、車両に設けられた車両側インレットに嵌合される充電コネクタに関する。
近年、環境意識の向上から、蓄電池(以下、バッテリー)を搭載してその電力でモータを駆動することによって走行可能な電動車両(例えば、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV))の普及が進められている。このような車両のインフラ整備として充電器の拡充が図られており、この充電器側の充電コネクタの一例について、図13及び図14を参照しながら説明する。
図13に示すように、充電コネクタ100は、相手側の車両側インレット(不図示)に嵌合するコネクタ嵌合部101を収容するコネクタケース110と、車両側インレットに対してコネクタ嵌合部101を嵌合方向にスライドさせる回動レバー120と、コネクタ嵌合部101を嵌合方向にスライドさせた状態で回動レバー120をロックするとともにこのロックを解除する解除レバー130とを備えている。
コネクタケース110は、コネクタ嵌合部101を収容するコネクタ収容部111と、作業者が把持するハンドル部112と、コネクタ収容部111とハンドル部112との間に設けられて回動レバー120が取り付けられるレバー取付部113とを有している。
コネクタ収容部111に収容されたコネクタ嵌合部101内には、車両側インレットの受電端子(不図示)と接続する給電端子103が設けられている。コネクタ収容部111内では、コイルバネ104によりコネクタ嵌合部101がレバー取付部113側に付勢されている。
一方、レバー取付部113内には、図14に示すように、回動レバー120の軸芯121を嵌合離脱方向にスライド可能に軸支するスライド溝122が形成されている。この回動レバー120の軸芯121は、図13に示すように、コネクタ嵌合部101内の給電端子(不図示)から引き出される電線105を覆ったスライダー部107とともに、嵌合離脱方向にスライド自在に設けられている。
このような充電コネクタ100を車両側インレットに嵌合する場合、まず、車両側インレットにコネクタ嵌合部101を差し込み、その後、ハンドル部112を握って回動レバー120を引く(回動操作する)と、これに伴ってコネクタ嵌合部101(給電端子103)及びスライダー部107(電線105)がスライドし、車両側インレットにコネクタ嵌合部101が完全に嵌合する。
一方、充電コネクタ100を車両側インレットから離脱する場合、まず、解除レバー130を押し下げ、コネクタ嵌合部101がコイルバネ104の付勢力により車両側インレットから離れ、車両側インレットからコネクタ嵌合部101を離脱する。
特開平10−275653号公報
しかしながら、上述した従来の充電コネクタ100では、コネクタケース110内に雨水や結露等の水分が進入すると、コネクタケース110の内面を伝わって、回動レバー120の軸芯121が軸支されたスライド溝122内にも進入して滞留してしまうことがある。
特に、冬期においては、スライド溝122内に滞留した水分が凍結してしまい、回動レバー120の軸芯121がスライド不能になり、車両側インレットに充電コネクタ100を嵌合離脱することができないおそれがあった。
そこで、本発明は、上述した課題を解決すべくなされたものであり、スライド溝内に水分が進入しても、スライド溝内で水分が凍結することなく、車両側インレットへの嵌合離脱が可能な充電コネクタの提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、コネクタケースと、前記コネクタケース内でスライド自在に設けられた解除レバーとを備え、前記コネクタケース及び前記解除レバーの何れか一方にスライド突起が設けられ、他方に前記スライド突起が挿入されるスライド溝が設けられ、前記スライド突起が前記スライド溝内をスライドすることによって前記解除レバーがスライドする充電コネクタであって、前記スライド溝の底部には、下方に向かって延びる水分排出用溝が連通することを要旨とする。
その他の特徴としては、前記水分排出用溝は、前記スライド溝内における相手側インレットへの嵌合方向側に位置する前側溝と、前記スライド溝内における前記相手側インレットからの離脱方向側に位置する後側溝とを含むことが好ましい。
その他の特徴としては、前記スライド溝の周囲は、前記コネクタケースの内面から突出する突出壁部により囲まれており、前記水分排出用溝は、前記突出壁部の下側壁面を分断することが好ましい。
本発明の特徴によれば、スライド突起が挿入されるスライド溝の底部に水分排出用溝が連通することによって、コネクタケースの内面を伝わった雨水や結露等の水分がスライド溝内に進入しても、そのスライド溝内の水分を水分排出用溝から排出できるため、スライド溝内に水分が滞留することを防止できる。以上により、スライド溝内に水分が進入しても、スライド溝内で水分が凍結することなく、車両側インレットへの充電コネクタの嵌合離脱が可能となる。
図1は、本実施形態に係る充電コネクタを示す全体斜視図である。 図2は、本実施形態に係る充電コネクタを示す縦断面図である。 図3は、本実施形態に係る充電コネクタの内部を示す斜視図である。 図4は、本実施形態に係る充電コネクタの内部を示す斜視図である。 図5は、本実施形態に係るケース本体部及び解除レバーの一部を示す斜視図である。 図6(a)は、本実施形態に係るケース本体部及び解除レバーの一部を示す縦断面図であり、図6(b)は、本実施形態に係るケース本体部及び解除レバーの一部を示す横断面図である。 図7は、本実施形態に係る充電コネクタの動作(差込操作前)を説明するための図である。 図8は、実施形態に係る充電コネクタの動作(差込操作途中)を説明するための図である。 図9は、本実施形態に係る充電コネクタの動作(差込操作途中)を説明するための図である。 図10は、本実施形態に係る充電コネクタの動作(完全嵌合)を説明するための図である。 図11は、本実施形態に係る充電コネクタの動作(引抜操作途中)を説明するための図である。 図12は、本実施形態に係る充電コネクタの動作(引抜操作途中)を説明するための図である。 図13は、背景技術に係る充電コネクタの内部を示す縦断面図である。 図14は、背景技術に係る充電コネクタの一部を示す斜視図である。
次に、本発明に係る充電コネクタの実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
(充電コネクタの構成)
まず、本実施形態に係る充電コネクタ1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1〜図6は、本実施形態に係る充電コネクタ1を示す図である。
ここで、説明の便宜を図るために、充電コネクタ1における相手側の車両側インレット90側(図1〜図3の左側及び図4の右側))を「先端側」とし、この先端側に向かう方向を「嵌合方向FD」とする。また、充電コネクタ1における車両側インレット90側とは反対側(図1〜図3の右側及び図4の左側))を「後端側」とし、この後端側に向かう方向を「離脱方向SD」とする。
図1〜図4に示すように、充電コネクタ1は、受給側端子(不図示)が設けられた車両側インレット90(図2参照)に嵌合され、車両のバッテリーを給電するために利用されるものである。充電コネクタ1は、電源供給装置(不図示)から延出される電線W(不図示)の先端に取り付けられている。
充電コネクタ1は、互いの端面同士が組み合わされる略鏡像対称の二つの分割体としてのコネクタケース3A,3Bを備えている。コネクタケース3A,3Bは、ケース本体部5と、ケース本体部5の後方から傾斜して作業者が把持するハンドル部7とを有している。
このようなケース本体部5の前方には、車両側インレット90に嵌合するコネクタ嵌合部10が設けられている。このコネクタ嵌合部10の外周面には、切り欠き11が形成されている。コネクタ嵌合部10の内部には、車両側インレット90内の受給側端子(不図示)と接続される供給側端子(不図示)が収納されている。なお、供給側端子(不図示)の配列等については、各種規格に準拠したものであり、ここでの説明は省略する。
ケース本体部5内の下側には、コネクタ嵌合部10から延出される電線Wが配置され、この電線Wがハンドル部7内を通過して外部に引き出されている。ケース本体部5内の上側には、ロックアーム20、嵌合検知アーム30、解除レバー40、及びレバー保持アーム50が設けられている。
ここで、ケース本体部5内の上側における内面には、図5及び図6に示すように、解除レバー40の後述するスライド突起48が挿入され、解除レバー40のスライド方向(すなわち、充電コネクタ1と車両側インレット90との嵌合離脱方向FSD)に沿ってスライド突起48を案内する長孔状のスライド溝6が設けられている。
スライド溝6の周囲は、ケース本体部5の内面から突出する突出壁部5Aにより囲まれている。このスライド溝6の底部には、下方に向かって延びる水分排出用溝8が連通している。つまり、水分排出用溝8は、突出壁部5Aの下側壁面を分断している。なお、スライド溝6の底部とは、突出壁部5Aの下側壁面であるものとして説明するが、電源供給装置(不図示)側に置かれたときのスライド溝6の下方側であればよい。
水分排出用溝8は、スライド溝6内における車両側インレット90への嵌合方向FD側に位置する前側溝8Aと、スライド溝6内における車両側インレット90からの離脱方向SD側に位置する後側溝8Bとを含んでいる。
(ロックアーム)
ロックアーム20は、車両側インレット90とコネクタ嵌合部10との嵌合状態で、車両側インレット90からの充電コネクタ1の離脱を阻止している。図2〜図4に示すように、ロックアーム20は、ケース本体部5内で軸芯21Jを中心に揺動自在に設けられるメインアーム21と、メインアーム21とともに揺動するロック補助アーム26とによって構成される。
メインアーム21は、図1〜図3に示すように、メインアーム21の先端側に設けられてコネクタ嵌合部10の切り欠き11から出没自在なロック爪22と、メインアーム21の後端に設けられて解除レバー40の後述する下側係合溝部46に係止する係合部としてのロック係合片23とを備えている。
メインアーム21は、ロック爪22が車両側インレット90の内周面に設けられた係止溝部91(図2参照)に係止するロック位置と、ロック爪22と係止溝部91との係止が解除される非ロック位置との間で、軸芯24を中心に揺動自在に設けられている。メインアーム21は、コイルバネ25によりロック爪22がコネクタ嵌合部10の切り欠き11から突出する方向(上方向TD)に向かって付勢されている。
メインアーム21は、軸芯24の位置で下方向BDへ屈曲されている。この屈曲された下端から離脱方向SDに沿って延び、その先端にロック係合片23が設けられている。
ロック係合片23は、メインアーム21の非ロック位置(すなわち、ロック爪22が切り欠き11内に退避した状態)では、解除レバー40の後述する下側係合溝部46に係合する。一方、ロック係合片23は、メインアーム21のロック位置(すなわち、ロック爪22が切り欠き11から突出した状態)では、解除レバー40の後述する上側係止溝部45との係合が解除される。
ロック補助アーム26は、図2及び図3に示すように、ロック補助アーム26の後端に設けられて解除レバー40の後述する上側係止溝部45に係止する補助係止片27を備えている。
ロック補助アーム26は、補助係止片27が解除レバー40の後述する上側係止溝部45に係止する係止位置と、補助係止片27と上側係止溝部45との係止が解除される非係止位置(解除位置)との間で、軸芯26Aを中心に揺動自在に設けられている。ロック補助アーム26は、コイルバネ28により補助係止片27の係止方向(下方向BD)に付勢されている。
補助係止片27は、下方向BDに向かって延びており、解除レバー40の後述する上側係止溝部45に係止可能に設けられている。補助係止片27は、上述したロック係合片23と対向する位置に設けられている。補助係止片27は、嵌合検知アーム30の後述する検知係止片32やレバー保持アーム50の後述する保持係止片51よりも離脱方向SD側に設けられている。
補助係止片27は、メインアーム21の非ロック位置(すなわち、ロック爪22が切り欠き11内に退避した状態)では、解除レバー40の後述する上側係止溝部45との係止が解除される。一方、補助係止片27は、メインアーム21のロック位置(すなわち、ロック爪22が切り欠き11から突出した状態)では、解除レバー40の後述する上側係止溝部45と係止可能となっている。
(嵌合検知アーム)
嵌合検知アーム30は、車両側インレット90とコネクタ嵌合部10との完全嵌合状態を検知している。嵌合検知アーム30は、図2〜図4に示すように、嵌合検知アーム30の先端側に設けられてコネクタ嵌合部10の切り欠き11から出没自在である検知爪31と、嵌合検知アーム30の後端側に設けられて後述する解除レバー40の後述する上側係止溝部45に係止する検知係止片32とを備えている。
嵌合検知アーム30は、検知爪31が車両側インレット90の先端面と接触して車両側インレット90へのコネクタ嵌合部10の嵌合を検知する嵌合位置と、検知爪31と車両側インレット90との接触が解除されて車両側インレット90からのコネクタ嵌合部10の離脱を検知する離脱位置との間で、軸芯33を中心に揺動自在に設けられている。嵌合検知アーム30は、コイルバネ34により検知爪31がコネクタ嵌合部10の切り欠き11に突出する方向(すなわち、検知係止片32の係止方向)に向かって付勢されている。
検知爪31は、コネクタ嵌合部10の切り欠き11から外部に出没自在(進退自在)に設けられている。検知爪31は、上述したメインアーム21のロック爪22よりも離脱方向SD側に設けられている。
検知係止片32は、下方向BDに向かって延びており、解除レバー40の後述する上側係止溝部45に係止可能に設けられている。検知係止片32は、ロック補助アーム26の補助係止片27よりも嵌合方向FD側に設けられ、レバー保持アーム50の後述する保持係止片51よりも離脱方向SD側に設けられている。
検知係止片32は、コネクタ嵌合部10の嵌合位置(すなわち、検知爪31がコネクタ嵌合部10の切り欠き11内に退避した状態)では、解除レバー40の後述する上側係止溝部45との係止が解除される。一方、検知係止片32は、コネクタ嵌合部10の離脱位置(すなわち、検知爪31がコネクタ嵌合部10の切り欠き11から突出した状態)では、解除レバー40の後述する上側係止溝部45と係止する。
検知係止片32と軸芯33との間には、下方向BDに向かって突出する突起35(図2及び図3参照)が設けられている。この突起35は、レバー保持アーム50の先端側(後述する軸芯52よりも先端側)を下方向BDに向かって押圧することによって、解除レバー40の後述する上側係止溝部45とレバー保持アーム50の後述する保持係止片51との係止を解除させる。
(解除レバー)
解除レバー40は、車両側インレット90内の係止溝部91とロック爪22との係止を解除する。解除レバー40は、ケース本体部5に対する押込操作の開始位置から完了位置まで(すなわち、嵌合離脱方向FSD)にスライド自在に設けられている。
この解除レバー40は、図2及び図3に示すように、ケース本体部5から後端が突出されて嵌合離脱方向FSDに移動する解除スイッチ41と、ケース本体部5内に設けられて解除スイッチ41と一体に形成された解除本体部42とを有している。
解除スイッチ41は、コイルバネ43により解除スイッチ41が押込操作の開始位置(すなわち、離脱方向SD側)に付勢されている。解除本体部42は、解除スイッチ41の押込操作時において、ロック補助アーム26の補助係止片27、嵌合検知アーム30の検知係止片32及びレバー保持アーム50の後述する保持係止片51に当接して押し上げる先端当接部44を有している。
この先端当接部44は、解除スイッチ41の押込操作の完了位置でメインアーム21の傾斜面21Aに当接することによりメインアーム21を非ロック位置に揺動させている。先端当接部44は、湾曲状に形成されている。
解除本体部42の先端上側には、ロック補助アーム26の補助係止片27、及び嵌合検知アーム30の検知係止片32がそれぞれ係止する上側係止溝部45が設けられている。一方、解除本体部42の先端下側には、メインアーム21のロック係合片23が係合する被係合部としての下側係合溝部46が設けられている。
解除本体部42の側壁には、スライド溝6に向かって突出するスライド突起48が設けられている。このスライド突起48は、図5及び図6に示すように、スライド溝6に挿入され、解除レバー40のスライド方向に沿ってスライド溝6内でスライドする。
(レバー保持アーム)
レバー保持アーム50は、解除レバー40の完了位置で解除レバー40を保持する。レバー保持アーム50は、図2〜図4に示すように、レバー保持アーム50の後端側に設けられ、解除レバー40の押圧位置で解除レバー40の上側係止溝部45に係止する保持係止片51を備えている。
レバー保持アーム50は、解除レバー40を完了位置で保持するレバー保持位置(すなわち、保持係止片51がの上側係止溝部45に係止する状態)と、解除レバー40を保持しないレバー非保持位置(すなわち、保持係止片51と上側係止溝部45との係止が解除された状態)との間で、軸芯52を中心に揺動自在に設けられている。
レバー保持アーム50の軸芯33よりも保持係止片51側には、コイルバネ53が設けられており、このコイルバネ28により保持係止片51側が下方向BDに向かうように付勢されている。レバー保持アーム50の軸芯33よりも先端側は、嵌合検知アーム30の突起35と当接可能となっている。
保持係止片51は、下方向BDに向かって延びており、解除レバー40の上側係止溝部45に係止可能に設けられている。保持係止片51は、ロック補助アーム26の補助係止片27や嵌合検知アーム30の検知係止片32よりも嵌合方向FD側に設けられている。
保持係止片51は、レバー保持位置では、解除レバー40の上側係止溝部45と係止する。一方、保持係止片51は、レバー非保持位置では、レバー保持アーム50の軸芯33よりも先端側が突起35により押圧され、解除レバー40の上側係止溝部45と保持係止片51との係止が解除される。
(充電コネクタの動作)
次に、上述した充電コネクタ1の動作について、図面を参照しながら説明する。図7〜図12は、本実施形態に係る充電コネクタ1の動作を説明するための図である。
(差し込み操作)
図7に示すように、車両側インレット90に対する充電コネクタ1の離脱状態では、メインアーム21のロック爪22と嵌合検知アーム30の検知爪31とは、コネクタ嵌合部10の切り欠き11から突出されている。
このとき、嵌合検知アーム30の検知係止片32は、解除レバー40の上側係止溝部45に係止されている。また、補助係止片27は、検知係止片32よりも離脱方向SD側に位置しているため、上側係止溝部45に完全に係止されてない状態で検知係止片32と上側係止溝部45との係止が外れた場合に即座に係止可能な状態となっている。
次いで、図8に示すように、車両側インレット90に対して充電コネクタ1を徐々に嵌合させると、車両側インレット90の内周面の当接によりロック爪22がコネクタ嵌合部10の切り欠き11内へ退避する(押し込まれる)。すると、メインアーム21が揺動し、補助係止片27が上側係止溝部45から外れる。このとき、メインアーム21のロック係合片23は、下側係合溝部46内に挿入される。
次いで、図9に示すように、車両側インレット90に対して充電コネクタ1をさらに嵌合させると、車両側インレット90の先端面の当接により検知爪31がコネクタ嵌合部10の切り欠き11内へ退避する(押し込まれる)。すると、嵌合検知アーム30が揺動し、検知係止片32が上側係止溝部45から外れる。このとき、ロック係合片23は、解除本体部42の下側係合溝部46内に挿入されるため、解除レバー40の離脱方向SD側(押込操作の開始位置側)への移動が未だ阻止されている。
次いで、図10に示すように、車両側インレット90に対して充電コネクタ1を完全に嵌合させると、メインアーム21が揺動してロック爪22がコネクタ嵌合部10の切り欠き11から突出するすることでメインアーム21がロック位置となる。すると、ロック爪22が車両側インレット90の係止溝部91に係止される。
また、ロック係合片23が下側係合溝部46から外れるため、解除レバー40が離脱方向SD側(押込操作の開始位置側)へ移動する。つまり、解除レバー40のスライド突起48は、ケース本体部5の内面のスライド溝6内で離脱方向SD(具体的には、前側溝8A側から後側溝8B側)に向かってスライドする。
(引き抜き操作)
図11に示すように、車両に搭載されるバッテリー(不図示)への充電が終了して車両側インレット90から充電コネクタ100を取り外すときは、解除レバー40の解除スイッチ41を押込操作(嵌合方向FD側に押圧)する。このとき、解除レバー40のスライド突起48は、ケース本体部5の内面のスライド溝6内で嵌合方向FD(具体的には、後側溝8B側から前側溝8A側)に向かってスライドする。
そして、解除レバー40の完了位置では、解除本体部42の先端当接部44がメインアーム21の傾斜面21Aに当接してメインアーム21が揺動し、ロック爪22がコネクタ嵌合部10の切り欠き11内に押し込まれることでメインアーム21は非ロック位置になる。
すると、ロック補助アーム26の補助係止片27が上側係止溝部45から押し上げられ、ロック係合片23が下側係合溝部46に挿入される。これにより、解除レバー40が押込操作の完了位置で保持され、解除レバー40の押込操作の開始位置側への移動が阻止されている。
次いで、図12に示すように、車両側インレット90に対して充電コネクタ100を徐々に離脱させると、嵌合検知アーム30が揺動して検知爪31がコネクタ嵌合部10の切り欠き11から突出する。すると、検知係止片32が上側係止溝部45に係止する。このとき、嵌合検知アーム30の裏面側に設けられた突起35がレバー保持アーム50を揺動させ、保持係止片51が上側係止溝部45から外れる。
そして、車両側インレット90に対して充電コネクタ100が完全に離脱されると、上述した充電コネクタ100の差し込み操作前の状態となる(図7参照)。
(作用・効果)
以上説明した本実施形態では、解除レバー40のスライド突起48が案内されるスライド溝6の底部に水分排出用溝8が連通する。これにより、ケース本体部5の内面を伝わった雨水や結露等の水分がスライド溝6内に進入しても、そのスライド溝6内の水分を水分排出用溝8から排出できるため、スライド溝6内に水分が滞留することを防止できる。以上により、スライド溝6内に水分が進入しても、スライド溝6内で水分が凍結することなく、車両側インレット90への充電コネクタ100の嵌合離脱が可能となる。
本実施形態では、水分排出用溝8は、前側溝8Aと後側溝8Bとを含む。これにより、車両側インレット90に対する充電コネクタ1の差し込み操作時には、スライド突起48がスライド溝6内で前側溝8A側から後側溝8B側に向かってスライドするため、スライド突起48により前側溝8Aが閉塞されていても、スライド溝6内の水分を後側溝8Bから排出できる。一方、車両側インレット90に対する充電コネクタ1の引き抜き操作時には、スライド突起48がスライド溝6内で後側溝8B側から前側溝8A側に向かってスライドするため、スライド突起48により後側溝8Bが閉塞されていても、スライド溝6内の水分を前側溝8Aから排出できる。つまり、スライド溝6内でのスライド突起48の移動に伴って、スライド溝6内の水分を水分排出用溝8(前側溝8A又は後側溝8B)から確実に排出できる。
本実施形態では、スライド溝6の周囲が突出壁部5Aに囲まれており、水分排出用溝8が突出壁部5Aの下側壁面を分断する。これにより、ケース本体部5の内面を伝わった水分が突出壁部5Aによりスライド溝6内に進入しにくくなる。
(その他の実施形態)
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、充電コネクタ1は、車両のバッテリーに給電するために利用されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、車両以外の船舶や潜水艦、航空機などの移動に搭載された蓄電装置のインレット、家庭やビル・工場などに設置される蓄電装置のインレットなどにも適用できる。
また、水分排出用溝8は、前側溝8Aと後側溝8Bとを含むものとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、水分排出用溝8は、前側溝8A及び後側溝8Bの何れか一方のみにより構成されていてもよい。その上、水分排出用溝8は、スライド溝6の長手方向の中央に1つ設けられるものであってもよく、また、スライド溝6の長手方向に複数設けられるものであってもよい。
また、スライド溝6の周囲が突出壁部5Aに囲まれており、水分排出用溝8が突出壁部5Aの下側壁面を分断するものとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、スライド溝6及び水分排出用溝8は、ケース本体部5の内面から凹状に形成されるものであってもよい。その上、水分排出用溝8は、必ずしも突出壁部5Aの下側壁面に形成される必要もなく、例えば、突出壁部5Aの側壁面の下端側に形成されていてもよい。
さらに、スライド溝6の底部(下側壁面)は、嵌合離脱方向FSDに沿って直線状に形成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、解除レバー40のスライド突起48のスライドに影響しない程度に、水分排出用溝8に向かって若干傾斜していてもよい。この場合、スライド溝6内の水分を水分排出用溝8に向かって自然に排出できる。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。
1…充電コネクタ
3A,3B…コネクタケース
5…ケース本体部
5A…突出壁部
6…スライド溝
6A…前側溝
6B…後側溝
8…水分排出用溝
10…コネクタ嵌合部
20…ロックアーム
30…嵌合検知アーム
40…解除レバー
48…スライド突起
50…レバー保持アーム
90…車両側インレット
91…係止溝部

Claims (3)

  1. コネクタケースと、前記コネクタケース内でスライド自在に設けられた解除レバーとを備え、前記コネクタケース及び前記解除レバーの何れか一方にスライド突起が設けられ、他方に前記スライド突起が挿入されるスライド溝が設けられ、前記スライド突起が前記スライド溝内をスライドすることによって前記解除レバーがスライドする充電コネクタであって、
    前記スライド溝の底部には、下方に向かって延びる水分排出用溝が連通することを特徴とする充電コネクタ。
  2. 請求項1に記載の充電コネクタであって、
    前記水分排出用溝は、前記スライド溝内における相手側インレットへの嵌合方向側に位置する前側溝と、前記スライド溝内における前記相手側インレットからの離脱方向側に位置する後側溝とを含むことを特徴とする充電コネクタ。
  3. 請求項2に記載の充電コネクタであって、
    前記スライド溝の周囲は、前記コネクタケースの内面から突出する突出壁部により囲まれており、
    前記水分排出用溝は、前記突出壁部の下側壁面を分断することを特徴とする充電コネクタ。
JP2013042676A 2013-03-05 2013-03-05 充電コネクタ Active JP6092662B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042676A JP6092662B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 充電コネクタ
PCT/JP2014/055074 WO2014136678A1 (ja) 2013-03-05 2014-02-28 充電コネクタ
US14/771,854 US9391399B2 (en) 2013-03-05 2014-02-28 Charging connector
DE112014001126.6T DE112014001126T5 (de) 2013-03-05 2014-02-28 Ladeanschluss
CN201480012169.7A CN105009377B (zh) 2013-03-05 2014-02-28 充电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042676A JP6092662B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 充電コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170695A true JP2014170695A (ja) 2014-09-18
JP6092662B2 JP6092662B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51491197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042676A Active JP6092662B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 充電コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9391399B2 (ja)
JP (1) JP6092662B2 (ja)
CN (1) CN105009377B (ja)
DE (1) DE112014001126T5 (ja)
WO (1) WO2014136678A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192125A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Yazaki Corp 充電コネクタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5945067B2 (ja) * 2013-03-28 2016-07-05 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
TWD169202S (zh) * 2014-09-22 2015-07-21 龍咬實業股份有限公司 充電槍
US10014615B2 (en) * 2016-09-19 2018-07-03 Lear Corporation Connector assemblies for vehicle charging
CN207052838U (zh) * 2017-05-12 2018-02-27 泰科电子(上海)有限公司 密封件、密封组件及插座
CN108879192A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 泰科电子(上海)有限公司 插座壳体及插座
CN116691386B (zh) * 2023-08-02 2023-10-03 南京特拉利精密电子科技有限公司 充电桩接口防护装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238535A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグロック装置
JP2011238633A (ja) * 2009-12-28 2011-11-24 Fujikura Ltd 給電コネクタ
JP2013008465A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Daiden Co Ltd 給電用コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554641Y2 (ja) 1992-03-18 1997-11-17 古河電気工業株式会社 電気接続箱の排水構造
JP3042816B2 (ja) 1992-12-18 2000-05-22 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP3076299B2 (ja) 1998-04-09 2000-08-14 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5482295B2 (ja) 2010-03-01 2014-05-07 住友電装株式会社 充電用コネクタ
JP5312370B2 (ja) * 2010-02-23 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 インレット組立体
JP5471890B2 (ja) * 2010-06-28 2014-04-16 住友電装株式会社 充電用コネクタ
JP5197699B2 (ja) * 2010-09-09 2013-05-15 住友電装株式会社 充電用コネクタ
JP5625969B2 (ja) * 2011-02-04 2014-11-19 住友電装株式会社 充電用コネクタ
CN202651533U (zh) * 2012-05-24 2013-01-02 四川华丰企业集团有限公司 一种具有寿命管理功能的充电连接器
JP5769033B2 (ja) * 2012-11-30 2015-08-26 株式会社デンソー 駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238633A (ja) * 2009-12-28 2011-11-24 Fujikura Ltd 給電コネクタ
JP2011238535A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグロック装置
JP2013008465A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Daiden Co Ltd 給電用コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192125A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Yazaki Corp 充電コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160028185A1 (en) 2016-01-28
JP6092662B2 (ja) 2017-03-08
DE112014001126T5 (de) 2015-11-19
WO2014136678A1 (ja) 2014-09-12
CN105009377A (zh) 2015-10-28
US9391399B2 (en) 2016-07-12
CN105009377B (zh) 2017-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092662B2 (ja) 充電コネクタ
JP5945067B2 (ja) 充電コネクタ
US8317534B2 (en) Charging connector
CN104541414A (zh) 充电连接器
JP5798935B2 (ja) 電気コネクタ
US9318845B2 (en) Charging connector
WO2013061801A1 (ja) 給電コネクタ
JP5815424B2 (ja) 電気コネクタ
JP2012128972A (ja) 給電用コネクター装置
JP2013008465A (ja) 給電用コネクタ
JP5815425B2 (ja) 電気コネクタ
US20140315416A1 (en) Electrical connector
US9088110B2 (en) Electrical connector
EP2710687A1 (en) Half fitting prevention connector
JP6166083B2 (ja) 充電コネクタ
JP2011187175A (ja) 充電プラグ
US9099810B2 (en) Half fitting prevention connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250