JP2014166904A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014166904A
JP2014166904A JP2013039111A JP2013039111A JP2014166904A JP 2014166904 A JP2014166904 A JP 2014166904A JP 2013039111 A JP2013039111 A JP 2013039111A JP 2013039111 A JP2013039111 A JP 2013039111A JP 2014166904 A JP2014166904 A JP 2014166904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
shaft portion
recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013039111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935717B2 (ja
Inventor
Toshisuke Norikane
俊輔 乘金
Masayuki Okumura
昌之 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013039111A priority Critical patent/JP5935717B2/ja
Priority to US14/191,641 priority patent/US9132989B2/en
Publication of JP2014166904A publication Critical patent/JP2014166904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935717B2 publication Critical patent/JP5935717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/16Inclined tape, roller, or like article-forwarding side registers
    • B65H9/166Roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/36Positioning; Changing position
    • B65H2301/361Positioning; Changing position during displacement
    • B65H2301/3613Lateral positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1115Details of cross-section or profile shape toothed roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/117Details of cross-section or profile comprising hollow portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/133Limited number of active elements on common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/134Axle
    • B65H2404/1342Built-up, i.e. arrangement for mounting axle element on roller body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/134Axle
    • B65H2404/1342Built-up, i.e. arrangement for mounting axle element on roller body
    • B65H2404/13421Built-up, i.e. arrangement for mounting axle element on roller body involving two elements, i.e. an element at each end of roller body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/134Axle
    • B65H2404/1345Axle with two or more degrees of freedom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • B65H2404/1431Roller pairs driving roller and idler roller arrangement idler roller details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】従動ローラの回転負荷の増大を抑制する。
【解決手段】プリンタは、位置決め機構50を含む。位置決め機構50は、ガイド面54a1と、用紙を搬送するローラ対60とを有する。ローラ対60は、用紙が搬送される搬送経路の中央よりもガイド面54a1に近い位置に配置されている。また、ローラ対60は、駆動ローラ61と、拍車ローラ71とを有する。拍車ローラ71は、4つの拍車72と、円筒状のローラ本体73と、軸部74とを有する。ローラ本体73は、軸部74に対して揺動可能に支持されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像を記録する記録装置に関する。
特許文献1には、画像形成部と、画像形成部で画像が記録されたシート(記録媒体)を搬送する搬送部とを含む画像形成装置について記載されている。この画像形成装置の搬送部は、シートを基準面に沿った所定の幅方向位置に補正する横レジ補正手段を有する。横レジ補正手段は、基準面を有する基準板と、回転軸が基準面に垂直な横レジ補正ローラ及び回転軸が基準面に対して傾斜した斜送コロからなる一対の搬送ローラ対とを含む。一対の搬送ローラ対は、シート幅方向に関して、シートの中央よりも基準面側に配置されている。
このような横レジ補正手段においては、搬送ローラ対がシートをニップすると、シートの後端が基準面側に近づくようにシートが回転する。そして、シートが基準面とテーパ面との境界線に当接すると、その反作用によって、シートの先端が基準面側に近づくように逆回転する。その結果、シートは、基準面に沿った位置に整合されて、基準面に沿って搬送される。こうして、シートの斜行補正が行われる。
特開2000−233850号公報(図2及び図4)
上記特許文献1に記載された画像形成装置の横レジ補正手段において、シートの進行方向(シートの進む向きであって、斜送コロとシートとの接触点におけるシートの搬送方向と回転方向の合成方向)と、斜送コロの回転方向とが大きく異なると、斜送コロの回転負荷が大きくなる。斜送コロの回転負荷が大きくなると、斜送コロ自体が回転しにくくなってシートの不送りによるジャムが生じたり、斜送コロがシートに対してスリップし得る。斜送コロがシートに対してスリップすると、シート上の画像が乱される問題が生じ得る。
本発明の目的は、従動ローラの回転負荷の増大を抑制することが可能な記録装置を提供することである。
本発明の記録装置は、記録媒体に画像を記録するための記録部と、前記記録部によって画像が記録された記録媒体を前記記録部に再送する搬送機構とを備えている。そして、前記搬送機構は、搬送される記録媒体の両側端の一方をガイドするための直線状に延在するガイド面と、前記ガイド面に対して直交する方向に関して、記録媒体が搬送される搬送経路の中央よりも前記ガイド面に近い位置に配置され、記録媒体を挟持しつつ回転することで当該記録媒体を搬送するローラ対とを有し、前記ローラ対は、記録媒体を搬送するための駆動ローラと、前記記録部によって画像が記録された記録媒体の記録面と対向し、記録媒体の搬送に伴って回転する円筒部、及び、前記円筒部に挿通され、前記円筒部を軸周り方向に回転可能に支持する第1軸部を有する従動ローラとを含み、前記円筒部は、前記第1軸部に対して揺動可能に支持されている。
これによると、ローラ対が搬送経路の中央よりもガイド面に近い位置に配置されている構成を利用して、記録媒体をガイド面に沿って搬送させる斜行補正が行われる。このとき、円筒部は第1軸部に対して揺動可能に支持されているため、円筒部は記録媒体の進行方向に応じて揺動する。具体的には、円筒部の中心軸方向が記録媒体の進行方向と直交する方向に近づくように、円筒部が揺動する。このため、円筒部の回転負荷の増大を抑制することができる。その結果、記録媒体のジャムの発生を抑制したり、円筒部と記録媒体とのスリップが抑制できる。円筒部と記録媒体とのスリップが抑制されると、記録媒体に記録された画像の乱れを抑制できる。
本発明において、前記駆動ローラは、前記駆動ローラの回転軸を構成する第2軸部を有し、前記第2軸部の軸線が前記ガイド面に対して直交するように、配置されていることが好ましい。これにより、駆動ローラを駆動するための駆動機構の構成が簡単になる。
また、本発明において、前記駆動ローラは、前記駆動ローラの回転軸を構成する第2軸部を有し、記録媒体の搬送方向に関して、前記第2軸部の軸線と前記ガイド面との交点よりも下流側の前記ガイド面の部分と、前記駆動ローラの軸部の軸線とのなす角度が鋭角となるように、配置されていることが好ましい。これにより、記録媒体をガイド面に寄せやすくなる。
また、本発明において、前記従動ローラは、記録媒体の搬送方向に関して、前記第1軸部の軸線と前記ガイド面との交点よりも下流側の前記ガイド面の部分と、前記従動ローラの軸部の軸線とのなす角度が鋭角となるように、配置されていることが好ましい。これにより、記録媒体がガイド面から離れる方向に搬送されにくくなる。
また、本発明において、前記従動ローラは、記録媒体の搬送方向に関して、前記ガイド面と重なる位置に配置されていることが好ましい。これにより、記録媒体が、ローラ対によって確実にガイド面に寄せられる。
また、本発明において、前記従動ローラの前記円筒部の内周面には、環状の凸部が形成されており、前記凸部の先端が、前記第1軸部に対する前記円筒部の揺動支点として、当該第1軸部の外周面に接触していることが好ましい。これにより、円筒部の第1軸部に対する揺動構成を、簡単に実現することが可能となる。
また、本発明において、前記従動ローラの前記第1軸部の外周面には、環状の凸部が形成されており、前記凸部の先端が、前記第1軸部に対する前記円筒部の揺動支点として、当該円筒部の内周面に接触していることが好ましい。これにより、円筒部の第1軸部に対する揺動構成を、簡単に実現することが可能となる。
また、本発明において、前記従動ローラは、前記円筒部の外周面に1以上の拍車を有する拍車ローラであることが好ましい。これにより、記録媒体に記録された画像がより一層乱れにくくなる。
本発明の記録装置によると、ローラ対が搬送経路の中央よりもガイド面に近い位置に配置されている構成を利用して、記録媒体をガイド面に沿って搬送させる斜行補正が行われる。このとき、円筒部は第1軸部に対して揺動可能に支持されているため、円筒部は記録媒体の進行方向に応じて揺動する。具体的には、円筒部の中心軸方向が記録媒体の進行方向と直交する方向に近づくように、円筒部が揺動する。このため、円筒部の回転負荷の増大を抑制することができる。その結果、記録媒体のジャムの発生を抑制したり、円筒部と記録媒体とのスリップが抑制できる。円筒部と記録媒体とのスリップが抑制されると、記録媒体に記録された画像の乱れを抑制できる。
本発明の記録装置の一実施形態によるインクジェットプリンタの内部構造を示す概略側面図である。 図1に示す位置決め機構の概略斜視図である。 (a)は位置決め機構の要部平面図であり、(b)は拍車ローラの断面図であり、(c)は拍車ローラの側面図である。 位置決め機構による用紙の位置決め動作状況を示しており、(a)はローラ対が用紙を搬送する前の拍車ローラの状況を示す状況図であり、(b)はローラ対によって搬送される用紙が境界線に当接するまでの拍車ローラ及び用紙の進行方向の状況を示す状況図であり、(c)は用紙が境界線に当接してから用紙の先端がガイド面に当接するまでの拍車ローラ及び用紙の進行方向の状況を示す状況図であり、(d)は用紙の先端がガイド面に当接してからの拍車ローラ及び用紙の進行方向の状況を示す状況図である。 本発明に係る位置決め機構の変形例を示しており、(a)は位置決め機構の要部平面図であり、(b)は拍車ローラの断面図である。 図5に示す位置決め機構による用紙の位置決め動作状況を示しており、(a)はローラ対が用紙を搬送する前の拍車ローラの状況を示す状況図であり、(b)はローラ対によって搬送される用紙が境界線に当接するまでの拍車ローラ及び用紙の進行方向の状況を示す状況図であり、(c)は用紙が境界線に当接してから用紙の先端がガイド面に当接するまでの拍車ローラ及び用紙の進行方向の状況を示す状況図であり、(d)は用紙の先端がガイド面に当接してからの拍車ローラ及び用紙の進行方向の状況を示す状況図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1を参照し、本発明に係る記録装置の一実施形態としてのインクジェットプリンタ1の全体構成について説明する。
プリンタ1は、直方体形状の筐体1aを有する。筐体1aの天板上部には、排紙部4が設けられている。筐体1aの内部空間は、上から順に空間A,Bに区分できる。空間A,Bには、給紙部23から排紙部4に向かう用紙搬送経路と、当該用紙搬送経路の下流側から上流側に向かう用紙再送経路とが形成されている。用紙Pは、図1に示されるように、用紙搬送経路では黒太矢印に沿って搬送され、用紙再送経路では白抜き太矢印に沿って搬送される。空間Aでは、用紙Pへの画像記録、用紙Pの排紙部4への搬送、及び、用紙Pの再送が行われる。空間Bでは、給紙部23から用紙搬送経路への給紙が行われる。
空間Aには、ブラックインクを吐出するヘッド(記録部)2、搬送装置3、及び、制御装置100等が配置されている。また、空間Aには、図示しないカートリッジが装着されている。このカートリッジには、ブラックインクが貯留されている。カーリッジは、チューブ及びポンプ(ともに図示せず)を介してヘッド2と接続され、インクがヘッド2に供給される。
ヘッド2は、主走査方向に長尺な略直方体形状を有するライン式のヘッドである。ヘッド2の下面は、多数の吐出口が開口した吐出面2aである。記録に際して、吐出面2aからブラックインクが吐出される。ヘッド2は、ヘッドホルダ2bを介して筐体1aに支持されている。ヘッドホルダ2bは、吐出面2aがプラテン3d(後述する)との間に記録に適した所定の間隙が形成されるように、ヘッド2を保持している。
搬送装置3は、上流ガイド部3a、下流ガイド部3b、再送ガイド部3c、及び、プラテン3dを有している。プラテン3dは、ヘッド2の吐出面2aと対向する位置に配置されている。プラテン3dは、平坦な上面を有しており、用紙Pを下方から支持するとともに、吐出面2aとの間に記録領域(用紙搬送経路の一部)を構成する。上流ガイド部3a,下流ガイド部3bは、プラテン3dを挟んで配置されている。上流ガイド部3aは、2つのガイド31,32と、2つの搬送ローラ対41,42とを有し、記録領域(プラテン3dとヘッド2との間)と、給紙部23とを繋ぐ。下流ガイド部3bは、2つのガイド33,34と、3つの搬送ローラ対43〜45とを有し、記録領域と排紙部4とを繋ぐ。用紙搬送経路は、4つのガイド31〜34、プラテン3d及びヘッド2によって規定されている。
再送ガイド部(搬送機構)3cは、3つのガイド35〜37と、3つの搬送ローラ対46〜48と、位置決め機構50とを有し、記録領域を迂回して上流ガイド部3aと下流ガイド部3bとを繋ぐ。ガイド35は、ガイド33の途中部位に接続され、再送ガイド部3cと下流ガイド部3bとを繋いでいる。ガイド37は、ガイド31の途中部位に接続され、再送ガイド部3cと上流ガイド部3aとを繋いでいる。用紙再送経路は、3つのガイド35〜37及び位置決め機構50によって規定されている。
なお、搬送ローラ対44は、制御装置100の制御により、用紙Pの搬送方向が切り換えられる。つまり、搬送ローラ対44は、用紙Pを記録領域から排紙部4へと搬送する場合は、用紙Pが上方へ搬送されるように回転する。一方、搬送ローラ対44は、用紙Pを用紙搬送経路から用紙再送経路へと搬送する場合は、用紙Pの後端がガイド33とガイド35との接続箇所と搬送ローラ対44との間にあるときであって用紙センサ27で検知されたときに、用紙Pの後端が先端として下方へ搬送されるように、その回転方向が切り換えられる。用紙搬送経路から用紙再送経路に搬送されてきた用紙Pは、上流ガイド部3aに再送される。このとき、再送される用紙Pは、直前の記録領域を通過したときとはその表裏が反転した状態で当該記録領域に再び搬送される。こうして、用紙Pの両面に画像を記録することが可能となる。
3つの搬送ローラ対46〜48は、この順に配置されており、位置決め機構50は、搬送ローラ対47,48間に配置されている。また、位置決め機構50は、鉛直方向に関して、記録領域(プラテン3d)と給紙部23との間に配置されている。位置決め機構50は、上ガイド51と、下ガイド52と、ローラ対60とを有する。また、位置決め機構50は、両ガイド51,52間に搬送されてきた用紙Pの幅方向(主走査方向であって用紙Pの搬送方向Eと直交する直交方向)の一端をガイド面(後述する)54aに当接させながら搬送することで、用紙Pの幅方向の位置決めを行う。位置決め機構50の詳細については、後述する。
空間Bには、給紙部23が配置されている。給紙部23は、給紙トレイ24及び給紙ローラ25を有する。このうち、給紙トレイ24が、筐体1aに対して着脱可能となっている。給紙トレイ24は、上方に開口する箱であり、複数の用紙Pを収容可能である。給紙ローラ25は、給紙トレイ24内で最も上方にある用紙Pを送り出す。
ここで、副走査方向とは、搬送ローラ対42,43によって搬送される用紙搬送方向D、及び、搬送ローラ対47,48によって搬送される用紙搬送方向Eと平行な方向であり、主走査方向とは、水平面に平行且つ副走査方向に直交する方向である。
次に、制御装置100について説明する。制御装置100は、プリンタ1各部の動作を制御してプリンタ1全体の動作を司る。制御装置100は、外部装置(プリンタ1と接続されたPC等)から供給された記録指令に基づいて、記録動作を制御する。具体的には、制御装置100は、用紙Pの搬送動作、用紙Pの搬送に同期したインク吐出動作等を制御する。
制御装置100は、例えば、用紙Pの片面に記録を行う記録指令を外部装置から受信した場合、当該記録指令に基づいて、給紙部23、搬送ローラ対41〜45を駆動する。給紙トレイ24から送り出された用紙Pは、上流ガイド部3aによりガイドされ、記録領域(プラテン3dとヘッド2との間)に送られる。用紙Pは、ヘッド2のすぐ下方を通過する際に、制御装置100によってヘッド2が制御され、ヘッド2からインク滴が吐出される。これにより、用紙Pの表面に所望の画像が記録される。インクの吐出動作(インクの吐出タイミング)は、用紙センサ26からの検知信号に基づく。なお、用紙センサ26は、ヘッド2よりも搬送方向の上流に配置されて、用紙Pの先端を検知する。そして、画像が記録された用紙Pは、下流ガイド部3bによりガイドされて、筐体1a上部から排紙部4に排出される。
また、制御装置100は、例えば、用紙Pの両面に記録を行う記録指令を外部装置から受信した場合、当該記録指令に基づいて、給紙部23、搬送ローラ対41〜45を駆動する。まず、片面記録時と同様に、用紙Pは、表面に画像が形成され、排紙部4に向けて搬送される。図1に示すように、搬送途中のガイド部3bには、搬送ローラ対44の上流側近傍に、用紙センサ27が配置されている。用紙センサ27が用紙Pの後端を検出すると、制御装置100の制御の下、搬送ローラ対44が逆回転され、用紙Pの搬送の方向が反転される。このとき、搬送ローラ対46〜48、及び、ローラ対60も駆動される。これにより、用紙Pは、その経路が切り替えられ、用紙再送経路(白抜き矢印の示す経路)に沿って搬送される。このとき、位置決め機構50によって用紙Pの主走査方向に関する位置決めが行われ、位置決めが行われた用紙Pが記録領域に再送される。用紙再送経路から上流ガイド部3aに再送された用紙Pは、記録領域において裏返しで再供給され、裏面に画像が記録される。なお、裏面への画像記録に先立って、用紙Pの先端が用紙センサ26に検出されると、搬送ローラ対44が正回転に戻される。両面記録された用紙Pは、下流ガイド部3bを介して、排紙部4に排出されることになる。
次に、図2及び図3を参照しつつ位置決め機構50について、詳細に説明する。図2に示すように、位置決め機構50の上ガイド51及び下ガイド52は、ともに板状部材であって鉛直方向に互いに離隔して配置されている。これらガイド51,52間の空間が用紙再送経路の一部(搬送経路)を構成している。下ガイド52には、厚み方向に貫通した孔52aが形成されている。孔52aは、図3(a)に示すように、後述の駆動ローラ61よりもその平面サイズが若干小さい。下ガイド52は、搬送されてきた用紙Pの下面を支持する搬送面52bを有している。下ガイド52の主走査方向の一端には、鉛直方向に立設した垂直部54が形成されている。この垂直部54は、副走査方向に沿って延在する延在部54aと、テーパ部54bとを有する。延在部54aは、副走査方向を面内方向に含む鉛直面であるガイド面54a1を有する。ガイド面54a1は、延在部54aのローラ対60側の側面によって構成されている。テーパ部54bは、搬送方向Eに関して、延在部54aの上流端部に接続されている。テーパ部54bは、ガイド面54a1に対して交差するテーパ面54b1を有する。テーパ面54b1は、テーパ部54bのローラ対側の側面によって構成されている。なお、上ガイド51は、図2において、その一部だけが示されている。
ローラ対60は、駆動ローラ61と、駆動ローラ61と対向する拍車ローラ71とで構成されている。ローラ対60は、主走査方向に関して、上ガイド51及び下ガイド52との間の搬送経路の中央(図2中一点鎖線で示す中心線)よりもガイド面54a1に近い位置に配置されている。拍車ローラ71は、駆動ローラ61の回転によって、又は、駆動ローラ61によって搬送される用紙Pに搬送に伴って回転する従動ローラである。
駆動ローラ61は、図2に示すように、円筒状のローラ本体62と、ローラ本体62とともに回転する軸部63とを有する。ローラ本体62は、孔52aと対向する位置に配置され、拍車ローラ71よりも下方になるように配置されている。ローラ本体62は、その上端が下ガイド52の搬送面52bから上方に僅かに突出するように配置され、搬送面52b上に搬送されてきた用紙Pの下面と接触する。軸部(第2軸部)63は、ローラ本体62に挿通された状態でローラ本体62に固定され、駆動ローラ61の回転軸を構成する。軸部63は、筐体1aに回転可能に支持されている。位置決め機構50は、図示しない駆動機構(駆動モータや駆動モータからの回転力を伝達する歯車など)を有している。この駆動機構は、制御装置100の制御により駆動され、軸部63を介してローラ本体62を回転させる。駆動ローラ61は、軸部63の軸線Mが主走査方向に平行になるように配置されている。つまり、駆動ローラ61は、軸部63の軸線がガイド面54a1に対して直交するように、配置されている。これにより、駆動機構の構成が簡単になる。仮に、軸部63の軸線が主走査方向に対して交差していると、駆動機構の歯車など構成要素をこの傾きに合わせる必要が生じ、駆動機構の構成が複雑になる。
また、位置決め機構50は、拍車ローラ71を支持するローラ支持部80を有する。ローラ支持部80は、本体支持部81と、本体支持部81を下方に付勢する付勢部(不図示)とを有する。本体支持部81は、付勢部を介して上ガイド51の下面に取り付けられている。本体支持部81の下面には、下方に突出した一対のフランジ82が形成されている。一対のフランジ82には、孔82aが形成されている。これら孔82aに拍車ローラ71の軸部74が挿入されることで、拍車ローラ71がローラ支持部80に回転可能に支持される。付勢部は、上ガイド51に固定されたコイルバネなどの弾性部材から構成されており、本体支持部81とともに拍車ローラ71を駆動ローラ61に向けて(下方に)付勢する。これにより、拍車ローラ71と駆動ローラ61との間には、用紙Pを挟持する所定のニップ力が生じる。このため、用紙Pが駆動ローラ61に対してスリップしにくくなり、用紙Pが搬送方向Eに向けて搬送される。
拍車ローラ71は、図3に示すように、4つの拍車72と、円筒状のローラ本体73と、ローラ本体73に挿通されローラ本体73を軸周り方向に回転可能に支持する軸部74とを有し、搬送方向Eに関して、ガイド面54a1と重なる位置に配置されている。拍車72は、図3(c)に示すように、ローラ本体73の外周面73aに固定された環状部72aと、環状部72aから外側に突出する複数の突出部72bとを有する薄板部材である。複数の突出部72bは、先細り形状を有する。これにより、拍車ローラ71は、用紙Pに対して突出部72bの尖った先端が突き刺さるように当接することで、用紙Pの搬送に伴って回転する。
軸部74は、図3(a)に示すように、軸線L1とガイド面54a1との交点よりもガイド面54a1の搬送方向E下流部分と、軸線L1とがなす角度θ1が、例えば、85〜89°、より好ましくは88°(鋭角)となるように、配置されている。また、軸部74は、図3(b)に示すように、外周面74aから突出した環状の凸部74bを有する。凸部74bは、軸部74の延在方向中央に形成されている。また、凸部74bの外径は、ローラ本体73の内径より若干小さく形成されている。また、軸部74は、凸部74bの先端がローラ本体73の内周面73bの中央部分(ローラ本体73の延在方向の中央部分)と接触するように、配置されている。凸部74aの先端は、軸部74に対するローラ本体73の揺動支点として、ローラ本体73の内周面73bと接触する。この構成により、ローラ本体73は、内周面73bと軸部74の外周面74aとが接触するまでの範囲において、凸部74bの先端を揺動支点としてローラ本体73の延在方向の端部が直径方向に揺動可能となる。換言すると、ローラ本体73は、ローラ本体73の軸線L2が軸部74の軸線L1に対して交差可能に、軸部74に支持されている。この結果、拍車ローラ71(ローラ本体73)が、用紙Pの進行方向に応じて揺動し、追従可能となる。
次に、位置決め機構50による用紙Pの位置決め動作について、以下に説明する。
用紙Pが搬送ローラ対47によって位置決め機構50へと搬送される。このとき、拍車ローラ71は、駆動ローラ61の回転に伴って回転しているため、図4(a)に示すように、ローラ本体73の軸線L2と軸部63の軸線Mとが平行になるように、ローラ本体73が軸部74に対して揺動する。つまり、ローラ本体73は、軸線L2とガイド面54a1との交点よりもガイド面54a1の搬送方向下流部分と、軸線L2とがなす角度θ2が、ほぼ90°(直角)となるように、配置される。このため、駆動ローラ61と拍車ローラ71との接触点において、ローラ本体73及び拍車72の回転方向と駆動ローラ61のローラ本体62の回転方向がほぼ同じになる。この結果、拍車ローラ71において、駆動ローラ61から受ける回転力による回転負荷が小さくなる。
用紙Pの先端がローラ対60に達すると、用紙Pは当該ローラ対60によって挟持され、搬送される。このとき、ローラ対60は、図4(b)に示すように、用紙Pの左側部分を搬送するため、用紙Pの重心Gを回転中心とする回転モーメントが用紙Pに生じる。この結果、用紙Pは、用紙Pのガイド面54a1側の辺P1がガイド面54a1とテーパ面54b1との境界線Hに当接するまで、重心Gを中心とする回転方向F1に回転しながら、駆動ローラ61によって搬送方向Eに搬送される。また、このとき、拍車ローラ71は用紙Pと接触し当該用紙Pの搬送に伴って回転するため、ローラ本体73は用紙Pの向きである進行方向(拍車72と用紙Pとの接触点において生じる回転方向F1と搬送方向Eの合成方向)Q1に応じて、軸部74に対して揺動する。具体的には、ローラ本体73の軸線L2方向(中心軸方向)が用紙Pの進行方向Q1と直交する方向に近づくように、ローラ本体73が揺動する。つまり、ローラ本体73は、角度θ2が鈍角となるように、配置される。このため、拍車ローラ71と用紙Pとの接触点において、ローラ本体73及び拍車72の回転方向と用紙Pの進行方向Q1とが近くなる。この結果、拍車ローラ71において、用紙Pから受ける回転力による回転負荷が小さくなる。
さらにこのとき、拍車ローラ71は、角度θ1が鋭角となるように配置されている。仮に、角度θ1が90°以上の角度となるように、拍車ローラ71が配置されていると、用紙Pの辺P1が境界線Hに当接するまでの角度θ2の最大値が、角度θ1が鋭角であるときよりも大きくなる。このため、用紙Pがガイド面54a1から離れやすくなる。しかしながら、本実施形態においては、角度θ1が鋭角となるように配置されているため、角度θ2の最大値が小さくなって、用紙Pがガイド面54a1から離れる方向に搬送されにくくなる。
用紙Pの辺P1が境界線Hに当接した状態で、ローラ対60によって用紙Pが搬送されると、図4(c)に示すように、境界線Hを回転中心とする回転モーメントが用紙Pに生じる。この結果、用紙Pは、用紙Pの先端(辺P1の先端)がガイド面54a1に当接するまで、境界線Hを中心とする回転方向F2に回転しながら、駆動ローラ61によって搬送方向Eに搬送される。また、このとき、ローラ本体73は、用紙Pの向きである進行方向(拍車72と用紙Pとの接触点において生じる回転方向F2と搬送方向Eの合成方向)Q2に追従して、軸部74に対して揺動する。具体的には、ローラ本体73の軸線L2方向が用紙Pの当該進行方向Q2と直交する方向に近づくように、ローラ本体73が揺動する。つまり、ローラ本体73は、角度θ2が鋭角となるように、配置される。このため、拍車ローラ71と用紙Pとの接触点において、ローラ本体73及び拍車72の回転方向と用紙Pの進行方向Q2とが近くなる。この結果、拍車ローラ71において、用紙Pから受ける回転力による回転負荷が小さくなる。
図4(d)に示すように、用紙Pの先端がガイド面54a1に当接するときは、辺P1の大部分がガイド面54a1に当接するため、ローラ対60によって搬送される用紙Pの進行方向が搬送方向Eと同じになる。また、このとき、ローラ本体73は、用紙Pの進行方向(搬送方向E)に追従して、軸線L2と軸線Mとが平行になるように、ローラ本体73が軸部74に対して揺動する。つまり、ローラ本体73は、角度θ2が、ほぼ90°(直角)となるように、配置される。このため、拍車ローラ71と用紙Pとの接触点において、ローラ本体73及び拍車72の回転方向と用紙Pの進行方向(搬送方向E)とがほぼ同じになる。この結果、拍車ローラ71において、用紙Pから受ける回転力による回転負荷が小さくなる。こうして、用紙Pの主走査方向の位置決めを行うことが可能となる。この状態で、用紙Pの辺P1がガイド面54a1全体に接触しながら、搬送方向Eに搬送される。
以上に述べたように、本実施形態のプリンタ1によると、ローラ対60が搬送経路の中央(中心線)よりもガイド面54a1に近い位置に配置されている構成を利用して、用紙Pをガイド面54a1に沿って搬送させる斜行補正(位置決め)が行われる。このとき、ローラ本体73は軸部74に対して揺動可能に支持されているため、ローラ本体73は用紙Pの進行方向に応じて揺動する。具体的には、ローラ本体73の軸線方向が用紙Pの進行方向と直交する方向に近づくように、ローラ本体73が揺動する。このため、ローラ本体73の回転負荷の増大を抑制することができる。その結果、用紙Pのジャムの発生を抑制したり、拍車72と用紙Pとのスリップが抑制できる。拍車72と用紙Pとのスリップが抑制されると、用紙Pに記録された画像の乱れを抑制できる。
拍車ローラ71は、搬送方向Eに関して、ガイド面54a1と重なる位置に配置されている。これにより、用紙Pが、ローラ対60によって確実にガイド面54a1に寄せられる。仮に、拍車ローラ71が、搬送方向Eに関して、ガイド面54a1よりも上流及び下流にあると用紙Pをガイド面54a1に接触させながら搬送する距離が短くなり、用紙Pをガイド面54a1に十分に寄せにくくなる。
軸部74に、ローラ本体73の揺動支点となる凸部74bが形成されていることで、ローラ本体73の軸部74に対する揺動構成を、簡単に実現することが可能となる。拍車ローラ71が4つの拍車72を有していることで、用紙Pに対する拍車ローラ71の接触面積が小さくなる。このため、用紙Pに記録された画像がより一層乱れにくくなる。
変形例として、図5(a)に示すように、駆動ローラ61は、軸部63の軸線Mが拍車ローラ71の軸部74の軸線L1と平行になるように配置されていてもよい。具体的には、軸部63は、図5(a)に示すように、軸線Mとガイド面54a1との交点よりもガイド面54a1の搬送方向E下流部分と、軸線Mとがなす角度θ1が、例えば、85〜89°、より好ましくは88°(鋭角)となるように、配置されている。これにより、用紙Pをガイド面54a1に寄せやすくなる。
さらに、この変形例においては、図5(b)に示すように、凸部74bに代えて、ローラ本体273の内周面273bに環状の凸部273cが形成されていてもよい。凸部273cは、ローラ本体273の内周面273bの中央部分から内側に突出して形成されている。凸部273cの内径は、凸部74bのない軸部74の外径よりも若干大きく形成されており、凸部273cの先端は、軸部74に対するローラ本体273の揺動支点として、軸部74の外周面74aと接触する。この構成により、ローラ本体273は、上述の実施形態と同様に、内周面273bと軸部74の外周面74aとが接触するまでの範囲において、凸部273cの先端を揺動支点としてローラ本体273の延在方向の端部が直径方向に揺動可能となる。この結果、拍車ローラ271(ローラ本体273)が、用紙Pの進行方向に応じて揺動し、追従可能となる。
この変形例における用紙Pの位置決め動作について、以下に説明する。
用紙Pが搬送ローラ対47によって位置決め機構へと搬送される。このとき、拍車ローラ271は、駆動ローラ61の回転に伴って回転しているため、図6(a)に示すように、ローラ本体273の軸線L2と軸部63の軸線Mとが平行になるように配置されている。つまり、ローラ本体273は、角度θ2が鋭角となるように、配置される。このため、駆動ローラ61と拍車ローラ271との接触点において、ローラ本体273及び拍車72の回転方向と駆動ローラ61のローラ本体62の回転方向がほぼ同じになる。この結果、拍車ローラ271において、駆動ローラ61から受ける回転力による回転負荷が小さくなる。
用紙Pの先端がローラ対260に達すると、用紙Pは当該ローラ対260によって挟持され、搬送される。このとき、ローラ対260は、図6(b)に示すように、用紙Pの左側部分を搬送するため、上述の実施形態と同様に、用紙Pは、用紙Pの辺P1が境界線Hに当接するまで、重心Gを中心とする回転方向J1に回転する。さらにこのとき、用紙Pは、駆動ローラ61によってガイド面54a1に近づく方向(軸線Mに直交する方向)に搬送される。このように、駆動ローラ61が回転する用紙Pをガイド面54a1に近づけるように搬送するため、上述の実施形態におけるよりも、用紙Pと境界線Hとが当接するまでの時間が短くなる。この結果、用紙Pを位置決めするために要する時間が短くなる。また、このとき、拍車ローラ271は用紙Pの搬送に伴って回転するため、上述の実施形態と同様に、用紙Pの向きである進行方向(拍車72と用紙Pとの接触点において生じる、駆動ローラ61によってガイド面54a1に近づく方向と回転方向J1の合成方向)R1に応じて、ローラ本体273の軸線L2方向が用紙Pの進行方向R1と直交する方向に近づくように、ローラ本体273が揺動する。つまり、ローラ本体273は、角度θ2が鈍角となるように、配置される。このため、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
用紙Pの辺P1が境界線Hに当接した状態で、ローラ対260によって用紙Pが搬送されると、図6(c)に示すように、境界線Hを回転中心とする回転モーメントが用紙Pに生じる。この結果、用紙Pは、用紙Pの先端(辺P1の先端)がガイド面54a1に当接するまで、境界線Hを中心とする回転方向J2に回転しながら、駆動ローラ61によってガイド面54a1に近づく方向に搬送される。このときにおいても、上述の実施形態におけるよりも、用紙Pの先端とガイド面54a1とが当接するまでの時間が短くなる。この結果、用紙Pを位置決めするために要する時間が短くなる。また、このとき、ローラ本体273は、用紙Pの向きである進行方向(拍車72と用紙Pとの接触点において生じる、駆動ローラ61によってガイド面54a1に近づく方向と回転方向J2の合成方向)R2に追従して、ローラ本体273の軸線L2方向が用紙Pの当該進行方向R2と直交する方向に近づくように、ローラ本体273が揺動する。つまり、ローラ本体273は、角度θ2が鋭角となるように、配置される。このため、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図6(d)に示すように、用紙Pの先端がガイド面54a1に当接するときは、上述の実施形態と同様に、用紙Pの進行方向が搬送方向Eと同じになる。また、このとき、ローラ本体273は、用紙Pの進行方向(搬送方向E)に追従して、ローラ本体273の軸線L2方向が用紙Pの搬送方向Eと直交する方向に近づくように、ローラ本体273が揺動する。つまり、ローラ本体273は、角度θ2がほぼ90°(直角)となるように、配置される。このため、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。こうして、用紙Pの主走査方向の位置決めを行うことが可能となる。
以上に述べたように、本変形例においても、上述の実施形態と同様な構成については、同じ効果を得ることができる。また、ローラ本体273に、ローラ本体273の揺動支点となる凸部273cが形成されていることで、ローラ本体273の軸部74に対する揺動構成を、簡単に実現することが可能となる。加えて、ローラ本体273が、軸部74の軸線方向に沿って多少ずれても、ローラ本体273の揺動支点が変わらない。このため、ローラ本体273の揺動が安定する。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述の実施形態及び変形例においては、従動ローラに拍車ローラ71,271を採用していたが、拍車72を有さないローラ(ゴムローラや樹脂ローラなど)を従動ローラとして採用してもよい。また、拍車ローラ71,271は、軸部74の軸線L1が主走査方向に平行になるように(軸線L1がガイド面54a1に対して直交するように)配置されていてもよい。また、拍車ローラ71,271は、搬送方向Eに関して、ガイド面54a1よりも上流及び下流に配置されていてもよい。また、拍車ローラ71,271は、1つの軸部74に対して1つのローラ本体73,273が設けられた構成でなくてもよく、1つの軸部74に対して2以上のローラ本体73,273が設けられていてもよい。また、拍車ローラ71,271は、4つの拍車72,272を有しているが、1〜3又は5以上の拍車を有していてもよい。また、位置決め機構50は、下流ガイド部3b内に設けられていてもよい。これにより、用紙Pが、位置決めされた状態で排紙部4に排出される。
本発明は、ライン式・シリアル式のいずれにも適用可能であり、また、プリンタに限定されず、ファクシミリやコピー機等にも適用可能である。さらに、画像記録する記録装置であれば、例えば、レーザー式やサーマル式など、どのような記録装置にも適用可能である。記録媒体は、用紙Pに限定されず、記録可能な様々な媒体であってよい。
1 プリンタ(記録装置)
2 ヘッド(記録部)
3c 再送ガイド部(搬送機構)
54a1 ガイド面
60,260 ローラ対
61 駆動ローラ
63 軸部(第2軸部)
71、271 拍車ローラ(従動ローラ)
73,273 ローラ本体(円筒部)
73b 内周面
74 軸部(第1軸部)
74a 外周面
74b 凸部
273c 凸部

Claims (8)

  1. 記録媒体に画像を記録するための記録部と、
    前記記録部によって画像が記録された記録媒体を搬送する搬送機構とを備えており、
    前記搬送機構は、
    搬送される記録媒体の両側端の一方をガイドするための直線状に延在するガイド面と、
    前記ガイド面に対して直交する方向に関して、記録媒体が搬送される搬送経路の中央よりも前記ガイド面に近い位置に配置され、記録媒体を挟持しつつ回転することで当該記録媒体を搬送するローラ対とを有し、
    前記ローラ対は、
    記録媒体を搬送するための駆動ローラと、
    前記記録部によって画像が記録された記録媒体の記録面と対向し、記録媒体の搬送に伴って回転する円筒部、及び、前記円筒部に挿通され、前記円筒部を軸周り方向に回転可能に支持する第1軸部を有する従動ローラとを含み、
    前記円筒部は、前記第1軸部に対して揺動可能に支持されていることを特徴とする記録装置。
  2. 前記駆動ローラは、前記駆動ローラの回転軸を構成する第2軸部を有し、前記第2軸部の軸線が前記ガイド面に対して直交するように、配置されていることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記駆動ローラは、前記駆動ローラの回転軸を構成する第2軸部を有し、記録媒体の搬送方向に関して、前記第2軸部の軸線と前記ガイド面との交点よりも下流側の前記ガイド面の部分と、前記駆動ローラの軸部の軸線とのなす角度が鋭角となるように、配置されていることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 前記従動ローラは、記録媒体の搬送方向に関して、前記第1軸部の軸線と前記ガイド面との交点よりも下流側の前記ガイド面の部分と、前記従動ローラの軸部の軸線とのなす角度が鋭角となるように、配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 前記従動ローラは、記録媒体の搬送方向に関して、前記ガイド面と重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記従動ローラの前記円筒部の内周面には、環状の凸部が形成されており、
    前記凸部の先端が、前記第1軸部に対する前記円筒部の揺動支点として、当該第1軸部の外周面に接触していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の記録装置。
  7. 前記従動ローラの前記第1軸部の外周面には、環状の凸部が形成されており、
    前記凸部の先端が、前記第1軸部に対する前記円筒部の揺動支点として、当該円筒部の内周面に接触していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 前記従動ローラは、前記円筒部の外周面に1以上の拍車を有する拍車ローラであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の記録装置。
JP2013039111A 2013-02-28 2013-02-28 記録装置 Active JP5935717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039111A JP5935717B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 記録装置
US14/191,641 US9132989B2 (en) 2013-02-28 2014-02-27 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039111A JP5935717B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166904A true JP2014166904A (ja) 2014-09-11
JP5935717B2 JP5935717B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=51387349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039111A Active JP5935717B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9132989B2 (ja)
JP (1) JP5935717B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019111451A (ja) * 2019-04-23 2019-07-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6682226B2 (ja) * 2015-10-02 2020-04-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6724595B2 (ja) * 2016-06-23 2020-07-15 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211817B2 (ja) * 1973-02-05 1977-04-02
JPH10167490A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JP2000233850A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007161361A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc シート材レジストレーション装置
JP2011173683A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nec Computertechno Ltd シート状物の搬送機構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795087A (en) * 1997-04-15 1998-08-18 International Business Machines Corporation Pivoting roller for skewless document feed
JP2000128396A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd シート体の位置決め搬送装置
US8360414B2 (en) * 2007-10-15 2013-01-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device
JP5935638B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 搬送装置及びこれを備えた記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211817B2 (ja) * 1973-02-05 1977-04-02
JPH10167490A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JP2000233850A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007161361A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc シート材レジストレーション装置
JP2011173683A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nec Computertechno Ltd シート状物の搬送機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019111451A (ja) * 2019-04-23 2019-07-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20140239582A1 (en) 2014-08-28
US9132989B2 (en) 2015-09-15
JP5935717B2 (ja) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197162B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5935638B2 (ja) 搬送装置及びこれを備えた記録装置
JP6137024B2 (ja) 搬送装置及びそれを備えた記録装置
JP4692661B2 (ja) 記録装置
JP2012180176A (ja) 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置
JP2008213979A (ja) 画像記録装置
JP5935717B2 (ja) 記録装置
JP2005022763A (ja) 給送機構
JP2017171425A (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、記録装置
US9168769B2 (en) Recording apparatus
JP5935719B2 (ja) 記録装置及びその製造方法
US9156292B2 (en) Recording apparatus
JP6155700B2 (ja) 記録装置
JP2008280145A (ja) 記録装置
JP5812757B2 (ja) 画像形成装置
JP2005200141A (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置
JP2013040037A (ja) 搬送装置、および記録装置
JP2011116534A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007223788A (ja) 被記録媒体給送装置及びこれを備えた記録装置
JP6167509B2 (ja) 搬送装置及びこれを備えた記録装置
JP2011152960A (ja) シート材搬送装置及び記録装置
KR20140084649A (ko) 문서 출력 장치
JP2009208905A (ja) 自動給送装置、電子機器
JP2017154878A (ja) 給紙装置
JP2015229550A (ja) シート排出装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150