JP2014165748A - 処理装置、及び処理装置の制御方法 - Google Patents

処理装置、及び処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165748A
JP2014165748A JP2013036080A JP2013036080A JP2014165748A JP 2014165748 A JP2014165748 A JP 2014165748A JP 2013036080 A JP2013036080 A JP 2013036080A JP 2013036080 A JP2013036080 A JP 2013036080A JP 2014165748 A JP2014165748 A JP 2014165748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
processing
logic circuit
configuration information
circuit configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013036080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5994679B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Okada
一彦 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2013036080A priority Critical patent/JP5994679B2/ja
Priority to US14/188,157 priority patent/US8901957B2/en
Priority to CN201410061814.6A priority patent/CN104007954B/zh
Publication of JP2014165748A publication Critical patent/JP2014165748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994679B2 publication Critical patent/JP5994679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/78Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
    • G06F15/7867Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit with reconfigurable architecture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】処理時間の短縮を図ること。
【解決手段】プログラマブル論理回路12は、複数の処理ユニットE01〜E24を有している。処理ユニットE21〜E24はそれぞれ情報保持部RR1〜RR4を有している。CPU13は、メモリ100のプログラム領域102に、最初に実行する処理の回路構成情報CI1を格納する。また、CPU13は、次回以降に実行する処理の回路構成情報CI2を、処理ユニットE21〜E24の情報保持部RR1〜RR4に格納する。再構成制御回路11は、プログラマブル論理回路12から出力される終了フラグEFb1〜EFb4に応じて、処理を終了した処理ユニットE21〜E24を選択し、その選択した処理ユニットE21〜E24の情報保持部RR1〜RR4に格納された回路構成情報CI2を取得する。そして、再構成制御回路11は、回路構成情報CI2をプログラマブル論理回路12に設定する。
【選択図】図2

Description

処理装置、及び処理装置の制御方法に関する。
従来、論理構造をプログラマブルに変更可能な論理回路を有する半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。論理回路は、複数の演算器を有している。論理回路は、半導体装置に含まれる制御回路(例えばCPU)によって設定される構成情報に従って演算器を接続する。論理回路は、演算器の接続、つまり構成情報に応じた論理構造を構成すると、終了フラグを出力する。制御回路は、終了フラグに応じて論理回路に対して演算の実行を指示する。そして、論理回路は、指示に応じて処理を実行し、処理を終了すると終了フラグを出力する。制御回路は、その終了フラグに応じて、次の構成情報を論理回路に設定する。このように、論理回路が処理を終了する毎に次の構成情報を設定する。
特開2001−68993号公報
ところで、制御回路は、論理回路における処理の終了に応じた終了フラグに応じて構成情報をその論理回路に設定する。このため、論理回路において、複数の処理を実行させると、全ての処理が終了しなければ次の構成情報を設定することができない。このような論理回路における構成情報の設定は、処理時間の短縮を妨げる要因となる。
本発明の一観点によれば、複数の処理ユニットを含み回路構成情報に応じた前記処理ユニットにより論理回路を再構成するプログラマブル論理回路を有する処理装置であって、第1の処理に応じた第1の回路構成情報により構築される論理回路に含まれる前記処理ユニット内の情報保持部に、前記第1の処理に関連し前記第1の処理の次に実施される第2の処理に応じた第2の回路構成情報を格納し、前記第1の処理の実行制御信号を出力する第1の制御回路と、前記第1の処理の終了に応じて、前記情報保持部から取得した前記第2の回路構成情報により前記プログラマブル論理回路の再構成を制御する第2の制御回路とを有する。
本発明の一観点によれば、処理時間の短縮を図ることができる。
半導体装置及びメモリの概略ブロック回路図である。 半導体装置及びメモリの概略動作を説明するためのブロック回路図である。 出力インタフェース部、再構成制御部のブロック回路図である。 (a)〜(c)は処理の一例を示す説明図である。 プログラマブル論理回路の再構成の説明図である。 プログラマブル論理回路の再構成の説明図である。 プログラマブル論理回路の再構成の説明図である。 再構成処理のフローチャートである。 再構成処理のフローチャートである。 再構成処理のフローチャートである。 (a)は半導体装置の動作を示すタイミング図、(b)は比較例の動作を示すタイミング図である。
以下、一実施形態を添付図面に従って説明する。
図1に示すように、処理装置10は、再構成制御回路11、プログラマブル論理回路12、中央演算処理装置(以下、CPU)13、メモリインタフェース(「メモリI/F」と表記)14を有し、それらはバス15を介して互いに通信可能に接続されている。
メモリインタフェース14は、メモリ100と接続される。メモリ100は、例えばダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)である。再構成制御回路11、プログラマブル論理回路12、CPU13は、バス15とメモリインタフェース14を介してメモリ100をアクセスする。
CPU13はメモリ13aを有している。メモリ13aは不揮発性メモリである。メモリ13aには、CPU13が実行するプログラムデータが格納されている。CPU13は、メモリ13aに格納されたプログラムデータに従って処理を順次実行する。CPU13は、プログラマブル論理回路12にて実行する処理に応じた再構成情報を、メモリ100とプログラマブル論理回路12に格納する。CPU13は第1の制御回路の一例である。
再構成制御回路11は、プログラマブル論理回路12における論理回路の再構築を制御する。再構成制御回路11は、メモリ100に格納された再構成情報をプログラマブル論理回路12に設定する。また、再構成制御回路11は、プログラマブル論理回路12に格納された再構成情報を読み出し、その再構成情報をプログラマブル論理回路12に設定する。再構成制御回路11は第2の制御回路の一例である。
プログラマブル論理回路12は、設定される再構成情報に応じた論理回路を構築する機能を有している。プログラマブル論理回路12は、複数の論理回路を構築可能である。また、プログラマブル論理回路12は、1つの論理回路の動作中に、別の複数の論理回路の再構築が可能である。論理回路は例えば演算回路である。プログラマブル論理回路12は、再構成情報を保持する情報保持部12aを有している。プログラマブル論理回路12は、複数の処理ユニットを有している。プログラマブル論理回路12は、再構成情報に応じて、複数の処理ユニットを互いに接続して論理回路を構築する。
再構成情報は、回路構成情報と動作パラメータを含む。回路構成情報は例えば、構築する論理回路に含める処理ユニットを指定するためのユニット情報と、2つの処理ユニットの間及び処理ユニットと外部回路の間を接続するための接続情報を含む。動作パラメータは、構築した論理回路の動作のための初期値や、設定値を含む。設定値は、例えば処理ユニットが行う処理に必要なデータの構成を示す値(例えばビット数)や、処理により生成するデータの量、である。
CPU13は、メモリ100のプログラム領域102とプログラマブル論理回路12の情報保持部12aに回路構成情報を設定する。また、CPU13は、メモリ100のプログラム領域102に、プログラマブル論理回路12の動作に必要な動作パラメータを設定する。
再構成制御回路11は、プログラマブル論理回路12における論理回路の再構築を制御する。再構成制御回路11は、CPU13の指示に従って、メモリ100のプログラム領域102に格納された回路構成情報と動作パラメータを読み出し、その回路構成情報と動作パラメータをプログラマブル論理回路12に設定する。プログラマブル論理回路12は、設定された回路構成情報に応じた論理回路を構築する。この論理回路は、設定された動作パラメータに基づいて、メモリ100のデータ領域101から読み出したデータ(リードデータ)を処理し、処理後のデータ(ライトデータ)をデータ領域101に格納する。そして、論理回路は、処理終了フラグ出力する。
また、再構成制御回路11は、プログラマブル論理回路12から出力される処理終了フラグに基づいて、プログラマブル論理回路12の情報保持部12aに格納された回路構成情報を読み出し、メモリ100のプログラム領域102に格納された動作パラメータを読み出す。そして、再構成制御回路11は、回路構成情報及び動作パラメータをプログラマブル論理回路12に設定する。上記と同様に、プログラマブル論理回路12は、設定された回路構成情報に応じた論理回路を構築する。この論理回路は、設定された動作パラメータに基づいて、メモリ100のデータ領域101から読み出したデータ(リードデータ)を処理し、処理後のデータ(ライトデータ)をデータ領域101に格納する。
図2は、プログラマブル論理回路12の構成例と、再構成制御回路11、プログラマブル論理回路12、CPU13、及びメモリ100の間の各種信号の授受を説明するものである。なお、図2では、図1に示すメモリインタフェース14及びバス15を省略している。
プログラマブル論理回路12は、複数(図2では24個)の処理ユニットE00〜E23と接続部NUを有している。処理ユニットE01〜E20は例えば演算器である。処理ユニットE21〜E24は例えば出力インタフェース部である。以下の説明において、演算器E01〜E20、出力インタフェース部E21〜E24を用いる場合がある。
接続部NUは、回路構成情報に従って、回路構成情報に応じた処理ユニットを互いに接続する。また、接続部NUは、回路構成情報に応じた処理ユニットを図1に示すバス15に接続する。例えば、図5に示すように、接続部NUは、第1の回路構成情報に応じて、処理ユニットE01と処理ユニットE05の間を接続する。同様に接続部NUは、第1の回路構成情報に応じて、処理ユニットE05−E09、処理ユニットE09−E14、処理ユニットE14−E19、処理ユニットE19−E22を接続する。また、接続部NUは、第1の回路構成情報に応じて、処理ユニットE01,E22を図1に示すバス15に接続する。
また、接続部NUは、第2の回路構成情報に応じて、処理ユニットE02−E10−E13−E21を接続するとともに、処理ユニットE02,E21を図1に示すバス15に接続する。また、接続部NUは、第3の回路構成情報に応じて、処理ユニットE03−E06−E11−E15−E23を接続するとともに、処理ユニットE03,E23を図1に示すバス15に接続する。
処理ユニットE21は、情報保持部RR1を有している。同様に、処理ユニットE22〜E24は、情報保持部RR2〜RR4を有している。これらの情報保持部RR1〜RR4は、図1に示す情報保持部12aの一例である。
処理ユニットE21〜E24は例えば出力インタフェース部である。プログラマブル論理回路12において再構築される論理回路はデータをプログラマブル論理回路12の外部に出力するため、少なくとも1つの出力インタフェース部、つまり処理ユニットE21〜E24を含む。
メモリ100のプログラム領域102は、情報保持部RR1〜RR4を含む処理ユニットE21〜E24に対応する4つのメモリ領域111〜114を含む。CPU13は、各メモリ領域111〜114に、プログラマブル論理回路12にて最初に実施する処理のための回路構成情報CI1を格納する。また、CPU13は、各メモリ領域111〜114に、対応する処理ユニットE01〜E24を利用する処理のための動作パラメータEP1,EP2を設定する。
CPU13は、各処理ユニットE21〜E24の情報保持部RR1〜RR4に、各処理ユニットE21〜E24を利用する処理の次に実行する処理のための回路構成情報CI2を設定する。
CPU13は、再構成制御回路11に対して再構成制御信号EC1を出力する。
再構成制御回路11は、再構成制御信号EC1に応答してプログラマブル論理回路12に対する最初の処理のための再構成処理を行う。この再構成処理において、再構成制御回路11は、先ずメモリ領域111〜114に格納された最初の処理のための回路構成情報CI1を各メモリ領域111〜114から読み出し、この回路構成情報CI1をプログラマブル論理回路12に出力する。プログラマブル論理回路12は、回路構成情報CI1に応じた論理回路を再構成する。
次に、再構成制御回路11は、メモリ領域111〜114に格納された最初の処理のための動作パラメータEP1を各メモリ領域111〜114から読み出し、この動作パラメータEP1をプログラマブル論理回路12に出力する。プログラマブル論理回路12は、供給される動作パラメータEP1を対応する処理ユニットに設定する。
そして、再構成制御回路11は、プログラマブル論理回路12における再構成処理を終了し、終了フラグEFaを出力する。
CPU13は、再構成制御回路11から出力される終了フラグEFaに応答して、プログラマブル論理回路12に実行制御信号EX1を出力する。
プログラマブル論理回路12は、実行制御信号EX1に応答して、構築した各論理回路を起動する。各論理回路は、動作パラメータEP1に基づいて、メモリ100のデータ領域101の処理データを読み出し、その処理データに対して所定の処理(例えば、演算処理)を実施する。そして、実行中の論理回路に含まれる処理ユニットE21〜E24は、処理後のデータを、動作パラメータEP1に応じたメモリ100の領域に格納する。
各処理ユニットE21〜E24は、それぞれが含まれる論理回路の処理に従って終了フラグ(EFb1〜EFb4)を出力する。
再構成制御回路11は、終了フラグEFb1〜EFb4を受け、処理を終了した論理回路を判定する。再構成制御回路11は、処理を終了した論理回路に含まれる処理ユニットの情報保持部RR1〜RR4から次に実行する処理のための回路構成情報CI2を読み出す。また、再構成制御回路11は、次に実行する処理のための動作パラメータEP2を対応するメモリ領域111〜114から読み出す。そして、再構成制御回路11は、情報保持部RR1〜RR4から読み出した回路構成情報CI2とメモリ領域から読み出した動作パラメータEP2をプログラマブル論理回路12に出力する。プログラマブル論理回路12は、回路構成情報CI2に応じた論理回路を再構成し、論理回路に含まれる処理ユニットに動作パラメータEP2を設定する。
そして、再構成制御回路11はプログラマブル論理回路12に実行制御信号EX2を出力する。
プログラマブル論理回路12は、実行制御信号EX2に応答して、構築した各論理回路を起動する。各論理回路は、動作パラメータEP2に基づいて、メモリ100のデータ領域101の処理データを読み出し、その処理データに対して所定の処理(例えば、演算処理)を実施する。そして、実行中の論理回路に含まれる処理ユニットE21〜E24は、処理後のデータを、動作パラメータEP1に応じたメモリ100の領域に格納する。
上記したように、終了フラグEFb1〜EFb4は、処理を終了した論理回路に含まれる処理ユニットE21〜E24から出力される。再構成制御回路11は、この終了フラグEFb1〜EFb4に基づいて、次の処理のための回路構成情報CI2を、処理を終了した論理回路に含まれる処理ユニットから読み出す。また、再構成制御回路11は、処理が終了した論理回路の処理ユニットE21〜E24に対応するメモリ領域111〜114から動作パラメータEP2を読み出す。そして、再構成制御回路11は、回路構成情報CI2及び動作パラメータEP2を、プログラマブル論理回路12に供給し、プログラマブル論理回路12を再構築する。
従って、プログラマブル論理回路12において処理を実行中の論理回路があっても、別の論理回路の再構築し、その再構築した論理回路における処理の実行が可能となる。このため、プログラマブル論理回路12において再構築された複数の論理回路の全ての処理が終了した後に次の処理のための論理回路を再構築する場合と比べ、プログラマブル論理回路12に含まれる処理ユニットを有効に使用することができる。そして、連続的に実施する複数の処理における待ち時間を少なくし、プログラマブル論理回路12船体における処理時間を短縮することができる。
図3は、再構成制御回路11と処理ユニットE21〜E24(出力インタフェース部E21〜E24)の構成例を説明するものである。なお、出力インタフェース部E21〜E24は互いに同じ構成であるため、出力インタフェース部E21について主に説明し、出力インタフェース部E22〜E24の説明の一部を省略する。また、図3において、出力インタフェース部E22〜E24に含まれる部材を省略する。なお、図3では、図1に示すメモリインタフェース14及びバス15を省略している。
出力インタフェース部E21は、レジスタ31〜33、データ制御部34、インタフェース制御部35を有している。
第1のレジスタ31と第2のレジスタ32は、出力インタフェース部E21の動作パラメータを格納するために設けられている。例えば、第1のレジスタ31に格納される動作パラメータは出力サイズであり、第2のレジスタ32に格納される動作パラメータは出力アドレスである。出力サイズは、メモリ100に対して1回の転送より転送するデータの量であり、出力アドレスはデータを書き込む領域を指定するものである。第3のレジスタ33は、回路構成情報CI2を格納するために設けられている。レジスタ31〜33は、情報保持部RR1の一例である。尚、図示しないが、出力インタフェース部E22〜E24は同様にレジスタ31〜33をそれぞれ有し、これらのレジスタ31〜33は情報保持部RR2〜RR4の一例である。
データ制御部34には、この出力インタフェース部E21に接続された処理ユニットの出力データSD1が供給される。データ制御部34は、出力データSD1のデータ量を監視し、最初のデータ到着を意味する制御信号をインタフェース制御部35に出力し、更にデータ量が出力サイズ分に達した時点で終了を意味する制御信号をインタフェース制御部35に出力する。
インタフェース制御部35は、データ制御部34から出力される制御信号に応答して、レジスタ31の出力サイズOSとレジスタ32の出力アドレスOAに基づいて、データ制御部34に保持された出力データD0をメモリ100に出力する。これにより、データ制御部34のデータが、出力アドレスにて指定されるメモリ100のデータ領域101に格納される。
また、インタフェース制御部35は、メモリ100に対してデータを出力すると、終了フラグEFb1を出力する。同様に、各出力インタフェース部E22〜E24のインタフェース制御部は、出力データSD2〜SD4に応じたデータD1〜D3をメモリ100に対して出力し、終了フラグEFb2〜EFb4を出力する。
再構成制御回路11は、回路再構成制御部21、出力選択部22、情報選択部23、アドレス制御部24を含む。
アドレス制御部24は、終了フラグEFb1〜EFb4に基づいて、処理を終了した出力インタフェース部E21〜E24に対応するメモリ領域111〜114をアクセスするためのアドレスを決定する。プログラマブル論理回路12にて実行する処理にて利用される出力インタフェース部E21〜E24と処理の順番は予め決定されている。例えば、プログラマブル論理回路12が実行する処理に従ってポインタを変更し、そのポインタと終了フラグEFb1〜EFb4にしたがってアドレスを決定する。そして、アドレス制御部24は、決定したアドレスをメモリ100に出力する。メモリ100は、アドレス制御部24から供給されるアドレスに基づいて、対応するメモリ領域111〜114の動作パラメータを出力する。
情報選択部23は、終了フラグEFb1〜EFb4に基づいて、処理を終了した出力インタフェース部を判定し、判定結果に基づいて処理を終了した出力インタフェース部のレジスタ33から回路構成情報を読み出す。例えば、情報選択部23は終了フラグEFb1に基づいて出力インタフェース部E21のレジスタ33から回路構成情報CI21を読み出す。同様に、情報選択部23は、終了フラグEFb2〜EFb4に基づいて、出力インタフェース部E22〜E24のレジスタから回路構成情報CI22〜CI24を読み出す。そして、情報選択部23は、レジスタから読み出した回路構成情報を回路再構成制御部21に出力する。なお、図3では、回路構成情報CI21〜CI24の何れか1つをしめすために「CI2」を用いている。なお、動作パラメータEP2についても同様である。
回路再構成制御部21は、回路構成情報CI2と動作パラメータEP2を出力選択部22に出力する。出力選択部22は、回路構成情報CI2をプログラマブル論理回路12に出力する。プログラマブル論理回路12は、回路構成情報CI2に応じた論理回路を構築する。出力選択部22は、回路構成情報CI2に基づいて、次に動作する処理ユニットに動作パラメータEP2を設定する。
例えば、回路構成情報CI2に基づいて、次に実行する論理回路は出力インタフェース部E21を含む。この場合、出力選択部22は、出力インタフェース部E21のレジスタ31,32に動作パラメータEP21を設定する。同様に、次に実行する論理回路に出力インタフェース部E22〜E24が含まれる場合、出力選択部22は、出力インタフェース部E22〜E24のレジスタに動作パラメータEP22〜EP24を設定する。
したがって、再構成制御回路11は、回路構成情報CI2と動作パラメータEP2に基づいて、次に処理を実行する論理回路の再構成を制御する。回路構成情報CI2は、再構成する論理回路に含まれる処理ユニットを指定する情報(ユニット番号)が含まれる。再構成制御回路11は、回路構成情報CI2をプログラマブル論理回路12に出力する。また、再構成制御回路11は、プログラマブル論理回路12において再構成される論理回路に含まれる処理ユニットに動作パラメータEP2を設定する。
次に、プログラマブル論理回路12に対する再構成処理の流れを説明する。なお、処理の説明において用いる部材等は、上記の図1〜図4を参照されたい。
図8に示すように、先ず、ステップ201において、CPU13は、プログラマブル論理回路12と図1に示すメモリ100に対して、回路構成情報及び動作パラメータを設定する。そして、CPU13は、再構成制御信号EC1を出力する。
次に、ステップ202において、再構成制御回路11は、再構成制御信号EC1に応答してプログラマブル論理回路12を再構成し、終了フラグEFaを出力する。CPU13は、その終了フラグEFaに応答して実行制御信号EX1を出力し、プログラマブル論理回路12を起動する。
次に、ステップ203において、再構成制御回路11は、終了フラグEFb1〜EFb4があるか否かを判定する。終了フラグEFb1〜EFb4がない(出力されていない)場合、ステップ203へ移行し、終了フラグEFb1〜EFb4がある(出力されている)場合、次のステップ204へ移行する。
ステップ204において、再構成制御回路11は、終了フラグEFb1〜EFb4を出力する出力インタフェース部のユニット番号に応じて、ステップ205a〜205dの処理を実行する。例えば、終了フラグが出力インタフェース部E21から出力される場合、ステップ205aの処理を実行する。同様に、終了フラグが出力インタフェース部E22〜E24から出力される場合、ステップ205b〜205dの処理を実行する。
ステップ205aにおいて、再構成制御回路11は、図2に示す処理ユニットE21(出力インタフェース部E21)のレジスタ33から読み出した回路構成情報CI21と、終了フラグに応じてメモリ領域111(図2参照)から出力される動作パラメータEP21に基づいてプログラマブル論理回路12を再構成する。そして、再構成制御回路11は、プログラマブル論理回路12において再構成した論理回路を起動する。
ステップ205bにおいて、再構成制御回路11は、図2に示す処理ユニットE22(出力インタフェース部E22)のレジスタから読み出した回路構成情報CI22と、終了フラグに応じてメモリ領域112(図2参照)から出力される動作パラメータEP22に基づいてプログラマブル論理回路12を再構成する。そして、再構成制御回路11は、プログラマブル論理回路12において再構成した論理回路を起動する。
ステップ205cにおいて、再構成制御回路11は、図2に示す処理ユニットE23(出力インタフェース部E23)のレジスタから読み出した回路構成情報CI23と、終了フラグに応じてメモリ領域113(図2参照)から出力される動作パラメータEP23に基づいてプログラマブル論理回路12を再構成する。そして、再構成制御回路11は、プログラマブル論理回路12において再構成した論理回路を起動する。
ステップ205dにおいて、再構成制御回路11は、図2に示す処理ユニットE24(出力インタフェース部E24)のレジスタから読み出した回路構成情報CI24と、終了フラグに応じてメモリ領域114(図2参照)から出力される動作パラメータEP24に基づいてプログラマブル論理回路12を再構成する。そして、再構成制御回路11は、プログラマブル論理回路12において再構成した論理回路を起動する。
次に、ステップ206において、再構成制御回路11は、全ての論理回路を実行したか否かを判定する。実行する論理回路がある場合、ステップ203へ移行し、全ての論理回路を実行した場合、処理を終了する。
ここで、プログラマブル論理回路12において実施する処理を説明する。
図4(a)に示すように、処理A0は、処理A1と処理A2と処理A3を含む。例えば、処理A1は、図1に示すメモリ100のデータ領域101から読み出したデータを処理し、処理後のデータをデータ領域101に格納する。処理A2は、処理A1によってデータ領域101に格納されたデータを読み出し、そのデータを処理してデータ領域101に格納する。処理A3は、処理A1によってデータ領域101に格納されたデータを読み出し、そのデータを処理してデータ領域101に格納する。したがって、これらの処理A1〜A3の実行順序は矢印で示すように、先ず処理A1を実行し、次に処理A2を実行し、最後に処理A3を実行する。
図4(b)に示すように、処理B0は、処理B1と処理B2を含む。例えば、処理B1は、図1に示すメモリ100のデータ領域101から読み出したデータを処理し、処理後のデータをデータ領域101に格納する。処理B2は、処理B1によってデータ領域101に格納されたデータを読み出し、そのデータを処理してデータ領域101に格納する。したがって、これらの処理B1,B2の実行順序は矢印で示すように、先ず処理B1を実行し、次に処理B2を実行する。
図4(a)に示すように、処理C0は、処理C1を含む。例えば、処理C1は、図1に示すメモリ100のデータ領域101から読み出したデータを処理し、処理後のデータをデータ領域101に格納する。
なお、上記の処理A0(A1〜A3),B0(B1,B2),C0(C1)は演算処理である。このため、各処理A0(A1〜A3),B0(B1,B2),C0(C1)を演算A0(A1〜A3),B0(B1,B2),C0(C1)として説明する場合がある。
次に、再構成情報によりプログラマブル論理回路12に構築する論理回路の一例を説明する。
例えば、図2に示すプログラマブル論理回路12において、図4(a)〜図4(c)に示す各処理を実行するための論理回路を構築する。
例えば、図4(a)に示す処理A1は、図5に示す処理ユニットE02−E10−E13−E21を含む論理回路により実施される。したがって、処理A1に対応する再構成情報(回路構成情報)は、各処理ユニットE02,E10,E13,E21を示すユニット番号と、処理ユニットE02,E10,E13,E21を接続する接続情報を含む。処理ユニットE02には、処理A1に必要なデータDIa1が供給される。そして、処理ユニットE21は、処理A1の処理結果であるデータDOa1を出力する。
図4(b)に示す処理B1は、図5に示す処理ユニットE01−E05−E09−E14−E19−E22を含む論理回路により実施される。処理B1に対応する再構成情報(回路構成情報)は、各処理ユニットE01,E05,E09,E14,E19,E22のユニット番号と接続情報を含む。処理ユニットE01には、処理B1に必要なデータDIb1が供給される。処理ユニットE22は、処理B1の処理結果であるデータDOb1を出力する。
図4(c)に示す処理C1は、図5に示す処理ユニットE03−E06−E11−E15−E23を含む論理回路により実施される。処理C1に対応する再構成情報(回路構成情報)は、各処理ユニットE03,E06,E11,E15,E23のユニット番号と接続情報を含む。処理ユニットE03には、処理C1に必要なデータDIc1が供給される。処理ユニットE23は、処理C1の処理結果であるデータDOc1を出力する。
図4(a)に示す処理A2は、図6に示す処理ユニットE02−E08−E10−E13−E21を含む論理回路により実施される。したがって、処理A2に対応する再構成情報(回路構成情報)は、各処理ユニットE02,E08,E10,E13,E21のユニット番号と接続情報を含む。処理ユニットE02には、処理A2に必要なデータDIa2が供給される。そして、処理ユニットE21は、処理A2の処理結果であるデータDOa2を出力する。
図4(b)に示す処理B2は、図6に示す処理ユニットE01−E09−E14−E20−E22を含む論理回路により実施される。処理B2に対応する再構成情報(回路構成情報)は、各処理ユニットE01,E09,E14,E20,E22のユニット番号と接続情報を含む。処理ユニットE01には、処理B2に必要なデータDIb2が供給される。処理ユニットE22は、処理B2の処理結果であるデータDOb2を出力する。
図4(a)に示す処理A3は、図7に示す処理ユニットE03−E07−E12−E19−E23を含む論理回路により実施される。したがって、処理A3に対応する再構成情報(回路構成情報)は、各処理ユニットE03,E07,E12,E19,E23を示すユニット番号と接続情報を含む。処理ユニットE03には、処理A3に必要なデータDIa3が供給される。そして、処理ユニットE23は、処理A3の処理結果であるデータDOa3を出力する。
次に、回路構成情報及び動作パラメータの設定処理の一例を説明する。
図9に示すステップ221〜223は、図8に示すステップ201のサブステップである。
先ず、ステップ221において、図4(a)に示す処理A0の再構成情報を設定する。即ち、ステップ221aにおいて、メモリ100に演算A1に関する回路構成情報及び動作パラメータを設定する。そして、演算A1において使用する出力インタフェース部E21のレジスタ33に、演算A2に関する回路構成情報を設定する。次いで、ステップ221bにおいて、メモリ100に演算A2に関する動作パラメータを設定する。そして、演算A1において使用する出力インタフェース部E21のレジスタ33に、演算A3に関する回路構成情報を設定する。次いで、ステップ221cにおいて、メモリ100に演算A3に関する動作パラメータを設定する。そして、演算A3において使用する出力インタフェース部E21のレジスタ33に「次回実行無し」を設定する。
次に、ステップ222において、図4(b)に示す処理B0の再構成情報を設定する。即ち、ステップ222aにおいて、メモリ100に演算B1に関する回路構成情報及び動作パラメータを設定する。そして、演算B1において使用する出力インタフェース部E22のレジスタ33に、演算B2に関する回路構成情報を設定する。次いで、ステップ222bにおいて、メモリ100に演算B2に関する動作パラメータを設定する。そして、演算B2において使用する出力インタフェース部E22のレジスタ33に「次回実行無し」を設定する。
次に、ステップ223において、図4(c)に示す処理C0の再構成情報を設定する。即ち、ステップ223aにおいて、メモリ100に演算C1に関する回路構成情報及び動作パラメータを設定する。そして、演算C1において使用する出力インタフェース部E21のレジスタ33に「次回実行無し」を設定する。
次に、出力インタフェース部E21〜E24に対する処理の一例を説明する。なお、各出力インタフェース部E21〜E24に対する処理は互いに同じであるため、出力インタフェース部E21に対する処理を説明する。
図10に示すステップ231〜237は、図8に示すステップ205aのサブステップである。
先ず、ステップ231において、次に構築する論理回路のための回路構成情報を図3に示すレジスタ33から取得する。そして、ステップ232において、実行無しが設定されているか否かを判定する。レジスタ33に実行無しが設定されている場合、この処理を終了する。一方、レジスタ33に次の回路構成情報が設定されている場合、次のステップ233へ移行する。
ステップ233において、回路構成情報をプログラマブル論理回路12に設定する。これにより、次に処理を実行する論理回路が構築される。
次に、ステップ234において、図3に示すメモリ領域111から動作パラメータを取得し、ステップ235において、構築した論理回路に含まれる処理ユニットに対して動作パラメータを設定する。
次に、ステップ236において、次の回路構成情報を出力インタフェース部のレジスタに設定する。このとき、ステップ233において構築した論理回路に含まれる出力インタフェース部のレジスタ33に、次に処理を実行する論理回路のための回路構成情報を格納する。
例えば、所定の処理は、n回(1≦n)の再構成処理により構築する論理回路によって実施される。そして、上記のステップ233において、m回目(1≦m<n)の再構成処理によって論理回路が構築される。この場合、ステップ236では、m+1回目以降の再構成処理に用いられる回路構成情報が、m回目の論理回路に含まれる出力インタフェース部のレジスタ33に格納される。
次に、ステップ237において、構築した論理回路に含まれる処理ユニットに対し、実行を指示する。
次に、処理装置10の作用を説明する。
図11(a)に示すように、CPU13は、再構成制御信号EC1を出力する。再構成制御回路11は、再構成制御信号EC1に応答して処理A1,B1,C1の再構成情報をプログラマブル論理回路12に設定する。プログラマブル論理回路12は、設定された再構成情報に応じた論理回路を構築する。次に、CPU13が実行制御信号EX1を出力する。プログラマブル論理回路12に構築された複数の論理回路は、それぞれ処理A1,B1,C1を実行する。
先ず、処理A1が終了すると、再構成制御回路11は、次の処理A2の再構成情報をプログラマブル論理回路12に設定する。プログラマブル論理回路12は、設定された再構成情報に応じた論理回路を構築する。そして、再構成制御回路11は、実行制御信号EX2を出力する。プログラマブル論理回路12に構築された論理回路は、処理A2を実行する。
このとき、処理B1,C1は実行中である。このように、処理B1,C1の実行中に、次の処理A2の論理回路が構築され、その処理A2が実行される。
次に、処理B1が終了すると、再構成制御回路11は、次の処理B2の再構成情報をプログラマブル論理回路12に設定する。プログラマブル論理回路12は、設定された再構成情報に応じた論理回路を構築する。そして、再構成制御回路11は、実行制御信号EX2を出力する。プログラマブル論理回路12に構築された論理回路は、処理B2を実行する。
次に、処理C1が終了すると、再構成制御回路11は、処理C1について次に実行する処理が無いため、処理C0に係る処理を終了する。
先ず、処理A2が終了すると、再構成制御回路11は、次の処理A3の再構成情報をプログラマブル論理回路12に設定する。プログラマブル論理回路12は、設定された再構成情報に応じた論理回路を構築する。そして、再構成制御回路11は、実行制御信号EX2を出力する。プログラマブル論理回路12に構築された論理回路は、処理A3を実行する。
次に、処理B2が終了すると、再構成制御回路11は、処理B2について次に実行する処理が無いため、処理B0に係る処理を終了する。
次に、処理A3が終了すると、再構成制御回路11は、処理A3について次に実行する処理が無いため、処理A0に係る処理を終了する。
次に、比較例を説明する。なお、ここで説明する比較例は、CPUが複数の処理に係る再構成情報の設定を管理するものである。なお、同様の部材については上記の実施形態と同じ名称及び符号を用いて説明する。
図11(b)に示すように、CPU13は、再構成制御信号EC1を出力する。再構成制御回路11は、再構成制御信号EC1に応答して処理A1,B1,C1の再構成情報をプログラマブル論理回路12に設定する。プログラマブル論理回路12は、設定された再構成情報に応じた論理回路を構築する。次に、CPU13が実行制御信号EX1を出力する。プログラマブル論理回路12に構築された複数の論理回路は、それぞれ処理A1,B1,C1を実行する。
先ず、処理A1が終了する。次に、処理B1が終了する。そして、処理C1が終了すると、プログラマブル論理回路12におけるすべての処理が終了する。このため、CPU13は、再構成制御信号EC1を出力し、再構成制御回路11は次の処理A2,B2の再構成情報をプログラマブル論理回路12に設定する。プログラマブル論理回路12は、設定された再構成情報に応じた論理回路を構築する。そして、CPU13は、実行制御信号EX1を出力する。プログラマブル論理回路12に構築された論理回路は、処理A2,B2を実行する。
次に、先ず処理A2が終了し、次いで処理B2が終了すると、CPU13は再構成制御信号EC1を出力し、再構成制御回路11は、次の処理A3の再構成情報をプログラマブル論理回路12に設定する。プログラマブル論理回路12は、設定された再構成情報に応じた論理回路を構築する。そして、CPU13は、実行制御信号EX1を出力する。プログラマブル論理回路12に構築された論理回路は、処理A3を実行する。
次に、処理A3が終了すると、全ての処理を終了する。
このように、図11(a)に示す本実施形態は、図11(b)に示す比較例と比べ、処理A0,B0の処理に要する時間が短い。したがって、本実施形態は、処理時間を短縮することができる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)プログラマブル論理回路12は、複数の処理ユニットE01〜E24を有している。処理ユニットE01〜E20は例えば演算器であり、処理ユニットE21〜E24は出力インタフェース部である。処理ユニットE21〜E24はそれぞれ情報保持部RR1〜RR4を有している。
CPU13は、メモリ100のプログラム領域102に、最初に実行する処理の回路構成情報CI1と、各演算処理を実行するための動作パラメータEP1,EP2を格納する。また、CPU13は、次回以降に実行する処理の回路構成情報CI2を、前回の演算処理に用いられる処理ユニットE21〜E24の情報保持部RR1〜RR4に格納する。再構成制御回路11は、プログラマブル論理回路12から出力される終了フラグEFb1〜EFb4に基づいて、処理を終了した処理ユニットE21〜E24を選択し、その選択した処理ユニットE21〜E24の情報保持部RR1〜RR4に格納された回路構成情報CI2を取得する。そして、再構成制御回路11は、回路構成情報CI2をプログラマブル論理回路12に設定する。
従って、他の処理B1,C1を実行しているときに、読み出した回路構成情報CI2に基づいて処理A2のための論理回路を構築することができる。このため、他の処理B1,C1の終了を待つことなく、次の処理A2が開始できるため、処理時間の短縮を図ることができる。
(2)複数の処理ユニットE01〜E24のうち、データを出力する処理ユニットE21〜E24(出力インタフェース部E21〜E24)は、回路構成情報を格納する情報保持部RR1〜RR4を含む。プログラマブル論理回路12において実行する処理では、データの出力が必要である。従って、出力インタフェース部E21〜E24に情報保持部RR1〜RR4を含めることで、処理の終了に応じて次の処理のための回路構成情報を容易に取得することができる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記実施形態のプログラマブル論理回路12にて実行する処理A0〜C0は、メモリ100から読み出したデータを処理したが、外部装置から供給されるデータを処理するようにしてもよい。
また、処理後のデータをメモリ100に格納したが、処理後のデータを外部装置へ出力するようにしてもよい。
・上記実施形態に対し、同じ処理を複数回繰り返し実行するようにしてもよい。例えば、図11(a)において、処理A1を複数回繰り返し実行した後、処理A2を実行するようにしてもよい。
・上記実施形態では、最初に複数の処理A1,B1,C1を実行するようにしたが、処理を開始するタイミングを適宜変更してもよい。例えば、3つの処理A,B,Cを実行する場合、先ず処理Aを実行し、処理Aの終了に応じて処理Aと処理Bを実行し、処理A,Bの終了に応じて処理A〜Cを実行するようにしてもよい。このように必要な処理を順次実行することにより、パイプライン処理の実行が可能となる。
・上記実施形態では、回路構成情報を保持する情報保持部(レジスタ33)を出力インタフェース部E21〜E24に含めたが、他の処理ユニットE01〜E20に含めるようにしてもよい。
10 処理装置
11 再構成制御回路
12 プログラマブル論理回路
13 CPU
E01〜E24 処理ユニット
RR1〜RR4 情報保持部
CI1,CI2 回路構成情報
100 メモリ
102 プログラム領域
111〜114 メモリ領域

Claims (6)

  1. 複数の処理ユニットを含み回路構成情報に応じた前記処理ユニットにより論理回路を再構成するプログラマブル論理回路を有する処理装置であって、
    第1の処理に応じた第1の回路構成情報により構築される論理回路に含まれる前記処理ユニット内の情報保持部に、前記第1の処理に関連し前記第1の処理の次に実施される第2の処理に応じた第2の回路構成情報を格納し、前記第1の処理の実行制御信号を出力する第1の制御回路と、
    前記第1の処理の終了に応じて、前記情報保持部から取得した前記第2の回路構成情報により前記プログラマブル論理回路の再構成を制御する第2の制御回路と、
    を有することを特徴とする処理装置。
  2. 前記第1の制御回路は、前記第2の回路構成情報を格納する前記情報保持部に、前記第2の処理に関連し前記第2の処理の次に実施する第3の処理に応じた第3の回路構成情報を格納し、
    前記第2の制御回路は、前記情報保持部から取得した前記第2の回路構成情報により前記第2の処理を実施する論理回路に含まれる前記処理ユニット内の前記情報保持部に前記第3の回路構成情報を設定し、前記第2の処理を実施する前記処理ユニットに処理の実行を指示すること、
    を特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記第1の制御回路は、前記第1の回路構成情報をメモリに格納し、再構成制御信号を出力し、
    前記第2の制御回路は、前記再構成制御信号に応じて、前記メモリから取得した前記第1の回路構成情報により前記プログラマブル論理回路の再構成を制御して前記第1の処理に応じた論理回路を構築させること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の処理装置。
  4. 前記第1の制御回路は、前記プログラマブル論理回路において再構成される論理回路に応じた実行パラメータを、前記メモリの複数のメモリ領域のうち前記第2の回路情報を取得する前記処理ユニットに応じたメモリ領域に格納し、
    前記第2の制御回路は、前記第2の回路構成情報を取得する前記情報保持部を含む前記処理ユニットに応じた前記メモリ領域に格納された動作パラメータを取得して再構成された論理回路の処理ユニットに設定すること、
    を特徴とする請求項3に記載の処理装置。
  5. 複数の処理ユニットを含み回路構成情報に応じた前記処理ユニットにより論理回路を再構成するプログラマブル論理回路によって第1の演算処理と第2の演算処理を実施する処理装置であって、
    前記第1の演算処理は連続的に実施される第1の処理及び第2の処理を含み、
    前記第1の処理に応じた回路構成情報と前記第2の演算処理に応じた回路構成情報をメモリに格納し、前記第1の処理に応じた第1の回路構成情報により構築される論理回路に含まれる前記処理ユニット内の情報保持部に、前記第2の処理に応じた第2の回路構成情報を格納し、前記第1の処理の実行制御信号を出力する第1の制御回路と、
    前記実行制御信号に応じて、前記メモリから前記回路構成情報を読み出して前記プログラマブル論理回路に前記第1の処理に応じた論理回路と前記第2の演算処理に応じた論理回路を構築する再構成を制御し、前記第1の処理の終了に応じて、前記情報保持部から取得した前記第2の回路構成情報により前記プログラマブル論理回路の再構成を制御する第2の制御回路と、
    を有することを特徴とする処理装置。
  6. 複数の処理ユニットを含み回路構成情報に応じた前記処理ユニットによりプログラマブル論理回路を再構成する処理装置の制御方法であって、
    第1の処理に応じた第1の回路構成情報により構築される論理回路に含まれる前記処理ユニット内の情報保持部に、前記第1の処理に関連し前記第1の処理の次に実施される第2の処理に応じた第2の回路構成情報を格納して前記第1の処理を実行させ、
    前記第1の処理の終了に応じて、前記情報保持部から取得した前記第2の回路構成情報により前記プログラマブル論理回路を再構成して前記第2の処理に応じた論理回路を構築すること、
    を特徴とする処理装置の制御方法。
JP2013036080A 2013-02-26 2013-02-26 処理装置、及び処理装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5994679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036080A JP5994679B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 処理装置、及び処理装置の制御方法
US14/188,157 US8901957B2 (en) 2013-02-26 2014-02-24 Processor and control method for processor
CN201410061814.6A CN104007954B (zh) 2013-02-26 2014-02-24 处理器和用于处理器的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036080A JP5994679B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 処理装置、及び処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165748A true JP2014165748A (ja) 2014-09-08
JP5994679B2 JP5994679B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=51368623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036080A Expired - Fee Related JP5994679B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 処理装置、及び処理装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8901957B2 (ja)
JP (1) JP5994679B2 (ja)
CN (1) CN104007954B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123092A (ja) * 2014-12-16 2016-07-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Dram基盤の再構成可能なロジック装置及び方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149025A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6370063B2 (ja) * 2014-03-04 2018-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6478525B2 (ja) * 2014-08-25 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置と、その制御方法、及びプログラム
US9779505B2 (en) * 2014-09-30 2017-10-03 Toshiba Medical Systems Corporation Medical data processing apparatus and method
JP2016111633A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 回路情報に従って論理回路を構成可能な回路を持つデバイスと、複数の制御手段とを有する情報処理システム
JP6810651B2 (ja) * 2017-04-24 2021-01-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置、論理回路の制御方法
US11398453B2 (en) 2018-01-09 2022-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. HBM silicon photonic TSV architecture for lookup computing AI accelerator
US11954573B2 (en) * 2018-09-06 2024-04-09 Black Sesame Technologies Inc. Convolutional neural network using adaptive 3D array

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068993A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム
JP2003198361A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fujitsu Ltd プログラマブル論理デバイス
JP2007510325A (ja) * 2003-10-13 2007-04-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション プログラマブル論理アレイにおいて機能を動的に実行するためのシステムおよび方法
JP2009182438A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Panasonic Corp 再構成論理回路装置および回路切替制御方法
US20110216247A1 (en) * 2008-05-06 2011-09-08 Hideshi Nishida Signal processing device, signal processing method, integrated circuit for signal processing, and television receiver
JP2013013077A (ja) * 2011-06-27 2013-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 論理装置及びそれを含む半導体パッケージ
JP2013030906A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Fujitsu Ltd プログラマブルロジックデバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640106A (en) * 1995-05-26 1997-06-17 Xilinx, Inc. Method and structure for loading data into several IC devices
US20050097499A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Macronix International Co., Ltd. In-circuit configuration architecture with non-volatile configuration store for embedded configurable logic array
US7216277B1 (en) * 2003-11-18 2007-05-08 Xilinx, Inc. Self-repairing redundancy for memory blocks in programmable logic devices
JP2006287675A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
WO2007029421A1 (ja) 2005-09-05 2007-03-15 Nec Corporation 情報処理装置
US8390325B2 (en) * 2006-06-21 2013-03-05 Element Cxi, Llc Reconfigurable integrated circuit architecture with on-chip configuration and reconfiguration
CN201000625Y (zh) * 2006-12-08 2008-01-02 上海欣泰通信技术有限公司 一种现场可编程门阵列在线配置的装置
CN101241356A (zh) * 2007-02-06 2008-08-13 硕微科技(上海)有限公司 现场可编程多功能soc数字处理器
US7576561B1 (en) * 2007-11-13 2009-08-18 Xilinx, Inc. Device and method of configuring a device having programmable logic
JP5504985B2 (ja) 2010-03-11 2014-05-28 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置
JP5636816B2 (ja) 2010-08-25 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 再構成可能演算回路及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068993A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム
JP2003198361A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fujitsu Ltd プログラマブル論理デバイス
JP2007510325A (ja) * 2003-10-13 2007-04-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション プログラマブル論理アレイにおいて機能を動的に実行するためのシステムおよび方法
JP2009182438A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Panasonic Corp 再構成論理回路装置および回路切替制御方法
US20110216247A1 (en) * 2008-05-06 2011-09-08 Hideshi Nishida Signal processing device, signal processing method, integrated circuit for signal processing, and television receiver
JP2013013077A (ja) * 2011-06-27 2013-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 論理装置及びそれを含む半導体パッケージ
JP2013030906A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Fujitsu Ltd プログラマブルロジックデバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123092A (ja) * 2014-12-16 2016-07-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Dram基盤の再構成可能なロジック装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8901957B2 (en) 2014-12-02
US20140244981A1 (en) 2014-08-28
JP5994679B2 (ja) 2016-09-21
CN104007954A (zh) 2014-08-27
CN104007954B (zh) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994679B2 (ja) 処理装置、及び処理装置の制御方法
WO2017185396A1 (zh) 一种用于执行矩阵加/减运算的装置和方法
JP5776688B2 (ja) 情報処理装置及びタスク切り替え方法
CN111651201B (zh) 一种用于执行向量合并运算的装置和方法
JP5178346B2 (ja) 半導体装置、および、半導体装置によるデータ処理方法
JPS62197830A (ja) デ−タ処理システム
KR102332523B1 (ko) 연산 처리 장치 및 방법
JP6435826B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP4809497B2 (ja) 複数の独立したシーケンスプログラムを並列実行するプログラマブルコントローラ
JP5630798B1 (ja) プロセッサーおよび方法
JP2013161484A (ja) 再構成可能コンピューティング装置、その第1メモリ制御器及び第2メモリ制御器、並びにそのデバッギング用のトレースデータを処理する方法
JP4975586B2 (ja) 複数本のシーケンスプログラムを並列して実行可能なプログラマブルコントローラ
CN103714511A (zh) 一种基于gpu的分支处理方法及装置
JP2010092106A (ja) アーキテクチャ検証装置
JPWO2010029682A1 (ja) 情報処理装置
JP2015185129A (ja) データ処理装置
JP2012174105A (ja) メモリアクセス制御回路
JP2015014934A (ja) メモリ制御装置及びメモリ制御方法
CN118552388A (zh) 图形处理装置及其模式切换方法、芯片和电子设备
JPS63293638A (ja) データ処理装置
JP2004070524A (ja) 演算装置及びその演算方法
JP5088566B2 (ja) 割込機能を備えたplc
JP2006285719A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2009098920A (ja) 演算装置、演算システムおよび演算方法
JP2007323491A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees