JP2014164346A - 機器管理システム - Google Patents

機器管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014164346A
JP2014164346A JP2013032402A JP2013032402A JP2014164346A JP 2014164346 A JP2014164346 A JP 2014164346A JP 2013032402 A JP2013032402 A JP 2013032402A JP 2013032402 A JP2013032402 A JP 2013032402A JP 2014164346 A JP2014164346 A JP 2014164346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
data
control unit
display screen
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013032402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014164346A5 (ja
JP6049494B2 (ja
Inventor
Yoshiro Murakami
芳郎 村上
Makoto Hirano
誠 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013032402A priority Critical patent/JP6049494B2/ja
Publication of JP2014164346A publication Critical patent/JP2014164346A/ja
Publication of JP2014164346A5 publication Critical patent/JP2014164346A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049494B2 publication Critical patent/JP6049494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末の画面上に表示される電子機器のアイコンの登録を容易化することにより、ユーザの利便性を向上させることができる機器管理システムを得る。
【解決手段】携帯端末6は、タッチパネル式の表示画面と、見取り図データ10とアイコンデータ11と機器座標データ12とを記憶するメモリ6aと、表示画面に対するタッチ操作を検出した場合、表示画面上に見取り図を表示すると共に、表示画面上にアイコンを表示する表示制御部6bと、を備え、表示制御部6bは、見取り図上に位置しないアイコンに対するドラッグ操作を検出した場合、ドラッグ操作に追従させるようにアイコンを移動させ、このアイコンのドラッグ操作が見取り図上で完了したとき、見取り図上に位置するアイコンの座標値に機器座標データ12を更新する。
【選択図】図3

Description

本発明は、端末装置の表示画面に宅内の電子機器に関する情報を視覚化して表示すると共に、この機器の動作を遠隔操作する機器管理システムに関するものである。
従来より、携帯端末の表示画面に、家の間取り配置を示す見取り図を表示すると共に、宅内に設置される電子機器(例えば空調機など)の機種を示すアイコンを見取り図に重畳させて表示することにより、電子機器の動作状態を容易に判別することができる表示システムが提案されている。
例えば、下記特許文献1に示される従来技術では、伝送路と電子機器とを接続するための接続部が各部屋に設けられ、接続部には部屋を特定する部屋IDと機器を特定する機器IDとが割り付けられている。そして、接続部に電子機器が接続されたとき、接続部により自動的に部屋IDおよび機器IDが割り付けられる。このように、部屋IDに電子機器IDを関連付けることよって、ポインタで指示された部屋を拡大表示した際、その部屋に関連付けられた電子機器のアイコンを表示するように構成されている。
特開2001−92762号公報
しかしながら、上記特許文献1に示される従来技術では、接続部に電子機器が接続されたときに、部屋IDと機器IDとが自動的に電子機器へ割り付けられるため、ユーザが細やかに、かつ、直感的に電子機器のアイコンを登録することができない。すなわち見取り図上の任意の場所に電子機器のアイコンを登録することができないため、あたかも実際の宅内に電子機器を据え付けるかのように電子機器のアイコンの登録を容易化するというニーズに対応することができないという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、携帯端末の画面上に表示される電子機器のアイコンの登録を容易化することにより、ユーザの利便性を向上させることができる機器管理システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、宅内に設置されネットワークに接続された制御対象の機器を前記ネットワークを介して管理する携帯端末を備えた機器管理システムであって、前記携帯端末は、タッチパネル式の表示画面と、前記ネットワークを介して前記機器との間で情報の通信を行う通信部と、前記機器が設置される宅内の見取り図データと、前記機器を表わす機器アイコンデータと、前記表示画面に表示される前記機器のアイコンの位置を示す機器座標データとを記憶するメモリと、前記表示画面に対するタッチ操作を検出した場合、前記見取り図データに基づいて前記表示画面上に見取り図を表示すると共に、前記機器アイコンデータに基づいて前記表示画面上に前記アイコンを表示する表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記見取り図上に位置しない前記アイコンに対するドラッグ操作を検出した場合、ドラッグ操作に追従させるようにアイコンを移動させ、このアイコンのドラッグ操作が見取り図上で完了したとき、見取り図上に位置するアイコンの座標値に前記機器座標データを更新することを特徴とする。
この発明によれば、ユーザの利便性を向上させることができる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る機器管理システムを模式的に示す図である。 図2は、図1に示されるサーバの機能ブロック図である。 図3は、図1に示される携帯端末の機能ブロック図である。 図4は、機器登録ボタンが操作される前の機器登録画面の一例を示す図である。 図5は、機器登録ボタンが操作された後の機器登録画面の一例を示す図である。 図6は、機器動作状態表示画面の一例を示す図である。 図7は、機器操作画面の一例を示す図である。 図8は、見取り図上に電子機器を登録する際の動作を説明するためのフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態2に係る機器管理システムを模式的に示す図である。 図10は、図9に示される携帯端末の機能ブロック図である。 図11は、本発明の実施の形態3に係る機器管理システムの携帯端末の画面でエアコンの風向と風量を操作するときの表示例を示す図である。
以下に、本発明に係る機器管理システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る機器管理システムを模式的に示す図である。図2は、図1に示されるサーバの機能ブロック図である。図3は、図1に示される携帯端末の機能ブロック図である。図4は、機器登録ボタンが操作される前の機器登録画面の一例を示す図である。図5は、機器登録ボタンが操作された後の機器登録画面の一例を示す図である。図6は、機器動作状態表示画面の一例を示す図である。図7は、機器操作画面の一例を示す図である。図8は、見取り図上に電子機器を登録する際の動作を説明するためのフローチャートである。
図1に示される機器管理システムでは、サーバ1がWAN2を介してホームゲートウェイ3と携帯端末6とに接続されている。ホームゲートウェイ3には、宅内機器である複数の電子機器4がLAN5を介して接続されており、サーバ1ではWAN2を介して各電子機器4からの情報が収集および保持される。電子機器4は例えば家庭用の空調機(エアコン)、冷蔵庫、およびテレビなどであるが、電子機器の機種はこれらに限定されるものではない。
電子機器4から出力される情報は、例えば、機器機種情報データ13、機器動作状態データ14、機器識別情報データ15などである(図3参照)。機器機種情報データ13は、電子機器4の機種を特定するためのデータである。機器動作状態データ14は、電子機器4の動作状態(電子機器4が動作中であるか否か、電子機器4の運転モードなど)を示す情報に関するデータである。機器識別情報データ15は、各電子機器4を特定するためのデータであり、例えばMACアドレスや製造番号などである。これらの情報は各電子機器4からサーバ1に対して定期的に送信される。
図2に示されるサーバ1は、主たる機能として、WAN2を介して携帯端末6または電子機器4との間で情報を送受信する通信部1cと、テーブル1aと、機器制御部1bとを有して構成されている。
テーブル1aでは、例えば機器動作状態データ14および機器識別情報データ15が電子機器4の種別と対応付けて管理されている。テーブル1aの情報は、機器動作状態データ14および機器識別情報データ15を受信する毎に最新の状態に更新される。なお、サーバ1が電子機器4からの情報を収集および管理する構成例は、図示例に限定されるものではない。
図3に示される携帯端末6は、携帯電話、スマートフォン、あるいは電子機器4を制御可能な操作端末である。携帯端末6は、WAN2を介してサーバ1または電子機器4との間で情報を送受信する通信部6cと、各種情報を記録するメモリ6aと、表示制御部6bと、機器制御部6dとを有して構成されている。なお、図示例では省略しているが、携帯端末6にはこれらの機能の他にも携帯端末6の動作を司るCPUなども設けられている。
携帯端末6のメモリ6aには、前述した機器機種情報データ13、機器動作状態データ14、および機器識別情報データ15の他にも、見取り図データ10、アイコンデータ11、機器座標データ12などが記録される。機器制御部6dは通信部6cを介して一定周期でサーバ1にアクセスして各種データの送信要求を行い、送信要求を受信したサーバ1の機器制御部1bはこの送信要求に応じた情報を携帯端末6に送信する。サーバ1から携帯端末6に送信される情報は、例えば見取り図データ10、アイコンデータ11、および電子機器座標データ12などである。
見取り図データ10は、電子機器4が設置されている建物の見取り図に関するデータである。見取り図データ10は、サーバ1などからダウンロードされるものに限定されず、携帯端末6内のアプリケーションでユーザが作成した見取り図であってもよい。
アイコンデータ11は電子機器4の機種を表わす記号のデータである。図6には、アイコンデータ11に基づいて生成されたアイコンの一例が示され、図示例では、例えば見取り図10aの「洋室2」に登録されたエアコンのアイコン11aや、「キッチン」に登録された冷蔵庫のアイコン11bや、「リビング」に登録されたテレビのアイコン11cなどが示されている。
アイコンデータ11は、電子機器4の機種毎に予め作成されて例えばサーバ1に記録されており、携帯端末6がサーバ1にアクセスした際に携帯端末6のメモリ6aに記録される。携帯端末6の表示制御部6bは、メモリ6aに記録されたアイコンデータ11に基づいてアイコンをタッチパネルの表示画面7に表示させる。このことにより、表示画面7には、ユーザが操作対象の電子機器4の種別を直感的に把握することができるようにアイコンが表示される。
機器座標データ12は、電子機器4が設置されている場所を見取り図に関連付けるために電子機器4のアイコンが配置されるべき見取り図10a上の位置を示すものである。例えば、図4の表示画面7に表示される見取り図の外枠左下の角を原点としたとき、この原点からアイコンの配置位置におけるX座標上およびY座標上の値がドラッグ操作された電子機器4の位置を示す。
ドラッグ操作は、ユーザが指やタッチペンなど操作体で移動対象であるアイコンを移動元(未登録機器リスト8)から移動先(見取り図10a上)までドラッグすることである。具体的には、図5の見取り図10aの下側には未登録機器リスト8が表示され、未登録機器リスト8には見取り図10a上に登録される前の電子機器4のアイコンが示されている。ユーザが未登録機器リスト8内の任意のアイコンを見取り図10a上に移動させる操作がドラッグ操作であり、この場合、機器座標データ12の初期値は、上記原点からの未登録機器リスト8内のアイコンの配置位置におけるX座標上およびY座標上の値となる。なお、機器座標データ12には、見取り図のフロア階数(1階、2階など)を示す値を用いてもよい。
表示制御部6bは、表示画面7で所定の操作が行われたとき、見取り図データ10に基づいて、見取り図10aおよび機器登録ボタン16を表示画面7上に表示させる(図4参照)。所定の操作とは、例えば、図4の機器登録画面30でタッチ操作により電子機器4のアイコンを見取り図10a上に登録するアプリケーションを起動させるような操作である。
機器登録画面30には、見取り図10aの他にも機器登録ボタン16が表示され、機器登録ボタン16がタッチ操作されたとき、表示制御部6bでは機器登録ボタン16が操作されたことが検知され、このとき表示制御部6bは、表示画面7の表示を図4の機器登録画面30から図5の機器登録画面31に切り替える。
図5の機器登録画面31上の見取り図10aには、「洋室2」に登録されたエアコンのアイコン11aが表示されている。また、図5の機器登録画面31上の未登録機器リスト8には、冷蔵庫のアイコン11b、テレビのアイコン11c、エアコンのアイコン11dが表示されている。さらに、エアコンのアイコン11aにはその機器識別情報15aが対応付けて表示されている。同様に、冷蔵庫のアイコン11bにはその機器識別情報15bが対応付けて表示され、テレビのアイコン11cにはその機器識別情報15cが対応付けて表示され、エアコンのアイコン11dにはその機器識別情報15dが対応付けて表示されている。
未登録機器リスト8に表示されたアイコンのドラッグ操作が行われたとき、表示制御部6bは、選択されたアイコンをドラッグ操作に追従させるように移動させて、ドラッグ操作が完了した位置(指やタッチペンが表示画面7から離されて非接触となった時点)でドラッグ操作完了(ドロップ)と判断し、その位置をアイコンの設定位置として登録する。図5では、未登録機器リスト8のアイコン11bが選択され、選択されたアイコン11bがドラッグ操作により見取り図10aの「キッチン」に移動され、その位置にアイコン11bが登録された状態が示されている。このとき、見取り図10a上に登録されたアイコン11bには機器識別情報15b(図示例ではMACアドレス)が対応付けて表示される。このようにして、未登録機器リスト8から選択されたアイコンが見取り図10aの任意の場所に登録される。
図6には、電子機器4の動作状態を表示する機器動作状態表示画面32の一例が示され、機器動作状態表示画面32では、ドラッグ操作後の各アイコン(11a〜11d)に機器動作状態情報(14a〜14d)が対応付けて表示されている。図示例では、「洋室2」に登録されたエアコンのアイコン11aにその動作状態を示す機器動作状態情報14aが対応付けて表示されている。機器動作状態情報14aは、例えばエアコンが運転中であること示す情報や、エアコンの運転モードが冷房であることを示す情報や、エアコンの設定温度が27℃であることを示す情報などである。
同様に、図6では、見取り図10a上の「キッチン」に登録された冷蔵庫のアイコン11bにその動作状態を示す機器動作状態情報14bが対応付けて表示されている。機器動作状態情報14bは、例えばドアが閉まっていることを示す情報や、急冷運転中であることを示す情報などである。また、見取り図10a上の「リビング」に登録されたテレビのアイコン11cにはその動作状態を示す機器動作状態情報14cが対応付けて表示されている。機器動作状態情報14cは例えば電源入り状態であることを示す情報である。また、見取り図10a上の「リビング」に登録されたエアコンのアイコン11dにはその動作状態を示す機器動作状態情報14dが対応付けて表示されている。機器動作状態情報14dは例えばエアコンの設定温度が25℃であることを示す情報である。
図7には、図6に示される機器動作状態表示画面32上の機器動作状態情報14aがタッチ操作されたときに表示される機器操作画面33の一例が示されている。機器動作状態情報14aのタッチ操作を検知した表示制御部6bは、見取り図10a上に機器操作画面33を重畳させるように表示する。
機器操作画面33には電子機器4を操作するための様々な情報が表示され、図示例では、エアコン1の運転を開始または停止させるためのボタン、エアコン1の運転モードを選択するためのボタン、エアコン1の設定温度を調整するためのボタン、エアコン1の室内機から吐き出される風の向きや風速を調整するためのボタン、これらの設定内容を確定するための決定ボタン17などが表示される。
機器操作画面33で所望の設定が行われた後に決定ボタン17が操作された場合、携帯端末6(例えば表示制御部6b)では機器動作状態データ14が更新される。機器制御部6dは、設定の更新が行われた電子機器4に対応する機器動作状態データ14および機器識別情報データ15を、通信部6cを介してサーバ1に送信する。これらのデータを受信したサーバ1の機器制御部1bは、携帯端末6からの機器識別情報データ15に基づいて操作対象の電子機器4を特定し、特定された電子機器4に対して、更新後の機器動作状態データ14を送信する。
次に、図8を用いて、未登録機器リスト8に示されるアイコンを見取り図10aに登録する際の動作を説明する。
機器登録ボタン16(図4参照)がタッチ操作されたとき、表示画面7には機器登録画面30が表示され(ステップS1)、未登録機器リスト8のアイコンがドラッグ操作されて見取り図10a上にドロップされたとき、ドロップされた位置が見取り図10a上におけるアイコンの設定位置として登録される(ステップS2)。このとき、機器座標データ12がこの設定位置における座標値に更新される(ステップS3)。なお、機器座標データ12の更新は例えば表示制御部6bにより行われる。
機器操作画面33の決定ボタン17が操作されるまで(機器登録が終了するまで)ステップS2からステップS4までの処理が繰り返され(ステップS4,No)、機器登録が終了したとき(ステップS4,Yes)、表示画面7の表示が図4の機器登録画面31から図5の機器動作状態表示画面32に切り替えられる(ステップS5)。
以上に説明したように本実施の形態に係る機器管理システムは、宅内に設置されネットワークに接続された制御対象の機器(電子機器4)をネットワークを介して管理する携帯端末6を備えた機器管理システムであって、携帯端末6は、タッチパネル式の表示画面7と、ネットワークを介して前記機器との間で情報の通信を行う通信部6cと、前記機器が設置される宅内の見取り図データ10と、前記機器を表わすアイコンデータ11と、表示画面7に表示される機器のアイコンの位置を示す機器座標データ12とを記憶するメモリ6aと、表示画面7に対するタッチ操作を検出した場合、見取り図データ10に基づいて表示画面7上に見取り図10aを表示すると共に、アイコンデータ11に基づいて表示画面7上にアイコンを表示する表示制御部6bと、を備え、表示制御部6bは、見取り図10a上に位置しないアイコン(例えば未登録機器リスト8に位置するアイコン)に対するドラッグ操作を検出した場合、ドラッグ操作に追従させるようにアイコンを移動させ、このアイコンのドラッグ操作が見取り図10a上で完了したとき、見取り図10a上に位置するアイコンの座標値に機器座標データ12を更新する。この構成により、携帯端末6の表示画面7に表示されるアイコンをドラッグ操作およびドロップ操作で見取り図10a上の任意の場所に登録することができる。従って、ユーザはあたかも実際に宅内へ機器を据え付けるかのように、電子機器4の設置位置の登録を容易に行うことができる。
また、表示制御部6bは、タッチ操作を検出した場合、見取り図10a上に位置しないアイコンを見取り図10aと重ならない位置に表示し、このアイコンに対するドラッグ操作を検出した場合、ドラッグ操作に追従させるようにアイコンを移動させるように構成されている。このように、見取り図10aと、見取り図10aに登録されていないアイコンとを1つの機器登録画面(30,31)上に表示させるようにしたので、1つの画面上でアイコンの登録状態および未登録状態を容易に判別することができる。すなわち画面遷移を行うことなくアイコンの登録状態を確認することができる。その結果、画面切り替え操作などの不要な操作が軽減され、ユーザの負担と軽減しながら確実性の高い機器登録が可能となる。
また、メモリ6aには、電子機器4から送信された機器動作状態データ14が記録され、表示制御部6bは、見取り図10a上に移動されたアイコンに対応する機器の機器動作状態データ14に基づいて、この機器の動作状態情報(14a)をこのアイコンに対応付けて表示するように構成されている。このことにより、見取り図10a上に登録されたアイコンに対応する電子機器4の動作状態を容易に確認することができる。
また、表示制御部6bは、動作状態情報(14a)のタッチ操作が行われたとき、機器の動作設定内容を変更する機器操作画面33を見取り図10aに重畳して表示させるように構成されている。このことにより、電子機器4の動作設定内容を容易に変更することができる。
実施の形態2.
図9は、本発明の実施の形態2に係る機器管理システムを模式的に示す図である。図10は、図9に示される携帯端末の機能ブロック図である。実施の形態1は電子機器4を携帯端末6で遠隔制御する場合を想定したシステムであるが、実施の形態2は電子機器4が設置されている建物内で電子機器4を制御する場合を想定したシステムである。以下、実施の形態1と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
図9において、実施の形態2に係る機器管理システムでは、実施の形態1のホームゲートウェイ3の代わりに無線LANルータ20が用いられ、携帯端末6Aは、無線LANルータ20を介して、実施の形態1と同様に各電子機器4と通信を行う。
図10において、実施の形態2に係る携帯端末6Aは、主たる構成としてメモリ6a、表示制御部6b、通信部6c、機器制御部6d’、およびテーブル6eを有して構成されている。実施の形態1との相違点は、機器制御部6dの代わりに機器制御部6d’が用いられ、テーブル6eが追加されている点である。
実施の形態2ではサーバ1を用いていないため、図10に示される機器制御部6d’が実施の形態1の機器制御部1bの機能と機器制御部6dの機能とを併せ持つ。また、図10に示されるテーブル6eでは、実施の形態1のテーブル1aと同様に、機器動作状態データ14および機器識別情報データ15が電子機器4の種別と対応付けて管理されており、電子機器4から出力された機器動作状態データ14および機器識別情報データ15が携帯端末6Aで受信されたとき、テーブル6eの情報が更新される。また、携帯端末6Aのメモリ6aには、見取り図データ10、アイコンデータ11、機器座標データ12、および機器機種情報データ13が予め登録されているものとする。
以下動作を説明する。携帯端末6Aの表示画面7で所定の操作が行われたとき、見取り図データ10に基づいて見取り図10aおよび機器登録ボタン16が表示画面7上に表示される。次に、機器登録ボタン16がタッチ操作されたとき、表示制御部6bでは、表示画面7の表示が図4の機器登録画面30から図5の機器登録画面31に切り替えられる。未登録機器リスト8に表示されたアイコンのドラッグ操作が行われたとき、未登録機器リスト8から選択されたアイコンが見取り図10a上に移動され、ドラッグ操作が完了したとき、アイコンの位置が登録される。
アイコンの位置が登録された後、機器動作状態情報14aがタッチ操作されたとき、機器操作画面33が見取り図10a上に重畳させるように表示される。機器操作画面33で所望の設定が行われた後に決定ボタン17が操作された場合、携帯端末6A(例えば表示制御部6b)では、設定の更新が行われた電子機器4に対応する機器動作状態データ14が更新される。機器制御部6d’では、設定の更新が行われた電子機器4に対応する機器識別情報データ15に基づいて、操作対象の電子機器4が特定され、特定された電子機器4に対して機器動作状態データ14が送信される。機器動作状態データ14は通信部6c、無線LANルータ20、およびLAN5を介して、制御対象の電子機器4に送信され、機器動作状態データ14を受信した電子機器4は、携帯端末6Aで設定された条件に従って動作する。
以上に説明したように本実施の形態に係る機器管理システムでは、携帯端末6Aが無線LANルータ20を介して電子機器4との間で情報の送受信を直接行うことにより、サーバ1を使わなくとも、電子機器4からの情報を収集し、かつ、電子機器4の動作を制御することができる。従って、実施の形態1と同様の機器登録および機器操作を行うことができると共に、システム構成が簡素化されて信頼性の高い機器管理システムを得ることができる。
実施の形態3.
図11は、本発明の実施の形態3に係る機器管理システムの携帯端末の画面でエアコンの風向と風量を操作するときの表示例を示す図である。実施の形態3に係る機器管理システムは、ユーザが直感的にエアコンの操作を行うことができるように構成されている。アイコン(11a〜11d)の登録が完了した画面(図6参照)において、例えばエアコンのアイコン11a(または機器動作状態情報14a)がタッチ操作されたとき、表示制御部6bは、エアコンの送風口から吐き出される風の向きや風量を矢印状のアイコン11e−1で表示する。さらに、表示制御部6bは、アイコン11e−1がドラッグ操作されたとき、アイコン11e−2のように矢印の長さや向きを変化させる。
具体的に説明すると、図11に示されるエアコンのアイコン11aからは矢印状のアイコン11e−1が延びており、アイコン11e−1の向きは、現在エアコンに設定されている風向を表し、図示例では風向が洋室2の右側に向けられている。アイコン11e−1の長さは、現在エアコンに設定されている風量を表し、長いほど風量が強いことを示している。図示例ではその風量が比較的小さい状態である。
なお、図示例ではエアコンの運転モードが冷房運転の場合のアイコン11e−1が示されているが、アイコン11e−1の色をエアコンの運転モードに対応する色にすることによって、運転モードを容易に区別することができる。例えば、青色系であれば冷房運転と示し、赤色系であれば暖房運転を示す。なお、運転モードを区別する方法としては、アイコン11e−1を運転モード毎に異なる色で表現することに代えて、アイコン11e−1の矢印の形(線種や太さなど)を運転モード毎に異なる形状にして表現することでもよい。
アイコン11e−1がドラッグ操作されることによってアイコン11e−2のように変化する。図示例ではドラッグ操作後のエアコンの風向が洋室2のクローゼット側に向けられ、その風量が比較的大きい状態である。
アイコン11e−2が図示例の位置でドロップ操作されたとき、表示制御部6bは、エアコンのアイコン11aの位置における座標値と、ドロップされたアイコン11e−2の先端位置における座標値とに基づいてエアコンの風向および風量を決定する。そして、表示制御部6bは、メモリ6aに記録された機器動作状態データ14を、決定された風向および風量に対応したデータに更新する。
サーバ1を用いた実施の形態1のシステムでは、更新された機器動作状態データ14および機器識別情報データ15がサーバ1に送信され、これらのデータを受信したサーバ1では操作対象の電子機器4が特定され、特定された電子機器4に対して機器動作状態データ14が送信され、機器動作状態データ14を受信した電子機器4は設定された条件に従って動作する。
一方、サーバ1を用いない実施の形態2のシステムでは、携帯端末6Aにおいて、更新された機器動作状態データ14と機器識別情報データ15とに基づいて操作対象の電子機器4が特定され、特定された電子機器4に対して機器動作状態データ14が送信され、機器動作状態データ14を受信した電子機器4が設定された条件に従って動作する。
以上に説明したように、実施の形態3に係る機器管理システムは、表示画面7に対するタッチ操作により動作設定内容が変更された電子機器4を制御するデータを生成し、通信部(1c,6c)を介してネットワークに出力する機器制御部(1b,6d)を備え、電子機器4が空調機である場合、表示制御部6bは、空調機の室内機から吐き出される風の向きと風量を図形化したアイコン11e−1を表示画面7上に表示し、ドラッグ操作に応じてこのアイコンの形状を変化させ、ドラッグ操作完了後のアイコン11e−2の座標値に基づいて機器動作状態データ14を更新し、機器制御部(1b,6d)は、この機器動作状態データ14に基づいて空調機を室内機から吐き出される風の向きと風量を制御するように構成されている。この構成により、ユーザはより直感的に空調機の操作を行うことができる。
また、本発明の実施の形態は、本発明の内容の一例を示すものであり、更なる別の公知技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは無論である。
以上のように、本発明は、機器管理システムに適用可能であり、特に、ユーザの利便性を向上させることができる発明として有用である。
1 サーバ、1a テーブル、1b 機器制御部、1c 通信部、2 WAN、3 ホームゲートウェイ、4 電子機器、5 LAN、6,6A 携帯端末、6a メモリ、6b 表示制御部、6c 通信部、6d,6d’ 機器制御部、6e テーブル、7 表示画面、8 未登録機器リスト、10 見取り図データ、10a 見取り図、11 アイコンデータ、11a,11b,11c,11d,11e−1,11e−2 アイコン、12 機器座標データ、13 機器機種情報データ、14 機器動作状態データ、14a,14b,14c,14d 機器動作状態情報、15 機器識別情報データ、15a,15b,15c,15d 機器識別情報、16 機器登録ボタン、17 決定ボタン、20 無線LANルータ、30,31 機器登録画面、32 機器動作状態表示画面、33 機器操作画面。

Claims (5)

  1. 宅内に設置されネットワークに接続された制御対象の機器を前記ネットワークを介して管理する携帯端末を備えた機器管理システムであって、
    前記携帯端末は、
    タッチパネル式の表示画面と、
    前記ネットワークを介して前記機器との間で情報の通信を行う通信部と、
    前記機器が設置される宅内の見取り図データと、前記機器を表わす機器アイコンデータと、前記表示画面に表示される前記機器のアイコンの位置を示す機器座標データとを記憶するメモリと、
    前記表示画面に対するタッチ操作を検出した場合、前記見取り図データに基づいて前記表示画面上に見取り図を表示すると共に、前記機器アイコンデータに基づいて前記表示画面上に前記アイコンを表示する表示制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記見取り図上に位置しない前記アイコンに対するドラッグ操作を検出した場合、ドラッグ操作に追従させるようにアイコンを移動させ、このアイコンのドラッグ操作が見取り図上で完了したとき、見取り図上に位置するアイコンの座標値に前記機器座標データを更新することを特徴とする機器管理システム。
  2. 前記表示制御部は、前記タッチ操作を検出した場合、前記見取り図上に位置しない前記アイコンを前記見取り図と重ならない位置に表示し、このアイコンに対するドラッグ操作を検出した場合、ドラッグ操作に追従させるようにアイコンを移動させることを特徴とする請求項1に記載の機器管理システム。
  3. 前記メモリには、前記機器から送信された機器動作状態データが記録され、
    前記表示制御部は、前記見取り図上に移動されたアイコンに対応する機器の前記機器動作状態データに基づいて、この機器の動作状態情報をこのアイコンに対応付けて表示することを特徴とする請求項1または2に記載の機器管理システム。
  4. 前記表示制御部は、前記動作状態情報のタッチ操作が行われたとき、前記機器の動作設定内容を変更する機器操作画面を前記見取り図に重畳して表示させることを特徴とする請求項3に記載の機器管理システム。
  5. 前記表示画面に対するタッチ操作により動作設定内容が変更された機器を制御するデータを生成し、前記通信部を介して前記ネットワークに出力する機器制御部を備え、
    前記機器が空調機である場合、
    前記表示制御部は、空調機の室内機から吐き出される風の向きと風量を図形化したアイコンを前記表示画面上に表示し、ドラッグ操作に応じてこのアイコンの形状を変化させ、ドラッグ操作完了後のアイコンの座標値に基づいて前記機器動作状態データを更新し、
    前記機器制御部は、この機器動作状態データに基づいて前記室内機から吐き出される風の向きと風量を制御することを特徴とする請求項3または4に記載の機器管理システム。
JP2013032402A 2013-02-21 2013-02-21 携帯端末 Active JP6049494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032402A JP6049494B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032402A JP6049494B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 携帯端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014164346A true JP2014164346A (ja) 2014-09-08
JP2014164346A5 JP2014164346A5 (ja) 2015-08-20
JP6049494B2 JP6049494B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51614933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032402A Active JP6049494B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6049494B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160043380A (ko) * 2014-10-13 2016-04-21 삼성전자주식회사 네트워크 서비스를 위한 전자장치와 게이트웨이, 및 이를 위한 동작 방법
JP2017120544A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、プログラム及び管理方法
WO2020084838A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末、及び、情報端末の操作プログラム
JP2022095646A (ja) * 2017-05-12 2022-06-28 アイロボット・コーポレーション デバイスのステータスのマップを作成し、デバイスのステータスを制御し、表示するための方法、システム、およびデバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228416A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Mitsubishi Electric Corp 設備管理装置
JP2007109214A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 機器レイアウト閲覧システム、機器レイアウト閲覧装置、機器レイアウト管理装置、方法およびプログラム
JP2010287083A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Jm:Kk 室内改装費用見積システム
JP2011022633A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Casio Computer Co Ltd 携帯端末及びプログラム
JP2014241624A (ja) * 2013-02-20 2014-12-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報端末の制御方法、プログラム、及び情報端末

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228416A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Mitsubishi Electric Corp 設備管理装置
JP2007109214A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 機器レイアウト閲覧システム、機器レイアウト閲覧装置、機器レイアウト管理装置、方法およびプログラム
JP2010287083A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Jm:Kk 室内改装費用見積システム
JP2011022633A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Casio Computer Co Ltd 携帯端末及びプログラム
JP2014241624A (ja) * 2013-02-20 2014-12-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報端末の制御方法、プログラム、及び情報端末

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160043380A (ko) * 2014-10-13 2016-04-21 삼성전자주식회사 네트워크 서비스를 위한 전자장치와 게이트웨이, 및 이를 위한 동작 방법
JP2017120544A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、プログラム及び管理方法
CN108369475A (zh) * 2015-12-28 2018-08-03 松下知识产权经营株式会社 管理装置、记录介质以及管理方法
CN108369475B (zh) * 2015-12-28 2021-08-20 松下知识产权经营株式会社 管理装置、记录介质以及管理方法
JP2022095646A (ja) * 2017-05-12 2022-06-28 アイロボット・コーポレーション デバイスのステータスのマップを作成し、デバイスのステータスを制御し、表示するための方法、システム、およびデバイス
JP7362814B2 (ja) 2017-05-12 2023-10-17 アイロボット・コーポレーション デバイスのステータスのマップを作成し、デバイスのステータスを制御し、表示するための方法、システム、およびデバイス
WO2020084838A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末、及び、情報端末の操作プログラム
JPWO2020084838A1 (ja) * 2018-10-25 2021-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末、及び、情報端末の操作プログラム
JP7042454B2 (ja) 2018-10-25 2022-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末、及び、情報端末の操作プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6049494B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9760268B2 (en) Mobile device
US11334208B2 (en) Control apparatus
US10237141B2 (en) Method for controlling information apparatus and computer-readable recording medium
US10608837B2 (en) Control apparatus and method for controlling the same
US20140359524A1 (en) Method for controlling information apparatus and computer-readable recording medium
KR101901930B1 (ko) 홈 디바이스의 제어 장치, 제어 방법 및 제어를 위한 타임라인 ui
US10120532B2 (en) Control apparatus for controlling an operation of at least one electronic device
US20150261427A1 (en) Method for controlling information apparatus and computer-readable recording medium
JP2012209879A (ja) 制御装置、制御方法、プログラムおよびシステム
JP6049494B2 (ja) 携帯端末
US10349487B2 (en) Method for controlling information apparatus and computer-readable recording medium
US10712940B2 (en) Control method of information device for managing electric power consumption of devices in multiple rooms
JP2015064154A (ja) 空調管理装置
KR20160146396A (ko) 객실 관리 시스템 및 서비스 설정 방법
JP2011124665A (ja) リモートコントロール装置及び設備機器システム
US10712939B2 (en) Control method of information device for managing electric power consumption of devices in increments of branch circuits
WO2018127993A1 (ja) 無線通信システム
JP2014164346A5 (ja) 機器管理システムおよび携帯端末
JP2006285373A (ja) 画面表示方法および情報端末
JP2015210062A (ja) 室内機コントローラ及びそれを備えた空気調和装置、並びに室内機コントローラの制御方法
JP2018009739A (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
KR101924476B1 (ko) 가전기기 및 이동 단말기
KR102186439B1 (ko) 냉난방 기기와 이를 제어하기 위한 이동통신 단말기 및 냉난방 기기 관리 시스템
JP6637733B2 (ja) 空調機管理用画面生成装置、およびこれを利用する空調管理装置、空調機管理用画面生成方法
WO2017212614A1 (ja) 空調機用コントローラ及び空調制御管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250