JP2014160203A - 表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器 - Google Patents
表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014160203A JP2014160203A JP2013031375A JP2013031375A JP2014160203A JP 2014160203 A JP2014160203 A JP 2014160203A JP 2013031375 A JP2013031375 A JP 2013031375A JP 2013031375 A JP2013031375 A JP 2013031375A JP 2014160203 A JP2014160203 A JP 2014160203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- potential
- pixel
- driving
- writing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 61
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 40
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 39
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 241000750042 Vini Species 0.000 description 9
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 101150010989 VCATH gene Proteins 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】画面の信頼性を確保する。
【解決手段】電気光学素子と、電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、信号線と駆動トランジスタのゲート電極との間に接続され、複数のトランジスタ素子が直列接続されて構成される書込みトランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、画素アレイ部の各画素を駆動する駆動回路部とを備える表示装置において、書込みトランジスタによる信号書込み終了後に、書込みトランジスタを構成する複数のトランジスタ素子の中間ノードの電位が、信号線の電位と駆動トランジスタのゲート電極の電位との間の中間電位とされる。本技術は、例えば有機EL表示装置に適用することができる。
【選択図】図2
【解決手段】電気光学素子と、電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、信号線と駆動トランジスタのゲート電極との間に接続され、複数のトランジスタ素子が直列接続されて構成される書込みトランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、画素アレイ部の各画素を駆動する駆動回路部とを備える表示装置において、書込みトランジスタによる信号書込み終了後に、書込みトランジスタを構成する複数のトランジスタ素子の中間ノードの電位が、信号線の電位と駆動トランジスタのゲート電極の電位との間の中間電位とされる。本技術は、例えば有機EL表示装置に適用することができる。
【選択図】図2
Description
本技術は、表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器に関し、特に、画面の信頼性を確保することができるようにする表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器に関する。
従来、フラットパネル型の表示装置として、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマ表示装置(PDP:Plasma Display Panel)等が広く知られている。
有機EL表示装置の中には、酸化物半導体を用いたトランジスタを備える画素回路において、駆動トランジスタや書込みトランジスタを、2以上のトランジスタ素子が直列接続されたマルチゲート構造としたものがある。(例えば、特許文献1参照)。
酸化物半導体を用いた画素回路にマルチゲート構造のトランジスタを用いることで、シングルゲート構造と同等のチャネル幅およびチャネル長の電流供給能力を持たせる場合に、酸素抜けが生じる領域を狭めて、チャネル材料からの酸素抜けを低減させることができる。また、マルチゲート構造のトランジスタを用いた画素回路においては、シングルゲート構造のトランジスタを用いた画素回路において生じる恐れのある、閾値補正や移動度補正の際の不適正な画素動作を解消することができる。
しかしながら、書込みトランジスタをマルチゲート構造、例えば、2つのトランジスタ素子が直列接続されたダブルゲート構造とした場合、特に発光期間においては、書込みトランジスタを構成するトランジスタ素子のうちの駆動トランジスタ側のトランジスタ素子に大きな逆バイアスがかかってしまう。これにより、そのトランジスタ素子の閾値電圧がデプレッション側にシフトして(小さくなって)、本来オフとなるゲート電圧であってもオンとなってしまい、結果として、画面の信頼性が損なわれてしまう可能性があった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画面の信頼性を確保することができるようにするものである。
本技術の一側面の表示装置は、電気光学素子と、前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、信号線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に接続され、複数のトランジスタ素子が直列接続されて構成される書込みトランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、前記画素アレイ部の各画素を駆動する駆動回路部とを備え、前記書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子の中間ノードの電位が、前記信号線の電位と前記駆動トランジスタのゲート電極の電位との間の中間電位とされる。
前記画素には、前記書込みトランジスタの前記中間ノードに前記中間電位を書込むスイッチを設け、前記駆動回路部には、前記書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、前記スイッチをオンさせることができる。
前記画素には、前記駆動トランジスタによる前記電気光学素子の駆動電流の供給を制御するスイッチングトランジスタをさらに設け、前記駆動回路部には、前記スイッチングトランジスタがオンするタイミングと同時に、前記スイッチをオンさせることができる。
前記中間電位は、少なくとも、前記電気光学素子の発光時の前記駆動トランジスタのゲート電極の電位より低くなるようにすることができる。
前記中間電位は、少なくとも、前記書込みトランジスタがオフ時の前記書込みトランジスタの走査線の電位から、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子のうちの前記中間ノードより前記信号線側のトランジスタ素子の閾値電圧を減じた電位より高くなるようにすることができる。
前記中間ノードは、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子のうちの最も前記駆動トランジスタ側のトランジスタ素子と、他のトランジスタ素子との接続点とすることができる。
本技術の一側面の表示装置の駆動方法は、電気光学素子と、前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、信号線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に接続され、複数のトランジスタ素子が直列接続されて構成される書込みトランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、前記画素アレイ部の各画素を駆動する駆動回路部とを備える表示装置の駆動方法であって、前記書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子の中間ノードの電位を、前記信号線の電位と前記駆動トランジスタのゲート電極の電位との間の中間電位とするステップを含む。
本技術の一側面の電子機器は、電気光学素子と、前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、信号線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に接続され、複数のトランジスタ素子が直列接続されて構成される書込みトランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、前記画素アレイ部の各画素を駆動する駆動回路部とを備え、前記書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子の中間ノードの電位が、前記信号線の電位と前記駆動トランジスタのゲート電極の電位との間の中間電位とされる表示装置を備える。
本技術の一側面においては、書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、書込みトランジスタを構成する複数のトランジスタ素子の中間ノードの電位が、信号線の電位と駆動トランジスタのゲート電極の電位との間の中間電位とされる。
本技術の一側面によれば、画面の信頼性を確保することが可能となる。
以下、本技術の実施の形態について図を参照して説明する。
[表示装置の構成例]
図1は、本技術を適用したアクティブマトリクス型表示装置の一実施の形態を示すブロック図である。
図1は、本技術を適用したアクティブマトリクス型表示装置の一実施の形態を示すブロック図である。
アクティブマトリクス型表示装置は、電気光学素子に流れる電流を、その電気光学素子と同じ画素内に設けられた能動素子、例えば絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって制御する表示装置である。絶縁ゲート型電界効果トランジスタとしては、例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が用いられる。
ここでは、一例として、電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子である有機EL素子を、画素(画素回路)の発光素子として用いるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の構成について説明する。
図1に示されるように、本技術を適用した有機EL表示装置1は、画素アレイ部11、ライトスキャナ12、ドライブスキャナ13、水平セレクタ14、およびゲートドライバ15から構成される。
画素アレイ部11は、有機EL素子を含む複数の画素30が行列状に2次元配置されてなり、ライトスキャナ12乃至第2のスキャナ16は、画素アレイ部11の各画素30を駆動する駆動回路部として機能する。
ここで、有機EL表示装置1がカラー表示対応の場合、カラー画像を形成する単位となる1つの画素(単位画素)は複数の副画素(サブピクセル)から構成され、この副画素それぞれが図1の画素30に相当する。具体的には、カラー表示対応の表示装置において、1つの画素は、例えば、赤色(R:Red)光を発光する副画素、緑色(G:Green)光を発光する副画素、青色(B:Blue)光を発光する副画素の3つの副画素から構成される。
ただし、1つの画素としては、RGB3色の副画素の組み合わせに限られるものではなく、3色の副画素にさらに1色または複数色の副画素を加えて1つの画素を構成することも可能である。具体的には、輝度向上のために白色(W:White)光を発光する副画素を加えて1つの画素を構成したり、色再現範囲を拡大するために補色光を発光する少なくとも1つの副画素を加えて1つの画素を構成することも可能である。
画素アレイ部11においては、m行n列の画素30の配列に対して、行方向(画素行の画素の配列方向)に沿って走査線31−1乃至31−mと電源供給線32−1乃至32−mとが、画素行毎に配線されている。さらに、m行n列の画素30の配列に対して、列方向(画素列の画素の配列方向)に沿って信号線33−1乃至33−nが画素列毎に配線されている。
走査線31−1乃至31−mは、ライトスキャナ12の対応する行の出力端にそれぞれ接続されている。電源供給線32−1乃至32−mは、ドライブスキャナ13の対応する行の出力端にそれぞれ接続されている。信号線33−1乃至33−nは、水平セレクタ14の対応する列の出力端にそれぞれ接続されている。
また、画素アレイ部11においては、m行n列の画素30の配列に対して、行方向に沿って走査線34−1乃至34−mが、画素行毎に配線されている。
走査線34−1乃至34−mは、ゲートドライバ15の対応する行の出力端にそれぞれ接続されている。
画素アレイ部11は、通常、ガラス基板等の透明絶縁基板上に形成される。これにより、有機EL表示装置1は、平面型(フラット型)のパネル構造となる。画素アレイ部11の各画素30の画素回路は、アモルファスシリコンTFTまたは低温ポリシリコンTFTを用いて形成することができる。低温ポリシリコンTFTを用いる場合には、ライトスキャナ12、ドライブスキャナ13、水平セレクタ14、およびゲートドライバ15についても、画素アレイ部11を形成する表示パネル(基板)上に実装することができる。
ライトスキャナ12は、クロックパルスに同期してスタートパルスを順にシフト(転送)するシフトレジスタ回路等によって構成されている。ライトスキャナ12は、画素アレイ部11の各画素30への映像信号の信号電圧の書込みに際して、走査線31−1乃至31−m(以下、単に走査線31という)に対して書込み走査信号WS1乃至WSm(以下、単に書込み走査信号WSという)を順次供給することによって画素アレイ部11の各画素30を行単位で順番に走査(線順次走査)する。
ドライブスキャナ13は、クロックパルスに同期してスタートパルスを順にシフトするシフトレジスタ回路等によって構成されている。ドライブスキャナ13は、ライトスキャナ12による線順次走査に同期して、第1電源電位Vccと、第1電源電位Vccよりも低い第2電源電位Viniとで切替え可能な電源電位DS1乃至DSm(以下、単に電源電位DSという)を電源供給線32−1乃至32−m(以下、単に電源供給線32という)に供給する。この電源電位DSのVcc/Viniの切替えによって、画素30の発光/非発光の制御が行われる。
水平セレクタ14は、図示せぬ信号供給源から供給される輝度情報に応じた映像信号の信号電圧Vsigと基準電圧Vofsとを選択的に出力する。ここで、基準電圧Vofsは、映像信号の信号電圧Vsigの基準となる電位(例えば、映像信号の黒レベルに相当する電位)であり、後述する閾値補正処理の際に用いられる。
水平セレクタ14から出力される信号電圧Vsig/基準電圧Vofsは、信号線33−1乃至33−n(以下、単に信号線33という)を介して画素アレイ部11の各画素30に対して、ライトスキャナ12による走査によって選択された画素行の単位で書込まれる。すなわち、水平セレクタ14は、信号電圧Vsigを行単位で書込む線順次書込みの駆動形態をとっている。
ゲートドライバ15は、走査線34−1乃至34−m(以下、単に走査線34という)に対して走査信号WSmid1乃至WSmidm(以下、単に走査信号WSmidという)を順次供給することによって画素アレイ部11の各画素30を行単位で順番に走査(線順次走査)する。
[画素回路の構成例]
図2は、画素(画素回路)30の具体的な構成例を示している。画素30の発光部は、電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子である有機EL素子51からなる。
図2は、画素(画素回路)30の具体的な構成例を示している。画素30の発光部は、電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子である有機EL素子51からなる。
図2に示されるように、画素30は、有機EL素子51と、有機EL素子51に電流を流すことによって有機EL素子51を駆動する駆動回路とによって構成される。
有機EL素子51は、全ての画素30に対して共通に配線(いわゆるベタ配線)された共通電源供給線にカソード電極が接続されている。
有機EL素子51を駆動する駆動回路は、駆動トランジスタ52、書込みトランジスタ53、保持容量54、補助容量55、およびスイッチングトランジスタ56から構成される。駆動トランジスタ52、書込みトランジスタ53、およびスイッチングトランジスタ56としては、Nチャネル型のTFTが用いられる。なお、ここでの各トランジスタの導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。さらに、以下で説明するトランジスタや保持容量、有機EL素子等の結線関係についても、この形態に限られるものではない。
駆動トランジスタ52は、一方の電極(ソース/ドレイン電極)が有機EL素子51のアノード電極に接続され、他方の電極(ソース/ドレイン電極)が電源供給線32に接続されている。
書込みトランジスタ53は、2つのトランジスタ素子53−1,53−2が直列接続されて構成される、いわゆるダブルゲート構造をとっている。トランジスタ素子53−1は、一方の電極(ソース/ドレイン電極)が信号線33に接続され、他方の電極(ソース/ドレイン電極)がトランジスタ素子53−2の一方の電極(ソース/ドレイン電極)に接続されている。トランジスタ素子53−2は、他方の電極(ソース/ドレイン電極)が駆動トランジスタ52のゲート電極に接続されている。また、書込みトランジスタ53のゲート電極は、走査線31に接続されている。
なお、書込みトランジスタ53において、トランジスタ素子53−1とトランジスタ素子53−2との接続点を、以下、中間ノードNという。
保持容量54は、一方の電極が駆動トランジスタ52のゲート電極に接続され、他方の電極が駆動トランジスタ52の他方の電極、および、有機EL素子51のアノード電極に接続されている。
補助容量55は、一方の電極が有機EL素子51のアノード電極に、他方の電極が共通電源供給線にそれぞれ接続されている。補助容量55は、有機EL素子51の等価容量の容量不足分を補うべくその等価容量の補助となって、保持容量54に対する映像信号の書込みゲインを高めるために設けられている。
なお、図2においては、補助容量55の他方の電極が共通電源供給線に接続されるようにしているが、他方の電極の接続先としては、共通電源供給線に限られるものではなく、固定電位のノードであればよい。補助容量55の他方の電極を固定電位のノードに接続することで、有機EL素子51の容量不足分を補い、保持容量54に対する映像信号の書込みゲインを高めることができるようになる。
スイッチングトランジスタ56は、一方の電極(ソース/ドレイン電極)が書込みトランジスタ53の中間ノードNに接続され、他方の電極(ソース/ドレイン電極)が、所定電位Vmidに接続されている。また、スイッチングトランジスタ56のゲート電極は、走査線34に接続されている。
駆動トランジスタ52、書込みトランジスタ53(トランジスタ素子53−1,53−2)、およびスイッチングトランジスタ56において、一方の電極とは、ソース/ドレイン領域に電気的に接続された金属配線をいい、他方の電極とは、ドレイン/ソース領域に電気的に接続された金属配線をいう。また、一方の電極と他方の電極との電位関係によって一方の電極がソース電極ともなればドレイン電極ともなり、他方の電極がドレイン電極ともなればソース電極ともなる。
[画素回路の動作]
次に、図3のタイミングチャートを参照して、有機EL表示装置1の画素回路30の動作について説明する。
次に、図3のタイミングチャートを参照して、有機EL表示装置1の画素回路30の動作について説明する。
図3のタイミングチャートには、電源供給線32の電位(電源電位)DS、走査線31の電位(書込み走査信号)WS、信号線33の電位(Vsig/Vofs)、並びに、図2の画素回路30におけるA点(駆動トランジスタ52のゲート電位)およびB点(駆動トランジスタ52のソース電位)それぞれの変化が示されている。
図3において、時刻t0以前は、前の表示フレーム(前フレーム)における有機EL素子51の発光期間となる。前フレームの発光期間では、電源供給線32の電位DSが第1電源電位(以下、高電位という)Vccにあり、また、書込みトランジスタ53が非導通状態にある。
ここで、駆動トランジスタ52は、飽和領域で動作するように設計されている。これにより、駆動トランジスタ52のゲート−ソース間電圧Vgsに応じた駆動電流(ドレイン−ソース間電流)Idsが、電源供給線32から駆動トランジスタ52を通して有機EL素子51に供給される。そして、有機EL素子51は、駆動電流Idsの電流値に応じた輝度で発光する。
時刻t0になると、線順次走査の新しい表示フレーム(現フレーム)に入る。駆動トランジスタ52の閾値電圧をVthとすると、電源供給線32の電位DSが、高電位Vccから、信号線33の基準電圧Vofsに対してVofs−Vthよりも十分に低い第2電源電位(以下、低電位という)Viniに切替わる。
ここで、有機EL素子51の閾値電圧をVthel、共通電源供給線の電位(カソード電位)をVcathとする。このとき、低電位Viniを、Vini<Vthel+Vcathとすると、B点の電位が低電位Viniに略等しくなるため、有機EL素子51は逆バイアス状態となって消光する。
時刻t1において、信号線33の電位が信号電圧Vsigから基準電圧Vofsとされ、時刻t2において、走査線31の電位WSが低電位側から高電位側に遷移することで、書込みトランジスタ53が導通状態となる。このとき、水平セレクタ14から信号線33に対して基準電圧Vofsが供給されている状態にあるため、A点の電位が基準電圧Vofsになる。また、B点の電位は、基準電圧Vofsよりも十分に低い電位、すなわち低電位Viniにある。
またこのとき、駆動トランジスタ52のゲート−ソース間電圧VgsはVofs−Viniとなる。ここで、Vofs−Viniが駆動トランジスタ52の閾値電圧Vthよりも大きくないと、後述する閾値補正処理を行うことができないため、Vofs−Vini>Vthとなる関係に設定する必要がある。
このように、A点の電位を基準電圧Vofsに固定し、かつ、B点の電位を低電位Viniに固定して初期化する処理が、後述する閾値補正処理を行う前の準備(閾値補正準備)の処理である。
時刻t3において、電源供給線32の電位DSが低電位Viniから高電位Vccに切替わると、A点の電位が基準電圧Vofsに保たれた状態で閾値補正処理が開始される。すなわち、A点の電位から駆動トランジスタ52の閾値電圧Vthを減じた電位に向けてB点の電位が上昇を開始する。
この閾値補正処理が進むと、やがて駆動トランジスタ52のゲート−ソース間電圧Vgsが駆動トランジスタ52の閾値電圧Vthに収束する。この閾値電圧Vthに相当する電圧は保持容量54に保持される。
なお、閾値補正処理を行う期間(閾値補正期間)において、電流が専ら保持容量54側に流れ、有機EL素子51側には流れないようにするために、有機EL素子51がカットオフ状態となるように、共通電源供給線の電位Vcathを設定しておくこととする。
時刻t4において、走査線31の電位WSが低電位側に遷移することで、書込みトランジスタ53が非導通状態となる。このとき、駆動トランジスタ52のゲート電極が信号線33から電気的に切り離されることによってフローティング状態になる。しかしながら、ゲート−ソース間電圧Vgsが駆動トランジスタ52の閾値電圧Vthに等しいために、駆動トランジスタ52はカットオフ状態にある。したがって、駆動トランジスタ52に駆動電流Idsは流れない。
時刻t5において、信号線33の電位が基準電圧Vofsから映像信号の信号電圧Vsigに切替わる。続いて、時刻t6において、走査線31の電位WSが高電位側に遷移することで、書込みトランジスタ53は、導通状態となって映像信号の信号電圧Vsigをサンプリングして画素30内に書込む。
この書込みトランジスタ53による信号電圧Vsigの書込みにより、A点の電位が信号電圧Vsigになる。そして、映像信号の信号電圧Vsigによる駆動トランジスタ52の駆動の際に、駆動トランジスタ52の閾値電圧Vthが、保持容量54に保持された閾値電圧Vthに相当する電圧と相殺される。
このとき、有機EL素子51は、カットオフ状態(ハイインピーダンス状態)にある。したがって、映像信号の信号電圧Vsigに応じて電源供給線32から駆動トランジスタ52に流れる駆動電流Idsは、有機EL素子51の等価容量および補助容量55に流れ込む。これにより、有機EL素子51の等価容量および補助容量55の充電が開始される。
有機EL素子51の等価容量および補助容量55が充電されることにより、B点の電位が時間の経過とともに上昇していく。このときすでに、駆動トランジスタ52の閾値電圧Vthの画素毎のばらつきがキャンセルされており、駆動トランジスタ52の駆動電流Idsは、駆動トランジスタ52の移動度μに依存したものとなる。なお、駆動トランジスタ52の移動度μは、駆動トランジスタ52のチャネルを構成する半導体薄膜の移動度である。
ここで、映像信号の信号電圧Vsigに対する保持容量54の保持電圧(駆動トランジスタ52のゲート−ソース間電圧)Vgsの比率、すなわち書込みゲインが1(理想値)であると仮定する。すると、B点の電位がVofs−Vth+ΔVの電位まで上昇することで、駆動トランジスタ52のゲート−ソース間電圧VgsはVsig−Vofs+Vth−ΔVとなる。
すなわち、B点の電位の上昇分ΔVは、保持容量54に保持された電圧(Vsig−Vofs+Vth)から差し引かれるように、すなわち、保持容量54の充電電荷を放電するように作用する。言い換えると、B点の電位の上昇分ΔVは、保持容量54に対して負帰還がかけられたことになる。したがって、B点の電位の上昇分ΔVは負帰還の帰還量となる。
このように、駆動トランジスタ52に流れる駆動電流Idsに応じた帰還量ΔVでゲート−ソース間電圧Vgsに負帰還をかけることで、駆動トランジスタ52の駆動電流Idsの移動度μに対する依存性を打ち消すことができる。この処理が、駆動トランジスタ52の移動度μの画素毎のばらつきを補正する移動度補正処理である。
[移動度補正の原理]
ここで、図4を参照して、駆動トランジスタ52の移動度補正の原理について説明する。
ここで、図4を参照して、駆動トランジスタ52の移動度補正の原理について説明する。
図4には、駆動トランジスタ52の移動度μが相対的に大きい画素Aと、駆動トランジスタ52の移動度μが相対的に小さい画素Bとを比較した状態での特性カーブが示されている。駆動トランジスタ52をポリシリコン薄膜トランジスタなどで構成した場合、画素Aや画素Bのように、画素間で移動度μがばらつくことは避けられない。
画素Aと画素Bとで移動度μにばらつきがある状態で、駆動トランジスタ52のゲート電極に対して、例えば両画素A,Bに同レベルの信号振幅Vin(=Vsig−Vofs)を書込んだ場合を考える。この場合、何ら移動度μの補正が行われないと、移動度μの大きい画素Aに流れる駆動電流Ids1’と移動度μの小さい画素Bに流れる駆動電流Ids2’との間には大きな差が生じてしまう。このように、移動度μの画素毎のばらつきに起因して駆動電流Idsに画素間で大きな差が生じると、画面のユニフォーミティ(一様性)が損なわれる。
ここで、移動度μが大きいと駆動電流Idsが大きくなることが知られている。したがって、負帰還における帰還量ΔVは移動度μが大きくなる程大きくなる。図4に示されるように、移動度μの大きな画素Aの帰還量ΔV1は、移動度の小さな画素Bの帰還量ΔV2に比べて大きい。
そこで、移動度補正処理によって駆動トランジスタ52の駆動電流Idsに応じた帰還量ΔVでゲート−ソース間電圧Vgsに負帰還をかけることにより、移動度μが大きいほど負帰還が大きくかかることになる。その結果、移動度μの画素毎のばらつきを抑制することができる。
具体的には、移動度μの大きな画素Aで帰還量ΔV1の補正をかけると、駆動電流IdsはIds1’からIds1まで大きく下降する。一方、移動度μの小さな画素Bの帰還量ΔV2は小さいために、駆動電流IdsはIds2’からIds2までの下降となり、それ程大きく下降しない。その結果、画素Aの駆動電流Ids1と画素Bの駆動電流Ids2とはほぼ等しくなるために、移動度μの画素毎のばらつきが補正されるようになる。
図3のタイミングチャートに戻り、時刻t7において、走査線31の電位WSが低電位側に遷移することで、書込みトランジスタ53が非導通状態となる。これにより、駆動トランジスタ52のゲート電極は、信号線33から電気的に切り離されるためにフローティング状態になる。
ここで、駆動トランジスタ52のゲート電極がフローティング状態にあるときは、駆動トランジスタ52のゲート−ソース間に保持容量54が接続されていることにより、B点の電位(駆動トランジスタ52のソース電位)の変動に連動してA点の電位(駆動トランジスタ52のゲート電位)も変動する。
このように、駆動トランジスタ52のゲート電位がソース電位の変動に連動して変動する動作が、言い換えると、保持容量54に保持されたゲート−ソース間電圧Vgsを保ったまま、駆動トランジスタ52のゲート電位およびソース電位が上昇する動作が、いわゆるブートストラップ動作である。
駆動トランジスタ52のゲート電極がフローティング状態になり、それと同時に、駆動トランジスタ52の駆動電流Idsが有機EL素子51に流れ始めることにより、有機EL素子51のアノード電位が上昇する。
そして、有機EL素子51のアノード電位がVthel+Vcathを越えると、有機EL素子51に駆動電流が流れ始め、有機EL素子51が発光を開始する。また、有機EL素子51のアノード電位の上昇は、駆動トランジスタ52のソース電位、すなわちB点の電位の上昇に他ならない。そして、B点の電位が上昇すると、保持容量54のブートストラップ動作により、A点の電位も連動して上昇する。
このとき、ブートストラップゲインが1(理想値)であると仮定した場合、A点の電位の上昇量はB点の電位の上昇量に等しくなる。したがって、発光期間中、駆動トランジスタ52のゲート−ソース間電圧Vgsは、Vsig−Vofs+Vth−ΔVで一定に保持される。そして、時刻t8で信号線33の電位が映像信号の信号電圧Vsigから基準電圧Vofsに切替わる。
上述した一連の回路動作において、閾値補正準備、閾値補正、信号電圧Vsigの書込み(信号書込み)、および移動度補正の各処理動作は、1水平走査期間(1H)において実行される。また、信号書込みおよび移動度補正の各処理動作は、時刻t6乃至t7の期間において並行して実行される。
[分割閾値補正]
なお、以上においては、閾値補正処理を1回だけ実行する回路動作について説明したが、この回路動作は一例に過ぎず、この回路動作に限られるものではない。例えば、閾値補正処理を移動度補正および信号書込み処理とともに行う1H期間に加えて、1H期間に先行する複数の水平走査期間にわたって分割して閾値補正処理を複数回実行する、いわゆる分割閾値補正を行う回路動作とすることも可能である。
なお、以上においては、閾値補正処理を1回だけ実行する回路動作について説明したが、この回路動作は一例に過ぎず、この回路動作に限られるものではない。例えば、閾値補正処理を移動度補正および信号書込み処理とともに行う1H期間に加えて、1H期間に先行する複数の水平走査期間にわたって分割して閾値補正処理を複数回実行する、いわゆる分割閾値補正を行う回路動作とすることも可能である。
この分割閾値補正の回路動作によれば、高精細化に伴う多画素化によって1水平走査期間として割り当てられる時間が短くなったとしても、閾値補正期間として複数の水平走査期間にわたって十分な時間を確保することができる。したがって、1水平走査期間として割り当てられる時間が短くなっても、閾値補正期間として十分な時間を確保できるため、閾値補正処理を確実に実行することが可能となる。
[中間ノードの電位の制御]
ところで、画素30においては、走査信号WSmidによって書込みトランジスタ53の中間ノードNの電位が制御される。具体的には、走査信号WSmidに応じてスイッチングトランジスタ56がオンすることで、書込みトランジスタ53の中間ノードNの電位が、所定電位Vmidとされる。この所定電位Vmidは、信号線33の電位と駆動トランジスタ52のゲート電極の電位との間の電位、例えば、信号線33の電位と駆動トランジスタ52のゲート電極の電位の略中間の電位とされる。以下、この所定電位Vmidを中間電位Vmidという。
ところで、画素30においては、走査信号WSmidによって書込みトランジスタ53の中間ノードNの電位が制御される。具体的には、走査信号WSmidに応じてスイッチングトランジスタ56がオンすることで、書込みトランジスタ53の中間ノードNの電位が、所定電位Vmidとされる。この所定電位Vmidは、信号線33の電位と駆動トランジスタ52のゲート電極の電位との間の電位、例えば、信号線33の電位と駆動トランジスタ52のゲート電極の電位の略中間の電位とされる。以下、この所定電位Vmidを中間電位Vmidという。
ここで、図5のタイミングチャートを参照して、走査信号WSmidによって書込みトランジスタ53の中間ノードNの電位を制御する動作例について説明する。
図5のタイミングチャートには、電源供給線32の電位DS、走査線31の電位WS、および走査線34の走査信号WSmidそれぞれの変化が示されている。
なお、図5のタイミングチャートにおいて、電源供給線32の電位DSおよび走査線31の電位WSの変化は、図3のタイミングチャートにおける変化と同一である。また、図示はしないが、信号線33の電位(Vsig/Vofs)の変化も、図3のタイミングチャートにおける変化と同一である。すなわち、図5のタイミングチャートに示されるように、時刻t11乃至t13の期間において閾値補正準備の処理が行われ、時刻t13乃至t14の期間において閾値補正の処理が行われ、時刻t15乃至t16の期間において信号書込みおよび移動度補正の各処理が行われ、時刻t16以降は発光期間とされる。
図5に示されるように、前フレームにおける発光期間において、走査線34の走査信号WSmidが高電位から低電位に遷移することで、スイッチングトランジスタ56は非導通状態となる。この状態は、閾値補正準備、閾値補正、信号書込みおよび移動度補正の各処理が行われている間、継続される。
そして、時刻t16以降の発光期間において、走査線34の走査信号WSmidが低電位から高電位に遷移することで、スイッチングトランジスタ56が導通状態となる。すなわち、ゲートドライバ15は、有機EL素子51の発光時に、スイッチングトランジスタ56をオンする。これにより、書込みトランジスタ53の中間ノードNの電位は中間電位Vmidとなる。
図3のタイミングチャートを参照して説明したように、発光期間では、駆動トランジスタ52のゲート電位(図2のA点の電位)は高い電位になる一方、信号線33の電位は信号電圧Vsigから基準電圧Vofsに下がる。ここで、書込みトランジスタ53がオフ時の走査線31の電位(低電位側の電位)をWS_L、トランジスタ素子53−1の閾値電圧をVthとすると、このときの書込みトランジスタ53の中間ノードNの電位はWS_L−Vthとなる。この電位は、発光期間における駆動トランジスタ52のゲート電位と比較して十分低いため、書込みトランジスタ53、特に、駆動トランジスタ52側のトランジスタ素子53−2には、大きな逆バイアスがかかってしまう。
そこで、本技術においては、有機EL素子51の発光期間において、スイッチングトランジスタ56をオンすることで、書込みトランジスタ53の中間ノードNの電位を中間電位Vmidとするようにする。ここで、中間電位Vmidは、少なくとも、有機EL素子51の発光時(例えば白発光時)の駆動トランジスタ52のゲート電位より低く、上述したWS_L−Vthより高い電位とされる。これにより、トランジスタ素子53−2にかかる逆バイアスを小さくすることができる。
なお、図5のタイミングチャートにおいては、有機EL素子51の発光開始後に、スイッチングトランジスタ56をオンし、有機EL素子51の発光終了前に、スイッチングトランジスタ56をオフするようにしたが、少なくとも、書込みトランジスタ53による信号書込み終了以降に、スイッチングトランジスタ56がオンされ、閾値補正準備期間における書込みトランジスタ53がオンするまでに、スイッチングトランジスタ56がオフされればよい。したがって、図6に示されるように、書込みトランジスタ53による信号書込み終了時(時刻t16)に、スイッチングトランジスタ56をオンし、閾値補正準備期間における書込みトランジスタ53のオン時(時刻t12)に、スイッチングトランジスタ56をオフするようにしてもよい。
以上の動作によれば、書込みトランジスタ53による信号書込み終了以降に、スイッチングトランジスタ56がオンされるので、発光時の書込みトランジスタ53の中間ノードNの電位を中間電位Vmidとすることができる。これにより、発光時に、書込みトランジスタ53において、駆動トランジスタ52側のトランジスタ素子53−2にかかる逆バイアスを小さくすることができるので、トランジスタ素子53−2の閾値電圧のデプレッション側へのシフトを抑えることができ、結果として、画面の信頼性を確保することが可能となる。
書込みトランジスタ53を1つのトランジスタと見なした場合、以上においては、本技術を、駆動トランジスタ52および書込みトランジスタ53の2つのトランジスタと、保持容量54および補助容量55の2つの容量素子とを有するいわゆる2Tr/2C構成の画素回路を備える有機EL表示装置に適用した例について説明したが、本技術は、他の構成の画素回路を備える有機EL表示装置にも適用することができる。すなわち、本技術は、さらに多い数のトランジスタを有する画素回路や、さらに多い数の容量素子を有する画素回路を備える有機EL表示装置に対しても適用することができる。
[表示装置の他の構成例]
図7は、3Tr/2C構成の画素回路を備えるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の構成例を示している。
図7は、3Tr/2C構成の画素回路を備えるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の構成例を示している。
なお、図7の有機EL表示装置101において、図2の有機EL表示装置1に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
すなわち、図7の有機EL表示装置101において、図2の有機EL表示装置1と異なるのは、画素30に代えて画素130を設けた点である。また、図7の画素130において、図2の画素30と異なるのは、スイッチングトランジスタ151が新たに設けられた点である。
スイッチングトランジスタ151は、一方の電極(ソース/ドレイン電極)が固定電位Vccに接続され、他方の電極(ソース/ドレイン電極)が駆動トランジスタ52のソース/ドレイン電極に接続されている。また、スイッチングトランジスタ151のゲート電極は、走査線32’に接続されている。
なお、図7の有機EL表示装置101においては、ドライブスキャナ13が、ライトスキャナ12による線順次走査に同期して、走査線32’に対して走査信号DS’を供給することで、画素130の発光/非発光の制御が行われる。具体的には、スイッチングトランジスタ151が、走査線32’からの走査信号DS’に応じて、駆動トランジスタ52による有機EL素子51の駆動電流Idsの供給を制御する。
[画素回路の動作]
次に、図8のタイミングチャートを参照して、有機EL表示装置101の画素回路130の動作について説明する。
次に、図8のタイミングチャートを参照して、有機EL表示装置101の画素回路130の動作について説明する。
図8のタイミングチャートには、走査線32’の電位DS’、走査線31の電位WS、および走査線34の走査信号WSmidのそれぞれの変化が示されている。
図8のタイミングチャートにおいて、時刻t21以前に行われる処理、具体的には、閾値補正準備および閾値補正の各処理についての説明は省略するが、図8のタイミングチャートに示されるように、時刻t21乃至t22の期間において信号書込みの処理が行われ、時刻t23以降は発光期間とされる。なお、図8のタイミングチャートにおいては、移動度補正の処理は行われない。
図8に示されるように、信号書込み終了後、時刻t23の発光開始時に、走査線34の走査信号WSmidが低電位から高電位に遷移することで、スイッチングトランジスタ56が導通状態となる。すなわち、ゲートドライバ15は、スイッチングトランジスタ151がオンするタイミングと同時に、スイッチングトランジスタ56をオンする。これにより、書込みトランジスタ53の中間ノードNの電位は中間電位Vmidとなる。
以上の動作によれば、書込みトランジスタ53による信号書込み以降に、スイッチングトランジスタ151がオンするタイミングと同時に、スイッチングトランジスタ56がオンされるので、発光時の書込みトランジスタ53の中間ノードNの電位を中間電位Vmidとすることができる。これにより、発光時に、書込みトランジスタ53において、駆動トランジスタ52側のトランジスタ素子53−2にかかる逆バイアスを小さくすることができるので、トランジスタ素子53−2の閾値電圧のデプレッション側へのシフトを抑えることができ、結果として、画面の信頼性を確保することが可能となる。
なお、上述したように、スイッチングトランジスタ56とスイッチングトランジスタ151とは、同一のタイミングでオンされるので、有機EL表示装置101においては、ドライブスキャナ13とゲートドライバ15とを1つの回路として設けるようにしてもよい。これにより、有機EL表示装置101の構成を簡略化することができるようになる。
また、以上においては、書込みトランジスタ53はダブルゲート構造をとるものとしたが、3以上のトランジスタ素子が直列接続されて構成されるマルチゲート構造をとるようにしてもよい。この場合、中間ノードは、3以上のトランジスタ素子のうちの、最も駆動トランジスタ52側のトランジスタ素子と、他のトランジスタ素子との接続点とされる。これにより、発光時に、最も駆動トランジスタ52側のトランジスタ素子にかかる逆バイアスを小さくすることができる。
以上においては、本技術を適用した有機EL表示装置の構成および動作について説明してきたが、本技術は他の表示装置に適用することができる。具体的には、本技術は、無機EL素子、LED素子、半導体レーザ素子等、そのデバイスに流れる電流の電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子(発光素子)を用いた表示装置全般に対して適用することができる。さらに、電流駆動型の電気光学素子を用いた表示装置以外にも、液晶表示装置やプラズマ表示装置等、画素内に容量素子を有する構成の表示装置全般に対して適用することができる。
[電子機器]
上述した本技術を適用した表示装置は、電子機器に入力された画像信号または電子機器内で生成した画像信号を、画像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示部(表示装置)に適用することができる。例えば、図9乃至図13に示される様々な電子機器の表示部に適用することができる。
上述した本技術を適用した表示装置は、電子機器に入力された画像信号または電子機器内で生成した画像信号を、画像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示部(表示装置)に適用することができる。例えば、図9乃至図13に示される様々な電子機器の表示部に適用することができる。
上述したように、本技術を適用した表示装置によれば、画面の信頼性を確保するが可能となる。したがって、あらゆる分野の電子機器において、その表示部として本技術を適用した表示装置を用いることで、高品位の表示画像を得ることができる。
本技術を適用した表示装置には、封止された構成のモジュール形状のものも含まれる。例えば、本技術を適用した表示装置には、画素アレイ部に透明なガラス等の対向部が貼り付けられて形成された表示モジュールが含まれる。なお、表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するための回路部やFPC(フレキシブルプリントサーキット)等が設けられていてもよい。
以下、本技術を適用した電子機器の具体例について説明する。
図9は、本技術を適用したテレビジョン受像機の外観を示す斜視図である。本技術を適用したテレビジョン受像機は、フロントパネル202やフィルターガラス203等から構成される画像表示画面部201を有し、画像表示画面部201として本技術の表示装置が用いられることにより作製される。
図10は、本技術を適用したデジタルカメラの外観を示す斜視図であり、図10Aは表側から見た斜視図、図10Bは裏側から見た斜視図である。本技術を適用したデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部211、表示部212、メニュースイッチ213、シャッターボタン214等を有し、表示部212として本技術の表示装置が用いられることにより作製される。
図11は、本技術を適用したノート型パーソナルコンピュータの外観を示す斜視図である。本技術を適用したノート型パーソナルコンピュータは、本体221に、文字等を入力するときに操作されるキーボード222、画像を表示する表示部223等を有し、表示部223として本技術の表示装置が用いられることにより作製される。
図12は、本技術を適用したビデオカメラの外観を示す斜視図である。本技術を適用したビデオカメラは、本体部231、被写体撮影用のレンズ232、撮影時のスタート/ストップスイッチ233、表示部234等を有し、表示部134として本技術の表示装置が用いられることにより作製される。
図13は、本技術を適用した携帯端末装置、例えば多機能携帯電話機を示す外観図である。本技術を適用した多機能携帯電話機は、筐体241、タッチパネル機能を備えるディスプレイ242、図示せぬカメラ等を有し、ディスプレイ242として本技術の表示装置が用いられることにより作製される。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
さらに、本技術は以下のような構成をとることができる。
(1)
電気光学素子と、前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、信号線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に接続され、複数のトランジスタ素子が直列接続されて構成される書込みトランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
前記画素アレイ部の各画素を駆動する駆動回路部とを備え、
前記書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子の中間ノードの電位が、前記信号線の電位と前記駆動トランジスタのゲート電極の電位との間の中間電位とされる
表示装置。
(2)
前記画素は、前記書込みトランジスタの前記中間ノードに前記中間電位を書込むスイッチを備え、
前記駆動回路部は、前記書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、前記スイッチをオンする
(1)に記載の表示装置。
(3)
前記画素は、前記駆動トランジスタによる前記電気光学素子の駆動電流の供給を制御するスイッチングトランジスタをさらに備え、
前記駆動回路部は、前記スイッチングトランジスタがオンするタイミングと同時に、前記スイッチをオンする
(2)に記載の表示装置。
(4)
前記中間電位は、少なくとも、前記電気光学素子の発光時の前記駆動トランジスタのゲート電極の電位より低い
(1)乃至(3)のいずれかに記載の表示装置。
(5)
前記中間電位は、少なくとも、前記書込みトランジスタがオフ時の前記書込みトランジスタの走査線の電位から、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子のうちの前記中間ノードより前記信号線側のトランジスタ素子の閾値電圧を減じた電位より高い
(1)乃至(4)のいずれかに記載の表示装置。
(6)
前記中間ノードは、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子のうちの最も前記駆動トランジスタ側のトランジスタ素子と、他のトランジスタ素子との接続点である
(1)乃至(5)のいずれかに記載の表示装置。
(7)
電気光学素子と、前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、信号線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に接続され、複数のトランジスタ素子が直列接続されて構成される書込みトランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
前記画素アレイ部の各画素を駆動する駆動回路部とを備える表示装置の駆動方法であって、
前記書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子の中間ノードの電位を、前記信号線の電位と前記駆動トランジスタのゲート電極の電位との間の中間電位とする
ステップを含む表示装置の駆動方法。
(8)
電気光学素子と、前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、信号線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に接続され、複数のトランジスタ素子が直列接続されて構成される書込みトランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
前記画素アレイ部の各画素を駆動する駆動回路部とを備え、
前記書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子の中間ノードの電位が、前記信号線の電位と前記駆動トランジスタのゲート電極の電位との間の中間電位とされる表示装置
を備える電子機器。
(1)
電気光学素子と、前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、信号線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に接続され、複数のトランジスタ素子が直列接続されて構成される書込みトランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
前記画素アレイ部の各画素を駆動する駆動回路部とを備え、
前記書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子の中間ノードの電位が、前記信号線の電位と前記駆動トランジスタのゲート電極の電位との間の中間電位とされる
表示装置。
(2)
前記画素は、前記書込みトランジスタの前記中間ノードに前記中間電位を書込むスイッチを備え、
前記駆動回路部は、前記書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、前記スイッチをオンする
(1)に記載の表示装置。
(3)
前記画素は、前記駆動トランジスタによる前記電気光学素子の駆動電流の供給を制御するスイッチングトランジスタをさらに備え、
前記駆動回路部は、前記スイッチングトランジスタがオンするタイミングと同時に、前記スイッチをオンする
(2)に記載の表示装置。
(4)
前記中間電位は、少なくとも、前記電気光学素子の発光時の前記駆動トランジスタのゲート電極の電位より低い
(1)乃至(3)のいずれかに記載の表示装置。
(5)
前記中間電位は、少なくとも、前記書込みトランジスタがオフ時の前記書込みトランジスタの走査線の電位から、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子のうちの前記中間ノードより前記信号線側のトランジスタ素子の閾値電圧を減じた電位より高い
(1)乃至(4)のいずれかに記載の表示装置。
(6)
前記中間ノードは、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子のうちの最も前記駆動トランジスタ側のトランジスタ素子と、他のトランジスタ素子との接続点である
(1)乃至(5)のいずれかに記載の表示装置。
(7)
電気光学素子と、前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、信号線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に接続され、複数のトランジスタ素子が直列接続されて構成される書込みトランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
前記画素アレイ部の各画素を駆動する駆動回路部とを備える表示装置の駆動方法であって、
前記書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子の中間ノードの電位を、前記信号線の電位と前記駆動トランジスタのゲート電極の電位との間の中間電位とする
ステップを含む表示装置の駆動方法。
(8)
電気光学素子と、前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、信号線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に接続され、複数のトランジスタ素子が直列接続されて構成される書込みトランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
前記画素アレイ部の各画素を駆動する駆動回路部とを備え、
前記書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子の中間ノードの電位が、前記信号線の電位と前記駆動トランジスタのゲート電極の電位との間の中間電位とされる表示装置
を備える電子機器。
1 有機EL表示装置, 11 画素アレイ, 12 ライトスキャナ, 13 ドライブスキャナ, 14 水平セレクタ, 15 ゲートドライバ, 30 画素, 51 有機EL素子, 52 駆動トランジスタ, 53 書込みトランジスタ, 54 保持容量, 55 補助容量, 56 スイッチングトランジスタ
Claims (8)
- 電気光学素子と、前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、信号線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に接続され、複数のトランジスタ素子が直列接続されて構成される書込みトランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
前記画素アレイ部の各画素を駆動する駆動回路部とを備え、
前記書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子の中間ノードの電位が、前記信号線の電位と前記駆動トランジスタのゲート電極の電位との間の中間電位とされる
表示装置。 - 前記画素は、前記書込みトランジスタの前記中間ノードに前記中間電位を書込むスイッチを備え、
前記駆動回路部は、前記書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、前記スイッチをオンする
請求項1に記載の表示装置。 - 前記画素は、前記駆動トランジスタによる前記電気光学素子の駆動電流の供給を制御するスイッチングトランジスタをさらに備え、
前記駆動回路部は、前記スイッチングトランジスタがオンするタイミングと同時に、前記スイッチをオンする
請求項2に記載の表示装置。 - 前記中間電位は、少なくとも、前記電気光学素子の発光時の前記駆動トランジスタのゲート電極の電位より低い
請求項1に記載の表示装置。 - 前記中間電位は、少なくとも、前記書込みトランジスタがオフ時の前記書込みトランジスタの走査線の電位から、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子のうちの前記中間ノードより前記信号線側のトランジスタ素子の閾値電圧を減じた電位より高い
請求項1に記載の表示装置。 - 前記中間ノードは、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子のうちの最も前記駆動トランジスタ側のトランジスタ素子と、他のトランジスタ素子との接続点である
請求項1に記載の表示装置。 - 電気光学素子と、前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、信号線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に接続され、複数のトランジスタ素子が直列接続されて構成される書込みトランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
前記画素アレイ部の各画素を駆動する駆動回路部とを備える表示装置の駆動方法であって、
前記書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子の中間ノードの電位を、前記信号線の電位と前記駆動トランジスタのゲート電極の電位との間の中間電位とする
ステップを含む表示装置の駆動方法。 - 電気光学素子と、前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、信号線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に接続され、複数のトランジスタ素子が直列接続されて構成される書込みトランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
前記画素アレイ部の各画素を駆動する駆動回路部とを備え、
前記書込みトランジスタによる信号書込み終了以降に、前記書込みトランジスタを構成する前記複数のトランジスタ素子の中間ノードの電位が、前記信号線の電位と前記駆動トランジスタのゲート電極の電位との間の中間電位とされる表示装置
を備える電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013031375A JP2014160203A (ja) | 2013-02-20 | 2013-02-20 | 表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器 |
US14/174,950 US9286849B2 (en) | 2013-02-20 | 2014-02-07 | Display unit, method of driving the same, and electronic apparatus |
CN201410048969.6A CN103996373B (zh) | 2013-02-20 | 2014-02-12 | 显示单元及其驱动方法和电子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013031375A JP2014160203A (ja) | 2013-02-20 | 2013-02-20 | 表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014160203A true JP2014160203A (ja) | 2014-09-04 |
Family
ID=51310519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013031375A Pending JP2014160203A (ja) | 2013-02-20 | 2013-02-20 | 表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9286849B2 (ja) |
JP (1) | JP2014160203A (ja) |
CN (1) | CN103996373B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019066786A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | 株式会社Joled | 表示装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019090927A (ja) * | 2017-11-15 | 2019-06-13 | シャープ株式会社 | 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置 |
CN108320712A (zh) * | 2018-04-27 | 2018-07-24 | 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 | 像素电路及显示装置 |
US11107401B1 (en) * | 2020-03-13 | 2021-08-31 | Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Pixel driving circuit, driving method thereof, and display panel |
CN111261111A (zh) * | 2020-03-13 | 2020-06-09 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002244617A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機el画素回路 |
US7612749B2 (en) * | 2003-03-04 | 2009-11-03 | Chi Mei Optoelectronics Corporation | Driving circuits for displays |
JP3966270B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2007-08-29 | セイコーエプソン株式会社 | 画素回路の駆動方法、電気光学装置及び電子機器 |
JP4479755B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2010-06-09 | ソニー株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP5056265B2 (ja) * | 2007-08-15 | 2012-10-24 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
JP2010039397A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Sony Corp | 表示装置及び電子機器 |
JP2010266490A (ja) | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Sony Corp | 表示装置 |
JP5230841B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2013-07-10 | パナソニック株式会社 | 表示装置 |
CN102890910B (zh) * | 2012-10-15 | 2015-06-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 同异步双栅tft-oled像素驱动电路及其驱动方法 |
-
2013
- 2013-02-20 JP JP2013031375A patent/JP2014160203A/ja active Pending
-
2014
- 2014-02-07 US US14/174,950 patent/US9286849B2/en active Active
- 2014-02-12 CN CN201410048969.6A patent/CN103996373B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019066786A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | 株式会社Joled | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140232703A1 (en) | 2014-08-21 |
CN103996373B (zh) | 2017-08-08 |
CN103996373A (zh) | 2014-08-20 |
US9286849B2 (en) | 2016-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5287210B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP4508205B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP4640443B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP4293262B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009294635A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2010281914A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP4640442B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009103868A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP2010002796A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008191296A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008152096A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2010145581A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
US9286849B2 (en) | Display unit, method of driving the same, and electronic apparatus | |
JP2009104013A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009128404A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008249743A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008249744A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009251546A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009251545A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009237426A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008233125A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
US20140231805A1 (en) | Display unit, method of driving the same, and electronic apparatus | |
JP2009237425A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009282191A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2010145580A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |