JP5230841B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5230841B2
JP5230841B2 JP2012508848A JP2012508848A JP5230841B2 JP 5230841 B2 JP5230841 B2 JP 5230841B2 JP 2012508848 A JP2012508848 A JP 2012508848A JP 2012508848 A JP2012508848 A JP 2012508848A JP 5230841 B2 JP5230841 B2 JP 5230841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
line
voltage
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012508848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012056496A1 (ja
Inventor
博 白水
健一 田鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5230841B2 publication Critical patent/JP5230841B2/ja
Publication of JPWO2012056496A1 publication Critical patent/JPWO2012056496A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に電流駆動型の発光素子を用いた表示装置に関する。
電流駆動型の発光素子を用いた表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を用いた表示装置が知られている。この自発光する有機EL素子を用いた有機EL表示装置は、液晶表示装置に必要なバックライトが不要で装置の薄型化に最適である。また、視野角にも制限がないため、次世代の表示装置として実用化が期待されている。また、有機EL表示装置に用いられる有機EL素子は、各発光素子の輝度がそこに流れる電流値により制御される点で、液晶セルがそこに印加される電圧により制御されるのとは異なる。
有機EL表示装置では、通常、画素を構成する有機EL素子がマトリクス状に配置される。複数の行電極(走査線)と複数の列電極(データ線)との交点に有機EL素子を設け、選択した行電極と複数の列電極との間にデータ信号に相当する電圧を印加するようにして有機EL素子を駆動するものをパッシブマトリクス型の有機ELディスプレイと呼ぶ。
一方、複数の走査線と複数のデータ線との交点にスイッチング薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を設け、このスイッチングTFTに駆動素子のゲートを接続し、選択した走査線を通じてこのスイッチングTFTをオンさせて信号線からデータ信号を駆動素子に入力する。この駆動素子によって有機EL素子を駆動するものをアクティブマトリクス型の有機EL表示装置と呼ぶ。
アクティブマトリクス型の有機EL表示装置は、各行電極(走査線)を選択している期間のみ、それに接続された有機EL素子が発光するパッシブマトリクス型の有機EL表示装置とは異なり、次の走査(選択)まで有機EL素子を発光させることが可能であるため、走査線数が増大してもディスプレイの輝度減少を招くようなことはない。従って、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置は、低電圧で駆動でき、低消費電力化が可能となる。
特許文献1には、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置における画素部の回路構成が開示されている。
図15は、特許文献1に記載された表示装置の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。同図に記載された表示装置100は、発光画素100Aがマトリクス状に配置された画素アレイ部と、これを駆動する駆動部からなる。同図には、便宜上、画素アレイ部を構成する一の発光画素100Aのみが記載されている。画素アレイ部は、行ごとに配置された複数の走査線102と、列ごとに配置された複数のデータ線101と、両者が交差する部分に配置された行列状の発光画素100Aと、行ごとに配置された複数の給電線110とを備える。また、駆動部は、水平セレクタ103と、ライトスキャナ104と、パワードライブスキャナ105とを備える。
ライトスキャナ104は、走査線102に水平周期(1H)で順次制御信号を供給して発光画素を行単位で線順次走査する。パワードライブスキャナ105は、この線順次走査に合わせて給電線110に可変電源電圧を供給する。水平セレクタ103は、この線順次走査に合わせて映像信号となるデータ電圧と基準電圧とを切換えて列状のデータ線101に供給する。
発光画素100Aは、駆動トランジスタ111と、選択トランジスタ112a及び112bと、有機EL素子113と、キャパシタ114とを備える。選択トランジスタ112a及び112bは、それぞれ、ゲート群112を構成する薄膜トランジスタである。給電線110と基準電位Vcat(たとえば接地電位)との間に駆動トランジスタ111及び有機EL素子113が直列に接続されている。これにより、有機EL素子113のカソードが基準電位Vcatに接続され、アノードが駆動トランジスタ111のソースに接続され、駆動トランジスタ111のドレインが給電線110に接続される。また、駆動トランジスタ111のゲートが、キャパシタ114の第1電極及び選択トランジスタ112bのソース電極及びドレイン電極の他方に接続されている。さらに、キャパシタ114の第2電極が有機EL素子113のアノードに接続されている。
また、ゲート群112を形成する選択トランジスタ112aのソース電極及びドレイン電極の他方は、選択トランジスタ112bのソース電極及びドレイン電極の一方と接続されている。また、データ線101と選択トランジスタ112aのソース電極及びドレイン電極の一方とが接続されている。選択トランジスタ112a及び112bのゲートは、それぞれ、走査線102に接続されている。
上記構成において、パワードライブスキャナ105は、データ線101が閾値検出用電圧である状態で、給電線110を第1電圧(高電圧)から第2電圧(低電圧)に切り換える。ライトスキャナ104は、同じくデータ線101が閾値検出用電圧である状態で、走査線102の電圧を“H”レベルにして選択トランジスタ112a及び112bを導通させ、閾値検出用電圧を駆動トランジスタ111のゲートに印加する。続いて、パワードライブスキャナ105は、データ線101の電圧が閾値検出用電圧からデータ電圧に切り換わる前の補正期間で、給電線110の電圧を第2電圧から第1電圧に切り換えて、駆動トランジスタ111の閾値電圧に相当する電圧をキャパシタ114に保持させる。次に、ライトスキャナ104は、選択トランジスタ112a及び112bの電圧を“H”レベルにしてデータ電圧をキャパシタ114に保持させる。つまり、このデータ電圧は、先に保持された駆動トランジスタ111の閾値電圧に相当する電圧に加算されてキャパシタ114に書き込まれる。そして、駆動トランジスタ111は、第1電圧にある給電線110から電流の供給を受け、上記保持電圧に応じた駆動電流を有機EL素子113に流す。
上述したように、ライトスキャナ104は、ゲート群112をON/OFFさせることにより、データ電圧の書き込み及び保持を実行している。ここで、ゲート群112のように、2つの選択トランジスタを直列接続した構造は、ダブルゲート構造と呼ばれる。このダブルゲート構造により、ゲート群112のオフ抵抗が倍となり、また、どちらか一方の選択トランジスタがオフリークした場合でも、他方の選択トランジスタによってオフリークが抑制されるので、オフリーク電流をほぼ半減させることができる。
特許文献1では、上述したダブルゲート構造により、発光画素への輝度情報の正確な書き込みがなされ、有機EL素子113の輝度にばらつきが生じることのない高画質の表示装置を提供できるとしている。
特開2008−175945号公報
しかしながら、特許文献1に記載された表示装置では、薄膜トランジスタの直列接続で構成されたゲート群112により、オフリーク電流を半減させることは可能であるものの、完全にオフ状態とすることは困難である。よって、キャパシタ114によるデータ電圧の保持動作時に保持電荷をデータ線101にリークさせてしまい、表示期間中に駆動電流を変化させてしまうという課題を有する。
この課題を克服するために、従来、上記オフリーク電流を考慮して予めキャパシタの保持容量を大きくしてその影響を抑えている。しかし、表示画面の高精細化に伴う発光画素の微細化に伴い、画素回路の大半を占有するキャパシタのサイズを確保することが困難となっている。
上記課題に鑑み、本発明は、発光画素の微細化が進行しても、オフリーク電流により保持電圧が経時変動しない発光画素を有する表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る表示装置は、複数の走査線と、複数のデータ線と、当該複数の走査線の各々と当該複数のデータ線の各々との交差部ごとに配置された複数の発光画素と、当該複数の発光画素に電流を供給する電源線とを備えた表示装置であって、前記複数の発光画素の各々は、前記複数のデータ線のうちの一のデータ線を介して供給されるデータ電圧に応じた駆動電流が流れることにより発光する発光素子と、前記電源線と前記発光素子との間に接続され、前記データ電圧を前記駆動電流に変換する駆動トランジスタと、一方の電極が前記駆動トランジスタのゲート電極に接続され、前記データ電圧に応じた電圧を保持するキャパシタと、ゲート電極が前記複数の走査線のうちの一の走査線に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が前記駆動トランジスタのゲート電極に接続されている第1トランジスタと、ゲート電極が前記走査線に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が前記第1トランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方が前記データ線に接続されている第2トランジスタと、ゲート電極が前記第1トランジスタの前記ソース電極及びドレイン電極の一方に接続され、ソース電極が前記第1トランジスタの前記ソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ドレイン電極が第1の電位線に接続されている第3トランジスタと、ゲート電極がドレイン電極と接続され、ドレイン電極が前記第1トランジスタの前記ソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極が、第2の電位線に接続されている第4トランジスタとを具備することを特徴とする。
本発明の表示装置によれば、発光画素の有する保持容量素子からデータ線へのオフリーク電流が無くなり、画素回路の大半の面積を占める保持容量素子を小さくできる。よって、表示品質を維持しつつ発光画素の微細化が可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1に係る発光画素のデータ書き込み時における状態を表す回路図である。 図2Bは、本発明の実施の形態1に係る発光画素の表示動作時における状態を表す回路図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る変形例を示す表示装置の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。 図4Aは、本発明の実施の形態1に係る変形例を示す発光画素のデータ書き込み時における状態を表す回路図である。 図4Bは、本発明の実施の形態1に係る変形例を示す発光画素の表示動作時における状態を表す回路図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る発光画素の回路レイアウト図の一例である。 図6は、本発明の実施の形態2に係る表示装置の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。 図7Aは、本発明の実施の形態2に係る発光画素のデータ書き込み時における状態を表す回路図である。 図7Bは、本発明の実施の形態2に係る発光画素の表示動作時における第1の状態を表す回路図である。 図7Cは、本発明の実施の形態2に係る発光画素の表示動作時における第2の状態を表す回路図である。 図8は、本発明の実施の形態2に係る変形例を示す表示装置の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。 図9Aは、本発明の実施の形態2に係る変形例を示す発光画素のデータ書き込み時における状態を表す回路図である。 図9Bは、本発明の実施の形態2に係る変形例を示す発光画素の表示動作時における第1の状態を表す回路図である。 図9Cは、本発明の実施の形態2に係る変形例を示す発光画素の表示動作時における第2の状態を表す回路図である。 図10は、本発明の実施の形態3に係る表示装置の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。 図11Aは、本発明の実施の形態3に係る発光画素のデータ書き込み時における状態を表す回路図である。 図11Bは、本発明の実施の形態3に係る発光画素の表示動作時における状態を表す回路図である。 図12は、本発明の実施の形態3に係る変形例を示す表示装置の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。 図13Aは、本発明の実施の形態3に係る変形例を示す発光画素のデータ書き込み時における状態を表す回路図である。 図13Bは、本発明の実施の形態3に係る変形例を示す発光画素の表示動作時における状態を表す回路図である。 図14は、本発明の表示装置を内蔵した薄型フラットTVの外観図である。 図15は、特許文献1に記載された表示装置の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る表示装置は、複数の走査線と、複数のデータ線と、当該複数の走査線の各々と当該複数のデータ線の各々との交差部ごとに配置された複数の発光画素と、当該複数の発光画素に電流を供給する電源線とを備えた表示装置であって、前記複数の発光画素の各々は、前記複数のデータ線のうちの一のデータ線を介して供給されるデータ電圧に応じた駆動電流が流れることにより発光する発光素子と、前記電源線と前記発光素子との間に接続され、前記データ電圧を前記駆動電流に変換する駆動トランジスタと、一方の電極が前記駆動トランジスタのゲート電極に接続され、前記データ電圧に応じた電圧を保持するキャパシタと、ゲート電極が前記複数の走査線のうちの一の走査線に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が前記駆動トランジスタのゲート電極に接続されている第1トランジスタと、ゲート電極が前記走査線に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が前記第1トランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方が前記データ線に接続されている第2トランジスタと、ゲート電極が前記第1トランジスタの前記ソース電極及びドレイン電極の一方に接続され、ソース電極が前記第1トランジスタの前記ソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ドレイン電極が第1の電位線に接続されている第3トランジスタと、ゲート電極がドレイン電極と接続され、ドレイン電極が前記第1トランジスタの前記ソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極が、第2の電位線に接続されている第4トランジスタとを具備する。
本態様によれば、直列接続された2つの選択トランジスタである第1トランジスタ及び第2トランジスタの接続点の電位変動を防止する構成が導入されている。具体的には、第1及び第2トランジスタにオフリーク電流が発生しても、上記接続点の電位が変動しないように、ガード電位用トランジスタである第3トランジスタが配置されている。この構成により、オフリーク電流により発生する第3トランジスタのゲート−ソース間の電圧差に応じて、第1の電位線と上記接続点との間に電流が流れる。つまり、当該電流は、上記接続点の電位を変動前の電位に維持するよう作用する。よって、電圧保持状態においてキャパシタの電位が変動せず維持され、正確なデータ電圧に応じた電圧を保持することができ、発光素子を所望の輝度で発光させることができる。また、オフリーク電流による電圧の変動を考慮してキャパシタの電極を大きめに設計する必要がないため、キャパシタの電極面積を小さくすることができ、発光画素の微細化が可能となる。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、前記駆動トランジスタ、前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタは、N型であって、前記第1の電位線は、基準電位に対する電位が前記キャパシタに保持される最大電圧以上の電位に設定された前記電源線であってもよい。
本態様によれば、書き込み電圧よりも低い電圧がデータ線に印加されている場合、つまり、キャパシタの保持電圧に対して、データ線の電圧が低い場合、電圧保持状態ではオフリーク電流が、キャパシタ→第1トランジスタ→第2トランジスタ→データ線、という経路で発生する。この場合、第3トランジスタのゲート−ソース間電圧に応じて、電源線→第3トランジスタ→上記接続点→第2トランジスタ→データ線という経路で電流が流れるので、上記接続点の電位は、オフリーク電流が発生しない場合の電位に維持される。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、前記駆動トランジスタ、前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタは、P型であって、前記第1の電位線は、前記走査線であってもよい。
本態様によれば、書き込み電圧よりも高い電圧がデータ線に印加されている場合、つまり、キャパシタの保持電圧に対して、データ線の電圧が高い場合、電圧保持状態ではオフリーク電流が、データ線→第2トランジスタ→第1トランジスタ→キャパシタ、という経路で発生する。この場合、第3トランジスタのゲート−ソース間電圧に応じて、データ線→第2トランジスタ→上記接続点→第3トランジスタ→走査線という経路で電流が流れるので、上記接続点の電位は、オフリーク電流が発生しない場合の電位に維持される。このとき、第1及び第2トランジスタをオフ状態にする走査信号電圧は、前記キャパシタに保持される最小電圧以下の電圧値に設定されていることが条件となる。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、さらに、ゲート電極がドレイン電極と接続され、ドレイン電極が前記第1トランジスタの前記ソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極が、第2の電位線に接続されている第4トランジスタを具備することが好ましい。
本態様によれば、上記接続点へのガード電位の導入に加え、当該接続点が電圧変動緩和機能を有するよう、ダイオード接続された第4トランジスタを介して第2の電位線に接続されている。よって、データ線の電圧が書込み電圧より高い場合(トランジスタが全てN型の場合)、あるいは、データ線の電圧が書込み電圧より低い場合(トランジスタが全てP型の場合)には、第2の電位線と上記接続点との間で電流が流れることにより、当該接続点の電位が一定に維持される。つまり、第4トランジスタの配置により、データ線の電圧の大きさに拘わらず、上記接続点の電位が一定に維持されるので、電圧保持状態においてキャパシタの電位を一定に維持することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、前記第4トランジスタは、N型であって、前記第2の電位線は、基準電位に対する電位が前記キャパシタに保持される最小電圧以下の電位に設定された第2の電源線であってもよい。
本態様によれば、データ線の電圧が書込み電圧より高い場合には、データ線→第2トランジスタ→上記接続点→第4トランジスタ→第2の電位線という経路で電流が流れる。よって、当該接続点の電位が一定に維持されるので、電圧保持状態においてキャパシタの電位を一定に維持することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、前記第2の電位線は、前記発光素子のアノード電極に接続されていてもよい。
本態様によれば、基準電位に対する電位が、キャパシタに保持される最小電圧以下の電位に設定された電源を別途配置せずに、上記電位条件を満たす発光素子のアノード電極を利用してもよい。これにより、画素回路の簡略化が図られる。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、前記第4トランジスタは、P型であって、前記第2の電位線は、基準電位に対する電位が前記キャパシタに保持される最大電圧以上の電位に設定された前記電源線であってもよい。
本態様によれば、データ線の電圧が書込み電圧より低い場合には、電源線→第4トランジスタ→上記接続点→第2トランジスタ→データ線という経路で電流が流れることにより、当該接続点の電位が一定に維持される。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、複数の走査線と、複数のデータ線と、当該複数の走査線の各々と当該複数のデータ線の各々との交差部ごとに配置された複数の発光画素と、当該複数の発光画素に電流を供給する電源線とを備えた表示装置であって、前記複数の発光画素の各々は、データ電圧に応じた駆動電流が流れることにより発光する発光素子と、前記電源線と前記発光素子との間に接続され、前記データ電圧を前記駆動電流に変換する駆動トランジスタと、一方の電極が前記駆動トランジスタのゲート電極に接続され、前記データ電圧に応じた電圧を保持するためのキャパシタと、ゲート電極が前記複数の走査線のうちの一の走査線に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が、前記駆動トランジスタのゲート電極に接続されている第1トランジスタと、ゲート電極が前記走査線に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が、前記第1トランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方に接続されている第2トランジスタと、ゲート電極が前記走査線に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が、前記第2トランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方が、前記複数のデータ線のうちの一のデータ線に接続されている第5トランジスタと、ゲート電極が前記第1スイッチングトランジスタの前記ソース電極及びドレイン電極の一方に接続され、ソース電極が前記第1スイッチングトランジスタの前記ソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ドレイン電極が第1の電位線に接続されている第3トランジスタと、ゲート電極がドレイン電極と接続され、ドレイン電極が前記第2スイッチングトランジスタの前記ソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極が第2の電位線に接続されている第4トランジスタとを具備することが好ましい。
本態様によれば、直列接続された2つの選択トランジスタである第1及び第2トランジスタの第1接続点の電位変動を防止する構成が導入されている。具体的には、第1及び第2トランジスタにオフリーク電流が発生しても、第1接続点の電位が変動しないように、ガード電位用トランジスタである第3トランジスタ、電圧変動緩和用トランジスタであるダイオード接続された第4トランジスタが配置されている。よって、電圧保持状態においてキャパシタの電位が変動せず、正確なデータ電圧に応じた電圧を保持することができ、発光素子を所望の輝度で発光させることができる。また、オフリーク電流による電圧の変動を考慮してキャパシタの電極を大きめに設計する必要がないため、キャパシタの電極面積を小さくすることができ、発光画素の微細化が可能となる。さらに、ガード電位が導入される第1接続点と、第4トランジスタを介して第2の電位線に接続される第2接続点との間に、第2トランジスタが介在しているので、第1の電位線と第2の電位線との間に貫通電流が流れることがなく、消費電力を抑えつつ第1接続点の電位が一定に維持される。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、前記駆動トランジスタ、前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ、及び前記第5トランジスタは、N型であって、前記第1の電位線は、基準電位に対する電位が前記キャパシタに保持される電圧の最大値以上の電位に設定された前記電源線であり、前記第2の電位線は、基準電位に対する電位が前記キャパシタに保持される最小電圧以下の電位に設定された第2の電源線であってもよい。
本態様によれば、電圧保持状態では、第3トランジスタのゲート−ソース間電圧に応じて、電源線→第3トランジスタ→第1接続点→第2トランジスタ→第2接続点→第4トランジスタ→第2の電位線という経路で電流が流れるので、第1接続点の電位は、オフリーク電流が発生しない場合の電位に維持される。さらに、カード電位が導入される第1接続点と第2接続点との間に第2トランジスタが介在しているので、第1の電位線と第2の電位線との間に貫通電流が流れることがなく、消費電力を抑えつつ第1接続点の電位が一定に維持される。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、前記駆動トランジスタ、前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ、及び前記第5トランジスタは、P型であって、前記第1の電位線は、前記走査線であり、前記第2の電位線は、基準電位に対する電位が前記キャパシタに保持される最大電圧以上の電位に設定された前記電源線であってもよい。
本態様によれば、電圧保持状態では、第3トランジスタのゲート−ソース間電圧に応じて、電源線→第4トランジスタ→第2接続点→第2トランジスタ→第1接続点→第3トランジスタ→走査線という経路で電流が流れるので、第1接続点の電位は、オフリーク電流が発生しない場合の電位に維持される。さらに、カード電位が導入される第1接続点と第2接続点との間に第2トランジスタが介在しているので、第1の電位線と第2の電位線との間に貫通電流が流れることがなく、消費電力を抑えつつ当該第1接続点の電位が一定に維持される。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。同図における表示装置1は、発光画素1Aと、データ線駆動回路8と、走査線駆動回路9と、データ線11と、走査線12と、電源線19及び20とを備える。図1では、便宜上、1つの発光画素1Aを記載しているが、発光画素1Aは、走査線12とデータ線11との交差部ごとにマトリクス状に配置され、表示部を構成している。また、データ線11は、発光画素列ごとに配置され、走査線12は、発光画素行ごとに配置されている。
発光画素1Aは、有機EL素子13と、駆動トランジスタ14と、キャパシタ15と、選択トランジスタ16及び17と、ガード電位用トランジスタ18とを備える。
走査線駆動回路9は、複数の走査線12に接続されており、走査線12に走査信号を出力することにより、発光画素1Aの有する選択トランジスタ16及び17の導通及び非導通を行単位で制御する機能を有する駆動回路である。
データ線駆動回路8は、複数のデータ線11に接続されており、映像信号に基づいたデータ電圧を発光画素1Aへ出力する機能を有する駆動回路である。
データ線11は、データ線駆動回路8に接続され、発光画素1Aを含む画素列に属する各発光画素へ接続され、発光強度を決定するデータ電圧を供給する機能を有する。
走査線12は、走査線駆動回路9に接続され、発光画素1Aを含む画素行に属する各発光画素に接続されている。これにより、走査線12は、発光画素1Aを含む画素行に属する各発光画素へ上記データ電圧を書き込むタイミングを供給する機能を有する。
選択トランジスタ16は、ゲート電極が走査線12に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が駆動トランジスタ14のゲート電極に接続され、走査線12からの走査信号により、選択トランジスタ17と同期してデータ線11と発光画素1Aとの導通及び非導通を切り換える第1トランジスタである。選択トランジスタ16は、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
選択トランジスタ17は、ゲート電極が走査線12に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が選択トランジスタ16のソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方がデータ線11に接続され、走査線12からの走査信号により、選択トランジスタ16と同期してデータ線11と発光画素1Aとの導通及び非導通を切り換える第2トランジスタである。選択トランジスタ17は、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
以降では、選択トランジスタ16のソース電極及びドレイン電極の他方と、選択トランジスタ17のソース電極及びドレイン電極の一方との接続点を第1接続点と記す。また、選択トランジスタ16のソース電極及びドレイン電極の一方と、キャパシタ15の第1電極と、駆動トランジスタ14のゲート電極との接続点をキャパシタ接続点と記す。
駆動トランジスタ14は、ドレイン電極が正電源線である電源線19に接続され、ソース電極が有機EL素子13のアノード電極に接続されている。駆動トランジスタ14は、ゲート−ソース間に印加されたデータ電圧に対応した電圧を、当該データ電圧に対応したドレイン電流に変換する。そして、このドレイン電流を駆動電流として有機EL素子13に供給する。駆動トランジスタ14は、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
有機EL素子13は、カソード電極が基準電位または接地電位に設定された電源線20に接続された発光素子であり、駆動トランジスタ14により上記駆動電流が流れることにより発光する。以降では、上記基準電位からの電位差を、各配線、電極及び接続点における電位と定義する。
キャパシタ15は、一方の電極である第1電極が駆動トランジスタ14のゲート電極に接続され、第2電極が駆動トランジスタ14のソース電極に接続され、データ電圧に応じた電圧を保持し、例えば、選択トランジスタ16及び17がオフ状態となった後に、駆動トランジスタ14のゲート−ソース間電圧を安定的に保持し、駆動トランジスタ14から有機EL素子13へ供給する駆動電流を安定化する機能を有する。なお、アクティブマトリクス型の表示装置の場合、1フレーム期間での発光状態を維持するため、キャパシタ15の保持容量を大きく確保する必要がある。このため、キャパシタ15の対向電極の、発光画素に対する占有面積は大きくなる。よって、表示画面の高精細化にともなう発光画素の微細化のためには、キャパシタ15の電極面積の縮小化が重要となる。
ガード電位用トランジスタ18は、ゲート電極が選択トランジスタ16のソース電極及びドレイン電極の一方に接続され、ソース電極が選択トランジスタ16のソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ドレイン電極が電源線19に接続された第3トランジスタである。ガード電位用トランジスタ18は、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
ここで、電源線19は、キャパシタ15に保持される最大電圧以上の電位に設定されている。この接続により、選択トランジスタ16及び17がオフ状態であり、キャパシタ15の電圧を保持する状態において、ガード電位用トランジスタ18は、選択トランジスタ16のソース電極及びドレイン電極の一方から他方へと流れるオフリーク電流により発生するゲート−ソース間電圧(VG−VP1)に対応した電流を、電源線19→ガード電位用トランジスタ18→第1接続点→選択トランジスタ17→データ線11という経路で流す。この電流は、第1接続点の電位VP1をオフリーク電流発生前の電位に維持するよう作用する。上記電流は、ガード電位用トランジスタ18のゲート−ソース間電圧(VG−VP1)の大きさに対応して流れる。よって、キャパシタ15の電圧保持状態において、キャパシタ接続点の電位VGが変動せず、正確なデータ電圧に応じた電圧を保持することができ、有機EL素子13を所望の輝度で発光させることができる。つまり、VP1がVGのガード電位として機能する。また、オフリーク電流による電圧の変動を考慮してキャパシタ15の電極を大きめに設計する必要がないため、従来と比較してキャパシタの電極面積を小さくすることができ、発光画素の微細化が可能となる。
なお、ガード電位用トランジスタ18は、ドレイン電極が電源線19と異なる第1の電位線に接続されていてもよい。この場合にも、第1の電位線は、キャパシタ15に保持される最大電圧以上の電位に設定されていることが必要である。なお、本実施の形態のように、第1の電位線を電源線19とすることで、固定電位線の本数を削減できるので、回路構成を簡素化できる。
また、図1には記載されていないが、電源線19及び20は、それぞれ、他の発光画素にも接続されており電圧源に接続されている。
次に、ガード電位用トランジスタ18の機能を、画素回路の状態遷移図を用いて説明する。
図2Aは、本発明の実施の形態1に係る発光画素のデータ書き込み時における状態を表す回路図である。
まず、発光画素1Aへのデータ書き込み時には、走査線駆動回路9により走査線12がHIGHレベルとなり選択トランジスタ16及び17がオン状態となる。これにより、データ線11とキャパシタ接続点とが導通状態となる。このとき、データ線駆動回路8によりデータ線11がデータ電圧レベルとなっているので、キャパシタ15には、データ電圧に対応した電圧が保持される。例えば、データ電圧Vdataの範囲を0〜10Vとし、図2Aのデータ書き込み時には、Vdata=10Vが書き込まれ、VG=10Vとなったとする。また、このとき、例えば、電源線19電圧は10Vに設定されている。
図2Bは、本発明の実施の形態1に係る発光画素の表示動作時における状態を表す回路図である。同図に記載された表示動作時では、データ線11の電位は、Vdata=0Vであると仮定している。
次に、発光画素1Aの表示動作時には、走査線駆動回路9により走査線12がLOWレベルとなり選択トランジスタ16及び17がオフ状態となる。このとき、選択トランジスタ16及び17にはオフリーク電流が発生し、当該オフリーク電流は、キャパシタ接続点の電位(VG=10V)及びデータ線11の電位(Vdata=0V)の大小関係より、キャパシタ接続点→選択トランジスタ16→第1接続点→選択トランジスタ17→データ線11という経路で流れる。ここで、ガード電位用トランジスタ18が配置されていなければ、上記オフリーク電流による電圧降下により、キャパシタ接続点の電位VGは、10Vを維持できず、経時的に10Vから低下していく。
一方、本実施の形態では、ガード電位用トランジスタ18が配置されていることにより、第1接続点の電位VP1の維持作用が働く。まず、上記オフリーク電流により、選択トランジスタ16のソース−ドレイン間に電位差が発生し始める。上記電位差は、ガード電位用トランジスタ18のゲート−ソース間電圧でもある。よって、ガード電位用トランジスタ18には、当該ゲート−ソース間電圧に対応したドレイン電流が、電源線19→ガード電位用トランジスタ18→第1接続点→選択トランジスタ17→データ線11という経路で流れる。上記ドレイン電流は、ガード電位用トランジスタ18のゲート−ソース間電圧(VG−VP1)の大きさに対応して流れるので、第1接続点の電位VP1は、上記オフリーク電流が流れ始める前の電位である10Vへと戻され、初期電位が維持される。
なお、上述した発光画素1Aの表示動作時には、定常状態において、VP1の電位は、VGの電位よりも、ガード電位用トランジスタ18のゲート−ソース間に発生するサブスレショルド電圧の分だけ常に小さい値となっている。この電位差は、データ電圧に依存しない値であるため、VP1のガード電位としての機能及びVGの初期電位の維持には影響しないものである。
上述した本実施の形態によれば、書き込み電圧よりも低い電圧がデータ線に印加されている場合、つまり、キャパシタ15の保持電圧に対して、データ線11の電圧が低い場合、電圧保持状態ではオフリーク電流が、キャパシタ15→選択トランジスタ16→第1接続点→選択トランジスタ17→データ線11、という経路で発生する。この場合、ガード電位用トランジスタ18のゲート−ソース間電圧に応じて、電源線19→ガード電位用トランジスタ18→第1接続点→選択トランジスタ17→データ線11という経路で電流が流れるので、第1接続点の電位VP1は、オフリーク電流が発生しない場合の電位に維持される。よって、キャパシタ接続点の電位VGが変動せず、正確なデータ電圧に応じた電圧を保持することができ、有機EL素子13を所望の輝度で発光させることができる。また、オフリーク電流による電圧の変動を考慮してキャパシタ15の電極を大きめに設計する必要がないため、従来と比較してキャパシタの電極面積を小さくすることができ、発光画素の微細化が可能となる。
また、上記構成によれば、特に、書き込み電圧が大きい場合の表示動作時に効果を奏し、例えば、高輝度を表示している発光画素の保持電圧の経時変動を防止できる。
図3は、本発明の実施の形態1に係る変形例を示す表示装置の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。同図における表示装置2は、発光画素2Aと、データ線駆動回路8と、走査線駆動回路9と、データ線11と、走査線12と、電源線19及び20と、固定電位線29とを備える。図3では、便宜上、1つの発光画素2Aを記載しているが、発光画素2Aは、走査線12とデータ線11との交差部ごとにマトリクス状に配置され、表示部を構成している。また、データ線11は、発光画素列ごとに配置され、走査線12は、発光画素行ごとに配置されている。
発光画素2Aは、有機EL素子13と、駆動トランジスタ24と、キャパシタ25と、選択トランジスタ26及び27と、ガード電位用トランジスタ28とを備える。
図3に記載された表示装置2は、図1に記載された表示装置1と比較して、各トランジスタがP型で形成されている点が、構成として異なる。以下、表示装置1と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
選択トランジスタ26は、ゲート電極が走査線12に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が駆動トランジスタ24のゲート電極に接続され、走査線12からの走査信号により、選択トランジスタ27と同期してデータ線11と発光画素2Aとの導通及び非導通を切り換える第1トランジスタである。選択トランジスタ26は、p型の薄膜トランジスタ(p型TFT)で構成される。
選択トランジスタ27は、ゲート電極が走査線12に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が選択トランジスタ26のソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方がデータ線11に接続され、走査線12からの走査信号により、選択トランジスタ26と同期してデータ線11と発光画素2Aとの導通及び非導通を切り換える第2トランジスタである。選択トランジスタ27は、p型の薄膜トランジスタ(p型TFT)で構成される。
以降では、選択トランジスタ26のソース電極及びドレイン電極の他方と、選択トランジスタ27のソース電極及びドレイン電極の一方との接続点を第1接続点と記す。また、選択トランジスタ26のソース電極及びドレイン電極の一方と、キャパシタ25の第1電極と、駆動トランジスタ24のゲート電極との接続点をキャパシタ接続点と記す。
駆動トランジスタ24は、ソース電極が正電源線である電源線19に接続され、ドレイン電極が有機EL素子13のアノード電極に接続されている。駆動トランジスタ24は、ゲート−ソース間に印加されたデータ電圧に対応した電圧を、当該データ電圧に対応したドレイン電流に変換する。そして、このドレイン電流を駆動電流として有機EL素子13に供給する。駆動トランジスタ24は、p型の薄膜トランジスタ(p型TFT)で構成される。
有機EL素子13は、カソード電極が基準電位または接地電位に設定された電源線20に接続された発光素子であり、駆動トランジスタ24により上記駆動電流が流れることにより発光する。以降では、上記基準電位からの電位差を、各配線、電極及び接続点における電位と定義する。
キャパシタ25は、一方の電極である第1電極が駆動トランジスタ24のゲート電極に接続され、第2電極が駆動トランジスタ24のソース電極に接続され、データ電圧に応じた電圧を保持し、例えば、選択トランジスタ26及び27がオフ状態となった後に、駆動トランジスタ24のゲート−ソース間電圧を安定的に保持し、駆動トランジスタ24から有機EL素子13へ供給する駆動電流を安定化する機能を有する。
ガード電位用トランジスタ28は、ゲート電極が選択トランジスタ26のソース電極及びドレイン電極の一方に接続され、ソース電極が選択トランジスタ26のソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ドレイン電極が固定電位線29に接続されている。ガード電位用トランジスタ28は、p型の薄膜トランジスタ(p型TFT)で構成される。
ここで、固定電位線29は、キャパシタ25に保持される最小電圧以下の電位に設定されている。この接続により、選択トランジスタ26及び27がオフ状態であり、キャパシタ25の電圧を保持する状態において、ガード電位用トランジスタ28は、選択トランジスタ26のソース電極及びドレイン電極の他方から一方へと流れ込むオフリーク電流により発生するゲート−ソース間電圧(VG−VP1)に対応した電流を、データ線11→選択トランジスタ27→第1接続点→ガード電位用トランジスタ28→固定電位線29という経路で流す。この電流は、第1接続点の電位VP1をオフリーク電流発生前の電位に維持するよう作用する。上記電流は、ガード電位用トランジスタ28のゲート−ソース間電圧(VG−VP1)の大きさに対応して流れる。よって、キャパシタ25の電圧保持状態において、キャパシタ接続点の電位VGが変動せず、正確なデータ電圧に応じた電圧を保持することができ、有機EL素子13を所望の輝度で発光させることができる。つまり、VP1がVGのガード電位として機能する。また、オフリーク電流による電圧の変動を考慮してキャパシタ25の電極を大きめに設計する必要がないため、従来と比較してキャパシタの電極面積を小さくすることができ、発光画素の微細化が可能となる。
なお、ガード電位用トランジスタ28は、ドレイン電極が固定電位線29と異なる走査線12に接続されていてもよい。この場合には、選択トランジスタ26及び27をオフ状態にする場合の走査線電位は、キャパシタ25に保持される最小電圧以下の電位に設定されていることが条件となる。上記構成のように、ガード電位用トランジスタ28の接続先を走査線12とすることで、固定電位線の本数を削減できるので、回路構成を簡素化できる。
次に、ガード電位用トランジスタ28の機能を、画素回路の状態遷移図を用いて説明する。
図4Aは、本発明の実施の形態1に係る変形例を示す発光画素のデータ書き込み時における状態を表す回路図である。
まず、発光画素2Aへのデータ書き込み時には、走査線駆動回路9により走査線12がLOWレベルとなり選択トランジスタ26及び27がオン状態となる。これにより、データ線11とキャパシタ接続点とが導通状態となる。このとき、データ線駆動回路8によりデータ線11がデータ電圧レベルとなっているので、キャパシタ25には、データ電圧に対応した電圧が保持される。例えば、データ電圧Vdataの範囲を0〜10Vとし、図4Aのデータ書き込み時には、Vdata=0Vが書き込まれ、VG=0Vとなったとする。また、このとき、例えば、固定電位線29の電圧は0Vに設定されている。
図4Bは、本発明の実施の形態1に係る変形例を示す発光画素の表示動作時における状態を表す回路図である。同図に記載された表示動作時では、データ線11の電位は、Vdata=10Vであると仮定している。
次に、発光画素2Aの表示動作時には、走査線駆動回路9により走査線12がHIGHレベルとなり選択トランジスタ26及び27がオフ状態となる。このとき、選択トランジスタ26及び27にはオフリーク電流が発生し、当該オフリーク電流は、キャパシタ接続点の電位(VG=0V)及びデータ線11の電位(Vdata=10V)の大小関係より、データ線11→選択トランジスタ27→第1接続点→選択トランジスタ26→キャパシタ接続点という経路で流れる。ここで、ガード電位用トランジスタ28が配置されていなければ、上記オフリーク電流による電圧上昇により、キャパシタ接続点の電位VGは、0Vを維持できず、経時的に0Vから上昇していく。
これに対し、本実施の形態では、ガード電位用トランジスタ28が配置されていることにより、第1接続点の電位VP1の維持作用が働く。まず、上記オフリーク電流により、選択トランジスタ26のソース−ドレイン間に電位差が発生し始める。上記電位差は、ガード電位用トランジスタ28のゲート−ソース間電圧でもある。よって、ガード電位用トランジスタ28には、当該ゲート−ソース間電圧に対応したドレイン電流が、データ線11→選択トランジスタ27→第1接続点→ガード電位用トランジスタ28→固定電位線29という経路で流れる。上記ドレイン電流は、ガード電位用トランジスタ28のゲート−ソース間電圧(VG−VP1)の大きさに対応して流れるので、第1接続点の電位VP1は、上記オフリーク電流が流れ始める前の電位である0Vへと戻され、初期電位が維持される。
なお、上述した発光画素2Aの表示動作時には、定常状態において、VP1の電位は、VGの電位よりも、ガード電位用トランジスタ28のゲート−ソース間に発生するサブスレショルド電圧の分だけ常に大きい値となっている。この電位差は、データ電圧に依存しない値であるため、VP1のガード電位としての機能及びVGの初期電位の維持には影響しないものである。
上述した本実施の形態によれば、書き込み電圧よりも高い電圧がデータ線11に印加されている場合、つまり、キャパシタ25の保持電圧に対して、データ線11の電圧が高い場合、電圧保持状態ではオフリーク電流が、データ線11→選択トランジスタ27→第1接続点→選択トランジスタ26→キャパシタ25、という経路で発生する。この場合、ガード電位用トランジスタ28のゲート−ソース間電圧に応じて、データ線11→選択トランジスタ27→第1接続点→ガード電位用トランジスタ28→固定電位線29という経路で電流が流れるので、第1接続点の電位VP1は、オフリーク電流が発生しない場合の電位に維持される。よって、キャパシタ接続点の電位VGが変動せず、正確なデータ電圧に応じた電圧を保持することができ、有機EL素子13を所望の輝度で発光させることができる。また、オフリーク電流による電圧の変動を考慮してキャパシタ25の電極を大きめに設計する必要がないため、従来と比較してキャパシタの電極面積を小さくすることができ、発光画素の微細化が可能となる。
また、上記構成によれば、特に、書き込み電圧が小さい場合の表示動作時に効果を奏し、例えば、高輝度を表示している発光画素の保持電圧の経時変動を防止できる。
図5は、本発明の実施の形態1に係る発光画素の回路レイアウト図の一例である。発光画素1Aは、有機EL素子13が全面に形成された駆動回路層と、各トランジスタ及びキャパシタが形成された駆動回路層とで2層構造を構成している。同図には、発光画素1Aの駆動回路層のうち、選択トランジスタ16及び17、ガード電位用トランジスタ18、ならびにそれらの接続関係が記載されている。選択トランジスタ16及び17、ならびにガード電位用トランジスタ18は、ボトムゲート型構造となっている。選択トランジスタ16及び17の共通ゲート電極50Gと、ガード電位用トランジスタ18のゲート電極18Gとが下層を構成している。また、選択トランジスタ16のソース電極16S、選択トランジスタ17のドレイン電極17D、及び選択トランジスタ16のドレイン電極及び選択トランジスタ17のソース電極の共通電極50SDが上層を構成している。また、上記上層及び下層の間に、選択トランジスタ16及び17、ならびにガード電位用トランジスタ18の半導体層が形成されている。図5に記載されたレイアウト図のように、上記3つのトランジスタの各電極及び半導体層を共用することにより、上記3つのトランジスタの製造歩留まり及びコストを、1つのトランジスタの製造歩留まり及びコストと同じように形成することが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態1で説明した表示装置1では、表示動作時において、書き込み電圧よりもデータ線11の電圧が低い場合に、キャパシタ15の電位VGを減少させず維持することが可能となる。また、実施の形態1の変形例で説明した表示装置2では、表示動作時において、書き込み電圧よりもデータ線11の電圧が高い場合に、キャパシタ25の電位VGを上昇させず維持することが可能となる。
しかしながら、実施の形態1に係る表示装置1及び2では、それぞれ、表示動作時において、書き込み電圧とデータ線11の電圧との関係が逆の場合には、ガード電位用トランジスタ18及び28による電流パスの経路を確保できないため、キャパシタ15及び25の電位VGを維持することが困難である。
本実施の形態に係る表示装置は、上述した実施の形態1に係る表示装置と同様の効果を有するとともに、当該表示装置の有する上記課題を解決するものである。以下、本発明の実施の形態2について、図面を参照しながら説明する。
図6は、本発明の実施の形態2に係る表示装置の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。同図における表示装置3は、発光画素3Aと、データ線駆動回路8と、走査線駆動回路9と、データ線11と、走査線12と、電源線19及び20とを備える。図6では、便宜上、1つの発光画素3Aを記載しているが、発光画素3Aは、走査線12とデータ線11との交差部ごとにマトリクス状に配置され、表示部を構成している。また、データ線11は、発光画素列ごとに配置され、走査線12は、発光画素行ごとに配置されている。
発光画素3Aは、有機EL素子13と、駆動トランジスタ14と、キャパシタ15と、選択トランジスタ16及び17と、ガード電位用トランジスタ18と、電圧変動緩和用トランジスタ31とを備える。
図6に記載された表示装置3は、図1に記載された表示装置1と比較して、電圧変動緩和用トランジスタ31が配置されている点が、構成として異なる。以下、表示装置1と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
電圧変動緩和用トランジスタ31は、ゲート電極がドレイン電極と短絡接続され、ドレイン電極が選択トランジスタ16のソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極が有機EL素子13のアノード電極に接続された第4トランジスタである。電圧変動緩和用トランジスタ31は、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。上記接続関係により、電圧変動緩和用トランジスタ31はダイオード接続されているので、ドレイン電極からソース電極の方向へと電流を流す。
これにより、キャパシタ15の電圧保持状態において、第1接続点の電位VP1の変動を防止するための電流は、電源線19→ガード電位用トランジスタ18→第1接続点→選択トランジスタ17→データ線11という経路だけでなく、データ線11→選択トランジスタ17→第1接続点→電圧変動緩和用トランジスタ31→有機EL素子13のアノード電極という経路で流すことが可能となる。この電流パスの経路により、データ線11の電圧の大きさに拘わらず、第1接続点の電位を一定に維持することが可能となる。
次に、電圧変動緩和用トランジスタ31の機能を、画素回路の状態遷移図を用いて説明する。
図7Aは、本発明の実施の形態2に係る発光画素のデータ書き込み時における状態を表す回路図である。
まず、発光画素3Aへのデータ書き込み時には、走査線駆動回路9により走査線12がHIGHレベルとなり選択トランジスタ16及び17がオン状態となる。これにより、データ線11とキャパシタ接続点とが導通状態となる。このとき、データ線駆動回路8によりデータ線11がデータ電圧レベルとなっているので、キャパシタ15には、データ電圧に対応した電圧が保持される。例えば、データ電圧Vdataの範囲を0〜10Vとし、図7Aのデータ書き込み時には、Vdata=5Vが書き込まれ、VG=5Vとなったとする。また、このとき、例えば、電源線19の電圧は10Vに設定されている。
図7Bは、本発明の実施の形態2に係る発光画素の表示動作時における第1の状態を表す回路図である。同図に記載された表示動作時では、データ線11の電位が、書きこみ電圧よりも高い状態を表している。ここで、データ線11の電圧Vdata=10Vであると仮定している。
発光画素3Aの表示動作時には、走査線駆動回路9により走査線12がLOWレベルとなり選択トランジスタ16及び17がオフ状態となる。このとき、選択トランジスタ16及び17にはオフリーク電流が発生する。ここで、実施の形態1に係る表示装置1のように電圧変動緩和用トランジスタ31が配置されていない場合を仮定すると、当該オフリーク電流は、キャパシタ接続点の電位(VG=5V)及びデータ線11の電位(Vdata=10V)の大小関係より、データ線11→選択トランジスタ17→第1接続点→選択トランジスタ16→キャパシタ15接続点という経路で流れる。つまり、電圧変動緩和用トランジスタ31が配置されていなければ、上記オフリーク電流の排出先が確保されず、キャパシタ接続点の電位VGは、5Vを維持できず、経時的に5Vから上昇していく。
これに対し、本実施の形態では、電圧変動緩和用トランジスタ31が配置されていることにより、上記オフリーク電流は、データ線11→選択トランジスタ17→第1接続点→電圧変動緩和用トランジスタ31→有機EL素子13のアノード電極という経路で流れる。つまり、データ線11からの流入電流は、電圧変動緩和用トランジスタ31の順方向電流として電圧変動緩和用トランジスタ31経由で排出される。
よって、キャパシタ接続点の電位VGが変動せず、正確なデータ電圧に応じた電圧を保持することができ、有機EL素子13を所望の輝度で発光させることができる。また、オフリーク電流による電圧の変動を考慮してキャパシタ15の電極を大きめに設計する必要がないため、従来と比較してキャパシタの電極面積を小さくすることができ、発光画素の微細化が可能となる。
図7Cは、本発明の実施の形態2に係る発光画素の表示動作時における第2の状態を表す回路図である。同図に記載された表示動作時では、データ線11の電位が、書きこみ電圧よりも低い状態を表している。ここで、データ線11の電圧Vdata=0Vであると仮定している。
発光画素3Aの表示動作時には、走査線駆動回路9により走査線12がLOWレベルとなり選択トランジスタ16及び17がオフ状態となる。このとき、選択トランジスタ16及び17にはオフリーク電流が発生し、当該オフリーク電流は、キャパシタ接続点の電位(VG=5V)及びデータ線11の電位(Vdata=0V)の大小関係より、キャパシタ15の第1電極→選択トランジスタ16→第1接続点→選択トランジスタ17→データ線11という経路で流れる。
ここで、実施の形態1に係る表示装置1と同様に、ガード電位用トランジスタ18が配置されていることにより、第1接続点の電位VP1の維持作用が働く。このガード電位用トランジスタ18のドレイン電流により、第1接続点の電位VP1は、上記オフリーク電流が流れ始める前の電位である5Vへと戻され初期電位が維持される。つまり、データ線11への流出電流は、ガード電位用トランジスタ18経由で補われる。また、ガード電位用トランジスタ18のドレイン電流は、電圧変動緩和用トランジスタ31へと分流することも可能である。
上述した本実施の形態によれば、表示動作時におけるデータ線電圧の全範囲において、第1接続点の電位は、オフリーク電流が発生しない場合の電位に維持される。よって、キャパシタ接続点の電位VGが変動せず、正確なデータ電圧に応じた電圧を保持することができ、有機EL素子13を所望の輝度で発光させることができる。また、オフリーク電流による電圧の変動を考慮してキャパシタ15の電極を大きめに設計する必要がないため、従来と比較してキャパシタの電極面積を小さくすることができ、発光画素の微細化が可能となる。
なお、本実施の形態では、電圧変動緩和用トランジスタ31の接続先を、有機EL素子13のアノード電極としたが、当該接続先は、キャパシタ15に保持される最小電圧以下の電位に設定された第2の電源線または第2の固定電位線であってもよい。なお、本実施の形態のように、第2の固定電位線を使用しないことで、固定電位線の本数を削減できるので、回路構成を簡素化できる。
図8は、本発明の実施の形態2に係る変形例を示す表示装置の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。同図における表示装置4は、発光画素4Aと、データ線駆動回路8と、走査線駆動回路9と、データ線11と、走査線12と、電源線19及び20と、固定電位線29とを備える。図8では、便宜上、1つの発光画素4Aを記載しているが、発光画素4Aは、走査線12とデータ線11との交差部ごとにマトリクス状に配置され、表示部を構成している。また、データ線11は、発光画素列ごとに配置され、走査線12は、発光画素行ごとに配置されている。
発光画素4Aは、有機EL素子13と、駆動トランジスタ24と、キャパシタ25と、選択トランジスタ26及び27と、ガード電位用トランジスタ28と、電圧変動緩和用トランジスタ41とを備える。
図8に記載された表示装置4は、図3に記載された表示装置2と比較して、電圧変動緩和用トランジスタ41が配置されている点が、構成として異なる。以下、表示装置2と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
電圧変動緩和用トランジスタ41は、ゲート電極がドレイン電極と短絡接続され、ドレイン電極が選択トランジスタ26のソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極が電源線19に接続された第4トランジスタである。電圧変動緩和用トランジスタ41は、p型の薄膜トランジスタ(p型TFT)で構成される。上記接続関係により、電圧変動緩和用トランジスタ41はダイオード接続されているので、ソース電極からドレイン電極の方向へと電流を流す。
これにより、キャパシタ25の電圧保持状態において、第1接続点の電位VP1の変動を防止するための電流は、データ線11→選択トランジスタ27→第1接続点→ガード電位用トランジスタ28→固定電位線29という経路だけでなく、電源線19→電圧変動緩和用トランジスタ41→第1接続点→選択トランジスタ27→データ線11という経路で流すことが可能となる。この電流パスの経路により、データ線11の電圧の大きさに拘わらず、上記接続点の電位を一定に維持することが可能となる。
次に、電圧変動緩和用トランジスタ41の機能を、画素回路の状態遷移図を用いて説明する。
図9Aは、本発明の実施の形態2に係る変形例を示す発光画素のデータ書き込み時における状態を表す回路図である。
まず、発光画素4Aへのデータ書き込み時には、走査線駆動回路9により走査線12がLOWレベルとなり選択トランジスタ26及び27がオン状態となる。これにより、データ線11とキャパシタ接続点とが導通状態となる。このとき、データ線駆動回路8によりデータ線11がデータ電圧レベルとなっているので、キャパシタ25には、データ電圧に対応した電圧が保持される。例えば、データ電圧Vdataの範囲を0〜10Vとし、図9Aのデータ書き込み時には、Vdata=5Vが書き込まれ、VG=5Vとなったとする。また、このとき、例えば、電源線19の電圧は10Vに設定され、固定電位線29の電圧は0Vに設定されている。
図9Bは、本発明の実施の形態2に係る変形例を示す発光画素の表示動作時における第1の状態を表す回路図である。同図に記載された表示動作時では、データ線11の電位が、書きこみ電圧よりも低い状態を表している。ここで、データ線11の電圧Vdata=0Vであると仮定している。
発光画素4Aの表示動作時には、走査線駆動回路9により走査線12がHIGHレベルとなり選択トランジスタ26及び27がオフ状態となる。このとき、選択トランジスタ26及び27にはオフリーク電流が発生する。ここで、実施の形態1の変形例に係る表示装置2のように電圧変動緩和用トランジスタ41が配置されていない場合を仮定すると、当該オフリーク電流は、キャパシタ接続点の電位(VG=5V)及びデータ線11の電位(Vdata=0V)の大小関係より、キャパシタ接続点→選択トランジスタ26→第1接続点→選択トランジスタ27→データ線11という経路で流れる。つまり、電圧変動緩和用トランジスタ41が配置されていなければ、上記オフリーク電流がデータ線11へ排出され、キャパシタ接続点の電位VGは、5Vを維持できず、経時的に5Vから降下していく。
これに対し、本実施の形態では、電圧変動緩和用トランジスタ41が配置されていることにより、電源線19→電圧変動緩和用トランジスタ41→第1接続点→選択トランジスタ27→データ線11という経路で電流が流れるため、第1接続点の電位VP1の維持作用が働く。この電圧変動緩和用トランジスタ41を介した電流により、第1接続点の電位VP1は、上記オフリーク電流が流れ始める前の電位である5Vへと戻され初期電位が維持される。つまり、オフリーク電流であるデータ線11への流出電流は、電圧変動緩和用トランジスタ41の順方向電流で補われる。
よって、キャパシタ接続点の電位VGが変動せず、正確なデータ電圧に応じた電圧を保持することができ、有機EL素子13を所望の輝度で発光させることができる。また、オフリーク電流による電圧の変動を考慮してキャパシタ25の電極を大きめに設計する必要がないため、従来と比較してキャパシタの電極面積を小さくすることができ、発光画素の微細化が可能となる。
図9Cは、本発明の実施の形態2に係る変形例を示す発光画素の表示動作時における第2の状態を表す回路図である。同図に記載された表示動作時では、データ線11の電位が、書きこみ電圧よりも高い状態を表している。ここで、データ線11の電圧Vdata=10Vであると仮定している。
発光画素4Aの表示動作時には、走査線駆動回路9により走査線12がHIGHレベルとなり選択トランジスタ26及び27がオフ状態となる。このとき、選択トランジスタ26及び27にはオフリーク電流が発生する。当該オフリーク電流は、キャパシタ接続点の電位(VG=5V)及びデータ線11の電位(Vdata=10V)の大小関係より、データ線11→選択トランジスタ27→第1接続点→選択トランジスタ26→キャパシタ接続点という経路で流れる。
ここで、実施の形態1に係る表示装置2と同様に、ガード電位用トランジスタ28が配置されていることにより、第1接続点の電位VP1の維持作用が働く。このガード電位用トランジスタ28のドレイン電流により、第1接続点の電位VP1は、上記オフリーク電流が流れ始める前の電位である5Vへと戻され初期電位が維持される。つまり、データ線11からの流入電流は、ガード電位用トランジスタ28経由で排出される。
よって、キャパシタ接続点の電位VGが変動せず、正確なデータ電圧に応じた電圧を保持することができ、有機EL素子13を所望の輝度で発光させることができる。また、オフリーク電流による電圧の変動を考慮してキャパシタ25の電極を大きめに設計する必要がないため、従来と比較してキャパシタの電極面積を小さくすることができ、発光画素の微細化が可能となる。
なお、本実施の形態では、電圧変動緩和用トランジスタ41の接続先を電源線19としたが、当該接続先は、キャパシタ25に保持される最大電圧以上の電位に設定された固定電位線であってもよい。なお、本実施の形態のように、別途固定電位線を使用しないことで、固定電位線の本数を削減できるので、回路構成を簡素化できる。
(実施の形態3)
実施の形態2で説明した表示装置3では、表示動作時において、電源線19→ガード電位用トランジスタ18→第1接続点→電圧変動緩和用トランジスタ31→有機EL素子13のアノード電極という経路で、常に貫通電流が流れてしまう。また、実施の形態2で説明した表示装置4では、表示動作時において、電源線19→電圧変動緩和用トランジスタ41→第1接続点→ガード電位用トランジスタ28→固定電位線29という経路で、常に貫通電流が流れてしまう。上記貫通電流は、消費電力を増加させてしまう。
本実施の形態に係る表示装置は、上述した実施の形態2に係る表示装置と同様の効果を有するとともに、当該表示装置の有する上記課題を解決するものである。以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図10は、本発明の実施の形態3に係る表示装置の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。同図における表示装置5は、発光画素5Aと、データ線駆動回路8と、走査線駆動回路9と、データ線11と、走査線12と、電源線19及び20とを備える。図10では、便宜上、1つの発光画素5Aを記載しているが、発光画素5Aは、走査線12とデータ線11との交差部ごとにマトリクス状に配置され、表示部を構成している。また、データ線11は、発光画素列ごとに配置され、走査線12は、発光画素行ごとに配置されている。
発光画素5Aは、有機EL素子13と、駆動トランジスタ14と、キャパシタ15と、選択トランジスタ16、17及び52と、ガード電位用トランジスタ18と、電圧変動緩和用トランジスタ51とを備える。
図10に記載された表示装置5は、図6に記載された表示装置3と比較して、選択トランジスタ52が付加されたこと、及び、電圧変動緩和用トランジスタ51の接続点、が構成として異なる。以下、表示装置3と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
選択トランジスタ52は、ゲート電極が走査線12に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が選択トランジスタ17のソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方がデータ線11に接続され、走査線12からの走査信号により、選択トランジスタ16及び17と同期してデータ線11と発光画素5Aとの導通及び非導通を切り換える第5トランジスタである。選択トランジスタ52は、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。以降では、選択トランジスタ17のソース電極及びドレイン電極の他方と、選択トランジスタ52のソース電極及びドレイン電極の一方との接続点を第2接続点と記す。
電圧変動緩和用トランジスタ51は、ゲート電極がドレイン電極と短絡接続され、ドレイン電極が選択トランジスタ17のソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極が有機EL素子13のアノード電極に接続された第4トランジスタである。電圧変動緩和用トランジスタ51は、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。上記接続関係により、電圧変動緩和用トランジスタ51はダイオード接続されているので、ドレイン電極からソース電極の方向へと電流を流す。
これにより、キャパシタ15の電圧保持状態において、第1接続点の電位VP1の変動を防止するための電流は、電源線19→ガード電位用トランジスタ18→第1接続点→選択トランジスタ17→第2接続点→電圧変動緩和用トランジスタ51→有機EL素子13のアノード電極という経路で流すことが可能となる。この電流パスの経路により、表示動作中における第2接続点の電位VP2が、有機EL素子13のアノード電極の電位に固定される。これと、ガード電位用トランジスタ18の動作とにより、選択トランジスタ17のソース−ドレイン間電圧が一定となる。よって、第1接続点の電位VP1を、データ線11の電圧の大きさに拘わらず一定に維持することが可能となる。
次に、発光画素5Aの保持電圧安定機能を、画素回路の状態遷移図を用いて説明する。
図11Aは、本発明の実施の形態3に係る発光画素のデータ書き込み時における状態を表す回路図である。
まず、発光画素5Aへのデータ書き込み時には、走査線駆動回路9により走査線12がHIGHレベルとなり選択トランジスタ16、17及び52がオン状態となる。これにより、データ線11とキャパシタ接続点とが導通状態となる。このとき、データ線駆動回路8によりデータ線11がデータ電圧レベルとなっているので、キャパシタ15には、データ電圧に対応した電圧が保持される。例えば、データ電圧Vdataの範囲を0〜10Vとし、図11Aのデータ書き込み時には、Vdata=(5+α)Vが書き込まれ、VG=5Vとなったとする。また、このとき、例えば、電源線19の電圧は10Vに設定されており、有機EL素子13のアノード電極の電位は0Vである。ここで、Vdata=(5+α)Vとしているのは、データ書き込み時には、データ線11からキャパシタ接続点への電流パス以外に、データ線11→選択トランジスタ52→電圧変動緩和用トランジスタ51→有機EL素子13のアノード電極という電流パスが形成されるので、当該電流パスによるデータ電圧の電圧降下を考慮するためである。なお、電圧変動緩和用トランジスタ51は、オン抵抗が高く設定されているため、電圧変動緩和用トランジスタ51を通過する電流は、キャパシタ15への電流に比べて小さい。この電流パスの大小関係より、αは、例えば、0.5程度が設定される。
図11Bは、本発明の実施の形態3に係る発光画素の表示動作時における状態を表す回路図である。同図に記載された表示動作時では、データ線11電圧と書きこみ電圧との大小関係によらない回路状態を表している。
発光画素5Aの表示動作時には、走査線駆動回路9により走査線12がLOWレベルとなり選択トランジスタ16、17及び52がオフ状態となる。このとき、選択トランジスタ16、17及び52にはオフリーク電流が発生し得る。
本実施の形態に係る発光画素5Aでは、電圧変動緩和用トランジスタ51が、第2接続点及び有機EL素子13のアノード電極に接続されていることにより、第2接続点は、有機EL素子13のアノード電極の電位である0Vとなっている。
この状態において、第2接続点が、図2Bに記載された発光画素1Aのデータ線11と等価であるとみなせば、発光画素5Aの表示動作時における回路状態は、実施の形態1に係る発光画素1Aの表示動作時における図2Bに記載された回路状態と同じとなる。まず、上記オフリーク電流により、選択トランジスタ16のソース−ドレイン間に電位差が発生し始める。次に、上記電位差は、ガード電位用トランジスタ18のゲート−ソース間電圧でもあるので、ガード電位用トランジスタ18には、当該ゲート−ソース間電圧に対応したドレイン電流が、電源線19→ガード電位用トランジスタ18→第1接続点→選択トランジスタ17→第2接続点→電圧変動緩和用トランジスタ51→有機EL素子13のアノード電極という経路で流れる。このガード電位用トランジスタ18のドレイン電流により、第1接続点の電位VP1は、上記オフリーク電流が流れ始める前の電位である5Vへと戻され、初期電位が維持される。
上述した本実施の形態によれば、データ線電圧と書き込み電圧との大小関係に拘わらず、第1接続点の電位VP1は、オフリーク電流が発生しない場合の電位に維持される。よって、キャパシタ15の電位VGが変動せず、正確なデータ電圧に応じた電圧を保持することができ、有機EL素子13を所望の輝度で発光させることができる。また、オフリーク電流による電圧の変動を考慮してキャパシタ15の電極を大きめに設計する必要がないため、従来と比較してキャパシタの電極面積を小さくすることができ、発光画素の微細化が可能となる。
さらに、ガード電位用トランジスタ18と電圧変動緩和用トランジスタ51とが選択トランジスタ17を介して接続されているので、上述した電源線19から有機EL素子13のアノード電極までの電流パスの経路中に、選択トランジスタ17のオフ状態におけるソース−ドレイン抵抗が介在することとなる。これにより、上記電流パスは、実施の形態2に係る表示装置3で発生するような大きな貫通電流とならず、消費電力の低減が図られる。
なお、本実施の形態では、電圧変動緩和用トランジスタ51の接続先を、有機EL素子13のアノード電極としたが、当該接続先は、キャパシタ15に保持される最小電圧以下の電位に設定された第2の電源線または第2の固定電位線であってもよい。なお、本実施の形態のように、第2の固定電位線を使用しないことで、固定電位線の本数を削減できるので、回路構成を簡素化できる。
図12は、本発明の実施の形態3に係る変形例を示す表示装置の有する発光画素の回路構成及びその周辺回路との接続を示す図である。同図における表示装置6は、発光画素6Aと、データ線駆動回路8と、走査線駆動回路9と、データ線11と、走査線12と、電源線19及び20と、固定電位線29とを備える。図12では、便宜上、1つの発光画素6Aを記載しているが、発光画素6Aは、走査線12とデータ線11との交差部ごとにマトリクス状に配置され、表示部を構成している。また、データ線11は、発光画素列ごとに配置され、走査線12は、発光画素行ごとに配置されている。
発光画素6Aは、有機EL素子13と、駆動トランジスタ24と、キャパシタ25と、選択トランジスタ26、27及び62と、ガード電位用トランジスタ28と、電圧変動緩和用トランジスタ61とを備える。図12に記載された表示装置6は、図8に記載された表示装置4と比較して、選択トランジスタ62が付加されたこと、及び、電圧変動緩和用トランジスタ61の接続点、が構成として異なる。以下、表示装置4と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
選択トランジスタ62は、ゲート電極が走査線12に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が選択トランジスタ27のソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方がデータ線11に接続され、走査線12からの走査信号により、選択トランジスタ26及び27と同期してデータ線11と発光画素6Aとの導通及び非導通を切り換える第5トランジスタである。選択トランジスタ62は、p型の薄膜トランジスタ(p型TFT)で構成される。
電圧変動緩和用トランジスタ61は、ゲート電極がドレイン電極と短絡接続され、ドレイン電極が選択トランジスタ27のソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極が電源線19に接続された第4トランジスタである。電圧変動緩和用トランジスタ61は、p型の薄膜トランジスタ(p型TFT)で構成される。上記接続関係により、電圧変動緩和用トランジスタ61はダイオード接続されているので、ソース電極からドレイン電極の方向へと電流を流す。
これにより、キャパシタ25の電圧保持状態において、第1接続点の電位VP1の変動を防止するための電流は、電源線19→電圧変動緩和用トランジスタ61→第2接続点→選択トランジスタ27→第1接続点→ガード電位用トランジスタ28→固定電位線29という経路で流すことが可能となる。この電流パスの経路により、表示動作中における第2接続点の電位VP2が、電源線19の電位に固定される。これと、ガード電位用トランジスタ28の動作とにより、選択トランジスタ27のソース−ドレイン間電圧が一定となる。よって、第1接続点の電位VP1を、データ線11の電圧の大きさに拘わらず一定に維持することが可能となる。
次に、発光画素6Aの保持電圧安定機能を、画素回路の状態遷移図を用いて説明する。
図13Aは、本発明の実施の形態3に係る変形例を示す発光画素のデータ書き込み時における状態を表す回路図である。
まず、発光画素6Aへのデータ書き込み時には、走査線駆動回路9により走査線12がLOWレベルとなり選択トランジスタ26、27及び62がオン状態となる。これにより、データ線11とキャパシタ接続点とが導通状態となる。このとき、データ線駆動回路8によりデータ線11がデータ電圧レベルとなっているので、キャパシタ25には、データ電圧に対応した電圧が保持される。例えば、データ電圧Vdataの範囲を0〜−10Vとし、図13Aのデータ書き込み時には、Vdata=(−5−α)Vが書き込まれ、VG=−5Vとなったとする。また、このとき、例えば、電源線19の電圧は10Vに設定されており、固定電位線29の電位は−10Vである。ここで、Vdata=(−5−α)Vとしているのは、データ書き込み時には、データ線11からキャパシタ接続点への電流パス以外に、電源線19→電圧変動緩和用トランジスタ61→選択トランジスタ27という電流パスが形成されるので、当該電流パスによるデータ電圧の電圧上昇を考慮するためである。なお、電圧変動緩和用トランジスタ61は、オン抵抗が高く設定されているため、電圧変動緩和用トランジスタ61を通過する電流は、キャパシタ接続点への電流に比べて小さい。この電流パスの大小関係より、αは、例えば、0.5程度に設定される。
図13Bは、本発明の実施の形態3に係る変形例を示す発光画素の表示動作時における状態を表す回路図である。同図に記載された表示動作時では、データ線11電圧と書きこみ電圧との大小関係によらない回路状態を表している。
発光画素6Aの表示動作時には、走査線駆動回路9により走査線12がHIGHレベルとなり選択トランジスタ26、27及び62がオフ状態となる。このとき、選択トランジスタ26、27及び62にはオフリーク電流が発生し得る。
本実施の形態に係る発光画素6Aでは、電圧変動緩和用トランジスタ61が、第2接続点及び電源線19に接続されていることにより、第2接続点は、電源線19の電位である10Vとなっている。
この状態において、第2接続点が、図4Bに記載された発光画素2Aのデータ線11と等価であるとみなせば、発光画素6Aの表示動作時における回路状態は、実施の形態1に係る発光画素2Aの表示動作時における回路状態と同じとなる。まず、上記オフリーク電流により、選択トランジスタ26のソース−ドレイン間に電位差が発生し始める。次に、上記電位差は、ガード電位用トランジスタ28のゲート−ソース間電圧でもあるので、ガード電位用トランジスタ28には、当該ゲート−ソース間電圧に対応したドレイン電流が、電源線19→電圧変動緩和用トランジスタ61→第2接続点→選択トランジスタ27→第1接続点→ガード電位用トランジスタ28→固定電位線29という経路で流れる。このガード電位用トランジスタ28のドレイン電流により、第1接続点の電位VP1は、上記オフリーク電流が流れ始める前の電位である−5Vへと戻され、初期電位が維持される。
上述した本実施の形態によれば、データ線電圧と書き込み電圧との大小関係に拘わらず、第1接続点の電位VP1は、オフリーク電流が発生しない場合の電位に維持される。よって、キャパシタ接続点の電位VGが変動せず、正確なデータ電圧に応じた電圧を保持することができ、有機EL素子13を所望の輝度で発光させることができる。また、オフリーク電流による電圧の変動を考慮してキャパシタ25の電極を大きめに設計する必要がないため、従来と比較してキャパシタの電極面積を小さくすることができ、発光画素の微細化が可能となる。
さらに、ガード電位用トランジスタ28と電圧変動緩和用トランジスタ61とが選択トランジスタ27を介して接続されているので、上述した電源線19から固定電位線29までの電流パスの経路中に、選択トランジスタ27のオフ状態におけるソース−ドレイン抵抗が介在することとなる。これにより、上記電流パスは、実施の形態2に係る表示装置4で発生するような大きな貫通電流とならず、消費電力の低減が図られる。
なお、本実施の形態では、電圧変動緩和用トランジスタ61の接続先を、電源線19としたが、当該接続先は、キャパシタ25に保持される最大電圧以上の電位に設定された固定電位線であってもよい。なお、本実施の形態のように、別途固定電位線を使用しないことで、固定電位線の本数を削減できるので、回路構成を簡素化できる。
以上、実施の形態1〜3について説明してきたが、本発明に係る表示装置は、上述した実施の形態に限定されるものではない。実施の形態1〜3における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、実施の形態1〜3に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る表示装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
また、本発明に係る表示装置の有する画素回路は、実施の形態1〜3及びそれらの変形例として挙げた画素回路に限定されるものではない。上述した画素回路の他、例えば、電源線19と電源線20との間に、発光期間を制御するためのスイッチングトランジスタが挿入された画素回路などを有する表示装置も本発明に含まれる。
また、例えば、本発明に係る表示装置は、図14に記載されたような薄型フラットTVに内蔵される。本発明に係る表示装置が内蔵されることにより、映像信号を反映した高精度な画像表示が可能な薄型フラットTVが実現される。
本発明は、特に、画素信号電流により画素の発光強度を制御することで輝度を変動させるアクティブ型の有機ELフラットパネルディスプレイに有用である。
1、2、3、4、5、6、100 表示装置
1A、2A、3A、4A、5A、6A、100A 発光画素
8 データ線駆動回路
9 走査線駆動回路
11、101 データ線
12、102 走査線
13、113 有機EL素子
14、24、111 駆動トランジスタ
15、25、114 キャパシタ
16、17、26、27、52、62、112a、112b 選択トランジスタ
16S ソース電極
17D ドレイン電極
18、28 ガード電位用トランジスタ
18G ゲート電極
19、20 電源線
29 固定電位線
31、41、51、61 電圧変動緩和用トランジスタ
50G 共通ゲート電極
50SD 共通電極
103 水平セレクタ
104 ライトスキャナ
105 パワードライブスキャナ
110 給電線
112 ゲート群

Claims (9)

  1. 複数の走査線と、複数のデータ線と、当該複数の走査線の各々と当該複数のデータ線の各々との交差部ごとに配置された複数の発光画素と、当該複数の発光画素に電流を供給する電源線とを備えた表示装置であって、
    前記複数の発光画素の各々は、
    前記複数のデータ線のうちの一のデータ線を介して供給されるデータ電圧に応じた駆動電流が流れることにより発光する発光素子と、
    前記電源線と前記発光素子との間に接続され、前記データ電圧を前記駆動電流に変換する駆動トランジスタと、
    一方の電極が前記駆動トランジスタのゲート電極に接続され、前記データ電圧に応じた電圧を保持するキャパシタと、
    ゲート電極が前記複数の走査線のうちの一の走査線に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が前記駆動トランジスタのゲート電極に接続されている第1トランジスタと、
    ゲート電極が前記走査線に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が前記第1トランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方が前記データ線に接続されている第2トランジスタと、
    ゲート電極が前記第1トランジスタの前記ソース電極及びドレイン電極の一方に接続され、ソース電極が前記第1トランジスタの前記ソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ドレイン電極が第1の電位線に接続されている第3トランジスタと、
    ゲート電極がドレイン電極と接続され、ドレイン電極が前記第1トランジスタの前記ソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極が、第2の電位線に接続されている第4トランジスタとを具備する
    表示装置。
  2. 前記駆動トランジスタ、前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタは、N型であって、
    前記第1の電位線は、基準電位に対する電位が前記キャパシタに保持される最大電圧以上の電位に設定された前記電源線である
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記駆動トランジスタ、前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタは、P型であって、
    前記第1の電位線は、前記走査線である
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第4トランジスタは、N型であって、
    前記第2の電位線は、基準電位に対する電位が前記キャパシタに保持される最小電圧以下の電位に設定された第2の電源線である
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第2の電位線は、前記発光素子のアノード電極に接続されている
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第4トランジスタは、P型であって、
    前記第2の電位線は、基準電位に対する電位が前記キャパシタに保持される最大電圧以上の電位に設定された前記電源線である
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 複数の走査線と、複数のデータ線と、当該複数の走査線の各々と当該複数のデータ線の各々との交差部ごとに配置された複数の発光画素と、当該複数の発光画素に電流を供給する電源線とを備えた表示装置であって、
    前記複数の発光画素の各々は、
    データ電圧に応じた駆動電流が流れることにより発光する発光素子と、
    前記電源線と前記発光素子との間に接続され、前記データ電圧を前記駆動電流に変換する駆動トランジスタと、
    一方の電極が前記駆動トランジスタのゲート電極に接続され、前記データ電圧に応じた電圧を保持するためのキャパシタと、
    ゲート電極が前記複数の走査線のうちの一の走査線に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が、前記駆動トランジスタのゲート電極に接続されている第1トランジスタと、
    ゲート電極が前記走査線に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が、前記第1トランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方に接続されている第2トランジスタと、
    ゲート電極が前記走査線に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が、前記第2トランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方が、前記複数のデータ線のうちの一のデータ線に接続されている第5トランジスタと、
    ゲート電極が前記第1スイッチングトランジスタの前記ソース電極及びドレイン電極の一方に接続され、ソース電極が前記第1スイッチングトランジスタの前記ソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ドレイン電極が第1の電位線に接続されている第3トランジスタと、
    ゲート電極がドレイン電極と接続され、ドレイン電極が前記第2スイッチングトランジスタの前記ソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、ソース電極が第2の電位線に接続されている第4トランジスタとを具備する
    表示装置。
  8. 前記駆動トランジスタ、前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ、及び前記第5トランジスタは、N型であって、
    前記第1の電位線は、基準電位に対する電位が前記キャパシタに保持される電圧の最大値以上の電位に設定された前記電源線であり、
    前記第2の電位線は、基準電位に対する電位が前記キャパシタに保持される最小電圧以下の電位に設定された第2の電源線である
    請求項に記載の表示装置。
  9. 前記駆動トランジスタ、前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ、及び前記第5トランジスタは、P型であって、
    前記第1の電位線は、前記走査線であり、
    前記第2の電位線は、基準電位に対する電位が前記キャパシタに保持される最大電圧以上の電位に設定された前記電源線である
    請求項に記載の表示装置。
JP2012508848A 2010-10-28 2010-10-28 表示装置 Expired - Fee Related JP5230841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/006370 WO2012056496A1 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5230841B2 true JP5230841B2 (ja) 2013-07-10
JPWO2012056496A1 JPWO2012056496A1 (ja) 2014-02-24

Family

ID=45993252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508848A Expired - Fee Related JP5230841B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8344975B2 (ja)
JP (1) JP5230841B2 (ja)
CN (1) CN102652332B (ja)
WO (1) WO2012056496A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228676A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 画素回路及びその駆動方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101822498B1 (ko) * 2010-12-10 2018-01-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치를 위한 화소, 이를 이용하는 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101911489B1 (ko) * 2012-05-29 2018-10-26 삼성디스플레이 주식회사 화소를 갖는 유기전계발광 표시장치와 그의 구동방법
JP2014160203A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器
KR102058577B1 (ko) * 2013-09-13 2019-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102206287B1 (ko) * 2014-06-13 2021-01-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
JP6613311B2 (ja) * 2015-02-04 2019-11-27 イー インク コーポレイション 低減された残留電圧を伴う電気光学ディスプレイおよび関連する装置および方法
CN106448526B (zh) * 2015-08-13 2019-11-05 群创光电股份有限公司 驱动电路
CN108320712A (zh) * 2018-04-27 2018-07-24 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 像素电路及显示装置
KR20200068120A (ko) * 2018-12-04 2020-06-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치를 위한 표시 패널 구동 방법
CN110728952B (zh) * 2019-10-31 2021-04-30 厦门天马微电子有限公司 像素驱动电路及其驱动方法、显示装置
US11145257B2 (en) * 2020-02-02 2021-10-12 Novatek Microelectronics Corp. Display device driving method and related driver circuit
US11107401B1 (en) 2020-03-13 2021-08-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Pixel driving circuit, driving method thereof, and display panel
CN111261111A (zh) * 2020-03-13 2020-06-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板
JP2021173871A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 株式会社Joled 表示装置
CN111627387B (zh) * 2020-06-24 2022-09-02 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板及显示装置
CN115294934B (zh) * 2022-10-09 2023-01-06 惠科股份有限公司 显示面板、显示模组与显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142573A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH1062817A (ja) * 1996-05-01 1998-03-06 Sharp Corp アクティブマトリクスディスプレイ
JP2000010072A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001194646A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Hitachi Ltd アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2005202070A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sony Corp 表示装置、および画素回路
JP2009086252A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Corp 画像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG110023A1 (en) * 2002-03-01 2005-04-28 Semiconductor Energy Lab Display device, light emitting device, and electronic eqipment
JP2004070293A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Seiko Epson Corp 電子装置、電子装置の駆動方法及び電子機器
US7889157B2 (en) * 2003-12-30 2011-02-15 Lg Display Co., Ltd. Electro-luminescence display device and driving apparatus thereof
KR100604057B1 (ko) * 2004-09-24 2006-07-24 삼성에스디아이 주식회사 화소 및 이를 이용한 발광 표시장치
KR100812003B1 (ko) * 2006-08-08 2008-03-10 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치
JP2008175945A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Sony Corp 画素回路および表示装置
KR101097325B1 (ko) * 2009-12-31 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 회로 및 유기 전계 발광 표시 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142573A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH1062817A (ja) * 1996-05-01 1998-03-06 Sharp Corp アクティブマトリクスディスプレイ
JP2000010072A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001194646A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Hitachi Ltd アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2005202070A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sony Corp 表示装置、および画素回路
JP2009086252A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Corp 画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228676A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 画素回路及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8344975B2 (en) 2013-01-01
CN102652332B (zh) 2014-11-12
CN102652332A (zh) 2012-08-29
JPWO2012056496A1 (ja) 2014-02-24
WO2012056496A1 (ja) 2012-05-03
US20120188150A1 (en) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230841B2 (ja) 表示装置
US11488530B2 (en) Pixel circuit, driving method thereof and display device
US10269297B2 (en) Pixel circuit and driving method thereof, and display panel
US9881551B2 (en) Drive circuit, display device, and drive method
JP3772889B2 (ja) 電気光学装置およびその駆動装置
US8830149B2 (en) Display device
US9047814B2 (en) Pixel circuit, display device, electronic apparatus, and method of driving pixel circuit
JP4826597B2 (ja) 表示装置
JP5781544B2 (ja) 画像表示装置
US20160155383A1 (en) Pixel circuit and display
US7652647B2 (en) Image display device
US20130147692A1 (en) Display device
US20150029079A1 (en) Drive circuit, display device, and drive method
JP6201465B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2010008521A (ja) 表示装置
JP5738270B2 (ja) 表示装置
JP6232590B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP4039441B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2013214043A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器及び表示装置の駆動方法
JP6196809B2 (ja) 画素回路及びその駆動方法
JP5241959B2 (ja) アクティブマトリクス基板の検査方法
JP2010008522A (ja) 表示装置
JP2008145647A (ja) 表示装置とその駆動方法
US10068523B2 (en) Display device
JP2006017966A (ja) アクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees