JP2014158403A - 電源装置及び制御方法 - Google Patents

電源装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014158403A
JP2014158403A JP2013029469A JP2013029469A JP2014158403A JP 2014158403 A JP2014158403 A JP 2014158403A JP 2013029469 A JP2013029469 A JP 2013029469A JP 2013029469 A JP2013029469 A JP 2013029469A JP 2014158403 A JP2014158403 A JP 2014158403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
power supply
circuit
power
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013029469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5783195B2 (ja
Inventor
Jun Muto
潤 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013029469A priority Critical patent/JP5783195B2/ja
Priority to US14/177,504 priority patent/US9727125B2/en
Priority to CN201410052103.2A priority patent/CN103997202B/zh
Publication of JP2014158403A publication Critical patent/JP2014158403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783195B2 publication Critical patent/JP5783195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters

Abstract

【課題】出力値を出力目標値に高精度に追従できる、電源装置を提供すること。
【解決手段】共通の出力端子161に接続された複数の電源回路111,112と、出力端子161の出力値が出力端子161の出力目標値に追従するように複数の電源回路111,112の出力を制御する制御回路150とを備える、電源装置であって、制御回路150は、出力端子161の出力値と出力端子161の出力目標値との間に所定値以下の乖離が発生した場合、複数の電源回路111,112の一部の電源回路の出力を変化させることを特徴とする、電源装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、共通の出力ノードに接続された複数の電源回路の出力を制御する技術に関する。
共通の出力ノードに接続された複数の電源回路の出力を制御する技術に関しての先行技術文献として、例えば特許文献1が知られている。特許文献1の電源装置は、複数の電源回路を並列運転する際に各電源回路から負荷に供給する電圧値を一定にするため、一つの電源回路の出力電流と他の電源回路の出力電流とを比較して、出力電圧を調整するものである。
特開2001−209437号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、出力を調整する過程で、並列運転する複数の電源回路の出力が共に変化するため、出力の変動(例えば、オーバーシュート、アンダーシュートなど)が大きくなることがある。本発明は、出力値を出力目標値に高精度に追従できる、電源装置及び制御方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、
共通の出力ノードに接続された複数の電源回路と、
前記出力ノードの出力値が前記出力ノードの出力目標値に追従するように前記複数の電源回路の出力を制御する制御部とを備える、電源装置であって、
前記制御部は、前記出力値と前記出力目標値との間に所定値以下の乖離が発生した場合、前記複数の電源回路の一部の電源回路の出力を変化させることを特徴とする、電源装置を提供するものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は、
複数の電源回路が接続される共通の出力ノードの出力値が前記出力ノードの出力目標値に追従するように前記複数の電源回路の出力を制御する方法であって、
前記出力値と前記出力目標値との間に所定値以下の乖離が発生した場合、前記複数の電源回路の一部の電源回路の出力を変化させることを特徴とする、制御方法を提供するものである。
本発明によれば、出力値を出力目標値に高精度に追従できる。
一実施形態に係る電源装置の構成例を示したブロック図 一実施形態に係る電源回路の出力を片方変化させた場合のタイミングチャート 一実施形態に係る電源回路の出力を常に両方変化させた場合のタイミングチャート 一実施形態に係る電源装置の構成例を示したブロック図 一実施形態に係る電源回路の回路構成図 一実施形態に係る制御部のブロック図 一実施形態に係る電源装置の動作例を示したタイミングチャート 一実施形態に係る電源装置の制御方法例を示したフローチャート 一実施形態に係る電源装置の制御方法例を示したタイミングチャート
<電力変換回路システム100の構成>
図1は、本発明に係る電源装置の第1の実施形態である電力変換回路110を備える電力変換回路システム100の構成を示した図である。電力変換回路システム100は、例えば、電力変換回路110と、制御回路150と、センサ回路170とを含んで構成された電力変換装置である。
電力変換回路システム100は、例えば、入力端子160に接続される電源166と、出力端子161に接続される負荷167とを含んで構成されている。電源166は、入力端子160とグランドとの間に設けられ、負荷167は、出力端子161とグランドとの間に設けられる。
電力変換回路110は、入力端子160と、出力端子161と、2つの電源回路111,112とを有し、入力端子160と出力端子161との間で電源回路111,112により電力変換を行う機能を有する電源装置である。入力端子160は、入力端子160に対して並列に接続された電源回路111,112に共通の入力ノードであり、出力端子161は、出力端子161に対して並列に接続された電源回路111,112に共通の出力ノードである。
電力変換回路110は、電源166から入力端子160を介して供給される入力電圧Viを昇圧又は降圧変換し、変換した後の電圧である出力電圧Voを負荷167に出力端子161を介して印加する。このとき、電力変換回路110は、一定の出力電圧Voを直流電圧とする出力電力Woを、負荷167に出力端子161を介して供給する。
電力変換回路110は、入力端子160と出力端子161との間で互いに並列に接続された2つの電源回路111,112を備えたDC−DCコンバータである。このように複数の電源回路を冗長的に備えることによって、負荷167に対して供給可能な出力電力Woを増やしたり、複数の電源回路のうちの一部の電源回路が故障した際のフェールセーフ性能を向上させたりすることができる。
電源回路111は、入力端子160に接続された入力ポート162と、出力端子161に接続された出力ポート163とを有し、入力ポート162と出力ポート163との間で電力変換を行う機能を有するDC−DCコンバータ回路である。電源回路111は、入力ポート162から入力される入力電圧Viを昇圧又は降圧変換し、変換した後の電圧である出力電圧Voを直流電圧とする出力電力Wo1を出力ポート163から出力する。同様に、電源回路112は、入力端子160に接続された入力ポート164と、出力端子161に接続された出力ポート165とを有し、入力ポート164と出力ポート165との間で電力変換を行う機能を有するDC−DCコンバータ回路である。電源回路112は、入力ポート162から入力される入力電圧Viを昇圧又は降圧変換し、変換した後の電圧である出力電圧Voを直流電圧とする出力電力Wo2を出力ポート165から出力する。出力電力Woは、出力電力Wo1と出力電力Wo2との和である。
電源回路111,112は、同一回路で構成された電力変換回路を有することが好ましいが、異なる回路構成でもよい。電源回路111,112は、その具体例として、スイッチング電源回路が挙げられるが、他の電力変換方式の電源回路でもよい。
電力変換回路110は、センサ回路170を備えている。センサ回路170は、出力端子161における出力値Doを所定の検出周期で検出し、出力値Doに応じた検出信号を制御回路150に対して出力するセンサ部である。出力値Doとして、例えば、出力端子161から出力される出力電圧Voの電圧値、出力端子161に流れる出力電流Ioの電流値、出力端子161から出力される出力電力Woの電力値が挙げられる。
センサ回路170は、例えば、出力端子161から出力される出力電圧Voの電圧値を検出し、出力電圧Voの電圧値に応じた検出信号を出力する検出回路である。ただし、センサ回路170は、出力端子161に流れる出力電流Ioの電流値を検出し、出力電流Ioの電流値に応じた検出信号を出力する検出回路でもよい。また、センサ回路170は、出力端子161から出力される出力電力Woの電力値を検出し、出力電力Woの電力値に応じた検出信号を出力する検出回路でもよい。
電力変換回路110は、制御回路150を備えている。制御回路150は、出力端子161の出力値Doが出力端子161の出力目標値Dotに追従するように電源回路111,112の出力を制御する制御部である。制御回路150は、例えば、CPUを内蔵するマイクロコンピュータを備えた電子回路である。出力目標値Dotは、所定の装置から指令される値であり、出力目標電圧値Votでもよいし、出力目標電流値Iotでもよいし、出力目標電力値Wotでもよい。
制御回路150は、例えば、センサ回路170によって検出された出力値Doをフィードバックし、出力目標値Dotとフィードバックされた出力値Doの検出値との偏差が零になるように、電源回路111,112それぞれの出力電力を制御する。制御回路150は、電源回路111,112それぞれの出力電圧を制御する回路でもよいし、電源回路111,112それぞれの出力電流を制御する回路でもよい。
制御回路150は、例えば、電源回路111,112それぞれの出力電力を電力変換により制御することが可能な制御パラメータPの値を変化させる。電源回路111は、出力値Do及び出力目標値Dotに応じて制御回路150により決定された制御パラメータP1の値に基づいて、出力電力Wo1の大きさ(電力値)を制御する。制御パラメータP1は、電源回路111に構成される電力変換回路の電力変換動作を制御する制御変数である。同様に、電源回路112は、出力値Do及び出力目標値Dotに応じて制御回路150により決定された制御パラメータP2の値に基づいて、出力電力Wo2の大きさ(電力値)を制御する。制御パラメータP2は、電源回路112に構成される電力変換回路の電力変換動作を制御する制御変数である。
制御回路150は、出力目標値Dotの変動により出力値Doと出力目標値Dotとの間に所定値X1(>0)を超える乖離(言い換えれば、差)が発生した場合、出力値Doが出力目標値Dotに追従するように複数の電源回路全部の出力を変化させる。例えば図1の場合、制御回路150は、電源回路111,112の両方の出力を変化させる。
一方、制御回路150は、出力目標値Dotの変動により出力値Doと出力目標値Dotとの間に所定値X1以下の乖離が発生した場合、出力値Doが出力目標値Dotに追従するように複数の電源回路のうち一部の電源回路のみの出力を変化させる。このとき、制御回路150は、当該一部の電源回路のみの出力を変化させた場合、複数の電源回路のうち当該一部の電源回路とは別の残りの電源回路の出力を不変とする。例えば図1の場合、制御回路150は、電源回路111,112のうち、いずれか一方のみの出力を変化させ、他方の出力を不変とする。
出力値Doと出力目標値Dotとの間に所定値X1以下の乖離が発生した場合、出力電力Wo1,Wo2の両方を同時に変更するのではなく片方のみを変更することで、両方を同時に変更する場合よりも、出力値Doの制御分解能(調整幅)を一時的に小さくできる。その結果、出力値Doを出力目標値Dotに高精度に追従できる。
一方、出力値Doと出力目標値Dotとの間に所定値X1を超える乖離が発生した場合、複数の電源回路全部の出力を変更するため、出力値Doのゲインが小さくなる(出力値Doの応答性が悪くなる)ことを抑制できる。
所定値X1は、例えば、複数の電源回路全部の出力を同時に変化させたときの出力値Doの最小変化量に設定されるとよい。具体的には、所定値X1は、複数の電源回路の各出力を制御可能な制御パラメータPを各出力の最小制御分解能分だけ変化させたときの出力値Doの変化量に設定されるとよい。所定値X1をこのように設定することにより、出力値Doを出力目標値Dotに更に高精度に追従できる。
<電力変換回路110の動作>
図2は、図1に示した電力変換回路110の動作例を示したタイミングチャートである。図2は、電力変換回路110の制御回路150が、出力端子161の出力値Doが出力目標値Dotに追従するように、電源回路111の出力電力Wo1の大きさ及び電源回路112の出力電力Wo2の大きさを制御している状態を示している。制御回路150は、電源回路111,112の制御パラメータP1,P2の値を変化させて、出力電力Wo1の大きさ及び出力電力Wo2の大きさを制御する。
変化量B1は、一つの電源回路の出力値の最小の制御分解能(調整幅)であり、具体的には、一つの電源回路の出力を制御可能な制御パラメータPを当該出力の最小制御分解能分だけ変化させたときの当該出力の変化量である。
制御回路150は、出力目標電力値Wotの増加により出力電力Woの電力値と出力目標電力値Wotとの間に所定値X1を超える乖離A1がタイミングt1で発生した場合、出力電力Wo1,Wo2が上昇するように、制御パラメータP1,P2の値を変化させる。そして、制御回路150は、出力目標電力値Wotの変化が検出される次のタイミングt2まで、制御パラメータP1,P2の値を固定することで、出力電力Wo1,Wo2の大きさが上昇したまま維持される。
同様に、制御回路150は、出力目標電力値Wotの減少により出力電力Woの電力値と出力目標電力値Wotとの間に所定値X1を超える乖離A1がタイミングt2で発生した場合、出力電力Wo1,Wo2が低下するように、制御パラメータP1,P2の値を変化させる。そして、制御回路150は、出力目標電力値Wotの変化が検出される次のタイミングt3まで、制御パラメータP1,P2の値を固定することで、出力電力Wo1,Wo2の大きさが低下したまま維持される。
一方、制御回路150は、出力目標電力値Wotの増加により出力電力Woの電力値と出力目標電力値Wotとの間に所定値X1以下の乖離A2がタイミングt3で発生した場合、出力電力Wo1のみが上昇するように、制御パラメータP1のみの値を変化させる。そして、制御回路150は、出力目標電力値Wotの変化が検出される次のタイミングt4まで、制御パラメータP1,P2の値を固定することで、出力電力Wo1の大きさが上昇したまま維持され、出力電力Wo2の大きさが不変のまま維持される。
同様に、制御回路150は、出力目標電力値Wotの増加により出力電力Woの電力値と出力目標電力値Wotとの間に所定値X1以下の乖離A3がタイミングt4で発生した場合、出力電力Wo2のみが上昇するように、制御パラメータP2のみの値を変化させる。そして、制御回路150は、出力目標電力値Wotの変化が検出される次のタイミングまで、制御パラメータP1,P2の値を固定することで、出力電力Wo1の大きさが不変のまま維持され、出力電力Wo2の大きさが上昇したまま維持される。
このように、出力電力Woの電力値と出力目標電力値Wotとの間に所定値X1以下の乖離が発生した場合、出力電力Wo1,Wo2の両方を同時に変更するのではなく片方のみを変更することで、出力電力Woの制御分解能を一時的に小さくできる。その結果、出力電力Woの出力目標電力値Wotへの追従性が向上する。
これに対し、図3に示されるように、出力電力Woの電力値と出力目標電力値Wotとの間に所定値X1以下の乖離A2が発生した場合でも、出力電力Wo1,Wo2の両方を変更すると、出力電力Woの制御分解能が大きくなる。そのため、出力電力Woのリップルが大きくなり、オーバーシュート及びアンダーシュートが出力目標電力値に対して小刻みに繰り返されるため、出力電力Woの出力目標電力値Wotへの追従性が低下する。
ところで、制御回路150は、一部の電源回路のみの出力を変化させた場合に、当該一部の電源回路のみの出力が変化した方向と同じ方向に出力目標値Dotが更に変化したとき、該一部の電源回路とは別の電源回路の出力を変化させてよい。これにより、当該一部の電源回路の出力値と当該別の電源回路の出力値とが離れすぎることを防止し、両方の出力値が離れすぎることによって電力変換回路110全体の電力変換の効率が低下することを抑えることができる。また、制御回路150は、このとき、当該一部の電源回路と当該別の電源回路との両出力を、その出力差が所定の範囲内に収まるように設定してよい。これにより、当該一部の電源回路の出力値と当該別の電源回路の出力値とが離れすぎることを更に効果的に防止できる。
なお、「出力差が所定の範囲内に収まる」には、「出力差が零になる」ことを含んでよい。
例えば図2において、制御回路150は、出力電力Wo1のみをタイミングt3で上昇させた場合に、出力電力Wo1のみがタイミングt3で上昇した方向と同じ上昇方向に出力目標電力値Wotがタイミングt4で上昇したとき、出力電力Wo2のみを上昇させる。このとき、制御回路150は、出力電力Wo1と出力電力Wo2との両出力電力を、出力電力Wo1と出力電力Wo2との差が零になるように設定する。これにより、出力電力Wo1,Wo2それぞれの大きさが離れすぎることを効果的に防止できる。
一方、制御回路150は、一部の電源回路のみの出力を変化させた場合に、当該一部の電源回路のみの出力が変化した方向とは逆方向に出力目標値Dotが更に変化したとき、該一部の電源回路の出力を変化させてよい。これにより、当該一部の電源回路の出力値と当該別の電源回路の出力値とが離れすぎることを防止し、両方の出力値が離れすぎることによって電力変換回路110全体の電力変換の効率が低下することを抑えることができる。また、制御回路150は、このとき、当該一部の電源回路と当該別の電源回路との両出力を、その出力差が所定の範囲内に収まるように設定してよい。これにより、当該一部の電源回路の出力値と当該別の電源回路の出力値とが離れすぎることを更に効果的に防止できる。
なお、この場合も、「出力差が所定の範囲内に収まる」には、「出力差が零になる」ことを含んでよい。
例えば、制御回路150は、出力電力Wo1のみをタイミングt3で上昇させた場合に、出力電力Wo1のみがタイミングt3で上昇した方向とは逆の低下方向に出力目標電力値Wotがタイミングt4で低下したとき(図2の場合とは逆)、出力電力Wo1のみを低下させる。このとき、制御回路150は、出力電力Wo1と出力電力Wo2との両出力電力を、出力電力Wo1と出力電力Wo2との差が零になるように設定する。これにより、出力電力Wo1,Wo2それぞれの大きさが離れすぎることを効果的に防止できる。
なお、図2は、出力電力を制御する場合を示しているが、出力電圧又は出力電流を制御する場合も同様である。
<電力変換回路システム101の構成>
図4は、本発明に係る電源装置の第2の実施形態である電力変換回路10を備える電力変換回路システム101を示す図である。上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は省略する。電力変換回路システム101は、電力変換回路10と、制御回路50と、センサ回路70とを含んで構成された電力変換装置である。
電力変換回路システム100は、例えば、第1入出力ポートPAに接続された1次側高電圧系負荷LAと、第2入出力ポートPCに接続された1次側低電圧系負荷LC及び1次側低電圧系電源PSCとを含んで構成されている。1次側低電圧系電源PSCは、1次側低電圧系電源PSCと同じ電圧系(例えば、12V系)で動作する1次側低電圧系負荷LCに電力を供給する。また、1次側低電圧系電源PSCは、1次側低電圧系電源PSCと異なる電圧系(例えば、12V系よりも高い48V系)で動作する1次側高電圧系負荷LAに1次側フルブリッジ回路200によって昇圧した電力を供給する。1次側低電圧系電源PSCの具体例として、鉛バッテリ等の2次電池が挙げられる。
電力変換回路システム100は、例えば、第3入出力ポートPBに接続された2次側高電圧系負荷LB及び2次側高電圧系電源PSBと、第4入出力ポートPDに接続された2次側低電圧系負荷LDとを含んで構成されている。2次側高電圧系電源PSBは、2次側高電圧系電源PSBと同じ電圧系(例えば、12V系及び48V系よりも高い288V系)で動作する2次側高電圧系負荷LBに電力を供給する。また、2次側高電圧系電源PSBは、2次側高電圧系電源PSBと異なる電圧系(例えば、288V系よりも低い72V系)で動作する2次側低電圧系負荷LDに2次側フルブリッジ回路300によって降圧した電力を供給する。2次側高電圧系電源PSBの具体例として、リチウムイオン電池等の2次電池が挙げられる。
電力変換回路10は、上述の4つの入出力ポートを有し、それらの4つの入出力ポートのうちから任意の2つの入出力ポートを選択し、当該2つの入出力ポートの間で電源回路11,12により電力変換を行う機能を有する電源装置である。第1入出力ポートPAは、第1入出力ポートPAに対して並列に接続された電源回路11,12に共通の入出力ノードであって、入出力が兼用可能なものである。上述の他の3つの入出力ポートも同様である。
電力Wa,Wc,Wb,Wdは、それぞれ、第1入出力ポートPA,第2入出力ポートPC,第3入出力ポートPB,第4入出力ポートPDにおける入力電力又は出力電力である。電源回路11において入力又は出力される電力Wa1,Wc1,Wb1,Wd1は、それぞれ、第1入出力ポートPAに接続される第1入出力ポートPA1,第2入出力ポートPCに接続される第2入出力ポートPC1,第3入出力ポートPBに接続される第3入出力ポートPB1,第4入出力ポートPDに接続される第4入出力ポートPD1における電力である。電源回路12において入力又は出力される電力Wa2,Wc2,Wb2,Wd2も同様である。
図5は、電源回路11の回路構成図である。次に、電源回路11の構成を図4も参照して説明する。なお、電源回路12の回路構成は、電源回路11と同一でよいため、その説明を省略する。
電源回路11は、1次側変換回路20と、2次側変換回路30とを含んで構成される。なお、1次側変換回路20と2次側変換回路30とは、変圧器400(センタータップ式変圧器)で磁気結合されている。
1次側変換回路20は、1次側フルブリッジ回路200と、第1入出力ポートPA1と、第2入出力ポートPC1とを含んで構成された1次側回路である。1次側フルブリッジ回路200は、変圧器400の1次側コイル202と、1次側磁気結合リアクトル204と、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1とを含んで構成された1次側電力変換部である。ここで、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオードとを含んで構成されたスイッチング素子である。当該MOSFETに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
1次側フルブリッジ回路200は、第1入出力ポートPA,PA1の高電位側の端子602,613に接続される1次側正極母線298と、第1入出力ポートPA,PA1及び第2入出力ポートPC,PC1の低電位側の端子604,614に接続される1次側負極母線299とを有している。
1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1とを直列接続した1次側第1アーム回路207が取り付けられている。1次側第1アーム回路207は、1次側第1上アームU1及び1次側第1下アーム/U1のオンオフ動作による電力変換動作が可能な1次側第1電力変換回路部である。さらに、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1とを直列接続した1次側第2アーム回路211が1次側第1アーム回路207と並列に取り付けられている。1次側第2アーム回路211は、1次側第2上アームV1及び1次側第2下アーム/V1のオンオフ動作による電力変換動作が可能な1次側第2電力変換回路部である。
1次側第1アーム回路207の中点207mと1次側第2アーム回路211の中点211mを接続するブリッジ部分には、1次側コイル202と1次側磁気結合リアクトル204とが設けられている。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、1次側第1アーム回路207の中点207mには、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第1リアクトル204aの一方端が接続される。そして、1次側第1リアクトル204aの他方端には、1次側コイル202の一方端が接続される。さらに、1次側コイル202の他方端には、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第2リアクトル204bの一方端が接続される。それから、1次側第2リアクトル204bの他方端が1次側第2アーム回路211の中点211mに接続される。なお、1次側磁気結合リアクトル204は、1次側第1リアクトル204aと、その1次側第1リアクトル204aと磁気結合する1次側第2リアクトル204bとを含んで構成される。
中点207mは、1次側第1上アームU1と1次側第1下アーム/U1との間の1次側第1中間ノードであり、中点211mは、1次側第2上アームV1と1次側第2下アーム/V1との間の1次側第2中間ノードである。
第1入出力ポートPA,PA1は、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間に設けられるポートである。第1入出力ポートPA(PA1)は、端子602と端子604(端子613と端子614)とを含んで構成される。第2入出力ポートPC(PC1)は、1次側負極母線299と1次側コイル202のセンタータップ202mとの間に設けられるポートである。第2入出力ポートPC(PC1)は、端子604と端子606(端子614と端子616)とを含んで構成される。
センタータップ202mは、第2入出力ポートPC,PC1の高電位側の端子606,616に接続されている。センタータップ202mは、1次側コイル202に構成される1次側第1巻線202aと1次側第2巻線202bとの中間接続点である。
2次側変換回路30は、2次側フルブリッジ回路300と、第3入出力ポートPB1と、第4入出力ポートPD1とを含んで構成された2次側回路である。2次側フルブリッジ回路300は、変圧器400の2次側コイル302と、2次側磁気結合リアクトル304と、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2とを含んで構成された2次側電力変換部である。ここで、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオードとを含んで構成されたスイッチング素子である。当該MOSFETに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
2次側フルブリッジ回路300は、第3入出力ポートPB,PB1の高電位側の端子608,618に接続される2次側正極母線398と、第3入出力ポートPB,PB1及び第4入出力ポートPD,PD1の低電位側の端子610,620に接続される2次側負極母線399とを有している。
2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2とを直列接続した2次側第1アーム回路307が取り付けられている。2次側第1アーム回路307は、2次側第1上アームU2及び2次側第1下アーム/U2のオンオフ動作による電力変換動作が可能な2次側第1電力変換回路部である。さらに、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2とを直列接続した2次側第2アーム回路311が2次側第1アーム回路307と並列に取り付けられている。2次側第2アーム回路311は、2次側第2上アームV2及び2次側第2下アーム/V2のオンオフ動作による電力変換動作が可能な2次側第2電力変換回路部である。
2次側第1アーム回路307の中点307mと2次側第2アーム回路311の中点311mを接続するブリッジ部分には、2次側コイル302と2次側磁気結合リアクトル304とが設けられている。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、2次側第2アーム回路311の中点311mには、2次側磁気結合リアクトル304の2次側第1リアクトル304aの一方端が接続される。そして、2次側第1リアクトル304aの他方端には、2次側コイル302の一方端が接続される。さらに、2次側コイル302の他方端には、2次側磁気結合リアクトル304の2次側第2リアクトル304bの一方端が接続される。それから、2次側第2リアクトル304bの他方端が2次側第1アーム回路307の中点307mに接続される。なお、2次側磁気結合リアクトル304は、2次側第1リアクトル304aと、その2次側第1リアクトル304aと磁気結合する2次側第2リアクトル304bとを含んで構成される。
中点307mは、2次側第1上アームU2と2次側第1下アーム/U2との間の2次側第1中間ノードであり、中点311mは、2次側第2上アームV2と2次側第2下アーム/V2との間の2次側第2中間ノードである。
第3入出力ポートPB,PB1は、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間に設けられるポートである。第3入出力ポートPB(PB1)は、端子608と端子610(端子618と端子620)とを含んで構成される。第4入出力ポートPD(PD1)は、2次側負極母線399と2次側コイル302のセンタータップ302mとの間に設けられるポートである。第4入出力ポートPD(PD1)は、端子610と端子612(端子620と端子622)とを含んで構成される。
センタータップ302mは、第4入出力ポートPD,PD1の高電位側の端子612,622に接続されている。センタータップ302mは、2次側コイル302に構成される2次側第1巻線302aと2次側第2巻線302bとの中間接続点である。
図4において、電力変換回路システム101の電力変換回路10は、センサ回路70を備えている。センサ回路70は、第1乃至第4入出力ポートPA,PC,PB,PDにおける出力値Doを所定の検出周期で検出し、出力値Doに応じた検出信号を制御回路50に対して出力するセンサ部である。出力値Doとして、例えば、第1乃至第4入出力ポートPA,PC,PB,PDにおける、電力Wa,Wc,Wb,Wdの電力値、出力電圧値、出力電流値が挙げられる。また、センサ回路70は、中点207m,211m,307m,311mの電圧をモニタするモニタ部でもよい。
電力変換回路10は、制御回路50を備えている。制御回路50は、第1乃至第4入出力ポートPA,PC,PB,PDの出力値Doが第1乃至第4入出力ポートPA,PC,PB,PDの出力目標値Dotに追従するように電源回路11,12の出力を制御する制御部である。制御回路50は、例えば、CPUを内蔵するマイクロコンピュータを備えた電子回路である。出力目標値Dotは、所定の装置から指令される値であり、出力目標電圧値Votでもよいし、出力目標電流値Iotでもよいし、出力目標電力値Wotでもよい。
制御回路50は、例えば、電源回路11,12それぞれの出力電力を電力変換により制御することが可能な制御パラメータPの値を変化させる。この場合、制御パラメータPは、2種類あり、位相差φ及びデューティ比(オン時間δ)である。詳細は後述するが、位相差φは、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間のスイッチングタイミングの位相差であり、デューティ比(オン時間δ)は、それらのスイッチングタイミングで構成されるパルス信号のデューティ比(オン時間)である。これらの2つの制御パラメータPは、互いに独立に制御されることが可能である。制御回路50は、位相差φ及びデューティ比(オン時間δ)を用いた1次側フルブリッジ回路200及び2次側フルブリッジ回路300のデューティ比制御及び/又は位相制御によって、電源回路11,12の各出力を変化させる。
図6は、制御回路50のブロック図である。制御回路50は、1次側変換回路20の1次側第1上アームU1等の各スイッチング素子と2次側変換回路30の2次側第1上アームU2等の各スイッチング素子のスイッチング制御を行う機能を有する制御部である。制御回路50は、電力変換モード決定処理部502と、位相差φ決定処理部504と、オン時間δ決定処理部506と、1次側スイッチング処理部508と、2次側スイッチング処理部510とを含んで構成される。制御回路50は、例えば、CPUを内蔵するマイクロコンピュータを備えた電子回路である。
電力変換モード決定処理部502は、図示しない外部信号に基づいて、次に述べる電力変換回路10の電力変換モードA〜Lの中から動作モードを選択して決定する。電力変換モードは、第1入出力ポートPAから入力された電力を変換して第2入出力ポートPCへ出力するモードAと、第1入出力ポートPAから入力された電力を変換して第3入出力ポートPBへ出力するモードBと、第1入出力ポートPAから入力された電力を変換して第4入出力ポートPDへ出力するモードCがある。
そして、第2入出力ポートPCから入力された電力を変換して第1入出力ポートPAへ出力するモードDと、第2入出力ポートPCから入力された電力を変換して第3入出力ポートPBへ出力するモードEと、第2入出力ポートPCから入力された電力を変換して第4入出力ポートPDへ出力するモードFがある。
さらに、第3入出力ポートPBから入力された電力を変換して第1入出力ポートPAへ出力するモードGと、第3入出力ポートPBから入力された電力を変換して第2入出力ポートPCへ出力するモードHと、第3入出力ポートPBから入力された電力を変換して第4入出力ポートPDへ出力するモードIがある。
それから、第4入出力ポートPDから入力された電力を変換して第1入出力ポートPAへ出力するモードJと、第4入出力ポートPDから入力された電力を変換して第2入出力ポートPCへ出力するモードKと、第4入出力ポートPDから入力された電力を変換して第3入出力ポートPBへ出力するモードLがある。
位相差φ決定処理部504は、電力変換回路10をDC−DCコンバータ回路として機能させるために、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間のスイッチング素子のスイッチング周期の位相差φを設定する機能を有する。
オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20と2次側変換回路30をそれぞれ昇降圧回路として機能させるために、1次側変換回路20と2次側変換回路30のスイッチング素子のオン時間δを設定する機能を有する。
1次側スイッチング処理部508は、電力変換モード決定処理部502と位相差φ決定処理部504とオン時間δ決定処理部506の出力に基づいて、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1の各スイッチング素子をスイッチング制御する機能を有する。
2次側スイッチング処理部510は、電力変換モード決定処理部502と位相差φ決定処理部504とオン時間δ決定処理部506の出力に基づいて、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2の各スイッチング素子をスイッチング制御する機能を有する。
<電力変換回路システム101の動作>
上記電力変換回路システム101の動作について、図4乃至図6を用いて説明する。例えば、電力変換回路10の電力変換モードをモードFとして動作させることを要求する外部信号が入力されてきた場合には、制御回路50の電力変換モード決定処理部502は、電力変換回路10の電力変換モードをモードFとして決定する。このとき、第2入出力ポートPC1に入力された電圧が1次側変換回路20の昇圧機能によって昇圧され、その昇圧された電圧が電力変換回路10のDC−DCコンバータ回路としての機能によって第3入出力ポートPB1側へと伝送され、さらに、2次側変換回路30の降圧機能によって降圧されて第4入出力ポートPD1から出力される。
ここで、1次側変換回路20の昇降圧機能について詳細に説明する。第2入出力ポートPC1と第1入出力ポートPA1について着目すると、第2入出力ポートPC1の端子616は、1次側第1巻線202aと、1次側第1巻線202aに直列接続される1次側第1リアクトル204aを介して、1次側第1アーム回路207の中点207mに接続される。そして、1次側第1アーム回路207の両端は、第1入出力ポートPA1に接続されているため、第2入出力ポートPC1の端子616と第1入出力ポートPA1との間には昇降圧回路が取り付けられていることとなる。
さらに、第2入出力ポートPC1の端子616は、1次側第2巻線202bと、1次側第2巻線202bに直列接続される1次側第2リアクトル204bを介して、1次側第2アーム回路211の中点211mに接続される。そして、1次側第2アーム回路211の両端は、第1入出力ポートPA1に接続されているため、第2入出力ポートPC1の端子616と第1入出力ポートPA1との間には、昇降圧回路が並列に取り付けられていることとなる。なお、2次側変換回路30は、1次側変換回路20とほぼ同様の構成を有する回路であるため、第4入出力ポートPD1の端子622と第3入出力ポートPB1との間には、2つの昇降圧回路が並列に接続されていることとなる。したがって、2次側変換回路30は、1次側変換回路20と同様に昇降圧機能を有する。
次に、電源回路11のDC−DCコンバータ回路としての機能について詳細に説明する。第1入出力ポートPA1と第3入出力ポートPB1について着目すると、第1入出力ポートPA1には、1次側フルブリッジ回路200が接続され、第3入出力ポートPB1は、2次側フルブリッジ回路300が接続されている。そして、1次側フルブリッジ回路200のブリッジ部分に設けられる1次側コイル202と、2次側フルブリッジ回路300のブリッジ部分に設けられる2次側コイル302とが磁気結合することで、変圧器400(巻き数が1:Nのセンタータップ式変圧器)として機能する。したがって、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300のスイッチング素子のスイッチング周期の位相差を調整することで、第1入出力ポートPA1に入力された電力を変換して第3入出力ポートPB1に伝送し、あるいは、第3入出力ポートPB1に入力された電力を変換して第1入出力ポートPA1に伝送させることができる。
図7は、制御回路50の制御によって、電力変換回路10に構成される各アームのオンオフのタイミングチャートを示す図である。図7において、U1は、1次側第1上アームU1のオンオフ波形であり、V1は、1次側第2上アームV1のオンオフ波形であり、U2は、2次側第1上アームU2のオンオフ波形であり、V2は、2次側第2上アームV2のオンオフ波形である。1次側第1下アーム/U1、1次側第2下アーム/V1、2次側第1下アーム/U2、2次側第2下アーム/V2のオンオフ波形は、それぞれ、1次側第1上アームU1、1次側第2上アームV1、2次側第1上アームU2、2次側第2上アームV2のオンオフ波形を反転した波形である(図示省略)。なお、上下アームの両オンオフ波形間には、上下アームの両方がオンすることで貫通電流が流れないようにデッドタイムが設けられているとよい。また、図7において、ハイレベルがオン状態を表し、ローレベルがオフ状態を表している。
ここで、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを変更することで、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比を変更することができる。例えば、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを互いに等しくすることで、1次側変換回路20の昇降圧比と2次側変換回路30の昇降圧比を等しくできる。
オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比が互いに等しくなるように、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを互いに等しくする(各オン時間δ=1次側オン時間δ1=2次側オン時間δ2=時間値α)。
1次側変換回路20の昇降圧比は、1次側フルブリッジ回路200に構成されるスイッチング素子のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合であるデューティ比によって決まる。同様に、2次側変換回路30の昇降圧比は、2次側フルブリッジ回路300に構成されるスイッチング素子のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合であるデューティ比によって決まる。1次側変換回路20の昇降圧比は、第1入出力ポートPA1と第2入出力ポートPC1との間の変圧比であり、2次側変換回路30の昇降圧比は、第3入出力ポートPB1と第4入出力ポートPD1との間の変圧比である。
したがって、例えば、
1次側変換回路20の昇降圧比
=第2入出力ポートPC1の電圧/第1入出力ポートPA1の電圧
=δ1/T=α/T
2次側変換回路30の昇降圧比
=第4入出力ポートPD1の電圧/第3入出力ポートPB1の電圧
=δ2/T=α/T
と表される。つまり、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比は互いに同じ値(=α/T)である。
なお、図7のオン時間δは、1次側第1上アームU1及び1次側第2上アームV1のオン時間δ1を表すとともに、2次側第1上アームU2及び2次側第2上アームV2のオン時間δ2を表す。
また、U1とV1との位相差は、180度(π)で動作させ、U2とV2との位相差も180度(π)で動作させる。さらに、U1とU2の位相差φを変更することで、1次側変換回路20と2次側変換回路30の間の電力送電量を調整することができ、位相差φ>0であれば、1次側変換回路20から2次側変換回路30に伝送し、位相差φ<0であれば、2次側変換回路30から1次側変換回路20に伝送することができる。
したがって、例えば、電力変換回路10の電力変換モードをモードFとして動作させることを要求する外部信号が入力されてきた場合に、電力変換モード決定処理部502はモードFを選択することを決定する。そして、オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20を第2入出力ポートPC1に入力された電圧を昇圧して第1入出力ポートPA1に出力する昇圧回路として機能させる場合の昇圧比を規定するオン時間δを設定する。なお、2次側変換回路30では、オン時間δ決定処理部506によって設定されたオン時間δによって規定された降圧比で第3入出力ポートPB1に入力された電圧を降圧して第4入出力ポートPD1に出力する降圧回路として機能する。さらに、位相差φ決定処理部504は、第1入出力ポートPA1に入力された電力を所望の電力送電量で第3入出力ポートPB1に伝送するための位相差φを設定する。
1次側スイッチング処理部508は、1次側変換回路20を昇圧回路として、かつ、1次側変換回路20をDC−DCコンバータ回路の一部として機能させるように、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
2次側スイッチング処理部510は、2次側変換回路30を降圧回路として、かつ、2次側変換回路30をDC−DCコンバータ回路の一部として機能させるように、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
上記のように、1次側変換回路20および2次側変換回路30を昇圧回路あるいは降圧回路として機能させることができ、かつ、電力変換回路10を双方向DC−DCコンバータ回路としても機能させることができる。したがって、電力変換モードA〜Lの全てのモードの電力変換を行うことができ、換言すれば、4つの入出力ポートのうちから選択された2つの入出力ポート間で電力変換をすることができる。
このような制御が、電源回路11と電源回路12の両方に対して実行される。つまり、制御回路50は、センサ回路70によって検出された第1乃至第4入出力ポートPA,PC,PB,PDの出力値Doが出力目標値Dotに追従するように、電源回路11,12のうち少なくとも一つの電源回路のデューティ比及び位相差φを変化させる。
図8は、制御回路50で実行される制御方法のフローチャートの一例である。図9は、図8の制御方法に従ったタイミングチャートである。図8及び図9を参照して、本制御方法について説明する。
なお、図8及び図9において、所定値X2は、例えば、複数の電源回路全部の出力を同時に変化させたときの出力値Doの最小変化量に設定されるとよい。具体的には、所定値X2は、位相差δ又はデューティ比を電源回路11,12の各出力の最小制御分解能分だけ電源回路11,12同時に変化させたときの出力値Doの変化量に設定されるとよい。所定値X2をこのように設定することにより、出力値Doを出力目標値Dotに高精度に追従できる。
また、図9において、変化量B2は、電源回路11,12それぞれのデューティ比又は位相差φの最小の調整幅である。デューティ比又は位相差φを変化量B2だけ変化させると、電源回路11,12それぞれの出力値を最小の変化幅で変化させることができる。変化量A4は、出力目標値Dotの変化量である。また、図9中のS4等の番号は、図8のフローチャートのステップ番号に対応する。
図8のステップS1において、センサ回路70は、第1乃至第4入出力ポートPA,PC,PB,PDの電圧値又は電力値を取得する。
ステップS2において、制御回路50は、第1乃至第4入出力ポートPA,PC,PB,PDいずれかの出力目標値Dotの変動によりその変動した出力目標値Dotとその変動した出力目標値Dotを目標とする出力値Doとの間に所定値X2(>0)を超える乖離が発生したか否かを判定する。この判定によって、電源回路11,12のうち、両方の出力を変化させるか、片方のみの出力を変化させるかを判断する。制御回路50は、所定値X2以下の乖離が発生したと判定した場合、ステップS3の処理を実行し、所定値X2を超える乖離が発生したと判定した場合、ステップS6の処理を実行する。
ステップS2で所定値X2以下の乖離が発生したと判定された場合、制御回路50は、第1系統の電源回路11と第2系統の電源回路12との間で、デューティ比と位相差φがいずれも同じ値に設定されているか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3では、電源回路11の出力値と電源回路12の出力値とが離れすぎないようにするため、互いのデューティ比と位相差φとの比較が行われる。デューティ比と位相差φがいずれも同じであることは、電源回路11,12の両出力値は、その差が零になるように設定されていることを表す。
制御回路50は、ステップS3で互いのデューティ比と位相差φがいずれも等しいと判定された場合、ステップS4を処理する。ステップS4において、制御回路50は、所定値X2よりも小さな変化量で変動した出力目標値Dotに出力値Doが近づくように、電源回路11,12のいずれか一方のみのデューティ比及び位相差φを最小分解能分だけ変化させる(図9のタイミングt11,t13,t16参照)。
制御回路50は、ステップS3で互いのデューティ比と位相差φが異なると判定された場合、ステップS5を処理する。ステップS5において、制御回路50は、所定値X2よりも小さな変化量で変動した出力目標値Dotに出力値Doが近づくように、電源回路11,12の互いのデューティ比及び位相差φを同じ値に設定する(図9のタイミングt12,t14参照)。
一方、ステップS2で所定値X2を超える乖離が発生したと判定された場合、制御回路50は、第1系統の電源回路11と第2系統の電源回路12との間で、デューティ比と位相差φがいずれも同じ値に設定されているか否かを判定する(ステップS6)。ステップS6では、電源回路11の出力値と電源回路12の出力値とが離れすぎないようにするため、互いのデューティ比と位相差φとの比較が行われる。デューティ比と位相差φがいずれも同じであることは、電源回路11,12の両出力値は、その差が零になるように設定されていることを表す。
制御回路50は、ステップS6で互いのデューティ比と位相差φがいずれも等しいと判定された場合、ステップS7を処理する。ステップS7において、制御回路50は、所定値X2よりも大きな変化量で変動した出力目標値Dotに出力値Doが近づくように、電源回路11,12両方のデューティ比及び位相差φを、センサ回路70による検出値及び出力目標値Dotに応じて変化させる(図9のタイミングt15参照)。
制御回路50は、ステップS6で互いのデューティ比と位相差φが異なると判定された場合、ステップS8を処理する。ステップS8において、制御回路50は、所定値X2よりも大きな変化量で変動した出力目標値Dotに出力値Doが近づくように、電源回路11,12の互いのデューティ比及び位相差φを同じ値に設定する(図9のタイミングt17参照)。
以上、電源回路及び電源回路の制御方法を実施形態例により説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではない。他の実施形態例の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、上述の実施形態では、スイッチング素子の一例として、オンオフ動作する半導体素子であるMOSFETを挙げた。しかしながら、スイッチング素子は、例えば、IGBT、MOSFETなどの絶縁ゲートによる電圧制御型パワー素子でもよいし、バイポーラトランジスタでもよい。
また、昇降圧比を1次側と2次側とで異なる値に変更する場合、1次側のスイッチング周期Tと2次側のスイッチング周期Tを互いに異ならせることにより1次側と2次側のデューティ比を異ならせてもよい(図7参照)。
また、第1入出力ポートPAに電源が接続されてもよいし、第4入出力ポートPDに電源が接続されてもよい。また、第2入出力ポートPCに電源が接続されなくてもよいし、第3入出力ポートPBに電源が接続されなくてもよい。
10,110 電力変換回路
11,12,111,112 電源回路
20 1次側変換回路
30 2次側変換回路
50,150 制御回路
70,170 センサ回路
100,101 電力変換回路システム
160 入力端子
161 出力端子
166 電源
167 負荷
200 1次側フルブリッジ回路
202 1次側コイル
204 1次側磁気結合リアクトル
207 1次側第1アーム回路
211 1次側第2アーム回路
207m,211m 中点
298 1次側正極母線
299 1次側負極母線
300 2次側フルブリッジ回路
302 2次側コイル
304 2次側磁気結合リアクトル
307 2次側第1アーム回路
311 2次側第2アーム回路
307m,311m 中点
398 2次側正極母線
399 2次側負極母線
400 変圧器
PA 第1入出力ポート
PB 第3入出力ポート
PC 第2入出力ポート
PD 第4入出力ポート
U*,V* 上アーム
/U*,/V* 下アーム

Claims (10)

  1. 共通の出力ノードに接続された複数の電源回路と、
    前記出力ノードの出力値が前記出力ノードの出力目標値に追従するように前記複数の電源回路の出力を制御する制御部とを備える、電源装置であって、
    前記制御部は、前記出力値と前記出力目標値との間に所定値以下の乖離が発生した場合、前記複数の電源回路の一部の電源回路の出力を変化させることを特徴とする、電源装置。
  2. 前記制御部は、一部の電源回路の出力が変化した方向とは逆方向に前記出力目標値が変化した場合、該一部の電源回路の出力を変化させる、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記制御部は、一部の電源回路の出力が変化した方向とは逆方向に前記出力目標値が変化した場合、前記複数の電源回路のうち該一部の電源回路とは別の電源回路と該一部の電源回路との両出力をその出力差が所定の範囲内に収まるように設定する、請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記制御部は、一部の電源回路の出力が変化した方向と同じ方向に前記出力目標値が変化した場合、前記複数の電源回路のうち該一部の電源回路とは別の電源回路の出力を変化させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の電源装置。
  5. 前記制御部は、一部の電源回路の出力が変化した方向と同じ方向に前記出力目標値が変化した場合、前記複数の電源回路のうち該一部の電源回路とは別の電源回路と該一部の電源回路との両出力をその出力差が所定の範囲内に収まるように設定する、請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記制御部は、前記出力ノードの出力値と前記出力目標値との間に前記所定値を超える乖離が発生した場合、前記複数の電源回路全部の出力を変化させる、請求項1から5のいずれか一項に記載の電源装置。
  7. 前記所定値は、前記複数の電源回路全部の出力を同時に変化させたときの前記出力ノードの出力値の最小変化量である、請求項1から6のいずれか一項に記載の電源装置。
  8. 前記複数の電源回路は、それぞれ、1次側回路と、前記1次側回路と変圧器で磁気結合する2次側回路とを備える電力変換装置であって、
    前記電力変換装置は、
    前記1次側回路の第1及び第2のポートと前記2次側回路の第3及び第4のポートとを合わせた4つのポートのうち、任意の2つのポート間で、前記1次側回路及び前記2次側回路それぞれに構成される電力変換部によって電力を変換することが可能な、請求項1から7のいずれか一項に記載の電源装置。
  9. 前記制御部は、前記電力変換部のデューティ比制御及び/又は位相制御によって、前記電力変換装置の出力を変化させる、請求項8に記載の電源装置。
  10. 複数の電源回路が接続される共通の出力ノードの出力値が前記出力ノードの出力目標値に追従するように前記複数の電源回路の出力を制御する方法であって、
    前記出力値と前記出力目標値との間に所定値以下の乖離が発生した場合、前記複数の電源回路の一部の電源回路の出力を変化させることを特徴とする、制御方法。
JP2013029469A 2013-02-18 2013-02-18 電源装置及び制御方法 Active JP5783195B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029469A JP5783195B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 電源装置及び制御方法
US14/177,504 US9727125B2 (en) 2013-02-18 2014-02-11 Power supply system with a plurality of power supply circuits and control method of the same
CN201410052103.2A CN103997202B (zh) 2013-02-18 2014-02-14 供电系统和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029469A JP5783195B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 電源装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014158403A true JP2014158403A (ja) 2014-08-28
JP5783195B2 JP5783195B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=51311243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029469A Active JP5783195B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 電源装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9727125B2 (ja)
JP (1) JP5783195B2 (ja)
CN (1) CN103997202B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103892A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9281808B2 (en) * 2013-03-08 2016-03-08 Microchip Technology Incorporated Variable voltage level translator
JP5790709B2 (ja) * 2013-05-21 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP5958487B2 (ja) * 2014-03-11 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP6135663B2 (ja) * 2014-12-26 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
KR20210031215A (ko) * 2019-09-11 2021-03-19 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법
CN110729904B (zh) * 2019-09-29 2020-12-04 广州致远电子有限公司 全桥变换器电路变压器及全桥变换器电路
US11777394B1 (en) * 2022-04-20 2023-10-03 Cisco Technology, Inc. Modular power supply architecture optimized for flat efficiency across loadings

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243637A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 電源回路及び不揮発性半導体記憶装置
JP2000278949A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Origin Electric Co Ltd コンデンサ充電器
JP2003111413A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Nissin Electric Co Ltd 双方向dc−dcコンバータ
JP2007336764A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Yaskawa Electric Corp 多相電力変換器
JP2008141802A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsumi Electric Co Ltd マルチフェーズdc−dcコンバータ
JP2011193713A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Toyota Central R&D Labs Inc 電力変換回路及び電力変換回路システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4360726B2 (ja) 2000-01-27 2009-11-11 Tdkラムダ株式会社 並列電源装置
US6674274B2 (en) * 2001-02-08 2004-01-06 Linear Technology Corporation Multiple phase switching regulators with stage shedding
US8929099B2 (en) * 2010-09-29 2015-01-06 Bitrode Corporation Bi-directional DC/DC converter and battery testing apparatus with converter
DE102010060957A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-06 Sma Solar Technology Ag Verfahren zum Betreiben eines Gleichspannungswandlers
JP5967871B2 (ja) * 2011-06-27 2016-08-10 トランスフォーム・ジャパン株式会社 電源装置
JP5387651B2 (ja) * 2011-10-21 2014-01-15 株式会社デンソー 電源システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243637A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 電源回路及び不揮発性半導体記憶装置
JP2000278949A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Origin Electric Co Ltd コンデンサ充電器
JP2003111413A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Nissin Electric Co Ltd 双方向dc−dcコンバータ
JP2007336764A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Yaskawa Electric Corp 多相電力変換器
JP2008141802A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsumi Electric Co Ltd マルチフェーズdc−dcコンバータ
JP2011193713A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Toyota Central R&D Labs Inc 電力変換回路及び電力変換回路システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103892A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9727125B2 (en) 2017-08-08
CN103997202B (zh) 2016-09-14
CN103997202A (zh) 2014-08-20
US20140237280A1 (en) 2014-08-21
JP5783195B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783195B2 (ja) 電源装置及び制御方法
US9209701B2 (en) Electric power conversion system
JP5741558B2 (ja) 電力変換装置
JP5812040B2 (ja) 電力変換装置
US9438125B2 (en) Power conversion apparatus and power conversion method with phase control
JP5790708B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP6102898B2 (ja) 電力変換装置
JP5807659B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5971269B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5958487B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP2015204639A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
US9438126B2 (en) Power conversion device and power conversion method
JP5929943B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US20150295502A1 (en) Power conversion device and power conversion method
JP2015204640A (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5935789B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US9374013B2 (en) Power conversion apparatus and power conversion method
US10897211B2 (en) Power conversion apparatus capable of performing step-up/step-down operation
US9515564B2 (en) Power conversion apparatus and power conversion method based on a control constant and a feedback value based on current flow
JP2014230373A (ja) 電力変換装置及び電圧変換方法
JP2014241707A (ja) 電源装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5783195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151