JP2014157948A - 半導体発光素子及び発光装置 - Google Patents

半導体発光素子及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014157948A
JP2014157948A JP2013028474A JP2013028474A JP2014157948A JP 2014157948 A JP2014157948 A JP 2014157948A JP 2013028474 A JP2013028474 A JP 2013028474A JP 2013028474 A JP2013028474 A JP 2013028474A JP 2014157948 A JP2014157948 A JP 2014157948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
layer
electrode
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013028474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133076B2 (ja
Inventor
Shuhei Suda
修平 須田
Kenichi Tsuchiya
健一 土谷
Yuki Ichikawa
友紀 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Electric Mfg Co Ltd filed Critical Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP2013028474A priority Critical patent/JP6133076B2/ja
Publication of JP2014157948A publication Critical patent/JP2014157948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133076B2 publication Critical patent/JP6133076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱特性が優れた半導体発光素子及び該半導体発光素子を備える発光装置を提供する。
【解決手段】半導体発光素子は、基板上にn型半導体層、活性層及びp型半導体層を積層した半導体発光層が形成してあり、半導体発光層上に、n型半導体層に接続された第1の電極及びp型半導体層に接続された第2の電極を形成してある。第1の電極と半導体発光層とが重畳して配置された第1領域及び第2の電極と半導体発光層とが重畳して配置された第2領域の少なくとも一方の面積が半導体発光層の面積の50%以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板上にn型半導体層、活性層及びp型半導体層を積層した半導体発光層が形成された半導体発光素子及び該半導体発光素子を備える発光装置に関する。
一般的な上面2電極タイプ(フリップチップタイプ)のLEDチップ等の半導体発光素子は、ジャンクション(pn接合)で発生した熱を成長基板であるサファイア基板を介して放熱する構造となっている。
例えば、サファイアを用いた絶縁性の基板の上面にGaNのn型層及びp型層を有機金属気相成長法によって積層形成し、p型層の一部をエッチングしてn型層を露出させ、これらのn型層とp型層のそれぞれにn側電極及びp側電極を形成し、光透過性のサファイアを利用した基板から光を取り出すべく、p側及びn側の電極のそれぞれにマイクロバンプを形成し、これらのマイクロバンプを基板等に接続する半導体発光素子が開示されている(特許文献1参照)。
特許第3896704号公報
しかしながら、特許文献1のようなフリップチップ構造の半導体発光素子にあっては、放熱特性はサファイア基板の厚みに依存する。一方で、加工の観点からサファイア基板の厚みは所要の厚みを要し、一定以上薄くすることができないため、放熱特性という点では限界がある。このため、フリップチップ構造の半導体発光素子では、熱伝導性に優れた金(Au)を用いてバンプを高密度に形成している。しかし、バンプを高密度に形成するためには、高精度の実装技術が必要となり、生産性が悪く、また生産コストが高くなる。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、放熱特性が優れた半導体発光素子及び該半導体発光素子を備える発光装置を提供することを目的とする。
第1発明に係る半導体発光素子は、基板上にn型半導体層、活性層及びp型半導体層を積層した半導体発光層が形成してあり、該半導体発光層上に、前記n型半導体層に接続された第1の電極及び前記p型半導体層に接続された第2の電極を形成した半導体発光素子において、前記第1の電極と前記半導体発光層とが重畳して配置された第1領域及び前記第2の電極と前記半導体発光層とが重畳して配置された第2領域の少なくとも一方の面積が前記半導体発光層の面積の50%以上であることを特徴とする。
第2発明に係る半導体発光素子は、第1発明において、前記第1領域及び第2領域の面積の合計が前記半導体発光層の面積の70%以上であることを特徴とする。
第3発明に係る半導体発光素子は、第1発明又は第2発明において、前記第1の電極及び第2の電極の間に非発光層を設けてあることを特徴とする。
第4発明に係る半導体発光素子は、第1発明乃至第3発明のいずれか1つにおいて、前記半導体発光層は、前記第1領域で前記第1の電極と重畳して配置された第1の半導体発光層と、該第1の半導体発光層と分離され、前記第2領域で前記第2の電極と重畳して配置された第2の半導体発光層とを備え、前記第1領域の面積は、前記第1の半導体発光層の50%以上であり、前記第2領域の面積は、前記第2の半導体発光層の50%以上であることを特徴とする。
第5発明に係る半導体発光素子は、第4発明において、前記第1領域の面積は、好ましくは前記第1の半導体発光層の70%以上であり、前記第2領域の面積は、好ましくは前記第2の半導体発光層の70%以上であることを特徴とする。
第6発明に係る半導体発光素子は、第4発明又は第5発明において、前記第1の電極は、前記第1の半導体発光層の内側に重畳して配置してあり、前記第2の電極は、前記第2の半導体発光層の内側に重畳して配置してあることを特徴とする。
第7発明に係る半導体発光素子は、第4発明乃至第6発明のいずれか1つにおいて、前記第1の電極及び第2の電極の形状それぞれは、前記第1の半導体発光層及び第2の半導体発光層の形状と略相似形をなすことを特徴とする。
第8発明に係る発光装置は、前述の発明のいずれか1つに係る半導体発光素子と、該半導体発光素子を実装した実装基板とを備えることを特徴とする。
第1発明にあっては、半導体発光素子は、基板上にn型半導体層、活性層及びp型半導体層を積層した半導体発光層を形成してあり、半導体発光層上に、n型半導体層に接続された第1の電極及びp型半導体層に接続された第2の電極を形成してある。第1の電極及び第2の電極は、半導体発光素子を実装する実装基板との接合に用いる半田が接合される接合面となる。第1の電極と半導体発光層とが重畳して配置された第1領域、及び第2の電極と半導体発光層とが重畳して配置された第2領域の少なくとも一方の面積が、半導体発光層の面積の50%以上である。半導体発光層の面積のうちの少なくとも50%以上が半田との接合面になるため、半導体発光層で発生する熱を第1の電極及び第2の電極を介して実装基板へ放熱することができる。これにより、金(Au)などのバンプを形成することなく、生産性に優れたPbフリー半田を用いて半導体発光素子を実装することができるので、生産性の向上及び生産コストの低減を図りつつ十分な放熱特性を得ることができる。
第2発明にあっては、第1領域及び第2領域の面積の合計が半導体発光層の面積の70%以上である。これにより、半導体発光層の面積のうちの70%以上が半田との接合面になるため、半導体発光層で発生する熱を第1の電極及び第2の電極を介して実装基板へさらに放熱することができる。
第3発明にあっては、第1の電極及び第2の電極の間に非発光層を設ける。非発光層とは、例えば、n型半導体層、活性層及びp型半導体層を積層した半導体発光層が形成されていない領域である。第1の電極と第2の電極とは、電極間がショートしないように所要寸法以上離隔して設けられる。仮に第1の電極と第2の電極との間に半導体発光層が存在する場合、第1の電極と第2の電極との間にある半導体発光層で発生した熱は、半導体発光層内を第1の電極又は第2の電極の方向へ基板面と略平行に熱伝導し、第1の電極又は第2の電極の近傍に到達した後、第1の電極又は第2の電極から放熱される。半導体発光層の基板面と平行な面の寸法は、半導体発光層の厚みと比べて非常に大きい。このため、半導体発光層内を第1の電極又は第2の電極の方向へ基板面と略平行に熱伝導する距離が長いほど放熱しにくくなり、ジャンクション(pn接合)温度が上昇する。第1の電極及び第2の電極の間に非発光層を設けることにより、基板面と略平行の熱伝導を少なくすることができるので、放熱特性を向上させて、ジャンクション温度を下げることができる。また、ジャンクション温度を下げることにより、半導体発光素子の寿命を改善するとともに品質を向上させることができる。
第4発明にあっては、半導体発光層は、お互いに分離して形成された第1の半導体発光層及び第2の半導体発光層を備える。第1の半導体発光層は、第1領域で第1の電極と重畳して配置され、第2の半導体発光層は、第2領域で第2の電極と重畳して配置されている。そして、第1領域の面積は、第1の半導体発光層の50%以上であり、第2領域の面積は、第2の半導体発光層の50%以上である。各半導体発光層の面積のうち50%以上が半田との接合面になるため、各電極を介して各半導体発光層で発生する熱を実装基板へ放熱することができる。また、半導体発光層は、第1の電極及び第2の電極に対応させて、分離した第1の半導体発光層及び第2の半導体発光層に分けられているので、基板面と略平行の熱伝導を少なくすることができ、放熱特性を向上させて、ジャンクション温度を下げることができる。
第5発明にあっては、第1領域の面積は、好ましくは第1の半導体発光層の70%以上であり、第2領域の面積は、好ましくは第2の半導体発光層の70%以上である。これにより、第1の半導体発光層及び第2の半導体発光層で発生する熱を第1の電極及び第2の電極を介して実装基板へさらに放熱することができる。
第6発明にあっては、第1の電極は、第1の半導体発光層の内側に重畳して配置してあり、第2の電極は、第2の半導体発光層の内側に重畳して配置してある。すなわち、第1の電極の直下には、第1の半導体発光層の大部分が存在し、第2の電極の直下には、第2の半導体発光層の大部分が存在することになるので、第1の電極及び第2の電極のすべての領域を放熱面として有効に利用することができる。
第7発明にあっては、第1の電極及び第2の電極の形状それぞれは、第1の半導体発光層及び第2の半導体発光層の形状と略相似形をなす。すなわち、第1の電極の外形と第1の半導体発光層との外形とが略相似形をなすので、第1の半導体発光層のうち第1の電極の直下に存在しない領域での基板面と略平行の熱の移動距離を均等にすることができ、局部的にジャンクション温度が上昇することを防止することができる。また、同様に、第2の半導体発光層のうち第2の電極の直下に存在しない領域での基板面と略平行の熱の移動距離を均等にすることができ、局部的にジャンクション温度が上昇することを防止することができる。
第8発明にあっては、放熱特性が優れた発光装置を提供することができる。
本発明によれば、金(Au)などのバンプを形成することなく、生産性に優れたPbフリー半田を用いて半導体発光素子を実装することができるので、生産性の向上及び生産コストの低減を図りつつ十分な放熱特性を得ることができる。
実施の形態1の半導体発光素子の断面構造の一例を示す断面図である。 実施の形態1の半導体発光素子の平面構造の一例を示す模式図である。 半導体発光層と電極との配置例を示す模式図である。 実施の形態1の半導体発光素子の製造工程を示す説明図である。 実施の形態1の半導体発光素子の製造工程を示す説明図である。 実施の形態1の半導体発光素子の平面構造の他の例を示す模式図である。 実施の形態2の半導体発光素子の断面構造の一例を示す断面図である。 実施の形態2の半導体発光素子の平面構造の一例を示す模式図である。 実施の形態2の半導体発光素子の平面構造の他の例を示す模式図である。 本実施の形態1及び2の半導体発光素子の放熱特性の一例を示す説明図である。 図10での熱抵抗の測定値の一例を示す説明図である。
(実施の形態1)
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は実施の形態1の半導体発光素子の断面構造の一例を示す断面図であり、図2は実施の形態1の半導体発光素子の平面構造の一例を示す模式図である。なお、図1は半導体発光素子の断面構造を便宜的に示すものであり、実際の寸法を正確に表すものではない。
本実施の形態の半導体発光素子(以下、「LEDチップ」、「発光素子」ともいう。)は、複数の発光素子が形成されたウエハを所定の寸法で直方体状に切断して各発光素子を分離したものであり、例えば、LEDチップである。図1及び図2において、1はサファイア基板である。サファイア基板1(以下、「基板」という。)は平面視が矩形状であって、光透光性を有し、縦横寸法は、例えば、500μm×1000μmである。なお、寸法はこれに限定されるものではない。
図1に示すように、半導体発光素子は、基板1の一面にn型半導体層2、活性層(不図示)及びp型半導体層3を積層した半導体発光層(LED構造)を相互に分離して2つ形成してある。それぞれの半導体発光層を第1の半導体発光層(LED1)及び第2の半導体発光層(LED2)と称する。
各半導体発光層は、基板1上に、AlNバッファ層(不図示)、約1μmの厚みのアンドープGaN層(不図示)、n型半導体層2、活性層(不図示)、p型半導体層3がこの順に積層してある。n型半導体層2は、例えば、約1μm程度のn−GaN(窒化ガリウム)層、n−AlGaInNクラッド層などから成る。また、活性層は、GaN/InGaN−MQW(Multi-quantum Well、多重量子井戸層)型活性層などから成る。また、p型半導体層3は、p−AlGaInN層、約0.2μm程度のp−GaN層、コンタクト層としてのp−InGaN層などから成る。なお、アンドープGaN層を形成しない構成であってもよい。
半導体発光層の活性層は発光面に相当する領域であり、半導体発光層で発生する熱も活性層及び活性層の近傍の領域が最も多い。本実施の形態では、発光面又は放熱部分としての半導体発光層は、例えば、n型半導体層2、活性層(不図示)及びp型半導体層3が重畳する領域であり、平面視では図2の符号31、32で示す領域である。
各半導体発光層のp型半導体層3の表面には、電流拡散層4を形成してある。電流拡散層4は、例えば、導電性の透明膜であるITO膜(インジウム錫酸化膜)である。
各半導体発光層の電流拡散層4の表面には、p型の反射膜5を形成してある。反射膜5は、Ag合金等からなり、例えば、250nm程度の膜厚を有する。なお、反射膜5の膜厚は250nmに限定されない。
図1に示すように、第1の半導体発光層(図1の右側のLED構造)の反射膜5、電流拡散層4、p型半導体層3及びn型半導体層2が露出している部分には、後述の第1の電極7との絶縁を確保するとともに、反射膜5、電流拡散層4、p型半導体層3及びn型半導体層2を保護するための保護膜9を形成してある。保護膜9は、例えば、SiO2 膜などである。
図1に示すように、第2の半導体発光層(図1の左側のLED構造)の反射膜5、電流拡散層4、p型半導体層3及びn型半導体層2が露出している部分には、後述の第2の電極8との接続面を除いて、反射膜5、電流拡散層4、p型半導体層3及びn型半導体層2を保護するための保護膜9を形成してある。
第1の半導体発光層(LED1)及び第2の半導体発光層(LED2)は、配線層6により接続されている。配線層6は、例えば、真空蒸着によりCr/Ni/Auを成膜し、リフトオフ法でパターニングを行うことで形成することができる。
図1に示すように、配線層6は、第1の半導体発光層(LED1)及び第2の半導体発光層(LED2)を直列に接続、すなわち、2個のLEDを直列に接続した構造とするように形成されている。なお、配線層6を適宜形成することにより、第1の半導体発光層(LED1)及び第2の半導体発光層(LED2)を並列に接続してもよく、あるいは第1の半導体発光層(LED1)及び第2の半導体発光層(LED2)を逆並列に接続してもよい。
図1に示すように、第1の半導体発光層(図1の右側のLED構造)上には、n型半導体層2に接続された第1の電極7を形成してある。また、第2の半導体発光層(図1の左側のLED構造)上には、反射膜5及び電流拡散層4を介してp型半導体層3に接続された第2の電極8を形成してある。
第1の電極7及び第2の電極8は、半導体発光素子を実装する実装基板との接合に用いる半田(例えば、Pbフリー半田)が接合される接合面となる。
なお、第1の半導体発光層(LED1)及び第2の半導体発光層(LED2)との間に配線層6を形成することにより、第1の電極7及び第2の電極8の間には、直列接続された2個のLEDを形成してある。なお、配線層6を適宜形成することにより、第1の電極7及び第2の電極8の間に並列接続された2個のLED、あるいは逆並列された2個のLEDを形成することもできる。
第1の電極7及び第2の電極8の半田接続面を除く部分は、保護膜10を成膜してある。保護膜10は、例えば、SiO2 膜などである。
図1に示すように、各半導体発光層から放出した光は、基板1を透過して符号Aで示すように放射される。
図2に示すように、基板1上には第1の半導体発光層31を形成してあり、第1の半導体発光層31は平面視が略矩形状をなす。第1の半導体発光層31は、n型半導体層2、活性層(不図示)及びp型半導体層3が重畳する領域である。同様に、第1の半導体発光層31と分離して基板1上に第2の半導体発光層32を形成してあり、第2の半導体発光層32は平面視が略矩形状をなす。
第1の半導体発光層31上には、n型半導体層2に接続された第1の電極7を形成してある。また、第2の半導体発光層32上には、p型半導体層3に接続された第2の電極8を形成してある。第1の電極7及び第2の電極8の平面視の形状は略矩形状であるが、形状は矩形状に限定されるものではなく、三角形状、円形状など他の形状であってもよい。
第1領域71は、第1の電極7及び第1の半導体発光層31が重畳して配置された領域である。すなわち、第1領域71は、平面視において第1の電極7及び第1の半導体発光層31が重なる共通の仮想的な領域である。同様に、第2領域81は、第2の電極8及び第2の半導体発光層32が重畳して配置された領域である。
本実施の形態では、第1領域71の面積は、第1の半導体発光層31の50%以上であり、第2領域81の面積は、第2の半導体発光層32の50%以上である。各半導体発光層の面積のうち50%以上が半田との接合面になるため、各電極7、8を介して各半導体発光層31、32で発生する熱を実装基板(不図示)へ放熱することができる。これにより、金(Au)などのバンプを形成することなく、一般的な電子部品の実装に用いられる生産性に優れたPbフリー半田を用いて半導体発光素子を実装することができるので、生産性の向上及び生産コストの低減を図りつつ十分な放熱特性を得ることができる。また、Pbフリー半田は、Auなどのバンプに比較して熱伝導率は良くないが、本実施の形態では、半導体発光層で発生する熱を電極7、8から効率的に放熱することができるので、Pbフリー半田を用いて半導体発光素子を実装することができる。
また、第1の電極7及び第2の電極8に対応させて、分離した第1の半導体発光層31及び第2の半導体発光層32に分けられている。すなわち、第1の電極7及び第2の電極8の間には、非発光層12が存在する。本実施の形態において、非発光層12は、例えば、n型半導体層2、活性層及びp型半導体層3を積層した半導体発光層が形成されていない領域である。なお、非発光層12の幅、すなわち第1の半導体発光層31と第2の半導体発光層32との離隔寸法(離隔幅)は、所要の面積の発光面を確保できる程度に適宜設定すればよい。例えば、幅を小さくすることにより、基板1上の発光面を広くすることができる。
次に、非発光層12を設けた場合の放熱特性について説明する。図3は半導体発光層と電極との配置例を示す模式図である。図3の例は、図1に例示した構造に比べて、より実際の寸法に近づけた態様を示す。図3に示すように、基板1上にn型半導体層2、活性層30及びp型半導体層3を積層した半導体発光層が形成してある。また、半導体発光層上の一部に第2の電極8を形成してあり、第2の電極8と所要寸法離隔した第1の電極7(不図示)を形成してあるとする。
第1の電極7と第2の電極8とは、電極間がショートしないように所要寸法以上離隔して設けられる。図3に示すように、第2の電極8の直下に存在する半導体発光層(図3の符号Bで示す領域)で発生した熱は、基板1と略垂直方向に沿って第2の電極8の方へ熱伝導し、第2の電極8から直ちに放熱される。
一方、第1の電極(不図示)と第2の電極8との間にある半導体発光層(図3の符号Cで示す領域)で発生した熱は、半導体発光層内を第2の電極8の方向へ基板1面と略平行に熱伝導し、第2の電極8の近傍に到達した後、第2の電極8から放熱される。半導体発光層の基板1面と平行な面の寸法は、半導体発光層の厚みと比べて非常に大きい。このため、半導体発光層内を第2の電極8の方向へ基板1面と略平行に熱伝導する距離が長いほど放熱しにくくなり、ジャンクション(pn接合)温度が上昇する。
図2に示すように、第1の電極7及び第2の電極8の間に非発光層12を設けることにより、基板1面と略平行の熱伝導を少なくすることができるので、放熱特性を向上させて、ジャンクション温度を下げることができる。また、ジャンクション温度を下げることにより、半導体発光素子の寿命を改善するとともに品質を向上させることができる。
また、第1領域71の面積は、好ましくは第1の半導体発光層31の70%以上であり、第2領域81の面積は、好ましくは第2の半導体発光層32の70%以上とすることができる。これにより、第1の半導体発光層31及び第2の半導体層32で発生する熱を第1の電極7及び第2の電極8を介して実装基板(不図示)へさらに効率良く放熱することができる。
また、第1の電極7は、第1の半導体発光層31の内側に重畳して配置してあり、第2の電極8は、第2の半導体発光層32の内側に重畳して配置してある。すなわち、第1の電極7の直下には、第1の半導体発光層31の大部分が存在し、第2の電極8の直下には、第2の半導体発光層32の大部分が存在することになるので、第1の電極7及び第2の電極8のすべての領域を放熱面として有効に利用することができる。
また、第1の電極7及び第2の電極8の形状それぞれは、第1の半導体発光層31及び第2の半導体発光層32の形状と略相似形をなす。図2の例では、各形状は略矩形状をなしている。すなわち、第1の電極7の外形と第1の半導体発光層31との外形とが略相似形をなすので、第1の半導体発光層31のうち第1の電極7の直下に存在しない領域での基板1面と略平行の熱の移動距離を均等にすることができ、局部的にジャンクション温度が上昇することを防止することができる。また、同様に、第2の半導体発光層32のうち第2の電極8の直下に存在しない領域での基板1面と略平行の熱の移動距離を均等にすることができ、局部的にジャンクション温度が上昇することを防止することができる。
次に本実施の形態の半導体発光素子の製造方法について説明する。図4及び図5は実施の形態1の半導体発光素子の製造工程を示す説明図である。図4Aに示すように、有機金属化学気相成長法(MO−CVD法)により、基板(サファイア基板)1上に、最初に約400℃でAlNバッファ層(不図示)を成長させる。その後、約1μmのアンドープGaN層、約1μmのn−GaN層及びn−AlGaInNクラッド層などからなるn型半導体層2、GaN/InGaN−MQW型の活性層(不図示)、さらに、p−AlGaInN層、約0.2μm程度のp−GaN層及びコンタクト層としてのp−InGaN層などからなるp型半導体層3をこの順に形成したLED構造を生成する。MO−CVD装置から取り出した基板1に紫外線を照射しながら、約400℃に加熱し、p型半導体層3の活性化を行う。
図4Bに示すように、フォトリソグラフィとドライエッチングにより、フォトレジストをマスクとして、第1の電極7と接続するためのn型半導体層2を露出させる。
図4Cに示すように、真空蒸着あるいはスパッタリング等の成膜法によりITO膜(インジウム錫酸化膜)の透明の電流拡散層4を約30nm成膜し、リフトオフ法によりパターニングする。この後、窒素及び酸素の混合雰囲気中でチューブ炉により約500℃に加熱し、電流拡散層4のアニールを行う。
次に、図4Dに示すように、半導体発光素子(LEDチップ)の中央部15で半導体発光層を電気的に分離するため、フォトリソグラフィとドライエッチングにより、半導体発光素子の中央部15及び周辺部の半導体発光層を基板1が露出するまでエッチングを行う。
次に、図5Eに示すように、真空蒸着、スパッタリング等の成膜法によりAg等からなるp型の反射膜5を約250nm成膜し、リフトオフ法によりパターニングする。
次に、図5Fに示すように、プラズマCVDにより、SiO2 膜(保護膜)9を全面に成膜し、希釈フッ酸により、半田と接合するための第1の電極7及び第2の電極8を設ける部分のSiO2 膜9を除去する。
次に、図5Gに示すように、真空蒸着によりCr/Ni/Auを成膜し、リフトオフ法でパターニングし、第1の電極7、第2の電極8、配線層6を形成する。
次に、図5Hに示すように、プラズマCVDにより、SiO2 膜(保護膜)10を全面に成膜し、希釈フッ酸により、第1の電極7及び第2の電極8の半田接続面のSiO2 膜10を除去する。その後、ウエハの裏面を研磨・ポリッシュを行い、例えば、ウエハの厚みを200μmとする。その後、レーザスクライビングにより素子分離を行って半導体発光素子を完成させる。完成した半導体発光素子は、Pbフリー半田により実装基板に実装することにより発光装置が完成する。
図6は実施の形態1の半導体発光素子の平面構造の他の例を示す模式図である。図2の例では、第1の電極7は、第1の半導体発光層31の内側に重畳して配置してあり、第2の電極8は、第2の半導体発光層32の内側に重畳して配置した構造であったが、これに限定されるものではない。図6に示すように、第1の電極7、第2の電極8、第1の半導体発光層31、第2の半導体発光層32の基板1上の配置関係に応じて、第1の電極7の一部が第1の半導体発光層31の外側に配置するようにしてもよい。また、同様に、第2の電極8の一部が第2の半導体発光層32の外側に配置するようにしてもよい。この場合、例えば、第1の電極7の一部(周辺部)の直下に第1の半導体発光層31が存在しない部分があるが、第1領域71の面積が第1の半導体発光層31の面積より50%以上、好ましくは70%以上であれば、優れた放熱特性を実現することができる。第2の電極8についても同様である。
(実施の形態2)
図7は実施の形態2の半導体発光素子の断面構造の一例を示す断面図であり、図8は実施の形態2の半導体発光素子の平面構造の一例を示す模式図である。なお、図7は半導体発光素子の断面構造を便宜的に示すものであり、実際の寸法を正確に表すものではない。実施の形態2は、実施の形態1のように、2つの半導体発光層を分離して基板上に形成した構成と異なり、基板上に1つの半導体発光層を形成し、形成した半導体発光層の上に第1の電極及び第2の電極を形成している。従って、第1の電極と第2の電極との間に非発光層を具備しない構成である。
図7及び図8において、1はサファイア基板である。サファイア基板1(以下、「基板」という。)は平面視が矩形状であって、光透光性を有し、縦横寸法は、例えば、500μm×1000μmである。なお、寸法はこれに限定されるものではない。
図7に示すように、半導体発光素子は、基板1の一面にn型半導体層2、活性層(不図示)及びp型半導体層3を積層した半導体発光層(LED構造)を形成してある。
半導体発光層は、基板1上に、AlNバッファ層(不図示)、約1μmの厚みのアンドープGaN層(不図示)、n型半導体層2、活性層(不図示)、p型半導体層3がこの順に積層してある。n型半導体層2は、例えば、約1μm程度のn−GaN(窒化ガリウム)層、n−AlGaInNクラッド層などから成る。また、活性層は、GaN/InGaN−MQW(Multi-quantum Well、多重量子井戸層)型活性層などから成る。また、p型半導体層3は、p−AlGaInN層、約0.2μm程度のp−GaN層、コンタクト層としてのp−InGaN層などから成る。なお、アンドープGaN層を形成しない構成であってもよい。
p型半導体層3の表面には、電流拡散層4を形成してある。電流拡散層4は、例えば、導電性の透明膜であるITO膜(インジウム錫酸化膜)である。
電流拡散層4の表面には、p型の反射膜5を形成してある。反射膜5は、Ag合金等からなり、例えば、250nm程度の膜厚を有する。なお、反射膜5の膜厚は250nmに限定されない。
図7に示すように、反射膜5、電流拡散層4、p型半導体層3及びn型半導体層2が露出している部分には、後述の第1の電極7との絶縁を確保するとともに、反射膜5、電流拡散層4、p型半導体層3及びn型半導体層2を保護するための保護膜9を形成してある。保護膜9は、例えば、SiO2 膜などである。
図7に示すように、半導体発光層上には、n型半導体層2が露出した部分に接続された第1の電極7を形成してある。また、半導体発光層上には、反射膜5及び電流拡散層4を介してp型半導体層3に接続された第2の電極8を形成してある。
第1の電極7及び第2の電極8は、半導体発光素子を実装する実装基板との接合に用いる半田(例えば、Pbフリー半田)が接合される接合面となる。
第1の電極7及び第2の電極8の半田接続面を除く部分は、保護膜10を成膜してある。保護膜10は、例えば、SiO2 膜などである。
図8に示すように、基板1上には半導体発光層33を形成してあり、半導体発光層33は平面視が略矩形状をなす。半導体発光層33は、n型半導体層2、活性層(不図示)及びp型半導体層3が重畳する領域である。
半導体発光層33上には、n型半導体層2に接続された第1の電極7及び、第1の電極7から適長離隔して、p型半導体層3に接続された第2の電極8を形成してある。第1の電極7及び第2の電極8の平面視の形状は略矩形状であるが、形状は矩形状に限定されるものではなく、三角形状、円形状など他の形状であってもよい。
第1領域71は、第1の電極7及び半導体発光層33が重畳して配置された領域である。すなわち、第1領域71は、平面視において第1の電極7及び半導体発光層33が重なる共通の仮想的な領域である。同様に、第2領域81は、第2の電極8及び半導体発光層33が重畳して配置された領域である。なお、実施の形態2の半導体発光素子の製造方法は、実施の形態1とほぼ同様であるので説明は省略する。
第1領域71及び第2領域81の面積の合計が半導体発光層33の面積の70%以上である。これにより、半導体発光層33の面積のうちの70%以上が半田との接合面になるため、半導体発光層33で発生する熱を第1の電極7及び第2の電極8を介して実装基板へさらに放熱することができる。これにより、金(Au)などのバンプを形成することなく、一般的な電子部品の実装に用いられる生産性に優れたPbフリー半田を用いて半導体発光素子を実装することができるので、生産性の向上及び生産コストの低減を図りつつ十分な放熱特性を得ることができる。また、Pbフリー半田は、Auなどのバンプに比較して熱伝導率は良くないが、本実施の形態では、半導体発光層で発生する熱を電極7、8から効率的に放熱することができるので、Pbフリー半田を用いて半導体発光素子を実装することができる。
図9は実施の形態2の半導体発光素子の平面構造の他の例を示す模式図である。第1の電極7と半導体発光層33とが重畳して配置された第1領域71、及び第2の電極8と半導体発光層33とが重畳して配置された第2領域81の少なくとも一方(図9の例では、第1領域71)の面積が、半導体発光層33の面積の50%以上である。半導体発光層の面積のうちの少なくとも50%以上が半田との接合面になるため、半導体発光層で発生する熱を第1の電極及び第2の電極を介して実装基板へ放熱することができる。これにより、金(Au)などのバンプを形成することなく、生産性に優れたPbフリー半田を用いて半導体発光素子を実装することができるので、生産性の向上及び生産コストの低減を図りつつ十分な放熱特性を得ることができる。
図10は本実施の形態1及び2の半導体発光素子の放熱特性の一例を示す説明図であり、図11は図10での熱抵抗の測定値の一例を示す説明図である。図10において、横軸は経過時間(ms)であり、半導体発光素子に電流を流した時点(電源を投入した時点)からの経過時間を示し、縦軸は熱抵抗を示す。電流印加直後(例えば、10ms以内)の熱抵抗の値が、半導体発光素子(LEDチップ)と実装基板との間の熱抵抗を表している。なお、熱抵抗の絶対値は、実装基板の材質等により変化するので、図10の例では、すべて同一の材質の実装基板を使用している。また、半導体発光素子と実装基板とはPbフリー半田で接続してある。
図10において、「50%」で示すグラフは、電極と半導体発光層とが重畳して配置された領域の面積が半導体発光層の面積の50%である場合、「70%」で示すグラフは、電極と半導体発光層とが重畳して配置された領域の面積が半導体発光層の面積の70%である場合、「70%(非発光層あり)」で示すグラフは、図2又は図6に示すように、分離した2つの半導体発光層上に電極を形成し、電極と半導体発光層とが重畳して配置された領域の面積が半導体発光層の面積の70%である場合を示す。また、比較例は従来のフリップチップ構造であって、Au等のバンプを使用せずにPbフリー半田を使用した場合を示す。なお、比較例では、電極の面積は半導体発光層の面積の37%である。
図11に示すように、電流印加後1.0ms後の熱抵抗は、比較例の場合は37(℃/W)であり、「50%」の場合は28(℃/W)であり、「70%」の場合は15(℃/W)であり、「70%(非発光層あり)」の場合は10(℃/W)である。比較例の場合の熱抵抗を基準とした熱抵抗の低減率は、「50%」の場合が76%であり、「70%」の場合が41%であり、「70%(非発光層あり)」の場合が27%である。
図11から解るように、本実施の形態1、2の半導体発光素子にあっては、従来に比べて放熱特性が優れている。そして、Au等のバンプを高密度に形成するために高価なワイヤボンダ又はフリップチップボンダ等の装置が不要となり、一般的な電子部品の実装に使用されるPbフリー半田を用いて半導体発光素子を実装基板に実装することができる。
上述の実施の形態1、2では、GaN系の半導体発光層を用いる構成であったが、これに限定されるものではなく、AlGaInP等の半導体発光層を用いることもできる。
1 サファイア基板(基板)
2 n型半導体層
3 p型半導体層
31 第1の半導体発光層
32 第2の半導体発光層
33 半導体発光層
4 電流拡散層
7 第1の電極
71 第1領域
8 第2の電極
81 第2領域

Claims (8)

  1. 基板上にn型半導体層、活性層及びp型半導体層を積層した半導体発光層が形成してあり、該半導体発光層上に、前記n型半導体層に接続された第1の電極及び前記p型半導体層に接続された第2の電極を形成した半導体発光素子において、
    前記第1の電極と前記半導体発光層とが重畳して配置された第1領域及び前記第2の電極と前記半導体発光層とが重畳して配置された第2領域の少なくとも一方の面積が前記半導体発光層の面積の50%以上であることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記第1領域及び第2領域の面積の合計が前記半導体発光層の面積の70%以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記第1の電極及び第2の電極の間に非発光層を設けてあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記半導体発光層は、
    前記第1領域で前記第1の電極と重畳して配置された第1の半導体発光層と、
    該第1の半導体発光層と分離され、前記第2領域で前記第2の電極と重畳して配置された第2の半導体発光層と
    を備え、
    前記第1領域の面積は、前記第1の半導体発光層の50%以上であり、
    前記第2領域の面積は、前記第2の半導体発光層の50%以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  5. 前記第1領域の面積は、
    好ましくは前記第1の半導体発光層の70%以上であり、
    前記第2領域の面積は、
    好ましくは前記第2の半導体発光層の70%以上であることを特徴とする請求項4に記載の半導体発光素子。
  6. 前記第1の電極は、前記第1の半導体発光層の内側に重畳して配置してあり、
    前記第2の電極は、前記第2の半導体発光層の内側に重畳して配置してあることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の半導体発光素子。
  7. 前記第1の電極及び第2の電極の形状それぞれは、前記第1の半導体発光層及び第2の半導体発光層の形状と略相似形をなすことを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の半導体発光素子と、該半導体発光素子を実装した実装基板とを備えることを特徴とする発光装置。
JP2013028474A 2013-02-16 2013-02-16 半導体発光素子及び発光装置 Expired - Fee Related JP6133076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028474A JP6133076B2 (ja) 2013-02-16 2013-02-16 半導体発光素子及び発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028474A JP6133076B2 (ja) 2013-02-16 2013-02-16 半導体発光素子及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157948A true JP2014157948A (ja) 2014-08-28
JP6133076B2 JP6133076B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=51578646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013028474A Expired - Fee Related JP6133076B2 (ja) 2013-02-16 2013-02-16 半導体発光素子及び発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6133076B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016105146A1 (ko) * 2014-12-24 2016-06-30 엘지이노텍(주) 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 어레이
KR20160080264A (ko) * 2014-12-29 2016-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 어레이
KR20170010456A (ko) * 2015-07-16 2017-02-01 서울반도체 주식회사 Mjt led를 이용한 백라이트 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JP2018528598A (ja) * 2015-06-26 2018-09-27 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド マルチセル発光ダイオードを用いたバックライトユニット
WO2019143222A1 (ko) * 2018-01-22 2019-07-25 엘지이노텍 주식회사 표시 장치
JP2019149474A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2021535584A (ja) * 2018-10-11 2021-12-16 廈門市三安光電科技有限公司Xiamen San’An Optoelectronics Technology Co., Ltd. 発光ダイオードデバイス及びその製作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150298A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体発光素子と受光素子
JP2002335010A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
WO2006082687A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. GaN系発光ダイオードおよび発光装置
JP2012054423A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150298A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体発光素子と受光素子
JP2002335010A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
WO2006082687A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. GaN系発光ダイオードおよび発光装置
JP2012054423A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10186640B2 (en) 2014-12-24 2019-01-22 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting diode and light emitting diode array comprising same
WO2016105146A1 (ko) * 2014-12-24 2016-06-30 엘지이노텍(주) 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 어레이
KR102309092B1 (ko) 2014-12-29 2021-10-06 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 어레이
US10062811B2 (en) 2014-12-29 2018-08-28 Lg Innotek Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting element array comprising the same
WO2016108437A1 (ko) * 2014-12-29 2016-07-07 엘지이노텍(주) 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 어레이
KR20160080264A (ko) * 2014-12-29 2016-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 어레이
JP2018528598A (ja) * 2015-06-26 2018-09-27 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド マルチセル発光ダイオードを用いたバックライトユニット
KR20170010456A (ko) * 2015-07-16 2017-02-01 서울반도체 주식회사 Mjt led를 이용한 백라이트 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR102429939B1 (ko) * 2015-07-16 2022-08-08 서울반도체 주식회사 Mjt led를 이용한 백라이트 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
WO2019143222A1 (ko) * 2018-01-22 2019-07-25 엘지이노텍 주식회사 표시 장치
US11682751B2 (en) 2018-01-22 2023-06-20 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Display apparatus
JP2019149474A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2021535584A (ja) * 2018-10-11 2021-12-16 廈門市三安光電科技有限公司Xiamen San’An Optoelectronics Technology Co., Ltd. 発光ダイオードデバイス及びその製作方法
JP7274511B2 (ja) 2018-10-11 2023-05-16 廈門市三安光電科技有限公司 発光ダイオードデバイス及びその製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6133076B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11563152B2 (en) Light emitting diode package and method of manufacturing the same
JP6133076B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP5694215B2 (ja) 半導体発光素子
TWI464900B (zh) 光電半導體裝置
CN107546304B (zh) 发光元件
CN109216515B (zh) 一种倒装led芯片及其制作方法
US20120032198A1 (en) Optoelectronic semiconductor device
JP2014216470A (ja) 半導体発光素子
TWI538184B (zh) 發光二極體陣列
JP2014041886A (ja) 半導体発光素子
TWM517424U (zh) 發光二極體、發光裝置
JP2006073618A (ja) 光学素子およびその製造方法
JP2010040937A (ja) 半導体発光素子、発光装置、照明装置及び表示装置
JP6106522B2 (ja) 半導体発光素子アレイ
KR101805301B1 (ko) 광추출효율 향상을 위한 p-형 오믹 접합 전극 패턴을 구비한 자외선 발광 다이오드 소자
JP2008226866A (ja) GaN系LED素子および発光装置
JP2014165337A (ja) 発光素子、発光素子パッケージおよび発光素子の製造方法
JP5865870B2 (ja) 半導体発光素子
KR101063907B1 (ko) 발광 소자
TWI704687B (zh) 發光二極體
JP2015153830A (ja) 紫外線発光装置及びそれに用いるインタポーザ
CN108630720B (zh) 发光二极管阵列
JP2018046301A (ja) 発光素子および発光素子パッケージ
JP2007157778A (ja) 半導体発光素子
TWI612653B (zh) 發光二極體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees