JP2014156881A - 駆動側プーリー - Google Patents

駆動側プーリー Download PDF

Info

Publication number
JP2014156881A
JP2014156881A JP2013027197A JP2013027197A JP2014156881A JP 2014156881 A JP2014156881 A JP 2014156881A JP 2013027197 A JP2013027197 A JP 2013027197A JP 2013027197 A JP2013027197 A JP 2013027197A JP 2014156881 A JP2014156881 A JP 2014156881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
movable
sheave
movable sleeve
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013027197A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Tsukamoto
道雄 塚本
Takaya Inaoka
隆也 稲岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013027197A priority Critical patent/JP2014156881A/ja
Priority to EP14152667.3A priority patent/EP2767736B1/en
Priority to US14/166,584 priority patent/US9228644B2/en
Publication of JP2014156881A publication Critical patent/JP2014156881A/ja
Priority to US15/862,137 priority patent/USRE47798E1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • F16H55/56Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable
    • F16H55/563Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable actuated by centrifugal masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/067Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions mechanical actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】クリープ現象を防止する為のベルトクラッチ機能を有しつつ、十分なエンジンブレーキ容量を確保する。
【解決手段】駆動軸又は固定シーブによって構成される軸線方向固定部材にワンウエイクラッチを介して外挿される筒部と前記筒部から径方向外方へ延びるフランジ部とを含む可動スリーブが備えられる。フランジ部には、ベルトの内周面が前記ワンウエイクラッチの外輪体に係合している状態において前記ベルトにおける対応する側面に係合可能な狭圧面が設けられている。さらに、可動スリーブの軸線方向固定部材に対する軸線回り正転方向への回転を利用して、狭圧面をベルトの対応する側面に押し付ける方向へ可動スリーブを押動するカム機構が設けられている。
【選択図】図8

Description

本発明は、駆動軸から従動軸に、前記駆動軸の回転速度に応じて無段変速しつつ回転動力を伝達するベルト式無段変速装置における駆動側プーリーに関する。
駆動軸に設けられた駆動側プーリーと従動軸に設けられた従動側プーリーと前記両プーリーに巻き回されたVベルトとを備え、前記駆動軸から前記従動軸に、前記駆動軸の回転速度に応じて無段変速しつつ回転動力を伝達するベルト式無段変速装置が提案されており、エンジンから駆動輪へ至る走行系伝動経路に介挿される走行変速装置として好適に利用されている。
詳しくは、前記駆動側プーリーは、前記駆動軸に対して軸線方向移動不能且つ軸線回り相対回転不能とされた固定シーブと、前記駆動軸に対して軸線方向移動可能且つ軸線回り相対回転不能とされた可動シーブと、前記可動シーブを前記固定シーブから離間する方向へ付勢する戻しバネと、フライウエイト機構とを備えている。
前記フライウエイト機構は、前記駆動軸の回転速度に応じて生じる遠心力を利用して、前記戻しバネの付勢力に抗して前記可動シーブを前記固定シーブに近接する方向へ押動するように構成されている。
ところで、前記ベルト式無段変速装置には、エンジンがアイドル回転状態の際には前記駆動軸から前記従動軸への動力伝達を遮断乃至は低減させてクリープ現象が発生することを有効に防止するベルトクラッチ機能が要求されると同時に、走行中においてはエンジンブレーキ機能が要求される。
この2つの要求を同時に満たす為に、例えば下記特許文献1には、駆動軸に対して軸線方向移動不能とされた固定シーブと、前記駆動軸に対して軸線方向移動可能とされた可動シーブと、前記駆動軸及び前記固定シーブの間に介挿され、前記固定シーブから前記駆動軸への動力伝達のみを許容するワンウエイクラッチと、前記可動シーブを前記固定シーブから離間させる方向へ押動する戻しバネと、前記駆動軸の回転速度に応じた力で前記可動シーブを前記固定シーブに近接させる方向へ押動するフライウエイト機構と、前記フライウエイト機構と共働して前記可動シーブをベルトの一側面に押し当てる為の付勢力を発生する補助バネと、前記可動シーブが前記固定シーブの側へ所定距離移動した際に前記駆動軸及び前記固定シーブを軸線回り相対回転不能に連結させるかみ合い機構とを備えた駆動側プーリー(以下、第1従来構成という)が開示されている。
前記第1従来構成においては、エンジンアイドル回転時には前記フライウエイト機構及び前記補助バネによる前記可動シーブの押圧によってベルトが張った状態になるものの、前記かみ合い機構が非係合状態の為に前記駆動軸から前記固定シーブへは動力伝達が行われない。即ち、前記駆動軸から前記ベルトへの動力伝達が前記可動シーブを介してのみ行われることになり、前記駆動軸から従動軸へ伝達される回転動力のトルクが低減され、これにより、クリープ現象の発生を防止できるとされている。
一方、走行中において前記従動軸の回転数が前記駆動軸の回転数よりも高くなった場合には、前記従動軸からの回転動力が、前記ベルトから前記可動シーブを介して前記駆動軸に伝達されると共に、前記ベルトから前記ワンウエイクラッチ及び前記固定シーブを介しても前記駆動軸に伝達され、これにより、エンジンブレーキを有効に作用させ得るとされている。
しかしながら、前記第1従来構成においては、走行中にアクセルペダル等のエンジン出力操作部材の操作を解除した際に、十分なエンジンブレーキ作用を得ることができないという問題があった。
即ち、走行中にエンジン出力操作部材の操作を解除すると、前記ベルトは前記駆動側プーリーに対して径方向内方へ移動し、前記駆動側プーリーにおけるV溝の底面に接する状態となる。
この際、前記ベルトの一方側の側面(第1側面)に係合する前記固定シーブは軸線方向移動不能とされている。一方、前記ベルトの他方側の側面(第2側面)に係合する前記可動シーブには、エンジンアイドル回転時に前記フライウエイト機構が発生する力、及び、前記補助バネが発生する付勢力が前記固定シーブに近接する方向へ作用するものの、前記戻しバネが発生する付勢力が前記固定シーブから離間する方向へ作用する。
つまり、前記可動シーブは、前記フライウエイト機構が発生する力及び前記補助バネの付勢力の合力から前記戻しバネの付勢力を減じた力でしか、前記固定シーブ側へ押圧されていない。
即ち、前記第1従来構成においては、走行中にエンジン出力操作部材の操作解除を行った際には、主として、前記ベルトの内周面からV溝の底面へ至る経路でしか動力伝達されない。従って、前記ベルト及び前記両シーブ間に十分な摩擦力を得ることができず、その結果、前記ベルトが前記両シーブに対して滑り、十分なエンジンブレーキ作用を得ることができなかった。
又、前記2つの要求を同時に満たす為に、下記特許文献2には、駆動軸に軸線方向移動不能且つ軸線回り相対回転不能とされた固定シーブと、前記駆動軸に軸線方向移動可能且つ軸線回り相対回転不能とされた可動シーブと、前記可動シーブを前記固定シーブから離間する方向へ付勢する戻しバネと、前記駆動軸の回転速度に応じて生じる遠心力を利用して前記戻しバネの付勢力に抗して前記可動シーブを前記固定シーブに近接する方向へ押動するフライウエイト機構とに加えて、前記両シーブに対して相対回転可能で且つ外周面がV溝の底面を形成するように駆動軸に外挿されたカラーと、前記カラーから前記駆動軸へのみ回転動力を伝達するように前記カラー及び前記駆動軸の間に介挿されたワンウエイクラッチとを備え、前記カラーには、前記ベルトがV溝の底面に位置した際に前記ベルトにおける前記固定シーブ側の第1側面にトルク伝達可能に接触する円錐面が設けられている駆動側プーリー(以下、第2従来構成という)が提案されている。
前記第2従来構成においては、エンジンアイドル回転時に、前記ベルトは、前記第1側面が前記カラーの前記円錐面に接触し且つ内周面が前記カラーの外周面に接触しつつ、第2側面が前記可動シーブに接触する。ここで、前記駆動軸から前記カラーへは前記ワンウエイクラッチによって動力伝達が遮断されている。従って、前記駆動軸から前記ベルトへの動力伝達は前記可動シーブを介してのみ行われることになり、従動軸に伝達される回転動力のトルクが低減され、これにより、クリープ現象の発生を防止できるとされている。
一方、走行中において前記従動軸の回転数が前記駆動軸の回転数よりも高くなった場合には、前記従動軸からの回転動力が、前記ベルトから前記可動シーブを介して前記駆動軸に伝達されると共に、前記ベルトから前記カラー及び前記ワンウエイクラッチを介して前記駆動軸に伝達され、これにより、エンジンブレーキを有効に作用させ得るとされている。
しかしながら、前記第2従来構成においても、前記第1従来構成と同様に、走行中にエンジン出力操作部材の操作解除を行った際には、十分なエンジンブレーキ作用を得ることができないという問題があった。
即ち、走行中にエンジン出力操作部材の操作を解除すると、前記ベルトは前記駆動側プーリーに対して径方向内方へ移動し、前記駆動側プーリーにおけるV溝の底面に接する状態となる。
この際、前記ベルトの第1側面に係合する前記カラーは軸線方向移動不能とされている。一方、前記ベルトの第2側面に係合する前記可動シーブには、エンジンアイドル回転時に前記フライウエイト機構が発生する力が前記固定シーブに近接する方向へ作用するものの、前記戻しバネが発生する付勢力が前記固定シーブから離間する方向へ作用する。
つまり、前記可動シーブは、エンジンアイドル回転時に前記フライウエイト機構が発生する力から前記戻しバネの付勢力を減じた力でしか、前記カラーの摩擦面へ向けて押圧されていない。
即ち、前記第2従来構成においては、前記第1従来構成と同様に、走行中にエンジン出力操作部材の操作解除を行った際には、主として、前記ベルトの内周面からV溝の底面へ至る経路でしか動力伝達されない。従って、前記ベルトと前記カラーとの間、及び、前記ベルトと前記可動シーブとの間に十分な摩擦力を得ることができず、その結果、前記ベルトが前記カラー及び前記可動シーブに対して滑り、十分なエンジンブレーキ作用を得ることができなかった。
特許第2620490号公報 特許第3524533号公報
本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、駆動軸から従動軸に、前記駆動軸の回転速度に応じて無段変速しつつ回転動力を伝達するベルト式無段変速装置における駆動側プーリーであって、エンジンアイドル回転時におけるベルトクラッチ作用を有しつつ、走行中にエンジン出力操作部材の操作解除を行った際には十分な容量のエンジンブレーキ作用容量を奏し得る駆動側プーリーの提供を、目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、駆動軸から従動軸に、前記駆動軸の回転速度に応じて無段変速しつつ回転動力を伝達するベルト式無段変速装置における駆動側プーリーであって、前記駆動軸に対して軸線方向移動不能且つ軸線回り相対回転不能とされた固定シーブと、前記駆動軸に対して軸線方向移動可能且つ軸線回り相対回転不能とされた可動シーブと、前記可動シーブを前記固定シーブから離間する方向へ付勢する戻しバネと、前記駆動軸の回転速度に応じた力で前記戻しバネの付勢力に抗して前記可動シーブを前記固定シーブに近接する方向へ押動するフライウエイト機構とを備え、前記固定シーブにはベルトの第1側面に係合可能な固定シーブ側係合面が設けられ、前記可動シーブには前記ベルトの第2側面に係合可能で且つ前記固定シーブ側係合面と共に前記ベルトが係入されるV溝を形成する可動シーブ側係合面が設けられている駆動側プーリーにおいて、前記駆動軸又は前記固定シーブによって構成される軸線方向固定部材に、軸線方向移動可能且つ軸線回り相対回転可能に外挿された可動スリーブと、前記V溝の底面を形成するように前記可動スリーブに外挿されたワンウエイクラッチとを備え、前記可動スリーブは、前記軸線方向固定部材に外挿される筒部と、前記筒部から径方向外方へ延びるフランジ部とを有し、前記ワンウエイクラッチは、前記筒部に相対回転不能に外挿された内輪体と、前記内輪体を囲繞し且つ前記V溝の底面を形成する外輪体とを有し、前記外輪体の正転方向への回転トルクのみを前記内輪体に伝達し、前記フランジ部には、前記ベルトの内周面が前記外輪体に係合している状態において前記ベルトにおける前記第1及び第2側面の一方に係合可能な狭圧面が設けられ、前記駆動側プーリーには、前記可動スリーブの前記軸線方向固定部材に対する軸線回り正転方向への回転を利用して、前記狭圧面を前記ベルトの対応する側面に押し付ける方向である軸線方向第1方向へ前記可動スリーブを押動するカム機構が設けられている駆動側プーリーを提供する。
好ましくは、前記駆動側プーリーは、前記可動スリーブを前記軸線方向第1方向とは反対の軸線方向第2方向へ付勢する補助バネを備え得る。
より好ましくは、前記可動スリーブの前記フランジ部は、前記筒部における前記固定シーブに近接する側の端部から径方向外方へ延びて、前記狭圧面が前記ベルトの第1側面に係合可能とされており、前記固定シーブには、前記固定シーブ側係合面より径方向内方に前記可動スリーブの前記フランジ部が係入可能な凹部が設けられ、前記駆動軸の回転速度に応じた力を発生する前記フライウエイト機構によって前記可動シーブが前記固定シーブに近接する方向へ押動される際に、前記可動スリーブは、前記ベルトを介して、前記フランジ部が前記凹部に係入される初期位置へ軸線方向第2方向へ押動され、前記狭圧面は、前記可動スリーブが初期位置に位置された状態において、前記固定シーブ側係合面と面一とされ得る。
前記ベルトの内周面が前記外輪体に係合し且つ前記可動スリーブが初期位置に位置された状態において、好ましくは、前記固定シーブ側係合面及び前記狭圧面の双方が前記ベルトの第1側面に係合可能なように前記固定シーブ側係合面及び前記狭圧面の径方向位置が設定される。
例えば、前記駆動側プーリーは、前記可動シーブを基準にして前記固定シーブとは反対側に配置され、前記駆動軸に対して軸線方向移動不能且つ軸線回り相対回転不能とされたスパイダーと、前記スパイダーを基準にして前記可動シーブとは反対側に配置され、前記可動シーブに連結部材を介して連結されたベース部材とを備え得る。
前記フライウエイト機構は、前記可動シーブ及び前記スパイダー間において作用し且つ前記駆動軸の回転速度に応じて径方向に開くフライウエイトを有する。
前記戻しバネは、前記スパイダー及び前記ベース部材の間に配置される。
前記補助バネは、径方向に関し前記フライウエイトより内方で且つ軸線方向に関し前記スパイダー及び前記筒部における前記フランジ部とは反対側の端部の間に配置される。
一形態においては、前記カム機構は、前記軸線方向固定部材及び前記筒部の一方に設けられた凸状部材と、前記凸状部材が係入されるように前記軸線方向固定部材及び前記筒部の他方に設けられた螺旋溝とを有し得る。
他形態においては、前記固定シーブ及び前記可動シーブのうち、前記狭圧面が係合可能とされたベルトの側面と係合するシーブには、前記係合面より径方向内方に前記可動スリーブの前記フランジ部が係入可能な凹部が設けられ、前記カム機構を介して前記可動スリーブに前記軸線方向第1方向への押動力が作用しない通常状態においては、前記可動スリーブは前記補助バネによって前記フランジ部が前記凹部に係入される初期位置へ向けて押動される。
この形態において、前記カム機構は、前記フランジ部における前記狭圧面とは反対側の裏面及び前記凹部の底面の一方に設けられた係合溝と、前記係合溝に係入可能なように前記裏面及び前記底面の他方に設けられた凸状部材とを有し得る。
前記係合溝は、前記可動スリーブが初期位置に位置された状態において前記凸状部材が係合する最深領域と、前記凸状部材が前記最深領域に係合している状態から前記可動スリーブが前記軸線方向固定部材に対して軸線回り正転方向へ回転する際に前記凸状部材が係合する傾斜領域とを含み得る。
ここで、前記可動スリーブが前記軸線方向固定部材に対して軸線回り正転方向へ回転するに従って前記凸状部材及び前記傾斜領域の係合位置が浅くなるように、前記傾斜領域が傾斜されている。
本発明に係る駆動側プーリーにおいては、駆動軸又は固定シーブによって構成される軸線方向固定部材に軸線方向移動可能且つ軸線回り相対回転可能に外挿された可動スリーブと、V溝の底面を形成するように前記可動スリーブに外挿され、ベルトから前記可動スリーブへの正転方向の回転トルクのみを伝達するワンウエイクラッチとが備えられている。前記可動スリーブは、前記軸線方向固定部材に外挿される筒部と、前記筒部から径方向外方へ延び、前記ベルトの内周面が前記ワンウエイクラッチの外輪体に係合している状態において前記ベルトにおける第1及び第2側面の一方に係合可能な狭圧面が設けられたフランジ部とを有しており、前記駆動側プーリーには、さらに、前記可動スリーブの前記軸線方向固定部材に対する軸線回り正転方向への回転を利用して、前記狭圧面を前記ベルトの対応する側面に押し付ける方向である軸線方向第1方向へ前記可動スリーブを押動するカム機構が設けられているので、エンジンアイドル回転時においては駆動軸からベルトへの動力伝達を防止乃至は低減して意に反したクリープ現象を有効に防止しつつ、走行中にエンジン出力操作部材の操作解除を行った際には十分な容量のエンジンブレーキ作用を得ることができる。
図1は、本発明の第1実施の形態に係る駆動側プーリーを含むベルト式無段変速装置が適用された走行系伝動経路の伝動模式図である。 図2は、前記第1実施の形態に係る駆動側プーリーの縦断面図である。 図3は、図2におけるIII-III線に沿った断面図である。 図4は、前記第1実施の形態に係る駆動側プーリーにおける可動スリーブの縦断面図である。 図5は、エンジンの出力回転速度がアイドル回転速度とされた状態における、前記第1実施の形態に係る駆動側プーリーの部分縦断面図である。 図6は、エンジンの出力回転速度が発進速度とされた状態における、前記第1実施の形態に係る駆動側プーリーの部分縦断面図である。 図7は、エンジンの出力回転速度が最高速度とされた状態における、前記第1実施の形態に係る駆動側プーリーの部分縦断面図である。 図8は、エンジンブレーキ作動状態における、前記第1実施の形態に係る駆動側プーリーの部分縦断面図である。 図9は、前記第1実施の形態の変形例に係る駆動側プーリーの部分縦断面図である。 図10は、エンジンアイドル回転状態における、本発明の第2実施の形態に係る駆動側プーリーの部分縦断面図である。 図11は、図10におけるXI-XI線に沿った断面図である。 図12は、エンジンブレーキ作動状態における、前記第2実施の形態に係る駆動側プーリーの部分縦断面図である。
実施の形態1
以下、本発明に係る駆動側プーリーの一実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
本実施の形態に係る駆動側プーリー100は、従動側プーリー20及びVベルト等のベルト40と共働してベルト式無段変速装置10を形成するものである。
前記ベルト式無段変速装置10は、例えば、エンジン等の駆動源50から駆動輪60へ至る車輌の走行系伝動経路に介挿される。
図1に前記ベルト式無段変速装置10が適用された走行系伝動経路の伝動模式図を示す。
図1に示すように、前記ベルト式無段変速装置10は、駆動源50に作動連結された駆動軸55と前記駆動輪60に作動連結された従動軸65との間で無段変速を行うものであり、前記駆動軸55に支持された前記駆動側プーリー100と、前記従動軸65に支持された前記従動側プーリー20と、前記駆動側プーリー100及び前記従動側プーリー20に巻き回された前記ベルト40とを備えている。
なお、図1に示す形態においては、前記従動軸65は、トランスミッション70を介して前記駆動輪60に作動連結されている。
前記従動側プーリー20は、図1に示すように、前記従動軸65に相対回転可能且つ軸線方向移動不能に支持された従動側固定シーブ21と、前記従動軸65に相対回転可能且つ軸線方向移動可能に支持された従動側可動シーブ22と、前記従動軸65に相対回転不能且つ軸線方向移動不能に支持されたスパイダー23と、前記従動側可動シーブ22を前記従動側固定シーブ21に近接させるシフトダウン方向へ付勢する付勢部材24とを備えている。
前記従動側固定シーブ21は、前記ベルト40の一方側の側面に係合する固定シーブ側係合面21aを有し、前記従動側可動シーブ22は、前記ベルト40の他方側の側面に係合する可動シーブ側係合面22aを有しており、前記両係合面21a、22aによって前記ベルト40が係入されるV溝が形成されている。
前記従動側プーリー20は、さらに、図1に示すように、前記スパイダー23及び前記従動側可動シーブ22の相対回転角度差に応じて前記従動側可動シーブ22を前記シフトダウン方向へ押動するメイントルクカム機構25と、前記従動側固定シーブ21及び前記従動側可動シーブ22の相対回転角度差に応じて前記従動側可動シーブ22を軸線方向に押動するサブトルクカム機構26とを備えている。
前記サブトルクカム機構26は、仕様に応じて、前記メインカム機構25が前記従動側可動シーブ22を押動する方向と同一方向(即ち、シフトダウン方向)又は反対方向(即ち、シフトアップ方向)の押動力を発生するように構成され得る。
図2に、前記駆動側プーリー100の縦断面図を示す。
図1及び図2に示すように、前記駆動側プーリー100は、人為操作等に基づき出力回転数が変化する前記駆動軸55の回転速度に応じて、前記ベルト40の巻き掛け半径が変化するように構成されている。
即ち、前記駆動側プーリー100は、前記駆動軸55の回転速度が上昇すると前記ベルト40の巻き掛け半径が大きくなり且つ前記駆動軸55の回転速度が低下すると前記ベルト40の巻き掛け半径が小さくなるように構成されている。
具体的には、図1及び図2に示すように、前記駆動側プーリー100は、駆動側固定シーブ110と、駆動側可動シーブ130と、戻しバネ150と、フライウエイト機構160とを備えている。
前記駆動側固定シーブ110は、前記駆動軸55に対して軸線方向移動不能且つ軸線回り相対回転不能とされており、前記ベルト40の第1側面40aに係合可能な固定シーブ側係合面110aを有している。
本実施の形態においては、図2に示すように、前記駆動側固定シーブ110は前記駆動軸55に一体形成されている。当然ながら、前記駆動側固定シーブ110を前記駆動軸55とは別体とし、ネジ連結等によって前記駆動軸55に固着させることも可能である。
前記駆動側可動シーブ130は、前記駆動軸55に対して軸線方向移動可能且つ軸線回り相対回転不能とされており、前記ベルト40の第2側面40bに係合可能な可動シーブ側係合面130aを有している。
前記可動シーブ側係合面130aは、前記固定シーブ側係合面110aと共働して、前記ベルト40が係入されるV溝を形成している。
本実施の形態においては、前記駆動側可動シーブ130は、軸線方向移動可能に前記駆動軸55に外挿されており、スパイダー170を介して前記駆動軸55に対して軸線回り相対回転不能とされている。
即ち、図2に示すように、前記駆動側プーリー100は、さらに、前記駆動側可動シーブ130を基準にして前記駆動側固定シーブ110とは反対側に配置された前記スパイダ170ーと、前記スパイダー170を基準にして前記駆動側可動シーブ130とは反対側に配置されたベース部材180とを備えている。
前記スパイダー170は、ネジ連結等を介して、前記駆動軸55に対し軸線方向移動不能且つ軸線回り相対回転不能とされている。
前記ベース部材180は、連結部材185を介して前記駆動側可動シーブ130に連結されており、前記駆動側可動シーブ130と一体的に移動するようになっている。
前記連結部材185及び前記スパイダー170には、前記駆動側可動シーブ130が前記スパイダー170と共に軸線回りに回転するように両者を係合させる係合構造186が設けられており、これにより、前記可動スリーブ130が前記駆動軸55に対して軸線回り相対回転不能とされている。
前記戻しバネ150は、前記駆動側可動シーブ130を前記駆動側固定シーブ110から離間する方向へ付勢する。
図2に示すように、本実施の形態においては、前記戻しバネ150は、前記スパイダー170と前記ベース部材180との間に配置されており、前記ベース部材180及び前記連結部材185を介して前記駆動側可動シーブ130を前記駆動側固定シーブ110から離間する方向へ付勢している。
前記フライウエイト機構160は、前記駆動軸55の回転速度に応じた遠心力を発生し、前記戻しバネ150の付勢力に抗して前記遠心力によって前記駆動側可動シーブ130を前記駆動側固定シーブ110に近接する方向へ押動する。
本実施の形態においては、前記フライウエイト機構160は、前記駆動側可動シーブ130及び前記スパイダー170に設けられている。
詳しくは、図2に示すように、前記フライウエイト機構160は、前記駆動側可動シーブ130及び前記スパイダー170の一方(図示の形態においては前記駆動側可動シーブ130)に設けられたフライウエイト161と、前記駆動側可動シーブ130及び前記スパイダー170の他方(本実施の形態においては前記スパイダー170)に設けられた係合部材165とを有している。
前記フライウエイト161は、前記係合部材165に係合可能な係合面161aを有している。
前記フライウエイト161は、前記係合面161aが前記係合部材165に係合された状態で、前記駆動軸55から径方向外方に離間された位置で前記駆動軸55と直交する方向に沿った枢支軸162回り揺動可能とされている。
前記フライウエイト機構160においては、前記駆動軸55の軸線回りの回転速度が上昇するに従って前記フライウエイト161が遠心力によって前記駆動軸55の径方向外方へ前記枢支軸162回りに開き、これにより、前記駆動側可動シーブ130が前記戻しバネ150の付勢力に抗して前記駆動側固定シーブ110に近接する方向へ押動される。
図3に図2におけるIII-III線に沿った断面図を示す。
図2及び図3に示すように、本実施の形態に係る前記駆動側プーリー100は、さらに、可動スリーブ200とワンウエイクラッチ250とを備えている。
図4に前記可動スリーブ200の縦断面図を示す。
図2〜図4に示すように、前記可動スリーブ200は、前記駆動軸55又は前記駆動側固定シーブ110によって構成される軸線方向固定部材(図示の形態においては前記駆動軸55)に、軸線方向移動可能且つ軸線回り相対回転可能に外挿されている。
詳しくは、図2〜図4に示すように、前記可動スリーブ200は、前記軸線方向固定部材(本実施の形態においては前記駆動軸55)に外挿される筒部210と、前記筒部210から径方向外方へ延びるフランジ部220とを有している。
なお、本実施の形態においては、前記駆動側固定シーブ110は前記駆動軸55に一体形成されているが、前記駆動側固定シーブ110を前記駆動軸55とは別体とし、且つ、前記駆動軸55に固着させることも可能である。
この場合には、前記駆動側固定シーブ110は前記駆動軸55に外挿される筒状本体部と前記本体部から径方向外方へ延びて前記固定シーブ側係合面110aを有する径方向延在部とを有するように構成され得る。斯かる構成においては、前記駆動側固定シーブの前記本体部に前記可動スリーブ200の前記筒部210が外挿される。
前記ワンウエイクラッチ250は、図2及び図3に示すように、前記V溝の底面を形成するように前記可動スリーブ200に外挿されており、前記ベルト40から前記可動スリーブ200へのみ回転動力を伝達する。
詳しくは、前記ワンウエイクラッチ250は、前記筒部210に相対回転不能に外挿された内輪体251と、前記内輪体251を囲繞し且つ前記V溝の底面を形成する外輪体252とを有し、前記外輪体252の正転方向への回転トルクのみを前記内輪体251に伝達するように構成されている。
図2〜図4に示すように、前記可動スリーブ200の前記フランジ部220には、前記ベルト40の内周面が前記V溝の底面(即ち、外輪体252の外周面)に係合している状態において前記ベルト40における前記第1及び第2側面40a、40bの一方に係合可能な狭圧面220aが設けられている。
本実施の形態においては、図2に示すように、前記狭圧面220aは前記ベルトの第1側面40aに係合可能とされている。
即ち、前記フランジ部220は、前記筒部210における前記駆動側固定シーブ110に近接する側の端部から径方向外方へ延びており、前記狭圧面220aが前記ベルト40の第1側面40aに係合可能とされている。
本実施の形態に係る前記駆動側プーリー100には、さらに、前記可動スリーブ250の前記軸線方向固定部材に対する正転方向への相対回転を利用して、前記狭圧面220aを前記ベルト40の対応する側面に押し付ける方向である軸線方向第1方向へ前記可動スリーブ250を押動するカム機構270が設けられている。
前記カム機構270は、前記軸線方向固定部材(図示の形態においては前記駆動軸55)及び前記可動スリーブ200の筒部210の一方に設けられた凸状部材271と、前記凸状部材271が係入されるように前記軸線方向固定部材及び前記筒部210の他方に設けられた螺旋溝275とを有している。
図2及び図4に示すように、本実施の形態においては、前記凸状部材271は前記軸線方向固定部材に径方向外方へ突出するように設けられており、前記螺旋溝275は前記筒部210に設けられている。
斯かる構成を備えた前記駆動側プーリー100は、エンジンがアイドル回転状態の際には、前記駆動軸55から前記従動軸65に回転動力が伝達されて前記駆動輪60が微速駆動されるクリープ現象の発生を有効に防止するベルトクラッチ作用を奏しつつ、走行中にエンジン出力操作部材への操作解除を行った際には、十分な容量のエンジンブレーキ作用を奏することができる。
まず、前記駆動側プーリー100によるベルトクラッチ作用について説明する。
前記駆動側可動シーブ130は前記戻しバネ150によって前記駆動側固定シーブ110から離間する方向へ付勢されている。前記フライウエイト機構160は、前記エンジンがアイドル回転状態においては、前記戻しバネ150の付勢力に抗して前記駆動側可動シーブ130を前記駆動側固定シーブ110へ向けて押動する力を発生しないように設定されている。
従って、図5に示すエンジンアイドル回転時には、前記ベルト40の第1及び第2側面40a、40bは前記駆動側可動シーブ130及び前記駆動側固定シーブ110によって狭圧されず、前記両シーブ110、130から前記ベルト40の両側面40a、40bへは動力伝達が行われない。
この状態においては、前記ベルト40は径方向内方へ移動して、内周面が前記V溝の底面を形成する前記ワンウエイクラッチ250の前記外輪体252に係合するが、前記ベルト40の内周面へも動力伝達は行われない。
即ち、前述の通り、前記外輪体252の正転方向への回転トルクのみを前記内輪体251に伝達し且つ前記内輪体251から前記外輪体252へは動力伝達を行わないように構成された前記ワンウエイクラッチ250が、前記可動スリーブ200及び前記ベルト40の内周面の間に介挿されている。
従って、前記駆動軸55から前記ベルト40の内周面への動力伝達も行われず、エンジンアイドル回転時におけるクリープ現象の発生を有効に防止するベルトクラッチ作用が奏される。
なお、エンジン出力操作部材の操作に応じて前記エンジンの出力回転速度がアイドル回転速度から増速されて所定の発進速度に達すると、前記駆動軸55から前記従動軸65への動力伝達が開始され、その後、前記従動軸65に伝達される回転動力の速度は、前記エンジンの出力回転速度の上昇に伴って上昇する。
詳しく説明すると、前記エンジンの出力回転速度(即ち、前記駆動軸55の回転速度)が上昇するに従って、前記フライウエイト機構160が前記駆動側可動シーブ130を押動する力が増加し、前記駆動側可動シーブ130及び前記駆動側固定シーブ110による前記ベルト40の狭圧力が増加する。
ここで、前記フライウエイト機構160は、前記エンジンの出力回転速度が発進速度に達した際に、前記両シーブ110、130の前記係合面110a、130aから前記ベルト40の第1及び第2側面40a、40bへの回転動力の伝達を可能とする押動力を発生するように構成されている。
図6に、前記エンジンの出力回転速度が発進速度とされた状態の前記駆動側プーリー100の縦断面図を示す。
図6に示す状態から、前記エンジンの出力回転速度がさらに増速されると、前記フライウエイト機構160が発生する押動力がさらに増加されて、前記駆動側可動シーブ130は前記駆動側固定シーブ110にさらに近接される。
この前記駆動側可動シーブ130の動きに応じて、前記ベルト40は、前記V溝を形成する前記係合面110a、130aに沿って前記駆動側プーリー100の径方向外方へ移動する。
これにより、前記駆動側プーリー100の巻き掛け半径が増大し、これに応じて、前記従動側プーリー20の巻き掛け半径が縮小して、前記従動軸65に伝達される回転動力の回転速度が上昇する。
図7に、前記エンジンの出力回転速度が最高速度とされた状態の前記駆動側プーリー100の縦断面図を示す。
次に、前記駆動側プーリー100によるエンジンブレーキ作用について説明する。
前記エンジン出力操作部材を操作して前記エンジンの出力回転速度を発進速度から最高速度までの間の車輌走行可能速度範囲とすることで前記駆動軸55から前記従動軸65への動力伝達を行って車輌を走行させている際に、例えば、下り坂を走行している場合等の走行状態によっては、エンジンブレーキを作用させたい場合がある。
このような場合には、運転者は、前記エンジン出力操作部材の操作を解除して、前記駆動軸55の回転速度をエンジンアイドル回転速度に応じた速度(以下、アイドル対応速度という)に減速する。一方、前記従動軸65には前記駆動輪60から慣性力が伝達される為、前記従動軸65が前記駆動軸55よりも高速回転する。
ここで、前記駆動軸55の回転速度がアイドル対応速度になると、前記フライウエイト機構160が前記駆動側可動シーブ130を押動する力が小さくなり、前記駆動側可動シーブ130は前記戻しバネ150の付勢力によって前記駆動側固定シーブ110から離間される。
これにより、前記ベルト40は、前記駆動側プーリー100の径方向内方へ移動し、内周面が前記V溝の底面、即ち、前記ワンウエイクラッチ250の前記外輪体252に係合する。
前記ベルト40は、前記駆動輪60から伝達される慣性力によって正転方向へ回動されている為、前記ベルト40の内周面が前記外輪体252に係合すると、前記ベルト40から前記外輪体252に正転方向の回転動力が伝達され、この回転動力は前記内輪体251へ伝達される。
前記内輪体251は前記可動スリーブ200の前記筒部210に相対回転不能に外挿されている為、前記可動スリーブ200は前記軸線方向固定部材に対して軸線回り正転方向へ回転する。
ここで、前記駆動側プーリー100には、前記軸線方向固定部材(本実施の形態においては前記駆動軸55)及び前記可動スリーブ200の筒部の一方(本実施の形態においては前記軸線方向固定部材)に設けられた前記凸状部材271と前記軸線方向固定部材及び前記筒部210の他方(本実施の形態においては前記筒部210)に設けられた前記環状溝275とを含む前記カム機構270が設けられている。
従って、前記可動スリーブ200が前記軸線方向固定部材に対して軸線回り正転方向へ回転すると、前記カム機構270によって前記可動スリーブ200が軸線方向第1方向へ押動されて、前記狭圧面220aが、前記ベルト40の対応する前記第1側面40aに押し付けられる。
その結果、図8に示すように、前記ベルト40は、前記狭圧面220a及び前記可動シーブ側係合面130aによって狭圧されることになり、前記ベルト40の第1側面40aと前記狭圧面220aとの間、及び、前記ベルト40の第2側面40bと前記可動シーブ側係合面130aとの間に、十分な摩擦力が現出される。
従って、前記従動軸65からの慣性力は、前記ベルト40の第1側面40aから前記狭圧面220aを有する前記可動スリーブ200を介して前記駆動軸55に伝達されると共に、前記ベルト40の第2側面40aから前記可動シーブ側係合面130aを有する前記駆動側可動シーブ130を介して前記駆動軸55へ伝達され、これにより、十分な容量のエンジンブレーキ作用が確保される。
本実施の形態においては、図5〜図8に示すように、前記駆動側プーリー100は、さらに、前記可動スリーブ200を前記軸線方向第1方向とは反対の軸線方向第2方向へ付勢する補助バネ280を備えている。
前記補助バネ280は、前記駆動軸55から前記従動軸65へ回転動力を伝達する通常状態において、前記可動スリーブ200の初期位置(図5〜図7において前記可動スリーブ200が配置されている位置)への移動をアシストする為に備えられる。
即ち、本実施の形態におけるように、前記軸線方向固定部材(本実施の形態においては前記駆動軸55)及び前記可動スリーブ200の一方に設けられた前記凸状部材271と前記凸状部材271が係入されるように前記軸線方向固定部材及び前記可動スリーブ200の他方に設けられた前記環状溝275とを含む前記カム機構270を有する構成においては、前記従動軸65から前記ベルト40を介して伝達される慣性力によって前記可動スリーブ200が前記駆動軸55より先行回転する際には、前記可動スリーブ200は、前記カム機構270によるカム作用によって軸線方向第1方向(前記可動シーブ130に近接する方向)へ押動される一方で、前記駆動軸55から前記従動軸65へ前記ベルト40を介して駆動力が伝達される通常状態においては、前記可動スリーブ200は、前記駆動軸55が前記可動スリーブ200より先行回転する動きに基づく前記カム機構270によるカム作用によって軸線方向第2方向(前記固定シーブ110に近接する方向)側の前記初期位置へ押動される。
従って、前記補助バネ280を備えること無く、前記駆動軸55から前記従動軸65へ動力伝達を行う通常の動力伝達状態において、前記可動スリーブ200を初期位置に位置させることが可能であるが、前記補助バネ280を備えることにより前記可動スリーブ200を確実且つ迅速に初期位置へ移動させることができる。
図9に、前記補助バネ280を削除した、本実施の形態の変形例に係る駆動側プーリー100’の部分縦断面図を示す。
通常状態において、前記可動スリーブ200を初期位置に位置させることによって、前記駆動側プーリー100を含むベルト式無段変速装置1の変速比が前記可動スリーブ200の存在によって影響を受けることを有効に防止することができる。
前記初期位置は、前記狭圧面220aを、前記固定シーブ側係合面110a又は前記可動シーブ側係合面130aのうち、前記狭圧面220aが押し付けられる前記ベルト40の側面(本実施の形態においては前記第1側面40a)と係合する係合面(以下、基準係合面という。本実施の形態においては前記固定シーブ側係合面110a)と面一とさせる位置とされる。
即ち、前記基準係合面を有するシーブ(本実施の形態においては、前記駆動側固定シーブ110)には、図5〜図8に示すように、前記基準係合面(本実施の形態においては、前記固定シーブ側係合面110a)より径方向内方に前記可動スリーブ200の前記フランジ部220が係入可能な凹部230が設けられている。
前述の通り、前記可動シーブ130は、前記エンジンの出力回転速度の上昇に応じて前記フライウエイト機構160によって前記固定シーブ110に近接する軸線方向第2方向へ押動される。この際に、前記可動スリーブ200は、前記駆動軸55が前記可動スリーブ200より先行回転する動きに基づく前記カム機構270による軸線方向第2方向への押動力及び前記補助バネ280による軸線方向第2方向への付勢力によるアシストを受けつつ、前記ベルト40を介して前記可動シーブ130によって軸線方向第2方向へ押動されて、前記フランジ部220が前記凹部230に係入される前記初期位置に位置される。そして、前記可動スリーブ200が初期位置に位置された状態においては、前記狭圧面220aが前記基準係合面(本実施の形態においては前記固定シーブ側係合面110a)と面一となる。
斯かる構成によれば、前記可動スリーブ200の前記狭圧面220aを、エンジンブレーキ作動時においては前記ベルト40の対応する側面(本実施の形態においては前記第1側面40a)から前記可動スリーブ200へ慣性力を摩擦伝達させる為の慣性力伝動面として作用させつつ、前記駆動軸55から前記従動軸65へ動力伝達を行う通常の動力伝達時においては前記基準係合面と共に、前記ベルト40の対応する側面(本実施の形態においては前記第1側面40a)へ前記駆動軸55からの駆動力を摩擦伝達させる為の駆動力伝動面として作用させることができる。
本実施の形態においては、図5〜図8に示すように、前記戻しバネ150は、前記スパイダー170及び前記ベース部材180の間に配置され、前記補助バネ280は、径方向に関し前記フライウエイト161より内方で且つ軸線方向に関し前記スパイダー170及び前記筒部210における前記フランジ部220とは反対側の端部の間に配置されている。
斯かる構成によれば、前記可動スリーブ200、前記ワンウエイクラッチ250及び前記補助バネ280を備えた前記駆動側プーリー100のコンパクト化を図ることができる。
なお、図9に示す前記変形例100’においては、前記駆動側固定シーブ110は、前記駆動軸55に支持される基部110(1)と、前記固定シーブ側係合面110aが設けられた円錐部110(2)とが別体とされている。
前記円錐部110(2)は、例えば、ローレット結合を介して前記基部110(1)に脱着可能に連結される。
図9においては、前記基部110(1)は前記駆動軸55に一体形成されている。
斯かる構成によれば、前記基部110(1)及び前記円錐部110(2)の材質を互いに対して異ならせることができる。例えば、前記基部110(1)を鉄製とし、前記円錐部110(2)をアルミ製とすることができる。従って、部品の製造コスト・加工コストを低減できる。
又、前記変形例100’においては、図9に示すように、前記可動スリーブ200が初期位置に位置された際に前記フランジ部220が係入される前記凹部230は、前記基部110(1)及び前記円錐部110(2)の境界を跨ぐように形成されている。
実施の形態2
以下、本発明に係る駆動側プーリーの他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図10に、エンジンアイドル回転状態における、本実施の形態に係る駆動側プーリー100Bの部分縦断面図を示す。
また、図11に図10におけるXI−XI線に沿った部分断面図を示す。
さらに、図12に、エンジンブレーキ作用状態の際の、前記駆動側プーリー100Bの部分縦断面図を示す。
なお、図中、前記実施の形態1におけると同一部材には同一符号を付して、その説明を適宜省略する。
本実施の形態に係る前記駆動側プーリー100Bは、実質的に、前記カム機構270がカム機構270Bに変更されている点においてのみ、前記実施の形態1に係る駆動側プーリー100と相違している。
図10及び図12に示すように、前記基準係合面を有するシーブ(本実施の形態においては前記固定シーブ110)には、前記基準係合面の径方向内方に前記可動スリーブ200の前記フランジ部220が係入可能な前記凹部230が設けられている。
前記カム機構270Bを介して前記可動スリーブ200に前記軸線方向第1方向への押動力が作用しない通常状態においては、前記可動スリーブ200は前記補助バネ280によって前記フランジ部220が前記凹部230に係入される初期位置の方向へ押圧されるようになっている。
前記カム機構270Bは、前記フランジ部220における前記狭圧面220aとは反対側の裏面及び前記凹部230の底面の一方に設けられた係合溝275Bと、前記係合溝275Bに係入可能なように前記裏面及び前記底面の他方に設けられた凸状部材271Bとを有している。
本実施の形態においては、図10〜図12に示すように、前記係合溝275Bは前記裏面に設けられ、前記凸状部材271Bは前記底面に設けられている。
図11に示すように、前記係合溝275Bは、最も深い最深領域276と、前記最深領域276から周方向一方側へ延びる傾斜領域277とを含んでいる。
詳しくは、前記傾斜領域277は、前記可動スリーブ200が初期位置に位置された際に前記凸状部材271Bが係合するように配置されている。
前記傾斜領域277は、前記凸状部材271Bが前記最深領域276に係合している状態から前記可動スリーブ200が前記軸線方向固定部材に対して軸線回り正転方向へ回転する際に前記凸状部材271Bが係合するように配置され、且つ、前記可動スリーブ200が前記軸線方向固定部材に対して軸線回り正転方向へ回転するに従って前記凸状部材271Bの係合位置が浅くなるように傾斜されている。
斯かる構成の前記駆動側プーリー100Bにおいても、前記実施の形態1におけると同様に、エンジンがアイドル回転状態の際にはクリープ現象の発生を有効に防止しつつ、走行中にエンジン出力操作部材への操作解除を行った際には十分な容量のエンジンブレーキ作用を得ることができる。
即ち、前記実施の形態1において説明したように、エンジンアイドル回転時には、前記フライウエイト機構160及び前記戻しバネ150の力関係によって、前記ベルト40の第1及び第2側面40a、40bは前記駆動側可動シーブ130及び前記駆動側固定シーブ110によって狭圧されず、前記両シーブ110、130から前記ベルト40の両側面40a、40bへは動力伝達が行われず、且つ、前記ベルト40の内周面から前記可動スリーブ200へも前記ワンウエイクラッチ250の作用によって動力伝達が行われない(図10参照)。
一方、車輌走行中に前記エンジン出力操作部材の操作を解除して、前記駆動軸55の回転速度が前記従動軸65の回転速度よりも低速になると、前記従動軸65からの慣性力が前記ベルト40及び前記ワンウエイクラッチ250を介して前記可動スリーブ200に伝達され、前記可動スリーブ200が前記軸線方向固定部材(本実施の形態においては前記駆動軸55)に対して軸線回り正転方向へ相対回転する。
前記可動スリーブ200が前記相対回転し始めると、前記凸状部材271Bの係合位置は最深領域276から傾斜領域577へ移行する。
そして、前記可動スリーブ200の前記軸線方向固定部材に対する相対回転角度が大きくなるに従って、前記凸状部材271Bは前記傾斜領域277におけるより浅い部分と係合し、これにより、前記可動スリーブ200が前記軸線方向第1方向へ押動される。
従って、前記ベルト40が前記狭圧面220a及び前記可動シーブ側係合面130aによって狭圧されることになり、前記従動軸65から前記ベルト40へ伝達された慣性力は、前記ベルト40の第1側面40aから前記可動スリーブ200を介して前記駆動軸55へ伝達されると共に、前記ベルト40の第2側面40bから前記駆動側可動シーブ130を介して前記駆動軸55に伝達され、これにより、十分な容量のエンジンブレーキ作用が確保される。
好ましくは、前記凸状部材271Bはボール等の転動部材によって形成され得る。
斯かる構成によれば、前記凸状部材271B及び前記係合溝275B間の摩擦抵抗を低減させることができ、エンジンブレーキを反応性良く作用させることができる。
なお、前記各実施の形態においては、前記可動スリーブ200は前記狭圧面220aが前記ベルト40の第1側面40aと係合するように構成されているが、本発明は斯かる形態に限定されるものではない。
即ち、前記狭圧面220aが前記ベルト40の第2側面40bと係合するように前記可動スリーブを形成することも可能である。
この変形例においては、前記フランジ部220は、前記筒部210における前記可動シーブ130に近接する側の端部から径方向外方へ延びるものとされる。
この場合、エンジンブレーキ作用時には、前記ベルト40は前記可動スリーブ200の前記狭圧面220aと前記固定シーブ側係合面110aとによって狭圧されることになる。
また、この場合には、前記フランジ部220が係入される前記凹部230は、前記固定シーブ110ではなく前記可動シーブ130に設けられる。
詳しくは、前記凹部230は、前記固定シーブ側係合面130aより径方向内方において、前記可動スリーブ200の前記フランジ部220が係入し得るように設けられる。
10 ベルト式無段変速装置
40 ベルト
40a 第1側面
40b 第2側面
55 駆動軸
65 従動軸
100、100’、100B 駆動側プーリー
110 駆動側固定シーブ
110a 固定シーブ側係合面
130 駆動側可動シーブ
130a 可動シーブ側係合面
150 戻しバネ
160 フライウエイト機構
161 フライウエイト
170 スパイダー
180 ベース部材
200 可動スリーブ
210 筒部
220 フランジ部
220a 狭圧面
230 凹部
250 ワンウエイクラッチ
251 内輪体
252 外輪体
270、270B カム機構
271、271B 凸状部材
275 螺旋溝
275B 係合溝
276 最深領域
277 傾斜領域
280 補助バネ

Claims (7)

  1. 駆動軸から従動軸に、前記駆動軸の回転速度に応じて無段変速しつつ回転動力を伝達するベルト式無段変速装置における駆動側プーリーであって、前記駆動軸に対して軸線方向移動不能且つ軸線回り相対回転不能とされた固定シーブと、前記駆動軸に対して軸線方向移動可能且つ軸線回り相対回転不能とされた可動シーブと、前記可動シーブを前記固定シーブから離間する方向へ付勢する戻しバネと、前記駆動軸の回転速度に応じた力で前記戻しバネの付勢力に抗して前記可動シーブを前記固定シーブに近接する方向へ押動するフライウエイト機構とを備え、前記固定シーブにはベルトの第1側面に係合可能な固定シーブ側係合面が設けられ、前記可動シーブには前記ベルトの第2側面に係合可能で且つ前記固定シーブ側係合面と共に前記ベルトが係入されるV溝を形成する可動シーブ側係合面が設けられている駆動側プーリーにおいて、
    前記駆動軸又は前記固定シーブによって構成される軸線方向固定部材に、軸線方向移動可能且つ軸線回り相対回転可能に外挿された可動スリーブと、前記V溝の底面を形成するように前記可動スリーブに外挿されたワンウエイクラッチとを備え、
    前記可動スリーブは、前記軸線方向固定部材に外挿される筒部と、前記筒部から径方向外方へ延びるフランジ部とを有し、
    前記ワンウエイクラッチは、前記筒部に相対回転不能に外挿された内輪体と、前記内輪体を囲繞し且つ前記V溝の底面を形成する外輪体とを有し、前記外輪体の正転方向への回転トルクのみを前記内輪体に伝達し、
    前記フランジ部には、前記ベルトの内周面が前記外輪体に係合している状態において前記ベルトにおける前記第1及び第2側面の一方に係合可能な狭圧面が設けられ、
    前記駆動側プーリーには、前記可動スリーブの前記軸線方向固定部材に対する軸線回り正転方向への回転を利用して、前記狭圧面を前記ベルトの対応する側面に押し付ける方向である軸線方向第1方向へ前記可動スリーブを押動するカム機構が設けられていることを特徴とする駆動側プーリー。
  2. 前記可動スリーブを前記軸線方向第1方向とは反対の軸線方向第2方向へ付勢する補助バネを備えることを特徴とする請求項1に記載の駆動側プーリー。
  3. 前記可動スリーブの前記フランジ部は、前記筒部における前記固定シーブに近接する側の端部から径方向外方へ延びて、前記狭圧面が前記ベルトの第1側面に係合可能とされており、
    前記固定シーブには、前記固定シーブ側係合面より径方向内方に前記可動スリーブの前記フランジ部が係入可能な凹部が設けられ、
    前記駆動軸の回転速度に応じた力を発生する前記フライウエイト機構によって前記可動シーブが前記固定シーブに近接する方向へ押動される際に、前記可動スリーブは、前記ベルトを介して、前記フランジ部が前記凹部に係入される初期位置へ軸線方向第2方向へ押動され、
    前記狭圧面は、前記可動スリーブが初期位置に位置された状態において、前記固定シーブ側係合面と面一とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動側プーリー。
  4. 前記ベルトの内周面が前記外輪体に係合し且つ前記可動スリーブが初期位置に位置された状態において、前記固定シーブ側係合面及び前記狭圧面の双方が前記ベルトの第1側面に係合可能なように前記固定シーブ側係合面及び前記狭圧面の径方向位置が設定されていることを特徴とする請求項3に記載の駆動側プーリー。
  5. 前記可動シーブを基準にして前記固定シーブとは反対側に配置され、前記駆動軸に対して軸線方向移動不能且つ軸線回り相対回転不能とされたスパイダーと、
    前記スパイダーを基準にして前記可動シーブとは反対側に配置され、前記可動シーブに連結部材を介して連結されたベース部材とを備え、
    前記フライウエイト機構は、前記可動シーブ及び前記スパイダーの間において作用し且つ前記駆動軸の回転速度に応じて径方向に開くフライウエイトを有し、
    前記戻しバネは、前記スパイダー及び前記ベース部材の間に配置され、
    前記補助バネは、径方向に関し前記フライウエイトより内方で且つ軸線方向に関し前記スパイダー及び前記筒部における前記フランジ部とは反対側の端部の間に配置されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の駆動側プーリー。
  6. 前記カム機構は、前記軸線方向固定部材及び前記筒部の一方に設けられた凸状部材と、前記凸状部材が係入されるように前記軸線方向固定部材及び前記筒部の他方に設けられた螺旋溝とを有していることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の駆動側プーリー。
  7. 前記固定シーブ及び前記可動シーブのうち、前記狭圧面が係合可能とされたベルトの側面と係合するシーブには、前記係合面より径方向内方に前記可動スリーブの前記フランジ部が係入可能な凹部が設けられ、
    前記カム機構を介して前記可動スリーブに前記軸線方向第1方向への押動力が作用しない通常状態においては、前記可動スリーブは前記補助バネによって前記フランジ部が前記凹部に係入される初期位置へ向けて押動され、
    前記カム機構は、前記フランジ部における前記狭圧面とは反対側の裏面及び前記凹部の底面の一方に設けられた係合溝と、前記係合溝に係入可能なように前記裏面及び前記底面の他方に設けられた凸状部材とを有し、
    前記係合溝は、前記可動スリーブが初期位置に位置された状態において前記凸状部材が係合する最深領域と、前記凸状部材が前記最深領域に係合している状態から前記可動スリーブが前記軸線方向固定部材に対して軸線回り正転方向へ回転する際に前記凸状部材が係合する傾斜領域とを含み、
    前記可動スリーブが前記軸線方向固定部材に対して軸線回り正転方向へ回転するに従って前記凸状部材及び前記傾斜領域の係合位置が浅くなるように、前記傾斜領域は傾斜されていることを特徴とする請求項請求項2に記載の駆動側プーリー。
JP2013027197A 2013-02-15 2013-02-15 駆動側プーリー Pending JP2014156881A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027197A JP2014156881A (ja) 2013-02-15 2013-02-15 駆動側プーリー
EP14152667.3A EP2767736B1 (en) 2013-02-15 2014-01-27 Driving-side pulley
US14/166,584 US9228644B2 (en) 2013-02-15 2014-01-28 Driving-side pulley
US15/862,137 USRE47798E1 (en) 2013-02-15 2018-01-04 Driving-side pulley

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027197A JP2014156881A (ja) 2013-02-15 2013-02-15 駆動側プーリー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014156881A true JP2014156881A (ja) 2014-08-28

Family

ID=50000835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027197A Pending JP2014156881A (ja) 2013-02-15 2013-02-15 駆動側プーリー

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9228644B2 (ja)
EP (1) EP2767736B1 (ja)
JP (1) JP2014156881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101654132B1 (ko) * 2015-04-29 2016-09-05 (주)캠시스 무단변속기

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10066729B2 (en) * 2014-03-31 2018-09-04 Bombardier Recreational Products Inc. Continuously variable transmission drive pulley
WO2015151032A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Bombardier Recreational Products Inc. Continuously variable transmission drive pulley
CN104373477A (zh) * 2014-10-27 2015-02-25 重庆长兴工业有限公司 摩托车无级变速离合器
CN104329421A (zh) * 2014-10-28 2015-02-04 重庆长兴工业有限公司 无级变速离合器
US10300786B2 (en) * 2014-12-19 2019-05-28 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
ITUB20156895A1 (it) * 2015-12-10 2017-06-10 Piaggio & C Spa Dispositivo di trasmissione a variazione continua con dispositivo di regolazione alla cambiata
ITUB20156910A1 (it) * 2015-12-10 2017-06-10 Piaggio & C Spa Dispositivo di trasmissione a variazione continua con dispositivo di variazione della curva di cambiata
US10253881B2 (en) * 2016-05-20 2019-04-09 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for axial force generation
US10744994B2 (en) * 2016-08-08 2020-08-18 Supreme Tool & Machine, Inc. CVT locking primary clutch
IT201600094759A1 (it) * 2016-09-21 2018-03-21 Piaggio & C Spa Dispositivo di trasmissione a variazione continua con dispositivo di variazione della curva di cambiata
US10641366B2 (en) * 2016-12-22 2020-05-05 Polaris Industries Inc. Engine braking system for continuously variable transmission
ES2939476T3 (es) * 2017-12-05 2023-04-24 Piaggio & C Spa Dispositivo de transmisión de variación continua con dispositivo de ajuste
CA3098124A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-31 Team Industries, Inc. Continuously variable transmission engine braking system
US11306809B2 (en) * 2018-11-28 2022-04-19 Bombardier Recreational Products Inc. Drive pulley for a continuously variable transmission
US11624427B2 (en) * 2019-12-23 2023-04-11 Kawasaki Motors, Ltd. Continuously variable transmission
US11680635B2 (en) * 2020-02-25 2023-06-20 Arctic Cat Inc. Continuously variable transmission for recreational vehicles and related components
US11739836B2 (en) * 2020-08-12 2023-08-29 Starting Line Products, Inc. Flyweights, CVT clutches, and methods of tuning flyweights
US11906029B2 (en) 2021-01-04 2024-02-20 Team Industries, Inc. Continuously variable transmission engine braking system
US11732786B2 (en) * 2021-07-30 2023-08-22 Textron Innovations Inc. Continuously variable transmission having tunable acceleration and deceleration
CA3184371A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-17 Team Industries, Inc. Continuously variable transmission engine braking system

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3727478A (en) * 1971-08-23 1973-04-17 Textron Inc Speed controlled belt transmission
CA922127A (en) * 1971-11-24 1973-03-06 Bombardier Limited Clutch
US3861229A (en) * 1972-10-26 1975-01-21 Textron Inc Centrifugal clutch
US3759111A (en) * 1973-02-05 1973-09-18 Hoffco Inc High speed variable ratio pulley
CA985931A (en) * 1974-05-23 1976-03-23 Jean-Guy Talbot Racing clutch improvement
US3939720A (en) * 1974-07-26 1976-02-24 Outboard Marine Corporation Variable transmission drive pulley assembly with selective drive
US3958461A (en) * 1974-09-25 1976-05-25 Outboard Marine Corporation Transmission drive pulley assembly with selective drive and including ratchet mechanism
US4027544A (en) * 1975-06-19 1977-06-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha V-belt variable-speed drive
JPS57149652A (en) * 1981-03-10 1982-09-16 Yamaha Motor Co Ltd V-belt type stepless speed change gear
US4483686A (en) * 1983-08-19 1984-11-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha V-Belt automatic transmission
US4575363A (en) * 1984-03-02 1986-03-11 Bombardier Inc. Drive pulley
US5209703A (en) * 1990-06-29 1993-05-11 Bombardier Inc. Drive pulley
AT399209B (de) * 1992-05-12 1995-04-25 Bombardier Rotax Gmbh Stufenlos verstellbares kegelscheiben- umschlingungsgetriebe
JP2620490B2 (ja) 1993-05-24 1997-06-11 川崎重工業株式会社 ベルトコンバータ
US5597060A (en) * 1994-10-14 1997-01-28 Hoffco, Inc. Centrifugal actuator for centrifugal clutch
US5562555A (en) * 1995-05-26 1996-10-08 Peterson; Lonn M. Adjustable flyweights for variable speed belt drive
US5647810A (en) * 1995-09-08 1997-07-15 Hoffco, Inc. Drive arm-engaging roller for centrifugal clutch
US5797816A (en) * 1995-10-31 1998-08-25 Bombardier Inc. Variable ratio drive pulley with damping structure
US5692983A (en) * 1996-10-31 1997-12-02 Bombardier, Inc. Variable ratio drive pulley
US5795255A (en) * 1996-11-14 1998-08-18 Hooper; John P. Externally adjustable cam arm
US6149540A (en) * 1997-09-17 2000-11-21 Polaris Industries Inc. Continuously variable transmission system with engine braking
CA2228088C (en) * 1998-01-28 2002-08-13 Robert Joss Centrifugal clutch shifter
JP3053807B1 (ja) * 1999-02-15 2000-06-19 川崎重工業株式会社 Vベルト式自動変速機
US6406390B1 (en) * 1999-09-24 2002-06-18 Borgwarner Automotive, Inc. Continuously variable belt drive system
US6346056B1 (en) * 1999-10-02 2002-02-12 Randy Gene Nouis Flyweight system
CA2346318A1 (en) * 1999-11-29 2002-11-04 Team Industries, Inc. Primary clutch
AU2001290604A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-13 Bombardier Inc. Continuously variable transmission for an internal combustion engine
US6656068B2 (en) * 2000-09-07 2003-12-02 Bombardier Inc. Pulley having progressively variable sheave angle
JP4674979B2 (ja) * 2001-02-23 2011-04-20 川崎重工業株式会社 不整地走行車のvベルト式無段変速機
JP3524533B2 (ja) 2001-12-19 2004-05-10 川崎重工業株式会社 車載用vベルト式無段変速機
US20040110583A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-10 See-Bin Liang Transmission system for motor bikes
US6958024B2 (en) * 2003-04-25 2005-10-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Automotive V-belt nonstage transmission
US8409039B2 (en) * 2008-03-07 2013-04-02 Mark Beyer Dual stage clutch
US8668623B2 (en) * 2009-10-15 2014-03-11 Team Industries, Inc. Engine braking primary clutch for CVT systems
US20120214626A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 Cook Travis A Adjustable flyweight for CVT clutch
US10641366B2 (en) * 2016-12-22 2020-05-05 Polaris Industries Inc. Engine braking system for continuously variable transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101654132B1 (ko) * 2015-04-29 2016-09-05 (주)캠시스 무단변속기

Also Published As

Publication number Publication date
US20140235382A1 (en) 2014-08-21
EP2767736A1 (en) 2014-08-20
EP2767736B1 (en) 2015-09-02
USRE47798E1 (en) 2020-01-07
US9228644B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014156881A (ja) 駆動側プーリー
WO2016088860A1 (ja) 動力伝達装置
JP5655995B1 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP5208628B2 (ja) クラッチ装置
KR101048358B1 (ko) 기계식 자동 변속기
EP1910715B1 (en) Pulley assembly with an improved clutch for a continuously variable transmission
JP2747803B2 (ja) ベルト式自動変速機
KR20150132141A (ko) 액세서리 드라이브 디커플러
JP6217740B2 (ja) 動力伝達装置
JP2015001269A (ja) 駆動側プーリー
US20160047457A1 (en) Shaft supporting structure of belt-driven continuously variable transmission
JP2620490B2 (ja) ベルトコンバータ
JP4176168B2 (ja) 遠心クラッチ
JP6600532B2 (ja) プーリ装置
KR101448394B1 (ko) 자동화 수동변속기의 클러치 액추에이터
JP2014025532A (ja) 従動側プーリー
KR101746964B1 (ko) 동력 전달 장치
JP2004257458A (ja) ベルト式無段変速機
JP2005106080A (ja) ベルト式無段変速機の変速プーリおよびベルト式無段変速機用平プーリ
JP6303840B2 (ja) 車両用自動変速機のシフトロック制御装置
US4165657A (en) Multistage automatic transmission
JP2005331079A (ja) ベルト式無段変速機およびその制御装置
JP7024404B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
SE441171B (sv) Automatisk flerstegstransmission
JPS6212115Y2 (ja)