JP2014153790A - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014153790A
JP2014153790A JP2013020994A JP2013020994A JP2014153790A JP 2014153790 A JP2014153790 A JP 2014153790A JP 2013020994 A JP2013020994 A JP 2013020994A JP 2013020994 A JP2013020994 A JP 2013020994A JP 2014153790 A JP2014153790 A JP 2014153790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
transparent electrode
input device
wiring
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013020994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6057332B2 (ja
Inventor
Kazunari Takita
一成 瀧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2013020994A priority Critical patent/JP6057332B2/ja
Priority to CN201420024618.7U priority patent/CN203706169U/zh
Publication of JP2014153790A publication Critical patent/JP2014153790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057332B2 publication Critical patent/JP6057332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、良好な不可視特性を確保するとともに、ブリッジ配線のESD耐性を向上させることが可能な入力装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、透明基材20と、透明基材20において間隔を設けて隣り合って形成された1対の第1の透明電極31と、1対の第1の透明電極31の間に形成された第2の透明電極32と、第2の透明電極32を覆う絶縁層36と、絶縁層36に跨がって形成されて1対の第1の透明電極31を接続するブリッジ配線50とを有し、ブリッジ配線50は、絶縁層36上に形成されたメインブリッジ部51と、メインブリッジ部51と第1の透明電極31とを接続するサブブリッジ部52とを有し、サブブリッジ部52は、メインブリッジ部51から分岐された複数の配線52aからなるとともに、絶縁層36の端部36aに形成されていることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、入力装置に関し、特に透明電極間を接続するブリッジ配線の構成に関する。
特許文献1には、複数の透明電極間がブリッジ配線(特許文献1では、交差部分、中継電極と記載されている)により接続された構成の入力装置について開示されている。図8には、特許文献1に記載されている第1の従来例の入力装置の部分拡大断面図を示す。
図8に示すように、第1の従来例の入力装置110は、透明基材120と、透明基材120に形成された1対の第1の透明電極131と、1対の透明電極131の間に形成された第2の透明電極132とを有して構成される。1対の第1の透明電極131どうしはブリッジ配線150により接続されており、ブリッジ配線150と第2の透明電極132とは絶縁層136を介して絶縁されている。また、ブリッジ配線150は、外部から視認されないように幅細形状に形成されている。
第1の従来例の入力装置110は、第1の透明電極131と第2の透明電極132との間で静電容量を有するように構成されており、操作者の入力操作による静電容量の変化に基づいて、入力位置情報を検出することができる。
特開2008−310550号公報 特表平9−511086号公報
しかしながら、第1の従来例の入力装置110の製造工程において、透明基材120の帯電や人体等の外部の物体の帯電などにより、静電気放電(ESD:Electro−Static−Discharge)が発生し、入力装置110が損傷するという課題が発生する。
入力装置110においてブリッジ配線150が細幅形状に形成されており抵抗値が高いため、ESDによりサージ電流が発生すると、ブリッジ配線150の溶断が生じ易い。図8に示すように、ブリッジ配線150は絶縁層136に跨がって形成されており、絶縁層136の端部136aにおいてブリッジ配線150が薄く形成されてしまうことから、端部136aに形成された箇所のブリッジ配線150の抵抗値が大きくなる。よって、ESDが発生した場合、特に、絶縁層136の端部136aにおいてブリッジ配線150の溶断が発生するという課題がある。
図9には、特許文献2に示されている第2の従来例の入力装置210の部分拡大平面図を示し、第1の透明電極231と第2の透明電極232との交差する部分について示す。第2の従来例の入力装置210においても、1対の第1の透明電極231がブリッジ配線250により接続されており、ブリッジ配線250と第2の透明電極232とが交差するように形成されている。そして、ブリッジ配線250と第2の透明電極232とは絶縁層236によって絶縁されている。
図9に示すように、第2の従来例の入力装置210において、ブリッジ配線250の幅が第1の透明電極231と同程度に広く形成されて、ブリッジ配線250の第2の透明電極232と重なる部分には窓部250aが形成されている。ブリッジ配線250を幅広に形成することにより、絶縁層236の端部236aに形成されたブリッジ配線250の抵抗値が低減されて、ESDが発生したときのブリッジ配線250の溶断を防止することができ、ESD耐性を向上させることが可能である。
しかし、ブリッジ配線250の幅を広くすると外部から視認されやすくなり良好な不可視特性を得ることができないという課題が生じる。また、ブリッジ配線250の幅を大きくするとともに絶縁層236の面積も大きくしなければならないため、絶縁層236が外部から視認されやすくなる。図9に示すように、ブリッジ配線250に窓部250aが形成されているが、このような態様であっても、外部から見たときにはブリッジ配線250全体として幅広に視認されてしまい、良好な不可視特性を得ることが困難である。
本発明は、上記課題を解決して、良好な不可視特性を確保するとともに、ブリッジ配線のESD耐性を向上させることが可能な入力装置を提供することを目的とする。
本発明の入力装置は、透明基材と、前記透明基材において間隔を設けて隣り合って形成された1対の第1の透明電極と、前記1対の第1の透明電極の間に形成された第2の透明電極と、前記1対の第1の透明電極の間において前記第2の透明電極を覆う絶縁層と、前記絶縁層に跨がって形成されて前記1対の第1の透明電極を接続するブリッジ配線とを有してなり、前記ブリッジ配線は、前記絶縁層上に形成されたメインブリッジ部と、前記メインブリッジ部と前記第1の透明電極とを接続するサブブリッジ部とを有し、前記サブブリッジ部は、前記メインブリッジ部から分岐された複数の配線からなるとともに、前記絶縁層の端部に形成されていることを特徴とする。
これによれば、ブリッジ配線の溶断が生じ易い絶縁層の端部においてサブブリッジ部が形成されているため、ESD(ESD:Electro−Static−Discharge)によりサージ電流がブリッジ配線に流入した場合であっても、サブブリッジ部を溶断させてメインブリッジ部において損傷が発生することを防止できる。そして、サブブリッジ部が複数の配線から構成されるため、ESDにより一部の配線が溶断しても、残りの配線によりブリッジ配線の電気的接続を確保することができる。よって、ブリッジ配線のESD耐性を向上させることができる。
また、サブブリッジ部を形成することによりESD耐性を向上させているため、メインブリッジ部においては、ESD耐性を向上させるために幅広に形成する必要がなく、1対の第1の透明電極どうしを電気的に接続することが可能な幅で形成できる。つまり、従来の入力装置におけるブリッジ配線と同程度以下の幅で形成することができる。よって、良好な不可視特性を確保することが可能である。
以上のように、本発明の入力装置によれば、良好な不可視特性を確保するとともに、ブリッジ配線のESD耐性を向上させることが可能である。
本発明の入力装置において、前記絶縁層は、前記第2の透明電極を覆うとともに前記第1の透明電極の一部に亘って形成されており、前記第1の透明電極と重なる位置において、前記絶縁層には孔部が形成されており、前記孔部において、前記メインブリッジ部が前記第1の透明電極に接続されていることが好適である。これによれば、過大なサージ電流が流入してサブブリッジ部の複数の配線が全て溶断した場合であっても、メインブリッジ部が孔部を介して第1の透明電極に接続されているため、1対の透明電極間の電気的接続を確保することが可能である。よって、ESD耐性を向上させることができる。
本発明の入力装置は、前記サブブリッジ部において、前記複数の配線のそれぞれの幅が前記メインブリッジ部の幅よりも小さく形成されていることが好ましい。これによれば、サブブリッジ部の複数の配線は、絶縁層の端部に形成された箇所において、メインブリッジ部の厚さよりも薄く、かつ小さい幅で形成される。よって、サブブリッジ部の複数の配線は、絶縁層の端部に形成された箇所で抵抗値が大きくなるため、ESDが発生した場合に、確実にサブブリッジ部の複数の配線の一部が溶断されて、メインブリッジの損傷を防止できる。
本発明の入力装置において、前記複数の配線は、互いに異なる幅を有して形成されていることが好適である。これによれば、想定されるサージ電流の大きさに応じて複数の配線の幅を異ならせて形成することができるため、サージ電流が小さい場合には幅の小さい配線が溶断して、幅の広い配線の溶断を防止できる。よって、効果的にESD耐性を向上させることが可能である。
本発明の入力装置は、前記サブブリッジ部において、隣り合う前記配線どうしの間隔が、前記配線の幅よりも大きいことが好ましい。これによれば、過大なサージ電流が流入した場合であっても、隣り合う複数の配線が連鎖して溶断することを防止して、ESD耐性を向上させることができる。
本発明の入力装置において、前記サブブリッジ部の端部には、前記複数の配線が連結された幅広の接続部が形成されており、前記接続部が前記第1の透明電極に接続されていることが好適である。これによれば、ブリッジ配線と第1の透明電極との接触抵抗を低減させることができるため、サブブリッジ部を設けた場合においてもブリッジ配線全体の抵抗値の上昇を抑制できる。
本発明の入力装置によれば、良好な不可視特性を確保するとともに、ブリッジ配線のESD耐性を向上させることが可能である。
本発明の実施形態の入力装置を構成する透明基材を示す平面図である。 (a)図1に示す入力装置の部分拡大平面図、及び(b)図2(a)のII−II線で切断したときの入力装置の部分拡大断面図である (a)本実施形態の入力装置におけるブリッジ配線の部分拡大平面図、及び(b)図3(a)のIII−III線で切断したときの部分拡大断面図である 本実施形態の第1の変形例を示す、(a)ブリッジ配線の部分拡大平面図、及び(b)図4(a)のIV−IV線で切断したときの部分拡大断面図である。 本実施形態の第2の変形例を示す、ブリッジ配線の部分拡大平面図である。 本実施形態の第3の変形例を示す、ブリッジ配線の部分拡大平面図である。 本実施形態の第4の変形例を示す、ブリッジ配線の部分拡大平面図である。 第1の従来例における入力装置を示す部分拡大断面図である。 第2の従来例における入力装置を示す部分拡大平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の具体的な実施形態の入力装置について説明をする。なお、各図面の寸法は適宜変更して示している。
図1は、本発明の実施形態の入力装置を構成する透明基材を示す平面図である。また、図2(a)は、図1に示す入力装置の部分拡大平面図を示し、図2(b)は図2(a)のII−II線で切断して矢印方向から見たときの部分拡大断面図を示す。
図1に示すように、本実施形態の入力装置10を構成する透明基材20には、第1の透明電極31及び第2の透明電極が32が形成されている。複数の第1の透明電極31は、ブリッジ配線50を介してX1−X2方向に連結されており、この連結された第1の透明電極31がY1−Y2方向において間隔を設けて配列されている。また、第2の透明電極32は複数のパッド部32b及び幅細部32aから構成されており、複数のパッド部32bが幅細部32aを介してY1−Y2方向に連結されている。そして、第2の透明電極32は、X1−X2方向において、間隔を設けて配列されている。
図2(b)に示すように、本実施形態の入力装置10は、透明基材20が光学粘着層22を介してパネル21に貼り合わされて構成される。本実施形態の入力装置10は、操作者が指などをパネル21(図1では図示しない)に接触又は接近させて入力操作を行う際に、第1の透明電極31と第2の透明電極32との間の静電容量の変化に基づいて入力位置を検出する静電容量式の入力装置である。
図1に示すように、第1の透明電極31及び第2の透明電極32は、入力操作を行う入力領域15に形成されている。また、入力領域15の外周の非入力領域16において、第1の透明電極31及び第2の透明電極32から引き出された引出配線41が形成されており、外部のフレキシブル基板と接続するための端子部40に接続されている。なお、入力領域15は透光領域であり、操作者から視認されないように第1の透明電極31及び第2の透明電極32には透明な材料が用いられる。また、非入力領域16は、加飾層(図示しない)などが設けられた非透光領域であるため、操作者から引出配線41及び端子部40が視認されることはない。
本実施形態において、透明基材20は、フィルム状の樹脂材料を用いて形成されており、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)、環状ポリオレフィン(COP)、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)等の透光性樹脂材料が用いられる。そして、第1の透明電極31、及び第2の透明電極32は、ITO(Indium Tin Oxide)、SnO、ZnO等の透明導電材料を用いて形成されており、スパッタや蒸着等の薄膜法により形成される。また、引出配線41及び端子部40には、CuやAg等の金属材料が用いられる。
次に、図2及び図3を参照して、1対の第1の透明電極31を連結するブリッジ配線50と第2の透明電極32とが交差する部分の構成について説明する。図3(a)は、ブリッジ配線の構成を示す部分拡大平面図であり、例えば図2(a)の点線Aで囲む領域を拡大して示している。また、図3(b)は、図3(a)のIII−III線で切断して矢印方向から見たときの部分拡大断面図である。
図2(a)に示すように、第2の透明電極32は、複数のパッド部32bが幅細部32aを介して連結されて、Y1−Y2方向に延在している。そして、Y1−Y2方向に延在する第2の透明電極32は、X1−X2方向に隣り合う1対の第1の透明電極31の間に位置して形成されている。すなわち、第2の透明電極32の幅細部32aをX1−X2方向に挟むように1対の第1の透明電極31が形成されている。図2(a)及び図2(b)に示すように、第2の透明電極32の幅細部32aを覆うように絶縁層36が形成されており、1対の第1の透明電極31は、絶縁層36に跨がって形成されたブリッジ配線50によって接続されている。
なお、絶縁層36は、少なくともブリッジ配線50と第2の透明電極32との間に介在するように形成されていれば、ブリッジ配線50と第2の透明電極32との絶縁が可能である。本実施形態においては、ブリッジ配線50と第2の透明電極32との絶縁を確実にするために、絶縁層36は、第1の透明電極31と第2の透明電極32との間を充填して、第1の透明電極31の一部に亘って形成されている。
絶縁層36及びブリッジ配線50についても、透光領域である入力領域15に形成されているため、操作者から視認されない不可視特性を満たすような材料及び形状で形成される。絶縁層36には、レジスト材料などの透光性の樹脂材料を用いることができ、ブリッジ配線50には、ITO等の透明導電材料が用いられる。また、ブリッジ配線50にはCu、Ag等の金属材料を用いることもできる。
ここで、絶縁層36の最大膜厚は、0.5μm〜4μm程度で形成される。また、ブリッジ配線50の膜厚は、5nm〜80nm程度であり、長さ寸法(X1−X2方向への長さ寸法)は、150μm〜500μm程度である。
本実施形態の入力装置10において、図3(a)及び図3(b)に示すように、ブリッジ配線50は、絶縁層36上に形成されたメインブリッジ部51と、メインブリッジ部51と第1の透明電極31とを接続するサブブリッジ部52とを有して構成されている。また、サブブリッジ部52の端部には、複数の配線52aが連結された幅広の接続部53が形成されており、接続部53が第1の透明電極31に接続されている。
そして、サブブリッジ部52は、メインブリッジ部51から分岐された複数の配線52aからなるとともに、絶縁層36の表面から絶縁層36の端部36a及び第1透明電極31の表面にかけてX1−X2方向に延在して形成されている。メインブリッジ部51及びサブブリッジ部52は、同一の材料を用いてフォトリソグラフィ技術等により同一工程で形成される。
また、図3(a)に示すように、サブブリッジ部52において、複数の配線52aの幅がメインブリッジ部51の幅よりも小さく形成されており、複数の配線52aどうしはY1−Y2方向に間隔を設けて形成されている。そして、サブブリッジ部52の全体の幅(Y1−Y2方向の長さ)は、メインブリッジ部51の幅に対してほぼ同一の大きさで形成されている。又、隣り合う複数の配線52aは開口部60aを介して形成される。
図3(b)に示すように、絶縁層36のX2方向の端部36aにおいて、絶縁層36と第1の透明電極31とで段差が形成されており、絶縁層36の端部36aに形成されたブリッジ配線50の厚さは、段差のない他の部分に比べて薄く形成される。よって、絶縁層36の端部36aに形成された箇所においてブリッジ配線50の抵抗値が高くなるため、ESDによりサージ電流が流入すると、この箇所で溶断が生じ易い。本実施形態の入力装置10によれば、ESDの発生によりブリッジ配線50の溶断が生じ易い絶縁層36の端部36aにおいてサブブリッジ部52が形成されている。このため、ESDによりサージ電流がブリッジ配線50に流入した場合であっても、サブブリッジ部52でサージ電流のエネルギーが熱エネルギーに変換されて、サブブリッジ部52が溶断する。これにより、メインブリッジ部51において損傷が発生することを防止できる。また、サブブリッジ部52が複数の配線52aから構成されるため、ESDにより一部の配線52aが溶断した場合であっても、残りの配線52aによりブリッジ配線50の電気的接続を確保することができる。
また、図3(a)に示すようにサブブリッジ部52において、複数の配線52aの幅がメインブリッジ部51の幅よりも小さく形成されている。つまり、サブブリッジ部52の複数の配線52aは、絶縁層36の端部36aに形成された箇所において、メインブリッジ部51の厚さよりも薄く、かつ小さい幅で形成される。よって、サブブリッジ部52の複数の配線52aにおいて抵抗値が大きい箇所が形成されることから、ESDが発生した場合に、確実にサブブリッジ部52の複数の配線52aの一部が溶断されて、メインブリッジ部51の損傷を防止できる。以上のように、本実施形態の入力装置10によれば、ブリッジ配線50のESD耐性を向上させることができる。
また、サブブリッジ部52を形成することによりESD耐性を向上させているため、メインブリッジ部51についてはESD耐性を向上させるために幅を広く形成する必要がない。メインブリッジ部51の幅寸法は、1対の第1の透明電極31どうしを電気的に接続することが可能な幅、すなわち、従来の入力装置110におけるブリッジ配線150の幅と同程度以下の幅で形成される。よって、本実施形態において、ブリッジ配線50のメインブリッジ部51の幅寸法(Y1−Y2方向における長さ寸法)を、外部から視認されない程度の寸法に形成することが可能であり、良好な不可視特性を確保することが可能である。本実施形態において、メインブリッジ部51の幅は、例えば5μm〜50μm程度に形成される。
以上のように、本実施形態のの入力装置10によれば、良好な不可視特性を確保するとともに、ブリッジ配線50のESD耐性を向上させることが可能である。
また、図3(a)に示すように、サブブリッジ部52の端部には、複数の配線52aが連結された幅広の接続部53が形成されており、接続部53が第1の透明電極31に接続されている。
ブリッジ配線50全体としての抵抗値は、材料自体の抵抗率と構造(厚さ、幅、長さ)とで決定される抵抗値とブリッジ配線50と第1の透明電極31との接触抵抗に分けられる。接続部53を形成せずに、複数の配線52aのそれぞれを第1の透明電極31と接続する場合には、複数の配線52aのそれぞれを細幅に形成することによる抵抗上昇と、第1の透明電極31との接触面積が小さくなることによる接触抵抗の上昇が生じる。しかし、本実施形態の入力装置10においては接続部53を設けることにより、ブリッジ配線50と第1の透明電極31との接触抵抗を低減することができる。よって、サブブリッジ部52を設けた場合においてもブリッジ配線50全体の抵抗値の上昇を抑制して、第1の透明電極31同士が確実に電気的に接続される。
なお、第1の透明電極31、第2の透明電極32、及び絶縁層36のパターン形状は、図1から図3に示したものに限定されず、絶縁層に跨がって形成されたブリッジ配線によって1対の透明電極が接続された構成を有する静電容量式入力装置において、同様の効果が得られる。
次に、本実施形態の入力装置10の変形例を説明する。図4は、本実施形態の入力装置の第1の変形例を示し、図4(a)はブリッジ配線の部分拡大平面図を示している。また、図4(b)は、図4(a)のIV−IV線で切断して矢印方向から見たときの部分拡大断面図である。
図4(a)及び図4(b)に示す第1の変形例の入力装置11において、ブリッジ配線50はメインブリッジ部51とサブブリッジ部52とを有して構成されており、図3に示す入力装置10と共通している。図4(a)、図4(b)に示すように、絶縁層36は、第2の透明電極32の幅細部32aを覆うとともに第1の透明電極31の一部に亘って形成されている。そして、第1の透明電極31と重なる位置において、絶縁層36には孔部56が形成されており、孔部56において、メインブリッジ部51が第1の透明電極31に接続されている。
また、図4(a)及び図4(b)に示すように、サブブリッジ部52は、絶縁層36の端部36bのX2側において第1の透明電極31に接続されるとともに、孔部56においても第1の透明電極31に接続されている。なお、孔部56におけるサブブリッジ部52の長さは短い方が好ましく、こうすればメインブリッジ部51と第1の透明電極31との接触抵抗が低減される。なお、このような態様に限られず、孔部56においてサブブリッジ部52が形成されていない構成であってもよい。
本変形例の入力装置11によれば、ESDの発生により過大なサージ電流が流入してサブブリッジ部52の複数の配線52aが全て溶断した場合であっても、メインブリッジ部51が孔部56を介して第1の透明電極31に接続されているため、1対の第1の透明電極31間の電気的接続を確保することが可能である。
図5には、本実施形態の第2の変形例の入力装置を示し、ブリッジ配線の部分拡大平面図を示す。第2の変形例の入力装置12は、サブブリッジ部52の構成が異なっており、複数の配線52a、52b、52c、52dは、互いに異なる幅を有して形成されている。図5に示すように、第2の変形例において、Y1側に位置する配線52aが最も幅細に形成されており、Y2側に位置する配線52b、52c、52dは、徐々に幅が大きくなるように形成されている。また、配線52aと配線52bとの間には開口部60aが、配線52bと配線52cとの間には開口部60bが、配線52cと配線52dとの間には開口部60cが形成されている。
これにより、入力装置12の製造工程等において想定されるサージ電流の大きさに応じて、複数の配線52a〜52dの幅を互いに異ならせて形成することができる。例えば、サージ電流が小さい場合には、配線幅の小さい配線52aが優先的に溶断して、配線52b〜52dにおける溶断は生じない。よって、効果的にESD耐性を向上させることが可能である。また、複数の配線52a〜52dの全てについて、最大のサージ電流を想定して幅広に形成する場合に比較して、サブブリッジ部52の全体の幅を大きくすることなく形成される。
図6には、本実施形態の第3の変形例の入力装置を示し、ブリッジ配線の部分拡大平面図を示す。図6に示すように、第3の変形例の入力装置13は、サブブリッジ部52において、隣り合う配線52aどうしの間隔が、配線52aの幅よりも大きくなるように形成されている。複数の配線52aどうしの間隔を大きく形成することにより、過大なサージ電流が流入した場合であっても、隣り合う複数の配線52aが連鎖して溶断することが抑制される。
図7には、本実施形態の第4の変形例の入力装置を示し、ブリッジ配線の部分拡大平面図を示す。図3〜図6に示す入力装置10、11、12、13においては、メインブリッジ部51の幅寸法(Y1−Y2方向の長さ寸法)と、サブブリッジ部52全体の幅寸法とが等しくなるように形成されているが、このような態様に限定されない。図7に示す第4の変形例の入力装置14のように、メインブリッジ部51の幅寸法がサブブリッジ部52全体の幅寸法よりも小さくなるように形成することができる。このような構成とすることで、複数の配線52aからなるサブブリッジ部52を形成することによりESD耐性を向上させるとともに、メインブリッジ部51の幅寸法を小さくして、ブリッジ配線50の不可視特性を向上させることができる。
あるいは、メインブリッジ部51の幅は図3〜図6に示す入力装置10、11、12、13と同等に形成して、サブブリッジ部52全体の幅を大きくすることも可能である。こうすれば、ブリッジ配線50の不可視特性を確保するとともにサブブリッジ部52のESD耐性を向上させることができる。
なお、図4から図7に示す、各変形例のブリッジ配線50の構成、及び絶縁層36に設けた孔部56においてメインブリッジ部51と第1の透明電極31とを接続する構成は、適宜組み合わせることも可能である。
10、11、12、13、14 入力装置
15 入力領域
16 非入力領域
20 透明基材
31 第1の透明電極
32 第2の透明電極
32a 幅細部
32b パッド部
36 絶縁層
36a 端部
50 ブリッジ配線
51 メインブリッジ部
52 サブブリッジ部
52a、52b、52c、52d 配線
53 接続部
56 孔部
60a、60b、60c 開口部

Claims (6)

  1. 透明基材と、
    前記透明基材において間隔を設けて隣り合って形成された1対の第1の透明電極と、
    前記1対の第1の透明電極の間に形成された第2の透明電極と、
    前記1対の第1の透明電極の間において前記第2の透明電極を覆う絶縁層と、
    前記絶縁層に跨がって形成されて前記1対の第1の透明電極を接続するブリッジ配線とを有してなり、
    前記ブリッジ配線は、前記絶縁層上に形成されたメインブリッジ部と、前記メインブリッジ部と前記第1の透明電極とを接続するサブブリッジ部とを有し、
    前記サブブリッジ部は、前記メインブリッジ部から分岐された複数の配線からなるとともに、前記絶縁層の端部に形成されていることを特徴とする入力装置。
  2. 前記絶縁層は、前記第2の透明電極を覆うとともに前記第1の透明電極の一部に亘って形成されており、
    前記第1の透明電極と重なる位置において、前記絶縁層には孔部が形成されており、
    前記孔部において、前記メインブリッジ部が前記第1の透明電極に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記サブブリッジ部において、前記複数の配線のそれぞれの幅が前記メインブリッジ部の幅よりも小さく形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の入力装置。
  4. 前記複数の配線は、互いに異なる幅を有して形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の入力装置。
  5. 前記サブブリッジ部において、隣り合う前記配線どうしの間隔が、前記配線の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の入力装置。
  6. 前記サブブリッジ部の端部には、前記複数の配線が連結された幅広の接続部が形成されており、前記接続部が前記第1の透明電極に接続されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の入力装置。
JP2013020994A 2013-02-06 2013-02-06 入力装置 Expired - Fee Related JP6057332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020994A JP6057332B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 入力装置
CN201420024618.7U CN203706169U (zh) 2013-02-06 2014-01-06 输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020994A JP6057332B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153790A true JP2014153790A (ja) 2014-08-25
JP6057332B2 JP6057332B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51056575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020994A Expired - Fee Related JP6057332B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 入力装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6057332B2 (ja)
CN (1) CN203706169U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183315A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 アルプス電気株式会社 静電容量式センサ
TWI620110B (zh) * 2016-05-16 2018-04-01 雙葉電子工業股份有限公司 觸控面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110242019A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Hwan-Hee Jeong Touch screen panel
WO2011137606A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Tpk Touch Solutions Inc. Capacitive touch sensing structure, process of producing the same and touch sensing device using the same
US20120075257A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Touch Screen Panel
US20120194474A1 (en) * 2007-04-27 2012-08-02 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc. Conductor pattern structure of capacitive touch panel
JP2012248181A (ja) * 2011-05-28 2012-12-13 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc タッチパネルの電極構造、その方法およびタッチパネル
JP2013037484A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ一体型タッチパネルセンサおよびタッチパネル機能付き表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120194474A1 (en) * 2007-04-27 2012-08-02 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc. Conductor pattern structure of capacitive touch panel
US20110242019A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Hwan-Hee Jeong Touch screen panel
WO2011137606A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Tpk Touch Solutions Inc. Capacitive touch sensing structure, process of producing the same and touch sensing device using the same
US20120075257A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Touch Screen Panel
JP2012248181A (ja) * 2011-05-28 2012-12-13 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc タッチパネルの電極構造、その方法およびタッチパネル
JP2013037484A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ一体型タッチパネルセンサおよびタッチパネル機能付き表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183315A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 アルプス電気株式会社 静電容量式センサ
KR20180120760A (ko) * 2016-04-19 2018-11-06 알프스 덴키 가부시키가이샤 정전 용량식 센서
KR102105607B1 (ko) * 2016-04-19 2020-04-29 알프스 알파인 가부시키가이샤 정전 용량식 센서
US10746770B2 (en) 2016-04-19 2020-08-18 Alps Alpine Co., Ltd. Capacitive sensor suppressing breakage of electrode linking parts due to electrostatic discharge
TWI620110B (zh) * 2016-05-16 2018-04-01 雙葉電子工業股份有限公司 觸控面板

Also Published As

Publication number Publication date
CN203706169U (zh) 2014-07-09
JP6057332B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354756B2 (en) Touch screen panel and display device having the same
TWI475461B (zh) Electrostatic Capacitive Input Device
JP5075282B1 (ja) 入力装置
JP5865819B2 (ja) 入力装置
JP2014153791A (ja) 入力装置
US10746770B2 (en) Capacitive sensor suppressing breakage of electrode linking parts due to electrostatic discharge
JP6735850B2 (ja) 静電容量式センサおよび機器
JP5075287B1 (ja) 入力装置
JP6057332B2 (ja) 入力装置
JP6405298B2 (ja) 静電容量式センサ、タッチパネルおよび電子機器
JP6054193B2 (ja) 入力装置
JP6408440B2 (ja) 入力装置
JP2015011492A (ja) 入力装置及びその製造方法
JP2013156949A (ja) タッチパネル
JP6883667B2 (ja) 静電容量式センサ
JP2021196807A (ja) 入力装置
JP2013164828A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees