JP2014153709A - アレイ基板及び液晶表示パネル - Google Patents

アレイ基板及び液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2014153709A
JP2014153709A JP2013128382A JP2013128382A JP2014153709A JP 2014153709 A JP2014153709 A JP 2014153709A JP 2013128382 A JP2013128382 A JP 2013128382A JP 2013128382 A JP2013128382 A JP 2013128382A JP 2014153709 A JP2014153709 A JP 2014153709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
array substrate
pixel
electrode
pixel unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013128382A
Other languages
English (en)
Inventor
Wenbo Jiang
文▲博▼ 姜
▲海▼林 ▲薛▼
Hailin Xue
Xue Dong
学 董
春城 ▲車▼
Chun Cheng Che
▲東▼ ▲陳▼
Dong Chen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2014153709A publication Critical patent/JP2014153709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、画像表示におけるフリッカーの問題を解決したアレイ基板及び液晶表示パネルを提供する。
【解決手段】前記アレイ基板は、基板、基板上に交差するように設置されるデータライン及びゲートライン、及び、データラインとゲートラインとに囲まれて得られる、アレイ配列となっているサブ画素ユニットを含み、そのうち、隣接する2行中のサブ画素ユニットをそれぞれ駆動する2本のゲートラインは、前記隣接する2行のサブ画素ユニットの間に位置し、そのうち、それぞれのサブ画素ユニットは、薄膜トランジスタ(TFT)及び画素電極を含み、該TFTと前記画素電極は電気接続してスイッチ素子となり、前記TFTと前記画素電極の接続区域は、前記サブ画素ユニットの隣接する2本のゲートラインの間に位置し、且つ、前記接続区域と前記2本のゲートラインは、前記アレイ基板における垂直方向の投影に重なる区域がない。
【選択図】図3

Description

本発明の実施例はアレイ基板及び液晶表示パネルに係る。
アドバンスドスーパーディメンジョンスイッチ技術(Advanced Super Dimension Switch,ADS)は液晶ディスプレイに用いられる平面電界広視野角技術であり、一つの平面内にあるスリット電極の周辺に生じる電界と、スリット電極層とプレート状電極層の間に生成する電界により多次元電界を生成し、これにより液晶セル(cell)内の、スリット電極間、電極真上にあるすべての配向液晶分子に回転を生じさせ、これにより液晶の仕事効率を向上させ、さらに光透過効率を増加させた。
市場のADS液晶表示製品に対する需要量は絶えず増加しており、製品の開口率を高く、歩留まりを高くすることは、各メーカーが追求してやまない目標である。
本発明の実施例は、アレイ基板及び液晶表示パネルを提供し、画像表示におけるフリッカー(flicker)の問題を解決する。
本発明の実施例はアレイ基板を提供する。該アレイ基板は、基板、基板上に交差するように設置されるデータライン及びゲートライン、及び、データラインとゲートラインとに囲まれて得られた、アレイ配列となっているサブ画素ユニットを含み、そのうち、隣接する2行中のサブ画素ユニットをそれぞれ駆動する2本のゲートラインは、前記隣接する2行のサブ画素ユニットの間に位置し、そのうち、それぞれのサブ画素ユニットは、薄膜トランジスタ(TFT)及び画素電極を含み、該TFTと前記画素電極は電気接続してスイッチ素子となり、前記TFTと前記画素電極の接続区域は、前記サブ画素ユニットの隣接する2本のゲートラインの間に位置し、且つその前記アレイ基板の垂直方向における投影と重なる区域がない。
該アレイ基板において、例えば、前記隣接する2行のサブ画素ユニットの間の2本のゲートライン中において、前の行のゲートラインは後の行のサブ画素ユニットに接続し、後の行のゲートラインは前の行のサブ画素ユニットに接続し、2本のゲートラインはそれぞれ、それと接続するサブ画素ユニットを駆動する。
該アレイ基板において、例えば、前記隣接する2行のサブ画素ユニットの間の2本のゲートライン中において、前の行のゲートラインは前の行のサブ画素ユニットに接続し、後の行のゲートラインは後の行のサブ画素ユニットに接続し、2本のゲートラインはそれぞれ、それと接続するサブ画素ユニットを駆動する。
該アレイ基板において、例えば、前記それぞれのサブ画素ユニットのTFTは、該サブ画素ユニットを駆動する一本のゲートライン上に設置し、前記TFTのドレイン電極と、前記サブ画素ユニット中のサブ画素電極は接続し、前記ドレイン電極と前記2本のゲートライン中のもう一本は垂直方向の投影に重なる区域がない。
該アレイ基板において、例えば、前記隣接する2行のサブ画素ユニット中の、同じ列に位置する二のサブ画素ユニットのTFTは、交互に設置されている。
該アレイ基板において、例えば、前記画素電極は、該画素ユニットの隣接の2本のゲートラインの間にある部分及び2本のゲートラインにある外側の部分を含み、前記ドレイン電極と、前記画素電極中の、前記2本のゲートラインの間の部分は接続している。
該アレイ基板において、例えば、そのうち、それぞれのサブ画素ユニットはさらに共通電極を含み、前記共通電極、該サブ画素ユニットに対応する前記ゲートライン及び画素電極は、異なる層に位置し、且つ互いに絶縁している。
該アレイ基板において、例えば、前記共通電極は前記画素電極の下方、及び該サブ画素ユニットの前記ゲートラインの上方に位置し、該サブ画素ユニットに対応する前記ゲートラインは、前記共通電極の垂直方向における投影区域内にある。
例えば、前記共通電極の下方に位置し、前記共通電極と互いに絶縁している複数本の共通電極ラインを含み、前記共通電極ラインの一つは、第二バイアホールを介して、前記共通電極と接続する。
該アレイ基板において、例えば、前記複数本の共通電極ラインは、前記アレイ基板の表示区域及び外周区域に分布している。
該アレイ基板において、例えば、前記ドレイン電極と前記画素電極は異なる層に位置し、且つ第一バイアホールを介して電気接続されている。
本発明のもう一つの実施例は、液晶表示パネルを提供し、向かい合うように設置されている対向基板、及び前記いずれかに記載のアレイ基板を含む。
該液晶表示パネルにおいて、例えば、前記ゲートラインの投影は、前記対向基板上のブラックマトリックスの投影内にある。
該液晶表示パネルにおいて、例えば、前記対向基板において、一つの画素ユニットが3種類の色のサブ画素ユニットからなる場合、前記ゲートラインと対応するブラックマトリックスと、前記共通電極ラインが対応するブラックマトリックスの幅は同じであり、一つの画素ユニットが少なくとも四種類の色のサブ画素ユニットから構成される場合、前記ゲートラインと対応するブラックマトリックスと前記共通電極ラインが対応するブラックマトリックスの幅は異なる。
本発明実施例の技術案をさらに明確に説明するために、以下に実施例の図面について簡単に紹介し、明らかなように、以下に記載の図面は本発明の一部の実施例に係るものに過ぎず、本発明を制限するものではない。
図1はTFTアレイ基板構造の局部上面模式図である。 図2は図1に示すアレイ基板中のゲートライン及び画素電極稼動シーケンス図である。 図3は本発明実施例が提供する、「I」型TFTを採用したアレイ基板構造の上面模式図である。 図4は図3に記載のアレイ基板のA−A’方向における断面模式図である。 図5は図4に示された第一バイアホールと第二ゲートラインの間の位置関係の局部拡大図である。 図6は本発明実施例が提供する、第二バイアホールを有するアレイ基板構造の上面模式図である。 図7は本発明実施例が提供する、もう一種類の「I」型TFTを採用したアレイ基板構造の上面模式図である。 図8は発明実施例が提供する、U型TFTを採用したアレイ基板構造の上面模式図である。 図9は発明実施例が提供する、L型TFTを採用したアレイ基板構造の上面模式図である。 図10は本発明実施例が提供する、R、G、Bサブ画素ユニットからなる画素ユニットの前提における、ブラックマトリックス設置構造の模式図である。 図11は本発明実施例が提供する、R、G、B、Wサブ画素ユニットからなる画素ユニットの前提における、ブラックマトリックス設置構造の模式図である。 図12は本発明実施例が提供する、液晶表示パネルの断面模式図である。
本発明の実施例の目的、技術構成及びメリットをさらに明確にするため、以下に本発明の実施例の図面を参照して、本発明の実施例の技術構成について明確に、完全に記載する。明らかなように、記載される実施例は本発明の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。記載される本発明の実施例に基づいて、当業者が進歩性を有する労働を必要としない前提において得られるその他の実施例も、本発明が保護を求める範囲に属するものである。
別途定義する場合を除き、ここで使用する技術用語または科学技術用語は、本発明が属する分野における一般的な技能を有する者が理解する通常の意味である。本発明の特許出願明細書及び請求の範囲において使用される「第一」、「第二」及び類似の用語は、いかなる順序、数量または重要性も示さず、異なる構成部材を区分するためのみに使われる。同じように、「一つ」または「一」などの類似用語は数量の制限を示していなく、少なくとも一つ存在するという意味である。「Aは、Bを含む」または「Aは、Bを備える」などの類似の表現は、Aという素子または部材が、Bとして列挙された素子または部材、及びその均等物を含むことを意味し、且つ、その他の素子または部材を排除しない。「接続」または「連結」などの類似の用語は、物理的または機械的な接続に限られず、電気的な接続を含み、直接でも間接でも構わない。「上」、「下」、「左」、「右」などは相対的な位置関係の表示のみに用いるものであり、記載される対象の絶対的位置が変わった場合、その相対的な位置関係も相応に変化する可能性がある。
図1は高開口率のアレイ基板の局部模式図である。該アレイ基板は交差するように設置されているゲートライン101及びデータライン102を含み、ゲートライン101は横方向に延伸している。データライン102は縦方向に延伸している。共通電極ライン103はゲートライン101と平行するように延伸し、データライン102とゲートライン101、共通電極ライン103は囲むことで、サブ画素ユニットを形成する。図1は垂直方向において隣接する2行のサブ画素ユニット中の上下二つのサブ画素ユニットを示している。それぞれのサブ画素ユニットは、スイッチ素子としての薄膜トランジスタ(TFT)104及び画素電極105を含み、該薄膜トランジスタ104と画素電極105は電気接続し、該画素電極105を制御する。隣接する2行のゲートライン101は、隣接する2行のサブ画素ユニットの間に位置し、且つ該隣接する2行のサブ画素ユニットにおいて、同じ列の二つのサブ画素ユニットのTFTのゲート電極は、交互に(千鳥型に)向かい合っている。図中において、隣接する2行の共通電極ライン103の間は、2行のサブ画素ユニットを隔てている。図1に示すように、同じ列の前の行に位置するサブ画素ユニットのTFT104のドレイン電極Dと、画素電極105とが接続する第一バイアホール106は、後の行に位置するサブ画素ユニットのTFT104のゲートライン101の区域内に位置する。即ち、光の透過方向において、該第一バイアホール106の投影は、完全に後の行のサブ画素ユニットのゲートライン101の投影内にある。このようなレイアウト設計方式により、アレイ基板の開口率は比較的高く、しかしこれによりアレイ基板内にフリッカー現象が発生することになる。
具体的に、前記レイアウト設計において、それぞれのサブ画素ユニットのTFTは、それと向かい合うように設置しているサブ画素ユニットのゲートラインを駆動し、両者の垂直方向における投影には重なる区域がある。このレイアウト設計において、サブ画素ユニットの画素電極の電圧は、ゲートライン電圧に従って変化し、図2に示すとおりである。図2に示すように、第一及び第二ゲートライン上に、相前後に走査シグナルが印加され、且つ図中の画素電極は、第一ゲートラインに対応するサブ画素ユニットの画素電極である。該画素電極の電圧は、所属の画素ユニットに対応するゲートラインの充電が完了した後に一回降下を示し、これが通常で言う画素電極の電圧降下ΔVpである。同時に、画素電極と接続するTFTと、隣接する画素ユニットのゲートラインは、垂直方向において重なる区域を有し、隣接するゲートラインの電圧降下は、本画素電極の電圧に影響し、電圧は再度降下し、二回目の電圧降下をもたらす。よって、前記レイアウト設計では、画像表示にフリッカーの不良現象をもたらすことがある。
前記問題に対して、本発明の実施例はアレイ基板及び液晶表示基板を提供し、液晶表示パネルが画像を表示する過程におけるフリッカーの問題を解決する。
以下において、図面を参照しながら、本発明の実施例の技術案を具体的に説明する。
図3を参照すれば、本発明の一つの実施例が提供するアレイ基板100は、基板1、基板1上に位置する複数本の縦横に交差するように設置されるゲートライン2及びデータライン3、並びに共通電極ライン4を含む。図3において、ゲートライン2は横方向に延伸するように設置され、データライン3は縦方向に延伸して設置され、共通電極ライン4とゲートライン2は平行するように横方向に設置されている。該基板1は例えばガラスまたはプラスチックサブストレート基板である。
ゲートライン2、データライン3及び共通電極ライン4は囲むことでサブ画素ユニットを形成する。複数のサブ画素ユニットはアレイ状に配列し、例えば、マトリックス状の周期的な配列となる。図3に示すように、点線で囲まれる区域はサブ画素ユニットの主体的な部分である。サブ画素ユニットのアレイ基板上における区域は光透過区域Aであり、隣接するサブ画素ユニットの間の区域は光非透過区域Bであり、例えば、該アレイ基板100上の共通電極ライン、データライン3及びゲートライン2の所在する区域は光非透過区域Bである。
図3に示すように、隣接する2行のサブ画素ユニットの間には、2本の互いに一定の距離を置いているゲートライン2があり、この2本のゲートラインは、この隣接する2行のサブ画素ユニットを駆動するものである。
この2本のゲートライン2を一組のゲートラインとした場合、共通電極ライン4は、隣接する二組のゲートラインの間に位置する。例えば、基板1の光非透過区域B、共通電極ライン4、及び2本の隣接するゲートライン2(一組のゲートライン)は交互に間隔をおいて配置される。例えば、一本の共通電極ライン4は、隣接する2行のサブ画素ユニットの間に位置することができ、2本の隣接するゲートライン2(一組のゲートライン)は、その他の2行の隣接するサブ画素ユニットの間に位置する。
図3に示す例のように、隣接する2行のゲートライン2の両側のサブ画素ユニットにおいて、同じ列のサブ画素ユニットが向かい合うように設置され、即ち、2本のゲートライン2を隔てて互いに向かい合っている。該向かい合う設置は、図3に示すように完全に正面で向かい合っているものに限らず、一定のズレがあってもよい。
本発明の実施例中において、一組のゲートラインを隔てて隣接する2行のサブ画素ユニットは、前の行のサブ画素ユニットに最も近いゲートライン(前の行のゲートライン)は、前の行のサブ画素ユニットを駆動することができ、後の行のサブ画素ユニットを駆動することもできる。対応するように、後の行のゲートラインは、前の行のゲートラインに駆動されていない、後の行のサブ画素ユニットまたは前の行のサブ画素ユニットを駆動することができる。よって、具体的には以下二種類の駆動方式がある。
第一の駆動方式は以下である。前の行のサブ画素ユニットにもっと近いゲートライン(図中の上寄りのゲートライン)と後の行のサブ画素ユニットは対応し、即ち前の行のサブ画素ユニットに最も近いゲートラインは後の行のサブ画素ユニットを駆動する。後の行のサブ画素ユニットに近いゲートライン(図中の下寄りのゲートライン)と、前の行のサブ画素ユニットは対応し、即ち、最後の行のサブ画素ユニットに最も近いゲートラインは前の行のサブ画素ユニットを駆動する。
第二の駆動方式は以下である。前の行のサブ画素ユニットに近いゲートライン(図中の最も上寄りのゲートラインは、前の行のサブ画素ユニットに対応し、即ち、前の行のサブ画素ユニットにもっと近い方のゲートラインは、前の行のサブ画素ユニットを駆動する。後の行のサブ画素ユニットに最も近いゲートライン(図中の下寄りのゲートライン)と、後の行のサブ画素ユニットは対応し、即ち、該後の行のサブ画素ユニットに最も近いゲートラインは、前の行のサブ画素ユニットを駆動する。
図3に示す例のアレイ基板のゲートライン駆動方式は、前記第一の駆動方式である。
図3に示すように、それぞれのサブ画素ユニットは、光非透過区域にあるTFT5、及び光透過区域にある画素電極6を有し、TFT5はスイッチ素子として、画素電極6と電気接続して、該画素電極6を制御する。例えば、TFT5のソース電極Sと、データライン3は電気接続し(または一体形成され)、TFT5のドレイン電極Dと、画素電極6は電気接続し、TFT5のゲート電極Gと、対応するゲートライン2は接続している(または一体形成される)。TFT5のドレイン電極Dと、隣接する2行のゲートライン2中のいずれか一本の、該アレイ基板の垂直方向(以下において「垂直方向」)における投影は、重なる区域がなく、即ち垂直方向上において重ならない。
ドレイン電極Dと画素電極6の接続位置は、図3に示すTFT5と画素電極6の接続区域7であり、該接続区域7は、該サブユニットと隣接する2本のゲートラインの間にある。ドレイン電極Dと隣接する2本のゲートライン2中のいずれもが、垂直方向において重なる区域がない場合、対応するように、接続区域7とゲートライン2の垂直方向における投影には、重なる区域がなく、即ち垂直方向において重ならない。
比較的好ましくは、図3に示す接続区域7は、光透過区域Aまたは光非透過区域Bに位置する。しかし、接続区域7を、光透過区域Aに設置することは、画素の開口率が低下するとの問題を起こす。
比較的好ましくは、接続区域7は、光非透過区域Bに位置し、この際光透過区域Aにある画素電極6は、さらに光非透過区域Bにある突起部を含み、TFT5のドレイン電極Dと、画素電極6の光非透過区域Bにある突起部は、電気接続されている。これにより、画素の開口率低下の問題を回避できる。
同じ列に属し、向かい合うように設置されている二つのサブ画素ユニットの画素電極6上の突起部は、向かい合うように交互に設置され、図3に示すとおりであり、ゲートラインの延伸方向上において、一つは左寄りに設置し、もう一つは右寄りに設置する。
比較的好ましくは、前記隣接する2本のゲートラインとそれぞれ接続する二つのTFTのドレイン電極と、向かい合うように設置しているサブ画素ユニット中の画素電極はそれぞれ接続し、一本のゲートラインと接続するTFTのドレイン電極と、対応する画素電極の接続区域と、該ゲートラインと対応するように設置しているゲートライン(即ち隣接するゲートライン)の、垂直方向の投影は重なる部分がなく、即ち垂直方向上において重ならない。
例えば、前記隣接する2行のサブ画素ユニット中の、同じ列にある二つのサブ画素ユニットのTFTは交互に配置している。この際、データライン3と、その両側に位置するサブ画素ユニットのTFTは交互に接続する。図3に示すように、データライン3と、四つの画素の右上側と左下側のサブ画素ユニットのTFTは接続している。
図3において、データライン3の折り曲げ部分とデータライン2のゲート電極Gとしての突起部分は重なることでTFTのソース電極Sを構成し、しかし本発明の実施例はこれに限定されず、例えばデータライン3は縦方向上に直線に延伸し、TFTのソース電極を形成する導電部分は、データライン3から延伸する突起部分であっても良い。
より明確に前記実施例が提供したアレイ基板上のそれぞれの部分の間の位置関係をより明確に説明するために、以下は図4を参照しながら説明し、図4は図3が示すアレイ基板のA−A’方向における断面図である。
図4は本発明の実施例のアレイ基板100の部分的な断面模式図である。該アレイ基板100は、基板1、基板1上の第一ゲート電極21及び第二ゲート電極22を含む。第一ゲート電極21は、図3に示すアレイ基板の部分の下寄りのゲートラインと対応し、第二ゲートライン22は、図3に示すアレイ基板の部分の上寄りの一つのゲートラインと対応する。
該アレイ基板100はさらに、第一ゲート電極21と第二ゲート電極22の上方のゲート絶縁層(GI)8、第一ゲート電極21上方にあるアクティブ層(Act)9、アクティブ層9上方にあるソースードレイン電極層10、ソースードレイン電極層10上方の、及び第二ゲートライン22上方にある樹脂層11を含む。第一ゲート電極21、ゲート電極絶縁層(GI)8、アクティブ層9、及びソースードレイン電極層10は一つのTFTを構成し、即ち一つの図3に示す右上の画素電極と接続するTFTを構成する。該ソースードレイン電極層10は、TFTのソース電極S及びドレイン電極Dを含む。アクティブ層9はシリコン半導体材料(例えば単結晶シリコン)、酸化物半導体材料(例えばIGZO)または有機半導体材料などによって制作される。
該アレイ基板100はさらに、樹脂層11上方に位置するそれぞれのサブ画素ユニットの画素電極6を含む。該画素電極6は、さらに光透過区域Aにある部分及び光非透過区域Bにある部分を含む。例えば、光非透過区域B中の画素電極の部分は、第一バイアホール15を介して、その下方にあるTFTのソースードレイン電極層10中のドレイン電極と電気接続されている。
本発明の実施例が提供するアレイ基板中において、隣接する2行のサブ画素ユニットの間の2本の隣接するゲートラインはそれぞれ、前記隣接する2行のサブ画素ユニット中のいずかれ一行を駆動するものである。本発明の実施例中において、それぞれのサブ画素ユニットのTFTはアレイ基板の光非透過区域Bに位置するため、該画素ユニットの開口率に影響しない。
本発明の実施例が提供するアレイ基板中において、それぞれのサブ画素ユニットに対して、光非透過区域BにあるTFTドレイン電極は、光非透過区域Bに位置する画素電極部分と電気接続し、これにより画素の開口率に影響しないことを保障する。また、それぞれのサブ画素ユニットのTFTのドレイン電極と、このTFTのゲートラインに対応し、向かい合うように設置しているゲートラインは、垂直方向の投影において、重なる区域がない。このようにすることで、画像の表示に存在する、フリッカー(flicker)の問題を解決できる。フリッカーの主な原因の一つは、TFTがゲートラインに影響されるためである。画素電極とゲートラインは垂直方向において重なる区域が存在すれば、画素電極とゲートラインの間には、一定のプラスコンデンサーCがあり、これにより、既に充電され且つ一定値にある画素電極の電圧を降下させる。電圧の降下により電圧降下ΔVpが生じ、うまく処理できなければ、画像を表示する際に「揺れ」の現象が生じ、即ち、画素を表示する際にフリッカー現象が生じてしまう。本発明実施例のアレイ基板は以下の条件を満たす。一組のゲートラインに対して、TFTのドレイン電極と画素電極の接続区域(即ちTFTと画素電極の接続区域)と、該TFTのゲートラインに対応するように設置されるゲートラインは、垂直方向における投影は、重なる区域がない。これにより、TFTのドレイン電極と画素電極の接続区域と、該ゲートラインに対応して向かい合うように設置されているゲートラインの間には、プラスのコンデンサーCが生じなく、電圧降下ΔVpの値が小さくなり、これにより画素電極の電圧は、充電終了後に2回に渡り低下することなく、これによりフリッカーという重大な問題を減軽または解決した。
図4を参照すれば、本発明実施例が提供するアレイ基板100は、さらに画素電極6と樹脂層11との間の共通電極16を含むことができ、共通電極16は、第二バイアホール(図4に示していない)を介して、図3に示す共通電極線4とが接続できる。該例示中のアレイ基板は水平電界型であるが、本発明実施例が提供するアレイ基板が垂直電界型であれば、アレイ基板は、液晶を駆動する電界の共通電極を含まず、アレイ基板と組み合わせて使用する対向基板上に、共通電極を設置することができる。
図4に示すアレイ基板100は、さらに共通電極16及び画素電極6の間の不活性化保護層(PVX)17を含むことができる。
図3における画素電極6は輪郭上概ね長方形である。本発明の実施例中の異なる層上にある画素電極及び共通電極は、プレート状電極またはスリット電極(例えばクシ状電極)を含むことができ、例えば上層の画素電極はスリット電極であり、下層において共通電極はプレート状電極であり、または上層の画素電極がスリット電極であり、下層の共通電極もスリット電極とすることができる。
アレイ配列となるそれぞれのサブ画素ユニットの共通電極は互いに一体化することもでき、即ち共通電極はアレイ基板上(スリット、バイアホールなどのパターンを含むことができる)全体に一体形成することもできる。この際、アレイ基板には共通電極ラインがなくでも良い。
比較的好ましくは、図5に示すように、サブ画素ユニットの画素電極6が、その下方の第二ゲートライン22の影響を避け、これにより第二ゲートライン22の画素電極6の仕事電圧を低下させることによるフリッカーを避けるために、本発明実施例が提供する共通電極16は、仕事電圧の降下によるフリッカー不良をもたらし、本発明実施例が提供する共通電極16は、第二ゲートライン22の全体の幅を覆い、これにより第二ゲートライン22の画素電極6の降下による影響を防止する。即ち、共通電極16は、画素電極6の下方及び第二ゲートライン22の上方に位置し、第二ゲートライン22は、共通電極16の垂直方向における投影エリア内に位置する。よって、共通電極16は、光透過区域Aにある部分を有する以外に、さらに光非透過区域Bにある部分を具備する。
図4に示すように、TFTと画素電極を連結するための第一バイアホール15の最大断面の、垂直方向における投影と、第二ゲートライン22は重なる区域がなく、該第一バイアホール15は、図3に示す接続区域7中に位置している。例えば、図5に示しているのは第二ゲートライン22と共通電極16、及び第一バイアホール15の最大断面の間の位置関係の局部拡大模式図である。第二ゲートライン22は、共通電極16の垂直方向における投影区域内にあり、且つ第一バイアホール15は、第二ゲートライン22の所在する区域外に位置している。
共通電極ライン4はアレイ基板上において、周期的または非周期的に配列されている。図3に示すアレイ基板、共通電極ライン4は、アレイ基板上において周期的に配置されている。即ち、隣接する2行の共通電極ライン4の間は、複数行のサブ画素ユニットの間隔があり、任意の隣接する2行の共通電極線4の間の、サブ画素ユニットの行数は同じまたは異なるものである。複数本の共通電極ライン4は、アレイ基板の表示区域内においてサブ画素ユニットの共通電極と接続し、またはアレイ基板の周辺の非表示区域内において接続することもできる。
共通電極ライン4と、サブ画素ユニットの共通電極の接続関係は以下の状況である。それぞれの共通電極ライン4は、第二バイアホールを介して、対応するサブ画素ユニットの共通電極と接続している。具体的には、共通電極ラインは、第二バイアホールにより周期的に、その上方にある共通電極と電気的に接続し、抵抗を並列連続させ、共通電極の抵抗を低減させる役割を果たす。
図6は基板1上の共通電極ライン4と、その上方にある共通電極16の、第二バイアホール18を介して接続する上面模式図である。
また、外周区域に位置する共通電極ライン4は、第二バイアホール18を介して、対応するサブ画素ユニットの共通電極16と接続している。
例えば、図6に示すように、共通電極ライン4はバイアホール18を介して、サブ画素ユニットの共通電極と接続し、且つそれぞれの共通電極ライン4とサブ画素ユニットの共通電極とが接続する第二バイアホール18の数は少なくとも二つである。
図3に示すTFTアレイ基板100は、さらに図7に示す変形例を採用できる。図7に示す実施例と、図3に示す実施例の区別は、TFTの所在の位置の違いのみである。また、図3及び図7中に示すTFTはいずれも「I」型TFTであり、しかし本発明はこの構造のTFTを採用することに限らず、「U」型及び「L」型のTFTを採用することができ、それぞれ図8及び図9に示すとおりである。ここにおいて、「I」型、「U」型及び「L型」は、一つのTFTのチャネル部分(互いに向かい合うソース電極及びドレイン電極の間の部分)の輪郭形状に対応する。
本発明実施例が提供するアレイ基板中のデータラインの形状は、前記及び図中の形状に限定されず、その他の、TFTに対する接続形状を採用することもできる。TFTドレイン電極と画素電極はバイアホールを介しての接続ではなく、その他の方式を用いることもでき、例えば直接搭載する方式で接続しても良く、接続を実現できれば良い。
前記TFTアレイ基板は、本発明が提供する液晶表示パネルに応用することができ、即ち、該表示パネルは、向かい合うように設置され、液晶セルを形成する対向基板(例えばカラーフィルター基板)及び前記アレイ基板を含む。
図12に示すように、該表示パネル10は、向かい合うように設置している対向基板300、及び前記いずれかの実施例のアレイ基板200を含む。対向基板300は、アレイ基板200の画素ユニットに対応するブラックマトリックスを含む。アレイ基板200は、対向基板300と互いに向かいあって、液晶セルを形成する。液晶セルは封止ゲル350で密封され、液晶セル中において、液晶材料400が充填されている。該対向基板300は例えばカラーフィルター基板であり、その上のブラックマトリックスは、アレイ基板200上の画素ユニットに対応する画素ユニットを定義する。カラーフィルターのそれぞれの画素ユニット中には、カラーフィルターが設けられ、例えばRGBフィルターである。これらの例において、該液晶表示装置10はさらに、バックライト用のバックライト光源500を含み、それは例えば、アレイ基板300の下方にある。
比較的好ましくは、該液晶表示パネル中において、前記アレイ基板上のゲートラインの投影は、対向基板(例えばカラーフィルター)上のブラックマトリックスの投影内にある。
比較的好ましくは、前記液晶表示パネルは、対向基板(例えばカラーフィルター)側に位置し、前記ゲートラインと対応するブラックマトリックスと、前記共通電極ラインと対応するブラックマトリックスの形状も同じであり、状況によって決まる。
一つの画素ユニットが複数のサブ画素ユニットからなる場合、ゲートラインが対応するブラックマトリックスと、前記共通電極ラインが対応するブラックマトリックスの形状は同じであり、これにより横縞の不良現象を回避できる。
例えば、一つの画素ユニットが赤(R)、緑(G)、青(B)のサブ画素ユニットから構成される場合、ゲートラインの対応するブラックマトリックスと前記共通電極ラインの対応するブラックマトリックス形状は同じであれば、横縞の不良現象を回避できる。
図10に示すように、一つの画素ユニットは赤色サブ画素ユニット(R)、緑色サブ画素ユニット(G)、青色サブ画素ユニット(B)から構成されるアレイ基板の構造模式図である。それぞれの行のサブ画素ユニット中において、隣接する三つのR、G、Bサブ画素ユニットは一つ画素ユニットを構成する。
図10に示すように、ゲートライン2の所在する光非透過区域(点線で囲まれている区域に対応する)はカラーフィルター基板上のブラックマトリックスに対応し、該ゲートラインの所在する光非透過区域の、カラーフィルター基板上におけるブラックマトリックスの幅はAである。
共通電極ライン4が所在の光非透過区域(点線で囲まれている区域に対応する)は、カラーフィルター基板上のブラックマトリックスに対応し、該共通電極ラインが所在する光非透過区域の、カラーフィルター基板上にあるブラックマトリックスの幅はBであり、例えばA=Bである。
即ち、一つの画素ユニットは赤色サブ画素ユニット(R)及び緑色サブ画素ユニット(G)、青色サブ画素ユニット(B)から構成され、且つカラーフィルター基板上の、ゲートラインが対応するブラックマトリックスの幅が、共通電極ラインの対応する区域のブラックマトリックスの幅(A=B)と同じである場合、上下の隣接の二つのサブ画素TFTが向かい合い、前記ブラックマトリックスの外延とゲート電極ラインの外延は平行し、通常のRGBサブ画素が並列配列する場合において、すべての画素の開口の大きさは同じであり、且つ外観は一致し、隣接するブラックマトリックス間の差異によって生じる横縞を回避できる。
明らかなように、一つの画素ユニットを組成する三つの色のサブ画素ユニットは、前記の赤、緑、青の三種に限られず、例えばシアン、マゼンタ 、イエローの三原色とすることもできる(CMY)。
一つの画素ユニットが、少なくとも四種類のサブ画素ユニットから構成される場合、ゲートラインが対応するブラックマトリックスと、前記共通電極ラインが対応するブラックマトリックスの形状は、異なるものであってもよい。
例えば、一つの画素ユニットが赤(R)、緑(G)、青(B)及びホワイト(W)色のサブ画素ユニットからなる場合、ゲートラインが対応するブラックマトリックスと、前記共通電極ラインが対応するブラックマトリックスの形状は異なる。
図11に示すように、一つの画素ユニットは2行のR、G、B、Wという四つのサブ画素(例えばブラックマトリックス枠中に示されるR、G、B、W)からなる場合、上下2行の四つのサブ画素ユニットは一つの画素ユニットを構成し、よってゲートライン(またはTFT)上方のBMの幅と、共通電極ライン上方のBMの幅は異なることもでき、即ちA≠Bである。R、G、B、Wサブ画素は一つの画素ユニットとし、該画素ユニットには横嶋が現れず、且つ画素ユニット間の間隔は周期的に且つ同じ幅で設置し、よって画素ユニットの間には横嶋が生じない。
同じように、一つの画素ユニットを構成する四つの色のサブ画素ユニットは、前記の赤、緑、青、白の四種類に限らず、例えばシアン、マゼンタ 、イエロー、ブラックの四つ(CMYK)であっても良い。
本発明の実施例はさらに表示装置を提供し、前記液晶表示パネルを含む。表示装置はA DSモードの液晶パネル、液晶表示装置、液晶テレビなどである。
本発明の実施例が提供するTFTアレイ基板、液晶表示パネル及び表示装置は、以下の条件を満たす。サブ画素ユニットのTFT及び画素電極の接続区域とサブ画素ユニットを駆動するゲートラインとは、垂直方向において重なる部分がなく、例えばTFTのドレイン電極と、該TFTと対応するゲートラインに向かい合うように設置しているゲートラインは、垂直方向の投影において重なる部分がなく、これにより画像の表示におけるフリッカーの問題が回避できる。本発明の実施例は、さらに画素電極の真下のゲート電極またはゲートラインの画素電極の画像表示に対する影響を回避でき、さらにフリッカーの発生を回避でき、画像の表示品質を向上できる。
明らかなように、本分野の技術者は、本発明の精神及び範囲を離脱しない前提で、本発明に対し各種変更または変形を行うことができる。このように、本発明のこれらの修正及び変形が本発明の請求項及びその均等的な技術範囲に属するものでれば、本発明はこれらの改変及び変形を含むことを意図する。
1 基板
2 ゲートライン
3 データライン
4 共通電極ライン
5 TFT
6 画素電極
7 接続区域
8 ゲート絶縁層
9 アクティブ層
10 ソース−ドレイン電極層
11 樹脂層
15 第一バイアホール
16 共通電極
17 不活性化保護層(PVX)
18 第二バイアホール
21 第一ゲートライン
22 第二ゲートライン

Claims (14)

  1. 基板、
    基板上に交差するように設置されるデータライン及びゲートライン、及び、
    データラインとゲートラインとに囲まれて得られる、アレイ配列となっているサブ画素ユニットを含み、
    そのうち、隣接する2行中のサブ画素ユニットをそれぞれ駆動する2本のゲートラインは、前記隣接する2行のサブ画素ユニットの間に位置し、
    そのうち、それぞれのサブ画素ユニットは、薄膜トランジスタ(TFT)及び画素電極を含み、該TFTと前記画素電極は電気接続してスイッチ素子となり、前記TFTと前記画素電極の接続区域は、前記サブ画素ユニットの隣接する2本のゲートラインの間に位置し、且つ、前記接続区域と前記2本のゲートラインは、前記アレイ基板における垂直方向の投影に重なる区域がないことを特徴とする、アレイ基板。
  2. 前記隣接する2行のサブ画素ユニットの間の2本のゲートライン中において、前の行のゲートラインは後の行のサブ画素ユニットに接続し、後の行のゲートラインは前の行のサブ画素ユニットに接続し、2本のゲートラインはそれぞれ、それと接続するサブ画素ユニットを駆動することを特徴とする、請求項1に記載の前記アレイ基板。
  3. 前記隣接する2行のサブ画素ユニットの間の2本のゲートライン中において、前の行のゲートラインは前の行のサブ画素ユニットに接続し、後の行のゲートラインは後の行のサブ画素ユニットに接続し、2本のゲートラインはそれぞれ、それと接続するサブ画素ユニットを駆動することを特徴とする、請求項1に記載の前記アレイ基板。
  4. 前記それぞれのサブ画素ユニットのTFTは、該サブ画素ユニットを駆動する一本のゲートライン上に設置し、前記TFTのドレイン電極と、前記サブ画素ユニット中のサブ画素電極は接続し、前記ドレイン電極と前記2本のゲートライン中のもう一本は、垂直方向の投影に重なる区域がないことを特徴とする、請求項2または3に記載のアレイ基板。
  5. 前記隣接する2行のサブ画素ユニット中の、同じ列に位置する2つのサブ画素ユニットのTFTは、交互に設置されていることを特徴とする、請求項2または3に記載のアレイ基板。
  6. 前記画素電極は、該画素ユニットの隣接の2本のゲートラインの間にある部分及び2本のゲートラインの外側にある部分を含み、前記ドレイン電極と、前記画素電極中の前記2本のゲートラインの間の部分は接続されていることを特徴とする、請求項4に記載のアレイ基板。
  7. そのうち、それぞれのサブ画素ユニットはさらに共通電極を含み、前記共通電極、該サブ画素ユニットに対応する前記ゲートライン及び画素電極は、異なる層に位置し、且つ互いに絶縁していることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載のアレイ基板。
  8. 前記共通電極は前記画素電極の下方、及び該サブ画素ユニットの前記ゲートラインの上方に位置し、該サブ画素ユニットに対応する前記ゲートラインは、前記共通電極の垂直方向における投影区域内にあることを特徴とする、請求項7に記載のアレイ基板。
  9. さらに、前記共通電極の下方に位置し、前記共通電極と互いに絶縁している複数本の共通電極ラインを含み、前記共通電極ラインの一つは、第二バイアホールを介して、前記共通電極と接続されることを特徴とする、請求項7に記載のアレイ基板。
  10. 前記複数本の共通電極ラインは、前記アレイ基板の表示区域及び外周区域に分布していることを特徴とする、請求項9に記載のアレイ基板。
  11. 前記ドレイン電極と前記画素電極は異なる層に位置し、且つ第一バイアホールを介して電気接続されていることを特徴とする、請求項1に記載のアレイ基板。
  12. 向かい合うように設置されている対向基板、及びアレイ基板を有し、
    そのうち、前記アレイ基板は、請求項1〜11のいずれかに記載のアレイ基板であることを特徴とする、液晶表示パネル。
  13. 前記ゲートラインの投影は、前記対向基板上のブラックマトリックスの投影内にあることを特徴とする、請求項12に記載の液晶表示パネル。
  14. 一つの画素ユニットが、3種類の色のサブ画素ユニットからなる場合、前記ゲートラインと対応するブラックマトリックスと、前記共通電極ラインが対応するブラックマトリックスの幅は同じであり、
    一つの画素ユニットが少なくとも4種類の色のサブ画素ユニットから構成される場合、前記ゲートラインと対応するブラックマトリックスと前記共通電極ラインが対応するブラックマトリックスの幅は異なることを特徴とする、請求項12に記載の液晶表示パネル。
JP2013128382A 2013-02-05 2013-06-19 アレイ基板及び液晶表示パネル Pending JP2014153709A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310046141.2 2013-02-05
CN201310046141.2A CN103116238B (zh) 2013-02-05 2013-02-05 一种阵列基板及液晶显示面板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014153709A true JP2014153709A (ja) 2014-08-25

Family

ID=48414658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128382A Pending JP2014153709A (ja) 2013-02-05 2013-06-19 アレイ基板及び液晶表示パネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9323122B2 (ja)
EP (1) EP2763172B1 (ja)
JP (1) JP2014153709A (ja)
KR (1) KR101486646B1 (ja)
CN (1) CN103116238B (ja)
WO (1) WO2014121574A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103116238B (zh) * 2013-02-05 2015-09-09 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
JP6245957B2 (ja) * 2013-11-20 2017-12-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示素子
TWI523205B (zh) * 2014-03-28 2016-02-21 友達光電股份有限公司 畫素結構及顯示面板
CN104181740B (zh) 2014-07-25 2017-01-18 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板和显示装置
CN104317123B (zh) * 2014-10-10 2017-05-03 上海中航光电子有限公司 像素结构及其制造方法、阵列基板、显示面板和显示装置
CN104483788B (zh) * 2014-10-10 2018-04-10 上海中航光电子有限公司 像素结构及其制造方法、阵列基板、显示面板和显示装置
KR102222189B1 (ko) * 2014-12-24 2021-03-05 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 표시장치
TWI551931B (zh) * 2015-03-23 2016-10-01 群創光電股份有限公司 顯示器面板
CN104880871B (zh) * 2015-06-23 2018-05-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示面板和显示装置
CN104900207B (zh) * 2015-06-24 2017-06-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其驱动方法及显示装置
EP3534208A4 (en) * 2016-11-17 2020-02-12 Huawei Technologies Co., Ltd. ARRAY SUBSTRATE AND MANUFACTURING METHOD AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY PANEL
KR20180091999A (ko) * 2017-02-07 2018-08-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106876409B (zh) * 2017-02-22 2018-08-17 武汉华星光电技术有限公司 一种ltps制程中的tft器件的分布结构
CN108628045B (zh) * 2017-03-21 2022-01-25 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置
CN107844008B (zh) * 2017-11-06 2020-03-17 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板、阵列基板的检测方法及显示面板
CN108267900B (zh) * 2018-02-08 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 光阀结构及其制造方法、操作方法、阵列基板、电子装置
KR102562943B1 (ko) * 2018-09-12 2023-08-02 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109471562B (zh) * 2018-12-27 2021-11-19 上海中航光电子有限公司 显示面板、显示装置和显示面板的驱动方法
TWI694427B (zh) * 2019-02-27 2020-05-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN110109305B (zh) * 2019-04-12 2020-12-04 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板
WO2021007774A1 (zh) * 2019-07-16 2021-01-21 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板、显示装置和阵列基板的制作方法
CN114137769B (zh) * 2020-09-04 2023-09-29 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示装置及阵列基板制作方法
CN113009739B (zh) * 2021-03-22 2023-02-17 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119288A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US20100321602A1 (en) * 2009-05-06 2010-12-23 Chih-Chung Liu Display panel
JP2011227225A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3231261B2 (ja) * 1997-03-26 2001-11-19 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示素子及びこれを用いた液晶表示装置
KR100494694B1 (ko) * 2001-10-05 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막트랜지스터 액정표시장치
KR100840326B1 (ko) * 2002-06-28 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판
TWI283073B (en) * 2005-12-14 2007-06-21 Au Optronics Corp LCD device and fabricating method thereof
CN101398581B (zh) * 2007-09-28 2010-09-29 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
CN101540329B (zh) * 2008-03-19 2012-06-27 群康科技(深圳)有限公司 薄膜晶体管基板及其制造工艺
CN101706637B (zh) * 2009-04-03 2011-07-13 深超光电(深圳)有限公司 高显示质量的画素电极结构
US8451407B2 (en) 2009-06-30 2013-05-28 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP5448875B2 (ja) * 2010-01-22 2014-03-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI457674B (zh) * 2011-04-13 2014-10-21 Au Optronics Corp 畫素陣列、畫素結構及畫素結構的驅動方法
CN102629053A (zh) * 2011-08-29 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
JP6053278B2 (ja) * 2011-12-14 2016-12-27 三菱電機株式会社 2画面表示装置
WO2013099155A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた液晶表示パネル
CN103048838B (zh) * 2012-12-13 2015-04-15 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板、液晶显示面板及驱动方法
CN203084393U (zh) * 2013-02-05 2013-07-24 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
CN103116238B (zh) * 2013-02-05 2015-09-09 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
CN103226412A (zh) * 2013-04-10 2013-07-31 北京京东方光电科技有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119288A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US20100321602A1 (en) * 2009-05-06 2010-12-23 Chih-Chung Liu Display panel
JP2011227225A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101486646B1 (ko) 2015-01-26
WO2014121574A1 (zh) 2014-08-14
CN103116238B (zh) 2015-09-09
US9323122B2 (en) 2016-04-26
KR20140100383A (ko) 2014-08-14
CN103116238A (zh) 2013-05-22
EP2763172B1 (en) 2019-03-06
US20140217411A1 (en) 2014-08-07
EP2763172A1 (en) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014153709A (ja) アレイ基板及び液晶表示パネル
US9989823B2 (en) Array substrate and display panel
US10013938B2 (en) Display panel and display device, and fabrication method thereof
JP6203280B2 (ja) アレイ基板、液晶ディスプレイパネル及び駆動方法
KR101502118B1 (ko) 표시 장치
US9411199B2 (en) Array substrate and color filter substrate of display device and method for manufacturing the same
JP2018527623A (ja) Va型coa液晶表示パネル
US9971218B2 (en) Display device, display panel, array substrate and driving method thereof
JP6245957B2 (ja) 表示素子
JP2015069119A (ja) 表示装置
EP2618209B1 (en) Active matrix substrate and electronic device comprising the same
CN103926765A (zh) 一种双栅极扫描线驱动的像素结构及其制作方法
WO2007013210A1 (ja) 表示装置
JP6369801B2 (ja) 液晶表示装置
US9164338B2 (en) Array substrate, liquid crystal display panel and driving method
JP5137086B2 (ja) 液晶表示装置
US10068928B2 (en) Display device
WO2013080520A1 (ja) 表示装置
US11275283B2 (en) Display device having a gate lead line
US20160202576A1 (en) Liquid crystal display having improved aperture ratio
US20170108736A1 (en) Display device having planarized surface
WO2022198639A1 (zh) 阵列基板及显示装置
US20160202540A1 (en) Display device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171016