JP2014151501A - ガスバリアフィルム - Google Patents

ガスバリアフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2014151501A
JP2014151501A JP2013021809A JP2013021809A JP2014151501A JP 2014151501 A JP2014151501 A JP 2014151501A JP 2013021809 A JP2013021809 A JP 2013021809A JP 2013021809 A JP2013021809 A JP 2013021809A JP 2014151501 A JP2014151501 A JP 2014151501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
film
organic
barrier layer
triazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013021809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056521B2 (ja
Inventor
Takashi Ebata
崇 江畑
Seiji Izeki
清司 伊関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2013021809A priority Critical patent/JP6056521B2/ja
Priority to CN201480007801.9A priority patent/CN104968494B/zh
Priority to PCT/JP2014/052669 priority patent/WO2014123155A1/ja
Priority to EP14749484.3A priority patent/EP2955022B1/en
Priority to KR1020157023764A priority patent/KR102166738B1/ko
Priority to US14/764,266 priority patent/US9657388B2/en
Publication of JP2014151501A publication Critical patent/JP2014151501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056521B2 publication Critical patent/JP6056521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • C08J7/065Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】有機ガスバリア層をプラスチックフィルムの表面に設けた場合であっても、ガスバリア性に優れたガスバリアフィルムを提供する。
【解決手段】プラスチックフィルムの少なくとも一方の表面に、1,3,5−トリアジン誘導体を含む有機ガスバリア層を備えたガスバリアフィルムであって、1,3,5−トリアジン誘導体は、2,4,6位に硫黄を含む基を置換基として有することを特徴とするガスバリアフィルムとする。
【選択図】なし

Description

本発明は、水蒸気や酸素などに対するガスバリア性に優れ、食品、医薬品などの包装フィルムとして好適なガスバリアフィルムに関する。
従来より、ガスバリアフィルムとして、プラスチックフィルムの表面に酸化ケイ素、酸化アルミニウムなどの無機酸化物の薄膜(以下、無機薄膜層という)を積層させたガスバリア性積層フィルムが知られていた。
一方、無機薄膜層に代わり、有機物を含有する薄膜(以下、有機薄膜層という)をプラスチックフィルムに積層することによって、ガスバリア性を発現させる方法も知られている。無機薄膜層よりも有機薄膜層の方が、可撓性や耐屈曲性に優れているため、より優れたガスバリア性を発現させることができる。
例えば、特許文献1には、オルガノポリシロキサンを含む有機薄膜層(ガスバリア層)を備えたガスバリア性積層体が提案されている。ガスバリア性発現に有効なトリアジン骨格を有し、かつ樹脂との接着に有効なチオール基を該骨格中に導入したトリアジンジチオール基を有するオルガノポリシロキサンを用いることで、ガスバリア性、密着性、可撓性に優れたガスバリア層を形成できる。
ところで、有機薄膜層をプラスチックフィルムの上に形成する方法は、ディップ法やスピンコート法といった方法で形成することがほとんどである。特許文献1においても、有機薄膜層形成用組成物には、オルガノポリシロキサン以外にも、もう1つの主要原料として極性官能基を有する有機高分子化合物が含まれており、この有機高分子化合物は分子量が大きいため、真空蒸着法で製造することが難しく、生産効率を向上させることや有機薄膜層の表面において、有機高分子化合物に含まれた環部分が平面になるように積層することは困難であった。
また、上述のとおり、有機薄膜層形成用組成物には、オルガノポリシロキサン以外にも有機高分子化合物が含まれており、トリアジンジチオール単独でガスバリア性を発現させることは困難であった。
このように、特徴的な構造を有する有機薄膜層を備えたガスバリアフィルムを効率的に形成するのは困難であると考えられていた。
特許第4863024号公報
本発明は、効率的に製造することができ、かつガスバリア性に優れた有機薄膜層(以下、有機ガスバリア層という)を備えたガスバリアフィルムの提供を課題として掲げた。
本発明者等は、2,4,6位に硫黄を含む基を置換基として有する1,3,5−トリアジン誘導体を有機薄膜層に含有させた結果、ガスバリア性を発現させることができ、本発明を完成するに至った。
本発明に係るガスバリアフィルムは、プラスチックフィルムの少なくとも一方の表面に、1,3,5−トリアジン誘導体を含む有機ガスバリア層を備えたガスバリアフィルムであって、1,3,5−トリアジン誘導体は、2,4,6位に硫黄を含む基を置換基として有することを特徴とする。
1,3,5−トリアジン誘導体は、トリアジントリチオールであることが好ましい。
有機ガスバリア層の膜厚は、100nm以上であることが好ましい。
有機ガスバリア層は、真空蒸着によってプラスチックフィルムの上に形成されていることが好ましい。
本発明に係るガスバリアフィルムは、有機物のみからなる有機ガスバリア層をプラスチックフィルムの表面に設けたものであって、優れたガスバリア性を発現させることができた。本発明に係るガスバリアフィルムは、食品、医薬品、工業製品等の包装分野に用いることができる。
本発明のガスバリアフィルムを作製するための蒸着装置の概略図である。
本発明のガスバリアフィルムには、プラスチックフィルムの少なくとも一方の表面に有機ガスバリア層が設けられている。以下、本発明に係るガスバリアフィルムの物性や製造方法について説明する。
[プラスチックフィルム]
本発明におけるプラスチックフィルムとは、有機高分子樹脂からなり、溶融押出し後、長手方向および/または幅方向に延伸され、さらに熱固定、冷却を施されたフィルムであり、有機高分子樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどのポリエステル;ナイロン6、ナイロン4、ナイロン66、ナイロン12、全芳香族ポリアミドなどのポリアミド類;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキサイドなどが挙げられる。これらの有機高分子樹脂は、他の有機単量体を少量共重合したり、他の有機重合体をブレンドしたりしてもよい。
好ましいポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどが挙げられるが、これらを主成分とする共重合体であってもよい。
ポリエステル共重合体を用いる場合、そのジカルボン酸成分の主成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸が好ましく、他のカルボン酸成分としては、トリメリット酸、ピロメリット酸などの多官能カルボン酸;アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸などが用いられる。また、グリコール成分の主成分としては、エチレングリコールまたは1,4−ブタンジオールが好ましく、他のグリコール成分としては、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族グリコール;p−キシリレングリコールなどの芳香族グリコール;1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール;重量平均分子量が150〜20000のポリエチレングリコールなどが用いられる。
ポリエステル共重合体中の共重合成分の好ましい比率は20質量%以下である。共重合成分が20質量%を超えるときは、フィルム強度、透明性、耐熱性などが劣る場合がある。これらのポリエステル共重合体には、他の有機単量体を少量共重合したり、他の有機重合体をブレンドしたりしてもよい。
また、好ましいポリアミドとしては、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリ−ε−アミノへプタン酸(ナイロン7)、ポリ−ε−アミノノナン酸(ナイロン9)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリラウリンラクタム(ナイロン12)、ポリエチレンジアミンアジパミド(ナイロン2・6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン4・6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6・6)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン6・10)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン6・12)、ポリオクタメチレンドデカミド(ナイロン8・12)、ポリオクタメチレンアジパミド(ナイロン8・6)、ポリデカメチレンアジパミド(ナイロン10・6)、ポリデカメチレンセバカミド(ナイロン10・10)、ポリドデカメチレンドデカミド(ナイロン12・12)、メタキシリレンジアミン−6ナイロン(MXD6)などが挙げられ、これらを主成分とする共重合体であってもよい。
ポリアミド共重合体としては、カプロラクタム/ラウリンラクタム共重合体、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体、ラウリンラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体、ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート/ヘキサメチレンジアンモニウムセバケート共重合体、エチレンジアンモニウムアジペート/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート/ヘキサメチレンジアンモニウムセバケート共重合体などが
挙げられる。
これらのポリアミドには、フィルムの柔軟性改質成分として、芳香族スルホンアミド類、p−ヒドロキシ安息香酸、エステル類などの可塑剤や低弾性率のエラストマー成分やラクタム類を配合することも有効である。
さらに、前記有機高分子樹脂には、公知の添加物、例えば、紫外線吸収剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、着色剤などが添加されてもよく、フィルムとしての透明度は特に限定するものではないが、透明性を要求される場合には、50%以上の光線透過率をもつものが好ましい。
本発明では、本発明の目的を損なわないかぎりにおいて、薄膜層を積層する前のプラスチックフィルムに、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、火炎処理、表面粗面化処理などの表面処理、公知のアンカーコート処理、印刷、装飾などを施してもよい。
本発明におけるプラスチックフィルムの厚みは、3〜500μmの範囲が好ましく、6〜300μmの範囲がより好ましい。
[有機ガスバリア層]
有機ガスバリア層は、プラスチックフィルムの片面または両面に積層されている。
有機ガスバリア層は、1,3,5−トリアジン誘導体を含んでいる。1,3,5−トリアジン誘導体は、2,4,6位に硫黄を含む基を置換基として有する。2,4,6位の炭素原子に硫黄原子が直接結合しているのが好ましい。1,3,5−トリアジン誘導体は、例えば、以下の化学式のような1,3,5−トリアジン誘導体であり、単独で若しくは併用して用いることができる。このような1,3,5−トリアジン誘導体は、平面構造に近い構造を有することから、1,3,5−トリアジン誘導体を有機ガスバリア層に含めることによって、ガスバリア性が発現すると考えられる。
上記式中のR1、R2、R3は、例えば、H,CH3,C25,C49,C613,C817,C1021,C1225,C1837,C2041,C2245,C2449,CF364,C4954,C61354,C81764,C102164,C61164,C917CH2,C1021CH2,C49CH2,C613CH2CH2,C817CH2CH2,C1021CH2CH2,CH2=CHCH2,CH2=CH(CH28,CH2=CH(CH29,C817CH2=C816,C611,C65CH2,C65CH2CH2,CH2=CH(CH24COOCH2CH2,CH2=CH(CH28COOCH2CH2,CH2=CH(CH29COOCH2CH2,C49CH2=CHCH2,C613CH2=CHCH2,C817CH2=CHCH2,C1021CH2=CHCH2,C49CH2CH(OH)CH2,C613CH2CH(OH)CH2,C817CH2CH(OH)CH2,C1021CH2CH(OH)CH2,CH2=CH(CH24COO(CH2CH22,CH2=CH(CH28COO(CH2CH22,CH2=CH(CH29COO(CH2CH22,C49COOCH2CH2,C613COOCH2CH2,C817COOCH2CH,C1021COOCH2CH2であり、R1〜R3は同じであっても異なっていても構わない。
1,3,5−トリアジン誘導体は、R1、R2、R3のいずれもがHであるトリアジントリチオール(チオシアヌル酸)であることが好ましい。
有機ガスバリア層は、主に1,3,5−トリアジン誘導体からなることが好ましく、具体的には1,3,5−トリアジン誘導体が50質量%以上含まれているのが好ましい。より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは100質量%であり、すなわち、有機ガスバリア層は1,3,5−トリアジン誘導体からなる。有機ガスバリア層において、ガスバリア性を阻害するおそれのある平面構造からほど遠い構造を有する有機高分子化合物を低減すればするほど、平面構造に近い構造を有する1,3,5−トリアジン誘導体をより多く含むことになるので、有機薄膜層の表面において、有機高分子化合物に含まれた環部分がより平面になるように積層することができ、1,3,5−トリアジン誘導体の優れたガスバリア性を十分に発現させることができると考えられる。
また、有機ガスバリア層の膜厚は、100nm以上であるのが好ましく、150nm以上であるのがより好ましい。
〔ガスバリアフィルムの物性〕
酸素透過度は、200ml/mdMPa以下であることが好ましく、より好ましくは150ml/mdMPa以下であり、さらに好ましくは100ml/mdMPa以下である。
〔製造方法〕
有機ガスバリア層のプラスチックフィルムへの積層方法としては、有機高分子樹脂をバインダー樹脂とするのではなく、蒸着方法を用いることが好ましい。蒸着方法を用いると、有機ガスバリア層において、ガスバリア性を阻害するおそれのある有機高分子化合物を低減できるため、1,3,5−トリアジン誘導体の優れたガスバリア性を十分に発現させることができる。
蒸着方法としては、公知の方法、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理蒸着法や、PECVD(プラズマCVD)等の化学蒸着法等が採用される。有機ガスバリア層は、真空蒸着法によってプラスチックフィルムの上に形成されているのが好ましい。
真空蒸着法は、真空中で有機物を加熱し、るつぼに入った材料を加熱、蒸発させてプラスチックフィルム上に付着させる方法である。真空にするためには、蒸着装置の内部を真空引きし、3.0×10-2Paまで低下させるのが好ましく、1.0×10-2Paまで低下させるのがより好ましく、1.0×10-4Pa以下の高真空で行うのが最も好ましい。
有機物の加熱には、抵抗加熱、高周波誘導加熱、電子ビーム加熱などを採用することができる。ポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に1,3,5−トリアジン誘導体を蒸着する際には、200〜250℃で行うのが好ましく、230〜250℃で行うのがより好ましい。また、反応ガスとして、酸素、窒素、水素、アルゴン、炭酸ガス、水蒸気などを導入したり、オゾン添加、イオンアシストなどの段を用いた反応性蒸着を採用したりすることも可能である。さらに、プラスチックフィルムにバイアスを印加したり、プラスチックフィルムを加熱したり冷却するなど、薄膜形成条件も任意に変更することができる。
〔その他の層〕
本発明のガスバリアフィルムには、プラスチックフィルムおよび有機ガスバリア層のほかに、必要に応じて、公知のガスバリアフィルムが備えている種々の層を設けることができる。
例えば、有機ガスバリア層を備えたガスバリアフィルムを包装材料として用いる場合には、シーラントと呼ばれるヒートシール性樹脂層を形成することが好ましい。ヒートシール性樹脂層の形成は、通常押出しラミネート法あるいはドライラミネート法によりなされる。ヒートシール性樹脂層を形成する熱可塑性重合体としては、シーラント接着性が十分に発現できるものであればよく、HDPE、LDPE、LLDPEなどのポリエチレン樹脂類、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体、アイオノマー樹脂等を使用できる。
さらに、本発明の積層フィルムには、プラスチックフィルムと有機ガスバリア層との間または有機ガスバリア層の外側に、印刷層や他のプラスチック基材および/または紙基材を少なくとも1層以上積層していてもよい。
印刷層を形成する印刷インキとしては、水性の樹脂含有印刷インキであっても溶剤系の樹脂含有印刷インキであってもよい。ここで印刷インキに使用される樹脂としては、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル共重合樹脂およびこれらの混合物が例示される。印刷インキには、帯電防止剤、光線遮断剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、フィラー、着色剤、安定剤、潤滑剤、消泡剤、架橋剤、耐ブロッキング剤、酸化防止剤などの公知の添加剤を含有させてもよい。印刷層を設けるための印刷方法としては、特に限定されず、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの公知の印刷方法が使用できる。印刷後の溶媒の乾燥には、熱風乾燥、熱ロール乾燥、赤外線乾燥など公知の乾燥方法が使用できる。
他方、他のプラスチック基材や紙基材としては、充分な積層体の剛性および強度を得る観点から、紙、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂および生分解性樹脂等が好ましく用いられる。また、機械的強度の優れたフィルムとする上では、二軸延伸ポリエステルフィルム、二軸延伸ナイロンフィルムなどの延伸フィルムが好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、前・後記の趣旨に適合しうる範囲で適宜変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
(1)酸素透過度の評価方法
供試材について、JIS−K7126−2の電解センサー法(B法:等圧法)に準じて、酸素透過度測定装置(MOCON社製「OX−TRAN 2/21」)を用い、温度23℃、湿度65%RHの雰囲気下で、常態での酸素透過度を測定した。なお、酸素透過度の測定は、有機ガスバリア層側からプラスチックフィルム側に酸素が透過する方向で行った。
図1は本発明のガスバリアフィルムを作製するための蒸着装置の概略図であるが、この装置に限定されるものではない。
図1において、1は基板(フィルム)、具体的には巻き取りロールから繰り出されるフィルムである。2はフィルム1を支持するロールであり、フィルム1はロール3および3’に沿って走行する。あるいは、特定の大きさのシートフィルムを金具に固定してもよい。るつぼ4は、1,3,5−トリアジン誘導体5を保持するためのもので、加熱することにより気化された1,3,5−トリアジン誘導体はフィルム1の上に蒸着される。図1の装置は、1.0×10-5Paの真空にまですることのできる真空チャンバ(図示せず)の中に収納した。
(実施例1)
最初に、ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製「コスモシャイン(登録商標)A4100」、膜厚50μm)を蒸着装置内のるつぼ4と対向する位置に設け、るつぼ4の内部にトリアジントリチオール(東京化学工業社製)を5g充填した。次に、蒸着装置の内部を真空引きし、5.0×10-5Paまで低下させた後、るつぼ4の内部のトリアジントリチオールを80℃で60分間加熱し、水分や不純物などを取り除く処理を行った。その後、トリアジントリチオールを250℃まで加熱し、トリアジントリチオールをポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に蒸着し、ポリエチレンテレフタレートフィルムの上に膜厚200nmの有機ガスバリア層を備えたガスバリアフィルムを得た。
(実施例2)
実施例1において、トリアジントリチオールの量を調整し、有機ガスバリア層の膜厚を150nmと変更した以外は、実施例1と同様にしてガスバリアフィルムを得た。得られたガスバリアフィルムの物性、評価結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1において、トリアジントリチオールの量を調整し、有機ガスバリア層の膜厚を100nmと変更した以外は、実施例1と同様にしてガスバリアフィルムを得た。得られたガスバリアフィルムの物性、評価結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、蒸着原料を2−アミノ−1,3,5−トリアジン−4,6ジオール(Alfa Aesar社製)(以下、トリアジンジチオールという)と変更した以外は、実施例1と同様にしてガスバリアフィルムを得た。得られたガスバリアフィルムの物性、評価結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例1において、蒸着原料をトリアジンジチオールとし、トリアジンジチオールの量を調整し、有機ガスバリア層の膜厚を150nmと変更した以外は、実施例1と同様にしてガスバリアフィルムを得た。得られたガスバリアフィルムの物性、評価結果を表1に示す。
(比較例3)
実施例1において、蒸着原料をトリアジンジチオールとし、トリアジンジチオールの量を調整し、有機ガスバリア層の膜厚を100nmと変更した以外は、実施例1と同様にしてガスバリアフィルムを得た。得られたガスバリアフィルムの物性、評価結果を表1に示す。
(比較例4)
実施例1において、蒸着原料をトリアジンジチオールとし、トリアジンジチオールの量を調整し、有機ガスバリア層の膜厚を50nmと変更した以外は、実施例1と同様にしてガスバリアフィルムを得た。得られたガスバリアフィルムの物性、評価結果を表1に示す。
(比較例5)
実施例1で用いたポリエチレンテレフタレートフィルムに有機ガスバリア層を設けない状態で評価を行った。物性、評価結果を表1に示す。
本発明に係るガスバリアフィルムは、有機ガスバリア層をプラスチックフィルムの表面に設けた場合であっても、ガスバリア性を発現させることができた。よって、本発明に係るガスバリアフィルムは、食品、医薬品、工業製品等の包装分野に用いることができる。
1 フィルム
2 ロール
3、3’ ロール
4 るつぼ
5 1,3,5−トリアジン誘導体

Claims (4)

  1. プラスチックフィルムの少なくとも一方の表面に、1,3,5−トリアジン誘導体を含む有機ガスバリア層を備えたガスバリアフィルムであって、
    1,3,5−トリアジン誘導体は、2,4,6位に硫黄を含む基を置換基として有することを特徴とするガスバリアフィルム。
  2. 1,3,5−トリアジン誘導体は、トリアジントリチオールである請求項1に記載のガスバリアフィルム。
  3. 有機ガスバリア層の膜厚は、100nm以上である請求項1または2に記載のガスバリアフィルム。
  4. 有機ガスバリア層は、真空蒸着法によってプラスチックフィルムの上に形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスバリアフィルム。
JP2013021809A 2013-02-06 2013-02-06 ガスバリアフィルム Expired - Fee Related JP6056521B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021809A JP6056521B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 ガスバリアフィルム
CN201480007801.9A CN104968494B (zh) 2013-02-06 2014-02-05 阻气膜
PCT/JP2014/052669 WO2014123155A1 (ja) 2013-02-06 2014-02-05 ガスバリアフィルム
EP14749484.3A EP2955022B1 (en) 2013-02-06 2014-02-05 Gas barrier film
KR1020157023764A KR102166738B1 (ko) 2013-02-06 2014-02-05 가스 배리어 필름
US14/764,266 US9657388B2 (en) 2013-02-06 2014-02-05 Gas barrier film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021809A JP6056521B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 ガスバリアフィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232616A Division JP6195007B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 ガスバリアフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014151501A true JP2014151501A (ja) 2014-08-25
JP6056521B2 JP6056521B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51299747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021809A Expired - Fee Related JP6056521B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 ガスバリアフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9657388B2 (ja)
EP (1) EP2955022B1 (ja)
JP (1) JP6056521B2 (ja)
KR (1) KR102166738B1 (ja)
CN (1) CN104968494B (ja)
WO (1) WO2014123155A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016017410A1 (ja) * 2014-08-01 2017-05-18 東洋紡株式会社 積層フィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018187198A1 (en) 2017-04-07 2018-10-11 The Procter & Gamble Company Water-soluble films
WO2018237212A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 The Procter & Gamble Company FILMS COMPRISING A WATER-SOLUBLE LAYER AND AN ORGANIC COATING DEPOSITED IN STEAM PHASE
CN110719968A (zh) 2017-06-22 2020-01-21 宝洁公司 包括水溶性层和气相沉积无机涂层的膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233666A (ja) * 1989-03-06 1990-09-17 Kunio Mori ジ(1,3,5―トリアジン―2,4,6―トリチオール)トリエタノールアミン錯体、及びその製造法
JP2005002334A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Kaneka Corp ポリイミド樹脂組成物、これを用いた単層シートおよび積層体、並びにプリント配線板
JP2010111819A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ガスバリア膜形成用組成物、ガスバリア性積層体及びそれを用いた成形体
JP2010533608A (ja) * 2007-07-20 2010-10-28 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 基板とコーティングを含む積層体および複合層、ならびにそれらを調製するための方法および装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830915B2 (ja) * 1988-02-19 1996-03-27 キヤノン株式会社 帯電部材、それを用いた帯電装置および電子写真装置
JPH1152070A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Seiko Epson Corp 携帯時計
JP2001068804A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd キャリア箔付電解銅箔及びその電解銅箔の製造方法並びにその電解銅箔を使用した銅張積層板
JP2002019010A (ja) * 2000-07-06 2002-01-22 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性積層材
EP1622970B1 (en) 2003-05-15 2008-09-03 DSM IP Assets B.V. Process for preparing a composite material
JP2007503529A (ja) 2003-05-15 2007-02-22 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 複合材料の調製方法
WO2004104103A1 (ja) 2003-05-20 2004-12-02 Kaneka Corporation ポリイミド樹脂組成物、ポリイミド樹脂を含む高分子フィルムおよびこれをもちいた積層体並びにプリント配線板の製造方法
JP4389519B2 (ja) 2003-08-20 2009-12-24 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2005288856A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd キャリア箔付電解銅箔及びその製造方法並びにそのキャリア箔付電解銅箔を用いた銅張積層板
JP2006116708A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Toppan Printing Co Ltd 多層蒸着フィルム
JP5217866B2 (ja) * 2008-10-03 2013-06-19 藤倉化成株式会社 ベースコート塗料組成物、および光輝性複合塗膜
US11613617B2 (en) 2010-12-01 2023-03-28 Toyobo Co., Ltd. Multilayer film
JP5879980B2 (ja) 2011-06-06 2016-03-08 東洋紡株式会社 積層フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233666A (ja) * 1989-03-06 1990-09-17 Kunio Mori ジ(1,3,5―トリアジン―2,4,6―トリチオール)トリエタノールアミン錯体、及びその製造法
JP2005002334A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Kaneka Corp ポリイミド樹脂組成物、これを用いた単層シートおよび積層体、並びにプリント配線板
JP2010533608A (ja) * 2007-07-20 2010-10-28 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 基板とコーティングを含む積層体および複合層、ならびにそれらを調製するための方法および装置
JP2010111819A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ガスバリア膜形成用組成物、ガスバリア性積層体及びそれを用いた成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016017410A1 (ja) * 2014-08-01 2017-05-18 東洋紡株式会社 積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2955022A4 (en) 2016-11-09
KR20150114989A (ko) 2015-10-13
JP6056521B2 (ja) 2017-01-11
EP2955022A1 (en) 2015-12-16
CN104968494B (zh) 2018-01-02
CN104968494A (zh) 2015-10-07
KR102166738B1 (ko) 2020-10-16
US9657388B2 (en) 2017-05-23
WO2014123155A1 (ja) 2014-08-14
EP2955022B1 (en) 2021-10-06
US20150376769A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8236399B2 (en) Lighter than air balloon made from a biaxially oriented polyester film
JP6911889B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2005212146A (ja) ガスバリア性フィルム及びガスバリア性積層体
JP6927336B2 (ja) ガスバリア性積層フィルムおよびその製造方法
JP6056521B2 (ja) ガスバリアフィルム
KR20200135831A (ko) 배리어 수지 필름, 배리어 적층체 및 상기 배리어 적층체를 이용한 포장 재료
JP6225573B2 (ja) 積層フィルム
JP6195007B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
US20220259431A1 (en) Gas-barrier polyamide film
JP6572895B2 (ja) 積層フィルム
CN113302057A (zh) 层叠薄膜
JP4114367B2 (ja) ポリアミド系積層フィルム
JPWO2020080131A1 (ja) 積層フィルム
JP2016112743A (ja) 積層フィルム
JPWO2019142781A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP7463961B2 (ja) ガスバリア性ポリアミドフィルム
WO2014129387A1 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2004255590A (ja) 包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees