JP2014150125A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014150125A
JP2014150125A JP2013017142A JP2013017142A JP2014150125A JP 2014150125 A JP2014150125 A JP 2014150125A JP 2013017142 A JP2013017142 A JP 2013017142A JP 2013017142 A JP2013017142 A JP 2013017142A JP 2014150125 A JP2014150125 A JP 2014150125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
insulating layer
base material
region
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013017142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5811110B2 (ja
Inventor
Toru Onishi
徹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013017142A priority Critical patent/JP5811110B2/ja
Priority to US14/151,065 priority patent/US9166029B2/en
Publication of JP2014150125A publication Critical patent/JP2014150125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811110B2 publication Critical patent/JP5811110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウエハの破損を抑制することができる半導体装置の製造方法を開示する。
【解決手段】保護テープ60は、半導体ウエハ2の表面全体を覆う基材45と、基材45の半導体ウエハ2と対向する面に接着されている接着層40とを備える。接着層40は、基材45の半導体ウエハ2と対向する面であって、半導体ウエハ2の複数の素子領域10のそれぞれの表面電極20に対向する位置に備えられている。接着層40は、半導体ウエハ2の表面からの高さが絶縁層30よりも高い。また、基材45は絶縁層30に接着されていない。そのため、基材45と絶縁層30の表面との間には空間70が形成される。空間70は、ダイシング溝50と連通している。
【選択図】図3

Description

本明細書で開示する技術は、半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、電極と絶縁層とが形成されている半導体ウエハの表面に保護テープを貼り付け、保護テープを貼り付けた状態のまま、半導体ウエハの裏面を加工する半導体装置の製造方法が開示されている。
特開2005−317570号公報
半導体ウエハの表面に形成された電極と絶縁層の間には段差が形成される。そのため、特許文献1の技術では、半導体ウエハの表面に保護テープを貼り付けると、電極と絶縁層の間の段差において、半導体ウエハと保護テープとの間に隙間が形成される場合がある。この場合、半導体ウエハと保護テープの間の隙間には空気が密閉される。その後、半導体ウエハの裏面を加工する場合に、半導体ウエハを真空環境下に置くと、隙間に密封された空気が膨張し、半導体ウエハが破損する場合がある。
本明細書では、半導体ウエハの破損を抑制することができる半導体装置の製造方法を開示する。
本明細書で開示する半導体装置の製造方法は、表面構造形成工程と、ダイシングライン溝形成工程と、カバー工程と、裏面加工工程とを備える。表面構造形成工程では、半導体ウエハの複数の素子領域のそれぞれに、表面電極と、その表面電極の周縁部に半導体ウエハの表面からの高さが表面電極より高くなる絶縁層とを形成する。ダイシングライン溝形成工程では、半導体ウエハの表面に、平面視したときに絶縁層を挟んで表面電極の周囲を取り囲んでおり、半導体ウエハの表面からの高さが絶縁層よりも低く、半導体ウエハの外周縁まで伸びるダイシングライン溝を形成する。カバー工程では、ダイシングライン溝の形成後であって、複数の素子領域のそれぞれの表面電極上に、半導体ウエハの表面からの高さが絶縁層より高くなる接着層を接着し、かつ、接着層の表面側に半導体ウエハの表面を覆う基材を接着する。裏面加工工程では、表面が基材で覆われた半導体ウエハの裏面を加工する。
この方法では、カバー工程において、複数の素子領域のそれぞれの表面電極上に接着層を接着し、その接着層の表面側に半導体ウエハの表面を覆う基材を接着する。ここで、接着層の半導体ウエハの表面からの高さは、絶縁層の半導体ウエハの表面からの高さより高い。また、接着層は表面電極上に配置される一方で絶縁層上には配置されておらず、基材が絶縁層に接着されることはない。このため、仮に接着層と絶縁層の間に形成される段差において、基材と半導体ウエハの間に空気が巻き込まれたとしても、その空気が膨張すると、基材と絶縁層との間にダイシング溝まで連通する隙間が容易に形成される。したがって、基材と半導体ウエハの間に巻き込まれた空気がダイシングライン溝を介して外部に排出される。その結果、半導体ウエハの裏面を加工する際に半導体ウエハを真空環境下に置いたとしても、半導体ウエハが破損してしまうことを抑制することができる。
第1実施例の半導体ウエハを示す平面図。 図1のII部分拡大図。 図2のIII−III断面図。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
(特徴1)カバー工程において、基材と絶縁層の表面との間に空間が形成されてもよい。この構成によると、基材と半導体ウエハの間に空気が密閉され難くなる。
(特徴2)隣り合う表面電極同士は、絶縁層及び空間によって隔てられていてもよい。
(特徴3)カバー工程では、一方の面に複数の素子領域のそれぞれの表面電極と対応する複数の接着層を備えた保護テープを、その一方の面から半導体ウエハの表面に貼り付けてもよい。この構成によると、保護テープを半導体ウエハの表面に貼り付けるだけで半導体ウエハの表面を基材で覆うことができる。
(特徴4)カバー工程では、ダイシングライン溝が形成された半導体ウエハの複数の素子領域のそれぞれの表面電極上に接着層を接着し、その後、接着層の表面側に基材を接着してもよい。
(第1実施例)
本実施例の半導体装置は、図1に示す半導体ウエハ2から製造される。図1に示す半導体ウエハ2は、その表面に表面構造が形成されるとともに保護テープ60(図3参照)が貼り付けられている。まず、図1を参照して、本実施例の半導体装置の構造及び半導体ウエハ2の構造について説明する。半導体ウエハ2は、主にSiからなる基板である。半導体ウエハ2は、平面視した場合に、複数の素子領域10と、各素子領域10の周囲を取り囲んでおり、半導体ウエハ2の外周縁まで伸びるダイシングライン溝50とを備える。
図2に示すように、半導体ウエハ2を平面視した場合に、各素子領域10は、互いに等間隔をあけて形成されている。素子領域10は、複数の表面電極20と、複数の信号パッド22と、表面電極20及び信号パッド22の周囲に形成された絶縁層30と、を備えている。なお、図2では、各表面電極20上に、保護テープ60(図3参照)の接着層40が接着されている様子が図示されている。図2では、保護テープ60の基材45(図3参照)は図示を省略している。保護テープ60については後で詳しく説明する。
半導体ウエハ2の素子領域10の表面構造についてさらに説明する。図3に示すように、半導体ウエハ2を図2のIII−III断面で見た場合、半導体ウエハ2の素子領域10には、セル領域12及び終端領域14が形成されている。ただし、図3に示す半導体ウエハ2は、裏面側が未加工である。裏面側を加工(薄板化、不純物注入、電極形成、等)することにより、セル領域12には、例えばIGBTやダイオードを形成することができる。従って、図3では、半導体ウエハ2の裏面側の図示を省略している。
セル領域12は、コンタクト領域110と、トップボディ領域112と、フローティング領域114と、ボトムボディ領域116と、ドリフト領域118とを有している。さらに、セル領域12は、複数のトレンチ102と、各トレンチ102の内面を覆うゲート絶縁膜104と、ゲート絶縁膜104で覆われた状態でトレンチ102内に収容されているゲート電極106とを有している。
コンタクト領域110は、n型の領域であって、半導体ウエハ2の表面に露出する範囲に形成されている。トップボディ領域112は、p型の領域であって、コンタクト領域110より深い位置まで設けられている。フローティング領域114は、n型の領域であって、トップボディ領域112より深い位置に設けられている。ボトムボディ領域116は、p型の領域であって、フローティング領域114より深い位置に設けられている。ボトムボディ領域116は、トレンチ102の下端部より浅い範囲に形成されている。ドリフト領域118は、n型の領域であって、ボトムボディ領域116より深い位置に設けられている。
コンタクト領域110の表面、及び、トップボディ領域112の表面の一部は、表面電極20とオーミック接続されている。
トレンチ102は、半導体ウエハ2の表面からコンタクト領域110、トップボディ領域112、フローティング領域114、及び、ボトムボディ領域116を貫通して形成されている。トレンチ102の深さ方向の下端部は、ボトムボディ領域116の下端部からドリフト領域118内に突き出している。上記の通り、トレンチ102内には、ゲート絶縁膜104で覆われた状態でゲート電極106が収容されている。ゲート電極106は、その上面が層間絶縁膜120で覆われ、表面電極20から絶縁されている。ただし、図示しない他の位置で、ゲート電極106は信号パッド22(図2参照)と接続されている。
終端領域14は、セル領域12を取り囲むように形成されている。終端領域14は、分離領域122と、複数のトレンチ102と、絶縁膜105と、導電体領域107とを有している。
分離領域122は、p型の領域であって、半導体ウエハ2の表面に露出する範囲に形成されている。分離領域122の下端部は、トレンチ102の下端部より深い位置に形成されている。終端領域14内のトレンチ102は、分離領域122内に形成されている。分離領域122の上面、及び、導電体領域107の上面は、終端絶縁膜124で覆われ、表面電極20から絶縁されている。
図3に示すように、表面電極20は、半導体ウエハ2の表面側に形成されている。表面電極20は、コンタクト領域110の表面、及び、トップボディ領域112のうち半導体ウエハ2の表面に露出した部分とオーミック接続されている。また、表面電極20は、層間絶縁膜120、終端絶縁膜124によって、各ゲート電極106及び導電体領域107と絶縁されている。表面電極20の外周端部は、終端絶縁膜124の上面に重ねて形成されている。
絶縁層30は、表面電極20の外周縁部、及び、終端絶縁膜124の表面側に形成されている。絶縁層30の一部は、表面電極20の外周縁部に重ねて形成されている。本実施例では、絶縁層30は、ポリイミドで形成されている。他の例では、絶縁層30は、電気絶縁性を有する他の樹脂材料で形成されていてもよい。図3に示すように、絶縁層30の半導体ウエハ2の表面からの高さは、表面電極20の高さよりも高い。
ダイシングライン溝50の半導体ウエハ2の表面からの高さは、絶縁層30の高さより低い。また、図2に示すように、半導体ウエハ2を平面視すると、ダイシングライン溝50は、各素子領域10を取り囲んでおり、半導体ウエハ2の外周縁まで伸びている。
本実施例では、半導体ウエハ2の表面には、保護テープ60が貼り付けられる。保護テープ60は、半導体ウエハ2の表面全体を覆う基材45と、基材45の半導体ウエハ2と対向する面(図3の下側の面)に接着されている接着層40とを備える。基材45は、例えば、電気絶縁性を有する樹脂製のフィルムである。接着層40は、電気絶縁性及び粘着性を有している樹脂製の接着剤により形成されている。接着層40は、基材45の半導体ウエハ2と対向する面であって、半導体ウエハ2の複数の素子領域10のそれぞれの表面電極20に対向する位置に備えられている。従って、図2に示すように、接着層40は、保護テープ60を半導体ウエハ20の表面に貼り付けた際に、複数の素子領域10のそれぞれの表面電極20上に接着される。
図3に示すように、接着層40は、半導体ウエハ2の表面からの高さが絶縁層30よりも高い。また、絶縁層30に対向する位置には接着層40が配置されておらず、基材45は絶縁層30に接着されていない。そのため、図3に示す例では、基材45と絶縁層30の表面との間には空間70が形成されている。空間70は、ダイシング溝50と連通している。半導体ウエハ2中の隣り合う素子領域10の表面電極20同士は、絶縁層30及び空間70によって隔てられていると言える。
そのため、本実施例の半導体ウエハ2及び保護テープ60によると、仮に、接着層40と絶縁層30の間に形成される段差において、基材45と半導体ウエハ2の間に空気が存在していたとしても、基材45と絶縁層30とが接着されていないため、その空気が膨張した場合に、基材45と絶縁層30との間の隙間(空間70)を通ってダイシング溝50まで流れることができる。したがって、基材45と半導体ウエハ2の間の空気がダイシングライン溝50を介して外部に排出される。その結果、後述するように、半導体ウエハ2の裏面を加工する際に半導体ウエハ2を真空環境下に置いたとしても、半導体ウエハ2が破損してしまうことを抑制することができる。
なお、半導体ウエハ2の裏面を加工した後は、半導体ウエハ2をダイシングライン溝50に沿ってダイシングすることにより、複数の半導体装置が形成される。本実施例の構成によると、裏面加工する際に半導体ウエハ2の破損が抑制されるため、半導体装置の製造歩留まりを向上することができる。
次いで、上述の半導体ウエハ2及び保護テープ60を用いて複数の半導体装置を製造する方法について説明する。以下では、ダイオード領域とIGBT領域とを有するRC−IGBTを製造する場合の例について説明する。
まず、複数の素子領域10のそれぞれに、セル領域12及び終端領域14(図3参照)を作りこんだ半導体ウエハ2を用意する。
次に、公知の方法によって、各セル領域12の表面に層間絶縁膜120を形成する。さらに、終端領域14の表面に終端絶縁膜124を形成する。終端絶縁膜124は、半導体ウエハ2の表面のうち、隣り合う2個の素子領域10の間の部分にも形成される(図3参照)。次に、公知の方法によって、各素子領域10の表面に表面電極20(図3参照)を形成する。
次に、半導体ウエハ2の表面全面にポジ型の感光性ポリイミドを塗布する。その後、半導体ウエハ2の表面にマスクを配置して露光を行う。露光の際に用いられるマスクは、表面電極20が形成されている部分、信号パッド22が形成されている部分、及び、ダイシングライン溝50を形成する部分に開口が形成されている。ここで、ダイシングライン溝50を形成する部分とは、素子領域10の周囲の部分であって、半導体ウエハ2の外周縁まで伸びる部分である。
次いで、現像液を用いて、露光された箇所のポリイミドを除去する。これにより、各表面電極20及び信号パッド22の表面に塗布されたポリイミドが除去され、各表面電極20及び信号パッド22の表面が露出する(図2参照)。また、各素子領域10の周囲の部分のポリイミドも除去され、ダイシングライン溝50が形成される。この結果、残ったポリイミドが絶縁層30を形成する。
次いで、図3に示すように、半導体ウエハ2の表面に、保護テープ60を貼り付ける。上記の通り、保護テープ60は、基材45の半導体ウエハ2と対向する面であって、複数の素子領域10のそれぞれの表面電極20に対向する位置に接着層40を備えている。そのため、保護テープ60を貼り付ける際には、複数の素子領域10のそれぞれの表面電極20上に接着層40が接着するように位置合わせをして貼り付ける。保護テープ60を貼り付けると、複数の素子領域10のそれぞれの表面電極20上に接着層40が接着するとともに、基材45によって半導体ウエハ2の表面全体が覆われる。図3に示すように、接着層40は、半導体ウエハ2の表面からの高さが絶縁層30よりも高い。また、基材45は絶縁層30に接着されていない。そのため、図3に示すように、基材45と絶縁層30の表面との間に空間70が形成されている。空間70は、ダイシング溝50と連通している。また、半導体ウエハ2中の隣り合う素子領域10の表面電極20同士は、絶縁層30及び空間70によって隔てられる。
次いで、半導体ウエハ2の裏面を研削して薄板化する。次いで、薄板化した半導体ウエハ2のセル領域12の裏面の一部にp型の不純物を注入し、コレクタ領域を形成する。コレクタ領域が形成された範囲はIGBT領域になる。一方、薄板化した半導体ウエハ2のセル領域12の裏面の他の一部にはn型の不純物を注入する。n型の不純物が注入された部分と、ドリフト領域118とによって、カソード領域が形成される。カソード領域が形成された範囲はダイオード領域になる。この結果、素子領域10内にRC−IGBTが形成される。
セル領域12の裏面にp型の不純物又はn型の不純物を注入する工程は、真空環境下で行われる。この際、仮に、接着層40と絶縁層30の間に形成される段差において、基材45と半導体ウエハ2の間に空気が存在していたとしても、基材45と絶縁層30の間には空間70が形成されている。このため、その空気が膨張しても、その空気は空間70及びダイシング溝50を介して外部に排出される。その結果、半導体ウエハ2を真空環境下に置いたとしても、半導体ウエハ2が破損してしまうことを抑制することができる。
その後、半導体ウエハ2の裏面をアッシングし、不純物を注入する際に半導体ウエハ2の裏面に塗布されたマスク用のレジストを除去する。このアッシング工程も真空環境下で行われるが、上記と同様に、半導体ウエハ2が破損してしまうことを抑制することができる。
その後、公知の方法により、半導体ウエハ2の裏面に裏面電極を形成する。その後、公知の方法により、半導体ウエハ2の表面から保護テープ60を取り外す。
次いで、半導体ウエハ2の裏面に公知のダイシングテープを貼り付ける。その後、ダイシングライン溝50に沿って半導体ウエハ2をダイシングする。これにより、半導体ウエハ2に形成された複数の半導体装置(RC−IGBT)が分割され、複数の半導体装置(RC−IGBT)が製造される。
以上、半導体ウエハ2及び保護テープ60を用いて複数の半導体装置を製造する方法について説明した。上記の通り、本実施例の方法では、半導体ウエハ2の表面に保護テープ60を貼り付けると、基材45と絶縁層30とは接着されない。そのため、基材45と半導体ウエハ2の間に空気が巻き込まれていたとしても、半導体ウエハ2の裏面を加工(不純物注入、アッシング等)する際に、その空気は基材45と絶縁層30との間の隙間及びダイシングライン溝50を介して外部に排出される。その結果、半導体ウエハ2が破損してしまうことを抑制することができる。その結果、半導体装置の製造歩留まりを向上することもできる。
本実施例と請求項の記載の対応関係を説明しておく。表面電極20及び信号パッド22が、「表面電極」の一例である。素子領域10の表面に表面電極20を形成し、その後、ポジ型の感光性ポリイミドを用いて、ダイシングライン溝50及び絶縁層30を同時に形成する工程が、「表面構造形成工程」の一例である。また、上記ダイシングライン溝50及び絶縁層30を同時に形成する工程は、「ダイシングライン溝形成工程」の一例でもある。半導体ウエハ2の表面に保護テープ60を貼り付ける工程が、「カバー工程」の一例である。
(第2実施例)
続いて、第2実施例の半導体装置の製造方法について、第1実施例と異なる点を中心に説明する。本実施例では、半導体ウエハ2の表面を基材45で覆う工程が、第1実施例とは異なる。第1実施例では、半導体ウエハ2の表面に保護テープ60を貼り付けることによって、半導体ウエハ2の表面を基材45で覆っている。これに対し、本実施例では、ダイシングライン溝50及び絶縁層30を形成した後、まず、半導体ウエハ2の複数の素子領域10のそれぞれの表面電極20上に接着層40を接着する。接着層40は、第1実施例と同様のものである。接着層40を表面電極20上に接着した後で、接着層40の表面側に基材45を接着させる。これにより、半導体ウエハ2の表面が基材45で覆われる。
本実施例の方法に従って半導体ウエハ2の表面を基材45で覆う場合も、第1実施例と同様の作用効果を発揮することができる。本実施例では、複数の素子領域10のそれぞれの表面電極20上に接着層40を接着させる工程、及び、その後に接着層40の表面側に基材45を接着させる工程が、「カバー工程」の一例である。
以上、本明細書に開示の技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、以下の変形例を採用してもよい。
(変形例1)上記の各実施例では、ポジ型の感光性ポリイミドを用いて、ダイシングライン溝50及び絶縁層30を形成している。これに限られず、非感光性ポリイミドを用いて、ダイシングライン溝50及び絶縁層30を形成してもよい。この場合、非感光性ポリイミドを半導体ウエハ2の表面全面に塗布した後、塗布された非感光性ポリイミドの表面にマスクとなるレジストを塗布し、表面電極20が形成されている部分、信号パッド22が形成されている部分、及び、ダイシングライン溝50を形成する部分のレジストを露光する。その後、現像液で、露光された部分のレジストと、露光された部分のレジストによって覆われた部分のポリイミドを除去する。その結果、上記と同様に、ダイシングライン溝50及び絶縁層30を形成することができる。
(変形例2)上記の各実施例では、ダイシングライン溝50と絶縁層30とを同時に形成しているが、ダイシングライン溝50と絶縁層30は、それぞれ別個の工程で形成してもよい。
(変形例3)上記の各実施例では、半導体ウエハ2の表面を基材45で覆った際に、基材45と絶縁層30の間に空間70が形成される(図3参照)。これに限られず、半導体ウエハ2の表面を基材45で覆った際に、基材45と絶縁層30の間に空間70が形成されなくてもよい。ただし、この場合も、絶縁層30に対向する位置には接着層40が配置されず、基材45は絶縁層30に接着されない。本変形例の場合も、基材45と絶縁層30とが接着されていないため、基材45と半導体ウエハ2の間に巻き込まれた空気が膨張すると、基材45と絶縁層30との間にダイシングライン溝50まで連通する隙間が容易に形成される。その結果、上記の各実施例と同様の作用効果を発揮することができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:半導体ウエハ
10:セル領域
12:半導体領域
14:終端領域
20:表面電極
22:信号パッド
30:絶縁層
40:接着層
50:ダイシングライン溝
60:保護テープ
70:空間
102:トレンチ
104:ゲート絶縁膜
105:絶縁膜
106:ゲート電極
107:導電体領域
110:コンタクト領域
112:トップボディ領域
114:フローティング領域
116:ボトムボディ領域
118:ドリフト領域
120:層間絶縁膜
122:分離領域
124:終端絶縁膜

Claims (5)

  1. 半導体ウエハの複数の素子領域のそれぞれに、表面電極と、その表面電極の周縁部に半導体ウエハの表面からの高さが表面電極より高くなる絶縁層とを形成する表面構造形成工程と、
    半導体ウエハの表面に、平面視したときに絶縁層を挟んで表面電極の周囲を取り囲んでおり、半導体ウエハの表面からの高さが絶縁層よりも低く、半導体ウエハの外周縁まで伸びるダイシングライン溝を形成するダイシングライン溝形成工程と、
    ダイシングライン溝の形成後に、複数の素子領域のそれぞれの表面電極上に、半導体ウエハの表面からの高さが絶縁層より高くなる接着層を接着し、かつ、接着層の表面側に半導体ウエハの表面を覆う基材を接着するカバー工程と、
    表面が基材で覆われた半導体ウエハの裏面を加工する裏面加工工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. カバー工程において、基材と絶縁層の表面との間に空間が形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 隣り合う表面電極同士は、絶縁層及び空間によって隔てられていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. カバー工程では、一方の面に複数の素子領域のそれぞれの表面電極と対応する複数の接着層を備えた保護テープを、その一方の面から半導体ウエハの表面に貼り付けることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. カバー工程では、ダイシングライン溝が形成された半導体ウエハの複数の素子領域のそれぞれの表面電極上に接着層を接着し、その後、接着層の表面側に基材を接着することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013017142A 2013-01-31 2013-01-31 半導体装置の製造方法 Active JP5811110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017142A JP5811110B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 半導体装置の製造方法
US14/151,065 US9166029B2 (en) 2013-01-31 2014-01-09 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017142A JP5811110B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150125A true JP2014150125A (ja) 2014-08-21
JP5811110B2 JP5811110B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=51223367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017142A Active JP5811110B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9166029B2 (ja)
JP (1) JP5811110B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162991A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897141B2 (ja) * 2017-02-15 2021-06-30 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274129A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nec Kansai Ltd 半導体ウェーハ及びその製造方法
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006318989A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007288092A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4143488B2 (ja) 2003-06-30 2008-09-03 Necエンジニアリング株式会社 テープ貼付装置
JP4665429B2 (ja) 2004-04-26 2011-04-06 富士電機システムズ株式会社 半導体素子の製造方法
US8552534B2 (en) * 2011-11-01 2013-10-08 Headway Technologies, Inc. Laminated semiconductor substrate, semiconductor substrate, laminated chip package and method of manufacturing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274129A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nec Kansai Ltd 半導体ウェーハ及びその製造方法
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006318989A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007288092A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162991A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
CN107180864A (zh) * 2016-03-09 2017-09-19 丰田自动车株式会社 开关元件
CN107180864B (zh) * 2016-03-09 2020-07-14 丰田自动车株式会社 开关元件

Also Published As

Publication number Publication date
US9166029B2 (en) 2015-10-20
JP5811110B2 (ja) 2015-11-11
US20140213019A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154000B2 (ja) 半導体装置
JP6287958B2 (ja) 半導体装置
JP6637012B2 (ja) 半導体装置
TW201711190A (zh) 於高電阻基板上形成的半導體器件及射頻模組
JP2007250672A (ja) 半導体装置
JP2009176772A (ja) 半導体装置
JP6380946B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9214522B2 (en) Production method of semiconductor device, semiconductor wafer, and semiconductor device
JP5811110B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4837939B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP4122113B2 (ja) 高破壊耐量電界効果型トランジスタ
JP2003273127A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2002185016A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6365135B2 (ja) 半導体チップ及びその製造方法
JP2013134998A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004363136A (ja) 半導体回路装置
JP2003332588A (ja) 半導体素子
TWI690083B (zh) 功率金氧半導體場效電晶體及其製作方法
JP6221648B2 (ja) 半導体装置
US20220302323A1 (en) Semiconductor integrated circuit
WO2022190488A1 (ja) 半導体装置
US20220302046A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating semiconductor device
JPH0434963A (ja) 半導体装置
JP2010278242A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH10284748A (ja) 半導体放射線検出装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5811110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250